JP2018144232A - 樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法 - Google Patents

樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144232A
JP2018144232A JP2017037868A JP2017037868A JP2018144232A JP 2018144232 A JP2018144232 A JP 2018144232A JP 2017037868 A JP2017037868 A JP 2017037868A JP 2017037868 A JP2017037868 A JP 2017037868A JP 2018144232 A JP2018144232 A JP 2018144232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
plasticizing
midstream
passage hole
plasticized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017037868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503391B2 (ja
Inventor
遼 伊藤
Ryo Ito
遼 伊藤
山本 大介
Daisuke Yamamoto
大介 山本
俊一 萬谷
Shunichi Mantani
俊一 萬谷
結以 宮▲崎▼
Yui Miyazaki
結以 宮▲崎▼
文朋 高野
Fumitomo Takano
文朋 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017037868A priority Critical patent/JP6503391B2/ja
Priority to US15/904,589 priority patent/US10906239B2/en
Priority to CN201810172401.3A priority patent/CN108556340B/zh
Publication of JP2018144232A publication Critical patent/JP2018144232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503391B2 publication Critical patent/JP6503391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】装置を大型化することなく、樹脂材の可塑化効率を向上させることができる樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法を提供する。【解決手段】樹脂材可塑化装置10は、長尺の固形状の被覆材20が供給される通過孔46が形成され、且つ通過孔46の内壁面を昇温させることが可能である加熱ブロック48を備える。通過孔46の上流部58では、その内壁面が、固形状の被覆材20の側面と接触するように、軸方向と直交する断面が、固形状の被覆材20の断面形状に応じた形状である。中流部60の少なくとも一部は、軸方向と直交する断面の断面積に対する周長の割合が、前記上流部58の前記割合に比して大きく設定されている。【選択図】図2

Description

本発明は、固形状の樹脂材を可塑化する樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法に関する。
簡素な構成で安価に立体造形物を得ることが可能な三次元印刷方法として、可塑化(溶融)させた樹脂製のフィラメントを所望の形状となるように積層し、該形状を維持したまま固化させる、いわゆる、熱溶解積層方法が知られている。この熱溶解積層方法による三次元印刷装置は、例えば、特許文献1に示すように、固形状のフィラメントを加熱して可塑化させる樹脂材可塑化装置を備える。
具体的には、この樹脂材可塑化装置は、軸方向に内径が一定である薄壁管と、該薄壁管の外周面を覆い、且つ内部に加熱要素が設けられた加熱ブロックとを有する。薄壁管は、加熱要素により加熱された加熱ブロックと熱交換することによって、その内部を、固形状のフィラメントを可塑化させることが可能な温度とすることができる。このため、薄壁管の一端側から固形状のフィラメントを連続的に供給すると、該フィラメントが、薄壁管と熱交換しつつその内部を移動して、該薄壁管の他端側から可塑化した状態で連続的に排出される。
特表2002−500965号公報
ところで、上記の樹脂材可塑化装置において、単位時間あたりに可塑化する樹脂材の量を増大させて可塑化効率を高めるためには、前記固形状の樹脂材の直径及び薄壁管の内径を大きくすることが考えられる。
しかしながら、上記の直径及び内径を大きくすると、薄壁管の内周面と、固形状の樹脂材の軸心との距離が大きくなる。このため、薄壁管の熱が、フィラメントの内部を含む全体に伝導するまでに要する時間が増大してしまう。この場合、フィラメントの内部まで熱を伝導させて十分に可塑化するためには、薄壁管の軸方向の長さを増大させる必要があるため、樹脂材可塑化装置が大型化してしまう懸念がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、装置を大型化することなく、樹脂材の可塑化効率を向上させることができる樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、長尺の固形状の樹脂材が供給される通過孔が形成され、且つ該通過孔の内壁面を昇温させることが可能である加熱ブロックを備え、固形状の前記樹脂材を前記通過孔の内部で加熱して、可塑化した状態で排出する樹脂材可塑化装置であって、前記通過孔は、固形状の前記樹脂材が供給される上流部と、前記上流部で加熱され軟化した前記樹脂材が供給される中流部と、前記中流部で加熱され可塑化した前記樹脂材が一端側から供給され、該樹脂材を他端側から排出する下流部と、を有し、前記上流部は、その内壁面が、固形状の前記樹脂材の側面と接触するように、軸方向と直交する断面が、固形状の前記樹脂材の軸方向と直交する断面形状に応じた形状であり、前記中流部の少なくとも一部は、軸方向と直交する断面の断面積に対する周長の割合が、前記上流部の前記割合に比して大きいことを特徴とする。
この樹脂材可塑化装置は、上記の通り、樹脂材を加熱しつつ通過させる通過孔が形成された加熱ブロックを備える。この通過孔の上流部では、軸方向と直交する断面(以下、単に断面ともいう)が、固形状の樹脂材の断面形状に応じた形状であるため、該上流部の加熱された内壁面と、固形状の樹脂材の側面とを接触させて効率的に熱交換を行わせることができる。これによって、樹脂材を速やかに軟化させることができる。
また、上流部で軟化した樹脂材は、中流部で可塑化される。この中流部の少なくとも一部は、軸方向と直交する断面の断面積に対する周長の割合が、上流部の前記割合に比して大きくなっている。中流部に供給された樹脂材は、上記の通り軟化した状態であるため、中流部の内壁面に沿った形状に変形する。これによって、樹脂材の前記割合を増大させること、すなわち、薄肉化させることができるため、中流部の内壁面の熱を、樹脂材の内部を含む全体へと速やかに伝導させることが可能になる。従って、例えば、断面形状が真円である同体積の樹脂材を加熱して可塑化する場合等に比して、効率的に可塑化した樹脂材を下流部を介して通過孔から排出することができる。
以上から、この樹脂材可塑化装置によれば、該装置を大型化することなく、樹脂材の内部まで速やかに熱を伝導させて、樹脂材の可塑化効率を向上させることができる。
