JP2018140429A - 局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法 - Google Patents

局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018140429A
JP2018140429A JP2017037266A JP2017037266A JP2018140429A JP 2018140429 A JP2018140429 A JP 2018140429A JP 2017037266 A JP2017037266 A JP 2017037266A JP 2017037266 A JP2017037266 A JP 2017037266A JP 2018140429 A JP2018140429 A JP 2018140429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
component
flux composition
acid
rosin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017037266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6560279B2 (ja
Inventor
久保田 直樹
Naoki Kubota
直樹 久保田
熊倉 市朗
Ichiro Kumakura
市朗 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2017037266A priority Critical patent/JP6560279B2/ja
Publication of JP2018140429A publication Critical patent/JP2018140429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6560279B2 publication Critical patent/JP6560279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】局所はんだ付けを行う場合において、はんだ付け性に優れ、かつパレットマスクにフラックス残さが堆積しにくい局所はんだ付け用フラックス組成物を提供すること。
【解決手段】本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物は、(A)ロジン系樹脂と、(B)活性剤と、(C)溶剤とを含有し、前記(A)成分が、(A1)軟化点が120℃以上である第一ロジン系樹脂と、(A2)水素添加ロジンおよび不均化ロジンからなる群から選択される少なくとも1種であって、軟化点が90℃以下である第二ロジン系樹脂とを含有することを特徴とするものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法に関する。
電子基板と電子部品とのはんだ付け方法の一つとして、局所はんだ付け法が挙げられる。この局所はんだ付け法とは、電子基板のはんだ付けしたくない部分をパレットマスクで覆い、目的とする部分に限って溶融はんだに接触させることによりはんだ付けを行う工法である。この局所はんだ付け法では、溶融はんだに接触させる前に、例えば特許文献1に記載のようなフラックス組成物が用いられる。この局所はんだ付け法に用いるフラックス組成物としては、はんだ付け性だけでなく、フラックス残さがパレットマスクに堆積しにくいことが求められる。フラックス残さがパレットマスクに堆積しやすい場合には、パレットマスクに堆積したフラックス残さを頻繁に洗浄しなければならず、生産性が低下する。また、パレットマスクに堆積したフラックス残さが、電子基板に付着して、基板の性能を損なうおそれもある。
特開平8−243787号公報
特許文献1に記載のようなフラックス組成物では、組成物中のロジンの配合量が多いために、フラックス残さがパレットマスクに堆積しやすいという問題がある。一方で、ロジン量を少なくすると、ブリッジやつららといった問題が発生してはんだ付け性が低下する傾向にある。さらに、このはんだ付け性を補うために、活性剤の配合量を多くすると、フラックス残さの絶縁信頼性が低下するといった問題もある。このように、はんだ付け性と、フラックス残さの堆積のしにくさとはトレードオフの関係にあり、従来はこれらを両立させることは困難であった。
さらに、局所はんだ付け法では、全面はんだ付けのフローはんだ付け法と比較して、パレットマスクの厚みの影響により、はんだが付着しにくくなる。そこで、局所はんだ付け法では、はんだ槽の噴流波を高くしたり、はんだ槽の噴流速度を上げたり、溶融はんだに接触させる際のコンベア速度を遅くしたりする。このような場合、溶融はんだからはんだ付け部を切り離しにくくなり、結果として、ブリッジやつららといった問題が発生しやすくなる傾向にある。
そこで、本発明は、局所はんだ付けを行う場合において、はんだ付け性に優れ、かつパレットマスクにフラックス残さが堆積しにくい局所はんだ付け用フラックス組成物、およびそれを用いたはんだ付け方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法を提供するものである。
