JP2018139219A - 電気化学セル及びその製造方法 - Google Patents

電気化学セル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018139219A
JP2018139219A JP2018088757A JP2018088757A JP2018139219A JP 2018139219 A JP2018139219 A JP 2018139219A JP 2018088757 A JP2018088757 A JP 2018088757A JP 2018088757 A JP2018088757 A JP 2018088757A JP 2018139219 A JP2018139219 A JP 2018139219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
multilayer sheet
conductive
disposed
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018088757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860525B2 (ja
Inventor
バッツァレッラ,リカルド
Bazzarella Ricardo
スローカム,アレキサンダー
Slocum Alexander
ドハーティー,トリスタン
Doherty Tristan
クロス,ジェームズ,シー.サード
C Cross James Iii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
24M Technologies Inc
Original Assignee
24M Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 24M Technologies Inc filed Critical 24M Technologies Inc
Publication of JP2018139219A publication Critical patent/JP2018139219A/ja
Priority to JP2021054104A priority Critical patent/JP7270662B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860525B2 publication Critical patent/JP6860525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電気化学セルの外側ケーシング及び電流コレクタのどちらとしても使用可能である電気化学セル内での使用のための装置及びそのような装置の製造方法を提供する。【解決手段】本明細書には、電気化学セル及び電気化学セルの製造方法が記載されている。いくつかの実施形態では、装置は電気化学セルのための電極物質を格納するための多層シートを含む。多層シートは、外側層、導電性基板を含む中間層、及び導電性基板の一部分上に配置された内側層を含む。中間層は、外側層と内側層との間に配置される。内側層は、電極物質が導電性領域に電気的に接続することができるように中間層の導電性領域が露出する開口部を規定する。そのため、中間層は電気化学セルの電流コレクタとしての役割を果たすことができる。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
[1001] 本願は、2012年5月18日に出願された「Simplified Battery Design」と題する米国仮特許出願第61/648,967の優先権及び利益を主張する2013年3月15日に出願された「Electrochemical Cells and Methods of Manufacturing the Same」と題する米国仮特許出願第13/832,836の一部継続出願であってその優先権を主張するものであり、いずれの出願もその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[1002] 本願はまた、2012年5月18日に出願された「Simplified Battery Design」と題する米国仮特許出願第61/648,967の優先権及び利益を主張する。
[1003] 本明細書に記載される実施形態は全体として、電気化学セルの外側ケーシング及び電流コレクタのどちらとしても使用可能である電気化学セル内での使用のための装置及びそのような装置の製造方法に関連する。
[1004] いくつかの既知の電気化学セル(例えば電池)は、種々の形状及び/又はサイズを含むことができ、幅広い種類の機能付与材料及び内部構造をベースとすることができ、受動的又は能動的に制御されることができ、充電可能又は充電不可であってよく、並びに/若しくは、それらの電気化学セルによる化学エネルギーの電気エネルギーへの変換を可能にする特定の共通点を有し得る。いくつかの既知の電池は、電気化学ポテンシャルの高い第1電極及び第1電極と比較してより低い電気化学ポテンシャルを有する第2電極を含み得る。各電極は、物質状態の望ましい熱力学的変化に基づき放電中に化学反応及び/又は物理化学的変換に関与する活物質を含むことができ、その結果スイッチが閉じたときに電流が流れることができる。場合によっては、電荷移動を生じさせるために、二つの別個の導電ネットワークは、陽極と陰極とが電気的に接続されることを可能にする。陽極と陰極とを隔離するためにセパレータを使用することができ、それによりイオンのみがセパレータを通過することができ、また漏電も防止される。
[1005] 電気電極の製造は、複雑で資本集約的な処理であり、かつ、構築される電池構造によっては材料の混合、鋳造、カレンダリング、乾燥、スリッティング及び加工(折り曲げ、圧延など)を一般的に含む。電極は、組み立て中に処理されることから、かつ導電ネットワークが正しい位置にあることを確実にするために、全ての構成要素は、例えば、結合剤を用いて凝集した組立体に圧縮される。しかしながら、結合剤自体も空間を占有し、処理を複雑にし、イオン伝導性及び電子伝導性の妨げとなり得る。
[1006] 従って、例えば電気化学セルの構成要素を除去すること及び/又は同じエネルギー蓄積能力を維持したまま電気化学セルのパッケージングを減らすことなどを含む、電気化学セル(例えば電池)及び電池化学セルの製造における改善が必要とされている。
[1007] 本明細書では、電気化学セル及び電気化学セルの製造方法が記載されている。いくつかの実施形態では、装置は、電気化学セルの電極物質を格納する多層シートを含む。多層シートは、外側層、導電性基板を含む中間層、及び導電性基板の一部分上に配置される内側層を含む。中間層は外側層及び内側層の間に配置される。内側層は、中間層の導電性領域が露出される開口部を規定し、それにより電極物質は導電性領域に電気的に接続することができ、中間層は電気化学セルのための電流コレクタの役割を果たし得る。
[1008] 一実施形態による、電気化学セルを格納するためのラミネートシートの概略図である。 [1009] 図1の2−2線に沿った図1のラミネートシートの断面図である。 [1010] 一実施形態による、電気化学セルの一部分の断面図である。 [1011] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの一部分の概略的上面図である。 [1012] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの一部分の概略的上面図である。 [1013] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの一部分の概略的上面図である。 [1014] 図6の7−7線に沿った図6のラミネートシートの一部分の断面図である。 [1015] 別の実施形態による、電気化学セルの一部分の断面図である。 [1016] 図8の電気化学セルの別の一部分の断面図である。 [1017] 別の実施形態による、電気化学セルの一部分の断面図である。 [1018] 別の実施形態による、電気化学セルの一部分の断面図である。 [1019] 別の実施形態による、電気化学セルの一部分の斜視図である。 [1020] 別の実施形態による、電気化学セルの一部分の斜視図である。 [1021] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの角度を図示する。 [1021] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの角度を図示する。 [1021] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの角度を図示する。 [1022] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの一部分を図示する。 [1022] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの一部分を図示する。 [1023] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの一部分の斜視図である。 [1024] 図14Aの14B−14B線に沿った図14Aのラミネートシートの断面図である。 [1025] 別の実施形態による、電気化学セルを格納するラミネートシートの一部分の斜視図である。 [1026] 図15Aの15B−15B線に沿った図15Aのラミネートシートの断面図である。 [1026] 図15Aの15C−15C線に沿った図15Aのラミネートシートの断面図である。 [1027] 一実施形態による、電気化学セルを製造する工程のステップを図示する。 [1027] 一実施形態による、電気化学セルを製造する工程のステップを図示する。 [1027] 一実施形態による、電気化学セルを製造する工程のステップを図示する。 [1028] 別の実施形態による、電気化学セルの斜視図である。 [1029] 図17Aの17B−17B線に沿った図17Aの電気化学セルの断面図である。 [1029] 図17Bの一部分Bの拡大図である。 [1030] 別の実施形態による、電気学セルの一部分が透過して示された電気化学セルの分解立体斜視図である。 [1031] 図18Aの電気化学セルの一部分の拡大図である。 [1032] 組み立てられた状態の図18Aの電気化学セルの一部の斜視図である。
[1033] 本明細書には、電池などの電気化学セル及び電気化学セルの製造方法が記載されており、電気化学セル(「セル」とも呼ばれる)の「パウチ」又は「ケーシング」は、セルの電気化学的機能要素(例えば電流コレクタ)としても使用され得る。本明細書に記載されるように、いくつかの実施形態では、セルパウチ(例えばケース)は、外側層、中間金属箔層及び内側層によって形成されるラミネートされたシートを含んでよい。内側層は、セルの電極の電気化学活性物質が金属箔部材に電気的に接続することができる空洞を規定するための開口部を含み得る。従って、そうした実施形態では、パウチの金属箔層は、セルの電流コレクタの役目を果たし得る。
[1034] 一般的に、二次電池の場合は電気化学セルの各電極は、充放電の間に化学変化又は物理化学的変化を受けることができる活物質を含むことができる。電極は、電気化学セルの空洞内を埋める又は空洞内に存在することができる。空洞は、電極を備えるセルの容積として規定されることができ、また場合によっては、セルのその他の構成要素を備えるために付加容積を備え得る。そのため、いくつかの実施形態では、電極空洞は、いくつかの異なる領域を含み得る。
[1035] 例えば、上述したように、空洞とは、電極が含まれるセルの全容積のことを表すことができる。いくつかの実施形態では、セルの空洞は流体領域を含むことができ、その流体領域は、空洞内の流体懸濁液が占める総集合容積であり、連続的又は均質であってもそうでなくともよい。
[1036] 空洞は、活性領域も含み得る。活性領域は、電流コレクタ及びセパレータの双方と電気的に接続される際に、動作状態(例えば温度、充電状況、電流など)によって変化し得る蓄電中/放電中に活物質が活性である又は活性となり得る(すなわち、化学変化又は物理化学的変化を受けている)流体物質の集合体であってよい。
