JP2010279231A - モータ駆動電流制御装置 - Google Patents

モータ駆動電流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010279231A
JP2010279231A JP2009132272A JP2009132272A JP2010279231A JP 2010279231 A JP2010279231 A JP 2010279231A JP 2009132272 A JP2009132272 A JP 2009132272A JP 2009132272 A JP2009132272 A JP 2009132272A JP 2010279231 A JP2010279231 A JP 2010279231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control device
current
state
ammeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009132272A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Urano
徹 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009132272A priority Critical patent/JP2010279231A/ja
Publication of JP2010279231A publication Critical patent/JP2010279231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、電流計の検出誤差に起因する不具合の発生を抑制できるモータ駆動電流制御装置を提供する。
【解決手段】 モータ駆動電流制御装置20は、レゾルバ16と、APS71と、電流計45,46と、モータ制御装置60とを備える。モータ制御装置60は、電気自動車10がドライブレンジ状態であり、レゾルバ16の検出結果によるモータ13の回転数が零であり、APS71の検出結果によるアクセルペダル70の踏み込み量が零であり、モータ13に対する回転要求がない状態を、モータ13に電流が流れていない状態として電流計45,46の検出値を補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば電気自動車に用いられるモータ駆動電流制御装置に関する。
モータで駆動する電気自動車では、運転者が踏み込んだアクセルペダルの操作量(踏み込み量)の情報が車両制御装置に送信され、車両制御装置が当該情報に基づいて要求されるトルクや回転数を算出する。車両制御装置によって算出されたトルクや回転数の情報は、モータ制御装置に送信される。
モータ制御装置では、車両制御装置から受信した要求トルク情報や回転数情報に基づいて、モータに供給されるべき電流値を算出する。モータ制御装置は、算出された電流がモータに供給されるように、インバータなどを制御する。
モータに実際に供給される電流値は、電流計によって計測される。
電流値が計測または算出されると、当該計測結果または算出結果は、モータ制御装置にフィードバックされる。モータ制御装置は、実際に流れている電流値が、要求されるトルクや回転数に対応するように、モータに供給する電流値を補正する。
用いられる電流計の一例として、ホールCT型電流計がある。ホールCT型電流計は、温度によって内部抵抗が若干ではあるが変化する傾向がある。このため、電気自動車が走行を開始してから所定の時間が経過し、そのため電流計が配置されている近傍の温度が上昇すると、当該温度上昇によって電流計による検出結果に誤差が生じるようになる。
この結果、例えば車両が走行していない状態(電流がモータに供給されていない状態)であっても、ホールCT型電流計の検出結果が、モータに電流が流れているということを示すことが生じる。この場合、当該検出結果がモータ制御装置にフィードバックされると、モータ制御装置はモータへの電流供給を停止しようとし、それゆえ、逆方向に電流を流してしまうことがある。
この結果、電流のバランスが乱れる。この乱れは、電気自動車の走行に大きく影響するわけではないが、電気自動車が一旦停車してその後発進するような場合では、上記乱れに起因してトルク変動が大きくなり騒音が発生したり、電気自動車の挙動が若干乱れることが生じる。
このため、電流計による検出結果を補正する技術が提案されている。この種の技術では、電気自動車がN(ニュートラル)レンジやP(パーキング)レンジにある状態では電気自動車が走行していないと判断するとともにこの状態ではモータに電流が流れてないと判断し、この状態での電流計の検出値は電流が流れていない状態を示すものであるとして、モータ制御装置にフィードバックしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−23488号公報
しかしながら、目的地まで運転する際に電気自動車がNレンジやPレンジになる状態は少ない。このため、特許文献1に開示される技術では、電気自動車が長時間Nレンジ状態やPレンジ状態になることなく走行する場合では、電流計の検出結果と電流値との相対関係が補正されることなく電気自動車が走行を続ける。