本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物は、(A)ロジン系樹脂と、(B)活性剤と、(C)溶剤とを含有し、前記(A)成分が、(A1)軟化点が120℃以上である第一ロジン系樹脂と、(A2)水素添加ロジンおよび不均化ロジンからなる群から選択される少なくとも1種であって、軟化点が90℃以下である第二ロジン系樹脂とを含有することを特徴とするものである。
本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物においては、前記(B)成分が、(B1)アミン類とフッ素化合物との塩を含有することが好ましい。
本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物においては、前記(B)成分が、(B2)有機酸をさらに含有することが好ましい。
本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物においては、前記(A2)成分が、部分水添ロジンであることが好ましい。
本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物においては、前記(A2)成分の前記(A1)成分に対する質量比((A2)/(A1))が、2以上10以下であることが好ましい。
本発明のはんだ付け方法は、電子部品を電子基板に挿入するとともに、前記電子部品のはんだ付けを行う箇所に開口部が設けられたパレットマスクに、前記電子基板を取り付ける工程と、前記電子基板のはんだ付け面に、前記局所はんだ付け用フラックス組成物を塗布する工程と、前記電子基板のはんだ付け面を、溶融はんだに接触させて、はんだ付けを行う工程と、を備えることを特徴とする方法である。
なお、本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物が、局所はんだ付けを行う場合において、はんだ付け性に優れ、かつパレットマスクにフラックス残さが堆積しにくい理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。
すなわち、本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物においては、(A)ロジン系樹脂として、(A1)軟化点が120℃以上である第一ロジン系樹脂と、(A2)水素添加ロジンおよび不均化ロジンからなる群から選択される少なくとも1種であって、軟化点が90℃以下である第二ロジン系樹脂を併用している。そして、(A2)成分により、フラックス残さがパレットマスクなどに堆積することを抑制できる。この理由は、(A2)成分の存在によりフラックス残さの流動性が増し、はんだ付け部がはんだ槽に接触し、その後はんだ槽から離れる際に、フラックス残さがはんだ槽側に流れ落ちやすくなるためと本発明者らは推察する。一方で、(A1)成分および(A2)成分を併用しており、フラックス組成物中のロジン量自体を少なくするわけではない。そのため、ロジン量を少なくした場合のように、ブリッジやつららといった問題が発生しにくく、はんだ付け性は低下しない。以上のようにして、上記本発明の効果が達成されるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、局所はんだ付けを行う場合において、はんだ付け性に優れ、かつパレットマスクにフラックス残さが堆積しにくい局所はんだ付け用フラックス組成物、およびそれを用いたはんだ付け方法を提供できる。
本実施形態に用いる電子基板および電子部品を示す概略図である。 本実施形態に用いるパレットマスクを示す概略図である。 本実施形態において、電子基板をパレットマスクに取り付けた状態を示す概略図である。 図3のIV−IV断面を示す断面図である。 実施例4および比較例1における測定したフラックス残さの付着量(単位:g)と、繰り返し回数との関係を示すグラフである。
本実施形態の局所はんだ付け用フラックス組成物(以下、単に「フラックス組成物」ともいう)は、以下説明する(A)ロジン系樹脂、(B)活性剤および(C)溶剤を含有するものである。
[(A)成分]
本実施形態に用いる(A)ロジン系樹脂としては、ロジン類およびロジン系変性樹脂が挙げられる。ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジンおよびトール油ロジンなどが挙げられる。ロジン系変性樹脂としては、不均化ロジン、重合ロジン、水素添加ロジン(完全水添ロジン、部分水添ロジン、並びに、不飽和有機酸((メタ)アクリル酸などの脂肪族の不飽和一塩基酸、フマル酸、マレイン酸などのα,β−不飽和カルボン酸などの脂肪族不飽和二塩基酸、桂皮酸などの芳香族環を有する不飽和カルボン酸など)の変性ロジンである不飽和有機酸変性ロジンの水素添加物(「水添酸変性ロジン」ともいう))およびこれらの誘導体などが挙げられる。これらのロジン系樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態において、前記(A)成分は、(A1)軟化点が120℃以上である第一ロジン系樹脂と、(A2)水素添加ロジンおよび不均化ロジンからなる群から選択される少なくとも1種であって、軟化点が90℃以下である第二ロジン系樹脂とを含有することが必要である。このように(A1)成分および(A2)を併用することにより、局所はんだ付けを行う場合において、パレットマスクにフラックス残さが堆積しにくくできる。さらに、(A1)成分および(A2)を併用することにより、ロジン樹脂の軟化点を調整できるため、局所はんだ付けの際に、ロジン樹脂自体が邪魔になることに起因する未はんだの発生を防止できる。