[1037] 空洞は、流体交換を促進するために0個、1個、2個、又はそれ以上の数のポート又は開口部を有してよく、ポートは、例えば側面及び/又は背面を含む、空洞を規定する表面の中のどの表面上にも存在することができる。ポートは、セルの製造中に使用される特殊機器、又は、例えばセルの製造中の機器のフィードスルー若しくは製造完了後にも存在し続ける機器のフィードスルーとして使用され得る特殊機器の挿入及び引き戻しを容認する。空洞の領域の一部が電流コレクタによって囲まれてよく、及び、空洞の領域の少なくともいくらかの部分がセパレータによって囲まれてよい。空洞のその他の部分は、例えば、フレームシール、ポート栓、電解物質、封じ込め機器、空洞内機械的支持、器具/センサ、及び/又は流体によって囲まれることができる。
[1038] 空洞の形状は、設計目標に従って、例えば、多角形(長方形、六角形等)、丸みを帯びた縁を有するもの、又はその他の形状であってよい。空洞の深さ/厚みは、均一であってよく、又は、輪郭形状に従って変化し得る。空洞は、活性領域のみを含むか、又は活性領域と不活性領域とに区分されてよい。空洞容積は、例えば、構造的、流体力学的、又はその他の理由によって、容積の端から端におよぶ(例えば厚さにわたる)部材によって遮られる可能性がある。
[1039] 本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、セルの電極が活性物質、電解物質及び任意のその他の物質、例えば導電ネットワークに関与する物質(例えば、炭素粉末又は塩)、レオロジー改質剤(例えば、分散剤、流体スタビライザー、及びその他の機能剤)などを含み得る、電気化学セルの作成及び/又は電気化学セルの製造方法に関する。このことは、電解物質内で活性物質に移動性がある(例えば流動性を有する)という点で従来の電池とは差別化される(すなわち、少なくとも製造中においては、相対的な位置に固定されておらず、また任意で、(i)他の加工ステップが行われている組立後の期間中、(ii)組み立てられた電池の調整期間中、(iii)電池寿命の一部にわたって、(iv)電池の寿命サイクル全体にわたって、あるいは(v)電池寿命の非連続的期間にわたって、相対的な位置に固定されていない)。この文脈における「製造中」という用語は、電池の空洞領域内への電極物質又はその材料成分が初めに導入された時から、空洞領域内へ電極物質又はその材料成分が最後に導入される時までの期間を意味する。いくつかの実施形態では、セルの製造方法は、シーリング、タブ付け、及び全体的に簡略化された製造プロセスを含むことができる。
[1040] 本明細書で使用されるように、「1」「ひとつ」及び「前記」といった単数形は、文脈において明確に指示がなされていない限り複数の指示対象を含む。そのため、例えば、「ポート」という単語は1つのポート又は複数のポートの組み合わせを意味することを意図する。
[1041] 電極組成は、例えば、(1)活性物質(すなわち、イオン及び電子のソース及びシンク)、(2)電子伝導が主要な機能ではあるが、唯一の機能ではない、炭素(又は炭素の混合)又はその他の物質(3)及びイオン電導が主要な機能ではあるが唯一の機能ではない電解物(例えば、溶剤又は溶剤混合液に塩を加えたもの)、を含んでよい。電極組成は、特定の目的を有する化学的、機械的、電気的及び/又は熱的機能を有するその他の添加剤を任意に含むことができる。電極配合物は、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれる「Semi−Solid Electrodes Having High Rate Capability」と題された米国仮特許出願第61/787,382及び「Asymmetric Battery Having a Semi−Solid Cathode and High Energy Density Anode」と題された米国仮特許出願第61/787,372において記載されている活性物質、組成物、及び/又は半固形懸濁液を含んでよい。
[1042] 従来の電気化学セルにおける電極は、典型的には金属箔基板を薄い(例えば約100μm〜約200μmの)湿式スラリーをコーティングすることによって用意され、次に湿式スラリーは乾燥され所望の厚さまでカレンダリングされる。この方法におけるスラリーの成分は典型的には、活性物質、導電性添加剤、結合剤、及び溶剤(例えば、一般的にはN−メチルピロリドン(NMP))である。溶剤が(搬送ラインを覆う乾燥室において)蒸発すると、結合剤は全ての固形粒子を基板に結合するマトリクス状にまとめて保持する「糊」に変質する。電極が基板の両面を同じ物質でコーティングされることは一般的なことである。本明細書では、「電極物質」という用語は上述のスラリーのことを言う。
[1043] バッテリー設計手法には(1)巻回型及び(2)積層型の二つの一般的な方法がある。巻回型電池の設計では、電極シートは、目的の寸法に切断され、その後それらの間にセパレータが挿入されると螺旋状又はゼリーロール型に巻かれ、次に電解質を浸透させ、封じ込め及び電気接続を可能にするように適切に(典型的には円筒形又は長方形の金属缶で)パッケージングされる。積層型電池の設計では、電極シートはまた、目的の寸法に切断されることができるが、その後セパレータを挟んで互いの上に積層されることができ、それにより、巻回型セルの場合における連続的なものというよりも、物理的に個別の陽極/陰極の対から構成されるセルを形成する。積層された組立体は、電解質を浸透させ一般的には、それぞれ本明細書ではセル又は電池ケーシングと呼ばれ、パウチ/バッグ、プラスチック製箱、又は金属缶内にパッケージングされる。
[1044] 従来のパウチパッケージングでは、パウチはいくつかの機能を果たし得る。そのうちの1つの機能は、電池材料を環境から気密的に隔離することである。そのためパウチは、電解質溶液及び/又は腐食性のある塩などといった有害物質が周囲環境に漏れ出すことを防止する働きをし、及び、セルに水並びに/又は酸素が浸透することを防止することができる。パウチのその他の機能としては、例えば、内側層の圧縮パッケージング、安全性及び操作性のための電圧分離、及び電池組立体の機械的保護が含まれる。
[1045] 典型的なパウチ材料は、例えば、2枚又は3枚の固体フィルム状の層に形成され接着剤によって結合されるラミネート(例えば、多層シート)を含み得る。本明細書で使用される「ラミネート」という用語は、互いに化学的に接着させられていない材料の層のことを言う。例えば、層は、互いに対して面接触し、例えば、ヒートシール、UV及び/又は接着剤(例えば、嫌気性接着剤)などのその他の結合方法を使用して結合される。内側層は、例えばポリオレフィン(例えば無延伸ポリプロピレン(CPP)又はポリエチレン)などの例えばプラスチック層などであってよい。次の又は2枚目の層は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、ニッケル、チタニウム、ステンレス鋼、金、白金又は炭素などの金属箔層であってよい。いくつかのパウチ構成においては、追加層があってもよい。追加層は、例えばナイロンなどのプラスチックによって形成された例えば保護コーティングであってよい。金属箔は、プラスチックよりも、特定の化合物、特に水に対してはるかに浸透性が低いことから、気密性の機能を提供し得る。内側プラスチック層は、それ自体に熱融着が可能でることは、それはパウチの封止及び電気パススルー(pass through)においては決められたことである。パウチの封止において、二枚のパウチラミネートの内側層(例えば、CPP)が物理的接触をした場合には、熱が加えられ、層は、溶けて溶融し、製造条件(例えば、パワー、温度、持続時間)が適切に選択された場合には、堅固なシールを形成する。例えば、シーリングが閉ループで実施された場合には、周囲又は外部環境から隔離された内側容積が形成され得る。電気パススルーに関しては、電気タブ(例えばサーリン(Surlyn)などの選定されたプラスチックのリング様ラッピングを含む導電性金属のストリップ)が、熱シールも可能なようにパウチの中でプラスチックリングが整列された状態で、(例えば超音波溶接、取付具、テープなどによって)内側電池組立体に取り付け可能である。
[1046] 上述のタブ付け手法は製造の複雑性及び費用を付加するので、製造中は質に対して慎重な制御を行うことが必要とされ得る。例えば、ポリマー材料は、より確かなシールを提供しかつ漏れを防止するために電気タブがパウチに向かって内側から外側に通り抜ける領域の周りにしばしば使用される。この点を適切に制御することができなければ、結果として費用が増加してしまう。上述のパウチラミネートは、電池業界においてはパッケージング材料として使用されることが知られているが、電池の電気化学的機能要素としては知られていない。
[1047] 本明細書には、多層シートがセルの電気化学的機能要素として使用可能なように、プラスチック材料から形成された第1又は内側層及び導電性物質から形成された第2層を少なくとも備える多層ラミネートシートを含むケーシング又はパウチを有する電気化学セルに関連するシステム、装置、及び方法が記載される。例えば、いくつかの実施形態では、パウチの導電性物質(例えば、金属箔)は、セルの電流コレクタとして使用され得る。いくつかの実施形態では、金属箔はパススルータブとして使用され得る。従って、セルパウチの多層又はラミネートシートは、パッケージング材料としての役割を果たすと共に、セルの電気化学的機能材料として使用することができる。
[1048] 図1〜図3は、一実施形態による電気化学セル(本明細書においては「蓄電装置」とも呼ばれる)の一部を図示する。電気化学セル(例えば、電池)は、セルの電極物質を格納するためにまとめて結合された2枚のラミネート又は多層シート(本明細書では「ラミネートシート」又は「シート」とも呼ばれる)を含むケーシングを備え得る。図1及び図2に示されるように、ケーシング100(本明細書では「パウチ」とも呼ばれる)はラミネートシート110を含むことができる。ラミネートシート110は、第1又は内側層124及び第2又は中間層122を含み、また第3又は外側層120を任意に含むことができる。図2に示されるように、第2層122は接着剤125によって第3層120及び第1層124に結合され得る。代替的な実施形態では、第3層120、第2層122及び第1層124は、他の方法により結合され得る。例えば、第3層120、第2層122及び第1層124は、積層関係に配置されその後、例えば層の外周がヒートシールされる。いくつかの実施形態では、第1層124及び/又は第3層120は第2層上に成形され得る。いくつかの実施形態では、第1層124及び/又は第3層120は、第2層上に塗布又はコーティングされ得る。
[1049] 第3層120は、例えば、ポリアミド(例えば、ナイロン)から形成されることができ、例えば約0.025mmの厚さを有し得る。第2層122は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、又は銅などの電気導電性物質から形成されることができ、例えば約0.025mm〜0.040mmの厚さを有し得る。第1層124は、例えば、それ自体に熱融着可能な材料から形成されることができる。例えば、第1層124は、ポリプロピレン(CPP)から形成されることができる。第1層124は、例えば0.040mmの厚さを有し得る。
[1050] いくつかの実施形態では、図1に示されるように、第1層124は1以上の開口部126を規定することができ、それにより第2層122の一部分142が開口部126から露出する。第2層122の一部分142が露出することによって、以下に詳細に記載されるように、電極の電気化学的に活性な物質(「電極物質」とも呼ばれる)が第2層122に接触しかつ電気的に接続することができる。そのため、第2層122はセルの電流コレクタとしての役割を果たし得る。開口部126は、例えばレーザー切断、型抜き、あるいは第1層124内に空洞が形成あるいは成形されることによって形成され得る。
