JP2018144301A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144301A
JP2018144301A JP2017040002A JP2017040002A JP2018144301A JP 2018144301 A JP2018144301 A JP 2018144301A JP 2017040002 A JP2017040002 A JP 2017040002A JP 2017040002 A JP2017040002 A JP 2017040002A JP 2018144301 A JP2018144301 A JP 2018144301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
image processing
power supply
power
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017040002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825424B2 (ja
Inventor
宏史 近藤
Hiroshi Kondo
宏史 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017040002A priority Critical patent/JP6825424B2/ja
Priority to US15/909,207 priority patent/US10244135B2/en
Publication of JP2018144301A publication Critical patent/JP2018144301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825424B2 publication Critical patent/JP6825424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像品質の低下を抑えつつ,外部機器への給電を行う技術を提供すること。【解決手段】画像処理装置100は,コネクタ71と電流検出部73とを有するUSBインターフェース70を備え,USBインターフェース70を介して外部機器82への給電を行う。画像処理装置100は,外部機器82への給電中,画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合,外部機器82へ給電した時に電流検出部73によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,閾値を超える場合,USBインターフェース70に対して外部機器82への給電を制限する指示を行い,外部機器82へ給電した時に電流検出部73によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,閾値を超えない場合,USBインターフェース70に対して外部機器82への給電を制限する指示を行わない。【選択図】図5

Description

本発明は,画像処理装置に関する。さらに詳細には,外部機器に接続されてその外部機器に給電が可能な画像処理装置において,給電の制御に関するものである。
従来から,印刷や読み取り等の画像処理が可能であって,さらに外部機器に接続されてその外部機器に給電が可能な画像処理装置がある。例えば,近年,USB規格が拡張され,USB−PD(Universal Serial Bus - Power Delivery)規格が成立しており,その規格を満たすUSBポートを備える画像処理装置であれば,上限を100Wとする給電が可能になっている。そのため,画像処理装置を電源として,様々な外部機器を利用することが可能になる。
外部機器に給電を行う画像処理装置を開示した文献としては,例えば,特許文献1がある。特許文献1には,給電用のインターフェースを備える画像形成装置であって,外部機器への給電中に印刷を実行する場合には給電を停止し,印刷を終了すると外部機器への給電を再開する構成が開示されている。
特開2015−174373号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,特許文献1に開示されているように,印刷を実行する際に必ず外部機器への給電を停止させてしまうと,印刷を実行している間,外部機器の利用が制限される。一方で,印刷を実行している間も給電を可能にすると,外部機器に給電される電流によって,印刷や読み取りに必要な電圧に変動が生じる可能性があり,画像品質への悪影響が問題になる。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,接続先の外部機器に給電可能な画像処理装置であって,画像品質の低下を抑えつつ,外部機器への給電を行う技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像処理装置は,画像処理を行う画像処理部と,制御部と,電源部と,前記外部機器が接続されるコネクタと,前記電源部と前記コネクタとを接続する電源ラインに流れる電流を検出する電流検出部と,を有するUSBインターフェースと,を備え,前記制御部は,前記コネクタへの前記外部機器の接続が検出された場合に,前記USBインターフェースを介して前記外部機器への給電を開始する給電開始処理と,前記外部機器への給電中,前記画像処理部に画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合,前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,閾値を超える場合,前記USBインターフェースに対して前記外部機器への給電を制限する指示を行い,前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,前記閾値を超えない場合,前記USBインターフェースに対して前記外部機器への給電を制限する前記指示を行わない,制限処理と,を実行することを特徴としている。
本明細書に開示される画像処理装置は,コネクタへの外部機器の接続が検出された場合に,USBインターフェースを介して,外部機器への給電を行う。そして,外部機器への給電中に,画像処理部に画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合,電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が大きい外部機器への給電を制限する。一方,電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が大きくない外部機器への給電は制限しない。
すなわち,本明細書に開示される画像処理装置によれば,画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合に,電流値の差が大きい外部機器への給電は制限されるので,画像品質の低下を抑制できる。一方,電流値の差が大きくない外部機器は,画像品質への悪影響が小さい可能性が高い外部機器であり,このような外部機器への給電は継続されるので,給電の利便性は高い。