前記(A1)成分としては、前記(A)成分のうち、軟化点が120℃以上であるロジン系樹脂が挙げられる。また、はんだ付け性の観点から、前記(A1)成分の軟化点は、130℃以上であることが好ましい。なお、軟化点は、環球法により測定できる。
前記(A2)成分としては、前記(A)成分のうち、水素添加ロジンおよび不均化ロジンからなる群から選択される少なくとも1種であって、軟化点が90℃以下であるロジン系樹脂が挙げられる。また、水素添加ロジンの中でも、パレットマスクにフラックス残さが更に堆積しにくくなるという観点から、部分水添ロジンを用いることがより好ましい。
さらに、フラックス残さがより流動しやすいという観点から、前記(A2)成分の軟化点は、85℃以下であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましい。
なお、前記(A1)成分および前記(A2)成分の軟化点を調整する手段としては、ロジンの重合度合を調整すること(重合度合が高くなるほど、軟化点が高くなる傾向にある)、ロジンの変性方法を変更すること(例えば、アクリル酸やマレイン酸により変性することで、軟化点が高くなる傾向にある)、ロジンの分子量を調整すること(分子量が高くなるほど、軟化点が高くなる傾向にある)、ロジンに水素化反応を施すこと、並びに、ロジンにエステル化反応またはエステル交換反応を施すことなどが挙げられる。
本実施形態において、前記(A2)成分の前記(A1)成分に対する質量比((A2)/(A1))は、2以上10以下であることが好ましく、2.5以上8以下であることがより好ましく、3以上6以下であることが更により好ましく、3.5以上5.5以下であることが特に好ましい。質量比が前記下限以上であれば、パレットマスクにフラックス残さをより堆積しにくくできる。他方、質量比が前記上限以下であれば、ブリッジやつららの発生をより確実に抑制できる。
前記(A)成分の配合量は、フラックス組成物100質量%に対して、3質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、7質量%以上12質量%以下であることが更により好ましく、10質量%以上12質量%以下であることが特に好ましい。(A)成分の配合量が前記下限以上であれば、ブリッジやつららの発生をより確実に抑制できる。他方、(A)成分の配合量が前記上限以下であれば、フラックス残さをより少なくでき、パレットマスクに堆積するフラックス残さをより少なくできる。
[(B)成分]
本実施形態に用いる(B)活性剤としては、アミン類とフッ素化合物との塩、有機酸、非解離性のハロゲン化化合物からなる非解離型活性剤、およびアミン系活性剤などが挙げられる。これらの活性剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、この(B)成分は、(B1)アミン類とフッ素化合物との塩を含有することが好ましい。この(B1)成分により、溶融はんだからはんだ付け部を切り離しやすくでき、ブリッジやつららをより確実に抑制できる。
前記(B1)成分におけるアミン類としては、鎖状アミン(例えば、n−ブチルアミンなど)であってもよく、環状アミン(例えば、ピペリジンなど)であってもよい。また、前記(B1)成分におけるフッ素化合物としては、3フッ化ホウ素、およびホウフッ化水素酸などが挙げられる。
なお、前記(B1)成分は、ピペリジン(置換基を有していてもよい)を配位子とする錯体であってもよい。錯体の金属としては、ホウ素、銅、およびアルミニウムなどが挙げられる。
前記(B1)成分としては、例えば、3フッ化ホウ素ピペリジン錯塩、およびn−ブチルアミンホウフッ化水素酸塩が挙げられる。これらの中でも、3フッ化ホウ素ピペリジン錯塩が特に好ましい。
前記(B1)成分の配合量は、フラックス組成物100質量%に対して、0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上2質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上1質量%以下であることが特に好ましい。配合量が前記下限以上であれば、ブリッジやつららをより確実に抑制できる。他方、前記上限以下であれば、フラックス組成物中にピペリジン錯塩を溶解でき、液としての安定性を確保できる。
前記(B)成分は、はんだ付け性の観点から、(B2)有機酸をさらに含有することが好ましい。
前記(B2)成分としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸などの他に、その他の有機酸が挙げられる。
モノカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブチリック酸、バレリック酸、カプロン酸、エナント酸、カプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ツベルクロステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、およびグリコール酸などが挙げられる。
ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、およびジグリコール酸などが挙げられる。
その他の有機酸としては、ダイマー酸、レブリン酸、乳酸、アクリル酸、安息香酸、サリチル酸、アニス酸、クエン酸、およびピコリン酸などが挙げられる。
前記(B2)成分の配合量としては、フラックス組成物100質量%に対して、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上4質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上3質量%以下であることが特に好ましい。配合量が前記下限以上であれば、はんだ付け性を更に向上でき、他方、前記上限以下であれば、フラックス組成物の絶縁性を確保できる。
前記(B)成分は、必要に応じて、前記(B1)成分および前記(B2)成分以外の活性剤((B3)成分)を含有してもよい。(B3)成分としては、非解離性のハロゲン化化合物からなる非解離型活性剤、および前記(B1)成分以外のアミン系活性剤などが挙げられる。
前記非解離性のハロゲン化化合物からなる非解離型活性剤としては、ハロゲン原子が共有結合により結合した非塩系の有機化合物が挙げられる。このハロゲン化化合物としては、塩素化物、臭素化物、フッ化物のように塩素、臭素、フッ素の各単独元素の共有結合による化合物でもよいが、塩素、臭素およびフッ素の任意の2つまたは全部のそれぞれの共有結合を有する化合物でもよい。これらの化合物は、水性溶媒に対する溶解性を向上させるために、例えばハロゲン化アルコールやハロゲン化カルボキシルのように水酸基やカルボキシル基などの極性基を有することが好ましい。ハロゲン化アルコールとしては、例えば2,3−ジブロモプロパノール、2,3−ジブロモブタンジオール、トランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ジブロモ−2−ブタノール、およびトリブロモネオペンチルアルコールなどの臭素化アルコール、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、および1,4−ジクロロ−2−ブタノールなどの塩素化アルコール、3−フルオロカテコールなどのフッ素化アルコール、並びに、これらに類する化合物が挙げられる。ハロゲン化カルボキシルとしては、2−ヨード安息香酸、3−ヨード安息香酸、2−ヨードプロピオン酸、5−ヨードサリチル酸、および5−ヨードアントラニル酸などのヨウ化カルボキシル、2−クロロ安息香酸、および3−クロロプロピオン酸などの塩化カルボキシル、2,3−ジブロモプロピオン酸、2,3−ジブロモコハク酸、および2−ブロモ安息香酸などの臭素化カルボキシル、並びに、これらに類する化合物が挙げられる。
前記(B1)成分以外のアミン系活性剤としては、アミン類(エチレンジアミンなどのポリアミンなど)、アミン塩類(エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチロールアミン、シクロヘキシルアミン、およびジエチルアミンなどのアミンやアミノアルコールなどの有機酸塩や無機酸塩(塩酸、硫酸、臭化水素酸など))、アミノ酸類(グリシン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、およびバリンなど)、および、アミド系化合物などが挙げられる。具体的には、エチルアミン臭化水素酸塩、ジフェニルグアニジン臭化水素酸塩、シクロヘキシルアミン臭化水素酸塩、ジエチルアミン塩(塩酸塩、コハク酸塩、アジピン酸塩、およびセバシン酸塩など)、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、および、これらのアミンの臭化水素酸塩などが挙げられる。
前記(B)成分の配合量としては、フラックス組成物100質量%に対して、0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましく、1質量%以上8質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上5質量%以下であることが特に好ましい。配合量が前記下限以上であれば、はんだ付け性を更に向上でき、他方、前記上限以下であれば、フラックス組成物の絶縁性を確保できる。
[(C)成分]
本実施形態に用いる(C)溶剤としては、公知の溶剤を適宜用いることができる。前記(C)成分としては、沸点100℃以下の水溶性溶剤を用いることが好ましい。前記(C)成分としては、エチルアルコール、およびイソプロピルアルコールなどが挙げられる。これらの溶剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
