JP2018144325A - 樹脂層表面の押圧方法 - Google Patents

樹脂層表面の押圧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144325A
JP2018144325A JP2017040840A JP2017040840A JP2018144325A JP 2018144325 A JP2018144325 A JP 2018144325A JP 2017040840 A JP2017040840 A JP 2017040840A JP 2017040840 A JP2017040840 A JP 2017040840A JP 2018144325 A JP2018144325 A JP 2018144325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
pressing
wafer
substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017040840A
Other languages
English (en)
Inventor
将文 森末
Masafumi Morisue
将文 森末
慎治 岸川
Shinji Kishikawa
慎治 岸川
環樹 佐藤
Kanki Sato
環樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017040840A priority Critical patent/JP2018144325A/ja
Priority to US15/908,458 priority patent/US10279590B2/en
Publication of JP2018144325A publication Critical patent/JP2018144325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/02Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2707/00Use of elements other than metals for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/22Manufacturing print heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ウェハ上の樹脂層の表面を押圧部材で押圧する場合に、樹脂層表面に凹凸が発生しにくい樹脂層表面の押圧方法を提供する。【解決手段】基板2と、基板2上に吐出口形成部材4となる樹脂層8とを有し、分割されることで複数の液体吐出ヘッドチップが得られるウェハに対して、樹脂層8の表面を押圧部材11で押圧する樹脂層表面の押圧方法であって、樹脂層8の表面の押圧は、基板2上であって複数の液体吐出ヘッドチップとなる領域よりもウェハの外周に近い位置に、樹脂層8と接触する構造体7bを配置した状態で行う。【選択図】図2

Description

本発明は、ウェハの樹脂層表面を押圧する押圧方法に関するものである。
インクジェット記録装置に代表される液体吐出装置は、液体を吐出する液体吐出ヘッドを有する。液体吐出ヘッドは記録素子基板などと称される液体吐出ヘッドチップを有する。一般的に、1枚のウェハから複数個の液体吐出ヘッドチップが形成される。ウェハとしては、基板と、基板上に吐出口形成部材となる樹脂層を有する構成のものがあり、これを個々の液体吐出ヘッドチップ単位で分割することによって、複数個の液体吐出ヘッドチップが形成される。
このような液体吐出ヘッドチップの製造過程において、吐出口形成部材となる樹脂層の表面を平滑な部材で押圧すると、樹脂層の表面が平坦化する。樹脂層の表面は吐出口が開口する面(吐出口面)となるので、押圧によって吐出口面が平坦化し、液体の吐出が安定する。特許文献1には、吐出口形成部材となるドライフィルム(樹脂層)を加圧しながら積層することで、吐出口面を平坦化し、安定的な吐出特性を有する液体吐出ヘッドを製造する方法が記載されている。
特開2006−137065号公報
凹凸を有する基板に吐出口形成部材となる樹脂層を付与し、この樹脂層の表面を平坦化するとなると、相応の高温・高圧・長時間を有する条件が必要となる。このような条件下で特許文献1に記載のように樹脂層の表面を押圧部材で押圧すると、確かに樹脂層表面のミクロな凹凸は平坦化してなくなる傾向にはなる。しかしながら本発明者らの検討によれば、ウェハの中心側からウェハの外周に向かう方向に向かって樹脂層の樹脂が流れ、外周に近い位置で樹脂層の膜厚が減少し、ウェハ全体でみると樹脂層表面が大きくうねるマクロな凹凸が発生してしまうことがあった。
以上のような課題を鑑み、本発明は、ウェハの樹脂層表面を押圧部材で押圧する場合に、樹脂層表面に凹凸が発生しにくい樹脂層表面の押圧方法を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明によって解決される。即ち本発明は、基板と、前記基板上に吐出口形成部材となる樹脂層とを有し、分割されることで複数の液体吐出ヘッドチップが得られるウェハに対して、前記樹脂層の表面を押圧部材で押圧する樹脂層表面の押圧方法であって、前記樹脂層の表面の押圧は、前記基板上であって前記複数の液体吐出ヘッドチップとなる領域よりもウェハの外周に近い位置に、前記樹脂層と接触する構造体を配置した状態で行うことを特徴とする樹脂層表面の押圧方法である。