上記装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,接続先の外部機器に給電可能な画像処理装置であって,画像品質の低下を抑えつつ,外部機器への給電を行う技術が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 制限リストの例を示す説明図である。 給電制御処理の手順を示すフローチャートである。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 機器判別処理の手順を示すフローチャートである。 電流値の変化の例を示すグラフである。 機器判別処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像処理装置を具体化した第1の実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,USB−PDポートを備えたプリンタに本発明を適用したものである。
本形態の画像処理装置100は,図1に示すように,低圧電源10と,複合IC20と,電力制御部30と,画像処理部40と,画像処理制御部50と,駆動部60と,USBインターフェース70と,を備えている。低圧電源10には,電源プラグ11が接続されている。複合IC20は,電源部の一例である。
低圧電源10は,電源プラグ11を介して外部から供給される商用電源の電力を,直流低電圧の電力に変換して,複合IC20へ供給する。複合IC20は,低圧電源10から供給された電力を,画像処理部40と画像処理制御部50と駆動部60とUSBインターフェース70とに,それぞれ電圧を変換して給電する。
画像処理部40は,画像処理を行うための構成である。画像処理部40は,例えば,インクジェット方式により用紙に画像を印刷するための構成である。なお,画像処理部40は,電子写真方式による印刷を行う構成であってもよいし,原稿の画像を読み取る構成であってもよい。画像処理制御部50は,例えば,ユーザの指示に基づいて画像処理部40を制御し,画像処理部40に画像処理を行わせる。駆動部60は,例えば,モータを含み,画像処理装置100に含まれる各種の回転部材の回転駆動,駆動ギアの切り替えなどを行う。
USBインターフェース70は,USBケーブル81を介して画像処理装置100に接続された外部機器82と通信を行うためのハードウェアである。USBインターフェース70は,コネクタ71と,コントローラ72と,電流検出部73と,スイッチ74と,電源ライン75と,を備えている。コントローラ72は,電力制御部30によって制御されて,コネクタ71を介して外部機器82への給電を制御する。
電源ライン75は,複合IC20とコネクタ71の電源ピンとの間を接続するラインである。画像処理装置100がコネクタ71を介して給電する際には,電源ライン75に電流が流される。電流検出部73は,電源ライン75に流れる電流の大きさを検出する。スイッチ74は,電流検出部73とコネクタ71との間で,電源ライン75を遮断または接続する。コントローラ72は,スイッチ74を制御することによって給電を制御する。
画像処理装置100のUSBインターフェース70は,USB−PD規格に準ずるものである。以下では,画像処理装置100に接続されるUSBケーブル81および外部機器82として,いずれもUSB−PD規格に準ずるものが使用された場合について説明する。つまり,画像処理装置100は,USBケーブル81にて接続された外部機器82と,USB−PD規格に基づく電力のやり取りを行うことができるものとする。
電力制御部30は,例えば,ASICであり,USBインターフェース70を用いて,外部機器82への電力の供給を行わせる。電力制御部30は,制御部の一例である。なお,画像処理制御部50が電力制御部30を制御してもよく,その場合には,画像処理制御部50が制御部の一例である。
電力制御部30には,EEPROM31が接続されている。EEPROM31は,不揮発性の記憶部であり,画像処理装置100による電力の供給に関する情報である制限リスト311を記憶する。EEPROM31は,記憶部の一例である。制限リスト311については,後述する。
画像処理装置100は,電源プラグ11から商用電源の電力の供給を受けている状態で,コネクタ71に外部機器82が接続された場合,接続された外部機器82に対して給電することができる。USB−PD規格では,コネクタ71を介して,接続された機器間でのネゴシエーションが行われ,ネゴシエーションの結果に基づいて,給電方向と給電する電力の大きさとが設定される。
ネゴシエーションでは,例えば,画像処理装置100がまず,給電可能な最大電力の種類であるプロファイルを外部機器82に対して送信する。プロファイルには,最大電力の情報として,例えば,電圧値と最大電流値との組の情報が含まれる。送信したプロファイルのうち,外部機器82が要求する電圧値と電流値との組を満たすプロファイルが,外部機器82にて選択される。そして,画像処理装置100は,プロファイルの範囲内で,外部機器82が給電を要求する最大電力を示す詳細な情報を,コネクタ71を介して外部機器82から受信する。プロファイルは,電力情報の一例である。
さらに,画像処理装置100は,外部機器82からの給電要求に対して,例えば,許可または拒否の信号を送信する。そして,給電を許可する場合,画像処理装置100は,外部機器82から受信した情報にて示された最大電力までの範囲での給電を開始する。なお,画像処理装置100は,給電を開始した後も,ネゴシエーションをやり直すことにより,プロファイルを変更したり,給電を停止したりすることができる。
なお,USB接続では,コネクタに他の装置が接続された場合に,互いに相手のデバイスタイプを取得するためのデータ交換が行われる。つまり,画像処理装置100は,コネクタ71にUSBケーブル81が装着されたことを示す信号を受け付けると,データ交換によって,接続された外部機器82のベンダID(VID)とプロダクトID(PID)等の識別情報を取得する。画像処理装置100は,接続中の外部機器82の情報として,取得した識別情報を記憶する。なお,画像処理装置100は,前述したネゴシエーションにて,外部機器82の識別情報を取得してもよい。
続いて,画像処理装置100における給電制御について説明する。画像処理装置100は,例えば,最大で20V・5Aの100Wまでの電力を供給することができる。画像処理装置100のUSBインターフェース70の電源ライン75に流れる電流値は,給電対象の外部機器82の状況,例えば,外部機器82にて実行中の処理内容によって変化する。そして,電流値の変化の大きさの程度は,外部機器82の機種ごとに決まっている。
画像処理装置100では,給電中の電流値が急峻に変化すると,その変化によるノイズが,低圧電源10の出力電圧にも乗る可能性がある。そして,例えば,印刷等の画像処理を含むジョブの実行中に低圧電源10の出力電圧が不安定となった場合には,画像処理の結果の画像品質に悪影響を与える可能性がある。これに対し,画像処理装置100は,画像処理の実行中には,電流値を急峻に変化させる可能性の高い外部機器82への電力の供給を制限することで,画像処理への悪影響を抑制する。
画像処理装置100は,コネクタ71に接続された外部機器82へ給電した時に,電源ライン75に流れる電流値を電流検出部73にて検出し,検出した電流値の変化の程度を取得する。画像処理装置100は,電流値の検出を,自装置での画像処理を実行していない時に行うとよい。さらに,画像処理装置100は,電流値の変化の程度として,例えば,一定期間内の電流値の最小値と最大値との差を算出する。