上記の樹脂材可塑化装置において、前記中流部では、前記上流部側から前記下流部側に向かうに連れて、前記割合が大きくなることが好ましい。中流部の内部において、樹脂材は、上流部側から下流部側に移動するほど、加熱時間が長くなって変形し易くなる。このため、中流部の前記割合を上記のように大きくすることで、樹脂材を円滑に薄肉化することができる。また、このように、薄肉化するにつれて、樹脂材の内部まで効率的に熱を伝導させることが可能になる。その結果、樹脂材の可塑化効率のさらなる向上を図ることができる。
上記の樹脂材可塑化装置において、前記上流部及び前記中流部はそれぞれ複数からなり、前記通過孔は、前記中流部と前記下流部との間に介在して、複数の前記中流部で可塑化された前記樹脂材を合流させて貯留する貯留部をさらに有することが好ましい。この場合、複数の上流部及び中流部で、複数の固形状の樹脂材のそれぞれを軟化及び加熱する処理を同時に進行させることができるため、樹脂材の可塑化効率を一層向上させることができる。また、可塑化した樹脂材を下流部から排出する前に、貯留部に貯留することができるため、樹脂材の全体を均等に所望の温度とすることができる。つまり、良好に可塑化した樹脂材を安定して排出することが可能になる。
また、本発明は、長尺の固形状の樹脂材が供給される通過孔が形成され、且つ該通過孔の内壁面を昇温させることが可能である加熱ブロックを備え、固形状の前記樹脂材を前記通過孔の内部で加熱して、可塑化した状態で排出する樹脂材可塑化装置であって、前記通過孔は、固形状の前記樹脂材が供給される上流部と、前記上流部で加熱され軟化した前記樹脂材が供給される中流部と、前記中流部で加熱され可塑化した前記樹脂材が一端側から供給され、該樹脂材を他端側から排出する下流部と、を有し、前記上流部は、その内壁面が、固形状の前記樹脂材の側面と接触するように、軸方向と直交する断面が、固形状の前記樹脂材の軸方向に直交する断面形状に応じた形状であり、前記中流部及び前記下流部の少なくとも一方の少なくとも一部は、前記樹脂材が前記上流部を通過する速度より小さい速度で前記樹脂材を通過させるように、軸方向と直交する断面形状が設定されていることを特徴とする。
この樹脂材可塑化装置も、通過孔の上流部において、その加熱された内壁面と、固形状の樹脂材の側面とを接触させて効率的に熱交換を行わせることができるため、樹脂材を速やかに軟化させることができる。このため、通過孔の中流部及び下流部(以下では、これらを総称して「上流部より下流側」ともいう)では、各々の内壁面に沿った形状となるように樹脂材を容易に変形させることができる。
また、この樹脂材可塑化装置では、上流部より下流側の少なくとも一部は、樹脂材が上流部を通過する速度より小さい速度で樹脂材を通過させる断面形状となっている。これによって、通過孔に樹脂材が供給される速度よりも、該通過孔から樹脂材が排出される速度を小さくすることができる。つまり、樹脂材が通過孔に滞在する時間を増やすこと、換言すると、樹脂材を通過孔の内壁面に接触させて加熱する時間を増やすことができる。
従って、この樹脂材可塑化装置によれば、該装置を大型化することなく、樹脂材の内部まで良好に熱伝導させて、樹脂材の可塑化効率を向上させることができる。
上記の樹脂材可塑化装置において、前記中流部又は前記下流部の少なくとも一方の少なくとも一部は、軸方向と直交する断面の面積及び該面積に対する周長の割合が、前記上流部の前記面積及び前記割合より大きいことが好ましい。
上流部の断面積に比して、該上流部より下流側の少なくとも一部の断面積を大きくすることによって、樹脂材が上流部を通過する速度に比して、樹脂材が上流部より下流側を通過する速度を小さくすることができる。
また、前記割合を上記のように設定することによって、樹脂材が上流部を通過する際に比して、樹脂材が上流部より下流側を通過する際に、内壁面から抵抗を受け易くなる。これによっても、樹脂材が上流部を通過する速度に比して、樹脂材が上流部よりも下流側を通過する速度を小さくすることができる。
その結果、上流部より下流側の少なくとも一部を、容易に上記の断面形状とすることができる。
また、本発明は、長尺の固形状の樹脂材を、加熱ブロックに設けられた通過孔を通過させながら加熱して可塑化する樹脂材可塑化方法であって、固形状の前記樹脂材を、前記通過孔の上流部で軟化させる軟化工程と、軟化させた前記樹脂材を、前記通過孔の中流部で、前記樹脂材の軸方向と直交する断面の断面積に対する周長の割合を増大させて可塑化する可塑化工程と、可塑化した前記樹脂材を、前記通過孔の下流部から排出する排出工程と、を有することを特徴とする。
この樹脂材可塑化方法では、軟化工程により軟化させた前記固形状の樹脂材を、可塑化工程により前記割合が増大するように変形させた状態で加熱して可塑化する。前記割合を増大させた、換言すると、薄肉化した樹脂材では、中流部の内壁面から、該樹脂材の内部を含む全体に速やかに熱伝導させることができる。このため、全体を効率的に可塑化した樹脂材を排出工程により下流部から排出することができる。
以上から、この樹脂材可塑化方法によれば、樹脂材を可塑化する装置を大型化することなく、樹脂材の内部まで速やかに熱を伝導させて、樹脂材の可塑化効率を向上させることができる。
上記の樹脂材可塑化方法において、前記可塑化工程では、前記中流部の前記樹脂材が供給される一端側から、該樹脂材を排出する他端側に向かうにつれて、前記割合を増大させながら前記樹脂材を可塑化することが好ましい。この場合、可塑化工程において、樹脂材を円滑に薄肉化して、その内部まで効率的に熱伝導させることが可能になるため、樹脂材の可塑化効率のさらなる向上を図ることができる。
上記の樹脂材可塑化方法において、前記上流部及び前記中流部はそれぞれ複数からなり、前記軟化工程では、複数の前記上流部のそれぞれに、固形状の前記樹脂材を供給して軟化させ、前記可塑化工程では、複数の前記中流部のそれぞれで前記樹脂材を可塑化し、前記排出工程では、複数の前記中流部で可塑化した前記樹脂材を合流させて、前記中流部と前記下流部との間に介在する貯留部に貯留し、該貯留部から前記下流部を介して前記樹脂材を排出することが好ましい。
この場合、複数の固形状の樹脂材を同時に軟化及び加熱することができるため、樹脂材の可塑化効率を一層向上させることができる。また、可塑化した樹脂材を貯留部に貯留することにより、樹脂材の全体を均等に所望の温度とすることができる。その結果、良好に可塑化した樹脂材を安定して排出することが可能になる。
また、本発明は、長尺の固形状の樹脂材を、加熱ブロックに設けられた通過孔を通過させながら加熱して可塑化する樹脂材可塑化方法であって、固形状の前記樹脂材を、前記通過孔の上流部で軟化する軟化工程と、軟化した前記樹脂材を、前記通過孔の中流部で可塑化する可塑化工程と、可塑化した前記樹脂材を、前記通過孔の下流部から排出する排出工程と、を有し、前記樹脂材が前記中流部を通過する速度及び前記樹脂材が前記下流部を通過する速度の少なくとも何れか一方は、前記樹脂材が前記上流部を通過する速度より小さいことを特徴とする。
この樹脂材可塑化方法では、軟化工程により樹脂材を軟化することによって、可塑化工程又は排出工程の少なくとも何れか一方において、該樹脂材を変形させながら、通過孔を通過させることができる。このため、樹脂材が中流部を通過する速度及び樹脂材が前記下流部を通過する速度の少なくとも何れか一方を、樹脂材が上流部を通過する速度より小さくすることによって、通過孔に樹脂材が供給される速度よりも、該通過孔から樹脂材が排出される速度を小さくすることができる。その結果、樹脂材が通過孔に滞在する時間を増やすこと、換言すると、樹脂材を通過孔の内壁面に接触させて加熱する時間を増やすことができる。
以上から、この樹脂材可塑化方法によれば、樹脂材を可塑化する装置を大型化することなく、樹脂材の内部まで良好に熱を伝導させて、樹脂材の可塑化効率を向上させることができる。