[1051] 図3に示されるように、電気化学セルのケーシング100は、気密シールを形成するために、例えば、接着剤、ヒートシール又はその他の適切な結合方法によって結合された2つのラミネートシートであるラミネートシート110及び110’を含み得る。図3に示されるラミネートシート110’は、ラミネートシート110と同一に又は同様に形成され得る。例えば、ラミネートシート110’は、それぞれが接着剤125によって結合された内側層124’、中間層122’及び外側層124’を含み得る。第1電極物質(図示されず)は、第2層122の露出した部分142上に配置されることができ、第2電極物質(図示されず)は第2層122’の露出された部分142’上に配置されることができる。例えば、空洞126、126’の内の一方は陽極電極を含むことによりセルの陽極空洞と呼ばれ、他方の空洞126、126’は陰極電極を含みそれによりセルの陰極空洞と呼ばれることができる。
[1052] 図3に示されるように、セパレータ部材130は、ラミネートシート110とラミネートシート110’との間に配置されることができる。セパレータ130は、セルの陽極及び陰極部分を分離するために使用されることができ、それによりイオンのみがセパレータ130を通過することが可能となり、セルがショートすることを防止する。
[1053] いくつかの実施形態では、ラミネートシート110の内側層124及びラミネートシート110’の内側層124’は、セパレータ130の外周を越えて延在する外周部(図3には図示されず)を含むことができ、それにより第1層124及び124’はシールを形成するために接合することができる。いくつかの実施形態では、内側層124及び124’はそれぞれ、それ自体に熱融着可能な材料(例えば、上述のようにCPP)から形成され、それによりラミネートシート110及び110’の2つが接合された場合には、第1層124及び第1層124’は気密シールを形成するために、それぞれの周縁において接合され、互いに熱融着する。
i[1054] いくつかの実施形態では、セルは、(i)個別のタブ要素(例えば、電極リード)、(ii)電流コレクタへの接続専用タブ、及び(iii)専用タブシール作業の必要性を取り除くことができる、集積電気タブを含み得る。一方で、本明細書に記載されるように、いくつかの実施形態では、電気タブ又はリードはラミネートシートの第2層(例えば、電流コレクタ)(例えば、ラミネートシート110の122)の延長部として提供され得る。そのため、セルシールを通して電気パススルーが実現される。
[1055] 図4は、それぞれ電気化学セルのケーシング内で使用可能な3つの別個のラミネートシートを形成するために破線に沿って切り取られることができるラミネートシート210の一部を図示する。図4に示されるように、ラミネートシート210は、第1又は内側層224及び第2又は中間層222を含み、また第3又は外側保護層(図3に図示されず)を任意に含むことができる。ラミネートシート110に関して上述されるように、第1層224は例えば、無延伸ポリプロピレンなどのプラスチック材料から形成され、第2層222の一部分242を露出させるために1つ以上の開口部226を規定することができる。第2層222は、開口部226を介して、一部分242上に配置された電極物質(図示されず)に電気的に結合可能な導電性物質から形成されることができ、それにより第2層222の露出部分242はセルの電流コレクタとして使用可能となる。第1層224は、第2層222の付加部分232を露出させる開口部236も規定することができる。第2層222の露出部分232は、図4に示されるように、電力接続タブの役割を果たす及び/又はセルに電流を供給するために使用可能な電気リード234に結合され得る。例えば、電気リード234は、露出部分232上に溶接、ろう付け、圧着等されることができる。
[1056] 代替的実施形態においては、露出部分232が第1層224の開口部236によって規定されることに代えて、露出部分232は層232の露出部分242と一体であってよい。例えば、そのようないくつかの実施形態では、露出部分232は、露出部分242から一体の要素として延在することができ、電極物質は、露出部分232をマスキングしながら露出部分242上に配置されることができる。そのようないくつかの実施形態では、電極物質は露出部分242及び露出部分232上に塗布されることができ、次に露出部分232上の電極物質はこすり落とされるか、あるいは除去され、電気リード234が露出部分232上に結合され得る。
[1057] 図5は、その他の実施形態によるラミネートシート310を図示する。本実施形態では、ラミネートシート310は、第1又は内側層324及び第2又は中間層322を含み、また第3又は外側層(図3に図示されず)を含むことができる。第1層324は例えば、無延伸ポリプロピレンなどのプラスチック材料から形成され、第2層322の一部分を露出させるために1つ以上の開口部326を規定することができる。図5に示されるように、本実施形態には3つの開口部326がある。第2層322は、開口部326を介して第2層322の露光部分342上に配置された電極物質(図示されず)に電気的に結合可能な導電性物質から形成されることができる。本実施形態において、第2層322は内側層324の周縁を越えて延在する延在部分327を含む。延在部分327は、第2層222の露出部分342上に配置された電極物質に対して電流を供給するための電力接続タブとして機能することができる。
[1058] 図6及び図7は、電気化学セルのケーシング内で使用可能であり、またセルの電流コレクタとしても使用可能なラミネートシートの他の実施形態を図示する。ラミネートシート410は第1層424及び第2層422を含む。第1層424は、例えば、接着剤、ヒートシール又はその他の既知の結合方法によって第2層422に接合可能である。第2層422は、例えば、アルミニウム又は銅材などの導電性物質から形成されることができ、第1層424は、例えば、前述の実施形態について上述されたように無延伸ポリプロピレン(CPP)から形成されることができる。第3又は外側保護層を有さない本実施形態では、第2層422が第3層を有する実施形態よりも厚さがある方が望ましい可能性がある。例えば、第2層422が約0.075mm〜0.100mmの厚さを有することが望ましい。
[1059] 第1層424は、図6に示されるように、導電性の第2層422の各部分442が開口部426を通して露出されるように開口部426を規定する。第2層422の露出部分442は、開口部426内の第2層422上に配置された電極の電気化学的に活性な物質に電気的に接続され得る。そのため、第2層422はセルの電流コレクタとしての役割を果たす。上述されるように、開口部426は例えばレーザー切断又は型抜きによって形成され得る。
[1060] いくつかの実施形態では、本明細書において電気化学セルのケーシング及びセルの電流導体として使用されるものとして記載されたラミネートシートは、ラミネートシート内に形成又は成形される空洞又は開口部を含み得る。形成されたラミネートシートを有するそのようなセルは、「形成されたセル」と称され得る。そのようなラミネートシートは、「形成されたラミネートシート」と称され得る。そのような形成されたラミネートシートは、第2層(例えば、金属箔)の少なくとも一部が永久歪みとして形成されるように形成されることができる。歪みは、セルの電極物質がその内に配置可能な空洞をラミネートシート内に形成し得る。いくつかの実施形態では、内側プラスチック層がその上に配置される金属箔(例えば、第2層)の上周面は形成されない可能性がある。すなわち、少なくとも内側層がその上に配置され得る上方レッジが維持され得る。他の実施形態では、内側層は形成された空洞領域の側壁の少なくとも一部上に配置されることができる。いくつかの実施形態では、内側層は、形成されたラミネートシートの空洞領域を規定する下面の一部上に配置されることができる。
[1061] ラミネートシートの形成された空洞領域の壁及び底面は、比較的均一の厚さを有する、又は、異なる厚さを有してよい。側壁は、空洞を規定する底面に対して様々な角度で形成され得る。例えば、角度は、0〜90度の角度で形成され得る。いくつかの実施形態では、例えば、空洞領域の外周の周りでは、角度は変化し得る。いくつかの実施形態では、空洞領域の底面はラミネートシートを構造的に補強し得る、例えばディンプル面、波状面、突出部、隆起などの起立部を含み得る。空洞領域は、種々の異なる形状及びサイズを有し得る。例えば、空洞領域は、多角形(例えば、正方形、六角形など)、円形、楕円形又はその他の適切な形状であってよい。いくつかの実施形態では、セルケーシングは、形成されたラミネートシートである第1ラミネートシート及び形成されたものではない第2ラミネートシートを含み得る。つまり、セルケーシングの反対側は、前述の実施形態に関して上述されたように、例えば、型抜き又はレーザー形成された開口部を規定する内側層を備え得る。
[1062] 図8は、第1又は内側層、第2又は中間層、及び第3又は外側層(それぞれ図8には図示されず)を備える形成されたラミネートシート510を図示する。前述の実施形態に関して上述されたように、第2層は例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、又は銅など導電性物質から形成された金属箔を含んでよい。第1層は、第2層の少なくとも一部を露出するための1つ以上の開口部(図示されず)を規定することができる。形成されたラミネートシート510は、電極物質が配置されかつ第2層の露出した導電性物質(例えば、金属箔)に電気的に接続可能な空洞528を規定する。本実施形態では、ラミネートシート510は空洞528の底面542に対して実質的に90度の角度で形成される壁540を備える。底面542は、第2導電層の露出した表面であってよい。壁540及び底面542は空洞528を規定する。セパレータ530は、ラミネートシート510に結合され、空洞528を覆う。ラミネートシート510は、図9に示されるように、セルパウチ又はケーシング500を形成するためにセパレータ530の反対側上のラミネートシート510’に結合され得る。ラミネートシート510’は、ラミネートシート510に関する記載と同じく又は同様に形成されることができ、空洞528’を規定し得る。陽極電極物質は空洞528、528’の内のいずれにも配置されず、陰極電極物質は他方の空洞528、528’に配置されることができる。
[1063] 図10は、フレーム付セルケーシング600の一部を図示する。セルケーシング600は、第1層624及び第2層622を含むラミネートシート610を含み、セパレータ630は第1層624に結合される。空洞628は、第1層624の側壁640及び第2層622の表面642によって規定される。前述の実施形態と同様に、第2層622は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金又は銅などの導電性物質から形成されることができる。電極物質(図示されず)は、空洞628内に配置され、第2層622の露出した導電性物質(例えば金属箔)に電気的に接続されることができ、それにより第2層622はセルの電流コレクタとしての役割を果たし得る。
[1064] 図11は、別のフレーム付セルケーシング700の一部を図示する。セルケーシング700は、第1層724及び第2層722を含むラミネートシート710を含み、セパレータ730は第1層724に結合される。本実施形態では、第3層720もまた含まれる。第3層は、セルケーシングのプラスチック製保護外層であってよい。空洞728は、第1層724の側壁740及び第2層722の表面742により規定される。前述の実施形態と同様に、第2層722は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金又は銅などの導電性物質から形成されることができる。電極物質(図示されず)は、空洞728内に配置され、第2層722の露出した導電性物質(例えば、金属箔)に電気的に接続されることができる。第2層722は、内側層724の外周囲を越えて延在するタブ部分727を含む。タブ部分727は、電極に電流を供給するための電力接続タブとしての役割を果たすことができる。