前記(C)成分の配合量は、フラックス組成物100質量%に対して、70質量%以上95質量%以下であることが好ましく、75質量%以上92質量%以下であることがより好ましく、80質量%以上90質量%以下であることが特に好ましい。配合量が前記範囲内であれば、フラックス組成物の塗布性を適正な範囲に調整できる。
本実施形態のフラックス組成物は、前記(A)成分、前記(B)成分および前記(C)成分の他に、必要に応じて、チクソ剤、酸化防止剤、消泡剤、防錆剤、および界面活性剤などの添加剤を含有していてもよい。これらの添加剤の配合量としては、フラックス組成物100質量%に対して、0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
[はんだ付け方法]
次に、本実施形態のはんだ付け方法について説明する。本実施形態のはんだ付け方法は、以上説明した本実施形態のフラックス組成物を用いるはんだ付け方法である。そして、本実施形態のはんだ付け方法は、以下説明する取付工程、フラックス塗布工程およびはんだ付け工程を備える方法である。
取付工程においては、先ず、図1に示すような電子基板1および電子部品2、並びに、図2に示すような電子部品2のはんだ付けを行う箇所に開口部31が設けられたパレットマスク3を準備する。
そして、図3に示すように、電子部品2を電子基板1に挿入するとともに、パレットマスク3に電子基板1を取り付ける。
電子基板1としては、例えば、プリント配線基板などが挙げられる。
電子部品2は、電子基板1のスルーホールに挿入可能で、挿入後にはんだ付けをすることで実装する方法(いわゆるスルーホール実装)で用いるものである。電子部品2としては、集積回路、トランジスタ、ダイオード、抵抗器およびコンデンサなどが挙げられる。
パレットマスク3は、電子部品2のはんだ付けを行う箇所に開口部31が設けられている。すなわち、パレットマスク3には、図3および図4に示すように、電子部品2のはんだ付けを行う箇所に開口部31が設けられている。そして、電子基板1のはんだ付け面1Aは、開口部31では、溶融はんだと接触できるが、開口部31以外の部分においては、溶融はんだと接触できない。
この取付工程においては、先に、電子部品2を電子基板1に挿入してもよいし、先に、パレットマスク3に電子基板1を取り付けてもよい。
フラックス塗布工程においては、図4に示すような電子基板1のはんだ付け面1Aに、前述したフラックス組成物を塗布する。
フラックス組成物の塗布装置としては、スプレーフラクサー、および発泡式フラクサーなどを採用できる。これらの中でも、塗布量の安定性の観点から、スプレーフラクサーが好ましい。
フラックス組成物の塗布量は、はんだ付け性の観点から、30mL/m以上150mL/m以下であることが好ましく、40mL/m以上120mL/m以下であることがより好ましく、50mL/m以上100mL/m以下であることが特に好ましい。
はんだ付け工程においては、電子基板1のはんだ付け面1Aを、溶融はんだに接触させて、はんだ付けを行う。
パレットマスク3の開口部31以外の部分においては、溶融はんだが電子基板1のはんだ付け面1Aに接触しない。一方で、パレットマスク3の開口部31においては、溶融はんだが電子基板1のはんだ付け面1Aに接触する。そのため、電子部品2のはんだ付けを行う箇所に限って局所的にはんだ付けをすることができる。
溶融はんだを接触させる方法としては、溶融はんだを電子基板1に接触できる方法であればよく、特に限定されない。このような方法としては、例えば、電子基板1に噴流する溶融はんだに接触させる方法(フローはんだ付け法)を採用してもよい。また、溶融はんだの入ったはんだ槽を電子基板1に接触させる方法を採用してもよい。
はんだ付けの条件は、はんだの融点に応じて適宜設定すればよい。例えば、Sn−Au−Cu系のはんだ合金を用いる場合には、溶融はんだの温度は、230℃以上280℃以下(好ましくは、250℃以上270℃以下)に設定すればよい。また、プリヒートとしては、加熱温度80℃以上130℃以下(好ましくは、90℃以上120℃以下)に設定すればよい。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例および比較例にて用いた材料を以下に示す。
((A1)成分)
第一ロジン系樹脂A:水添酸変性ロジン(軟化点:約130℃)、商品名「パインクリスタルKE−604」、荒川化学工業社製
第一ロジン系樹脂B:重合ロジン(軟化点:約140℃)、商品名「重合ロジン140」、荒川化学工業社製
((A2)成分)
第二ロジン系樹脂A:部分水添ロジン(軟化点:約80℃)、商品名「ステベライトレジンE」、イーストマンケミカルジャパン社製
第二ロジン系樹脂B:部分水添ロジン(軟化点:約80℃)、商品名「RHR−301M」、丸善油化社製
第二ロジン系樹脂C:不均化ロジン(軟化点:約80℃)、商品名「ロンジスR」、荒川化学工業社製
第二ロジン系樹脂D:完全水添ロジン(軟化点:約80℃)、商品名「フォーラルAX」、イーストマンケミカルジャパン社製
((B1)成分)
活性剤A:3フッ化ホウ素ピペリジン錯塩
((B2)成分)
活性剤B:コハク酸
活性剤C:パルチミン酸
((B3)成分)
