JP2018144780A - 電動補助車両 - Google Patents

電動補助車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144780A
JP2018144780A JP2017045129A JP2017045129A JP2018144780A JP 2018144780 A JP2018144780 A JP 2018144780A JP 2017045129 A JP2017045129 A JP 2017045129A JP 2017045129 A JP2017045129 A JP 2017045129A JP 2018144780 A JP2018144780 A JP 2018144780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control circuit
control
electric motor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017045129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826917B2 (ja
Inventor
裕 猿渡
Yutaka Saruwatari
裕 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2017045129A priority Critical patent/JP6826917B2/ja
Priority to US15/903,068 priority patent/US10647380B2/en
Priority to EP18158546.4A priority patent/EP3372483B1/en
Priority to CN201810189752.5A priority patent/CN108569364B/zh
Publication of JP2018144780A publication Critical patent/JP2018144780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826917B2 publication Critical patent/JP6826917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/20Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories
    • B62J9/21Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags attached to the cycle as accessories above or alongside the front wheel, e.g. on the handlebars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • B62M3/08Pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/34Bottom brackets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】適切な補助力を発生させることを可能にする電動補助車両を提供する。
【解決手段】電動補助車両は、電動モータと、電動モータの回転を制御するために利用されるモータ制御関連データを送信するデバイスと、当該データに基づいて電動モータを制御する制御回路とを有する。制御回路およびデバイスの各々は共通のデータ生成規則を保持している。制御回路がデバイスに第1データを送信すると、デバイスは、受信した第1受信データの一部を少なくとも含む第2データを生成し、データ生成規則を利用して第2データから第3データを生成し、第3データを制御回路に送信する。制御回路は、データ生成規則を利用して、少なくとも第1データから第4データを生成し、デバイスから受信した第2受信データの一部と第4データとを比較する。比較結果が一致する場合、制御回路はモータ制御関連データに基づく電動モータの制御を許可する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電動補助車両に関する。
乗員がペダルを漕ぐ力を電動モータにより補助する電動補助自転車が知られている。電動補助自転車では、乗員がペダルに加えた人力に応じた補助力を電動モータに発生させ、人力と補助力とを足し合わせた駆動力を駆動輪に伝達する。電動モータによって人力を補助することにより、乗員がペダルを漕ぐ力を軽減させることができる(例えば特許文献1)。
一般的な電動補助車両では、ハンドルグリップの近傍に操作盤が設けられている。乗員は、操作盤を操作して複数のアシストモードの一つを選択する。電動モータの回転を制御する制御回路は、選択されたアシストモードを示す操作盤からの信号、ペダルに加えられた人力の大きさを示すトルクセンサからのトルク信号等を利用して、電動モータに発生させる補助力の大きさを決定する。これにより、選択されたアシストモード、および、ペダルを漕ぐ力の大きさに応じた補助力が電動モータによって生み出される。
特開平09−226664号公報
多くの国々は、補助力を発生させてもよい条件および大きさについて規制を設けている。そのような規制を遵守するためには、制御回路に信号を出力するデバイス、たとえば操作盤およびトルクセンサ、が適正であること、および、当該デバイスが正しく動作していることを制御回路が確認できる仕組みを設けることが好ましい。
本発明は、適切な補助力を発生させることを可能にする電動補助車両を提供する。
本発明の例示的な実施形態に係る電動補助車両は、電動モータと、前記電動モータの回転を制御するために利用されるモータ制御関連データを送信するデバイスと、前記モータ制御関連データに基づいて前記電動モータを制御する制御回路とを有し、前記制御回路と前記デバイスとは相互に通信することが可能であり、かつ、前記制御回路および前記デバイスの各々は共通のデータ生成規則を保持しており、前記制御回路は前記デバイスに第1データを送信し、前記デバイスは、前記制御回路から第1受信データを受信し、前記第1受信データの一部を少なくとも含む第2データを生成し、前記データ生成規則を利用して、前記第2データから第3データを生成し、前記第3データを前記制御回路に送信し、前記制御回路は、前記デバイスから第2受信データを受信し、前記データ生成規則を利用して、少なくとも前記第1データから第4データを生成し、前記第2受信データの一部と前記第4データとを比較し、比較結果が一致していることを示す場合には、前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を許可する。
ある実施形態において、前記制御回路は、比較結果が不一致であることを示す場合には、前記デバイスからの前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を禁止する。
ある実施形態において、前記デバイスが受信した前記第1受信データは前記第1データを含み、前記デバイスは、前記データ生成規則を利用して、前記第1データを含む前記第2データから前記第3データを生成し、前記制御回路が受信した前記第2受信データは前記第3データを含み、前記制御回路は、前記データ生成規則を利用して、前記第1データから前記第4データを生成し、前記第3データと前記第4データとを比較する。
ある実施形態において、前記第3データは前記モータ制御関連データを含む。
ある実施形態において、前記制御回路は、前記デバイスに前記第1データを送信する度に、前記第1データの内容を変更する。
ある実施形態において、前記デバイスは、前記制御回路からの前記第1受信データの受信に応答して、前記第3データを前記制御回路に送信する。
ある実施形態において、前記第3データは、前記モータ制御関連データ以外のデータを含む。
ある実施形態において、前記制御回路が前記デバイスに送信した最新世代の第1データと、前記最新世代の1世代前の第1データとを記憶する記憶装置を有しており、前記制御回路は、 前記記憶装置から前記最新世代の第1データ、および、前記最新世代の1世代前の第1データを読み出し、前記データ生成規則を利用して、前記最新世代の第1データおよび前記1世代前の第1データから、それぞれ前記第4データを生成し、前記第2受信データの一部と、いずれかの前記第4データとが一致していることを示す場合には、前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を許可する。
ある実施形態において、前記制御回路が最新世代の第4データと、前記最新世代の1世代前の第4データとを記憶する記憶装置を有しており、前記制御回路は、前記記憶装置から前記最新世代の第4データ、および、前記最新世代の1世代前の第4データを読み出し、前記第2受信データの一部と、いずれかの前記第4データとが一致していることを示す場合には、前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を許可する。