[1065] 図12は、電気化学セルの形成されたセルケーシングの別の実施形態を図示する。セルケーシング900は、第1層924及び第2層922を含む形成されたラミネートシート910を含む。またラミネートシート910は、第3層(図12では図示されず)を任意に含むことができる。前述の実施形態について上述されるように、第2層922は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等の導電性物質から形成され得る。第1層924は、第2層922の少なくとも一部分942を露出させるために第1開口部926を規定する。形成されたラミネートシート910は、電極物質が配置され第2層922の露出部分942に電気的に接続され得る空洞928を規定する。本実施形態では、ラミネートシート910は、第1層924の底面946に対して実質的に90度の角度で形成される壁940を備える。また、第1層924は、壁940の外周において開口部926を規定する。壁940及び底面946は、第2層の露出部分942と共に空洞928を規定する。第1層924は、第2層922の第2部分932を露出させる第2開口部936をも規定する。第2露出部分932は、電力接続タブとしての役割を果たし、かつセルに電力を供給するために使用可能な電気リード934に結合することができる。前述の実施形態について記載されるように、セルケーシング900を形成するために、セパレータ(図示されず)は第1層924に結合可能であり、第2ラミネートシート(図示されず)はセパレータ及びラミネートシート910に結合され得る。
[1066] 図13は、別に実施形態により、セルケーシングのための形成されたラミネートシートを図示する。ラミネートシート1010は、第1層1024及び第2層1022を含む。またラミネートシート1010は、第3層(図13Aでは図示されず)を任意に含むことができる。前述の実施形態について上述されるように、第2層1022は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等の導電性物質から形成され得る。前述の実施形態について記載されるように、セルケーシング900を形成するためにセパレータ(図示されず)は、第1層924に結合することができ、第2ラミネートシート(図示されず)は、セパレータ及びラミネートシート910に結合することができる。第1層1024は、第2層1022の少なくとも一部分1042を露出させるために第1開口部1026を規定する。形成されたラミネートシート1010は、電極物質が配置され第2層1022の露出部分1042に電気的に接続され得る空洞1028を規定する。本実施形態では、ラミネートシート1010は、第2層1022の露出表面部分1042に対して実質的に90度の角度で形成される壁1040を備える。壁1040及び第2層の表面部分1042は、空洞1028を規定する。本実施形態では、第2層1022は第1層1024の外周囲を越えて延在する延在部分1027を含む。延在部分1027は、セルに電流を供給するための電力接続タブとしての役割を果たし得る。前述の実施形態について記載されるように、セルケーシングを形成するために、セパレータ(図示されず)は第1層1024に結合することができ、第2ラミネートシート(図示されず)はセパレータ及びラミネートシート1010に結合することができる。
[1067] 図13Bは、壁1040と表面1042との間に形成された90度の角度を図示するラミネートシート1010の一部の拡大図である。図13C及び図13Dはそれぞれ、ラミネートシート1010A及び1010Bの代替的実施形態を図示する。図13Cに示されるように、ラミネートシート1010Aは、45度の角度で形成されることができ、図13Dに示されるようにラミネートシート1010Bは、30度の角度で形成されることができる。図13E及び図13Fはそれぞれ、第1層が第2層の異なる部分に配置された、ラミネートシート1010に類似したラミネートシートの代替的実施形態を図示する。図13Eでは、ラミネートシート1010Cは第2層1022Cの表面1042Cの一部上に第1層1024Cが延在している一実施形態を示す。図13Fでは、ラミネートシート1010Dは第2層1022Dの壁部分1040Dを覆わない第1層1024Dを有する一実施形態を示す。
[1068] 図14A及び図14Bは、図14Aの実施形態に類似した別の実施形態により、セルケーシングのための形成されたラミネートシートを図示する。ラミネートシート1110は、第1層1124及び第2層1122含み、かつ第3層(図14A及び14Bでは図示されず)を任意に含むことができる。前述の実施形態について上述されるように、第2層1122は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金又は銅等の導電性物質から形成され得る。第1層1124は、第2層1122の表面1142の少なくとも一部分を露出する開口部1126を規定する。形成されたラミネートシート1110は、電極物質が配置され第2層1122の表面露出部分1142に電気的に接続され得る空洞1128を規定する。ラミネートシート1110は、第2層1122の表面1142に対して実質的に90度の角度で形成される壁1140を備える。壁1140及び第2層1122の表面1142は、空洞1128を規定する。本実施形態では、第2層1122はラミネートシート1110を構造的に補強する起立部(例えば、突出部、ディンプル等)1148をも含む。
[1069] 図13Aの実施形態と同様に、第2層1122は第1層1124の外周囲を越えて延在する延在部分1127をも含む。延在部分1127は、セルに電流を供給するための電力接続タブとしての役割を果たし得る。前述の実施形態について記述されるように、セルケーシングを形成するために、セパレータ(図示されず)は第1層1124に結合することができ、第2ラミネートシート(図示されず)はセパレータ及びラミネートシート1110に結合することができる。
[1070] 図15A〜図15Cは、構造補強特性を含むセルケーシングのための形成されたラミネートシートの別の実施形態を図示する。ラミネートシート1210は、第1層1224及び第2層1222含み、かつ第3層(図16A〜図16Cでは図示されず)を任意に含むことができる。前述の実施形態について上述されるように、第2層1222は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金又は銅等の導電性物質から形成され得る。第1層1224は、第2層1222の表面1242の少なくとも一部分を露出する開口部1226を規定する。形成されたラミネートシート1210は、電極物質が配置され第2層1122の露出部分1242に電気的に接続され得る空洞1228を規定する。本実施形態では、ラミネートシート1210は第2層1222の表面1242に対して90度未満の角度で形成される壁1240を含み、壁1240及び第2層1222の表面1242は空洞1228を規定する。本実施形態では、第2層1222はラミネートシート1210を構造的に補強する複数の起立部(例えば、突出部、ディンプル等)1248及び起立部1250をも含む。
[1071] 図16A〜図16Cは、セル用電流コレクタとしても機能し得るラミネートケーシングを有する電気化学セル製造工程における種々のステップを図示する。図16Aに示されるように、ステップ1では、ラミネートシート内に空洞を形成するために押型内にラミネートシート310が配置される。上述されるように、ラミネートシート1310は複数の層を含み得る。例えば、ラミネートシート1310は、第2層1322の一部が露出する開口部を規定する第1層1324を含む。本明細書に記載されるようにラミネートシート1310は、第3外側保護層(図示されず)を任意に含むことができる。第2層1322は、導電性物質から形成されることができ、電気化学セルのための電流コレクタとして使用され得る。第2層1322は、上述のタブ327及び1027などの電力接続タブ1327を含む。ステップ2は、電極が配置可能な空洞1328が規定された形成されたラミネートシートを示す。ステップ3では、マスキングを通して第2層の露出部分のみが見えるように第1層上にマスキング材料が配置される。
[1072] 図16Bに示されるように、ステップ4では、電極(図16Bでは「スラリー」と呼ばれる)は第2層の露出部分上に配置され得る。ステップ5及びステップ6では、電極は第2層の露出部分の表面に沿って平坦化又は塗布されることができる。例えば、ブレード又は直線状の機器が電極の塗布に使用され得る。ステップ7では、マスキングが外され、第2層の露出部分上に塗布された電極の部分のみが残される。図16Cに示されるように、ステップ8ではセパレータが電極を覆うようにセパレータを第1層の一部分上に配置することができる。ステップ9では、ステップ8の完成されたラミネートシート及びセパレータは、別の完成されたラミネートシートと接合され得る。例えば、ステップ8のラミネートシートの電極は陰極電極であり、もう一方のラミネートシートの電極は陽極電極を含んでよい。ステップ10では、ステップ11に示される完成したセルを形成するために、2つのラミネートシートを1つにシールするよう真空及びヒートシール工程が実施されてよい。
[1073] 従来の電池では、異なる層(例えば、巻回型及び積層型の構成において)の陽極は、互いに並列して電気的に接続し、また陰極においても同様であり、それにより同じ媒体(陽極又は陰極)が単一の金属箔層の両側上にあるということが決定づけられる。そのような構成は一般的には、A=陽極層C=陰極層であるACCAACC…AACなどの1文字の短縮形を用いて記載される。中間層に関して文字が重複しているのは、二重コーティング構成を示している。
[1074] いくつかの実施形態において、前述の実施形態について記述される二層ラミネート(例えば、金属箔上に部分的に配置されたプラスチック層)では、セルはバイポーラ電池又はバイポーラセルと呼ばれる。図17Aは、4つの電極セル1400を含むバイポーラセル1452を図示する。そのようなバイポーラセルにおいては、1つのセル1400の露出された金属箔層(例えば、陽極−陰極ペア)は、図17Bに示されるように、隣り合うセル1400のそれに隣接して配置される。隣り合う箔層の電気的接触は、機械的圧縮、導電ペーストの使用、溶接、ろう付け、はんだ付け又はその他の適切な技術などの種々の方法によって実現される。そのようなバイポーラスタックでは、スタック電圧はそれを構成する全てのセルの直列接続を反映するため、個別のセル電圧の合計と実質的に同等である。
[1075] 図18A〜図18Cは、電気化学セルのための形成されたセルケーシングの別の実施形態を図示する。セルケーシング1500は、形成されたラミネートシート1510及び形成されたラミネートシート1510’を含む。ラミネートシート1510は、第2層1522に結合された第1層1524を含み、ラミネートシート1510’は、第2層1522’に結合された第1層1524’を含む。第1層1524、1524’は、例えば、接着剤(図示されず)によってそれぞれの第2層1522、1522’に結合され得る。第1層1524、1524’は、例えば、無延伸ポリプロピレンによって形成されることができ、第2層1522、1522’は、例えば、アルミニウム又は銅材から形成されることができる。第3保護層を有さない本実施形態において、第2層1522、1522’は、例えば、0.075〜0.100mmの厚さなど、より厚みをもって形成されることができ、第1層は、例えば0.040mmの厚みを有することができる。第2ラミネートシート1510’の第1層1524’及び第2層1522’は、図18A〜図18Cにおいては説明のために透視図として示されている。前述の実施形態について上述されるように、各第2層1522、1522’は、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金又は銅などの導電性物質から形成され得る。
[1076] 第1層1524、1524’はそれぞれ、空洞及び第2層1522、1522’それぞれの一部分1542、1542’を露出する開口部1526、1526’を規定する。第2層1522、1522’はそれぞれ第1層1524、1524’の両側において露出する延在部分1542、1542’と、同じく第1層1524、1524’の両側において露出する延在部分1527、1527’とを含む。形成されたラミネートシート1510は、空洞1528を規定し、第2ラミネートシート1510’もまた空洞(図示されず)を規定する。空洞1528及び第2ラミネートシート1510’の空洞は合わさって、積層型電極1554が配置可能で第2層1522の露出部分1542及び第2層1522’の露出部分1542’に電気的に接続可能な電極空洞を形成する。