本発明によれば、通過孔を通過する樹脂材を、該通過孔の上流部で軟化し、中流部及び下流部の少なくとも一方で変形させる。中流部で樹脂材が薄肉化するように変形させることによって、樹脂材の内部を含む全体に速やかに熱伝導させることができる。一方、上流部を通過する速度よりも小さい速度で、該上流部よりも下流側を通過するように樹脂材を変形させることによって、樹脂材が通過孔に滞在する時間を増やして、樹脂材を良好に加熱することができる。その結果、樹脂材を可塑化する装置を大型化することなく、樹脂材の可塑化効率を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る樹脂材可塑化装置を備える三次元印刷装置の要部概略図である。 図2は、図1の樹脂材可塑化装置の断面図である。 図3Aは、図2のIIIA−IIIA線断面図であり、図3Bは、図2のIIIB−IIIB線断面図であり、図3Cは、図2のIIIC−IIIC線断面図であり、図3Dは、図2のIIID−IIID線断面図である。 図4は、図1の三次元印刷装置のノズルの断面図である。 図5は、三次元印刷装置の移動手段を構成するロボットの図記号である。 図6A〜図6Cは、図4のノズルから排出されたフィラメントを積層して一体化する工程を説明する説明図である。 図7Aは、本発明の他の実施形態に係る樹脂材可塑化装置の部分断面図であり、図7Bは、図7AのVIIB−VIIB線断面図であり、図7Cは、図7AのVIIC−VIIC線断面図であり、図7Dは、図7AのVIID−VIID線断面図である。 図8Aは、本発明のまた他の実施形態に係る樹脂材可塑化装置の部分断面図であり、図8Bは、図8AのVIIIB−VIIIB線断面図であり、図8Cは、図8AのVIIIC−VIIIC線断面図であり、図8Dは、図8AのVIIID−VIIID線断面図である。 図9A〜図9Dのぞれぞれは、本発明のまた他の実施形態に係る樹脂材可塑化装置の通過孔の断面図である。
本発明に係る樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明に係る樹脂材可塑化装置は、固形状の樹脂材を可塑化するものであり、該樹脂材可塑化装置によって可塑化した樹脂材の供給先や用途は、特に限定されるものではない。
本実施形態では、図1に示すように、樹脂材可塑化装置10が、三次元印刷装置12を構成する場合を例に挙げて説明する。この三次元印刷装置12は、フィラメント14をステージ16上に積層して立体造形物(不図示)を作製する。
フィラメント14は、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)や、ポリ乳酸(PLA)等の熱可塑性樹脂からなり、図6A〜図6Cに示すように、芯材18と、該芯材18の外周面に付着した被覆材20(樹脂材)とからなる。なお、芯材18と被覆材20とは互いに異なる種類の樹脂から構成されても、同じ種類の樹脂から構成されてもよい。
具体的には、三次元印刷装置12は、樹脂材可塑化装置10の他に、芯材加熱手段22と、芯材搬送手段24と、被覆材搬送手段26と、ノズル28と、移動手段30(図5参照)とを主に備える。
芯材加熱手段22は、長尺の固形状で供給される1本の芯材18を、後述するように、樹脂材可塑化装置10で被覆材20を加熱して可塑化する温度よりも低い温度に加熱するヒータ等からなる。なお、例えば、芯材18がABSからなる場合、略160℃に加熱すればよい。
また、芯材加熱手段22は、芯材18の他に、例えば、3本の長尺の固形状の被覆材20が供給されてもよい。これによって、芯材加熱手段22における熱を利用して予熱した被覆材20を、樹脂材可塑化装置10に供給することが可能になるため、被覆材20を効率的に加熱することが可能になる。なお、供給される固形状の被覆材20の本数は、特に限定されるものではなく、被覆材20やフィラメント14の直径や体積等に応じて適宜設定することができる。
芯材搬送手段24は、例えば、芯材加熱手段22とノズル28との間であって、該ノズル28の近傍に配設される一組の駆動ローラ36と、該駆動ローラ36を回転させるモータ(不図示)とを有する。一組の駆動ローラ36の間に芯材18を挟んだ状態で、該駆動ローラ36を回転させることにより、芯材18が芯材加熱手段22を通ってノズル28に供給されるように、芯材18を搬送することができる。また、駆動ローラ36は正逆回転可能であり、この回転方向に応じて、芯材18をノズル28に向かって進行する方向と後退する方向との間で切り換えて搬送することができる。
芯材加熱手段22と芯材搬送手段24との間には、断熱材料から形成された配管38が設けられる。芯材加熱手段22から排出された芯材18は、外部と断熱された配管38の内部を通ることで、温度が維持されたままノズル28へと搬送される。
被覆材搬送手段26は、例えば、芯材加熱手段22と樹脂材可塑化装置10との間であって、該樹脂材可塑化装置10の近傍に配設される一組の駆動ローラ40と、該駆動ローラ40を回転させるモータ(不図示)とを有する。この被覆材搬送手段26は、芯材加熱手段22に供給された被覆材20の本数に応じた個数(本実施形態では3個)設けられ、被覆材20が芯材加熱手段22を通って樹脂材可塑化装置10に供給されるように、該被覆材20のそれぞれを搬送する。これらの駆動ローラ40も、前記駆動ローラ36と同様に正逆回転可能であり、この回転方向に応じて、被覆材20を樹脂材可塑化装置10に向かって進行する方向と後退する方向との間で切り換えて搬送することができる。
芯材加熱手段22と被覆材搬送手段26との間には、前記配管38と同様に、断熱材料から形成された配管42が、芯材加熱手段22に供給された被覆材20の本数に応じた本数(本実施形態では3本)設けられる。芯材加熱手段22から排出された被覆材20は、外部と断熱された配管42の内部を通ることで、温度が維持されたまま樹脂材可塑化装置10へと搬送される。
本実施形態に係る樹脂材可塑化装置10は、上記の通り、長尺の固形状の樹脂材として、芯材加熱手段22で予熱された3本の被覆材20が供給され、該被覆材20を可塑化する。そして、液状となった被覆材20を、樹脂材可塑化装置10とノズル28とを連通する連通管44に排出する。
具体的には、図2に示すように、樹脂材可塑化装置10は、被覆材20を通過させる通過孔46が形成された加熱ブロック48と、通過孔46に固形状の被覆材20をそれぞれ導入する3個の導入管50と、加熱ブロック48と被覆材搬送手段26の間に設けられ互いを断熱する断熱部52とを有する。なお、以降の説明では、通過孔46を通過する被覆材20の上流側(図2の矢印X方向側)を一端側ともいい、下流側(図2の矢印Y方向側)を他端側ともいう。
断熱部52は、断熱材料からなる断熱板54と、該断熱板54及び加熱ブロック48の間に配設されるスペーサ56とからなる。導入管50は、断熱板54に挿通されることで、通過孔46と同軸となるように配設されている。
加熱ブロック48は、通過孔46の上流部58、中流部60、貯留部62、下流部64がそれぞれ設けられる軟化セクション66、可塑化セクション68、貯留セクション70、排出セクション72を有する。これらの軟化セクション66、可塑化セクション68、貯留セクション70、排出セクション72のそれぞれは、例えば、金属等の熱伝導性材料からなり、その内部にヒータ(不図示)が設けられている。このヒータを駆動することによって、通過孔46の上流部58、中流部60、貯留部62、下流部64の内壁面を所望の温度となるようにそれぞれ昇温させることができる。
具体的には、軟化セクション66には、固形状の被覆材20がそれぞれ供給される3個の上流部58が設けられている。これらの上流部58の一端側は、導入管50にそれぞれ接続され、該導入管50を介して、上流部58の内部に固形状の被覆材20が連続的に供給される。
上流部58では、固形状の被覆材20の側面と、該上流部58の内壁面とが接触するように、軸方向と直交する断面(以下、単に断面ともいう)が、固形状の被覆材20の断面の形状に応じた形状となっている(図3A参照)。なお、本実施形態では、上流部58の断面形状は、略真円状としたが、特にこれに限定されるものではない。また、上流部58の内壁面は、上記のヒータによって、固形状の被覆材20を軟化させることが可能な温度に設定される。