本発明によれば、ウェハの樹脂層表面を押圧部材で押圧する場合に、樹脂層表面に凹凸が発生しにくい樹脂層表面の押圧方法を提供することができる。
液体吐出ヘッドチップの斜視図。 ウェハに液体吐出ヘッドチップを形成する様子を示す図。 ウェハの表面を示す図。 ウェハの表面及び外周付近の断面を示す図。 ウェハの外周付近の断面を示す図。 構造体の配置の有無によるウェハ端部での樹脂層の厚みの違いを示す図。 押圧部材でウェハを押圧する際の全体を示す図。 ウェハ上の樹脂層の表面を押圧して平坦化する様子を示す図。 ウェハ上の樹脂層の表面を押圧し、支持部材を剥離する様子を示す図。 ウェハ上の樹脂層の表面を押圧して平坦化する様子を示す図。 ウェハ上の樹脂層の表面を押圧して平坦化する様子を示す図。 ウェハ上の樹脂層の表面を押圧して平坦化する様子を示す図。 ウェハ上の樹脂層の表面を押圧して平坦化する様子を示す図。 ウェハ上の樹脂層の表面を押圧して平坦化する様子を示す図。 ウェハ上の樹脂層の表面を押圧して平坦化する様子を示す図。 支持部材上の構造体の形状を示す図。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、液体吐出ヘッドの斜視図を示したものである。液体吐出ヘッドチップは、基板2上に、吐出に必要なエネルギーを発生するエネルギー発生素子1を有する。エネルギー発生素子1は、発熱抵抗素子や圧電素子で形成されている。基板2は、例えばシリコンの単結晶基板である。基板2には、基板2を貫通する供給口3が設けられている。供給口3は基板上の流路6に液体を供給する。流路6に供給された液体は、エネルギー発生素子1からエネルギーを与えられ、吐出口形成部材4に形成された吐出口5から吐出される。吐出口形成部材4は樹脂層で形成されている。樹脂層にフォトリソグラフィーの手法等によってパターニングすることで、樹脂層が吐出口5を形成する吐出口形成部材4となっている。図1に示す液体吐出ヘッドチップでは、吐出口形成部材4は、吐出口5に加えて流路6も形成している。
図1に示す液体吐出ヘッドチップは、1枚のウェハに一括して複数個形成される。その後、ウェハを個々の液体吐出ヘッドチップ単位で分割することによって、複数の液体吐出ヘッドチップとなる。ウェハとしては、図3に示すような円形の断面形状を有し、円柱形状のものが一般的である。
図2に、ウェハにおいて液体吐出ヘッドチップを形成する様子を示す。図2は、ウェハの外周部分をウェハの断面において拡大したものである。まず図2(a)に示すように、基板2を用意する。基板2上には、流路の型となる型材7aと、型材7aよりもウェハの外周に近い位置に配置された構造体7bとが設けられている。型材7aは後で除去されて流路となる部材であり、例えばポジ型感光性樹脂やアルミニウム等の金属で形成する。型材7aをポジ型感光性樹脂で形成する場合、ポジ型感光性樹脂をウェハ上に塗布またはドライフィルムを貼り付けることによって形成し、これをフォトリソグラフィーによって流路の形状にパターニングする。ポジ型感光性樹脂としては、例えば、ポリメチルイソプロペニルケトンや、メタクリル酸とメタクリレートとの共重合体が挙げられる。構造体7bの詳細については後述する。
図2(a)における型材7aが配置されている領域が液体吐出ヘッドチップとなる領域であり、構造体7bが配置されている領域が液体吐出ヘッドチップにはならない領域である。両者の境目は図2(a)に点線で示した位置である。液体吐出ヘッドチップになる領域とは、ウェハを分割した後に、液体吐出ヘッドチップとして使われるウェハの部分である。液体吐出ヘッドチップにならない領域とは、ウェハを分割した後に、液体吐出ヘッドチップとして使われないウェハの部分であり、例えばウェハの外周に沿った部分である。
次に、図2(b)に示すように、転写部材10を用意し、転写部材10を基板2に対向するように配置する。転写部材10は、支持部材9と、支持部材9上に形成され、支持部材9に支持された樹脂層8とで構成されている。樹脂層8は、例えば支持部材上に樹脂を含む組成物を塗布し、ベークすることで形成する。樹脂層8は吐出口形成部材となる層であり、樹脂で形成されていればよいが、吐出口形成部材となることを考慮するとネガ型感光性樹脂で形成されていることが好ましい。ネガ型感光性樹脂としては、エポキシ基、オキセタン基、ビニル基等を含む樹脂が挙げられ、これらと対応する重合開始剤を含むことが好ましい。支持部材9の材料としては、ポリエチレンテレフタレートやポリイミド等の有機フィルム材料の他、石英やシリコンウェハ等の無機基板を用いてもよい。
転写部材10の樹脂層8を基板2と対向するように向けた後、図2(c)に示すように押圧部材11で転写部材10を押圧し、所定時間保持する。押圧部材11を含む全体図は、図7に示す通りである。押圧部材11による押圧で、樹脂層8は、基板2の表面に接触しながら、型材7a及び構造体7bを覆う。この押圧によって、樹脂層の表面8aが転写部材の支持部材越しに押圧部材11で押圧される。押圧部材11としては、押圧面が平滑な部材(平板)を用いることが好ましい。このようにして、樹脂層8が基板2に転写される。支持部材9を含めた転写部材10はドライフィルムであることが好ましく、この場合、樹脂層8は常温(25℃)で固体となる。転写時には、ドライフィルムを一部溶融状態としてもよい。
次に、転写部材10から押圧部材11を離型し、続いて支持部材9を樹脂層8から剥離して、図2(d)に示す状態とする。
次に、図2(e)に示すように、フォトリソグラフィーによって、樹脂層8に吐出口5を形成し、樹脂層8を吐出口形成部材4とする。また、構造体7bを露出させる。