[1077] 積層型電極1554は、それぞれが金属箔シート上に配置された電極物質を含み、電気接続タブ1556及び1558のペアを含む複数の電極を備える従来の電極であってよい。電極スタック1554は、複数の電極間に配置されたセパレータ(図示されず)をも含み得る。タブ1556及び1558は、金属箔シートから延在して、ラミネートシート1510及び1510’に溶接されることができる。図18Cに示されるように、タブ1556はラミネートシート1510の露出部分1527に溶接可能であり、溶接部位1560において示されるようにタブ1558はラミネートシート1510’の露出部分1527’に溶接可能である。すなわち、図18Cに示されるように、タブ1556は露出部分1527の底辺から上側表面に向かって溶接されており、タブ1558は露出部分1527’の上辺から表面に向かって溶接される。上述の、第2層の1522、1522’がより厚みを有することは、タブ1556及び1558の溶接を容易にする。
[1078] ラミネートシート1510及びラミネートシート1510’は、例えば、電極空洞内に電極スラック1554が配置された状態でヒートシールされることで1つに結合され得る。露出部分1527及び1527’にタブ1556及び1558がそれぞれ溶接されていることにより、第2層1522及び1522’は電気化学セル1500の電力接続としての役割を果たし得る。そのため、パススルー電気タブの必要性は取り除かれる。
[1079] いくつかの実施形態では、電極物質は、従来のコーティング、乾燥及びカレンダリング工程を使用することにより、セルの開いた空洞内に鋳造されることができる。コーティングは、巻回型、積層型又はその他のセル形状に適応するために連続又は不連続であってよい。その他の実施形態では、内側層と箔層、箔層と外側層(層が3つある場合には)又は両方が接着剤により科学的に結合されないが、一方で単純に物理的に接触していてよい。ラミネートの隣接する層はシールされてよく、またそれらの間の接触は、例えば、外部プレート、タイロッド又はバンドによって課される圧縮力などの機械的手法を用いて確立されてよい。別の実施形態では、ラミネートはスタック型組立体の端のセルにのみ使用され得る。さらに別に実施形態では、ラミネートセル設計及び組立アプローチは、陽極/陰極の両側ではなく陽極又は陰極のいずれかにおいて使用され得る。
[1080] 別の実施形態では、ラミネートは従来の工程を用いて製造され得る。例えば、箔基板層は、従来の方式(例えば、コーティング、乾燥、カレンダリング)によって電極物質によりコーティングされることができ、また任意に不連続のパッチでコーティングされ得る。フレーミング材料は、その後ラミネートを作るために箔基板に付与され得る。この例では、電極はスラリー系電極ではなく、むしろ電極は従来の電極(例えば、結合剤によって1つに保持された固体マトリクスにおける成形された活性物質及び導電性添加物であって、その孔内に電解質が組み入れられているもの)であってよい。
[1081] いくつかの実施形態では、本明細書に記載されているようにセルのラミネート電流コレクタは熱交換機能を実行するために構成されることができる、すなわち集熱器及び放熱器としても機能し得る。いくつかの適用では、セル動作温度を特定の範囲(例えば、−40℃〜60℃、又は20℃〜55℃、又は0℃〜55℃、又は15℃〜30℃)に保つことが望ましく、またセル動作の間に生成された熱は収集されセルの活性領域から、活性領域の外であればどの部位でもよい、熱が消散可能なセルの別の領域に移動することが望ましい。箔層の領域は、(1)空気、調製された(例えば、温度、湿度等が)気体環境、導電性冷却液(例えば、水、水/グリコール混合液、熱交換流体等)などの周囲環境においては冷却フィン、(2)適切な方法(例えば、溶接、ろう付け、はんだ付けなどの化学接合又は圧縮接触、圧接、コフォールディングなどの物理的接触)によって補助熱管理ハードウェア及びシステムに付される熱導電性経路、又は(3)放射面としての役割を果たし得る。また、例えば、動作開始を促進するため、あるいは別の熱源からセルに熱を移動させるためにラミネートの電流収集部位が使用される低温状態(例えば、−100℃、−60℃、−40℃、−20℃、<0℃又は<15℃)からの起動順序を促進するために、反対方向における熱伝導も可能である。
[1082] いくつかの実施形態では、本明細書に記載の電気化学セルは直列接続可能及び不活性ガスと共にパッケージング可能である。例えば、複数のセルが直列にスタックされ、次にハウジング(例えば、缶)に配置される。ハウジングの内部容積は次に不活性ガスをパージされ、その後気密シールされる。本明細書に記載されるように、ラミネートシートは個別のセル用の第1シールを提供し、外側ハウジングは環境(例えば、湿気の無い環境)からの第2シールを提供する。さらには、不活性ガスは、火花及び引火を減少又は防止することによりセル、電池、及び/又はモジュールの安全性を高める。
[1083] 種々の実施形態が上述されたが、それらは制限ではなく、例として提示されたにすぎず、形状及び詳細に種々の変更が加えられてよい。上述の方法は、特定の順序で発生する特定の事象を示しているが、特定の事象の順序は改変されてよい。さらには、事象のいくつかは、可能な場合には、上述のように順序に従って実施されると共に、並列処理で同時に実施されてもよい。本明細書に記載の装置のいかなる部分及び/又は方法は、相互排他的な組み合わせ以外は、いかなる組み合わせに組み合わされてよい。本明細書に記載の実施形態は、記載された異なる実施形態の機能、要素、及び/又は特徴の種々の組み合わせ及び/又は部分的組み合わせを含み得る。
[1084] さらには、特定の温度、圧力、及びその他の計測、計算、及び/又は値はおおよその条件で記載されているが、使用された値は正確でなくてもよく、さまざまな値が使用されてよい。例えば、図8における形成されたセルは90度の角度を含んで記載されているが、いくつかの実施形態ではその他の角度は使用されてよい。

Claims (31)

  1. 電気化学セルの電極物質を格納するための多層シートであって、
    外側層と、
    導電性基板を含む中間層と、
    前記導電性基板の一部上に配置される内側層であって、前記中間層は前記外側層と前記内側層との間に配置される、内側層と、を備える多層シートを備え、
    前記内側層は、前記電極物質が前記導電性領域に電気的に接続されることができるように前記中間層の導電性領域が露出される開口部を規定する、装置。
  2. 前記開口部は第1開口部であり、前記導電性領域は第1導電性領域であり、前記内側層は、前記中間層の第2導電性領域が露出されるように第2開口部を規定し、前記第2導電性領域は前記第1導電性領域から非ゼロ距離に配置される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記内側層は、前記開口部を含む複数の開口部を規定し、前記複数の開口部は、前記導電性領域を含む前記中間層の複数の導電性領域を露出させる、請求項1に記載の装置。
  4. 前記外側層は耐熱性フィルムである、請求項1に記載の装置。
  5. 前記外側層は、ポリアミド及びポリ塩化ビニル材のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の装置。
  6. 前記導電性基板は、アルミニウム、銅、ニッケル、チタニウム、ステンレス鋼、金、白金及び炭素のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の装置。
  7. 前記内側層は、当該内側層自体に熱融着可能であるように構成された材料から形成される、請求項1に記載の装置。
  8. 前記内側層は無延伸ポリオレフィン材料を含む、請求項1に記載の装置。
  9. 電気化学セルの電極物質のためのケーシングであって、第1層及び第2層を含む多層シートを含み、前記第2層は導電性物質を含み、前記第2層は第1部分及び第2部分を含み、前記第1層は前記第2層の前記第1部分上に配置されるが前記第2部分上には配置されないケーシングと、
    前記第2層の前記第2部分の前記導電性物質に電気的に接続可能な前記電極物質を受容するよう構成された空洞を規定する前記多層シートと、
    前記第1層の一部分に結合されかつ前記空洞を覆うセパレータと、を備える装置。
  10. 前記ケーシングは第3層を含み、前記第2層は前記第1層と前記第3層との間に少なくとも部分的に配置される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記第2層は、少なくとも部分的に前記空洞を規定する角度のついた壁部分を含む、請求項9に記載の装置。
  12. 前記第2層は、少なくとも部分的に前記空洞を規定する角度のついた壁部分を含み、前記第1層は、前記角度のついた壁部分の少なくとも一部分上に配置される、請求項9に記載の装置。
  13. 前記第1層は、前記第2層の外周部上に配置されるフレーム部材であり、前記第2層の前記第1部分が前記外周部である、請求項9に記載の装置。
  14. 前記第1層は無延伸ポリプロピレン材料を含む、請求項9に記載の装置。
  15. 前記導電性基板は、アルミニウム及び銅のうち少なくとも1つを含む、請求項9に記載の装置。
  16. 前記空洞は第1空洞であり、前記電極物質は第1電極物質であり、前記多層シートは第1多層シートであり、前記装置は、
    第1層及び第2層を含む第2多層シートであって、前記第2多層シートの前記第2層は導電性物質を含み、前記第2多層シートの前記第2層は第1部分及び第2部分を含み、前記第2多層シートの前記第1層は前記第2多層シートの前記第2層の前記第1部分上に配置されるが前記第2多層シートの前記第2層の前記第2部分上には配置されない、第2多層シートをさらに備え、
    前記第2多層シートは、前記第2多層シートの前記第2層の前記第2部分の前記導電性物質に電気的に接続されるように構成された第2電極物質を受容するように構成された第2空洞を規定し、前記セパレータは前記第1多層シートと前記第2多層シートとの間に配置される、請求項9に記載の装置。
  17. 前記第1多層シートの前記第2層は銅材料を含み、前記第2多層シートの前記第2層はアルミニウム材料を含む、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第1層は外周部を有し、前記第2層は、前記第2層の前記少なくとも一部分が前記電極物質の端子として使用可能となるように、前記第1層の前記外周部の外側に延在する少なくとも一部分を含む、請求項9に記載の装置。
  19. 前記第2層は、前記第2層の前記第2部分に形成された少なくとも1つの起立部を含む、請求項9に記載の装置。
  20. 蓄電装置のためのケーシングであって、導電性金属シートと、前記導電性金属シートの第1表面の少なくとも一部分上に配置されるポリマーコーティングと、を含むケーシングと、
    前記ポリマーコーティングによって相互に分離する複数の導電性領域を規定するポリマーコーティングと、
    前記導電性金属シートが前記蓄電装置の電流コレクタとして機能するように、電極物質に電気的に結合可能であるように構成された複数の導電性領域と、を備える装置。
  21. 前記導電性金属シートを電気的に絶縁するよう構成された、前記導電性金属シートの第2表面の少なくとも一部分上に配置された外側層をさらに備える、請求項20に記載の装置。
  22. 前記導電性シートは、前記電極物質を受容するための空洞を規定するために形成される、請求項20に記載の装置。
  23. 前記複数の導電性領域は、前記電極物質に接触するために前記空洞内に位置付けられる、請求項22に記載の装置。
  24. 形成された前記導電性金属シートは、1番目に形成される導電性金属シートであり、前記ポリマーコーティングは、第1ポリマーコーティングでありかつ当該第1ポリマーコーティング自体に熱融着するように構成され、
    前記第1に形成される導電性金属シートは、前記空洞の周囲に接触領域を有し、前記接触領域は、当該接触領域上に配置された前記ポリマーコーティング有し、2番目に形成される導電性金属シート上に配置された第2ポリマーコーティングに前記空洞の外周をシールすることを可能にするために構成される、請求項23に記載の物質。
  25. 開口部を規定する第1層と、導電性物質によって形成される第2層と、第3層と、から形成される第1多層シートであって、前記第2層は、前記第2層の一部分が前記第1層の前記開口部を通して露出されるように前記第1層の少なくとも一部分と前記第3層の少なくとも一部分との間に配置される、第1多層シートと、