可塑化セクション68には、3個の上流部58の他端側がそれぞれ接続される3個の中流部60が設けられている。すなわち、中流部60の内部には、その一端側から、軟化した被覆材20が供給される。中流部60の内壁面は、上記のヒータによって、軟化した被覆材20を可塑化させることが可能な温度に設定される。また、図3B及び図3Cに示すように、中流部60の断面形状は、上流部58の断面形状に比して、断面積に対する周長の割合(以下、単に割合ともいう)が大きくなるように設定されている。本実施形態では、中流部60の断面形状は楕円状である。また、前記割合は、中流部60の一端側から他端側に向かうにつれて大きくなる。
従って、中流部60では、その一端側から他端側に向かって被覆材20が移動するにつれて、該中流部60の内壁面同士の間で被覆材20が押圧されて薄肉化するとともに、該内壁面の熱が被覆材20の内部まで伝導する。これによって、被覆材20は、可塑化して液状となり、中流部60の他端側から排出される。
貯留セクション70には、3個の中流部60の他端側から排出された可塑化した被覆材20を合流させて、一時的に貯留する貯留部62が形成されている。貯留部62の内壁面の温度は、上記のヒータによって、被覆材20を所望の可塑化温度に維持できるように設定される。図3Dに示すように、被覆材20に効率的に熱を伝導する観点から、貯留部62の少なくとも一端側の断面形状は、上流部58の断面形状より前記割合が大きいことが好ましい。
また、貯留部62では、一端側から単位時間あたりに供給される被覆材20の量より、他端側から下流部64に対して単位時間あたりに排出する被覆材20の量の方が少なくなる。このため、通過孔46に被覆材20を通過させながら、貯留部62に可塑化した被覆材20を容易に貯留することができる。
排出セクション72には、貯留部62に貯留された被覆材20が一端側から供給され、且つ該被覆材20を他端側から排出する下流部64が形成されている。下流部64の内壁面の温度も、貯留部62と同様に、上記のヒータによって、被覆材20を所望の可塑化温度に維持できるように設定される。
なお、例えば、下流部64では、連通管44に接続される他端側の断面を、連通管44の断面に応じた形状、例えば、略真円状とすることによって、被覆材20を円滑に連通管44へと排出することが可能になる。
図1及び図4に示すように、ノズル28は、ステージ16に向かってフィラメント14を排出する。具体的には、ノズル28は、芯材加熱手段22で加熱した芯材18を排出する芯材排出部80と、樹脂材可塑化装置10で可塑化した被覆材20を排出する被覆材排出部82とを有する。
芯材排出部80は、本体管84と保温管86とを有する。本体管84は、芯材18が供給される基端側(図4の矢印x方向側)に設けられる大径部88と、芯材18を排出する先端側(図4の矢印y方向側)に設けられ、且つ大径部88よりも小径の小径部90とを有する。大径部88の先端側は、小径部90に向かってテーパ状に縮径している。また、この大径部88の先端部と小径部90の基端部との間には互いの径差に基づく段差が形成されている。
保温管86は、断熱材料から形成され、内径が本体管84の小径部90の内径と略等しく、外径が大径部88の内径よりも小さい。この保温管86は、先端側の端面が、上記の通り、大径部88と小径部90との間に形成される段差面に当接するように、該大径部88の内側に配設される。
本体管84と保温管86との間には、遮熱部92が設けられる。遮熱部92は、大径部88と保温管86との間に形成される空間94や、該空間94に設けられる断熱材96等からなり、芯材排出部80の内部と外部を遮熱する。また、遮熱部92は、例えば、空気等の冷媒を空間94に流通させることが可能な冷媒流通機構(不図示)をさらに備えてもよい。この場合、芯材排出部80の内部と外部を一層良好に遮熱することが可能になる。
被覆材排出部82は、貯留管部98と、貯留管部98の基端側の開口を閉塞する蓋部100と、貯留管部98の先端側に設けられたテーパ状部102とを有する。
貯留管部98は、断熱材料から形成され、その内径が、本体管84の大径部88の外径よりも大きく、該大径部88の基端側の一部を除く外周面を覆うように配設される。つまり、貯留管部98の内周面と大径部88の外周面との間に、可塑化した被覆材20を貯留することが可能なノズル貯留部104が形成される。
図4に示すように、ノズル貯留部104内には、円盤部材106が配設されていてもよい。円盤部材106は、径方向の略中心に本体管84が挿通される挿通孔107が形成されるとともに、該挿通孔107よりも外周側を厚さ方向に沿って貫通する複数の貫通孔108が形成されている。この貫通孔108を介して、ノズル貯留部104の基端側から先端側に向かって可塑化した被覆材20が流れることによって、該被覆材20の圧力や温度を均等化することが可能になる。
蓋部100には、径方向の略中心に本体管84の基端側が挿通される挿通孔110が形成されるとともに、該挿通孔110より外周側に連通管44が接続される供給口112が形成される。この供給口112を介してノズル貯留部104に、可塑化した被覆材20が供給される。
テーパ状部102は、貯留管部98から先端側に向かって縮径するように延在し、その先端には、ノズル貯留部104内の被覆材20を排出することが可能な排出口114が設けられる。排出口114の内径は、小径部90の先端側の外径よりも大きく、排出口114の内側に小径部90の先端側が配設される。
つまり、上記のように構成されるノズル28は、小径部90の先端側から可塑化した被覆材20よりも低い温度の芯材18を排出するとともに、テーパ状部102の排出口114から可塑化した被覆材20を排出する。これによって、芯材18の外周面に被覆材20を付着させたフィラメント14を形成し、排出することができる。
また、このノズル28では、上記の通り、被覆材排出部82の内側に芯材排出部80が配置されているため、例えば、芯材排出部80及び被覆材排出部82を並設するような場合に比して、ノズル28の小型化を図ることができる。ひいては、三次元印刷装置12全体の小型化を図ることが可能になる。
なお、ノズル28からフィラメント14を連続的に排出する場合、芯材搬送手段24及び被覆材搬送手段26の駆動ローラ36、40のそれぞれを一方の方向に連続的に回転させればよい。一方、ノズル28からのフィラメント14の排出を停止する場合、前記駆動ローラ36、40のそれぞれの回転を停止すればよい。この場合、被覆材搬送手段26の駆動ローラ40については、一時的に他方の方向に回転させてから停止することによって、被覆材排出部82から可塑化した被覆材20が余分に排出される懸念を払拭することができる。また、ノズル28は、小径部90の先端側及び排出口114の両方又は排出口114のみを開閉自在に閉塞する蓋(不図示)が設けられていてもよい。
図5に図記号を用いて模式的に示すように、移動手段30は、ロボット120と、制御部(不図示)とを有する。ロボット120は、三次元直交座標系に基づいて動作する本体部122と、該本体部122に取り付けられた多関節型のアーム124とを有する。アーム124は、基端から先端の手首126に向かって順に第1関節128及び第2関節130を有する。手首126には、例えば、芯材搬送手段24と、被覆材搬送手段26と、樹脂材可塑化装置10と、ノズル28(図1において二点鎖線で囲んだ構成要素、以下、これらを総称してノズル28等ともいう)とが固定されている。
移動手段30は、制御部の制御下に、ロボット120を駆動させることで、ステージ16に対して、ノズル28等を三次元的に移動させることができる。この際、上記の通りノズル28の小型化が図られているため、移動手段30によるノズル28等の移動を容易且つ高精度にすることが可能である。
本実施形態に係る樹脂材可塑化装置10を備える三次元印刷装置12は、基本的には以上のように構成されるものである。つまり、三次元印刷装置12に適用された樹脂材可塑化装置10は、フィラメント14を形成するべく、可塑化した被覆材20をノズル28に供給することができる。以下では、本実施形態に係る樹脂材可塑化方法につき、樹脂材可塑化装置10の動作を含む三次元印刷装置12の動作との関係で説明する。