次に、構造体7bと型材7aとを現像液等で除去し、図2(f)に示すように流路6を形成する。
最後に図1に示す供給口3(図2では不図示)を形成し、ウェハを液体吐出ヘッドチップ単位で切断する。以上のようにして、液体吐出ヘッドチップを製造する。
本発明は、複数の液体吐出ヘッドチップとなる領域よりもウェハの外周に近い位置に、樹脂層8と接触する構造体7bを配置し、この状態で樹脂層の表面を押圧部材で押圧する点が特徴である。構造体7bを配置せずに押圧した様子を示すのが図6(a)、構造体7bを配置して押圧した様子を示すのが図6(b)である。図6(a)及び(b)における上側に示す図は押圧工程の初期段階を示す図であり、下側に示す図は押圧が所定時間経過した後の段階を示す図である。図6(a)に示すように、液体吐出ヘッドチップとなる領域よりもウェハの外周に近い位置に構造体7bがないと、ウェハの中心付近と比較してウェハの外周付近では型材7aがない分だけ押圧によって樹脂層8の樹脂が流動し、樹脂層8の厚みが薄くなる。押圧を所定時間行うと、流抵抗の増大で樹脂流動は低下するが、樹脂層8の基板2の表面からの高さはウェハの外周付近で低くなる。即ち、押圧によって樹脂層8の表面のミクロな凹凸は抑制されるが、逆にマクロな凹凸(ウェハ中心付近と外周付近での樹脂層8の高さの違い)が発生する。これに対し、図6(b)に示すように、液体吐出ヘッドチップとなる領域よりもウェハの外周に近い位置に構造体7bを配置すると、ウェハの外周付近もウェハの中心付近に近い条件となり、樹脂層8の厚みが薄くなりにくい。特に構造体7bを型材7aよりも面積の大きいものとすると、ウェハの外周部分の樹脂層8の方がウェハの中心付近の樹脂層8よりも高さが高くなる場合がある。その後、押圧を所定時間行うと、外周部分の樹脂層8の厚みが徐々に薄くなる一方で、流抵抗が急激に増加するため樹脂流動が低下し、押圧時間に対して変化が乏しくなる。その結果として、樹脂層8の基板2の表面からの厚みが均一になり、樹脂層8の表面のミクロな凹凸とマクロな凹凸のいずれの発生も抑制することができる。
ウェハの外周付近に構造体7bを設けることの効果について、樹脂層8の樹脂の流動の観点から説明する。ウェハの外周付近に構造体7bを設けると、樹脂層8の表面を押圧部材で押圧した際に、ウェハの外周付近において樹脂の流動性が低下する。これは、構造体7bと支持部材9との間の距離が狭くなることによるものである。外周付近において樹脂の流動性が低下することで、ウェハの外部に樹脂が流出しにくくなる。よって、ウェハ外周付近における樹脂層8の厚みの低下を抑制できる。
図3は、ウェハの表面を示す図である。ウェハの中心側の領域が液体吐出ヘッドチップとなる領域(チップ有効領域)12であり、ウェハの外周側の領域が液体吐出ヘッドチップとならない領域(チップ非有効領域)13である。構造体7bは、液体吐出ヘッドチップとなる領域よりもウェハの外周に近い位置に配置されていればよい。但し、図3に示すように、ウェハの外周に沿った形状とすることが好ましい。構造体7bがウェハの外周に沿った形状であると、外周付近での樹脂の流抵抗がウェハ面内でより均一化し、樹脂層表面の平坦性がより良好となる。通常、ウェハの表面は円形であるので、構造体7bがウェハの外周に沿うと構造体7bは輪状の形状となる。構造体7bは、ウェハ外周に沿いながら途中で切れ目のある不連続な形状であってもよいが、連続的に途切れない形状であることが好ましい。
図4(a)はウェハの表面を示す図であり、図4(b)は図4(a)におけるA−A´での断面を示す図である。図4に示すウェハでは、構造体7bをウェハの外周に向かう方向に二重構造とし、2つの構造体7bの間に切れ目14を設けている。ウェハ外周付近における樹脂層の厚みの低下を抑制するには、樹脂の流抵抗を高めた方がよく、構造体7bの面積を広く(A−A´断面においては長さを長く)することが好ましい。しかし、あまりに構造体7bの面積を広くしすぎると、ウェハ外周付近で樹脂層の厚みが厚くなりすぎることがあり、ウェハ外周付近での吐出口形成部材の形状に影響が出ることがある。この為、構造体7bの間に切れ目14を設ける、即ち構造体7bをウェハの外周に向かう方向に多重とすることで、構造体7bの大きさを調整し、ウェハ外周付近での過度な圧膜化を抑制できる。
図5は、図4(b)と同じ部分でのウェハの断面図である。構造体7bの大きさによる樹脂層の厚みの調整という観点では、チップ有効領域12の型材7aの体積密度に対して、チップ非有効領域13の構造体7bの体積密度が高くなるようにすることが好ましい。構造体7bの大きさが増大するとウェハ外周付近において樹脂層が厚くなる傾向にあるが、押圧時間の経過に伴い厚みが減少する傾向を有することには変わりない。即ち、押圧初期の段階で、チップ有効領域12よりもチップ非有効領域13で圧膜化している状態であれば、押圧時間の条件最適化によってチップ有効領域12とチップ非有効領域13の樹脂層の厚みを均一化することができる。例えば、図5(a)に示すようにチップ非有効領域13の構造体7bの面積(長さ)が型材7aよりも小さいよりは、図5(b)に示すように構造体7bの面積(長さ)が型材7aよりも大きい方が好ましい。
尚、構造体7bを型材7aと同じ材料で形成すると、型材7aと構造体7bとを一括して形成することができるので、製造効率の点から好ましい。同じ材料とは、例えば基板上に樹脂層を塗布し、これを型材7aと構造体7bとに分けた場合の、両者の形成材料のことをいう。