そして,画像処理装置100は,算出した差が所定の閾値を超えている場合には,給電中の外部機器82は,画像処理の実行中に給電した場合に,画質に悪影響を与える可能性のある外部機器82であると判断する。例えば,0.05ms中の電流値の差が2Aを超える外部機器82への給電は,画像処理の画質に悪影響を与える可能性がある。そこで,画像処理装置100は,画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合,画質に悪影響を与える可能性のある外部機器82への給電を制限する。
そのために,画像処理装置100は,画像処理の実行中に給電を制限する外部機器82の情報を,例えば,制限リスト311としてEEPROM31に記憶する。制限リスト311は,制限情報の一例である。制限リスト311の例を,図2に示す。図2の例では,制限リスト311には,外部機器82の情報として,VIDとPIDとの組合せによる識別情報が記憶される。
画像処理装置100は,前述したように,コネクタ71に接続された外部機器82とのデータ交換により,外部機器82の識別情報を取得している。画像処理装置100は,例えば,電流値の差が大きい外部機器82の識別情報を制限リスト311に書き込む。そして,画像処理装置100は,画像処理の実行中には,制限リスト311に識別情報が記憶されている外部機器82への給電を制限する。
続いて,上述した電力の供給制御を実現する給電制御処理の手順について,図3のフローチャートを参照して説明する。この給電制御処理は,画像処理装置100の電源プラグ11から商用電源の電力が供給されている状態で,画像処理装置100の電源が投入されたことを契機に,電力制御部30にて実行される。なお,以下では,画像処理装置100は印刷のための構成を有する装置とし,画像処理の例として印刷処理を用いて説明する。
給電制御処理では,電力制御部30は,まず,外部機器82の接続を検出したか否かを判断する(S101)。そして,外部機器82の接続を検出したと判断した場合(S101:YES),電力制御部30は,接続された外部機器82からの給電要求を受け付けたか否かを判断する(S102)。つまり,電力制御部30は,USBインターフェース70にて外部機器82から給電を要求する信号を受信したか否かを判断する。
そして,給電要求を受け付けたと判断した場合(S102:YES),電力制御部30は,USBインターフェース70を介して外部機器82への給電を開始する(S103)。S103は,給電開始処理の一例である。給電の開始に当たって,画像処理装置100は,外部機器82との間でネゴシエーションを行い,給電する電力を決定する。そして,電力制御部30は,複合IC20に出力電力を指示し,決定した電力での給電をUSBインターフェース70に開始させる。
さらに,電力制御部30は,S101にて接続された外部機器82が,制限対象の外部機器82であるか否かを判断する(S104)。具体的には,外部機器82との通信によって外部機器82の識別情報を取得していることから,電力制御部30は,EEPROM31に記憶されている制限リスト311に,この外部機器82の識別情報が記憶されているか否かを判断する。接続された外部機器82の識別情報が,制限リスト311に記憶されていないと判断した場合(S104:NO),電力制御部30は,機器判別処理の実行を開始する(S105)。
機器判別処理は,給電中の外部機器82について,制限対象であるか否かを判断し,制限対象であると判断した場合には制限リスト311にその外部機器82の識別情報を記憶する処理である。電力制御部30は,給電制御処理の実行と並行して,機器判別処理を実行する。機器判別処理については後述する。
なお,画像処理装置100は,接続された外部機器82が制限対象と判断されて,その識別情報が既に制限リスト311に記憶されている場合には,S104にてYESと判断することから,機器判別処理を実行しない。給電中の外部機器82が電流値の変化量が大きい外部機器82であることが分かっている場合,機器判別処理を実行しないことで,処理の負荷を軽減できる。
そして,S101にてNOの場合,または,S102にてNOの場合,または,S104にてYESの場合,または,S105にて機器判別処理を開始した後,電力制御部30は,印刷ジョブを受け付けたか否かを判断する(S106)。S101にてNOの場合は,外部機器82の接続を検出していないと判断した場合である。S102にてNOの場合は,接続された外部機器82からの給電要求を受け付けていないと判断した場合である。S104にてYESの場合は,接続された外部機器82が制限対象であると判断した場合である。
そして,印刷ジョブを受け付けたと判断した場合(S106:YES),電力制御部30は,印刷処理を実行する(S107)。印刷処理の手順について,図4のフローチャートを参照して説明する。
印刷処理では,電力制御部30は,まず,電力の供給を制限する制限対象の外部機器82への給電中であるか否かを判断する(S201)。具体的に,電力制御部30は,外部機器82への給電中であって,かつ,給電中の外部機器82の識別情報がEEPROM31の制限リスト311に含まれているか否かを判断する。
そして,制限対象の外部機器82への給電中であると判断した場合(S201:YES),電力制御部30は,USBインターフェース70に対して,外部機器82への給電を制限する指示を行う。具体的に,電力制御部30は,USBインターフェース70を用いて,給電を制限することを外部機器82に通知させ(S202),外部機器82への給電を制限させる(S203)。例えば,電力制御部30は,USBインターフェース70を用いて,外部機器82に対して給電停止を通知する信号を送信させ,スイッチ74を切断させることで,外部機器82に対する給電を停止させる。さらに,電力制御部30は,給電を制限したことを示す情報を記憶しておく。
S203の後,または,制限対象の外部機器82への給電中ではないと判断した場合(S201:NO),電力制御部30は,受け付けた印刷ジョブの印刷を実行する(S204)。つまり,電力制御部30は,外部機器82への給電中ではないか,または,給電中の外部機器82が制限対象ではない場合には,USBインターフェース70への指示を行わず,給電の制限を行わない。S201〜S203は,制限処理の一例である。
そして,電力制御部30は,印刷ジョブの印刷を実行中に外部機器82の接続が検出されたか否かを判断する(S205)。そして,外部機器82の接続が検出されたと判断した場合(S205:YES),電力制御部30は,接続された外部機器82からの給電要求を受け付けたか否かを判断する(S206)。
給電要求を受け付けたと判断した場合(S206:YES),電力制御部30は,制限対象の外部機器82であるか否かを判断する(S207)。S207は,給電制御処理のS104と同じ処理である。そして,制限対象の外部機器82であると判断した場合(S207:YES),電力制御部30は,USBインターフェース70を用いて,給電を制限することを外部機器82に通知させる(S208)。そして,電力制御部30は,接続された外部機器82への給電を行わない。例えば,電力制御部30は,USBインターフェース70を用いて,外部機器82に給電を行わないことを示す信号を送信させる。この場合にも,電力制御部30は,給電を制限したことを示す情報を記憶しておく。