活性剤D:エチルアミン臭化水素酸塩
活性剤E:トランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール
((C)成分)
溶剤:イソプロピルアルコール
[実施例1]
第一ロジン系樹脂A1質量%、第二ロジン系樹脂A10質量%、活性剤A0.4質量%、活性剤B0.2質量%、活性剤C2質量%、活性剤D0.9質量%、活性剤E0.5質量%および溶剤85質量%を容器に投入し、混合してフラックス組成物を得た。
[実施例2〜12]
表1に示す組成に従い各材料を配合した以外は実施例1と同様にして、フラックス組成物を得た。
[比較例1〜3]
表1に示す組成に従い各材料を配合した以外は実施例1と同様にして、フラックス組成物を得た。
<フラックス組成物の評価>
フラックス組成物の特性(フラックス残さの付着性、はんだ付け性、銅板腐食性、保存性)を以下のような方法で評価した。得られた結果を表1に示す。
(1)フラックス残さの付着性
予め質量を測定しておいたセラミックス板(大きさ:25mm×25mm、厚み:1.6mm)に、0.02mLのフラックス組成物を塗布した後に、はんだ槽(静止はんだ槽、はんだ合金組成:Sn/3.0Ag/0.5Cu、はんだ槽の温度:265℃)に10秒間浸漬し、その後、セラミックス板を取り出す。この操作を5回繰り返し、そのときのセラミックス板の質量を測定し、セラミックス板に付着したフラックス残さの付着量(単位:g)を算出した。
実施例4および比較例1については、上記の操作を5回繰り返した毎に、測定したフラックス残さの付着量(単位:g)と、繰り返し回数との関係を図5に示す。
また、上記の操作を20回繰り返した後に、セラミックス板に付着したフラックス残さの付着量(単位:g)を算出した。そして、下記の基準に従って、フラックス残さの付着性を評価した。
○:フラックス残さの付着量が、0.02g以下である。
△:フラックス残さの付着量が、0.02g超0.03g以下である。
×:フラックス残さの付着量が、0.03g超である。
(2)はんだ付け性
評価基板(タムラ評価基板TSTB、大きさ:150mm×200mm、厚み:1.6mm、はんだ付けポイント数:1032箇所)を、はんだ付けを行う箇所に開口部が設けられたパレットマスクに取り付けた。その後、パレットマスクに取り付けられた評価基板に、下記のはんだ付け条件で、はんだ付けを行った。
(はんだ付け条件)
はんだ付け装置:タムラ製作所社製の「HC33−36NF」
フラックス塗布装置:スプレーフラクサー(タムラ製作所社製の「TAF33−12PV」)
フラックス塗布量:70mL/m
コンベア速度:1m/min
プリヒート温度:100℃
はんだ槽の温度:265℃
はんだの合金組成:Sn/3.0Ag/0.5Cu
そして、はんだ付け後の評価基板を拡大鏡にて観察し、下記の基準に従って、はんだ付け性を評価した。
○:未はんだの発生がなく、ブリッジの発生が39箇所以下であり、かつ、つららの発生が5箇所以下である。
△:未はんだの発生がないが、ブリッジの発生が40箇所以上49箇所以下であるか、或いは、つららの発生が6箇所以上9箇所以下である。
×:未はんだの発生があるか、ブリッジの発生が50箇所以上であるか、或いは、つららの発生が10箇所以上である。
(3)銅板腐食性
JIS Z 3197−1986に記載の方法により、下記の基準に従って、銅板腐食性を評価した。
○:合格
×:不合格
(4)保存性
フラックス組成物を、温度−15℃の環境下に、72時間放置して、その外観を目視にて観察した。そして、下記の基準に従って、フラックス組成物の保存性を評価した。
○:結晶の発生がない。
×:結晶が発生している。
Figure 2018140429
表1に示す結果からも明らかなように、本発明のフラックス組成物を用いた場合(実施例1〜12)には、フラックス残さの付着性、はんだ付け性、銅板腐食性および保存性の全てが良好であることが分かった。従って、局所はんだ付けを行う場合において、はんだ付け性に優れ、かつパレットマスクにフラックス残さが堆積しにくいことが確認された。
これに対し、(A1)成分、(A2)成分および(B)成分のいずれか1つ以上を含有しない場合(比較例1〜3)には、フラックス残さの付着性およびはんだ付け性のいずれかが不十分となることが確認された。
本発明の局所はんだ付け用フラックス組成物は、パレットマスクを用いた局所はんだ付けに好適に用いることができる。
1…電子基板
1A…はんだ付け面
2…電子部品
3…パレットマスク
31…開口部

Claims (6)

  1. (A)ロジン系樹脂と、(B)活性剤と、(C)溶剤とを含有し、
    前記(A)成分が、(A1)軟化点が120℃以上である第一ロジン系樹脂と、(A2)水素添加ロジンおよび不均化ロジンからなる群から選択される少なくとも1種であって、軟化点が90℃以下である第二ロジン系樹脂とを含有する
    ことを特徴とする局所はんだ付け用フラックス組成物。
  2. 請求項1に記載の局所はんだ付け用フラックス組成物において、
    前記(B)成分が、(B1)アミン類とフッ素化合物との塩を含有する
    ことを特徴とする局所はんだ付け用フラックス組成物。
  3. 請求項2に記載の局所はんだ付け用フラックス組成物において、