一方で、型材7aと構造体7bとは、別の材料で形成してもよい。この場合、構造体7bによる樹脂層8の平坦性の確保に重点を置くと、構造体7bは型材7aよりも硬度の高い材料であることが好ましい。
樹脂層8の表面の押圧は、基板2上に樹脂層8を転写するときにだけに行われるのではなく、基板2上に樹脂層8を付与した後で、樹脂層8の表面を平坦化する為に行ってもよい。その様子を図8に示す。図8は、ウェハ全体における断面を模式的に示した図である。
図8(a)に示すように、基板2上には型材7aと構造体7bとが配置されており、樹脂層8がこれらを覆うように形成されている。ここでは、樹脂層8はドライフィルムの貼り付け(押圧)ではなく、基板2に樹脂層8となる組成物を塗布し、乾燥させて形成したものである。即ち、樹脂層8の表面はまだ押圧されていない。型材7aや構造体7bについては、これまで説明したものと同様である。樹脂層8の表面の上方には、押圧部材11が対向している。尚、基板2の下方には土台部材が配置されている。
次に、図8(b)に示すように、樹脂層8の表面を押圧部材11で押圧する。所定時間の押圧を行った後、図8(c)に示すように、押圧部材11を樹脂層8の表面から離型する。
このように樹脂層8の表面の平坦化を行う場合にも、構造体7bを配置していることにより、上述した理由と同じ理由で樹脂層8の表面を良好に平坦化することができる。
図9は、支持部材9の剥離の様子を示した図である。以降、これまで説明したのと同様の部分については、説明を省略する。まず図9(a)〜(c)に示すように、樹脂層8の表面の押圧を行う。次に、図9(d)に示すように支持部材9の剥離を行う。このとき、樹脂層8は基板2と接触していた部分は基板2側に残り、接触していなかった部分は支持部材9側に残る。このようにして、ウェハ外周より外側の樹脂層8の除去を良好に行うことができる。
図10は、図8と同様に、ウェハ上の樹脂層の表面を押圧部材11で押圧して平坦化する様子を示す図である。図8と異なるのは、押圧部材11の幅が基板の幅よりも小さい点である。基板の幅とは即ちウェハの幅である。図10では、ウェハの外周に沿って構造体7bが輪状に配置されている。押圧部材の押圧面は円形になっており、その端部が構造体7bと重なる位置に配置されている。図10に示す断面だと、構造体7bの上方に押圧部材11の端部が配置されている。このように、ウェハの表面を上方からみたときに、押圧部材11の端部を基板2の内側に配置することによって、押圧時に基板上よりも外側の押圧部材から樹脂層8に力が加わることを抑制できる。このような力が加わると、ウェハ外周付近で構造体7b或いは樹脂層8の厚みが薄くなってしまい、樹脂層表面のマクロな凹凸の発生の原因となる可能性がある。より好ましくは、図10に示すように、構造体7bの上に押圧部材11の端部を配置する。構造体7bよりも内側に押圧部材11の端部が配置されてしまうと、樹脂の流動性低下が十分に見込めなくなる場合がある為である。構造体7bの上に押圧部材11の端部が配置されているというのは、構造体7bの端部と押圧部材11の端部が一致している場合のみではなく、構造体7bの内側端部と外側端部の間に押圧部材11の端部が配置されていることを含む。尚、押圧部材11の端部を構造体7bと重ねるように配置してから樹脂層8の表面を押圧する方法は、ウェハ(基板)上に樹脂層8を形成してから押圧する場合に限られない。例えば、支持部材9上に樹脂層8及び構造体7bを形成しておいてから押圧する場合であっても、このような配置で押圧を行うことで、樹脂の流動性を低下させることができる。
支持部材9越しに樹脂層表面の押圧を行う場合においても、押圧部材11の幅を基板2の幅よりも小さくしてもよい。この様子を図11に示す。図11に示す方法では、支持部材9の端部を固定しておき、その状態で樹脂層8の表面の押圧を行っている。支持部材9の剥離に関しては、図9で説明したのと同様である。
構造体は感光性樹脂を露光させることによって形成してもよい。図12に、露光によって構造体を形成する例を示す。まず、図12(a)に示すように、基板2上に型材7aを形成し、図12(b)に示すように、型材7aを覆う樹脂層8を形成する。樹脂層8は感光性樹脂で形成された層である。
次に、図12(c)に示すように、樹脂層8をパターン露光し、樹脂層8の液体吐出ヘッドチップとなる領域よりもウェハの外周に近い位置を構造体7bとする。ここでは、樹脂層8をネガ型感光性樹脂で形成し、露光した部分を硬化させて構造体7bとしている。樹脂層8の一部が構造体7bとなっており、構造体7bとなっていない樹脂層8と構造体7bとは接触している。構造体7bは、基板2の端部から所定の距離まで形成する。
次に、図12(d)に示すように、樹脂層8の表面を押圧部材11で押圧する。その後は、図12(e)に示すように押圧部材11を剥離し、図12(f)に示すように樹脂層8に吐出口5を形成し、樹脂層8を吐出口形成部材4とし、型材7aを現像液等で除去し、流路6を形成する。最後に供給口等を形成し、ウェハを液体吐出ヘッドチップ単位で切断して、液体吐出ヘッドチップを製造する。
図13は、図12を用いて説明した例の変形例である。図13(a)までは、図12(c)までと同様である。図13では、図13(b)に示すように樹脂層8を一旦除去し、図13(c)に示す工程で新たに樹脂層8を付与する。新たに付与する樹脂層は、一旦除去した樹脂層と同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。これ以降は図12で説明したものと同様にして、液体吐出ヘッドチップを製造する。この方法では、図12で説明した方法と比較して、構造体7bの高さを自由に設定しやすい。基板表面と吐出口面との距離(吐出口高さ)は、液体の吐出に大きな影響を与えるパラメータである。図13で説明した方法は、構造体7bの高さと、吐出口高さを決定する吐出口形成部材となる樹脂層8の厚み(高さ)とを、切り分けて設定することができるという点で好ましい。尚、図13で説明した方法も、図14に示すように、支持部材9を用いた樹脂層8の転写時に、樹脂層8の表面を押圧する方法においても適用可能である。