前記デバイスが受信した前記第1受信データは前記第1データを含み、前記第2データは、前記第1データおよび前記モータ制御関連データを含み、前記デバイスは、前記データ生成規則を利用して、前記第2データに含まれる前記第1データから前記第3データを生成し、前記第3データおよび前記モータ制御関連データを前記制御回路に送信し、前記制御回路が受信した前記第2受信データは前記第3データおよび前記モータ制御関連データを含み、前記制御回路は、前記データ生成規則を利用して、前記第1データおよび前記モータ制御関連データから前記第4データを生成し、前記第2受信データに含まれる前記第3データと前記第4データとを比較する。
ある実施形態において、前記制御回路が、前記デバイスからの前記モータ制御関連データに基づいて前記電動モータを制御しているときにおいて、前記制御回路は、間欠的に前記デバイスに第1データを送信し、所定の時間以上、前記比較結果が一致していることを示すと判定されない場合には、前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を禁止する
ある実施形態において、前記モータ制御関連データは、乗員が電動補助車両に乗車しているか否かにかかわらず前記電動モータを動作させる運転モードである、押し歩きモードを示すデータである。
本発明の例示的な実施形態によれば、電動補助車両の制御回路は、制御回路と通信するデバイスが適正であること、および、当該デバイスが正しく動作していることを確認することができる。これにより、制御回路は、電動モータを制御して適切な補助力を発生させることができる。
電動補助自転車1を示す側面図である。 電動補助自転車1の機械的構成の一例を示すブロック図である。 例示的な操作盤60の外観図である。 通信路80によってトルクセンサ41と接続され、通信路81によって操作盤60と接続されている制御回路71を示す図である。 通信路82によってデバイス100と接続される制御回路71を示す図である。 制御回路71およびデバイス100のマイコン100aによってそれぞれ行われる処理の手順を示すフローチャートである。 制御回路71からデバイス100に送信されるデータフレーム110を示す図である。 デバイス100から制御回路71に送信されるデータフレーム120を示す図である。 デバイス100において、制御回路71からのデータフレーム110の受信と、制御回路71へのデータフレーム120の送信とが同期していないことを示す図である。 デバイス100が、制御回路71からのデータフレーム110の受信に応答して、データフレーム121を送信していることを示す図である。 制御回路71とデバイス100とが照合元値を変えながら頻繁にデータフレームを送受信する場合の課題を説明する図である。 制御回路71が、照合元値A1および期待値C1と、照合元値A2および期待値C2とを重複して利用する処理を示す図である。 制御回路71およびデバイス100のマイコン100aによってそれぞれ行われる処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による電動補助車両の実施形態を説明する。実施形態の説明においては、同様の構成要素には同様の参照符号を付し、重複する場合にはその説明を省略する。本発明の実施形態における前後、左右、上下とは、電動補助車両のサドル(シート)に乗員がハンドルに向かって着座した状態を基準とした前後、左右、上下を意味する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る電動補助自転車1を示す側面図である。電動補助自転車1は後に詳述する駆動ユニット51を有している。電動補助自転車1は本発明にかかる電動補助車両の一例である。駆動ユニット51は、本発明にかかる電動補助システムの一例である。
電動補助自転車1は、前後方向に延びる車体フレーム11を有する。車体フレーム11は、ヘッドパイプ12、ダウンチューブ5、ブラケット6、チェーンステイ7、シートチューブ16、シートステイ19を含む。ヘッドパイプ12は車体フレーム11の前端に配置される。ハンドルステム13は、ヘッドパイプ12に回転可能に挿入される。ハンドル14は、ハンドルステム13の上端部に固定される。ハンドルステム13の下端部にはフロントフォーク15が固定される。フロントフォーク15の下端部には、操舵輪である前輪25が回転可能に支持される。フロントフォーク15には、前輪25を制動するブレーキ8が設けられる。ヘッドパイプ12の前方の位置には前かご21が設けられる。フロントフォーク15にはヘッドランプ22が設けられる。
ダウンチューブ5は、ヘッドパイプ12から後方斜め下方に向かって延びている。シートチューブ16は、ダウンチューブ5の後端部から上方に向かって延びている。チェーンステイ7は、シートチューブ16の下端部から後方に向かって延びている。ブラケット6は、ダウンチューブ5の後端部、シートチューブ16の下端部、チェーンステイ7の前端部を接続する。
シートチューブ16にはシートポスト17が挿入され、シートポスト17の上端部には乗員が座るサドル27が設けられる。チェーンステイ7の後方部は、駆動輪である後輪26を回転可能に支持する。チェーンステイ7の後方部には、後輪26を制動するブレーキ9が設けられる。また、チェーンステイ7の後方部には、駐輪時に車両を立てたまま保持するスタンド29が設けられる。シートステイ19は、シートチューブ16の上部から後方斜め下方に向かって延びている。シートステイ19の下端部は、チェーンステイ7の後方部に接続される。シートステイ19は、サドル27の後方に設けられた荷台24を支持するとともに、後輪26の上部を覆うフェンダー18を支持する。フェンダー18の後方部にはテールランプ23が設けられる。
車体フレーム11の車両中央部付近に配置されたブラケット6には駆動ユニット51が設けられる。駆動ユニット51は、電動モータ53、クランク軸57、制御装置70を含む。ブラケット6には、電動モータ53等に電力を供給するバッテリ56が搭載される。バッテリ56はシートチューブ16に支持されてもよい。
クランク軸57は駆動ユニット51に左右方向に貫通して支持されている。クランク軸57の両端部にはクランクアーム54が設けられる。クランクアーム54の先端には、ペダル55が回転可能に設けられる。
制御装置70は、電動補助自転車1の動作を制御する。典型的には、制御装置70はデジタル信号処理を行うことが可能なマイクロコントローラ、信号処理プロセッサ等の制御回路を有する。制御回路は、典型的には半導体集積回路である。
乗員がペダル55を足で踏んで回転させたときに発生するクランク軸57の回転出力は、チェーン28を介して、後輪26に伝達される。制御装置70の制御回路は、ユーザのペダル踏力による、クランク軸57の軸トルクに応じた駆動補助出力を発生するように電動モータ53を制御する。電動モータ53が発生した補助力は、チェーン28を介して、後輪26に伝達される。なお、チェーン28の代わりにベルト、シャフト等が用いられてもよい。
次に、制御装置70の具体的な構成、制御装置70の動作に利用される信号を生成するセンサ群を詳細に説明する。
図2は、電動補助自転車1の機械的構成の一例を示すブロック図である。
図2には、制御装置70およびその周辺環境が示されている。周辺環境として、例えば制御装置70に信号を出力する各種センサ、および、制御装置70による動作の結果を受けて駆動される電動モータ53が示されている。
まず、制御装置70の周辺環境から説明する。
上述のように、制御装置70は駆動ユニット51に包含される。図2には、同様に駆動ユニット51に含まれる加速度センサ38、トルクセンサ41、クランク回転センサ42および電動モータ53が示されている。制御装置70は、制御回路71とモータ駆動回路79とを有する。
トルクセンサ41は、乗員がペダル55に加えた人力(踏力)を、クランク軸57に発生するトルクとして検出する。トルクセンサ41は、例えば磁歪式トルクセンサである。トルクセンサ41は、検出したトルクの大きさに応じた振幅の電圧信号を生成する。トルクセンサ41は、電圧信号をトルクデータに換算する演算回路またはマイクロコントローラ(マイコン)41aを有している。マイコン41aは、例えば生成されたアナログ電圧信号をデジタル電圧信号に変換するA/Dコンバータ、および、デジタル電圧信号の大きさからトルクを算出する演算コアを有する。なお、A/Dコンバータはマイコン41aの外部に設けられていてもよい。マイコン41aは、不図示の通信インタフェース、たとえば通信端子、を介してトルクデータを制御回路71に送信する。
クランク回転センサ42は、クランク軸57の回転角を検出する。例えばクランク回転センサ42は、クランク軸57の回転を所定の角度毎に検出し、矩形波信号または正弦波信号を出力する。出力された信号を用いてクランク軸57の回転角および回転速度が算出され得る。例えば、クランク軸57の周りに磁極(N極、S極)を有する磁性体を複数個配置する。位置が固定されたホールセンサで、クランク軸57の回転に伴う磁界の極性の変化を電圧信号に変換する。制御回路71は、ホールセンサからの出力信号を用いて、磁界の極性の変化をカウントし、クランク軸57の回転角および回転速度を算出する。クランク回転センサ42は、出力された信号からクランク軸57の回転角および回転速度を算出する演算回路またはマイクロコントローラを有していてもよい。
モータ駆動回路79は、例えばインバータである。モータ駆動回路79は、制御回路71からのモータ電流指令値に応じた振幅、周波数、流れる向き等を有する電流を、バッテリ56から電動モータ53に供給する。当該電流を供給された電動モータ53は回転し、決定された大きさの補助力を発生させる。図示されない電流センサは、電動モータ53を流れる電流の値を検出し、制御装置70に出力する。制御装置70は、電流センサの出力信号を用いてフィードバック制御を行う。
図2に例示する電動モータ53は、三相(U相、V相、W相)の巻線を有する三相モータである。電動モータ53は、例えばブラシレスDCモータである。なお、電流センサは、三相のそれぞれを流れる電流を検出することを想定しているが、二相を流れる電流のみを検出してもよい。三相通電制御において各相を流れる電流の値の合計は、理論上ゼロになる。この関係を用いて、2つの電流値から残りの1つの電流値を演算により求めることができる。これにより、三相のそれぞれを流れる電流の値を取得することができる。
電動モータ53の回転は、モータ回転センサ46によって検出される。モータ回転センサ46は例えばホールセンサであり、電動モータ53の回転するロータ(図示せず)が生み出す磁界を検出して磁界の強さや極性に応じた電圧信号を出力する。電動モータ53がブラシレスDCモータの場合、ロータには複数の永久磁石が配置されている。モータ回転センサ46は、ロータの回転に伴う磁界の極性の変化を電圧信号に変換する。制御回路71は、モータ回転センサ46からの出力信号を用いて、磁界の極性の変化をカウントし、ロータの回転角および回転速度を算出する。
電動モータ53が発生した補助力は動力伝達機構を介して後輪26に伝達される。動力伝達機構は、図2を用いて後述するチェーン28、従動スプロケット32、駆動軸33、変速機構36、一方向クラッチ37等の総称である。以上の構成により、電動補助自転車1の乗員の人力を補助することができる。
制御回路71は、各種のセンサから出力される検出値、および、操作盤60から出力される操作データを受け取って、当該検出値および/または操作データに基づいて電動モータ53を制御する。「制御する」ことには、電動モータ53の回転を開始すること、回転を維持すること、回転を停止すること、回転を弱め、または強めて当該回転状態を維持すること、および、回転を漸次弱めて、最終的には回転を停止すること、が含まれる。各種のセンサから出力される検出値は、例えばトルクセンサ41およびクランク回転センサ42からそれぞれ出力される、トルク値および回転角度値である。制御回路71は、必要とされる大きさの補助力を発生させるためのモータ電流指令値を、モータ駆動回路79に送信する。その結果、電動モータ53が回転し、電動モータ53の駆動力が後輪26に伝達される。これにより、電動モータ53の駆動力が乗員の人力に加重される。
または、制御回路71は、当該検出値および/または操作データに基づく電動モータ53の回転の制御を禁止することもある。このときは、制御回路71は、予め定められた動作、たとえば電動モータ53の回転を停止させる動作を行う。
なお、各種のセンサから出力される検出信号はアナログ信号である。検出信号が制御装置70に入力される前に、一般にはアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路(図示せず)が設けられ得る。A/D変換回路は、各センサ内に設けられていてもよいし、駆動ユニット51内の、各センサと制御装置70との間の信号経路上に設けられてもよい。または、A/D変換回路は制御装置70内に設けられていてもよい。なお、各種のセンサの全部または一部が、本実施形態にかかるトルクセンサ41のように検出信号をデータに換算する演算回路またはマイクロコントローラ(マイコン)を有していてもよい。
電動モータ53が発生させる補助力の大きさは、現在選択されているアシストモードによって変動し得る。アシストモードは、乗員が操作盤60を操作して選択され得る。
操作盤60は、電動補助自転車1のハンドル14(図1)に取り付けられて、例えば有線ケーブルによって制御装置70と接続される。操作盤60は、マイコン60aを有する。マイコン60aは、乗員が行った操作を示す操作データを、不図示の通信インタフェース、たとえば通信端子、を介して制御装置70に送信し、また、制御装置70から乗員に提示するための各種データを受信する。
本実施形態では、制御回路71がモータ電流指令値をモータ駆動回路79に出力することにより、電動モータ53が回転し、または停止する。つまり、制御回路71は電動モータ53の回転を制御する。
制御回路71は、操作盤60からは、選択されたアシストモードまたは後述の押し歩きモードを示す操作データを受け取り、またトルクセンサ41からは、ペダルに加えられた人力の大きさを示すトルクデータを受け取る。制御回路71は、受け取ったそれらのデータを利用して、電動モータに発生させる補助力の大きさを決定する。制御回路71は、操作盤60およびトルクセンサ41以外の種々の電子部品(デバイス)から信号を受け取り、それらも利用して電動モータ53に発生させるべきトルク、回転速度等を決定することができる。操作盤60およびトルクセンサ41は、制御回路71が電動モータ53の回転を制御するための信号を出力するデバイスの一例である。
なお、制御回路71は、操作盤60およびトルクセンサ41の片方のみからデータを受け取って動作してもよい。たとえば、制御回路71は、操作盤60から操作データを受信していない場合であっても、トルクセンサ41からのトルクデータのみから電動モータ53を駆動するための電流指令値を算出してもよい。逆に、制御回路71は、操作盤60から操作データを受信しているがトルクデータを受け取っていない場合であっても、操作データに基づいて電流指令値を算出してもよい。後者の例は、乗員が上り坂等において電動補助自転車1に乗車せず、押し歩きモードボタンを押下して電動補助自転車1を押して歩いている場合が想定される。押し歩きモードボタンについては図3を参照しながら後述する。
次に、電動補助自転車1の動力伝達経路を説明する。
乗員がペダル55を踏み込んでクランク軸57を回転させると、そのクランク軸57の回転は、一方向クラッチ43を介して合成機構58に伝達される。電動モータ53の回転は、減速機45、一方向クラッチ44を介して合成機構58に伝達される。
合成機構58は、例えば筒状部材を有し、その筒状部材の内部にクランク軸57が配置される。合成機構58には、駆動スプロケット59が取り付けられている。合成機構58は、クランク軸57および駆動スプロケット59と同じ回転軸を中心にして回転する。
一方向クラッチ43は、クランク軸57の順回転を合成機構58に伝達し、クランク軸57の逆回転は合成機構58に伝達させない。一方向クラッチ44は、電動モータ53が発生した、合成機構58を順回転させる方向の回転を合成機構58に伝達し、合成機構58を逆回転させる方向の回転は合成機構58に伝達させない。また、電動モータ53が停止している状態で、乗員がペダル55を漕いで合成機構58が回転した場合、一方向クラッチ44は、その回転を電動モータ53に伝達しない。乗員がペダル55に加えた踏力と電動モータ53が発生した補助力は、合成機構58に伝達されて合成される。合成機構58で合成された合力は、駆動スプロケット59を介してチェーン28へ伝達される。
チェーン28の回転は、従動スプロケット32を介して駆動軸33に伝達される。駆動軸33の回転は、変速機構36および一方向クラッチ37を介して後輪26に伝達される。
変速機構36は、乗員による変速操作器67の操作に応じて変速比を変更する機構である。変速操作器67は例えばハンドル14(図1)に取り付けられる。一方向クラッチ37は、駆動軸33の回転速度が後輪26の回転速度よりも速い場合に、駆動軸33の回転を後輪26に伝達する。駆動軸33の回転速度が後輪26の回転速度よりも遅い場合には、一方向クラッチ37は駆動軸33の回転を後輪26に伝達しない。
このような動力伝達経路により、乗員がペダル55に加えた踏力および電動モータ53が発生する補助力は、後輪26に伝達される。
図3は、例示的な操作盤60の外観図である。操作盤60は、例えばハンドル14の左グリップの近傍に取り付けられる。
操作盤60は、表示パネル61と、アシストモード操作スイッチ62と、電源スイッチ63と、押し歩きモードボタン64を備える。
表示パネル61は例えば液晶パネルである。表示パネル61には、制御装置70から提供された、電動補助自転車1の速度、バッテリ56の残容量、アシスト比率を変動させる範囲に関する情報、アシストモードおよびその他の走行情報を含む情報が表示される。
