JP6493529B2 - 扁平型電池 - Google Patents

扁平型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6493529B2
JP6493529B2 JP2017525749A JP2017525749A JP6493529B2 JP 6493529 B2 JP6493529 B2 JP 6493529B2 JP 2017525749 A JP2017525749 A JP 2017525749A JP 2017525749 A JP2017525749 A JP 2017525749A JP 6493529 B2 JP6493529 B2 JP 6493529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
exterior member
generation element
volume
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002235A1 (ja
Inventor
亜美 青梅
亜美 青梅
梓 松尾
梓 松尾
齋藤 崇実
崇実 齋藤
壮宏 前田
壮宏 前田
新田 芳明
芳明 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017002235A1 publication Critical patent/JPWO2017002235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493529B2 publication Critical patent/JP6493529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、扁平型電池に関する。本発明の扁平型電池は、例えば、燃料電池車およびハイブリッド電気自動車等の車両のモータ等の駆動用電源や補助電源に用いられる。
従来から、扁平型電池の一形態に相当する電池として、充放電が行われる積層型の発電要素と、電解液と、を外装部材によって封止して構成したリチウムイオン二次電池がある(特許文献1参照)。
発電要素は、電解質を保持する電解質層と電極とを積層することによって構成されている。発電要素は、使用に伴って積層方向に膨張する。
外装部材は、発電要素が収容される空間と余剰空間とを含む密封された空間を形成している。外装部材は、密封された空間の圧力と外側の空間の圧力との圧力差によって、発電要素の積層方向に交差する面に対して押圧されている。
特開2001−297748号公報
発電要素の内部には、充放電を繰り返す間において、電極内の活物質などと電解液とが反応してガスが生じる。発電要素の内部に生じたガスの一部は余剰空間に移動する。
このとき、余剰空間の体積が小さい場合、外装部材によって形成される密封された空間内の圧力はガスの移動によって容易に上昇する。これにより、余剰空間へのガスの移動は円滑に行われない。そのため、発電要素内にガスが留まることによって発電要素内における電解液の量が相対的に減少して部分的な液枯れが生じるという問題がある。
一方、余剰空間の体積が大きい場合、外装部材によって形成される密封された空間内の圧力の上昇に伴って余剰空間の形状が大きく変化し易い。余剰空間の形状が大きく変化すると、外装部材には、当該外装部材を発電要素の積層方向に交差する面から引き離そうとする力が作用する。これにより、当該空間に移動したガスの一部は、発電要素の積層方向に交差する面と外装部材との間に侵入し易くなる。そのため、発電要素の積層方向に交差する面に外装部材から均一な圧力が負荷されなくなって電池の性能が低下するという問題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、液枯れを防止しつつ、発電要素の積層方向に交差する面に外装部材から均一に圧力が作用する状態を維持できる扁平型電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る扁平型電池は、電解液と、電解質層および電解質層を介して積層されている複数の電極を含み、使用に伴って電極の積層方向に膨張する発電要素と、を備える。本発明に係る扁平型電池は、発電要素が収容される空間と、余剰空間と、を含む密封された空間を形成する外装部材をさらに備える。余剰空間は、発電要素の積層方向に沿う側面と、外装部材との間に形成されている。外装部材は、外側と内側との圧力差によって、発電要素の積層方向に交差する面に対して押圧されているとともに、密封された空間内の圧力上昇に応じて拡がることによって余剰空間の体積の増加を許容する体積調整部を含む。体積調整部は、外装部材が発電要素の積層方向に交差する面に対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間の体積の増加を許容する。外装部材は、互いに接合される第1外装部材および第2外装部材を含む。第1外装部材および第2外装部材は、発電要素の積層方向において当該発電要素を挟み込んだ状態において、当該第1外装部材および当該第2外装部材の端部同士が接合されている。扁平型電池は、使用前における、第1外装部材と第2外装部材とが接合された部位と、発電要素の積層方向に交差する面の端部と、を結ぶ直線と、発電要素の積層方向に交差する方向と、がなす角θが15°≦θ≦62°である。扁平型電池は、使用前における、密封された空間の体積Vaに対する、発電要素の体積VIの比が、0.800≦Vl/Va≦0.995である。
第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 同リチウムイオン二次電池を示す平面図である。 同リチウムイオン二次電池を各構成部材に分解して示す分解斜視図である。 同リチウムイオン二次電池を図1中に示す4−4線に沿って示す部分端面図である。 図5(A)、(B)は、同リチウムイオン二次電池を図2中に示す5−5線に沿って電解液および発電要素を省略して示す概略断面図である。 同リチウムイオン二次電池を図2中に示す5−5線に沿って示す断面図である。 同リチウムイオン二次電池の体積調整部の動作を説明する図であって、余剰空間の体積が増加する前の体積調整部を示す図6の破線部M1によって囲まれる部分に対応する拡大図である。 同リチウムイオン二次電池の体積調整部の動作を説明する図であって、余剰空間の体積が増加する際中の体積調整部を示す図6の破線部M1によって囲まれる部分に対応する拡大図である。 同リチウムイオン二次電池の体積調整部の動作を説明する図であって、図8の破線部M2によって囲まれる部分に対応する拡大図である。 第1実施形態の変形例に係るリチウムイオン二次電池の体積調整部を示す図であって、図6の破線部M1によって囲まれる部分に対応する拡大図である。 同リチウムイオン二次電池の体積調整部を示す図であって、余剰空間の体積が増加する際中の体積調整部を示す図6の破線部M1によって囲まれる部分に対応する拡大図である。 図12(A)、(B)は、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す図5に対応する概略断面図である。 同リチウムイオン二次電池を示す図6に対応する断面図である。 同リチウムイオン二次電池の体積調整部を示す図であって、図13の破線部M3によって囲まれる部分に対応する拡大図である。 同リチウムイオン二次電池の体積調整部を示す図であって、余剰空間の体積が増加する際中の体積調整部を示す図13の破線部M3によって囲まれる部分に対応する拡大図である。 第3実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す図4に対応する部分端面図である。 図17(A)、(B)は、同リチウムイオン二次電池を示す図5に対応する概略断面図である。 同リチウムイオン二次電池を示す図6に対応する断面図である。 同リチウムイオン二次電池の体積調整部を示す図であって、図18の破線部M4によって囲まれる部分に対応する拡大図である。 実施例に係るリチウムイオン二次電池の体積増加率と容量維持率との関係を示す図である。 別の実施例に係るリチウムイオン二次電池の体積増加率と容量維持率との関係を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明に係る第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態について説明する。
図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1〜図19の全ての図において、X、Y、およびZで表す矢印を用いて、方位を示している。Xで表す矢印の方向は、扁平型電池の長辺方向(発電要素の積層方向に交差する方向に相当)を示している。Yで表す矢印の方向は、扁平型電池の長辺方向Xと交差した短辺方向(発電要素の積層方向に交差する方向に相当)を示している。Zで表す矢印の方向は、発電要素の積層方向を示している。
図面における部材の大きさや比率は、説明の都合上誇張し実際の大きさや比率とは異ならせている場合がある。例えば、図4〜図6等は、積層方向(Z方向)に沿った部材の厚みを誇張して示している。
(第1実施形態)
扁平型電池について、図1〜図9を参照しながら説明する。
まず、扁平型電池の構成を、一例として、積層型の発電要素を備えたリチウムイオン二次電池100に基づき、図1〜図6を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を示す斜視図である。図2は、リチウムイオン二次電池100を示す平面図である。図3は、リチウムイオン二次電池100を各構成部材に分解して示す分解斜視図である。図4は、リチウムイオン二次電池100を図1中に示す4−4線に沿って示す部分端面図である。図5(A)、(B)は、リチウムイオン二次電池100を図2中に示す5−5線に沿って電解液10および発電要素50を省略して示す概略断面図である。図6は、リチウムイオン二次電池100を図2中に示す5−5線に沿って示す断面図である。