構造体7bは、樹脂層8の転写前に支持部材9上に形成してもよい。この方法を、図15を用いて説明する。まず、図15(a)に示すように、支持部材9上に樹脂層8を形成した転写部材10を用意する。次に、図15(b)に示すように、転写部材10をパターン露光し、樹脂層8の端部を構造体7bとする。
次に、図15(c)に示すように転写部材10を基板2に対向させる。基板2上には、型材7aが形成されている。ここで、基板2の表面を上方からみて、型材7aと構造体7bとが重ならないようにする。一方、基板2と構造体7bとは、一部重ねるようにする。図15(c)には、基板2と構造体7bとが重なる領域をオーバーラップ領域15として示している。オーバーラップ領域15は、液体吐出ヘッドチップとならない領域(チップ非有効領域)とする。
次に、図15(d)に示すように、押圧部材11を用い、樹脂層8を基板2の表面に転写するとともに、樹脂層8の表面を押圧する。この押圧の際、基板2上では、型材7aよりもウェハの外周に近い位置に構造体7bが配置されている。
次に、押圧部材11を上昇させて剥離し、さらに支持部材9を剥離する。そして図15(e)に示すように吐出口5を形成し、樹脂層8を吐出口形成部材4とする。支持部材9の剥離の際、構造体7bの一部は支持部材9とともに剥離される一方、構造体7bの別の一部は基板2側に残る。
次に、型材7aを現像液等で除去し、図15(f)に示すように流路6を形成する。これ以降はこれまで説明したのと同様である。
樹脂層8の転写前に、転写部材において支持部材9上に構造体7bを形成する場合における、構造体7bのパターン形状について説明する。図16(a)は、樹脂層8の外側を全て硬化させて構造体7bとした例である。この例のようにすれば、基板2に接触しない樹脂層を全て硬化させているので、樹脂層の転写、支持部材の剥離といった工程で樹脂が装置等に付着することを抑制できる。一方で、樹脂層8の外側の全てが硬化していると、硬化領域が広くなることにより転写部材にかかる応力が大きくなり、樹脂層8にうねり等が発生する場合がある。この為、図16(b)に示すように、構造体7bを輪状にし、構造体7bの内側と外側に樹脂層8を配置する構成とすると、転写部材にかかる応力を低減させることができる。
樹脂層の押圧時に、熱膨張や押圧力、樹脂の流動によって、転写部材には外向きに引き伸ばされる方向に応力を受ける。図16(b)に示す輪状の構造体7bの場合、この応力によって輪状パターンにクラックや欠損が生じる場合がある。この為、図16(c)に示すように、輪状パターンに切れ目となる切れ目14を設けておくと、応力によるクラックや欠損といった不安定性を解消することができる。但し、切れ目14を設けることで、樹脂の流抵抗が低下し、樹脂層8の厚み分布がばらつく方向になることも有り得る。この為、図16(d)に示すように、切れ目14を有する輪状パターンの構造体7bを多重構造とする。より好ましくは、切れ目14が輪状パターン間で重ならないようにする。このようにすることで、樹脂層8の厚み分布のばらつきを抑制することができる。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明する。
<実施例1>
図2に示す方法で、液体吐出ヘッドチップを製造した。まず、図2(a)に示すように、シリコンの単結晶で形成された基板2上に、型材7a及び構造体7bを配置した。型材7a及び構造体7bは、基板2にポジ型感光性樹脂であるODUR−1010A(商品名、東京応化製)を塗布し、フォトリソグラフィーによってパターニングすることで形成した。図2に示す断面において、型材7aの幅は0.2mm、構造体7bの幅は1.0mmとした。ウェハの表面は直径200mmの円形の形状であり、構造体7bはウェハの外周に沿って輪状に配置した。即ち、構造体7bは幅1.0mmの輪状のパターンである。
次に、真空チャンバー内に平板の押圧部材を有する装置の真空チャンバー内にウェハを配置し、図2(b)に示すように、樹脂層8と支持部材9とを有する転写部材10とウェハとを対向させ、その上に押圧部材11を配置した。押圧部材11の押圧面は直径200mmの円形である。樹脂層8は、ポリエチレンテレフタレートである支持部材9上に、カチオン重合型のエポキシ樹脂(ネガ型感光性樹脂)で形成した。
次に、100Paまで真空引きを行った後に、押圧部材11とウェハとを80℃に設定し、図2(c)に示すようにして、樹脂層8の表面を押圧部材11で押圧した。押圧は15kNで行い、所定時間経過後に押圧部材11を離型し、大気開放を行った。続いて支持部材9を剥離し、図2(d)に示す状態とした。
その後、図2(e)に示すように、フォトリソグラフィーによって樹脂層8に吐出口5を形成して樹脂層8を吐出口形成部材4とするとともに、構造体7bを露出させた。
次に、基板2の裏面からDeepUV光を照射し、構造体7bと型材7aとをエチルセロソルプによって除去し、図2(f)に示すように、流路6を形成した。最後に図1に示す供給口3を形成し(不図示)、ウェハを液体吐出ヘッドチップ単位で切断し、液体吐出ヘッドチップを製造した。
<比較例1>