表示パネル61は、速度表示エリア61a、バッテリ残容量表示エリア61b、アシスト比率変動範囲表示エリア61cおよびアシストモード表示エリア61dを有する。表示パネル61は、それらの情報等を乗員に報知する報知装置として機能し、この例では情報を表示する。
速度表示エリア61aには、電動補助自転車1の車速が数字で表示される。本実施形態の場合、電動補助自転車1の車速は、前輪25に設けられたスピードセンサ35を用いて検出される。
バッテリ残容量表示エリア61bには、バッテリ56から制御装置70に出力される電池残容量の情報に基づいて、バッテリ56の残容量がセグメントによって表示される。これにより、乗員はバッテリ56の残容量を直感的に把握することができる。
アシスト比率変動範囲表示エリア61cには、制御装置70が設定したアシスト比率を変動させる範囲がセグメントによって表示される。また、その変動範囲において現在実行中のアシスト比率をさらに表示してもよい。
アシストモード表示エリア61dには、乗員がアシストモード操作スイッチ62を操作して選択したアシストモードが表示される。アシストモードは、例えば「強」、「標準」、「オートエコ」である。乗員がアシストモード操作スイッチ62を操作してアシストモードオフを選択した場合は、アシストモード表示エリア61dには「アシストなし」と表示される。
アシストモード操作スイッチ62は、上述した複数のアシストモード(アシストモードオフを含む。)のうちの一つを乗員が選択するためのスイッチである。複数のアシストモードのうちの一つが選択されたとき、操作盤60の内部に設けられたマイコン60a(図2)は、選択されたアシストモードを特定する操作データを制御装置70に送信する。
電源スイッチ63は、電動補助自転車1の電源のオン/オフを切り替えるスイッチである。乗員は電源スイッチ63を押して、電動補助自転車1の電源のオン/オフを切り替える。
押し歩きモードボタン64は、乗員が電動補助自転車1に乗車していない場合であっても電動補助自転車1の電動モータ53を動作させるためのボタンである。トルクセンサ41がトルクを検出しない場合でも、押し歩きモードボタン64が押下されている間は、電動補助自転車1は押し歩きモードで動作する。押し歩きモードとは、乗員が電動補助自転車1に乗車しているか否かにかかわらず、電動補助自転車1が規定された速度、たとえば時速1km以下、の速度で自走する運転モードである。押し歩きモードボタン64が許容されるか否か、および、許容される時速は、国によって異なり得る。
電動モータ53の補助力は、クランク回転出力に対して、「強」、「標準」、「オートエコ」の順に小さくなる。
アシストモードが「標準」の場合、電動モータ53は、例えば電動補助自転車1が発進、平坦路走行または上り坂走行の際に補助力を発生させる。アシストモードが「強」の場合、電動モータ53は、「標準」の場合と同様、例えば電動補助自転車1が発進、平坦路走行または上り坂走行の際に補助力を発生させる。電動モータ53は、アシストモードが「強」の場合には、同じクランク回転出力に対して「標準」の場合よりも大きな補助力を発生させる。アシストモードが「オートエコ」の場合、平坦路や下り坂の走行などでペダル踏力が小さいときは、電動モータ53は「標準」の場合よりも補助力を小さくしたり補助力の発生を停止したりして、電力消費量を抑える。アシストモードが「アシストなし」の場合、電動モータ53は、補助力を発生しない。
このように、上述のアシストモードに応じて、クランク回転出力に対する補助力が変わる。この例では、アシストモードを4段階に切り替えている。しかしながら、アシストモードの切り替えは3段階以下であってもよいし、5段階以上であってもよい。
図4Aは、通信路80によってトルクセンサ41と接続され、通信路81によって操作盤60と接続されている制御回路71を示す。本実施形態では、通信路80は、制御回路71とトルクセンサ41とを1対1で接続する専用の有線ケーブルであり、通信路81は、制御回路71と操作盤60とを1対1で接続する専用の有線ケーブルである。しかしながら通信路80および81は、電動補助自転車1内に敷設されたネットワーク回線であってもよい。
トルクセンサ41のマイコン41aは、検出したトルクの大きさを示すトルクデータを制御回路71に送信する。また、操作盤60のマイコン60aもまた、選択されたアシストモードを特定する操作データを制御回路71に送信する。選択されたアシストモードを特定する操作データ以外にも、操作盤60のマイコン60aは、たとえば電動補助自転車1の押し歩きを行う際の押し歩きモードボタン64が押下されていることを示す操作データを送信し得る。
本実施形態では、制御回路71、トルクセンサ41のマイコン41aおよび操作盤60のマイコン60aは、それぞれが後述する演算を行う。制御回路71は、トルクセンサ41および操作盤60から演算の結果を受け取り、自身が行った演算の結果と比較する。トルクセンサ41による演算結果と自身の演算結果とが一致し、かつ、操作盤60による演算結果と自身の演算結果とが一致した場合、つまり両方の比較結果が一致した場合には、制御回路71は、トルクセンサ41からのトルクデータ、および操作盤60からの操作データに基づく電動モータ53の制御を許可する。一方、制御回路71は、両方の比較結果が一致しなかった場合、つまり、いずれか一方または両方の比較結果が不一致である場合には、トルクセンサ41からのトルクデータ、および操作盤60からの操作データに基づく電動モータ53の制御を禁止する。これにより、制御回路71に信号を出力するトルクセンサ41および操作盤60が、正しく動作していることを制御回路71が確認することができる。
本明細書では、トルクセンサ41からのトルクデータ、操作盤60からの操作データなどの、制御回路71が電動モータ53を制御するために利用され得るデータを、「モータ制御関連データ」と呼ぶ。「モータ制御関連データ」は、たとえば、乗員がペダル55を漕いでいる状況下でトルクセンサ41のマイコン41aによって生成され、制御回路71に送信されるモータトルクデータである。他の例は、ペダル55を漕いでいないが、操作盤60の押し歩きモードボタン64が押下されている状況下で、操作盤60のマイコン60aによって生成され、制御回路71に送信される、押し歩きモードによる駆動要求、または、押し歩きモードを示すデータ、である。トルクセンサ41以外の各種のセンサから出力される検出データであっても、制御回路71が電動モータ53を制御するために利用され得るデータであれば、「モータ制御関連データ」の範疇である。
さらに、操作盤60が、たとえば乗員の操作に応じて、電動補助自転車1の走行および/または停止を駆動ユニット51に指示するような、高度な機能を有する場合もあり得る。そのような場合、操作盤60からの電動モータ53の駆動要求および停止要求は、制御回路71が電動モータ53を制御するために利用され得るデータである。よってそれらの要求もまた、「モータ制御関連データ」の範疇である。
図4Bは、通信路82によってデバイス100と接続される制御回路71を示す。デバイス100は、トルクセンサ41および操作盤60を一般化した電子部品である。デバイス100はマイコン100aを有する。
以下では、図4Bの構成に従って、制御回路71およびデバイス100の動作と、制御回路71およびデバイス100の間で行われる通信とを説明する。
図5は、制御回路71およびデバイス100のマイコン100aによって行われる、本実施形態にかかる処理の手順を示すフローチャートである。制御回路71は左側に示すフローチャートに記載された手順で処理を行い、デバイス100のマイコン100aは右側に示すフローチャートに記載された手順で処理を行う。制御回路71は、図示されない記憶装置(たとえばランダムアクセスメモリ(RAM))上に展開された、当該フローチャートに従った命令が記述されたコンピュータプログラムを実行する。デバイス100のマイコン100aもまた、図示されない記憶装置(たとえばRAM)上に展開された、当該フローチャートに従った命令が記述されたコンピュータプログラムを実行する。さらに、制御回路71およびデバイス100は、図示されない記憶装置に、予め用意されたデータ生成規則を記憶している。データ生成規則は、制御回路71およびデバイス100で共通である。データ生成規則の詳細は後述する。
以下、適宜、図6および7も参照しながら、図5の処理を説明する。
まず、ステップS11において、制御回路71は、デバイス100に照合元値を送信する。「照合元値」とは、制御回路71からデバイス100に送信される、デバイス100の動作が正しいか否かを検証するために利用されるデータである。照合元値は、たとえば任意の数値列であり得る。
図6は、制御回路71からデバイス100に送信されるデータフレーム110を示す。データフレーム110は、送信元IDフィールド110aと、データフィールド110bと、照合元値フィールド110cとを有する。送信元IDフィールド110aには、制御回路71を一意に識別可能な識別子が記述される。データフィールド110bには、制御回路71からデバイス100に送信すべきデータ、たとえば照合値の生成要求が格納される。デバイス100が操作盤60の場合には、制御回路71から操作盤60に送信すべきデータとして、データフィールド110bには、速度表示エリア61aに表示するための速度情報が格納される。照合元値フィールド110cには、照合元値が格納される。制御回路71は、上述のフォーマットに従ってデータフレーム110を構築する。
デバイス100に照合元値を送信した後、制御回路71は、図5のステップS12の処理を実行する。ステップS12において、制御回路71は、データ生成規則を利用して、照合元値から期待値を生成する。本実施形態において「データ生成規則」とは、照合元値を入力データXとして演算結果Yを返す関数である。たとえば下記数1は、データ生成規則の一例を示す。
(数1)
Y = (3・X)/2
なお、取り得る照合元値が予め決まっている場合には、データ生成規則は、照合元値である入力データXの値と、入力データXに対応するデータYが対応付けられたテーブルであってもよい。
マイコン100aは、演算によって得られた期待値を不図示のRAMに格納する。
次に、デバイス100のマイコン100aの処理を説明する。デバイス100は、制御回路71から送信されたデータフレーム110を受信する。
ステップS21において、デバイス100は、受信したデータフレーム110を解析し、照合元値フィールド110cに記述された照合元値を抽出する。なお本明細書では、あるデータAから、その一部であるデータBを抽出することを、データAからデータBを生成する、と言うことがある。
ステップS22において、マイコン100aは、上述したデータ生成規則(数1)を利用して照合元値から照合値を生成する。
ステップS23においてマイコン100aは、送信すべきデータとともに、求めた照合値のデータを制御回路71に送信する。送信されたデータは制御回路71に受信される。
図7は、デバイス100から制御回路71に送信されるデータフレーム120を示す。データフレーム120は、送信元IDフィールド120aと、データフィールド120bと、照合値フィールド120cとを有する。送信元IDフィールド120aには、デバイス100を一意に識別可能な識別子が記述される。データフィールド120bには、デバイス100から制御回路71に送信すべきデータ、たとえばモータ制御関連データ、が格納される。照合値フィールド120cには、照合値が格納される。デバイス100のマイコン100aは、上述のフォーマットに従ってデータフレーム120を構築する。
制御回路71は、デバイス100から、モータ制御関連データと照合値とを含むデータフレーム120を受信する。
ステップS13において、制御回路71は、デバイス100から受信したデータから照合値を抽出する。
制御回路71は、ステップS14において、自ら生成した期待値と、抽出した照合値とを比較し、ステップS15において、期待値と照合値とが一致するか否かを判定する。一致した場合には処理はステップS16に進み、不一致の場合には処理はステップS17に進む。
ステップS16において、制御回路71は、デバイス100から受信したモータ制御関連データに基づく電動モータの制御を許可する。すなわち、制御回路71は電流指令値を生成してモータ駆動回路79に送信し、電動モータ53を駆動させる。
一方、ステップS17では、制御回路71はデバイス100から受信したモータ制御関連データに基づく電動モータ53の制御を禁止する。たとえば制御回路71は電流指令値を生成しない場合には、電動モータ53が回転しない。なお、デバイス100からのモータ制御関連データに基づかなければ、制御回路71は電動モータ53を回転させてもよい。例えば、制御回路71は、モータ制御関連データを利用せずに、「現状を維持する」という動作、「電動モータ53の出力を弱めて出力を維持する」という動作、または「電動モータ53の出力を漸次弱めて、最終的には駆動を停止する」という動作を行ってもよい。「現状を維持する」という動作の例は、電動補助自転車1が走行中であれば走行状態を維持する、電動補助自転車1が停止中であれば、停止状態を維持する、である。
本実施形態にかかる制御回路71は、ステップS16を実行しない限り、モータ制御関連データに基づく電動モータ53の駆動を許可しない。したがって、デバイス100が故障しているためデータフレーム120が制御回路71に届かない場合、通信路82の不具合に起因して、制御回路71とデバイス100との間の通信ができない、またはデータフレーム110、120が壊れた場合には、ステップS15までの処理が実行されない。よって、電動モータ53が駆動されることはない。または、上述した他の例、「現状を維持する」という動作等が行われてもよい。また、データフレーム110、120が壊れていることが検出できず、ステップS15までの処理が実行されたとしても、ステップS15において期待値が合致することがない。よって、制御回路71はその場合も同様に動作を制御すればよい。
また、データ生成規則が秘密管理下に置かれている限り、不正な利用者によって、正規の機能を有するデバイス100が改造されたデバイスに差し替えられたとしても、改造されたデバイスから正しい照合値が送信されることもない。また、他のデバイスが送信元IDフィールド120aを詐称してデバイス100としてモータ制御関連データを送信したとしても、正しい照合値が含まれない限り、当該データに基づいて電動モータ53が駆動されることもない。
本実施形態によれば、制御回路71は、データ生成規則から算出される期待値と、他のデバイスから受信した照合値とを利用して通信の正当性を確認することができる。正当性が確認できる場合にのみ電動モータ53の駆動を許可し、確認できない場合にはモータ制御関連データに基づく電動モータ53の駆動を禁止する。これにより、特別なハードウェアを用いることなく通信の信頼性を確保して、正当なデバイスからのモータ制御関連データを利用して電動モータ53の駆動を許可することができる。
制御回路71は、図5の処理を一定の時間毎に行ってもよい。その場合、制御回路71は、デバイス100に常に同じ照合元値を送信してもよいし、毎回異なる照合元値を送信してもよい。後者の場合には、制御回路71はたとえば下記数2に示す方法で新たな照合元値を生成すればよい。
(数2)
X(n+1)=X(n)+r(n)
ここで、X(n+1)はn+1回目に送信する照合元値、X(n)はn回目に送信する照合元値、r(n)はnの関数であり、一次関数等、任意に決定し得る。または、r(n)は定数、たとえば7であってもよい。
図5では、制御回路71からのデータフレーム110が送信され、デバイス100に受信されると、デバイス100はモータ制御関連データを含むデータフレーム120を制御回路71に送信していた。時間的に連続して行われているように説明したが、モータ制御関連データを送信する必要が生じた場合になって初めて、ステップS23に示すデータフレーム120の送信が行われればよい。たとえば図8は、デバイス100において、制御回路71からのデータフレーム110の受信と、制御回路71へのデータフレーム120の送信とが同期していないことを示す。制御回路71は事前に照合元値をデバイス100に送信しておく。デバイス100は、図8に示すように、事前に照合値を生成して保存していてもよいし、モータ制御関連データを送信するタイミングで照合値を生成し、モータ制御関連データとともにデータフレーム120を構築してもよい。
ただし、通信の正当性を制御回路71が必要とするタイミングで確認できることは好ましい。たとえば図9は、デバイス100が、制御回路71からのデータフレーム110の受信に応答して、データフレーム121を送信していることを示す。デバイス100のマイコン100aは、制御回路71からデータフレーム110を受信すると、図5のステップS21およびS22を実行し、ステップS23において、モータ制御関連データを含まず、照合値を含むデータフレーム121を制御回路71に送信してもよい。モータ制御関連データを送信する必要が生じたときは、デバイス100のマイコン100aは、その時点で、同じ照合値を含むデータフレーム120をさらに構築し、制御回路71に送信すればよい。
(実施形態2)
本実施形態では、制御回路71とデバイス100とが、照合元値を変えながら頻繁にデータフレームを送受信する場合に、通信の正当性を確保するための処理を説明する。実施形態1において説明した、図1から図7までの構成および基本的な動作の説明は、本実施形態の説明にも援用し、再度の説明は省略する。
図10は、制御回路71とデバイス100とが照合元値を変えながら頻繁にデータフレームを送受信する場合の課題を示す。
制御回路71が、たとえば数2を利用して、定期的に照合元値を変更する場合を考える。
初めに、制御回路71は、照合元値A1を含むデータフレーム110をデバイス100に送信する。デバイス100のマイコン100aは、照合元値A1から生成した照合値B1をデータフレーム120に含めて制御回路71に送信する。マイコン100aは、制御回路71から次の照合元値を受信するまでは、最も新しい照合元値A1を用いて照合値B1を生成する。制御回路71は、照合元値A1から生成した期待値C1と、照合値B1とを比較する。
制御回路71が、次の照合元値A2を含むデータフレーム111をデバイス100に送信した直後に、デバイス100からデータフレーム120を受信したとする。デバイス100はデータフレーム111をまだ受信していない。よって、データフレーム120には、照合元値A1を用いて生成された照合値B1が格納されている。制御回路71は、照合元値A2を利用して生成した期待値C2と、照合値B1とを比較する。これでは、両者が一致せず、データフレーム120に含まれているモータ制御関連データに基づく電動モータ53の制御が禁止されることになる(図5のステップS17)。
そこで、本実施形態では、照合元値A2が利用され始めた後も、照合元値A1および/または期待値C1を有効であるとして取り扱う。
図11は、本実施形態にかかる制御回路71が、照合元値A1および期待値C1と、照合元値A2および期待値C2とを重複して利用する処理を示す。制御回路71は、照合元値A2が利用され始めた後も、期待値C1を保持する。期待値C2と照合値B1とを比較し、不一致の場合には、さらに期待値C1と照合値B1とを比較する。期待値C1と照合値B1とは一致するため、図10の処理では不一致とされる状況が生じても、モータ制御関連データに基づく電動モータ53の制御が適切に実行され得る。
上述の処理は、制御回路71が、デバイス100に送信した最新世代の照合元値A2と、1世代前の照合元値A1とを記憶装置(たとえばRAM)に記憶しておけばよい。または、制御回路71は、デバイス100に送信した最新世代の期待値C2と、1世代前の期待値C1とを記憶装置(たとえばRAM)に記憶しておけばよい。
図12は、制御回路71およびデバイス100のマイコン100aによって行われる、本実施形態にかかる処理の手順を示すフローチャートである。図5との相違点は、図5のステップS12、S14およびS15がそれぞれステップS12a、S14aおよびS15aに変更され、ステップS14bおよびS15bが追加された点である。以下、相違点のみを説明する。
ステップS12aでは、制御回路71は、新たに期待値を生成した場合、それまでの期待値を前の世代の期待値を記憶装置(たとえばRAM)に保存する。新たに生成した期待値は「最新世代」の期待値であり、RAMに保存された期待値は「1世代前」の期待値である。
ステップS14aでは、制御回路71は最新世代の期待値と、データフレーム120に含まれていた照合値とを比較する。ステップS15aは、比較結果が一致したか否かの判断である。比較結果が一致しなかった場合、処理はステップS14bに進む。制御回路71は、ステップS14bにおいて、制御回路71は、保存しておいた1世代前の期待値をRAMから読み出して当該期待値と照合値とを比較し、ステップS15bにおいて、当該期待値と照合値とが一致するか否かを判定する。両者が一致すれば処理はステップS16に進み、一致しなかった場合には処理はステップS17に進む。
(実施形態3)
本実施形態では、制御回路71とデバイス100との間で、通信の正当性をさらに高く確保するための処理を説明する。実施形態1において説明した、図1から図7までの構成および基本的な動作の説明は、本実施形態の説明にも援用し、再度の説明は省略する。
本実施形態では、デバイス100のマイコン100aが照合値を生成するために利用するデータの範囲を広げ、制御回路71が期待値を生成するために利用するデータの範囲を広げる。たとえば図6および図7に示すデータフィールド110bおよび/またはデータフィールド120bを利用して、制御回路71およびマイコン100aは、期待値および照合値を生成する。
図6の例で説明する。デバイス100のマイコン100aは、データフレーム110を受信すると、データフィールド110bに記述されたデータ(たとえば照合値生成要求)の全部または一部と、照合元値フィールド110cに記述された照合元値とを抽出し、それらの論理積を演算する。つまり下記数3の演算を行う。
(数3)
Y = (データフィールド110bから抽出されたデータ) AND (照合元値フィールド110cから抽出された照合元値)
制御回路71は、数3を利用して同様の演算を行い、期待値を生成する。照合元値が流出した場合でも、データフィールド110bから抽出されたデータが変わると照合値および期待値も変わるため、通信の正当性をさらに高く確保することができる。
次に、図7の例を説明する。これまでは、デバイス100のマイコン100aは、データフレーム110のデータのみから照合値を生成していた。しかしながらマイコン100aは、データフレーム110のデータに加え、データフレーム120のデータフィールド120bに含めたモータ制御関連データを利用して照合値を生成する。
マイコン100aは、データフレーム110を受信すると、照合元値フィールド110cに記述された照合元値と、制御回路71に送信しようとするデータフレーム120の、データフィールド120bに記述しようとするモータ制御関連データとの論理積を計算する。つまり下記数4の演算を行う。
(数4)
Y = (照合元値フィールド110cに記述された照合元値) AND (データフィールド120bに記述しようとするモータ制御関連データ)
制御回路71は、データフィールド120bに記述しようとするモータ制御関連データを予め知ることはできない。従って、実施形態1および2の例と異なり、本実施形態では制御回路71は予め期待値を生成することはできない。
制御回路71は、データフレーム120を受信すると、データフレーム120のデータフィールド120bに記述されたモータ制御関連データ、および、照合値フィールド120cに記述された照合値を抽出する。制御回路71は、デバイス100に送信した照合元値と、データフィールド120bから抽出したモータ制御関連データとの論理積を計算し、期待値を生成する。そして制御回路71は、当該期待値と、照合値フィールド120cに記述された照合値とを比較する。このように、本実施形態によれば、通信相手が固有に保持するデータを受信して初めて、照合値および期待値を生成できる。よって、実施形態1および2の例よりもさらに通信の正当性を確実に担保できる。
以下、実施形態2および3に適用可能な変形例を説明する。
制御回路71が、デバイス100からのモータ制御関連データに基づく電動モータの制御を許可し、電動モータ53の回転が始まっているとする。電動モータ53の回転を制御している間も、制御回路71は、デバイス100にデータフレーム110を送信し、デバイス100からデータフレーム120を受信する。制御回路71は、データフレーム120に記述されたモータ制御関連データに従って回転速度の変更等を行う。制御回路71がデバイス100にデータフレーム110を送信する頻度は、たとえば100ミリ秒である。一方、デバイス100のマイコン100aがデータフレーム120を送信する頻度は、たとえば50ミリ秒である。
デバイス100から50ミリ秒間隔でデータフレーム120を受信できており、かつ、照合値と期待値とが一致する限り、制御回路71はモータ制御関連データに基づく電動モータ53の制御を許可し、電動モータ53を回転させ続ける。
しかしながら、デバイス100からのデータフレーム120の受信が一定間隔以上空いた場合には、デバイス100に異状が生じたと考えられる。制御回路71は、データフレーム120の受信が、たとえば500ミリ秒以上空いた場合には、モータ制御関連データに基づく電動モータ53の制御を禁止する。これにより、たとえば電動補助自転車1の電動モータ53を停止させ、異状のあるデバイスを含む電動補助システムの使用を中止させることができる。
または、制御回路71は、データフレーム120内の照合値と期待値とが連続して規定回数以上不一致になった場合には、強制的に電動モータ53の駆動を停止させてもよい。
本発明は、電動モータを制御する制御回路と、当該電動モータの回転を制御するために利用されるモータ制御関連データを当該制御回路に送信するデバイスとの間の通信に好適に利用可能である。
41 トルクセンサ
41a マイコン
53 電動モータ
60 操作盤
60a マイコン
70 制御装置
71 制御回路
79 モータ駆動回路

Claims (12)

  1. 電動モータと、
    前記電動モータの回転を制御するために利用されるモータ制御関連データを送信するデバイスと、
    前記モータ制御関連データに基づいて前記電動モータを制御する制御回路と
    を有する電動補助車両であって、
    前記制御回路と前記デバイスとは相互に通信することが可能であり、かつ、前記制御回路および前記デバイスの各々は共通のデータ生成規則を保持しており、
    前記制御回路は前記デバイスに第1データを送信し、
    前記デバイスは、
    前記制御回路から第1受信データを受信し、
    前記第1受信データの一部を少なくとも含む第2データを生成し、
    前記データ生成規則を利用して、前記第2データから第3データを生成し、
    前記第3データを前記制御回路に送信し、