一方,制限対象の外部機器82ではないと判断した場合(S207:NO),電力制御部30は,外部機器82に対する給電を開始する(S211)。S211も,給電開始処理の一例である。具体的には,電力制御部30は,給電制御処理のS103と同様に,通常のネゴシエーションに基づいて供給する電力を決定し,給電を開始する。さらに,電力制御部30は,機器判別処理を開始する(S212)。S212にて開始する機器判別処理は,給電制御処理のS105にて実行する処理と同じ処理である。
そして,電力制御部30は,S208の後,または,S212の後,または,外部機器82の接続が検出されていないと判断した場合(S205:NO),または,給電要求を受け付けていないと判断した場合(S206:NO),受け付けた印刷ジョブの印刷が終了したか否かを判断する(S215)。印刷ジョブの印刷が終了していないと判断した場合(S215:NO),電力制御部30は,S201に戻って,制限対象の外部機器82への給電中であるか否かを判断する。
例えば,初めて接続された外部機器82等で,接続された時点では,制限対象とはなっていない外部機器82であっても,S212にて開始した機器判別処理にて制限対象であると判断された場合には,制限リスト311に識別情報が記憶される。印刷ジョブの印刷が終了する前に制限リスト311に識別情報が記憶された場合には,S201にてYESと判断されるので,以後は,その外部機器82への給電が制限される。
印刷ジョブの印刷が終了したと判断した場合(S215:YES),電力制御部30は,給電を制限したことを示す情報を記憶しているか否かに基づいて,給電制限を実行したか否かを判断する(S216)。給電制限を実行したと判断した場合(S216:YES),電力制御部30は,給電の制限を解除することを通知する(S217)。例えば,電力制御部30は,USBインターフェース70を用いて,外部機器82に給電を再開する信号を送信させる。
さらに,電力制御部30は,USBインターフェース70を用いて,外部機器82に対する給電を再開させる(S218)。S218も,給電開始処理の一例である。具体的には,電力制御部30は,給電制御処理のS103と同様に,通常のネゴシエーションに基づいて供給する電力を決定し,複合IC20に出力電力を指示し,給電を開始する。画像処理(この場合は印刷)の終了後は,速やかに外部機器82への給電を再開することで,早期に外部機器82が利用可能となる可能性が高い。S218の後,または,給電制限を実行していないと判断した場合(S216:NO),電力制御部30は,印刷処理を終了して,給電制御処理に戻る。
図3の給電制御処理の説明に戻り,S107の印刷処理の終了後,または,印刷ジョブを受け付けていないと判断した場合(S106:NO),電力制御部30は,商用電源からの電力の供給が継続しているか否かを判断する(S108)。電力の供給が継続していると判断した場合(S108:YES),電力制御部30は,S101に戻り,新たに外部機器82の接続と,印刷ジョブの受付とを待機する。
一方,商用電源からの電力の供給が途絶えた,または,画像処理装置100の電源がオフされた場合(S108:NO),電力制御部30は,給電制御処理を終了する。なお,S108にての判断に限らず,各処理の実行中に,商用電源からの電力の供給が途絶えた,または,画像処理装置100の電源がオフされた場合には,電力制御部30の処理は停止される。
次に,機器判別処理の手順について,図5のフローチャートを参照して説明する。機器判別処理は,給電制御処理のS105,および,印刷処理のS212にて実行が開始される。
機器判別処理では,電力制御部30は,まず,外部機器82から給電を要求された電力が小さいか否かを判断する(S301)。要求された電力は,給電制御処理にて外部機器82とのネゴシエーションにて決定した電力の情報である。そして,要求された電力が所定の電力閾値よりも小さいと判断した場合(S301:YES),電力制御部30は,機器判別処理を終了する。給電する電力量が小さい場合,電流の変化量も小さくなることから,画像品質の低下が生じ難い。そのため,機器判別処理を終了することで,処理の負荷を軽減できる。
閾値電力は,例えば,2.5Wである。例えば,外部機器82から要求された電圧値が5Vであって,最大電流値が0.5Aより小さい場合には,要求される電力は2.5Wより小さい。2.5Wより小さい電力であれば,給電しつつ印刷を実行しても,画質への影響は小さい。そのため,画像処理装置100は,要求された電力が2.5Wより小さい外部機器82に対しては,印刷中であっても,給電を制限しない。そして,電力制御部30は,要求された電力の小さい外部機器82については,制限リスト311に識別情報を記憶しない。
一方,要求された電力が小さくないと判断した場合(S301:NO),電力制御部30は,電流の検出を開始する(S302)。電力制御部30は,電源ライン75に流れている電流値に応じた信号を電流検出部73から受信し,所定の時間間隔でサンプリングする。電力制御部30は,サンプリングした信号に基づいて,各時点で電源ライン75に流れる電流値を取得する。
そして,電力制御部30は,連続して得られた所定個数の電流値の中で,最小値と最大値との差を算出する(S303)。所定の時間間隔で所定個数サンプリングする期間は,一定期間の一例である。そして,所定個数の電流値の中での最小値と最大値との差は,その期間内の電流値の変化の大きさを示す値である。なお,サンプリングと差の算出をUSBインターフェース70にて実行させ,電力制御部30は,算出結果を取得するようにしてもよい。
電力制御部30は,算出した差が,所定の閾値より大きいか否かを判断する(S304)。所定の閾値は,固定値であってもよいし,電力の大きさまたは電流値に対する割合であってもよい。
図6に電流値の変化の例を示す。図6の例では,画像処理装置100は,時刻t0にて外部機器82への給電を開始し,時刻t1から電流値のサンプリングを開始した。図中では,横軸が時間で,縦軸が電流値であり,各黒丸がサンプリングした電流値の例を示している。横軸方向の黒丸の間隔が所定の時間間隔であり,画像処理装置100では,所定の時間間隔は,例えば,10μsである。そして,例えば,所定個数が5であれば,電力制御部30は,図6中で連続する5点の電流値ごとに最小値と最大値との差を算出する。
算出した差が所定の閾値より大きいと判断した場合(S304:YES),電力制御部30は,給電中の外部機器82の識別情報と関連付けて制限情報を記憶する(S305)。S305は,記憶処理の一例である。具体的には,電力制御部30は,EEPROM31に記憶されている制限リスト311に,給電中の外部機器82の識別情報を記憶する。
一方,算出した差が所定の閾値より大きくないと判断した場合(S304:NO),電力制御部30は,外部機器82への給電が停止されたか否かを判断する(S306)。例えば,コネクタ71からUSBケーブル81が抜かれたり,外部機器82の電源が遮断されたりした場合,外部機器82への給電は停止される。給電が停止されていないと判断した場合(S306:NO),電力制御部30は,S302に戻って,電流値の検出を継続する。
図6の例では,例えば,時刻t2から時刻t3までの5点について算出された差は,(a2−a1)である。同様に,時刻t3から時刻t4までの差は(a3−a2)であり,時刻t4から時刻t5までの差は(a4−a5)である。そして,例えば,所定の閾値が(a3−a2)より大きく(a4−a5)より小さい値であれば,時刻t4までは差が閾値を超えることはなく,電力制御部30は,S304にてNOと判断して電流値の検出を継続する。そして,電力制御部30は,時刻t5までの検出結果から,差が閾値を超えたと判断するので,この外部機器82の識別情報を制限リスト311に記憶する。