    開口部を規定する第1層と、導電性物質によって形成される第2層と、第3層と、から形成される第2多層シートであって、前記第2多層シートの前記第2層は、前記第2多層シートの前記第2層の一部分が前記第2多層シートの前記第1層の前記開口部を通して露出されるように前記第2多層シートの前記第1層の少なくとも一部分と前記第2多層シートの前記第3層の少なくとも一部分との間に配置される、第2多層シートと、
    前記第1多層シートの前記第1層と前記第2多層シートの前記第1層との間に配置され、前記第1多層シートの前記第1層の前記開口部及び前記第2多層シートの前記第1層の前記開口部をカバーするセパレータと、
    前記第1多層シートの前記第2層が前記第1電極に電気的に接続されるように前記セパレータと前記第1多層シートの前記第2層の露出した前記一部分との間に配置される第1電極物質と、
    前記第2多層シートの前記第2層が前記第2電極物質に電気的に接続されるよう前記セパレータと前記第2多層シートの前記第2層の露出した前記一部分との間に配置される第2電極物質と、を備える装置であって、
    前記第1多層シート、前記第2多層シート、前記セパレータ、前記第1電極物質及び前記第2電極物質はともに電気化学セルを形成する、装置。
  26. 前記第1多層シートの前記第2層は、前記第1多層シートの前記第1層の外周部の外側に延在する一部分を含み、前記第2多層シートの前記第2層は、前記第2多層シートの前記第1層の外周部の外側に延在する一部分を含む、請求項25に記載の装置。
  27. 前記第1多層シートの前記第1層の前記開口部は第1開口部であり、前記第1多層シートの前記第1層の前記開口部を通して露出される前記第2層の前記一部分は第1部分であり、前記第1層は第2開口部を規定し、前記第2層の第2部分は前記第2開口部を通して露出される、請求項25に記載の装置。
  28. 前記第1多層シートは、角度の付いた壁部分及び角度の付いた底部と一体になった底面を規定し、前記角度の付いた壁部分、底面、及び前記第1セパレータはともに空洞を規定し、前記第1電極物質は前記空洞内に配置される、請求項25に記載の装置。
  29. 前記第1多層シートの前記第1層及び前記第2多層シートの前記第1層はそれぞれ無延伸ポリプロピレン材料から形成される、請求項25に記載の装置。
  30. 前記第1多層シートの前記第2層の前記導電性物質はアルミニウム材料を含み、前記第2多層シートの前記第2層の前記導電性物質は銅材料を含む、請求項25に記載の装置。
  31. 前記電気化学セルは第1電気化学セルであり、前記第1電気化学セルは第2電気化学セルに直列に接続されるように構成される、請求項25に記載の装置。
JP2018088757A 2012-05-18 2018-05-02 電気化学セル及びその製造方法 Active JP6860525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054104A JP7270662B2 (ja) 2012-05-18 2021-03-26 電気化学セル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261648967P 2012-05-18 2012-05-18
US61/648,967 2012-05-18
US13/832,836 US9178200B2 (en) 2012-05-18 2013-03-15 Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US13/832,836 2013-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512878A Division JP6663220B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-17 電気化学セル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054104A Division JP7270662B2 (ja) 2012-05-18 2021-03-26 電気化学セル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139219A true JP2018139219A (ja) 2018-09-06
JP6860525B2 JP6860525B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=49581550

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512878A Active JP6663220B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-17 電気化学セル
JP2018088757A Active JP6860525B2 (ja) 2012-05-18 2018-05-02 電気化学セル及びその製造方法
JP2021054104A Active JP7270662B2 (ja) 2012-05-18 2021-03-26 電気化学セル及びその製造方法
JP2023071716A Active JP7611958B2 (ja) 2012-05-18 2023-04-25 電気化学セル及びその製造方法
JP2024227829A Pending JP2025060816A (ja) 2012-05-18 2024-12-24 電気化学セル及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512878A Active JP6663220B2 (ja) 2012-05-18 2013-05-17 電気化学セル

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054104A Active JP7270662B2 (ja) 2012-05-18 2021-03-26 電気化学セル及びその製造方法
JP2023071716A Active JP7611958B2 (ja) 2012-05-18 2023-04-25 電気化学セル及びその製造方法
JP2024227829A Pending JP2025060816A (ja) 2012-05-18 2024-12-24 電気化学セル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9178200B2 (ja)
EP (2) EP3706187A1 (ja)
JP (5) JP6663220B2 (ja)
WO (1) WO2013173689A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106164A (ja) * 2012-05-18 2021-07-26 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 電気化学セル及びその製造方法
WO2024024786A1 (ja) 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 電極材料の製造方法、電池用電極の製造方法、及び、電池の製造方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11909077B2 (en) 2008-06-12 2024-02-20 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
US8722226B2 (en) 2008-06-12 2014-05-13 24M Technologies, Inc. High energy density redox flow device
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
WO2013036801A1 (en) 2011-09-07 2013-03-14 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrode cell having a porous current collector and methods of manufacture
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9362583B2 (en) 2012-12-13 2016-06-07 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes having high rate capability
EP4195322A1 (en) 2013-03-15 2023-06-14 24M Technologies, Inc. Asymmetric battery having a semi-solid cathode and high energy density anode
WO2015009990A2 (en) 2013-07-19 2015-01-22 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with polymer additive
US10230128B2 (en) 2014-04-09 2019-03-12 24M Technologies, Inc. Damage tolerant batteries
US9923177B2 (en) 2014-08-21 2018-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biocompatibility of biomedical energization elements
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US9899700B2 (en) * 2014-08-21 2018-02-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and deposited separators
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9577259B2 (en) 2014-08-21 2017-02-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Cathode mixture for use in a biocompatible battery
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
CA2900271A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
JP2016066520A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
ES2975858T3 (es) 2014-10-13 2024-07-16 24M Tech Inc Sistemas y métodos de carga y de formación de baterías en serie
WO2016073438A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 24M Technologies, Inc. Pre-lithiation of electrode materials in a semi-solid electrode
KR20250052476A (ko) 2014-11-05 2025-04-18 24엠 테크놀로지즈, 인크. 반고체 전극을 갖는 전기화학 전지 및 그것의 제조 방법
DE102015205319A1 (de) * 2015-03-24 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Elektrische Batteriezelle