三次元印刷装置12では、芯材搬送手段24及び被覆材搬送手段26を駆動することにより、長尺の固形状の芯材18及び被覆材20を芯材加熱手段22に連続的に供給する。これによって、芯材18及び被覆材20を、樹脂材可塑化装置10で被覆材20を加熱して可塑化する温度よりも低い温度に加熱する。
芯材加熱手段22で加熱された芯材18及び被覆材20のうち、被覆材20については、配管42を介して樹脂材可塑化装置10の導入管50にそれぞれ供給される。
樹脂材可塑化装置10では、前記ヒータによって、加熱ブロック48の軟化セクション66、可塑化セクション68、貯留セクション70、排出セクション72がそれぞれ上記の所定の温度に加熱されている。導入管50に供給された、固形状の被覆材20は、先ず、通過孔46の上流部58に供給され、該上流部58内を他端側に向かって移動する。この際、上流部58の断面は、上記の通り、固形状の被覆材20の断面に応じた形状となっている。このため、上流部58の加熱された内壁面と、固形状の被覆材20の側面とを接触させて効率的に熱交換させることができ、これによって、被覆材20を速やかに軟化させることができる。つまり、本実施形態に係る樹脂材可塑化方法の軟化工程が行われる。
上流部58で軟化した被覆材20は、中流部60に供給され、該中流部60を他端側に向かって移動することにより、薄肉化しつつ可塑化する。つまり、本実施形態に係る樹脂材可塑化方法の可塑化工程が行われる。薄肉化した被覆材20では、中流部60の内壁面から、該被覆材20の内部を含む全体へと速やかに熱伝導させることができる。このため、例えば、断面形状が真円である同体積の被覆材20を加熱して可塑化する場合等に比して、可塑化効率を向上させることができる。
また、上記の通り、中流部60の断面形状の前記割合は、該中流部60の一端側から他端側に向かうに連れて増大する。中流部60の内部において、被覆材20は、一端側から他端側に移動するほど、加熱時間が長くなって変形し易くなる。このため、上記のように、中流部60の断面形状の前記割合を設定することで、被覆材20を円滑に薄肉化することができる。このようにして、被覆材20を薄肉化するにつれて、上記の通り、被覆材20の内部まで速やかに熱伝導させることが可能になるため、可塑化効率のさらなる向上を図ることができる。
上記のようにして、3個の中流部60のそれぞれで可塑化した被覆材20は、貯留部62に供給されることで合流する。これによって、貯留部62に貯留された樹脂材を下流部64から排出する。つまり、本実施形態に係る樹脂材可塑化方法の排出工程が行われる。
このように、被覆材20を排出する前に、貯留部62に一時的に貯留することによって、該貯留部62内で、被覆材20の全体を均等に所望の温度とすることができる。これによって、良好に可塑化した被覆材20を安定して排出することが可能になる。
以上から、本実施形態に係る樹脂材可塑化装置10及び樹脂材可塑化方法によれば、樹脂材可塑化装置10を大型化することなく、換言すると、小型でありながら、被覆材20の内部まで速やかに熱伝導させて、被覆材20の可塑化効率を向上させることができる。
樹脂材可塑化装置10から、連通管44に排出された被覆材20は、ノズル28の被覆材排出部82に供給され、ノズル貯留部104に貯留される。
一方、芯材18については、配管38を介してノズル28の芯材排出部80に供給される。芯材排出部80において、芯材18は、遮熱部92等により外部と遮熱された芯材排出部80の保温管86の内部を通る。このため、上記のように、芯材排出部80の本体管84の外周面と、被覆材排出部82の貯留管部98の内周面との間に形成されたノズル貯留部104に、可塑化した高温の被覆材20が貯留されても、該被覆材20の熱が芯材18に伝わることを抑制できる。
このため、芯材排出部80は、可塑化した被覆材20よりも低温の芯材18を、小径部90から排出する。一方、被覆材排出部82では、テーパ状部102の排出口114から可塑化した被覆材20を排出して、小径部90から排出された芯材18の外周面に付着させる。これによって、ノズル28では、可塑化した被覆材20と、塑性変形可能であるが可塑化した被覆材20よりも低温の芯材18と、からなるフィラメント14を形成しながら排出する。
なお、可塑化した被覆材20よりも低温の芯材18は、被覆材20を付着させる前の段階で、換言すると、芯材加熱手段22における加熱によって、塑性変形可能な温度に達していてもよいし、可塑化した被覆材20を付着させて、その熱を伝導させることによって塑性変形可能な温度に達することとしてもよい。すなわち、芯材18に被覆材20を付着させる前及び付着させた直後においては、該芯材18の温度は、塑性変形可能な温度に達していても、達していなくてもよい。被積層部にフィラメント14を積層する際に、該フィラメント14を構成する芯材18が可塑化した被覆材20よりも低温でありながら塑性変形可能な温度になっていればよい。
上記のようにノズル28からフィラメント14を排出するとともに、移動手段30によって該ノズル28等を三次元的に移動させることで、フィラメント14を、ステージ16上の被積層部に対して押圧しつつ積層することができる。
ここで、被積層部とは、ノズル28から排出されるフィラメント14が、ステージ16に積層する第1層目である場合は、該ステージ16の所定の位置である。また、ノズル28から排出されるフィラメント14が、先に積層されたフィラメント14に積層される第2層目以降である場合は、先に積層されたフィラメント14の所定の位置である。
図6A〜図6Cは、フィラメント14を積層して、一体化させる工程を説明する説明図であり、具体的には、先に積層されたフィラメント14aと、該フィラメント14aを被積層部とするフィラメント14bの断面図である。
ノズル28から排出された直後のフィラメント14bは、図6Aに示すように、可塑化した被覆材20bが、該被覆材20bよりも低温の芯材18bの外周面に付着した状態である。図6Bに示すように、先に積層されたフィラメント14aに対して、フィラメント14bを押圧しつつ積層すると、フィラメント14bとフィラメント14aとの間を埋めるように、被覆材20bが流動する。この状態で、被覆材20bが固化することにより、図6Cに示すように、被覆材20a、20bを介してフィラメント14aとフィラメント14bとを一体化することができる。
なお、図6A〜図6Cでは、芯材18a、18bと被覆材20a、20bとがそれぞれ同心となるように配置された状態、換言すると、芯材18a、18bの外周面全体に周方向にわたって略均一の厚さとなるように被覆材20a、20bが付着した状態のフィラメント14a、14b同士を積層して一体化する様子を示している。しかしながら、芯材18a、18bに対する被覆材20a、20bの相対位置や、被覆材20a、20bの形状は、フィラメント14a、14bに加わる重力や、可塑化した被覆材20a、20bの粘度等に応じて種々の形態を取り得ることは勿論である。少なくとも、芯材18aと芯材18bの間に被覆材20bが介在する状態で、該被覆材20bを固化させることにより、フィラメント14aとフィラメント14bとを一体化することができる。
このように、フィラメント14a、14bを含む必要な量のフィラメント14の全てを所望の形状となるように積層し、固化させることで、立体造形物を得ることができる。
以上から、この三次元印刷装置12によれば、例えば、全体が均一な温度に加熱された可塑化フィラメントを積層、固化させる場合に比して、芯材18bが低温である分、換言すると、被覆材20bのみが高温に加熱されている分、フィラメント14bを速やかに固化させることが可能である。その一方で、被覆材20bは、十分に加熱して可塑化させることができるため、隣接するフィラメント14aと良好に一体化することが可能である。つまり、フィラメント14a、14b同士の接着性が低下することを回避しつつ、フィラメント14bが固化する時間を短縮することができる。