そして,S305の後,または,外部機器82への給電が停止されたと判断した場合(S306:YES),電力制御部30は,電流値の検出を停止し(S307),機器判別処理を終了する。つまり,本形態の機器判別処理では,電力制御部30は,外部機器82への給電中,電流検出部73にて検出した電流値の差を算出し,差が小さい間は検出を継続する。そして,算出した差が大きい状態となった場合には,電力制御部30は,外部機器82の識別情報を制限リスト311に記憶し,電流値の検出を終了する。
以上,詳細に説明したように,画像処理装置100に電流値の変化量が大きい外部機器82が接続されている状態では,画像処理時に画像品質が低下する可能性が高まる。本形態の画像処理装置100は,外部機器82への給電中に電流検出部73によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,閾値を超える場合,電流値の変化量が大きい外部機器82であると判断する。そして,本形態の画像処理装置100では,外部機器82への給電中に,画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合,給電中の外部機器82が電流値の変化量の大きい外部機器82であれば,給電を制限する。従って,画像品質の低下を抑制できる。一方,給電中の外部機器82が電流値の変化量の大きくない外部機器82であれば,画像品質が低下する可能性が小さいことから,給電を制限しない。つまり,画像処理装置100は,画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合でも,継続して給電する。これにより,画像品質の低下の抑制と,外部機器82への給電の利便性と,の両立が図られる。
続いて,本発明にかかる画像処理装置を具体化した第2の実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態の画像処理装置100は,第1の形態と同様の装置において,第1の形態とは一部異なる処理を実行する。第1の形態と同一の構成や手順については,同一の符号を付して説明を省略する。
本形態の画像処理装置100は,第1の形態と同様の給電制御処理および印刷処理を実行する。一方,本形態の画像処理装置100にて実行する機器判別処理は,第1の形態のものとは異なる。本形態の機器判別処理の手順について,図7のフローチャートを参照して説明する。
本形態の機器判別処理では,電力制御部30は,まず,外部機器82から給電を要求された電力が小さいか否かを判断する(S301)。そして,要求された電力が所定の電力閾値よりも小さいと判断した場合(S301:YES),電力制御部30は,機器判別処理を終了する。
要求された電力が小さくないと判断した場合(S301:NO),電力制御部30は,回数Nを初期化して0とする(S401)。回数Nについては,後述する。さらに,電力制御部30は,タイマをクリアしてスタートさせる(S402)。そして,電力制御部30は,電流の検出を開始する(S302)。電流の検出方法は第1の形態と同様である。
電力制御部30は,連続して得られた所定個数の電流値の中で,最小値と最大値との差を算出する(S303)。さらに,電力制御部30は,算出した差が,所定の閾値より大きいか否かを判断する(S304)。所定の閾値は,第1の形態と同じ値でもよいし,異なっていてもよい。
算出した差が所定の閾値より大きいと判断した場合(S304:YES),電力制御部30は,回数Nに1を加算する(S403)。S403の後,または,算出した差が所定の閾値より大きくないと判断した場合(S304:NO),電力制御部30は,S402にてスタートさせたタイマによる計測時間が所定時間,例えば,10秒を超えたか否かを判断する(S404)。10秒間は,所定時間の一例である。
計測時間が10秒を超えていないと判断した場合(S404:NO),電力制御部30は,S303に戻って,所定個数の電流値の中で,最小値と最大値との差を算出する。一方,計測時間が10秒を超えたと判断した場合(S404:YES),電力制御部30は,回数Nが所定の閾値回数を超えているか否かを判断する(S405)。つまり,回数Nは,10秒間に,所定個数の電流値の最小値と最大値との差が閾値を超えた回数を示しており,カウント値の一例である。閾値回数は,2以上の値とすることが好ましい。
回数Nが所定の閾値回数を超えていると判断した場合(S405:YES),電力制御部30は,制限情報をセットする(S406)。具体的には,電力制御部30は,給電中の外部機器82の識別情報を,EEPROM31の制限リスト311に記憶する。既に記憶済みであれば,電力制御部30は,S406をスキップする。
一方,回数Nが所定の閾値回数を超えていないと判断した場合(S405:NO),電力制御部30は,制限情報をクリアする(S407)。具体的には,電力制御部30は,給電中の外部機器82の識別情報を,EEPROM31の制限リスト311から削除する。制限情報が記憶されていなければ,電力制御部30は,S407をスキップする。
S406の後,または,S407の後,電力制御部30は,外部機器82への給電が停止されたか否かを判断する(S306)。外部機器82への給電が停止されていないと判断した場合(S306:NO),電力制御部30は,S401に戻って,10秒間に最小値と最大値との差が閾値を超えた回数Nを,再度カウントする。一方,外部機器82への給電が停止されたと判断した場合(S306:YES),電力制御部30は,電流値の検出を停止し(S307),機器判別処理を終了する。
つまり,本形態の機器判別処理では,電力制御部30は,外部機器82への給電中,電流値の検出を継続する。そして,電力制御部30は,所定時間内に,電流検出部73にて検出した電流値の差が大きい状態となった回数Nをカウントし,回数Nが閾値回数を超えている場合には,外部機器82の識別情報を制限リスト311に記憶する。従って,例えばノイズ等による突発的な電流値の変化を除外できる。さらに,電力制御部30は,回数Nが閾値回数を超えていない場合には,外部機器82の識別情報を制限リスト311から削除する。従って,外部機器82の状態や使用状況の変化により,制限が不要となった外部機器82への給電は,制限されないので,外部機器82への給電の利便性が高まる。
以上,詳細に説明したように,第2の形態の画像処理装置100は,所定時間内において,電流値の最小値と最大値との差が閾値を超える回数をカウントして,カウント値が閾値回数よりも多い外部機器82を,電流値の変化量が大きい外部機器82であると判断する。本形態では,第1の形態に比較してより多くの電流値をサンプリングするため,ノイズ等によるイレギュラーな検出値の影響を軽減でき,外部機器82への給電を制限するか否かの決定が高精度となる。一方,第1の形態の画像処理装置100の方が制御がシンプルである。
なお,第2の形態では,制限対象の外部機器82であるとして制限リスト311に識別情報が記憶されている外部機器82についても,さらに機器判別処理を実行するとしてもよい。具体的には,給電制御処理のS104を削除し,S103の後,S105へ進んで機器判別処理を実行するとしてもよい。このようにすれば,給電を制限するか否かの決定がさらに高精度となる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像処理装置としては,プリンタ,複写機,複合機,スキャナ,FAX装置等,画像処理機能を備えるものであれば適用可能である。画像処理は,シートへの印刷を行う画像形成処理であっても,原稿の画像を読み取る画像読取処理であってもよい。