JP6697224B2 (ja) * 2015-04-07 2020-05-20 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート型蓄電モジュール
US10115970B2 (en) 2015-04-14 2018-10-30 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with porous current collectors and methods of manufacture
US10593952B2 (en) 2015-05-19 2020-03-17 24M Technologies Inc. Mechanical systems and methods for providing edge support and protection in semi-solid electrodes
MY184234A (en) 2015-06-18 2021-03-29 Takaaki Fukushima Single pouch battery cells and methods of manufacture
CN108140851B (zh) 2015-06-19 2021-09-28 24M技术公司 电化学电池修复方法
JP6697227B2 (ja) * 2015-06-23 2020-05-20 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
JP6493529B2 (ja) * 2015-07-01 2019-04-03 日産自動車株式会社 扁平型電池
JP2017041390A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート外装材
JP6666096B2 (ja) * 2015-09-17 2020-03-13 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
JP2017073209A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 昭和電工株式会社 蓄電デバイス
KR20170063241A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR102593581B1 (ko) * 2015-11-30 2023-10-23 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR102555973B1 (ko) * 2015-11-30 2023-07-13 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
DE102015224948A1 (de) * 2015-12-11 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit beschichteter Hüllfolie
WO2017124098A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 24M Technologies, Inc. Systems and methods for infusion mixing a slurry-based electrode
JP6636343B2 (ja) * 2016-01-21 2020-01-29 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート包材
JP6649099B2 (ja) * 2016-02-04 2020-02-19 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート包材
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
CN107305959B (zh) * 2016-04-25 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 电池和电池制造方法以及电池制造装置
US11552368B2 (en) 2017-02-01 2023-01-10 24M Technologies, Inc. Systems and methods for improving safety features in electrochemical cells
WO2018183828A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 24M Technologies, Inc. Overcharge protection of batteries using current interrupt devices
US11476551B2 (en) 2017-07-31 2022-10-18 24M Technologies, Inc. Current interrupt devices using shape memory materials
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
WO2019136467A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells including selectively permeable membranes, systems and methods of manufacturing the same
EP3624209A4 (en) * 2018-04-12 2021-01-06 Ningde Amperex Technology Limited DRUMS
US11764353B2 (en) 2018-05-24 2023-09-19 24M Technologies, Inc. High energy-density composition-gradient electrodes and methods of making the same
US11094487B2 (en) 2018-06-25 2021-08-17 24M Technologies, Inc. Current interrupt device based on thermal activation of frangible glass bulb
EP3591729A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-08 Renata AG A multilayer packaging structure for a thin film battery and a method for manufacturing of such a structure
CN112335070B (zh) 2018-07-09 2024-09-10 24M技术公司 半固体电极和蓄电池制造的连续和半连续方法
WO2020097174A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Enclosures for electrochemical cells
WO2020160322A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Horizon Pharma Rheumatology Llc Tolerization reduces intolerance to pegloticase and prolongs the urate lowering effect (triple)
US11631920B2 (en) 2019-06-27 2023-04-18 24M Technologies, Inc. Dual electrolyte electrochemical cells, systems, and methods of manufacturing the same
CN110600735B (zh) * 2019-09-27 2020-11-13 东莞理工学院 一种低成本制备磷酸铁锂正极材料的方法和应用
US11462722B2 (en) 2020-01-21 2022-10-04 24M Technologies, Inc. Apparatuses and processes for forming a semi-solid electrode having high active solids loading and electrochemical cells including the same
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same
JP2023515320A (ja) 2020-02-21 2023-04-13 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 電極材料がフィルムに直接結合された電気化学セル及びそれを製造する方法
CN115917775A (zh) 2020-06-04 2023-04-04 24M技术公司 具有一个或多个分段集流器的电化学电池及其制造方法
WO2021262996A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and electrodes with carbon-containing coatings and methods of producing the same
KR20230084535A (ko) 2020-10-09 2023-06-13 24엠 테크놀로지즈, 인크. 전기화학 전지의 연속 및 반연속 생산 방법
CN116583978A (zh) 2020-11-02 2023-08-11 24M技术公司 具有枝晶防止机制的电化学电池及其制造方法
KR20240032092A (ko) * 2021-08-16 2024-03-08 가부시키가이샤 레조낙·패키징 전고체 전지용 외장재 및 전고체 전지
CN119923742A (zh) 2022-03-30 2025-05-02 24M技术公司 用于电化学电池单元材料回收的系统和方法
DE102022124093A1 (de) * 2022-09-20 2024-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Herstellung einer Batterie mit Gehäuse
TW202443944A (zh) 2022-12-16 2024-11-01 美商24M科技公司 用於最小化及預防電化電池中形成枝晶的系統及方法
WO2024167010A1 (ja) * 2023-02-10 2024-08-15 株式会社レゾナック・パッケージング 蓄電デバイス、蓄電デバイス用ケースおよび蓄電デバイス用外装材
WO2024167009A1 (ja) * 2023-02-10 2024-08-15 株式会社レゾナック・パッケージング 蓄電デバイス、蓄電デバイス用ケースおよび蓄電デバイス用外装材
US12300786B1 (en) 2023-10-24 2025-05-13 24M Technologies, Inc. Electrolyte including electrolyte solvent, fluoroether, and bis(fluorosulfonyl) imide salt, and lithium metal electrochemical cells including the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628932B2 (ja) * 1979-02-09 1987-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0294619A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2003317731A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 板型電池およびそれを内蔵するicカード
JP2006172766A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池およびその製造方法