その結果、ノズル28の移動速度にフィラメント14bの固化を容易に追従させて、フィラメント14a、14bを含む全てのフィラメント14を所望の形状に積層することができる。また、積層後のフィラメント14が固化するまでの間に、たわみや垂れ等の変形が生じることを抑制できる。さらに、上記の通り、高温に加熱されて可塑化している部分の量を少なくできる分、フィラメント14が固化により収縮する量を小さくすることができる。
従って、三次元印刷装置12では、製造効率及び成形精度の両方に優れた立体造形物を得ることができる。この際、上記の通り、芯材加熱手段22により、芯材18を加熱することによって、可塑化した被覆材20よりも低温でありながら塑性変形可能な温度の芯材18を有するフィラメント14を効率的に得ることができる。このように、芯材18が昇温されていることで、フィラメント14を容易に変形させつつ積層することが可能になる。しかも、フィラメント14を変形させても、その内部に歪みが残ることを回避することが可能になる。
本実施形態に係る樹脂材可塑化装置10は、三次元印刷装置12に適用されることで、該三次元印刷装置12による立体造形物の製造効率及び成形精度をさらに向上させることができる。すなわち、上記の通り、樹脂材可塑化装置10では、速やかに固形状の被覆材20を可塑化することができるため、三次元印刷装置12によるフィラメント14の形成効率を向上させることができ、ひいては、立体造形物の製造効率を向上させることができる。
また、樹脂材可塑化装置10は、小型化を図ることができるため、移動手段30によって、ノズル28等とともに容易に搬送することができる。これによって、フィラメント14の積層精度を向上させることができ、ひいては、立体造形物の成形精度を向上させることができる。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
上記の実施形態に係る樹脂材可塑化装置10及び樹脂材可塑化方法では、通過孔46が3個の上流部58及び中流部60を有することとしたが、上流部58及び中流部60は1個であっても、3個以外の複数個であってもよい。また、通過孔46は、貯留部62を有していなくてもよい。
また、上記の実施形態に係る樹脂材可塑化装置10及び樹脂材可塑化方法では、被覆材20の内部を含む全体に速やかに熱伝導させるべく、中流部60で被覆材20を薄肉化する(前記割合が大きくなる)ように変形させることとしたが、特にこれに限定されるものではない。
例えば、図7A〜図7Dに示す樹脂材可塑化装置140や、図8A〜図8Dに示す樹脂材可塑化装置150を用いて、被覆材20が通過孔46内に滞在する時間を増やすべく、後述するように、被覆材20を変形させてもよい。なお、図7A〜図7D、図8A〜図8Dに示す構成要素のうち、図2に示す構成要素と同一又は同様の機能及び効果を奏するものに対しては同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
図7A〜図7Dに示すように、樹脂材可塑化装置140は、前記貯留部62(前記貯留セクション70)を備えていないことと、前記中流部60に代えて中流部142を備えること、及び前記下流部64に代えて下流部144を備えることを除いて、前記樹脂材可塑化装置10と同様に構成されている。
中流部142の断面は、上流部58の断面に比して、前記割合が大きくなるように、例えば、楕円状となっている。また、中流部142の一端側から他端側にかけて、該中流部142の断面は、略同じ形状となっている。
下流部144の断面は、上流部58の断面に比して、前記割合及び面積が大きくなるように設定されている。また、下流部144の断面は、該下流部144の一端側から他端側に向かうにつれて、前記割合及び面積が大きくなっている。
従って、上流部58で軟化された被覆材20は、中流部142及び下流部144を変形しながら通過する。この際、前記割合が上記のように設定されていることにより、被覆材20は、上流部58の内壁面よりも、中流部142及び下流部144の内壁面から抵抗を受け易い。このため、被覆材20が上流部58を通過する速度に比して、被覆材20が中流部142を通過する速度及び被覆材20が下流部144を通過する速度の方が小さくなる。
さらに、断面積が上記のように設定されていることにより、被覆材20が下流部144を通過する速度はさらに、被覆材20が上流部58を通過する速度よりも小さくなる。
その結果、通過孔46に被覆材20が供給される速度よりも、該通過孔46から被覆材20が排出される速度を小さくすることができる。つまり、被覆材20が通過孔46内に滞在する時間を増やすこと、換言すると、被覆材20を通過孔46の内壁面に接触させて加熱する時間を増やすことができる。
以上から、本実施形態に係る樹脂材可塑化装置140によれば、該装置140を大型化することなく、被覆材20の内部まで良好に熱伝導させて、被覆材20の可塑化効率を向上させることができる。
図8A〜図8Dに示すように、樹脂材可塑化装置150は、前記貯留部62(前記貯留セクション70)を備えていないことと、前記中流部60に代えて中流部152を備えること、及び前記下流部64に代えて下流部154を備えることを除いて、前記樹脂材可塑化装置10と同様に構成されている。
中流部152の断面は、上流部58の断面に比して、前記割合及び断面積が大きくなるように設定され、例えば、楕円状である。また、中流部152の断面は、該中流部152の一端側から他端側に向かうにつれて、前記割合及び面積が大きくなる。
下流部154の断面は、上流部58の断面に比して、前記割合及び面積が大きくなるように設定され、例えば、楕円状である。また、下流部154の断面は、該下流部154の一端側から他端側に向かうにつれて、前記割合及び面積が小さくなる。
すなわち、樹脂材可塑化装置150においても、前記樹脂材可塑化装置140と同様に、上流部58より他端側(下流側)を被覆材20が通過する速度が、被覆材20が上流部58を通過する速度より小さくなるように、通過孔46の断面形状が設定されている。
従って、本実施形態に係る樹脂材可塑化装置150によっても、該装置150を大型化することなく、被覆材20の内部まで良好に熱伝導させて、被覆材20の可塑化効率を向上させることができる。
上記の実施形態に係る樹脂材可塑化装置10では、図3B及び図3Cに示すように、中流部60の断面形状を楕円状としたが、特にこれに限定されるものではなく、中流部60の断面形状は、前記割合が、上流部58の断面の前記割合よりも大きくなればよい。また、中流部60の一端側から他端側に向かって、断面形状が一定であってもいいし、図3B及び図3Cとは異なる勾配で断面形状が変化してもよい。
同様に、上記の実施形態に係る樹脂材可塑化装置140、150では、図7A〜図7D及び図8A〜図8Dに示すように、中流部142、152及び下流部144、154の両方について、上流部58よりも小さい速度で被覆材20が通過するように、断面形状を設定することとした。また、これら中流部142、152及び下流部144、154のそれぞれの断面形状を楕円状とした。しかしながら、特にこれらに限定されるものではない。
中流部142、152及び下流部144、154の少なくとも一方の少なくとも一部が、上流部58よりも小さい速度で被覆材20を通過させるように、断面形状が設定されていればよい。また、中流部142、152及び下流部144、154は、それぞれの一端側から他端側に向かって、断面形状が一定であってもいいし、図7A及び図8Aとはことなる勾配で断面形状が変化してもよい。
樹脂材可塑化装置10、140、150における、中流部60、142、152及び下流部144、154の断面について、上流部58の断面よりも前記割合を大きくすることが可能な形状のその他の一例として、図9A〜図9Dに示すものが挙げられるが、勿論、これらに限定されるものではない。
すなわち、中流部60、142、152及び下流部144、154の断面は、図9Aに示すように矩形状であってもよいし、該矩形状は、図9Bに示すように丸角であってもよい。また、軸方向視で略V字状(図9C参照)や略C字状(図9D参照)であってもよい。さらに、これら以外にも、軸方向視で略O字状等としてもよい。