また,各形態では,画像処理の実行中に外部機器82の接続が検出された場合,制限対象でない外部機器82であれば給電するとしたが,外部機器82の種類に限らず画像処理中は給電しないとしてもよい。具体的には,印刷処理(図4)のS207と,S211と,S212と,を削除し,S206にてYESであれば,S208に進むとしてもよい。このようにすれば,画像処理装置100は,画像処理の実行中には,給電状態の情報が得られていない外部機器82への給電も行わない。この場合にも,給電を制限したことを示す情報を記憶し,印刷処理の終了後に制限を解除するとよい。画像処理中に外部機器82への給電を開始すると,画像品質が低下する可能性が高まることから,画像処理が終了するまでは外部機器82への給電を制限し,画像処理が終了した後に給電を開始する方が好ましい。一方で,上記の各形態のように,制限対象でない外部機器82であれば給電するとすれば,早期に外部機器82が利用可能になる可能性が高い。
また,各形態では,給電を制限する場合,給電を停止するとしたが,給電を停止する代わりに,給電の電力を小さくし,画質への影響が小さい範囲内で給電するとしてもよい。例えば,電力制御部30は,印刷処理のS202にて,給電に関するネゴシエーションをやり直す通知を外部機器82に送信させ,給電可能な最大の電力を小さくしてネゴシエーションをやり直してもよい。そして,電力制御部30は,S203では,小さい電力での給電を行うとしてもよい。また,印刷処理のS207にてYESの場合にも,小さい電力での給電を行うとしてもよい。例えば,電力制御部30は,S208にて,給電可能な最大電力の小さいプロファイルを提示して,外部機器82とネゴシエーションしてもよい。そして,ネゴシエーションの結果に基づいて,電力制御部30は,小さい電力での給電を行うとしてもよい。
また,各形態では,画像処理が終了した後,給電の制限を自動で解除するとしたが,しなくてもよい。例えば,ユーザ操作による解除命令の入力を待って外部機器への給電の制限を解除してもよい。
また,要求された最大電力が小さい場合には,給電を制限しないとしたが,最大電力の大きさに限らず制限してもよい。
また,上記の形態では,複合IC20からUSBインターフェース70へ給電するとしたが,低圧電源10からUSBインターフェース70へ給電する構成としてもよい。つまり,画像処理部40と画像処理制御部50と駆動部60とへは,複合IC20を介して給電するとともに,USBインターフェース70への給電は,複合IC20への給電とは別に,低圧電源10とUSBインターフェース70とを接続するラインによって行うとしてもよい。この場合,電流検出部73は,低圧電源10とコネクタ71の電源ピンとの間を接続するラインに流れる電流値を検出するとよい。そして,この構成では,低圧電源10が電源部の一例である。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 低圧電源
20 複合IC
30 電力制御部
40 画像処理部
70 USBインターフェース
71 コネクタ
73 電流検出部
100 画像処理装置

Claims (11)

  1. 画像処理を行う画像処理部と,
    制御部と,
    電源部と,
    外部機器が接続されるコネクタと,前記電源部と前記コネクタとを接続する電源ラインに流れる電流を検出する電流検出部と,を有するUSBインターフェースと,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記コネクタへの前記外部機器の接続が検出された場合に,前記USBインターフェースを介して前記外部機器への給電を開始する給電開始処理と,
    前記外部機器への給電中,前記画像処理部に画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合,
    前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,閾値を超える場合,前記USBインターフェースに対して前記外部機器への給電を制限する指示を行い,
    前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,前記閾値を超えない場合,前記USBインターフェースに対して前記外部機器への給電を制限する前記指示を行わない,制限処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記制限処理にて前記外部機器への給電を制限する前記指示を行った場合,前記画像処理が終了した後,前記USBインターフェースに対して前記外部機器への給電の制限を解除する指示を行う,
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像処理装置において,
    記憶部を備え,
    前記制御部は,
    前記コネクタへの前記外部機器の接続が検出された場合に,前記コネクタを介して前記外部機器の識別情報を受信し,
    前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,前記閾値を超える場合,前記外部機器の前記識別情報と関連付けて前記記憶部に制限情報を記憶する記憶処理を実行し,
    前記制限処理では,給電中の前記外部機器の前記識別情報に関連付けられた前記制限情報が前記記憶部に記憶されていれば,前記USBインターフェースに対して前記外部機器への給電を制限する前記指示を行う,
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3に記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記コネクタを介して前記識別情報を受信した場合に,受信した前記識別情報に関連付けられた前記制限情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判断し,前記制限情報が前記記憶部に記憶されていないと判断した場合に,前記記憶処理を実行し,前記制限情報が前記記憶部に記憶されていると判断した場合に,前記記憶処理を実行しない,
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記給電開始処理では,前記外部機器が給電を要求する最大電力を示す電力情報を,前記コネクタを介して前記外部機器から受信し,前記電力情報に基づいて,前記外部機器への給電を開始することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項5に記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記電力情報に基づいて給電される前記最大電力が閾値電力を下回る場合,前記制限処理を実行しない,
    ことを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記画像処理部による画像処理が行われている間に,前記コネクタへの前記外部機器の接続が検出された場合,前記画像処理が終了するまで前記外部機器への給電を制限し,前記画像処理が終了した後,前記外部機器への給電の制限を解除して,前記給電開始処理を実行する,