    前記(B)成分が、(B2)有機酸をさらに含有する
    ことを特徴とする局所はんだ付け用フラックス組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の局所はんだ付け用フラックス組成物において、
    前記(A2)成分が、部分水添ロジンである
    ことを特徴とする局所はんだ付け用フラックス組成物。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の局所はんだ付け用フラックス組成物において、
    前記(A2)成分の前記(A1)成分に対する質量比((A2)/(A1))が、2以上10以下である
    ことを特徴とする局所はんだ付け用フラックス組成物。
  6. 電子部品を電子基板に挿入するとともに、前記電子部品のはんだ付けを行う箇所に開口部が設けられたパレットマスクに、前記電子基板を取り付ける工程と、
    前記電子基板のはんだ付け面に、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の局所はんだ付け用フラックス組成物を塗布する工程と、
    前記電子基板のはんだ付け面を、溶融はんだに接触させて、はんだ付けを行う工程と、
    を備えることを特徴とするはんだ付け方法。
JP2017037266A 2017-02-28 2017-02-28 局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法 Active JP6560279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037266A JP6560279B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037266A JP6560279B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140429A true JP2018140429A (ja) 2018-09-13
JP6560279B2 JP6560279B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=63526273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037266A Active JP6560279B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6560279B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157319A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP2021087983A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 千住金属工業株式会社 フラックス組成物およびはんだ付け方法
KR20240027027A (ko) 2021-06-25 2024-02-29 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 솔더 페이스트 및 전자 장치의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102478A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 凸版印刷株式会社 半田付用フラツクス形成方法
JP2001105180A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Showa Denko Kk はんだ付けフラックス
JP2002361483A (ja) * 2001-03-28 2002-12-18 Tamura Kaken Co Ltd フラックス組成物
JP2003110232A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Denso Corp フロー半田付け用マスク治具及びこのマスク治具を用いた電子部品の実装方法
JP2010109041A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Panasonic Corp フローはんだ付け方法
JP2013126671A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ付け用フラックス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102478A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 凸版印刷株式会社 半田付用フラツクス形成方法
JP2001105180A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Showa Denko Kk はんだ付けフラックス