この結果、例えば信号などで電気自動車が一旦停車し、その後で発進する場合に、電流計の検出誤差に起因する騒音や挙動の乱れが生じることが考えられる。
このため、本発明は、電流計の検出誤差に起因する不具合の発生を抑制できるモータ駆動電流制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のモータ駆動電流制御装置は、モータによって駆動する車両に設けられる。モータ駆動電流制御装置は、前記モータの回転数を検出するモータ回転数検出センサと、前記車両を走行する際に用いられるアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、前記モータに供給される電流を検出する電流計と、前記モータに対する回転要求に対応する電流値を算出して前記モータに供給される電流を制御するとともに、前記電流計の検出結果に基づいて前記モータへ供給される電流を制御する制御装置とを備える。前記制御装置は、前記車両がドライブレンジ状態であり、前記モータ回転数検出センサの検出結果による前記モータの回転数が零であり、前記アクセルポジションセンサの検出結果による前記アクセルペダルの踏み込み量が零であり、前記モータに対する前記回転要求がない状態を、前記モータに電流が流れていない状態として、前記電流計の検出値と電流値との相対関係を補正する。
請求項2に記載のモータ駆動電流制御装置は、モータによって駆動する車両に設けられる。モータ駆動電流制御装置は、前記モータの回転数を検出するモータ回転数検出センサと、前記車両を走行する際に用いられるアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、前記モータに供給される電流を検出する電流計と、前記モータに対する回転要求に対応する電流値を算出して前記モータに供給される電流を制御するとともに、前記電流計の検出結果に基づいて前記モータへ供給される電流を制御する制御装置とを備える。前記制御装置は、前記車両がドライブレンジ状態であり、前記モータ回転数検出センサの検出結果による前記モータの回転数が零であり、前記アクセルポジションセンサの検出結果による前記アクセルペダルの踏み込み量が零であり、前記モータに対する前記回転要求がない状態であり、前記ブレーキ踏み込み量検出センサの検出結果が前記ブレーキペダルの踏み込まれている状態を示す場合に、前記モータに電流が流れていない状態として、前記電流計の検出値と電流値との相対関係を補正する。
本発明では、車両がドライブレンジにある状態において、モータ回転数検出センサの検出結果によるモータの回転数が零であり、アクセルポジションセンサの検出結果によるアクセルタペダルの踏み込み量が零であり、モータに対する回転要求がない状態をモータに電流が流れていない状態として電流計の検出値を補正する。
このため、車両が例えば一旦停止している状態においても電流計の検出値と電流値との相対関係(具体的には、電流が流れていない状態での電流計の検出値)が補正されるので、比較的頻繁に電流計の検出誤差が補正されるようになり、それゆえ、電流計の検出誤差に起因する不具合の発生を抑制できる。
本発明の第1の実施形態のモータ駆動電流制御装置を備える電気自動車を示す概略図。 本発明の第2の実施形態のモータ駆動電流制御装置を備える電気自動車を示す概略図。
本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動電流制御装置を、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態のモータ駆動電流制御装置20を備える電気自動車10を示す概略図である。電気自動車10は、本発明で言う車両の一例である。図1に示すように、電気自動車10は、車体前部に設けられる一対の前輪11と、後部に設けられる一対の後輪12と、モータ13と、バッテリ装置30と、インバータ40と、車両制御装置50と、モータ制御装置60と、アクセルペダル70と、ブレーキペダル90と、レンジセレクタ80となどを備えている。
モータ13は、例えば車体14の後部に配置されている。モータ13の回転は、例えばデファレンシャルギヤ15を介して各後輪12に伝達される。この結果、後輪12が回転駆動し、それゆえ、電気自動車10が走行可能となる。モータ13には、当該モータ13の回転数を検出するレゾルバ16が設けられている。レゾルバ16は、本発明で言うモータの回転数を検出するセンサの一例である。
バッテリ装置30は、例えば車体14の略中央に配置されている。バッテリ装置30は、後述されるインバータ40を介してモータ13に電力を供給する。インバータ40は、バッテリ装置30より供給される直流電流を交流に変更した後、モータ13に供給する。
インバータ40とモータ13とは、3相線41によって電気的に接続されている。インバータ40から、3相線41を介してモータ13に電力が供給される。3相線41は、モータ13のU相に接続されるU相線42と、モータ13のV相線に接続されるV相線43と、モータ13のW相線に接続されるW相線44とを備えている。