<電池の全体構造>
図4および図5に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、電解液10と、電解質層20および電解質層20を介して積層されている複数の正極30および負極40を含み、使用に伴って正極30および負極40の積層方向Zに膨張する発電要素50と、を備える。リチウムイオン二次電池100は、発電要素50が収容される空間60と、余剰空間70と、を含む密封された空間80を形成する外装部材110をさらに備える。余剰空間70は、発電要素50の積層方向Zに沿う側面SSと外装部材110との間に形成されている。外装部材110は、外側と内側の圧力差によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている。外装部材110は、密封された空間80内の圧力上昇に応じて拡がることによって余剰空間70の体積の増加を許容する体積調整部140を含む。体積調整部140は、外装部材110が発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間70の体積の増加を許容する。以下、各構成要素について詳述する。
<発電要素>
図3に示すように、発電要素50は、電解質層20および電解質層20を介して積層されている複数の正極30および負極40を含む積層型の発電要素である。正極30の積層数をd、電池の容量をQとした場合、0.7≦Q/d≦5.0とするのが好ましい。なお、本実施形態において負極40は発電要素50の最外層に配置されているから、正極30の積層数がdのとき負極40の積層数はd+1である。また、正極30を発電要素50の最外層に配置する場合には、負極40の積層数をdとして、0.7≦Q/d≦5.0としてもよい。
図4に示すように、発電要素50は、積層方向Zに交差する一の面SUと、積層方向Zに交差する他の面SBと、積層方向Zに沿う側面SSと、を備える。積層方向Zに沿う側面SSは、発電要素50の積層方向Zに沿う、電解質層20、正極30および負極40の側面がつらなって構成されている。
<正極>
図4に示すように、正極30は、正極集電体31に正極活物質層32を備えてなる。
正極集電体31は、例えば、アルミニウムからなり、薄膜状に形成している。
正極活物質層32は、後述する材料を所定の比で混合して作製した正極スラリーを、正極集電体31の一部が露出するように当該正極集電体31の両面に塗工してから乾燥させて形成している。さらに、乾燥した正極活物質層32は、正極集電体31の両面に結着させている状態で、正極集電体31の両側からプレス加工している。正極電極タブ31aは、正極集電体31において、正極活物質層32が形成されていない部分と接合されている。
正極スラリーは、正極活物質、導電助剤、バインダー、および粘度調整溶媒を含んでいる。正極活物質として、LiNiCoAlOを、90wt%の比率で用いている。導電助剤として、アセチレンブラックを、5wt%の比率で用いている。バインダーとして、PVDFを、5wt%の比率で用いている。
<負極>
負極40は、負極集電体41に負極活物質層42を備えてなる。
負極集電体41は、例えば、銅からなり、薄膜状に形成している。
負極活物質層42は、後述する材料を所定の比で混合して作製した負極スラリーを、負極集電体41の一部が露出するように当該負極集電体41の両面に塗工してから乾燥させて形成している。さらに、乾燥した負極活物質層42は、負極集電体41の両面に結着させている状態で、負極集電体41の両側からプレス加工している。負極電極タブ41a(図1および図2参照)は、負極集電体41において、負極活物質層42が形成されていない部分と接合されている。
負極スラリーは、負極活物質、導電助剤、バインダー、および粘度調整溶媒を含んでいる。負極活物質として、被覆天然黒鉛を、94wt%の比率で用いている。導電助剤として、アセチレンブラックを、1wt%の比率で用いている。バインダーとして、PVDFを、5wt%の比率で用いている。スラリーの粘度を調整する溶媒として、NMPを用いている。
<電界質層>
電解質層20は、電解液10を含浸してなるセパレータを有する。セパレータを有する電解質層20は、正極30と負極40との間の空間的な隔壁(スペーサ)として機能する。また、これと併せて、充放電時における正負極間でのリチウムイオンの移動媒体である電解質を保持する機能をも有する。
セパレータとしては、特に制限されるものではなく、従来公知のものを適宜利用することができる。例えば、電解質を吸収保持するポリマーや繊維からなる多孔性シートのセパレータや不織布セパレータ等を挙げることができる。
<電解液>
電解液10は、従来公知のものを適宜利用することができる。本実施形態では、液体電解質を用いて電解液を構成しているが、ゲル電解質を用いて電解液を構成してもよい。
液体電解質は、溶媒に支持塩であるリチウム塩が溶解したものである。溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、プロピオン酸メチル(MP)、酢酸メチル(MA)、ギ酸メチル(MF)、4−メチルジオキソラン(4MeDOL)、ジオキソラン(DOL)、2−メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびγ−ブチロラクトン(GBL)などが挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、支持塩(リチウム塩)としては、特に制限はないが、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiSbF、LiAlCl、Li10Cl10、LiI、LiBr、LiCl、LiAlCl、LiHF、LiSCN等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、LiBOB(リチウムビスオキサイドボレート)、LiBETI(リチウムビス(パーフルオロエチレンスルホニルイミド);Li(CSONとも記載)等の有機酸陰イオン塩などが挙げられる。これらの電解質塩は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
<外装部材>
図5(A)に示すように、外装部材110は、互いに接合される第1外装部材120および第2外装部材130を含む。外装部材110は、当該外装部材110の内部に密封された空間80を形成している。
第1外装部材120および第2外装部材130は、第1外装部材120の端部120Eと第2外装部材130の端部130Eとが接合されることによって、互いに接合されている。第1外装部材120および第2外装部材130が互いに接合されることによって、密封された空間80が形成されている。
密封された空間80は、減圧された状態にある。すなわち、密封された空間80の内側の圧力は、密封された空間80の外側の圧力よりも低い状態にある。図5(B)に示すように、密封された空間80は、発電要素50が収容される空間60と、余剰空間70と、を含む。
図6に示すように、第1外装部材120および第2外装部材130は、発電要素50の積層方向Zにおいて発電要素50を挟み込んだ状態において接合されている。
第1外装部材120は、発電要素50の積層方向Zに交差する面SUに当接している当接部121と、第2外装部材130に接合される接合部122と、当接部121と接合部122とを接続する接続部123と、を含む。
第2外装部材130は、発電要素50の積層方向Zに交差する面SBに当接している当接部131と、第1外装部材120に接合される接合部132と、接合部132と当接部131とを接続する接続部133と、を含む。
当接部121は、上述した密封された空間80の外側の圧力と内側の圧力との圧力差によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SUに対して押圧されている。当接部131も同様に、当該圧力差によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SBに対して押圧されている。
当接部121の端部121Eは、発電要素50の積層方向Zに交差する面SUの端部E1に当接している。当接部131の端部131Eは、発電要素50の積層方向Zに交差する面SBの端部E2に当接している。
接合部122と接合部132とは、所定の幅を備えて接合されている。
接続部123は、当接部121の端部121Eと接合部122とを接続している。接続部133は、当接部131の端部131Eと接合部132とを接続している。
余剰空間70は、発電要素50の積層方向に沿う側面SSと、外装部材110の接続部123および接続部133との間に形成されている。余剰空間70は、発電要素50を取り囲んで配置されている。
第1外装部材120および第2外装部材130は、密封された空間80内の圧力上昇に応じて拡がることによって余剰空間70の体積の増加を許容する体積調整部140を含む。体積調整部140は、外装部材110が発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間70の体積の増加を許容する。本実施形態では、接続部123および接続部133の一部に弛んだ部位を形成することによって体積調整部140を構成している。
本実施形態において、密封された空間80の体積Vaに対する発電要素50の体積(発電要素50が収容される空間60の体積)VIの比Vl/Vaは、所定の範囲に設定されている。具体的には、密封された空間80の体積Vaに対する発電要素50の体積VIの比は、0.800≦Vl/Va≦0.995に設定されている。密封された空間80の体積Vaは、アルキメデス法によって計測できる。また、本実施形態では、負極40の面積に発電要素50の厚みを乗じたものを発電要素50の体積VIとしている。
本実施形態では、第1外装部材120および第2外装部材130は、それぞれ、3層構造のラミネートシートから構成される。1層目は、熱融着性樹脂に相当し、例えばポリエチレン(PE)、アイオノマー、またはエチレンビニルアセテート(EVA)を用いて形成している。1層目の材料は、負極40に隣接させている。2層目は、金属を箔状に形成したものに相当し、例えばAl箔またはNi箔を用いて形成している。3層目は、樹脂性のフィルムに相当し、例えば剛性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)またはナイロンを用いて形成している。3層目の材料は、正極30に隣接させている。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100において、第1外装部材120および第2外装部材130による電解液10および発電要素50の封止は以下の手順によって行われる。
まず、第1外装部材120および第2外装部材130の周囲の一部を開放して、その他の周囲を熱溶着等によって封止する。このとき、接合部122および接合部132が互いに接合される。
次に、第1外装部材120および第2外装部材130の開放している部分から電解液を注入し、電解質層20に電解液を含浸させる。
そして、第1外装部材120および第2外装部材130の開放部から内部を減圧することによって空気を抜きつつ、その開放部も熱融着して完全に密封する。
上述した手順により、第1外装部材120および第2外装部材130によって電解液10および発電要素50が減圧された状態において封止される。
次に、図7〜図9を参照して、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の動作を説明する。
図7は、リチウムイオン二次電池100の体積調整部140の動作を説明する図であって、余剰空間70の体積が増加する前の体積調整部140を示す図6の破線部M1によって囲まれる部分に対応する拡大図である。図8は、リチウムイオン二次電池100の体積調整部140の動作を説明する図であって、余剰空間70の体積が増加する際中の体積調整部140を示す図6の破線部M1によって囲まれる部分に対応する拡大図である。図9は、リチウムイオン二次電池100の体積調整部140の動作を説明する図であって、図8の破線部M2によって囲まれる部分に対応する拡大図である。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、燃料電池車およびハイブリッド電気自動車等の車両のモータ等の駆動用電源や補助電源として充放電が繰り返しなされる。
充放電が繰り返しなされることによって、発電要素50の内部には、正極30または負極40と電解液10とが反応してガス11が生じる。
図7に示すように、ガス11は、発電要素50の積層方向Zに沿う側面SSと外装部材110との間に形成されている余剰空間70に移動する。
このとき、本実施形態では、使用前における密封された空間80の体積Vaに対する発電要素の体積VIの比VI/Vaが0.995以下である。そのため、余剰空間70の体積は、使用前において所定の値よりも大きい状態にある。これにより、余剰空間70にガス11が移動しても、密封された空間80内の圧力はすぐには上昇しない。
体積調整部140は、余剰空間70に移動したガス11の量が少ない間は弛んだ状態にある。その後、図8に示すように、余剰空間70に移動したガス11の量が増加すると、体積調整部140は張られた状態に変化する。これにより、余剰空間70にガス11が移動することによって生じる密封された空間80内の圧力の上昇が抑制される。そのため、発電要素50の内部に生じたガス11の移動が、密封された空間80の圧力の増加によって阻害されることが防止される。その結果、発電要素50の内部に生じたガス11の移動が促進されて、発電要素50の内部にガス11が留まることによって液枯れが生じることが防止される。また、発電要素50は、使用に伴って積層方向Zに膨張し得る。発電要素50が積層方向Zに膨張すると、図8を参照して上述したガス11の移動による場合と同様に、体積調整部140は張られた状態に変化する。これにより、発電要素50が積層方向Zに膨張することによって生じる密封された空間80内の圧力の上昇が抑制される。そのため、発電要素50が膨張した場合であっても、液枯れが生じることが防止される。
また、外装部材110は、外側の空間と密封された空間80の圧力差によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている。これにより、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBには、外装部材110から均一な圧力P1、P2が負荷されている(図7参照)。
そして、体積調整部140は、外装部材110が発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間70の体積の増加を許容する。これにより、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBと外装部材110との間に隙間が生じることが防止される。そのため、図9に示すように、発電要素50の積層方向Zに交差する面SUと外装部材110との間に、ガス11が侵入することが防止される。また、図示していないが、同様に、発電要素50の積層方向Zに交差する面SBと外装部材110との間に、ガス11が侵入することが防止される。これにより、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに外装部材110から均一に圧力P1、P2が作用する状態が維持される。
(作用・効果)
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、電解液10と、電解質層20および電解質層20を介して積層されている複数の正極30および負極40を含み、使用に伴って正極30および負極40の積層方向Zに膨張する発電要素50と、を備える。また、リチウムイオン二次電池100は、発電要素50が収容される空間60と、余剰空間70と、を含む密封された空間80を形成する外装部材110と、を備える。余剰空間70は、発電要素50の積層方向Zに沿う側面SSと、外装部材110との間に形成されている。外装部材110は、外側と内側との圧力差によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されているとともに、密封された空間80内の圧力上昇に応じて拡がることによって余剰空間70の体積の増加を許容する体積調整部140を含む。体積調整部140は、外装部材110が発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間70の体積の増加を許容する。
このような構成によれば、密封された空間80内の圧力上昇に応じて余剰空間70の体積の増加が体積調整部140によって許容される。これにより、発電要素50内に生じたガス11が余剰空間70に移動することによって生じる密封された空間80内の圧力の上昇が抑制される。そのため、余剰空間70に対する発電要素50内に生じたガス11の円滑な移動が可能になる。また、体積調整部140は、外装部材110が発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間70の体積の増加を許容する。これにより、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBと外装部材110との間に隙間が生じることが防止される。そのため、余剰空間70に移動したガス11の一部が、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBと外装部材110との間に侵入しにくくなる。従って、液枯れを防止しつつ、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに外装部材110から均一に圧力が作用する状態を維持できるリチウムイオン二次電池100を提供できる。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100において、使用前における、密封された空間80の体積Vaに対する発電要素の体積VIの比は0.800≦Vl/Va≦0.995である。
このような構成によれば、Vl/Vaが使用前において0.995以下であることにより、余剰空間70の体積は所定の値よりも大きい。これにより、発電要素50内に生じたガス11が余剰空間70に移動することによって生じる密封された空間80内の圧力の上昇がより緩和される。そのため、余剰空間70に対する発電要素50内に生じたガス11の円滑な移動がより確実になされる。
また、Vl/Vaが使用前において0.800以上であることにより、余剰空間70の体積は所定の値よりも小さい。これにより、余剰空間70の形状が大きく変化することによって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBと外装部材110との間に隙間が生じることをより確実に防止できる。そのため、余剰空間70に移動したガス11の一部が、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBと外装部材110との間に侵入することをより確実に防止できる。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100において、余剰空間70は、発電要素50を囲んで配置されている。
このような構成によれば、余剰空間70に対する発電要素50内に生じたガス11の平均移動距離が小さくなる。これにより、余剰空間70に対する発電要素50内に生じたガス11の円滑な移動がさらに確実になされる。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100において、正極30および負極40は、矩形形状を備えた電極板である。そして、正極30および負極40を構成する電極板のアスペクト比は、1〜3である。
このような構成によれば、リチウムイオン二次電池100が搭載される空間に合わせて、リチウムイオン二次電池100のアスペクト比を調整できる。これにより、リチウムイオン二次電池100が搭載される空間の利用効率が向上する。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池100において、体積調整部140は、接続部123および接続部133が弛んだ状態から張られた状態に変化することによって、余剰空間70の体積の増加を許容した。しかしながら、体積調整部140の構成は、外装部材110が発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間70の体積の増加を許容し得る限りにおいて変更することが可能である。
例えば、体積調整部140として、接続部123および接続部133に拡開自在な部位を形成してもよい。
図10は、本変形例に係るリチウムイオン二次電池200の体積調整部140を示す図であって、図6の破線部M1によって囲まれる部分に対応する拡大図である。図11は、本変形例に係るリチウムイオン二次電池200の体積調整部140を示す図であって、体積の調整が行われる際中の体積調整部140を示す図6の破線部M1によって囲まれる部分に対応する拡大図である。
図10に示すように、本変形例に係るリチウムイオン二次電池200において、接続部123には、体積調整部140として、拡開自在な部位125が形成されている。また、接続部133には、体積調整部140として、拡開自在な部位135が形成されている。
図11に示すように、拡開自在な部位125、135は、余剰空間70に移動したガス11の量が増加するに従って拡開する。これにより、発電要素50内に生じたガス11が余剰空間70に移動することによって生じる密封された空間80内の圧力の上昇がより確実に抑制される。そのため、余剰空間70に対する発電要素50内に生じたガス11の円滑な移動がさらに確実になされる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300は、次の点で第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池100と異なる。
すなわち、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、密封された空間80の体積Vaに対する発電要素50の体積VIの比が所定の範囲内に規制されていた。
一方、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300は、発電要素50の積層方向Zと交差する方向Yと外装部材の接続部とがなす角度が規制されている点において、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池100と異なる。
上述した相違点に係る構成について以下に説明する。ただし、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の構成と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図12(A)、(B)は、図5(A)、(B)に対応する概略断面図である。図13は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300を示す図6に対応する断面図である。図14は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300の体積調整部340を示す図であって、図13の破線部M3によって囲まれる部分に対応する拡大図である。
図12および図13に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300は、電解液10(不図示)と、電解質層20および電解質層20を介して積層されている複数の正極30および負極40を含み、使用に伴って正極30および負極40の積層方向Zに膨張する発電要素50と、を備える。リチウムイオン二次電池300は、発電要素50が収容される空間360と、余剰空間370と、を含む密封された空間380を形成する外装部材310をさらに備える。余剰空間370は、発電要素50の積層方向Zに沿う側面SSと外装部材310との間に形成されている。外装部材310は、外側と内側の圧力差によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている。外装部材310は、密封された空間380内の圧力上昇に応じて拡がることによって余剰空間370の体積の増加を許容する体積調整部340を含む。体積調整部340は、外装部材310が発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間370の体積の増加を許容する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300の構成は、外装部材310の構成が、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の外装部材110の構成と異なる点を除いて、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の構成と同じである。そのため、外装部材310以外の構成については、説明を省略する。
<外装部材>
図12(A)に示すように、外装部材310は、互いに接合される第1外装部材320および第2外装部材330を含む。外装部材310は、当該外装部材310の内部に密封された空間380を形成している。
第1外装部材320および第2外装部材330は、第1外装部材320の端部320Eと第2外装部材330の端部330Eとが接合されることによって、互いに接合されている。第1外装部材320および第2外装部材330が互いに接合されることによって、密封された空間380が形成されている。
密封された空間380は、減圧された状態にある。すなわち、密封された空間380の内側の圧力は、密封された空間380の外側の圧力よりも低い状態にある。図12(B)に示すように、密封された空間380は、発電要素50が収容される空間360と、余剰空間370と、を含む。
図13に示すように、第1外装部材320および第2外装部材330は、発電要素50の積層方向Zにおいて発電要素50を挟み込んだ状態において接合されている。
第1外装部材320は、発電要素50の積層方向Zに交差する面SUに当接している当接部321と、第2外装部材330に接合される接合部322と、当接部321と接合部322とを接続する接続部323を含む。
第2外装部材330は、発電要素50の積層方向Zに交差する面SBに当接している当接部331と、第1外装部材320に接合される接合部332と、接合部332と当接部331とを接続する接続部333を含む。
当接部321は、上述した密封された空間380の外側の圧力と内側の圧力との圧力差によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SUに対して押圧されている。当接部331も同様に、当該圧力差によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SBに対して押圧されている。
当接部321の端部321Eは、発電要素50の積層方向Zに交差する面SUの端部E1に当接している。当接部331の端部331Eは、発電要素50の積層方向Zに交差する面SBの端部E2に当接している。
接合部322と接合部332とは、所定の幅を備えて接合されている。
接合部322は、第1外装部材320において、第2外装部材330に接合されている部位と第2外装部材330に接合されていない部位との境界に配置される第1端部322aと、当該第1端部322aとは異なる第2端部322bと、を備える。
接合部332は、第2外装部材330において、第1外装部材320に接合されている部位と第1外装部材320に接合されていない部位との境界に配置される第1端部332aと、当該第1端部332aとは異なる第2端部332bと、を備える。
外装部材110において正極電極タブ31a(負極電極タブ41a)がリチウムイオン二次電池300の内側から外側に取り出される箇所では、第1外装部材320および第2外装部材330は、正極集電体31(負極集電体41)および正極電極タブ31a(負極電極タブ41a)を介して接合される(図4参照)。当該箇所では、正極集電体31(負極集電体41)または正極電極タブ31a(負極電極タブ41a)に接合されている部位と、正極集電体31(負極集電体41)または正極電極タブ31a(負極電極タブ41a)に接合されてない部位との境界部が、第1端部322a、332aに相当する。
接続部323は、当接部321の端部321Eと接合部322の第1端部322aとを接続している。接続部333は、当接部331の端部331Eと接合部332の第1端部332aとを接続している。
余剰空間370は、発電要素50の積層方向に沿う側面SSと接続部323および接続部333との間に形成されている。余剰空間370は、発電要素50を取り囲んで配置されている。
第1外装部材320および第2外装部材330は、密封された空間380内の圧力上昇に応じて拡がることによって余剰空間370の体積の増加を許容する体積調整部340を含む。体積調整部340は、外装部材310が発電要素50の積層方向Zに交差する面SUに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間370の体積の増加を許容する。本実施形態では、接続部323および接続部333の一部に弛んだ部位を形成することによって体積調整部340を構成している。
本実施形態において、接続部323、333と、発電要素50の積層方向Zと交差する方向Yとがなす角度は、所定の範囲に規制されている。具体的には、図14に示すように、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU(SB)の端部E1(E2)と接合部322(332)の第1端部322a(332a)とを結ぶ直線H1(H2)と、発電要素50の積層方向Zに交差する直線Gと、がなす角θ1(θ2)は15°≦θ1(θ2)≦62°である。なお、図14において、直線Gは、発電要素50の積層方向Zに交差する方向Yに沿って延伸する直線である。θ1およびθ2は、例えば、X線CT装置を使用して取得したリチウムイオン二次電池300の断面画像を使用して、幾何学的な方法によって計測することができる。θ1およびθ2の計測誤差を考慮して、θ1とθ2の平均値θa=(θ1+θ2)/2を15°≦θa≦62°の範囲に設定してもよい。
次に、図15を参照して、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300の動作について説明する。
図15は、リチウムイオン二次電池300の体積調整部340を示す図であって、余剰空間370の体積が増加する際中の体積調整部340を示す図13の破線部M3によって囲まれる部分に対応する拡大図である。図15では、電解液10およびガス11を省略して示している。
第1実施形態において上述したように、リチウムイオン二次電池300に対して充放電を繰り返すことによって、発電要素50の内部にはガス11が生じる。そして、発電要素50の内部に生じたガス11は、余剰空間370に移動する。
余剰空間370に移動したガス11の量が増加すると、接続部323(333)には、余剰空間370に収容されている電解液10から圧力P3(P4)が作用する。これにより、接続部323(333)は張られた状態となり、接続部323(333)には張力T1(T2)が生じる。
そして、当接部321(331)の端部321E(331E)には、接続部323(333)に生じた張力T1(T2)によって、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU(SB)の端部E1(E2)に押し付ける力F1(F2)が作用する。
力F1(F2)は、第1外装部材320と第2外装部材330との接合部322(332)と面SU(SB)の端部E1(E2)とを結ぶ直線H1(H2)と、発電要素50の積層方向Zに交差する方向Yと、がなす角θ1(θ2)が小さいほど弱くなる。
ここで、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300において、θ1(θ2)は62°以下である。そのため、当接部321(331)の端部321E(331E)が、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU(SB)の端部E1(E2)に対して強く押し付けられることによって、発電要素50の形状が変化することが防止される。
(作用・効果)
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300によれば、外装部材310は、互いに接合される第1外装部材320および第2外装部材330を含む。第1外装部材320および第2外装部材330は、発電要素50の積層方向Zにおいて発電要素50を挟み込んだ状態において、第1外装部材320の端部320Eと第2外装部材330の端部330Eとが接合されている。使用前における、第1外装部材320と第2外装部材330との接合部322(332)と発電要素50の積層方向Zに交差する面SU(SB)の端部E1(E2)とを結ぶ直線H1(H2)と、発電要素50の積層方向Zに交差する方向Yと、がなす角θ1(θ2)は15°≦θ1(θ2)≦62°である。
このような構成によれば、θ1(θ2)が62°以下であることにより、接続部323(333)から当接部321(331)に作用する力のうち、発電要素50の積層方向Zの力が弱くなる。これにより、外装部材310から発電要素50に対して積層方向Zの力が作用することによって発電要素50の形状が変化することを防止できる。そのため、発電要素50の積層方向Zに交差する面SU、SBに外装部材110から均一に圧力P1、P2が作用する状態をより確実に維持できる。
また、θ1(θ2)が大きくなるにつれて、余剰空間70の体積は小さくなる。そして余剰空間70の体積が小さい方が、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300を搭載する空間の利用効率は高い。本実施形態では、θ1(θ2)が15°以上であるから、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池300を搭載する空間の利用効率が高い。
(第3実施形態)
第3実施形態に係るリチウムイオン二次電池400は、次の点で第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300と異なる。
すなわち、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300では、第1外装部材320と第2外装部材330とが接合される部位(接合部322、332)は、発電要素50の積層方向Zにおける一の最表面(図13の面SU)と他の最表面(図13の面SB)との間に配置されていた。
一方、第3実施形態に係るリチウムイオン二次電池400は、第1外装部材と第2外装部材とが接合される部位が、発電要素50の積層方向Zにおける最表面と同じ面上に配置されている点において、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300と異なる。
上述した相違点に係る構成について以下に説明する。ただし、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300の構成と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図16は、本変形例に係るリチウムイオン二次電池400を示す図4に対応する断面図である。図17(A)、(B)は、図5(A)、(B)に対応する概略断面図である。図18は、本変形例に係るリチウムイオン二次電池400を示す図6に対応する断面図である。図19は、本変形例に係るリチウムイオン二次電池400の体積調整部440を示す図であって、図18の破線部M4によって囲まれる部分に対応する拡大図である。
図16および図17に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池400は、電解液10(不図示)と、電解質層20および電解質層20を介して積層されている複数の正極30および負極40を含み、使用に伴って正極30および負極40の積層方向Zに膨張する発電要素450と、を備える。リチウムイオン二次電池400は、発電要素450が収容される空間460と、余剰空間470と、を含む密封された空間480を形成する外装部材410をさらに備える。余剰空間470は、発電要素450の積層方向Zに沿う側面SSと外装部材410との間に形成されている。外装部材410は、外側と内側の圧力差によって、発電要素450の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている。外装部材410は、密封された空間480内の圧力上昇に応じて余剰空間470の体積の増加を許容する体積調整部440を含む。体積調整部440は、外装部材410が発電要素450の積層方向Zに交差する面SU、SBに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間470の体積の増加を許容する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池400の構成は、発電要素450および外装部材410の構成が、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300の発電要素50および外装部材310の構成と異なる点を除いて、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300の構成と同じである。そのため、発電要素450および外装部材410以外の構成については、説明を省略する。
<発電要素>
発電要素450の構成は、当該発電要素450の積層方向Zにおける厚みが、発電要素50の積層方向Zにおける厚みの半分である点を除いて、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池300の発電要素50の構成と同じである。発電要素450の積層方向Zにおける厚みは、電解質層20、正極30および負極40の積層数を変更することによって調整できる。正極30の積層数をd、電池の容量をQとした場合、0.7≦Q/d≦5.0とするのが好ましい。なお、負極40は発電要素450の最外層に配置されているから、正極30の積層数がdのとき負極40の積層数はd+1である。また、正極30を発電要素450の最外層に配置する場合には、負極40の積層数をdとして、0.7≦Q/d≦5.0としてもよい。
<外装部材>
図17(A)に示すように、外装部材410は、互いに接合される第1外装部材420および第2外装部材430を含む。外装部材410は、当該外装部材410の内部に密封された空間480を形成している。
第1外装部材420および第2外装部材430は、第1外装部材420の端部420Eと第2外装部材430の端部430Eとが接合されることによって、互いに接合されている。第1外装部材420および第2外装部材430が互いに接合されることによって、密封された空間480が形成されている。
密封された空間480は、減圧された状態にある。すなわち、密封された空間480の内側の圧力は、密封された空間480の外側の圧力よりも低い状態にある。図17(B)に示すように、密封された空間480は、発電要素450が収容される空間460と、余剰空間470と、を含む。
図18に示すように、第1外装部材420および第2外装部材430は、発電要素450の積層方向Zにおいて発電要素450を挟み込んだ状態において接合されている。
第1外装部材420は、発電要素450の積層方向Zに交差する面SUに当接している当接部421と、第2外装部材430に接合される接合部422と、当接部421と接合部422とを接続する接続部423を含む。
第2外装部材430は、発電要素450の積層方向に交差する面方向に延在している。第2外装部材430は、発電要素450の積層方向Zに交差する面SBに当接している当接部431と、第1外装部材320に接合される接合部432と、当接部431と接合部432とを接続する接続部433を含む。
当接部421は、上述した密封された空間480の外側の圧力と内側の圧力との圧力差によって、発電要素450の積層方向Zに交差する面SUに対して押圧されている。当接部431も同様に、当該圧力差によって、発電要素450の積層方向Zに交差する面SBに対して押圧されている。
当接部421の端部421Eは、発電要素450の積層方向Zに交差する面SUの端部E1に当接している。
接合部422と接合部432とは、所定の幅を備えて接合されている。
接合部422は、第1外装部材420において、第2外装部材430に接合されている部位と第2外装部材430に接合されていない部位との境界に配置される第1端部422aと、当該第1端部422aとは異なる第2端部422bと、を備える。
接合部432は、第2外装部材430において、第1外装部材420に接合されている部位と第1外装部材420に接合されていない部位との境界に配置される第1端部432aと、当該第1端部432aとは異なる第2端部432bと、を備える。
外装部材410において正極電極タブ31a(負極電極タブ41a)がリチウムイオン二次電池400の内側から外側に取り出される箇所では、第1外装部材420および第2外装部材430は、正極集電体31(負極集電体41)および正極電極タブ31a(負極電極タブ41a)を介して接合される(図16参照)。当該箇所では、正極集電体31(負極集電体41)または正極電極タブ31a(負極電極タブ41a)に接合されている部位と、正極集電体31(負極集電体41)または正極電極タブ31a(負極電極タブ41a)に接合されてない部位との境界部が、第1端部422a、432aに相当する。
接続部423は、当接部421の端部421Eと接合部422の第1端部422aとを接続している。接続部433は、当接部431の端部431Eと接合部432の第1端部432aとを接続している。
余剰空間470は、発電要素450の積層方向に沿う側面SSと接続部423および接続部433との間に形成されている。余剰空間470は、発電要素450を取り囲んで配置されている。
第1外装部材420は、密封された空間480内の圧力上昇に応じて拡がることによって余剰空間470の体積の増加を許容する体積調整部440を含む。体積調整部440は、外装部材410が発電要素450の積層方向Zに交差する面SUに対して押圧されている状態を維持したまま余剰空間470の体積の増加を許容する。本実施形態では、接続部423の一部に弛んだ部位を形成することによって体積調整部440を構成している。
本実施形態において、接続部423と、発電要素50の積層方向Zと交差する方向Yとがなす角度は、所定の範囲に規制されている。具体的には、図19に示すように、発電要素450の積層方向Zに交差する面SUの端部421Eと接合部422の第1端部422aとを結ぶ直線H3と、第2外装部材430の面方向と、がなす角θ3は15°≦θ3≦62°である。なお、上述したように、第2外装部材430の面方向は、発電要素450の積層方向Zに交差する方向である。
上述した構成を備える本変形例に係るリチウムイオン二次電池400においても、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池と同様の効果を奏する。
本発明を、以下の実施例A1〜A19、B1〜B16および比較例A1〜A3、B1〜B3を用いてさらに詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。
実施例A1〜A19および比較例A1〜A3は、主に、密封された空間80の体積Vaに対する発電要素の体積VIの比VI/Vaの値と容量維持率との関係を調べるために実施されたものである。また、実施例B1〜B16および比較例B1〜B3は、主に、ラミネート外装体の封止点と、発電要素の積層方向に交差する面の端部と、を結ぶ直線と、発電要素の積層方向に交差する方向と、が成す角θ(第2実施形態において上述したθ1とθ2の平均値θa=(θ1+θ2)/2に相当)と容量維持率との関係を調べるために実施されたものである。
実施例A1〜A19、B1〜B16および比較例A1〜A3、B1〜B3に係るリチウムイオン二次電池の作製方法および試験方法は共通している。実施例A1〜A19および比較例A1〜A3に係るリチウムイオン二次電池は、密封された空間80の体積Vaに対する発電要素の体積VIの比VI/Vaの値、または、負極の材料によって区別される。また、実施例B1〜B16および比較例B1〜B3は、角θの値によって区別される。以下に、実施例A1〜A19、B1〜B16および比較例A1〜A3、B1〜B3に係るリチウムイオン二次電池の作製方法および試験方法を説明する。
[正極の作成]
NMC複合酸化物LiNi0.5Mn0.3Co0.2を90重量%、導電助剤としてケッチェンブラックを5重量%、バインダーとしてピリフッ化ビニリデン(PVdF)を5重量%、およびスラリー粘度調整溶媒であるNMPを適量混合して、正極活物質スラリーを調整した。
次に、得られた正極活物質スラリーを集電体であるアルミニウム箔(厚さ20μm)に塗布した。
次に、120℃乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型して、正極活物質層正極を作成した。
上述した方法と同様の方法により、裏面にも正極活物質層を形成し、正極集電体の両面に正極活物質層が形成されてなる正極を作成した。
[負極の作成]
負極活物質として、人造グラファイトもしくはシリコンを96.5重量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.5重量%およびスチレンブタジエン共重合体ラテックス2.0重量%を精製水中に分散させて負極活物質スラリーを調整した。
次に、この負極活物質スラリーを負極集電体となる銅箔(厚さ10μm)に塗布した。
次に、120℃乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型して、負極活物質層負極を作成した。
上述した方法と同様の方法により、裏面にも負極活物質層を形成し、負極集電体の両面に負極活物質層が形成されてなる負極を作成した。
[セルの作製]
上述した方法により作成した正極および負極を、セパレータを介して交互に積層することによって、発電要素を作製した。
そして、作製した発電要素をアルミラミネートシート製バックの中に積置し、電解液を注液した。
電解液は、エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC):エチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(体積比1:1:1)に1.0MLiPF6を溶解した溶液を用いた。
次に、真空条件下にて、両電極に接続された電流取出しタブが導出するようにアルミラミネート製バックの開口部を封止し、ラミネート型リチウムイオン二次電池を完成させた。
実施例B1〜B16および比較例B1〜B3においては、完成させたリチウムイオン二次電池の断面における、ラミネート外装体の封止点と、発電要素の積層方向に交差する面の端部と、を結ぶ直線と、発電要素の積層方向に交差する方向と、が成す角θをX線CT装置(島津製作所製SMX−225CT X線管電流:170kV、X線管電圧:40μA)にて確認した。
<耐久性試験>
[初期の性能確認]
完成した電池を、25℃に設定した恒温槽で、0.2C_CCCV充電(上限電圧4.15V8時間)を行った後、0.2C_CC放電(下限電圧2.5Vcut)を行い、初回の充放電容量を確認した。また、完成した電池の体積および厚みの測定を実施した。電池の体積は、アルキメデス法によって測定した。また、負極の面積に電池の厚みを乗じたものを発電要素の体積とした。
[耐久試験]
完成した電池に対し、45℃に設定した恒温槽において、1C_CCCV充電(上限電圧4.15V、2時間)、1C_CC放電(下限電圧2.5Vcut)を1000cyc実施した。なお、耐久試験中に(例.250cyc毎)に、25℃で耐久試験中の性能を確認することもできる。
[耐久試験中の性能確認]
耐久試験後の電池を、25℃に設定した恒温槽で、0.2C_CCCV充電(上限電圧4.15V8時間)を行った後、0.2C_CC放電(下限電圧2.5V)を行い、耐久試験後の充放電容量を確認した。また、耐久試験後の電池の体積および厚みの測定を実施した。電池の体積は、アルキメデス法によって測定した。また、負極の面積に電池の厚みを乗じたものを発電要素の体積とした。
次に、実施例A1〜A19、B1〜B16および比較例A1〜A3、B1〜B3に係るリチウムイオン二次電池の容量維持率と体積増加率の試験結果について考察する。
まず、実施例A1〜A19および比較例A1〜A3の試験結果について、表1および図20を参照して考察する。
下記表1は、実施例A1〜A19および比較例A1〜A3に係るリチウムイオン二次電池の容量維持率と体積増加率の試験結果を示す表である。
表1には、実施例A1〜A19および比較例A1〜A3に係るリチウムイオン二次電池の正極および負極に使用した材料、および、密封された空間80の体積Vaに対する発電要素の体積VIの比VI/Vaを合わせて示している。また、試験中に液枯れが発生したリチウムイオン二次電池については、表1において容量維持率および体積増加率の値を「‐」としている。
図20は、実施例A1〜A19および比較例A1〜A3に係るリチウムイオン二次電池の体積増加率V%と容量維持率C%との関係を示す図である。
表1に示すように、実施例A1〜A19について、密封された空間の体積Vaに対する発電要素Vlの体積の比は、VI/Va≦0.995であった。そして、表1および図20に示すように、実施例A1〜A19は、いずれも80%を超える高い容量維持率を備える。
一方、表1に示すように、比較例A1〜A3において、密封された空間の体積Vaに対する発電要素Vlの体積の比は、VI/Va>0.995であった。そして、表1および図20に示すように、比較例A1〜A3において、容量維持率は、いずれも80%を下回る低い容量維持率であった。
従って、VI/Va≦0.995の場合の方が、VI/Va>0.995の場合よりも、容量維持率が高いことが分かる。すなわち、VI/Va≦0.995とすることで、液枯れが生じにくくなっていることが分かる。
一方、表1に示すように、VI/Vaが0.8に近づくにつれて、体積増加率が0%に近づくことが分かる。VI/Vaが0.8に近づくにつれて密封された空間の体積Vaに対する余剰空間の体積の割合が大きくなるから、発電要素の積層方向の体積膨張が余剰空間の形状の変化によって吸収されて体積増加率が0%に近づいたと考えられる。VI/Vaが0.8よりも小さくなって余剰空間の体積の割合がさらに増加すると、密封された空間内の圧力上昇に伴って余剰空間の形状が大きく変化し易くなる。余剰空間の形状が大きく変化すると、余剰空間に移動したガスの一部が発電要素の積層方向に交差する面と外装部材との間に侵入して、発電要素の積層方向に交差する面に外装部材から均一な圧力が負荷されにくくなる。従って、発電要素の積層方向に交差する面に負荷される外装部材からの圧力を均一にして電池性能の低下を防ぐという観点において、VI/Va≧0.8とした方が有利である。
次に、実施例B1〜B16および比較例B1〜B3の試験結果について、表2および図21を参照して考察する。
下記表2は、実施例B1〜B16および比較例B1〜B3に係るリチウムイオン二次電池の容量維持率と体積増加率の試験結果を示す表である。
表2には、実施例B1〜B16および比較例B1〜B3に係るリチウムイオン二次電池の正極および負極に使用した材料、および、ラミネート外装体の封止点と、発電要素の積層方向に交差する面の端部と、を結ぶ直線と、発電要素の積層方向に交差する方向と、が成す角θも合わせて示している。
図21は、実施例B1〜B16および比較例B1〜B3に係るリチウムイオン二次電池の体積増加率V%と容量維持率C%との関係を示す図である。
表2に示すように、実施例B1〜B16について、角θはθ≦62°であった。そして、表2および図21に示すように、実施例B1〜B16は、いずれも80%を超える高い容量維持率を備える。
一方、比較例B1〜B3について、角θはθ>62°であった。そして、表2および図21に示すように、比較例B1〜B3において、容量維持率は、いずれも80%を下回る低い容量維持率であった。
従って、ラミネート外装体の封止点と、発電要素の積層方向に交差する面の端部と、を結ぶ直線と、発電要素の積層方向に交差する方向と、が成す角θがθ≦62°の場合の方が、θ>62°の場合よりも、容量維持率が高いことが分かる。すなわち、θ≦62°とすることで、発電要素の積層方向に交差する面に外装部材から均一に圧力が作用する状態をより確実に維持できることが分かる。
一方、表2に示すように、θが15°に近づくにつれて、体積増加率が0%に近づくことが分かる。θが15°に近づくにつれて密封された空間の体積Vaに対する余剰空間の体積の割合が大きくなるから、発電要素の積層方向の体積膨張が余剰空間の形状の変化によって吸収されて体積増加率が0%に近づいたと考えられる。θが15°よりも小さくなって余剰空間の体積の割合がさらに増加すると、密封された空間内の圧力上昇に伴って余剰空間の形状が大きく変化し易くなる。余剰空間の形状が大きく変化すると、余剰空間に移動したガスの一部が発電要素の積層方向に交差する面と外装部材との間に侵入して、発電要素の積層方向に交差する面に外装部材から均一な圧力が負荷されにくくなる。従って、発電要素の積層方向に交差する面に負荷される外装部材からの圧力を均一にして電池性能の低下を防ぐという観点において、θ≧15°とした方が有利である。
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。
例えば、第2実施形態および第3実施形態において、第1実施形態と同様に、密封された空間80の体積Vaに対する発電要素の体積VIの比を所定の範囲内に設定してもよい。
また、第2実施形態および第3実施形態において、第1実施形態の変形例と同様に、体積調整部として拡開自在な部位を外装部材に形成してもよい。
さらに、第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態において、外装部材は、別体として構成されている第1外装部材および第2外装部材を接合することによって構成された。しかしながら、外装部材は、例えば、袋状にして一体的に構成されている形態も本願発明の技術的範囲に含まれる。
10 電解液、
11 ガス、
20 電解質層、
30 正極、
40 負極、
50、450 発電要素、
60、360、460 発電要素が収容される空間、
70、370、470 余剰空間、
80、380、480 密封された空間、
100、200、300、400 リチウムイオン二次電池、
110、310、410 外装部材、
120、320、420 第1外装部材、
121、131、321、331、421、431 当接部、
122、132、322、332、422、432 接合部、
322a、332a、422a、432a 第1端部、
322b、332b、422b、432b 第2端部、
123、133、323、333、423、433 接続部、
125、135 拡開自在な部位、
130、330、430 第2外装部材、
140、340、440 体積調整部、
120E、130E、320E、330E、420E、430E 端部、
E1、E2 端部、
F1 力、
H1、H2、H3、G 直線、
P1、P2、P3 圧力、
SS 積層方向に沿う面、
SU、SB 積層方向に交差する面、
T1 張力、
VI 発電要素の体積、
Va 密封された空間の体積、
X 長辺方向(積層方向に交差する方向)、
Y 短辺方向(積層方向に交差する方向)、
Z 積層方向、
θ1、θ2、θ3 角。

Claims (4)

  1. 電解液と、
    電解質層および前記電解質層を介して積層されている複数の電極を含み、使用に伴って前記電極の積層方向に膨張する発電要素と、
    前記発電要素が収容される空間と、余剰空間と、を含む密封された空間を形成する外装部材と、を備え、
    前記余剰空間は、前記発電要素の積層方向に沿う側面と、前記外装部材との間に形成されており、
    前記外装部材は、外側と内側との圧力差によって、前記発電要素の積層方向に交差する面に対して押圧されているとともに、前記密封された空間内の圧力上昇に応じて拡がることによって前記余剰空間の体積の増加を許容する体積調整部を含み、
    前記体積調整部は、前記外装部材が前記発電要素の積層方向に交差する面に対して押圧されている状態を維持したまま前記余剰空間の体積の増加を許容し、
    前記外装部材は、互いに接合される第1外装部材および第2外装部材を含み、
    前記第1外装部材および前記第2外装部材は、前記発電要素の積層方向において当該発電要素を挟み込んだ状態において、当該第1外装部材および当該第2外装部材の端部同士が接合されており、
    使用前における、前記第1外装部材と前記第2外装部材とが接合された部位と、前記発電要素の積層方向に交差する面の端部と、を結ぶ直線と、前記発電要素の積層方向に交差する方向と、がなす角θが15°≦θ≦62°であり、
    使用前における、前記密封された空間の体積Vaに対する、前記発電要素の体積VIの比が、0.800≦Vl/Va≦0.995である、扁平型電池。
  2. 前記余剰空間は、前記発電要素を囲んで配置されている、請求項1に記載の扁平型電池。
  3. 前記外装部材には、前記体積調整部として拡開自在な部位が形成されている、請求項1または請求項2に記載の扁平型電池。
  4. 前記電極は、矩形形状を備えた電極板であり、
    前記電極板のアスペクト比は、1〜3である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の扁平型電池。
JP2017525749A 2015-07-01 2015-07-01 扁平型電池 Active JP6493529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069027 WO2017002235A1 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 扁平型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002235A1 JPWO2017002235A1 (ja) 2018-04-26
JP6493529B2 true JP6493529B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57608383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525749A Active JP6493529B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 扁平型電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10381608B2 (ja)
EP (1) EP3319142B1 (ja)
JP (1) JP6493529B2 (ja)
KR (1) KR101870602B1 (ja)
CN (1) CN107735881B (ja)
WO (1) WO2017002235A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102576583B1 (ko) * 2016-01-15 2023-09-08 에스케이온 주식회사 배터리 셀
JP6868871B2 (ja) * 2019-03-19 2021-05-12 日立造船株式会社 二次電池およびその製造方法
KR20230074122A (ko) * 2020-09-23 2023-05-26 히다치 조센 가부시키가이샤 2차전지 및 그 제조방법
JP2022156903A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3993320B2 (ja) 1998-08-28 2007-10-17 三菱電線工業株式会社 シート電池およびその製造方法
JP3596420B2 (ja) 2000-04-17 2004-12-02 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP4720065B2 (ja) * 2001-09-04 2011-07-13 日本電気株式会社 フィルム外装電池及び組電池
DE10214937A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-16 Basf Ag Cyclische Verbindungen und ihre Verwendung als Lichtabsorber, Lichtemitter oder Komplexliganden
JP2004214019A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP4894129B2 (ja) 2003-10-10 2012-03-14 日産自動車株式会社 薄型電池及び組電池
JP4806892B2 (ja) * 2004-01-13 2011-11-02 株式会社Gsユアサ 電池
KR20110049864A (ko) * 2009-02-05 2011-05-12 파나소닉 주식회사 이차전지 및 이차전지를 구비한 전지 팩, 그리고 이차전지의 제조방법
US8335193B2 (en) * 2009-07-20 2012-12-18 Xg Technology, Inc. Threshold-less mobile-driven handoff method for cellular systems using unlicensed spectrum
KR101191635B1 (ko) * 2010-05-24 2012-10-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 파우치, 그의 제조 방법 및 상기 파우치를 포함하는 이차 전지
JP5644517B2 (ja) 2011-01-11 2014-12-24 日産自動車株式会社 二次電池
JP5673314B2 (ja) * 2011-04-08 2015-02-18 日産自動車株式会社 二次電池とケースとの組立体およびこれを用いた組電池
JP2013065526A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Maxell Energy Ltd ラミネート型電池およびラミネート型電池からなる組電池
JP2013077447A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
US9178200B2 (en) * 2012-05-18 2015-11-03 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180011850A (ko) 2018-02-02
KR101870602B1 (ko) 2018-06-22
CN107735881B (zh) 2019-07-30
CN107735881A (zh) 2018-02-23
EP3319142B1 (en) 2021-11-03
JPWO2017002235A1 (ja) 2018-04-26
EP3319142A4 (en) 2018-09-12
US10381608B2 (en) 2019-08-13
EP3319142A1 (en) 2018-05-09
WO2017002235A1 (ja) 2017-01-05
US20180166663A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8785047B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
JP2005093824A (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP6493529B2 (ja) 扁平型電池
US20160285066A1 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
WO2018163295A1 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2001202931A (ja) 薄形電池
JP7405243B2 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
US9865858B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR102083712B1 (ko) 편평형 이차 전지
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7243381B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP6376441B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP7024540B2 (ja) 電気化学素子
JP6737218B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101917488B1 (ko) 편평형 이차 전지
JP7243380B2 (ja) 電極及び非水電解液二次電池
JP7322684B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021010185A1 (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
US20160190539A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2005149893A (ja) バイポーラ電池
JP2000058070A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000058127A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2022147190A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2000228219A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH11260406A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250