    ことを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記制御部は,
    前記画像処理部による画像処理が行われている間に,前記コネクタへの前記外部機器の接続が検出された場合,
    前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,前記閾値を超える場合,前記画像処理が終了するまで前記外部機器への給電を制限し,前記画像処理が終了した後,前記外部機器への給電の制限を解除して,前記給電開始処理を実行し,
    前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,前記閾値を超えない場合,前記外部機器への給電を制限せず,前記画像処理が終了する前に,前記給電開始処理を実行する,
    ことを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記画像処理部の前記画像処理は,シートに画像を形成する画像形成処理である,
    ことを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する画像処理装置において,
    前記画像処理部の前記画像処理は,原稿の画像を読み取る画像読取処理である,
    ことを特徴とする画像処理装置。
  11. 画像処理を行う画像処理部と,
    制御部と,
    電源部と,
    外部機器が接続されるコネクタと,前記電源部と前記コネクタとを接続する電源ラインに流れる電流を検出する電流検出部と,を有するUSBインターフェースと,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記コネクタへの前記外部機器の接続が検出された場合に,前記USBインターフェースを介して前記外部機器への給電を開始する給電開始処理と,
    前記外部機器への給電中,前記画像処理部に画像処理を行わせるジョブを受け付けた場合,
    前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,所定時間内において閾値を超える回数をカウントし,そのカウント値が閾値回数よりも多い場合,前記USBインターフェースに対して前記外部機器への給電を制限する指示を行い,
    前記外部機器へ給電した時に前記電流検出部によって検出された電流値の一定期間内の最小値と最大値との差が,前記所定時間内において前記閾値を超える回数をカウントし,そのカウント値が前記閾値回数よりも多くない場合,前記USBインターフェースに対して前記外部機器への給電を制限する前記指示を行わない,制限処理と,
    を実行することを特徴とする画像処理装置。
JP2017040002A 2017-03-03 2017-03-03 画像処理装置 Active JP6825424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040002A JP6825424B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 画像処理装置
US15/909,207 US10244135B2 (en) 2017-03-03 2018-03-01 Image processing apparatus with a USB interface to restrict power delivery to an external device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040002A JP6825424B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144301A true JP2018144301A (ja) 2018-09-20
JP6825424B2 JP6825424B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63355468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040002A Active JP6825424B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10244135B2 (ja)
JP (1) JP6825424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6973053B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7427385B2 (ja) * 2019-07-31 2024-02-05 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181907A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc プリンタ装置
JP2007102444A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の制御方法および制御プログラム
JP2014130424A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 電子機器、及びデバイス接続可否判定方法
US20150046727A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Feeding method and electronic apparatus
JP2015174373A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015176442A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174374A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017039211A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437377B1 (ko) * 2002-02-15 2004-06-25 삼성전자주식회사 노즐의 이상유무를 체크할 수 있는 잉크젯프린터 및 그불량노즐 정보 제공방법
JP2005074945A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Canon Inc 記録装置及び記録方法
US7175249B2 (en) 2003-06-06 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and electronic apparatus
US7868487B2 (en) * 2006-04-18 2011-01-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for restricting power delivery