また、上記の実施形態に係る樹脂材可塑化装置10、140、150及び樹脂材可塑化方法では、フィラメント14の一部を構成する被覆材20を可塑化することとしたが、特にこれに限定されるものではなく、例えば、三次元印刷方法により立体造形物を造形する際に用いられるフィラメントの全体を可塑化してもよい。
なお、上記の三次元印刷装置12では、芯材18の外周面全体に周方向にわたって略均一の厚さとなるように被覆材20を付着させることで、円柱状の芯材18と環状の被覆材20とが同心となるように配置されたフィラメント14を形成することとした。しかしながら、芯材18の外周面の一部にのみ被覆材20を付着させることでフィラメント14を形成してもよいし、円柱状の芯材18と環状の被覆材20とが偏心するように配置されたフィラメント14を形成してもよい。
また、移動手段30は、図5に示すロボット120を備えることとしたが、ステージ16に対して、ノズル28等を三次元的に移動させることができるものであれば、特に限定されるものではなく、種々の構成を採用することができる。
10、140、150…樹脂材可塑化装置
20…被覆材 46…通過孔
48…加熱ブロック 50…導入管
52…断熱部 54…断熱板
56…スペーサ 58…上流部
60、142、152…中流部 62…貯留部
64、144、154…下流部 66…軟化セクション
68…可塑化セクション 70…貯留セクション
72…排出セクション

Claims (9)

  1. 長尺の固形状の樹脂材が供給される通過孔が形成され、且つ該通過孔の内壁面を昇温させることが可能である加熱ブロックを備え、固形状の前記樹脂材を前記通過孔の内部で加熱して、可塑化した状態で排出する樹脂材可塑化装置であって、
    前記通過孔は、
    固形状の前記樹脂材が供給される上流部と、
    前記上流部で加熱され軟化した前記樹脂材が供給される中流部と、
    前記中流部で加熱され可塑化した前記樹脂材が一端側から供給され、該樹脂材を他端側から排出する下流部と、を有し、
    前記上流部は、その内壁面が、固形状の前記樹脂材の側面と接触するように、軸方向と直交する断面が、固形状の前記樹脂材の軸方向と直交する断面形状に応じた形状であり、
    前記中流部の少なくとも一部は、軸方向と直交する断面の断面積に対する周長の割合が、前記上流部の前記割合に比して大きいことを特徴とする樹脂材可塑化装置。
  2. 請求項1記載の樹脂材可塑化装置において、
    前記中流部では、前記上流部側から前記下流部側に向かうに連れて、前記割合が大きくなることを特徴とする樹脂材可塑化装置。
  3. 請求項1又は2記載の樹脂材可塑化装置において、
    前記上流部及び前記中流部はそれぞれ複数からなり、前記通過孔は、前記中流部と前記下流部との間に介在して、複数の前記中流部で可塑化された前記樹脂材を合流させて貯留する貯留部をさらに有することを特徴とする樹脂材可塑化装置。
  4. 長尺の固形状の樹脂材が供給される通過孔が形成され、且つ該通過孔の内壁面を昇温させることが可能である加熱ブロックを備え、固形状の前記樹脂材を前記通過孔の内部で加熱して、可塑化した状態で排出する樹脂材可塑化装置であって、
    前記通過孔は、
    固形状の前記樹脂材が供給される上流部と、
    前記上流部で加熱され軟化した前記樹脂材が供給される中流部と、
    前記中流部で加熱され可塑化した前記樹脂材が一端側から供給され、該樹脂材を他端側から排出する下流部と、を有し、
    前記上流部は、その内壁面が、固形状の前記樹脂材の側面と接触するように、軸方向と直交する断面が、固形状の前記樹脂材の軸方向に直交する断面形状に応じた形状であり、
    前記中流部及び前記下流部の少なくとも一方の少なくとも一部は、前記樹脂材が前記上流部を通過する速度より小さい速度で前記樹脂材を通過させるように、軸方向と直交する断面形状が設定されていることを特徴とする樹脂材可塑化装置。
  5. 請求項4記載の樹脂材可塑化装置において、
    前記中流部又は前記下流部の少なくとも一方の少なくとも一部は、軸方向と直交する断面の面積及び該面積に対する周長の割合が、前記上流部の前記面積及び前記割合より大きいことを特徴とする樹脂材可塑化装置。
  6. 長尺の固形状の樹脂材を、加熱ブロックに設けられた通過孔を通過させながら加熱して可塑化する樹脂材可塑化方法であって、
    固形状の前記樹脂材を、前記通過孔の上流部で軟化する軟化工程と、
    軟化させた前記樹脂材を、前記通過孔の中流部で、前記樹脂材の軸方向と直交する断面の断面積に対する周長の割合を増大させて可塑化する可塑化工程と、
    可塑化した前記樹脂材を、前記通過孔の下流部から排出する排出工程と、
    を有することを特徴とする樹脂材可塑化方法。
  7. 請求項6記載の樹脂材可塑化方法において、
    前記可塑化工程では、前記中流部の前記樹脂材が供給される一端側から、該樹脂材を排出する他端側に向かうにつれて、前記割合を増大させながら前記樹脂材を可塑化することを特徴とする樹脂材可塑化方法。
  8. 請求項6又は7記載の樹脂材可塑化方法において、
    前記上流部及び前記中流部はそれぞれ複数からなり、前記軟化工程では、複数の前記上流部のそれぞれに、固形状の前記樹脂材を供給して軟化させ、
    前記可塑化工程では、複数の前記中流部のそれぞれで前記樹脂材を可塑化し、
    前記排出工程では、複数の前記中流部で可塑化した前記樹脂材を合流させて、前記中流部と前記下流部との間に介在する貯留部に貯留し、該貯留部から前記下流部を介して前記樹脂材を排出することを特徴とする樹脂材可塑化方法。
  9. 長尺の固形状の樹脂材を、加熱ブロックに設けられた通過孔を通過させながら加熱して可塑化する樹脂材可塑化方法であって、
    固形状の前記樹脂材を、前記通過孔の上流部で軟化する軟化工程と、
    軟化した前記樹脂材を、前記通過孔の中流部で可塑化する可塑化工程と、
    可塑化した前記樹脂材を、前記通過孔の下流部から排出する排出工程と、
    を有し、
    前記樹脂材が前記中流部を通過する速度及び前記樹脂材が前記下流部を通過する速度の少なくとも何れか一方は、前記樹脂材が前記上流部を通過する速度より小さいことを特徴とする樹脂材可塑化方法。
JP2017037868A 2017-03-01 2017-03-01 樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法 Expired - Fee Related JP6503391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037868A JP6503391B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法
US15/904,589 US10906239B2 (en) 2017-03-01 2018-02-26 Resin material plasticizing device and resin material plasticizing method
CN201810172401.3A CN108556340B (zh) 2017-03-01 2018-03-01 树脂材料塑化装置和树脂材料塑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037868A JP6503391B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144232A true JP2018144232A (ja) 2018-09-20
JP6503391B2 JP6503391B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=63357117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037868A Expired - Fee Related JP6503391B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10906239B2 (ja)