構造体7bを形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドを製造した。
<実施例1と比較例1の結果>
実施例1及び比較例1で製造した液体吐出ヘッドについて、ウェハの円の中心(中心部分)と外周より10mm内側(外周部分)とにおける樹脂層8の厚みを計測した。
実施例1では、押圧時間30秒で中心部分/外周部分の厚みの比が1.01であった。また、押圧時間60秒で同比が0.99、押圧時間180秒で同比が0.98であった。
一方、比較例1では、押圧時間10秒で同比が0.94、押圧時間60秒で同比が0.91であった。
実施例1と比較例1の結果から、構造体7bを配置することによって、ウェハ外周付近で樹脂層の厚みが薄くなることによるマクロな凹凸の発生を抑制することができていることが分かる。
<実施例2>
図8に示す方法で液体吐出ヘッドチップを製造した。実施例1と異なり、樹脂層8をカチオン重合型のエポキシ樹脂(ネガ型感光性樹脂)の組成物をスピン塗布することによって形成した。また、構造体7bの幅(ウェハ中心から外周に向かう方向の長さ)を3mmとした。これ以外は実施例1と同様にして、液体吐出ヘッドチップを製造した。実施例1と同様に、実施例2で製造した液体吐出ヘッドチップも樹脂層表面の凹凸の発生が抑制されたものであった。
<実施例3>
図10に示す方法で液体吐出ヘッドチップを製造した。実施例2と異なり、押圧部材11の押圧面の直径を197mmとし、構造体7bの上方に押圧部材の端部が位置するようにした。これ以外は実施例2と同様にして、液体吐出ヘッドチップを製造した。実施例3で製造した液体吐出ヘッドチップは、実施例2で製造した液体吐出ヘッドチップよりも、樹脂層表面の凹凸の発生がより抑制されたものであった。
<実施例4>
図12に示す方法で液体吐出ヘッドチップを製造した。まず、図12(a)に示すように、シリコンの単結晶で形成された基板2上に、型材7aを配置した。型材7aは、基板2にポジ型感光性樹脂であるODUR−1010A(商品名、東京応化製)を塗布し、フォトリソグラフィーによってパターニングすることで形成した。
次に、図12(b)に示すように、樹脂層8をカチオン重合型のエポキシ樹脂(ネガ型感光性樹脂)の組成物をスピン塗布することによって形成した。
次に、図12(c)に示すように、樹脂層8の端部を露光して構造体7bとした。図12に示す断面において、型材7aの幅は0.2mm、構造体7bの幅は1.0mmとした。ウェハの表面は直径200mmの円形の形状であり、構造体7bはウェハの外周に沿って輪状に配置した。即ち、構造体7bは幅1.0mmの輪状のパターンである。
次に、真空チャンバー内に平板の押圧部材を有する装置の真空チャンバー内にウェハを配置し、100Paまで真空引きを行った後に、押圧部材11とウェハとを80℃に設定した。続いて、図12(d)に示すように樹脂層8の表面を押圧部材11で押圧した。押圧部材11の押圧面は直径200mmの円形である。押圧は15kNで行い、所定時間経過後に押圧部材11を離型し、大気開放を行った。続いて支持部材9を剥離し、図12(e)に示す状態とした。
その後、図12(f)に示すように、フォトリソグラフィーによって樹脂層8に吐出口5を形成して樹脂層8を吐出口形成部材4とし、基板2の裏面からDeepUV光を照射し、構造体7bと型材7aとをエチルセロソルプによって除去し、流路6を形成した。最後に基板2に供給口を形成し(不図示)、ウェハを液体吐出ヘッドチップ単位で切断し、液体吐出ヘッドチップを製造した。
実施例1と同様に、実施例4で製造した液体吐出ヘッドチップも樹脂層表面の凹凸の発生が抑制されたものであった。
2 基板
4 吐出口形成部材
7a 型材
7b 構造体
8 樹脂層
9 支持部材
11 押圧部材

Claims (20)

  1. 基板と、前記基板上に吐出口形成部材となる樹脂層とを有し、分割されることで複数の液体吐出ヘッドチップが得られるウェハに対して、前記樹脂層の表面を押圧部材で押圧する樹脂層表面の押圧方法であって、
    前記樹脂層の表面の押圧は、前記基板上であって前記複数の液体吐出ヘッドチップとなる領域よりもウェハの外周に近い位置に、前記樹脂層と接触する構造体を配置した状態で行う、ことを特徴とする樹脂層表面の押圧方法。
  2. 支持部材と前記支持部材に支持された前記樹脂層とを有する転写部材を用意し、前記転写部材を前記基板に対向させ、前記押圧部材で前記転写部材の前記樹脂層を前記基板に転写することによって、前記支持部材越しに前記樹脂層の表面の押圧を行う、請求項1に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  3. 前記転写部材はドライフィルムである請求項2に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  4. 前記支持部材上に感光性樹脂を塗布し、前記感光性樹脂をパターン露光することで、前記感光性樹脂から前記構造体及び前記樹脂層を形成する請求項2または3に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  5. 前記感光性樹脂はネガ型感光性樹脂である請求項4に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  6. 前記基板上に前記樹脂層を形成した後で、前記樹脂層の表面を前記押圧部材で押圧する、請求項1に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  7. 