JP2008165533A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Seiko Epson Corp Usb装置、その制御方法及びそのプログラム
JP5459199B2 (ja) * 2010-12-21 2014-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5522080B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 プリントシステムおよび画像形成装置
JP2015174375A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US11181966B2 (en) * 2015-11-13 2021-11-23 Texas Instruments Incorporated USB interface circuit and method for low power operation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181907A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Inc プリンタ装置
JP2007102444A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器の制御方法および制御プログラム
JP2014130424A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 電子機器、及びデバイス接続可否判定方法
US20150046727A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Feeding method and electronic apparatus
JP2015174373A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015176442A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174374A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2017039211A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6825424B2 (ja) 2021-02-03
US20180255195A1 (en) 2018-09-06
US10244135B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11165923B2 (en) Information processing apparatus having at least one interface for electric power transfer, method of controlling information processing apparatus to transfer electric power to an external device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6406030B2 (ja) 印刷装置,印刷装置の印刷ジョブ管理方法,およびプログラム
JP6915344B2 (ja) 画像処理装置
JP7156001B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6825424B2 (ja) 画像処理装置
US11509158B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6748540B2 (ja) 半導体装置
US9041950B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
US11750015B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US8928924B2 (en) Printing system, printing control apparatus, control method of printing control apparatus, and program
JP2020124035A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11153455B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
US10057433B2 (en) Image forming apparatus, operation control method and non-transitory computer-readable storage medium storing operation control program
US9060087B2 (en) Apparatus and method for determining a storage location based on the amount of electricity stored in a secondary battery of an image processing apparatus
JP6007775B2 (ja) ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像処理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
US11755089B2 (en) Information processing apparatus, electric power transfer system, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2008193173A (ja) データ送受信装置及び相手方電子機器
CN115904265A (zh) 一种打印作业的监控方法、监控装置及电子装置
US9621711B2 (en) Communication control device, communication apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium
KR20140058280A (ko) 절전모드시의 이더넷 속도 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
JP6660653B2 (ja) 通信制御装置、画像形成装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2008046753A (ja) 印刷制御装置、方法および方法を記憶した媒体
JP2021027422A (ja) 画像形成装置
JP2021160098A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2005305711A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150