JP2002361483A (ja) * 2001-03-28 2002-12-18 Tamura Kaken Co Ltd フラックス組成物
JP2003110232A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Denso Corp フロー半田付け用マスク治具及びこのマスク治具を用いた電子部品の実装方法
JP2010109041A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Panasonic Corp フローはんだ付け方法
JP2013126671A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ付け用フラックス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157319A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP7361481B2 (ja) 2019-03-25 2023-10-16 株式会社タムラ製作所 はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP2021087983A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 千住金属工業株式会社 フラックス組成物およびはんだ付け方法
WO2021111712A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 千住金属工業株式会社 フラックス組成物およびはんだ付け方法
KR20240027027A (ko) 2021-06-25 2024-02-29 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 솔더 페이스트 및 전자 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6560279B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402213B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP5916674B2 (ja) ジェットディスペンサー用はんだ組成物
JP6674982B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP6851352B2 (ja) レーザーはんだ付け用はんだ組成物および電子基板
JP6913064B2 (ja) はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP6864046B2 (ja) ジェットディスペンサー用はんだ組成物、および電子基板の製造方法
JP6653686B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP6895213B2 (ja) はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP6713027B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP6560279B2 (ja) 局所はんだ付け用フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP6402148B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP6370324B2 (ja) はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP6967050B2 (ja) はんだ付け用フラックス組成物
JP6130418B2 (ja) 電子部品の接合方法、並びに、その方法に用いるはんだ組成物および前処理剤
JP6826059B2 (ja) フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板
CN110936063B (zh) 焊接用焊剂组合物及焊接方法
JP6342208B2 (ja) はんだ付け用フラックス組成物およびそれを用いた電子基板
CN109420861B (zh) 焊料组合物、电子基板、以及接合方法
JP7194141B2 (ja) レーザーはんだ付け用はんだ組成物、および電子基板の製造方法
JP6754090B1 (ja) フラックス組成物およびはんだ付け方法
JP2021049581A (ja) はんだ組成物および電子基板
JP2020157319A (ja) はんだ組成物および電子基板の製造方法
JP6986530B2 (ja) はんだ組成物および電子基板
JP2022155411A (ja) フラックス組成物及びはんだ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6560279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150