本実施形態では、例えば、U相線42に電流計45が設けられ、V相線43に電流計46が設けられている。各電流計45,46は、当該電流計45,46が設けられる線に流れる電流を計測する。本実施形態では、電流計45,46は、一例として、ホールCT型の電流計が用いられる。
本実施形態では、ホールCT型の電流計45,46は、U,V相線42,43に電流が流れることによる磁束の変化による検出電圧値の変化を検出する。当該電圧の変化によって電流が検出される。電流計45,46が検出した電圧の変化に基づいて例えば後述されるモータ制御装置60が電流値を算出する。
具体的には、U相線42に設けられる電流計45について説明する。U相線42に電流が流れていない状態での検出電圧が2.5Vとすると、U相線42に電流が流れることによって、上記検出電圧が変化する。この変化量に応じて、U相線42に流れる電流値が算出される。
V相線43に設けられる電流計46の動作は、電流計45と同様である。W相線44に流れる電流値は、U,V,W相線42〜44に流れる電流値の合計が零になることから、U,V相線42,43に流れる電流値より、例えばモータ制御装置60によって算出される。
電流計45,46の検出電圧とU,V相線42,43に流れる電流値との相対関係は、モータ13が動作可能となると設定される。例えば、運転者が電気自動車10を走行するべく、イグニッションキー(図示せず)をシリンダに挿入してスタートの位置(モータ13を駆動可能とする位置)まで回転させ、当該キーの認証処理が終了すると、電流計45,46の動作が開始されるとともに、そのときのホールCT型の電流計45,46の検出電圧値を、電流が流れていない状態での検出値として後述されるモータ制御装置60に記憶される。U〜W相線42〜44に流れる電流値は、上記設定された、電流が流れていないときの電流計45,46の検出値を基準にして、算出される。
モータ13が駆動可能な状態(車体がドライブレンジ状態であってアクセルペダル70が踏み込まれるとモータ13が駆動される状態、本実施形態では、キーがスタートの位置まで回された状態)となった瞬間は、電気自動車10が走行を開始する前の状態でありモータ13に電流が流れていないので、モータ13が動作しておらずまた電流計45,46も動作していないので、電流計45,46の温度は上昇していない。
このときの電流計45,46の検出電圧値は、一例として、2.5Vとする。つまり、電流計45,46の温度が上昇しておらず、かつ、電流計45,46に電流が流れていない状態での電流計45,46の検出電圧を例えば2.5Vとする。
車両制御装置50は、電気自動車10の制御を行う。例えば、車両制御装置50は、モータ13に要求されるトルクを算出し、要求されるトルク情報をモータ制御装置60に送信する。または、モータ13に要求される回転数を算出し、要求される回転数情報をモータ制御装置60に送信する。
この点について、具体的に説明する。アクセルペダル70は、運転席17に設けられており、運転者が電気自動車10を走行する際に踏み込む。例えば、アクセルペダル70の近傍には、当該アクセルペダル70の踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサ(APS)が設けられている。
APS71の検出結果は、車両制御装置50に送信される。車両制御装置50は、APS71の検出結果に基づいて、モータ13に要求されるトルクを算出する。車両制御装置50は、上記算出されたトルクのデータを、モータ制御装置60に送信する。
または、車両制御装置50は、例えばAPS71以外からのある回転数回転するようにとの要求に対しては、当該回転数データをモータ制御装置60に送信する。
上記の、車両制御装置50からモータ制御装置60へのトルク信号の送信または回転数信号の送信は、本発明で言う回転要求である。
モータ制御装置60は、モータ13へ供給されるべき電流を制御する。具体的には、モータ制御装置60は、車両制御装置50から送信されたトルク情報や回転数情報に基づいて、モータ13に供給されるべき電流値を算出する。モータ制御装置60は、本発明で言う制御装置の一例である。
また、モータ制御装置60は、各電流計45,46に接続されており、電流計45,46の検出結果が送信される。このため、モータ制御装置60は、U,V,W相線42〜44に流れている電流(電流計45,46による検出結果と、検出結果に基づく算出結果)を把握している。
モータ制御装置60は、受信した電流値に基づいて、U,V,W相線42〜44に流れる電流値を補正する。車両制御装置50からのトルク情報に基づいてモータ制御装置60が算出した電流値と異なる電流値が検出されると、モータ制御装置60は、算出した電流が流れるようにモータ13に流れる電流を補正する。
つまり、電流計45,46の検出結果がモータ制御装置60にフィードバックされ、モータ制御装置60は、フィードバックされた検出結果と、要求されるトルクやモータ13の回転数に応じて算出した電流値とを比較し、検出結果の値が足りない場合は電流を増加し、多い場合は電流を減少し、モータ13に供給される電流値が、モータ制御装置60が算出した電流値に保たれるように制御する。この制御は、U,V,W相線42〜44の各々に対して行われる。
電気自動車10は、レンジセレクタ80を備えている。図1中、2点鎖線で示される範囲F1内に、レンジセレクタ80を拡大して示している。