    前記制御回路は、
    前記デバイスから第2受信データを受信し、
    前記データ生成規則を利用して、少なくとも前記第1データから第4データを生成し、
    前記第2受信データの一部と前記第4データとを比較し、
    比較結果が一致していることを示す場合には、前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を許可する、
    電動補助車両。
  2. 前記制御回路は、比較結果が不一致であることを示す場合には、前記デバイスからの前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を禁止する、請求項1に記載の電動補助車両。
  3. 前記デバイスが受信した前記第1受信データは前記第1データを含み、
    前記デバイスは、前記データ生成規則を利用して、前記第1データを含む前記第2データから前記第3データを生成し、
    前記制御回路が受信した前記第2受信データは前記第3データを含み、
    前記制御回路は、前記データ生成規則を利用して、前記第1データから前記第4データを生成し、前記第3データと前記第4データとを比較する、請求項1または2に記載の電動補助車両。
  4. 前記第3データは前記モータ制御関連データを含む、請求項3に記載の電動補助車両。
  5. 前記制御回路は、前記デバイスに前記第1データを送信する度に、前記第1データの内容を変更する、請求項3または4に記載の電動補助車両。
  6. 前記デバイスは、前記制御回路からの前記第1受信データの受信に応答して、前記第3データを前記制御回路に送信する、請求項1または2に記載の電動補助車両。
  7. 前記第3データは、前記モータ制御関連データ以外のデータを含む、請求項6に記載の電動補助車両。
  8. 前記制御回路が前記デバイスに送信した最新世代の第1データと、前記最新世代の1世代前の第1データとを記憶する記憶装置を有しており、
    前記制御回路は、
    前記記憶装置から前記最新世代の第1データ、および、前記最新世代の1世代前の第1データを読み出し、
    前記データ生成規則を利用して、前記最新世代の第1データおよび前記1世代前の第1データから、それぞれ前記第4データを生成し、
    前記第2受信データの一部と、いずれかの前記第4データとが一致していることを示す場合には、前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を許可する、請求項5に記載の電動補助車両。
  9. 前記制御回路が最新世代の第4データと、前記最新世代の1世代前の第4データとを記憶する記憶装置を有しており、
    前記制御回路は、
    前記記憶装置から前記最新世代の第4データ、および、前記最新世代の1世代前の第4データを読み出し、
    前記第2受信データの一部と、いずれかの前記第4データとが一致していることを示す場合には、前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を許可する、請求項5に記載の電動補助車両。
  10. 前記デバイスが受信した前記第1受信データは前記第1データを含み、
    前記第2データは、前記第1データおよび前記モータ制御関連データを含み、
    前記デバイスは、
    前記データ生成規則を利用して、前記第2データに含まれる前記第1データから前記第3データを生成し、
    前記第3データおよび前記モータ制御関連データを前記制御回路に送信し、
    前記制御回路が受信した前記第2受信データは前記第3データおよび前記モータ制御関連データを含み、
    前記制御回路は、
    前記データ生成規則を利用して、前記第1データおよび前記モータ制御関連データから前記第4データを生成し、
    前記第2受信データに含まれる前記第3データと前記第4データとを比較する、請求項1または2に記載の電動補助車両。
  11. 前記制御回路が、前記デバイスからの前記モータ制御関連データに基づいて前記電動モータを制御しているときにおいて、
    前記制御回路は、
    間欠的に前記デバイスに第1データを送信し、
    所定の時間以上、前記比較結果が一致していることを示すと判定されない場合には、前記モータ制御関連データに基づく前記電動モータの制御を禁止する、請求項10に記載の電動補助車両。
  12. 前記モータ制御関連データは、乗員が電動補助車両に乗車しているか否かにかかわらず前記電動モータを動作させる運転モードである、押し歩きモードを示すデータである、請求項1から11のいずれかに記載の電動補助車両。
JP2017045129A 2017-03-09 2017-03-09 電動補助車両 Active JP6826917B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045129A JP6826917B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電動補助車両
US15/903,068 US10647380B2 (en) 2017-03-09 2018-02-23 Electrically assisted vehicle
EP18158546.4A EP3372483B1 (en) 2017-03-09 2018-02-26 Electrically assisted vehicle
CN201810189752.5A CN108569364B (zh) 2017-03-09 2018-03-08 电动辅助车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045129A JP6826917B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電動補助車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144780A true JP2018144780A (ja) 2018-09-20
JP6826917B2 JP6826917B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61283052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045129A Active JP6826917B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電動補助車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10647380B2 (ja)
EP (1) EP3372483B1 (ja)
JP (1) JP6826917B2 (ja)
CN (1) CN108569364B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035191A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP7060974B2 (ja) * 2018-02-07 2022-04-27 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車及びその駆動システム
JP7118696B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-16 ヤマハ発動機株式会社 駆動システム、および駆動システムを備えた車両
EP4029769A4 (en) * 2019-09-11 2022-11-16 Honda Motor Co., Ltd. VEHICLE AND METHOD FOR MONITORING ANOMALIES IN A MOTOR-POWER TRANSMISSION MECHANISM
JP2022014318A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社シマノ 通信システムおよび制御装置
CN112550546B (zh) * 2020-11-23 2022-04-15 江苏科技大学 一种电动车助力运行控制系统及其控制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092370A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JPH09226664A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2001122183A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両の自走防止装置
JP2001350735A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Bosch Automotive Systems Corp 複数データ処理装置間相互監視方法