JP2006269288A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2009059709A (ja) * 2008-10-24 2009-03-19 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池ケース用包材及び電池用ケース
WO2011052094A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
WO2011095758A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Qinetiq Limited Thin electrochemical cell
WO2011099793A2 (ko) * 2010-02-10 2011-08-18 주식회사 엘지화학 파우치형 리튬 2차전지
JP4873703B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-08 日本電信電話株式会社 電気デバイス用パッケージを備えた電気装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE219296T1 (de) * 1997-03-19 2002-06-15 Asahi Chemical Ind Nichtwässrige dünne batterie
CN1157808C (zh) 1998-02-05 2004-07-14 大日本印刷株式会社 电池盒形成片和电池组件
US6576365B1 (en) * 1999-12-06 2003-06-10 E.C.R. - Electro Chemical Research Ltd. Ultra-thin electrochemical energy storage devices
JP3845273B2 (ja) 2000-10-13 2006-11-15 昭和電工パッケージング株式会社 電子部品ケース用包材
EP2239799B1 (en) 2001-06-20 2012-02-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for battery
JP2003123832A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Nec Tokin Corp ラミネートフィルム外装蓄電デバイスおよびその製造方法
US6916679B2 (en) * 2002-08-09 2005-07-12 Infinite Power Solutions, Inc. Methods of and device for encapsulation and termination of electronic devices
JP4627138B2 (ja) * 2003-08-06 2011-02-09 住友軽金属工業株式会社 電池包装用アルミラミネート材料
US7820329B2 (en) 2004-03-18 2010-10-26 The Procter & Gamble Company Wafer alkaline cell
US7846575B2 (en) 2004-07-30 2010-12-07 Medtronic, Inc. Anode cup and methods of fabrication for medical grade electrochemical cells
JP4711653B2 (ja) 2004-08-31 2011-06-29 三洋電機株式会社 電池
JP2006172773A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
US8029927B2 (en) 2005-03-22 2011-10-04 Blue Spark Technologies, Inc. Thin printable electrochemical cell utilizing a “picture frame” and methods of making the same
JP2006324114A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2007115678A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Sony Corp 非水電解質電池およびその製造方法
CN101346831B (zh) 2005-12-22 2011-12-14 昭和电工包装株式会社 电池用叠层外装材料以及叠层电池
JP4766057B2 (ja) * 2008-01-23 2011-09-07 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
PL2394319T3 (pl) 2009-02-05 2020-07-27 Evt Power, Inc. Matryca o wielu przewodnościach dla odbieraków prądu akumulatora
JP5422842B2 (ja) * 2009-04-10 2014-02-19 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス
JP2013161674A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子用のラミネートケース、電池、キャパシタおよび組電気化学素子
US9178200B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-03 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628932B2 (ja) * 1979-02-09 1987-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0294619A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2003317731A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 板型電池およびそれを内蔵するicカード
JP2006172766A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池およびその製造方法
JP2006269288A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP4873703B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-08 日本電信電話株式会社 電気デバイス用パッケージを備えた電気装置
JP2009059709A (ja) * 2008-10-24 2009-03-19 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池ケース用包材及び電池用ケース
WO2011052094A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
WO2011095758A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Qinetiq Limited Thin electrochemical cell
WO2011099793A2 (ko) * 2010-02-10 2011-08-18 주식회사 엘지화학 파우치형 리튬 2차전지

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106164A (ja) * 2012-05-18 2021-07-26 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド24M Technologies, Inc. 電気化学セル及びその製造方法
JP7270662B2 (ja) 2012-05-18 2023-05-10 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 電気化学セル及びその製造方法
JP2023099560A (ja) * 2012-05-18 2023-07-13 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 電気化学セル及びその製造方法
JP7611958B2 (ja) 2012-05-18 2025-01-10 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 電気化学セル及びその製造方法
WO2024024786A1 (ja) 2022-07-28 2024-02-01 富士フイルム株式会社 電極材料の製造方法、電池用電極の製造方法、及び、電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021106164A (ja) 2021-07-26
EP3706187A1 (en) 2020-09-09
US20130309547A1 (en) 2013-11-21
EP2850675B1 (en) 2020-02-26
JP2025060816A (ja) 2025-04-10
EP2850675A4 (en) 2016-04-27
JP7270662B2 (ja) 2023-05-10
EP2850675A1 (en) 2015-03-25
JP2015520490A (ja) 2015-07-16
WO2013173689A1 (en) 2013-11-21
JP2023099560A (ja) 2023-07-13
JP6860525B2 (ja) 2021-04-14
JP6663220B2 (ja) 2020-03-11
US9178200B2 (en) 2015-11-03
JP7611958B2 (ja) 2025-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270662B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
US11646437B2 (en) Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US11942654B2 (en) Dual electrolyte electrochemical cells, systems, and methods of manufacturing the same
JP6884795B2 (ja) 折り畳まれた封止部を有する段差型電気化学セル
US6461762B1 (en) Rechargeable battery structure having a stacked structure of sequentially folded cells
US8734983B2 (en) Housing for electrochemical devices
CN107580733B (zh) 阳极室密封的强化电池组件
JP5479203B2 (ja) 蓄電デバイス
US20160310748A1 (en) Sealed separator and tab insulator for use in an electrochemical cell
JP2010238482A (ja) ラミネート外装蓄電デバイス
JP5216292B2 (ja) 蓄電素子
HK40064477A (en) Stepped electrochemical cells with folded sealed portion
JPH038256A (ja) 電池
HK40000105A (en) Stepped electrochemical cells with folded sealed portion
JP2004220943A (ja) リチウムポリマー2次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250