前記基板上に感光性樹脂を塗布し、前記感光性樹脂をパターン露光することで、前記感光性樹脂から前記構造体及び前記樹脂層を形成する請求項6に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  8. 前記基板上に感光性樹脂を塗布し、前記感光性樹脂をパターン露光することで、前記感光性樹脂の硬化された部分を前記構造体とし、前記感光性樹脂の硬化されなかった部分を除去し、さらに前記基板上に前記樹脂層を形成する請求項6に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  9. 前記押圧部材の前記樹脂層の表面を押圧する押圧面の幅は前記基板の表面の幅よりも小さく、前記押圧の際に前記基板の表面を上方からみたとき、前記押圧部材の端部が前記構造体と重なるように配置して前記樹脂層の表面の押圧を行う請求項1乃至8のいずれか1項に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  10. 前記押圧部材の前記樹脂層の表面を押圧する押圧面が平滑である請求項1乃至9のいずれか1項に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  11. 前記構造体は前記ウェハの外周に沿った形状である請求項1乃至10のいずれか1項に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  12. 前記構造体は前記ウェハの外周に沿った輪状の形状である請求項11に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  13. 前記構造体は前記ウェハの外周に沿って連続的に途切れない形状である請求項12に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  14. 前記構造体は前記ウェハの外周に向かう方向に多重であり、構造体の間に切れ目が設けられている請求項1乃至13のいずれか1項に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  15. 前記多重の構造体を構成する構造体には切れ目が設けられており、前記構造体の間で、前記切れ目の位置が重ならない請求項14に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  16. 前記複数の液体吐出ヘッドチップとなる領域をチップ有効領域、前記複数の液体吐出ヘッドチップとならない領域をチップ非有効領域としたとき、前記チップ有効領域の前記型材の体積密度に対して、前記チップ非有効領域の構造体の体積密度が高い請求項1乃至15のいずれか1項に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  17. 前記複数の液体吐出ヘッドチップとなる領域であって、前記基板の表面には、除去することで液体の流路となる型材が形成されている請求項1乃至16のいずれか1項に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  18. 前記構造体は前記型材よりも硬度が高い請求項17に記載の樹脂層表面の押圧方法。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の樹脂層表面の押圧方法で樹脂層表面を押圧した後に、前記樹脂層に吐出口を形成し、前記樹脂層を吐出口形成部材とする液体吐出ヘッドチップの製造方法。
  20. 前記樹脂層に吐出口を形成した後に、前記ウェハを分割して複数の液体吐出ヘッドチップを得る請求項19に記載の液体吐出ヘッドチップの製造方法。
JP2017040840A 2017-03-03 2017-03-03 樹脂層表面の押圧方法 Pending JP2018144325A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040840A JP2018144325A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 樹脂層表面の押圧方法
US15/908,458 US10279590B2 (en) 2017-03-03 2018-02-28 Pressing method for surface of resin layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040840A JP2018144325A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 樹脂層表面の押圧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018144325A true JP2018144325A (ja) 2018-09-20

Family

ID=63357196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040840A Pending JP2018144325A (ja) 2017-03-03 2017-03-03 樹脂層表面の押圧方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10279590B2 (ja)