JP2003167755A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nippon Signal Co Ltd:The 信号処理系の故障診断方法および装置
JP2007293524A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電子制御装置、及び、演算機能検査方法
JP2012250552A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sony Corp バッテリ装置、制御方法、及び電動車両
WO2014059953A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-24 Mráz Richard Method and device for shifting gears on an electric bicycle
US20140341373A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 Silicon Works Co., Ltd. Method of generating message authentication code and authentication device and authentication request device using the method
US20150091698A1 (en) * 2013-09-29 2015-04-02 O2Micro Inc. Electric vehicles and method for managing electric vehicles
CN105473439A (zh) * 2013-08-29 2016-04-06 太阳诱电株式会社 马达驱动控制装置和电动助力车

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201413469A (zh) 2013-01-25 2014-04-01 li-he Yao 整合智慧型行動通訊裝置之電動自行車本機機電控制系統及整合雲端服務之機電控制系統
US9884548B2 (en) * 2014-04-04 2018-02-06 Superpedestrian, Inc. Torque arm assembly for a motorized wheel
US10005317B2 (en) * 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
US20160075226A1 (en) * 2014-04-04 2016-03-17 Superpedestrian, Inc. Method and assembly for battery maintenance

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH092370A (ja) * 1995-04-17 1997-01-07 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JPH09226664A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2001122183A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助車両の自走防止装置
JP2001350735A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Bosch Automotive Systems Corp 複数データ処理装置間相互監視方法
JP2003167755A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nippon Signal Co Ltd:The 信号処理系の故障診断方法および装置
JP2007293524A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電子制御装置、及び、演算機能検査方法
JP2012250552A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sony Corp バッテリ装置、制御方法、及び電動車両
WO2014059953A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-24 Mráz Richard Method and device for shifting gears on an electric bicycle
US20140341373A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 Silicon Works Co., Ltd. Method of generating message authentication code and authentication device and authentication request device using the method
CN105473439A (zh) * 2013-08-29 2016-04-06 太阳诱电株式会社 马达驱动控制装置和电动助力车
US20150091698A1 (en) * 2013-09-29 2015-04-02 O2Micro Inc. Electric vehicles and method for managing electric vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20180257741A1 (en) 2018-09-13
EP3372483A1 (en) 2018-09-12
EP3372483B1 (en) 2020-04-29
JP6826917B2 (ja) 2021-02-10
US10647380B2 (en) 2020-05-12
CN108569364B (zh) 2020-07-31
CN108569364A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826917B2 (ja) 電動補助車両
US11440618B2 (en) Electric assist system and electric assist vehicle
EP3564111B1 (en) Electric assistance system and electrically assisted vehicle
US9308964B2 (en) Bicycle motor control system
US20200207216A1 (en) Electric assist system and electric assist vehicle
JP6720034B2 (ja) 電動補助自転車
JP2016514649A (ja) ペダル駆動式車両および該ペダル駆動式車両を動作させる方法
US11046388B2 (en) Drive system, and vehicle including the drive system
JP2011240919A (ja) 電動アシスト自転車
JP6141759B2 (ja) 車両制御装置
JP6282888B2 (ja) 電動アシスト自転車及びそのアシストシステム
KR100917588B1 (ko) 하이브리드 자전거 및 그의 고장표시방법
JP5914298B2 (ja) 車両用制御装置
JP4986639B2 (ja) モータ制御装置
JP2016113024A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002010404A (ja) 車両の制御装置
JP7171953B2 (ja) 電動補助システムおよび電動補助車両
EP4414256A1 (en) Electric bicycle, system for driving electric bicycle, and control method thereof
EP4173868A1 (en) Steering control device, vehicle power source system, and vehicle
JP2017074813A (ja) 電動補助装置及び電動補助自転車
JP2022118600A (ja) 電動補助自転車用システム、及び電動補助自転車用電気デバイス
JP2015198494A (ja) 車両用制御装置
KR20140121193A (ko) 차량 제어 시스템
JP2010279231A (ja) モータ駆動電流制御装置
CN112498561A (zh) 人力驱动车用的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250