本実施形態では、一例として、電気自動車10は、モータ13を駆動して前進走行するドライブレンジ状態と、モータ13の駆動を禁止するニュートラルレンジ状態と、モータ13を駆動して後進するリバースレンジ状態と、モータ13の駆動を禁止するとともに前輪11の回転と後輪12の回転とをロックするパーキングレンジ状態とを有している。
範囲F1に示されるように、レンジセレクタ80のセレクタレバー81がD位置82にあると、電気自動車10は、ドライブレンジ状態となる。セレクタレバー81がN位置83にあると、電気自動車10は、ニュートラルレンジ状態となる。セレクタレバー81がR位置84にあると、電気自動車10は、リバースレンジ状態となる。セレクタレバー81がP位置85にあると、電気自動車10は、パーキングレンジ状態となる。
上記説明された、レゾルバ16と、APS71と、電流計45,46と、モータ制御装置60とは、モータ駆動電流制御装置20を構成している。
ブレーキペダル90は、運転席17においてアクセルペダル70の近傍に設けられている。ブレーキペダル90が踏み込まれることによって、前輪11,後輪12にブレーキがかかるとともに、モータ制御装置60はモータ13への電流の供給を停止する。
つぎに、モータ駆動電流制御装置20の動作を説明する。まず、運転者がモータ13を駆動可能状態とするべく、イグニッションキー(図示せず)をシリンダに挿入しスタート位置まで回すと、当該動作が行われたという情報が車両制御装置50に送信される。
モータ13を動作可能とするべく例えば認証動作が完了すると(一例として、上記キー操作が終了し、認証されると)、車両制御装置50は、電気自動車10の全システム(モータ13や電流計45,46やレゾルバ16やオーディオ装置など)を動作可能状態とする。
モータ制御装置60は、モータ13が動作可能な状態となると、電流計45,46の検出電圧値を、U,V相線42,43に電流が流れていない状態での値として記憶する。この状態は、電気自動車10が走行する前であり、電流計42,43の温度が上昇していない。このため、電流計45,46は、各々、2.5Vを検出する。つまり、電流計45,46が2.5Vを検出した場合は、モータ制御装置60は、U,V相線42,43に電流が流れていない判断する。
運転者が電気自動車10を走行するべくアクセルペダル70を踏み込むと、当該踏み込み量は、APS71によって検出される。APS71による検出値は、車両制御装置50に送信される。
車両制御装置50は、APS71による検出結果を受信すると、アクセルペダル70の踏み込み量に基づいて、要求されるトルクを算出する。または、車両制御装置50は、要求されるモータ13の回転数を算出する。ここで言うモータ13の回転数は、アクセルペダル踏み込み量に応じた回転数に限定されない。例えば、APS71以外の装置からの要求に基づいて、モータ13に要求される回転数を算出してもよい。車両制御装置50は、要求されるトルクやモータ13の回転数を算出すると、当該算出結果をモータ制御装置60に送信する。
モータ制御装置60は、車両制御装置50から受信したトルク値やモータ13の回転数値に応じてモータ13が回転するように、モータ13に供給されるべき電流値を算出する。モータ制御装置60は、上記電流値が算出されると、当該電流値がモータ13に供給されるように、インバータ40を制御する。バッテリ装置30に蓄えられる電力は、インバータ40によって直流から交流に変換された後、モータ13に供給される。
このとき、U相線42に設けられる電流計45は、U相線42に流れる電流を計測し、当該計測結果(検出値)をモータ制御装置60に送信する。同様に、V相線43に設けられる電流計46は、V相線43に流れる電流を計測し、当該計測結果(検出値)をモータ制御装置60に送信する。
モータ制御装置60は、電流計45,46の検出値より、U,V相線42,43に流れている電流値を把握するとともに、電流計45,46,の検出値より、W相線44に流れる電流値を算出する。
モータ制御装置60は、上記のように把握された、U,V,W相線42〜44に流れている電流値(検出値、または、算出値)が、モータ制御装置60が流れるよう指示した電流値に対して異なる場合は、U,V,W相線42〜44に流れる電流が、上記指示した電流値になるように、電流値を補正する。このように、電流計45,46の検出結果がモータ制御装置60にフィードバックされ、電流値が補正される。
また、モータ制御装置60は、電流計45,46の検出値と、流れている電流値との相対関係の補正を行う。この点について、具体的に説明する。電流計45,46は、上記したように、ホールCT型である。ホールCT型の電流計45,46は、当該電流計45,46の温度上昇にともなって、内部抵抗値が変化する。このため、U,V相線42,43に流れる電流に対する検出値が変化する。
例えば、U相線42に設けられる電流計45においては、電気自動車10の走行開始時(電流計45の温度が上昇しておらず、内部抵抗値に変化が生じる前の状態の一例)U相線42に電流が流れていない状態では、2.5Vを検出する。電気自動車10が走行を開始してから所定時間が経過し、それゆえ、電流計45の温度が上昇すると電流計45の内部抵抗値が変化する。
このため、U相線42に電流が流れていない状態での電流計45による検出電圧値が、例えば2.6Vとなり、モータ13が動作可能状態となった際に記憶された値と異なる。このため、モータ制御装置60は、電流計45の検出値と、実際にU相線42に流れる電流との間の相対関係の誤差を修正する。
具体的には、モータ制御装置60は、電気自動車10がNレンジ状態(セレクタレバー81がN位置83にある状態)と、Pレンジ状態(セレクタレバー81がP位置84にある状態)での電流計45,46の検出電圧値は、U,V相線42,43に電流が流れていない状態での検出値であるとして、当該検出された値を電流が流れていないときの値であるとして補正する。これは、電気自動車10がPレンジ状態とNレンジ状態であると、電気自動車10が停車しており、それゆえ、モータ13に電流が流れていないと想定するためである。
なお、電気自動車の状態がレンジセレクタ80からモータ制御装置60に送信されるので、モータ制御装置60は、電気自動車10がどの状態にあるかを把握することができる。
また、モータ制御装置60は、電気自動車10がドライブレンジにある状態(セレクタレバー81がD位置82にある状態)において、レゾルバ16の検出結果よりモータ13の回転数が零である状態と、APS71の検出結果よりアクセルペダル70の踏み込み量が零(踏み込まれていないと判定される状態)である状態と、車両制御装置50からモータ13への回転要求がない状態が重なると、モータ13に電流が供給されていない状態であると判断し、この状態での電流計45,46の検出電圧値を、U,V相線42,43に電流が流れていない状態の値として、補正する。
なお、車両制御装置50からのモータ13の回転要求とは、トルク情報や、モータ13の回転数要求である。これらモータ13の回転要求は、本発明で言うモータの回転要求指令の一例である。また、電気自動車10がドライブレンジ状態にあるという情報は、レンジセレクタ80からモータ制御装置60に送信される。
このため、電気自動車10が走行している状態において、例えば赤信号のため停車すると、このとき、モータ13の回転が停止するとともにアクセルペダル70の踏み込み量が零となり、車両制御装置50からモータ13への回転要求が受信されないので、電流計45,46の検出値を、電流が流れていないときの検出値と認識して、補正する。
この結果、青信号になって電気自動車10が走行を開始したときには、電流計45,46の検出値と電流値との相対関係が補正されており、電流計45,46の検出値と、U,V相線42,43に流れる電流との相対関係が最も適したものなり、それゆえ、W相線44に流れる電流値とW相線に流れていると算出される値との相対関係が最も適したものとなる。
このように、U〜W相線42〜44に電流が流れていないことを示す電流計45,46の値を上記のように補正することによって、U〜W相線42〜44に供給される電流のバランスがくずれることが抑制されるので、当該バランスのくずれに起因するモータ13の振動や騒音の発生が抑制される。
具体的に説明する。例えば、モータ13が動作可能な状態(一例として、イグニッションキーがスタートの位置まで回った状態)になった際にU,V相線42,43に電流が供給されていない状態での電流計45,46の検出電圧値を2.5Vと記憶した後、電流計45,46の温度が上昇して内部抵抗が変化し、この結果、U,V相線42,43に電流が流れていない状態での電流計45,46の検出値が2.6Vに変化したとする。このため、2.5Vは、実際には電流が流れていることになる。
電流が流れていない状態での電流計45,46の検出値が補正されない場合(2.5Vから2.6Vに補正されない場合)では、モータ制御装置60には、電流計45,46の検出結果が2.5Vである場合に、U,V相線42,43に電流が流れていないと判断する。
このため、モータ制御装置60が電流を流さないようにインバータを制御している状態では、電流計45,46は、2.6Vを検出し、この検出結果をモータ制御装置60にフィードバックされる。モータ制御装置60は、この検出結果(2.6V)がフィードバックされると、電流が流れていると判断し、電流が流れないようにインバータ40を制御しようとする。
この結果、U,V相線42,43に電流が流れてしまい、U,V,W相線42〜44に流れる電流のバランスがくずれる。U〜W相線42〜44に流れる電流のバランスがくずれることによって、モータ13に振動が生じたり、騒音が発生することがある。特に、電気自動車10の発進時(モータ13の回転数が零から増加する場合)に、上記不具合が顕著に現れる。
このため、電流計45,46の検出値と電流値との相対関係を補正することによって、上記不具合が発生することが抑制される。
また、電気自動車10がドライブレンジにある状態において、レゾルバ16の検出結果によるモータ13の回転数が零であり、APS71によるアクセルペダル70の踏み込み量が零であり、回転要求がない状態での電流計45,46の検出値を、U,V相線42,43に電流が流れていない状態での検出値であると補正することによって、電気自動車10が停車し、そのあと直ぐに発信するような場合であっても電流計45,46の検出値が補正されるようになるので、電気自動車10の発進時にモータ13に振動などの不具合が生じることが抑制される。
つぎに、本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動電流制御装置を、図2を用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の機能を有する構成は、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。本実施形態では、モータ駆動電流制御装置の構成が第1の実施形態と異なる。他の構造は、第1の実施形態と同様であってよい。上記異なる点について、具体的に説明する。
図2は、本実施形態のモータ駆動電流制御装置を備える電気自動車10を示す概略図である。図2に示すように、モータ駆動電流制御装置20は、第1の実施形態で説明された構成に加えて、さらに、BPS(Brake Pedal Sensor)91を備える。BPS91は、ブレーキペダル90の例えば近傍に配置されている。BPS91は、ブレーキペダル90の踏み込み量を検出する。BPS91は、検出値をモータ制御装置60に送信する。
本実施形態では、電気自動車10は、擬似クリープ機能を有している。本発明で言うクリープとは、エンジンによって駆動するオートマティックトランスミッション搭載車両であって当該オートマティックトランスミッションとエンジンとが流体クラッチを介して連結される車両において、アクセルペダルを踏み込んでいない状態であってもエンジンの回転で車両が動く現象を示す。
電気自動車10が備える擬似クリープ機能とは、電気自動車10がドライブレンジ状態またはリバースレンジ状態であり、アクセルペダル70が踏み込まれていない状態であり、かつ、ブレーキペダル90が踏み込まれていない状態のときに、モータ制御装置60が上記クリープと同様の現象を起こすべくモータ13に電流を流す機能である。
電気自動車10が擬似クリープ機能を有することによって、電気自動車10がブレーキペダル90を踏んで一旦停車しその後発進すべくブレーキペダル90の踏み込みを解除すると、アクセルペダル70を踏み込まなくても電気自動車10がゆっくり動き出す。
なお、電気自動車がドライブレンジ状態またはリバースレンジ状態であって、APS71の検出結果がアクセルペダル70が踏み込まれていないという検出結果であっても、BPS91による検出結果が、ブレーキペダル90が踏み込まれているという検出結果であると、モータ制御装置60は、電気自動車10が停車状態にあると判断して、モータ13に電流を流さない(クリープ現象を発生させない)。
モータ制御装置60は、電気自動車10がドライブレンジにある状態において、レゾルバ16による検出結果によってモータ13の回転数が零であって、APS71による検出結果によってアクセルペダル70が踏み込まれていない状態であって、車両制御装置50から回転要求が送信されない状態であって、BPS91による検出結果によってブレーキペダル90が踏み込まれている状態のときに、当該状態ときの電流計45,46の検出値をU,V相線42,43に電流が流れていない状態での検出値として補正する。
本実施形態では、モータ駆動電流制御装置20が、BPS91を備えるとともに、BPS91による検出結果によりブレーキペダル90が踏み込まれていると判定されるときに電流計45,46の検出値と電流値との相対関係を補正することによって、第1の実施形態の効果に加えて、より一層効果的に電流計45,46の検出値と電流値との相対関係を補正することができる。
また、本実施形態では、擬似クリープ機能を有する電気自動車10であっても、効果的
に電流計45,46の検出値と電流値との相対関係を補正することができる。
なお、本実施形態では、車両制御装置50、モータ制御装置60、電流計45,46、レゾルバ16などで行われる情報の送信、受信のために、当該送信、受信関係にある装置どうしが互いに接続されていると説明したがこれに限定されない。例えば、これらの装置は、CAN(Controller Area Network)によって情報の送信・受信が行われてもよい。
また、電流計の一例としてホールCT型の電流計を用いたがこれに限定されない。他の構造を有する電流計であってもよい。モータ回転数検出センサとしてレゾルバを用いたが、他の構造のモータ回転数検出センサが用いられてもよい。
また、3相線のうちU,V相線に電流計が設けられるとしたが、これに限定されない。例えば、U,V,W相線の全てに電流計が設けられてもよい。
また、第1,2の実施形態では、車両の状態(ドライブレンジ状態やパーキングレンジ状態などのこと)と、APSの検出結果と、BPSの検出結果と、レゾルバの検出結果とは、直接、モータ制御装置に送信されていたが、これに限定されない。
例えば、電流計の検出値と電流値との相対関係を補正する際の条件となる情報(車両の状態と、APSの検出結果と、BPSの検出結果と、レゾルバの検出結果)が車両制御装置50に送信されてもよい。この場合、車両制御装置50は、上記された電流計の検出値と電流値との相対関係を補正する際の条件となる情報と、モータ制御装置60に送信するモータを回転する指令(回転要求)とに基づいて、電流計の検出値と電流値との相対関係を補正するタイミングであると判定すると、モータ制御装置60に、電流計の検出値と電流値との相対関係を補正する指示を送信する。モータ制御装置60は、上記信号を受信すると、その瞬間の電流計の検出値は電流が流れていない状態を示す値であるとして補正する。
また、第1,2の実施形態では、電流計の検出値と電流値との相対関係を補正する際の条件の1つとして、電気自動車がドライブレンジ状態であって、APSの検出結果によるアクセルペダルの踏み込み量が零であり、モータ回転数検出センサの検出結果によるモータの回転数が零であり、モータに対する回転要求がない状態(第2の実施形態では、さらに、BPSの検出結果がブレーキペダルが踏み込まれている状態である場合が追加される)としたが、これに限定されない。
例えば、上記の条件に加えて、さらにリバースレンジ状態のときに電流計の検出値と電流値との相対関係が補正されてもよい。つまり、電気自動車がドライブレンジ状態またはリバースレンジ状態であって、APSの検出結果によるアクセルペダルの踏み込み量が零であり、モータ回転数検出センサの検出結果によるモータの回転数が零であり、モータに対する回転要求がない状態(第2の実施形態では、さらに、BPSの検出結果がブレーキペダルが踏み込まれている状態である場合が追加される)のときに、電流計の検出値と電流値との相対関係を補正されてもよい。
また、第1,2の実施形態では、電気自動車10は、前進走行する際の状態としてドライブレンジ状態を用いた。例えば、電気自動車がトランスミッションを備えてモータの回転を変速する機構を備える構造を有し、ドライブレンジ状態として、D位置82に加えて、2速状態(D2状態)や3速状態(D3状態)などを備える場合では、これらも本発明で言うドライブレンジ状態である。
この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…電気自動車(車両)、13…モータ、16…レゾルバ(モータ回転数検出センサ)、20…モータ駆動電流制御装置、45…電流計、46…電流計、60…モータ制御装置(制御装置)、70…アクセルペダル、71…アクセルポジションセンサ(APS)。

Claims (2)

  1. モータによって駆動する車両に設けられるモータ駆動電流制御装置であって、
    前記モータの回転数を検出するモータ回転数検出センサと、
    前記車両を走行する際に用いられるアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    前記モータに供給される電流を検出する電流計と、
    前記モータに対する回転要求に対応する電流値を算出して前記モータに供給される電流を制御するとともに、前記電流計の検出結果に基づいて前記モータへ供給される電流を制御する制御装置と
    を具備し、
    前記制御装置は、前記車両がドライブレンジ状態であり、前記モータ回転数検出センサの検出結果による前記モータの回転数が零であり、前記アクセルポジションセンサの検出結果による前記アクセルペダルの踏み込み量が零であり、前記モータに対する前記回転要求がない状態を、前記モータに電流が流れていない状態として、前記電流計の検出値と電流値との相対関係を補正する
    ことを特徴とするモータ駆動電流制御装置。
  2. モータによって駆動する車両に設けられるモータ駆動電流制御装置であって、
    前記モータの回転数を検出するモータ回転数検出センサと、
    前記車両を走行する際に用いられるアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルポジションセンサと、
    前記モータに供給される電流を検出する電流計と、
    前記モータに対する回転要求に対応する電流値を算出して前記モータに供給される電流を制御するとともに、前記電流計の検出結果に基づいて前記モータへ供給される電流を制御する制御装置と
    を具備し、
    前記制御装置は、前記車両がドライブレンジ状態であり、前記モータ回転数検出センサの検出結果による前記モータの回転数が零であり、前記アクセルポジションセンサの検出結果による前記アクセルペダルの踏み込み量が零であり、前記モータに対する前記回転要求がない状態であり、前記ブレーキ踏み込み量検出センサの検出結果が前記ブレーキペダルの踏み込まれている状態を示す場合に、前記モータに電流が流れていない状態として、前記電流計の検出値と電流値との相対関係を補正する
    ことを特徴とするモータ駆動電流制御装置。
JP2009132272A 2009-06-01 2009-06-01 モータ駆動電流制御装置 Pending JP2010279231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132272A JP2010279231A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 モータ駆動電流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132272A JP2010279231A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 モータ駆動電流制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010279231A true JP2010279231A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43425653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132272A Pending JP2010279231A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 モータ駆動電流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010279231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188678A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両用制御装置および車両用制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064939A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2007043848A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Suzuki Motor Corp 車両の制御装置
JP2008072875A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車の電流検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064939A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2007043848A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Suzuki Motor Corp 車両の制御装置
JP2008072875A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車の電流検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188678A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyota Motor Corp 車両用制御装置および車両用制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381954B2 (ja) 車両駆動力制御装置
US20070216327A1 (en) Vehicle drive control system, motor control device and a method for drive control of a vehicle
JP4337861B2 (ja) 運転制御装置および運転制御方法
JP2001317399A (ja) 運転制御装置および運転制御方法
JP2008092708A (ja) モータ駆動制御装置
JP5104647B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置及び制御方法
JP2008174048A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5919012B2 (ja) 車両駆動用電動機の制御装置
KR101663676B1 (ko) 전기 스쿠터의 밀림방지 제어장치 및 방법
JP2008125318A (ja) 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法
JP5884900B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010148250A (ja) 電気自動車の制御装置
US10046751B2 (en) Electromotive vehicle
JP5790397B2 (ja) 電動車両
JP5229884B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010279231A (ja) モータ駆動電流制御装置
JP2009131069A (ja) モータ制御装置
JP2008154307A (ja) 車両およびその制御方法
JP4797537B2 (ja) モーター制御装置
JP2008167633A (ja) 車両およびその制御方法
JP2011172324A (ja) インバータ制御装置
KR102555514B1 (ko) 병렬형 하이브리드 차량의 모터 제어 장치 및 그것의 모터 고장 진단 방법
JP2008043153A (ja) 電動車両のモータ診断装置
KR20160019688A (ko) 전기자동차의 레졸버 옵셋 보정장치 및 방법
JP5786791B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022