JP (1) JP2018144325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049753A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 キヤノン株式会社 基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137065A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Sony Corp 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5679688B2 (ja) * 2010-03-31 2015-03-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US9724920B2 (en) * 2013-03-20 2017-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Molded die slivers with exposed front and back surfaces
FR3029687A1 (fr) * 2014-12-09 2016-06-10 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Procede de fabrication de dispositifs electroniques et dispositif electronique a double anneau d'encapsulation
US10479085B2 (en) * 2015-10-21 2019-11-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead electrical interconnects
US10283476B2 (en) * 2017-03-15 2019-05-07 Immunolight, Llc. Adhesive bonding composition and electronic components prepared from the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020049753A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 キヤノン株式会社 基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP7182975B2 (ja) 2018-09-26 2022-12-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10279590B2 (en) 2019-05-07
US20180250937A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406452B2 (ja) ベルト状金型およびそれを用いたナノインプリント装置
JP6598497B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
WO2012063948A1 (ja) 金型の微細パターン面清掃方法とそれを用いたインプリント装置
JP2010240928A (ja) 微細構造転写スタンパ及び微細構造転写装置
CN103430280A (zh) 延长使用期限的纹理腔室部件与制造纹理腔室部件的方法
JP2002293049A (ja) 薄膜形成用樹脂凸版
JP2010137460A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2018144325A (ja) 樹脂層表面の押圧方法
JP7013274B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
TW202143330A (zh) 平坦化設備、平坦化程序及製造物品的方法
JP2010234669A (ja) 微細凹凸パターンの形成方法及び形成装置
JP4229414B2 (ja) 塗布膜形成方法
JP6757241B2 (ja) パターン形成方法及びレプリカモールドの製造方法
JP2009066773A (ja) インプリント用モールドおよび微細パターン形成方法
WO2017006447A1 (ja) 段差付ウエハおよびその製造方法
TWI714407B (zh) 板材貼膜構造
JP2008230176A (ja) シートの剥離方法およびその装置
KR102133032B1 (ko) 기판에 오목부를 형성하는 방법
JP5900289B2 (ja) 素子の製造方法及び素子の製造装置
JP2013226667A (ja) 微細凹凸を有するシート状部材の製造方法およびシート状部材
US20230187236A1 (en) Wafer baking apparatus
JP7516150B2 (ja) 薄膜製造方法及び基板の製造方法
US20230220534A1 (en) Mask-integrated frame and method of manufacturing the same
JP7512132B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法、物品の製造方法及びコンピュータプログラム
JP2022025197A (ja) 薄膜製造方法及び基板の製造方法