JP (1) JP6503391B2 (ja)
CN (1) CN108556340B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112477128A (zh) * 2020-10-10 2021-03-12 安徽哈特三维科技有限公司 一种3d打印用具有角度调节机构的喷嘴快速切换装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513326A (ja) * 1995-09-20 1999-11-16 ウポノール ベスローテン フェンノートシャップ 配向高分子製品
JP2003266514A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Tokai Kogyo Co Ltd 樹脂押出成形品及びその製造方法
JP2013022808A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Asahi Fiber Glass Co Ltd ダイプレートおよびそれを用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
WO2016122098A1 (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 화인케미칼 주식회사 입자 이송관을 포함하는 3차원 성형물 제조장치
JP2016531020A (ja) * 2013-07-17 2016-10-06 マークフォーゲット インコーポレイテッドMarkforged, Inc. 繊維強化による積層造形用装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004124A (en) 1998-01-26 1999-12-21 Stratasys, Inc. Thin-wall tube liquifier
US9579851B2 (en) * 2013-03-22 2017-02-28 Markforged, Inc. Apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
CN203665960U (zh) * 2013-07-26 2014-06-25 周文 一种防堵塞的3d打印机打印头
CN204076844U (zh) 2014-08-25 2015-01-07 江苏威宝仕科技有限公司 一种用于3d打印机的防漏防堵塞喷头组件
US11213998B2 (en) * 2014-09-26 2022-01-04 Stratasys, Inc. Liquefier assemblies for additive manufacturing systems, and methods of use thereof
RU2693152C2 (ru) * 2015-01-06 2019-07-01 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Способ и печатающая головка для трехмерной печати стекла
JPWO2016121796A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-02 学校法人慶應義塾 ディスペンスヘッド、立体造形装置および立体造形方法
CN204773635U (zh) * 2015-07-15 2015-11-18 宁夏瑞珲江立升三维科技有限公司 一种桌面级3d打印机的喷头
US10022890B2 (en) * 2015-09-15 2018-07-17 Honeywell International Inc. In situ carbonization of a resin to form a carbon-carbon composite

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513326A (ja) * 1995-09-20 1999-11-16 ウポノール ベスローテン フェンノートシャップ 配向高分子製品
JP2003266514A (ja) * 2002-03-12 2003-09-24 Tokai Kogyo Co Ltd 樹脂押出成形品及びその製造方法
JP2013022808A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Asahi Fiber Glass Co Ltd ダイプレートおよびそれを用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2016531020A (ja) * 2013-07-17 2016-10-06 マークフォーゲット インコーポレイテッドMarkforged, Inc. 繊維強化による積層造形用装置
WO2016122098A1 (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 화인케미칼 주식회사 입자 이송관을 포함하는 3차원 성형물 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN108556340A (zh) 2018-09-21
US20180250880A1 (en) 2018-09-06
US10906239B2 (en) 2021-02-02
JP6503391B2 (ja) 2019-04-17
CN108556340B (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527539B2 (ja) 三次元印刷方法及び三次元印刷装置
US10582619B2 (en) Apparatus for wire handling and embedding on and within 3D printed parts
JP6646378B2 (ja) 三次元造形装置
TWI596000B (zh) 立體列印裝置以及列印頭模組
JP6538738B2 (ja) 樹脂材加熱装置及び樹脂材加熱方法
JP2018144232A (ja) 樹脂材可塑化装置及び樹脂材可塑化方法
JP2008012821A (ja) 樹脂製多層管の押出成形装置
US11317515B2 (en) Wire embedding system with a curved delivery path
JP6778297B2 (ja) 樹脂材加熱装置及び樹脂材加熱方法
CN105881900A (zh) 一种新型3d打印耗材
JP6026366B2 (ja) 補強方法及び補強装置
CN112743828A (zh) 一种环状夹心多材料4d打印喷头及4d打印设备
JPH07308937A (ja) 樹脂ライニング管の製造方法
KR101827519B1 (ko) 3d 프린터용 노즐 회전 장치
CN205310828U (zh) 熔融沉积成型装置
JP7446794B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および三次元造形装置
JP2014083718A (ja) 補強装置
TWI656015B (zh) 熔融沉積成型裝置
JP6933925B2 (ja) インサート成形法
US9604397B2 (en) Melt distribution device
KR20240077496A (ko) 온도 제어 롤러를 구비한 3d 프린팅 장치 및 3d 프린팅 방법
TWM520015U (zh) 熔融沉積成型裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees