JP2018139203A - 燃料電池電極用触媒インクに使用する溶媒の選定方法 - Google Patents

燃料電池電極用触媒インクに使用する溶媒の選定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018139203A
JP2018139203A JP2017033952A JP2017033952A JP2018139203A JP 2018139203 A JP2018139203 A JP 2018139203A JP 2017033952 A JP2017033952 A JP 2017033952A JP 2017033952 A JP2017033952 A JP 2017033952A JP 2018139203 A JP2018139203 A JP 2018139203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
catalyst
hsp value
ionomer
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017033952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677193B2 (ja
Inventor
裕之 菅田
Hiroyuki Sugata
裕之 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017033952A priority Critical patent/JP6677193B2/ja
Publication of JP2018139203A publication Critical patent/JP2018139203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677193B2 publication Critical patent/JP6677193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水と一緒に混合溶液を形成することができ、触媒担持粒子及びアイオノマーを良好に分散することができ、さらに燃料電池電極を製造する際に短時間で除去することができる、燃料電池電極用触媒インクに使用するための溶媒の選定方法を提供する。【解決手段】触媒担持粒子、アイオノマー、水、及び溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクの製造において、水と一緒に混合溶液を形成し、混合溶液中で触媒担持粒子にアイオノマーを吸着させて触媒担持粒子及びアイオノマーを分散させるための溶媒の選定方法であって、溶媒として、(i)標準状態での沸点が100℃以下であり、ハンセン溶解度パラメーター(HSP値)を使用した場合に、(ii)溶媒のHSP値とアイオノマーの疎水部のHSP値とのHSP値差が11.8以上であり、(iii)溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が29.9以下である、溶媒を選定する、前記方法に関する。【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池電極用触媒インクに使用する溶媒の選定方法に関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電する燃料電池として固体高分子型燃料電池がエネルギー源として注目されている。固体高分子型燃料電池では、一般に、電解質膜である固体高分子電解質の両面に、それぞれ、触媒層からなる電極(空気極及び燃料極)を接合してなる膜電極接合体(「燃料極−固体高分子電解質膜−空気極」)(MEAともいう)が使用される。この膜電極接合体において、電極は、電解質膜の表面に、触媒インクを塗布して乾燥させることによって形成される。この触媒インクは、触媒を担持した粒子である触媒担持粒子と、プロトン(H)伝導性を有する電解質と、触媒担持粒子及び電解質を分散させる分散溶媒と、を含んでいる。
例えば、特許文献1には、(1)低級モノアルコール中に触媒担持カーボン及び電解質を分散させた触媒インクを基材上に塗布して、基材上に触媒インク層を形成するインク層形成工程と、(2)前記触媒インク層の表面に多価アルコールを塗布する多価アルコール塗布工程と、(3)前記多価アルコールが塗布された前記触媒インク層を乾燥する乾燥工程と、を備えることを特徴とする燃料電池電極の製造方法が記載されている。
特開2011−238438号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、低級モノアルコールの種類を選定していないため、使用する低級モノアルコールの種類によって触媒インク中の触媒担持粒子の分散性が異なる。このため、触媒インクの溶媒として触媒担持粒子の分散性が悪い低級モノアルコールを使用した場合、得られた触媒インクの貯蔵安定性は悪くなり、その結果、触媒インクの連続生産が困難になる。
また、特許文献1に記載の方法では、燃料電池電極の生産工程において2価や3価の多価アルコールを多量に使用する。触媒インク層の表面に多価アルコールを多量に塗布した場合、乾燥膜を得るための多価アルコールの乾燥に長時間かかり、その結果、燃料電池電極の生産性が低下する。
したがって、本発明は、水と一緒に混合溶液を形成することができ、触媒担持粒子及び電解質としてのアイオノマーを良好に分散することができ、さらに燃料電池電極を製造する際に短時間で除去することができる、燃料電池電極用触媒インクに使用するための溶媒の選定方法を提供することを課題とする。
燃料電池電極用触媒インクを製造する場合、触媒担持粒子と電解質としてのアイオノマーを分散させるための媒体として、水が使用される。しかしながら、触媒インクに含まれる水の比率が高いと、触媒インクの表面張力が高くなり、触媒インクに含まれる両親媒性のアイオノマーが界面活性剤として触媒インク中に泡立ちを発生させてしまう。そのため、触媒インクに有機溶媒を添加することにより水の比率、さらには触媒インクの表面張力を下げて、触媒インク中の泡立ちを抑える。
燃料電池電極用触媒インクに使用するための溶媒は、水と一緒に混合溶液を形成する必要がある。そのため、溶媒と水との親和性が重要である。
一方で、燃料電池電極用触媒インクにおける触媒担持粒子の分散性は、電解質としてのアイオノマーの、溶媒への溶解性及び触媒担持粒子への吸着性に依存する。例えば、溶媒としてアイオノマーの溶解性が高い溶媒を使用した場合、アイオノマーの触媒担持粒子への吸着性が低下したり、触媒担持粒子に吸着したアイオノマーが溶媒側に再溶解したりすることにより、その結果、触媒インク中の触媒担持粒子の分散性が低下する。
また、燃料電池電極の生産工程における乾燥膜を得るための乾燥時間は、使用する溶媒の沸点に依存する。例えば、図1に示すように、2価のアルコールは1価のアルコールと比較して沸点が高い。したがって、溶媒として2価のアルコールを多量に使用した場合、燃料電池電極の生産工程における乾燥時間は長くなる。
そこで、本発明者は、前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、触媒担持粒子、電解質としてのアイオノマー、水、及び溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクの製造において、水及び溶媒の混合溶液中で触媒担持粒子にアイオノマーを吸着させて触媒担持粒子及びアイオノマーを分散させるための溶媒として、沸点が一定の値以下であり、ハンセン溶解度パラメーター(HSP値)を使用した場合に、溶媒とアイオノマーの疎水部とのHSP値差が一定の値以上になり、溶媒と水とのHSP値差が一定の値以下になる溶媒を選定したところ、得られた触媒インクにおいて、触媒担持粒子の分散性が改善し、さらに、得られた触媒インクを使用した燃料電池電極の製造時の乾燥時間が短縮されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)触媒担持粒子、アイオノマー、水、及び溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクの製造において、水と一緒に混合溶液を形成し、混合溶液中で触媒担持粒子にアイオノマーを吸着させて触媒担持粒子及びアイオノマーを分散させるための溶媒の選定方法であって、
溶媒として、
(i)標準状態での沸点が100℃以下であり、
ハンセン溶解度パラメーター(HSP値)を使用した場合に、
(ii)溶媒のHSP値とアイオノマーの疎水部のHSP値とのHSP値差が11.8以上であり、
(iii)溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が29.9以下である、
溶媒を選定する、前記方法。
本発明により、水と一緒に混合溶液を形成することができ、触媒担持粒子及びアイオノマーを良好に分散することができ、さらに燃料電池電極を製造する際に短時間で除去することができる、燃料電池電極用触媒インクに使用するための溶媒の選定方法が提供される。
1価のアルコールである1−プロパノールと2価のアルコールであるプロピレングリコールの沸点を示す。 比較例1及び2並びに実施例1で選定した各溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差を示す。 比較例1及び2並びに実施例1で選定した各溶媒のHSP値とナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差に対する調製した電極シートの貯蔵弾性率の関係を示す。 比較例1及び2並びに実施例1で選定した各溶媒における調製した電極シートの貯蔵弾性率を示す。 比較例1及び2並びに実施例1で選定した各溶媒のHSP値とナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差に対する調製した電極シートの0.2A/cmの電流における電圧の関係を示す。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本発明の燃料電池電極用触媒インクに使用するための溶媒の選定方法は、下記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者がおこない得る変更、改良などを施した種々の形態にて実施することができる。
本発明は、触媒担持粒子、電解質としてのアイオノマー、水、及び溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクの製造において、水と一緒に混合溶液を形成し、触媒担持粒子にアイオノマーを吸着させて触媒担持粒子及びアイオノマーを分散させるための溶媒を選定する方法であって、沸点が一定の値以下であり、ハンセン溶解度パラメーター(HSP値)を使用した場合に、溶媒とアイオノマーの疎水部とのHSP値差が一定の値以上になり、溶媒と水とのHSP値差が一定の値以下になる溶媒を選定する、前記方法に関する。
本発明の選定方法では、溶媒として、標準状態(1気圧)で100℃以下の沸点を有するものを選定する。
本発明の選定方法において、溶媒として、標準状態で100℃以下の沸点、すなわち、水の沸点と同等かそれ以下の沸点を有するものを選定することにより、選定した溶媒は燃料電池電極を製造する際に短時間で除去することができ、乾燥時に使用する乾燥炉の負荷を低減することができる。
本発明の選定方法では、溶媒を、ハンセン溶解度パラメーター(HSP値ともいう)を使用して選定する。
ここで、ハンセン溶解度パラメーターとは、物質の溶解性を示す物性値であり、分散力項δd、双極子項δp、水素結合項δhを用いて、3次元空間の点(δd、δp、δh)で表される。
物質のハンセン溶解度パラメーターにおける分散力項δd、双極子項δp、水素結合項δhは、その物質に固有のものであり、例えばhttps://www.pirika.com/NewHP−J/JP/10reason.htmlや、特開2015−113367号公報に記載の方法により求めることができる。
2種類の物質である物質Aと物質Bの互いの溶解性の尺度は、以下の式
(Ra)=4(δd−δd+(δp−δp+(δh−δh
(式中、
Raは、物質AのHSP値と物質BのHSP値とのHSP値差を示し、
δdは、物質Bの分散力項を示し、δdは、物質Aの分散力項を示し、
δpは、物質Bの双極子項を示し、δpは、物質Aの双極子項を示し、
δhは、物質Bの水素結合項を示し、δhは、物質Aの水素結合項を示す)
により求めることができる。
Raの値が小さい、すなわち、物質AのHSP値と物質BのHSP値とのHSP値差が小さいほど、物質Aと物質Bは、なじみ性(例えば、溶解性、分散性、吸着性)が良いことを意味する。
本発明の選定方法では、溶媒として、溶媒のHSP値とアイオノマーの疎水部のHSP値とのHSP値差が、11.8以上であるものを選定する。
ここで、アイオノマーは、燃料電池電極用触媒インクの製造において使用するアイオノマーであり、例えば、以下に限定されないが、リン酸基、スルホン酸基やホスホン酸基といった酸性官能基を側鎖に有する炭化水素系の高分子樹脂などが挙げられ、具体的には、例えば、ナフィオン(NAFION(デュポン社、登録商標))、FLEMION(旭硝子(株)、登録商標)、ACIPLEX(旭化成ケミカルズ(株)、登録商標)などが挙げられる。
アイオノマーは、一般的なナフィオンの場合、1.03meq/g〜1.12meq/gのイオン交換容量を有する。
アイオノマーとしては、ナフィオンが好ましい。
本発明の選定方法において、溶媒として、溶媒のHSP値とアイオノマーの疎水部のHSP値とのHSP値差が上記値になるものを選定することによって、選定した溶媒が、水及び選定した溶媒の混合溶液及び燃料電池電極用触媒インクにおいて、アイオノマー分子間の疎水性相互作用を破壊することはない。そのため、アイオノマーは、混合溶液及び触媒インクにおいて、凝集体として存在することができ、当該アイオノマー凝集体は触媒担持粒子に多点吸着することができる。その結果、製造された触媒インク中の触媒担持粒子の分散性は確保される。また、触媒担持粒子に多点吸着したアイオノマー凝集体は、触媒担持粒子中の活性種近傍に多く存在することができるため、製造された燃料電池電極(MEA)はH伝導性に優れている。
本発明の選定方法では、溶媒として、溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が、29.9以下、好ましくは25.0以下であるものを選定する。
本発明の選定方法において、溶媒として、溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が上記値になるものを選定することによって、選定した溶媒は、水と任意の割合で混和して混合溶液を形成することができる。
本発明の選定方法では、例えばアイオノマーとしてナフィオンを使用した場合、エタノールなどを選定することができ、エタノールを選定することが好ましい。
本発明の選定方法において選定した溶媒を使用して、触媒担持粒子、選定に使用したアイオノマー、水、及び選定した溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクを、当該技術分野で公知の方法により、例えば以下のように製造することができる。
触媒担持粒子と選定に使用したアイオノマーとを、10℃〜30℃、例えば25℃で、水及び選定した溶媒の混合溶液中に懸濁させて、懸濁液を得る。さらに、得られた懸濁液を、公知の分散方法、例えば超音波分散(株式会社エスエムテー製 UH−600)を、0℃〜10℃、例えば5℃で、15分間〜120分間、例えば60分間実施して、燃料電池電極用触媒インクを調製する。
なお、上記では、触媒担持粒子と選定に使用したアイオノマーとを水及び選定した溶媒の混合溶液中に懸濁させているが、各材料の添加順序、添加方法などは制限されない。
本発明の選定方法において選定した溶媒を使用して燃料電池電極用触媒インクを製造する場合、水及び選定した溶媒の混合溶液中で、触媒担持粒子とアイオノマーを混合し、超音波ホモジナイザー処理をした後、旋回式薄膜分散機で処理し、脱泡機で脱泡を行うことが好ましい。
選定した溶媒の量は、限定されるものではないが、燃料電池電極用触媒インクの全重量に対して、通常10重量%〜80重量%、好ましくは30重量%〜80重量%である。
水の量は、限定されるものではないが、燃料電池電極用触媒インクの全重量に対して、通常10重量%〜80重量%、好ましくは30重量%〜80重量%である。
選定に使用したアイオノマーの量は、限定されるものではないが、燃料電池電極用触媒インクの全重量に対して、通常1重量%〜5重量%、好ましくは2重量%〜3重量%である。
触媒担持粒子は、通常、担体粒子に金属触媒が担持されているものを使用する。担体粒子としては、当該技術分野で公知の担体粒子を使用することができ、例えば、以下に限定されないが、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、活性炭などやこれらの粉砕物、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブなどの炭素化合物などを使用することができる。
担体粒子としては、例えば、デンカブラック(デンカ株式会社製)、ケッチェンブラック(ライオンスペシャリティケミカルズ株式会社製)などを使用することが好ましい。
担体粒子に担持されている金属触媒は、MEAの電極での反応
空気極(カソード):O+4H+4e→2H
燃料極(アノード):2H→4H+4e
において触媒作用を示すものであれば限定されるものではなく、当該技術分野で公知の金属触媒を使用することができる。金属触媒には、例えば、以下に限定されないが、例えば、白金、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、パラジウム、オスニウム、タングステン、鉛、鉄、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウムなどの金属、又はそれらの合金、例えば白金コバルトなどがある。
金属触媒としては、白金コバルトが好ましい。
金属触媒の量は、限定されるものではないが、触媒担持粒子の全重量に対して、通常10重量%〜50重量%、好ましくは30重量%〜40重量%である。
触媒担持粒子の量は、限定されるものではないが、燃料電池電極用触媒インクの全重量に対して、通常5重量%〜20重量%、好ましくは5重量%〜15重量%である。
触媒担持粒子は、当該技術分野で公知の方法により製造することができる。
触媒担持粒子としては、例えば田中貴金属工業株式会社製の燃料電池用触媒や、株式会社キャタラー製の燃料電池用触媒を使用することができる。
本発明の選定方法において選定した溶媒を使用して、触媒担持粒子、選定に使用したアイオノマー、水、及び選定した溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクを製造することによって、選定に使用したアイオノマーは、水及び選定した溶媒の混合溶液において、触媒担持粒子に効率よく吸着され、当該アイオノマーを吸着した触媒担持粒子は、製造された触媒インク中で、良好な分散状態を維持することができる。
本発明の選定方法において選定した溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクを使用して、さらに、燃料電池電極用触媒層を、当該技術分野で公知の方法により、例えば以下のように製造することができる。
上記ように製造した燃料電池電極用触媒インクを、10℃〜30℃、例えば25℃で、公知の散布・付着・塗布方法、例えば重力、噴霧力、又は静電力を利用する方法、例えばアプリケーターを使用して、剥離可能な基材、例えばテフロンシートなどの上に塗布して、触媒層前駆体を形成する。基材上の触媒層前駆体を、公知の乾燥方法、例えば送風乾燥機を使用して、60℃〜100℃、例えば80℃で、1分〜10分、例えば5分乾燥することによって、溶媒などの揮発性物質を除去して、触媒層を調製し、基材から触媒層を剥離することにより触媒層を得る。
ここで、上記では、燃料電池電極用触媒インクを基材上に散布・付着・塗布させ、その後、乾燥・剥離することにより触媒層を得ているが、触媒インクを固体高分子電解質膜、例えばナフィオンなどの表面上に直接散布・付着・塗布させ、その後乾燥させることにより、触媒層と固体高分子電解質膜とを接合した状態に調製することもできる。
燃料電池電極用触媒層は、以下に限定されないが、通常1μm〜50μm、好ましくは5μm〜20μm、より好ましくは5μm〜15μmの層厚を有する。
燃料電池電極用触媒層が上記層厚を有することにより、発電性能と耐久性を両立することができる。
本発明の選定方法において選定した溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクを使用して燃料電池電極用触媒層を製造することにより、選定した溶媒などの揮発性物質を除去するための乾燥時間を短縮することができる。
得られた燃料電池電極用触媒層は、固体高分子形燃料電池などの各種電気化学デバイスのMEAに含まれる空気極及び/又は燃料極として使用することができる。また、空気極及び/又は燃料極は、凝集体として触媒担持粒子中の活性種近傍に多く存在しているアイオノマーによって、優れたH伝導性を有する。
さらに、得られた燃料電池電極用触媒層を使用して、例えば、以下のようにMEAを調製することができる。
得られた燃料電池電極用触媒層を空気極及び燃料極として使用し、固体高分子電解質膜を中心に、一方の面に空気極を配置し、もう片方の面に燃料極を配置して、層集合体を得る。ここで、空気極と燃料極は、使用する金属触媒などを変更することにより、各電極に適応するように調製される。前記の空気極−固体高分子電解質膜−燃料極のように配置された層集合体を、ホットプレスにより、120℃〜160℃、例えば140℃で、1MPa〜5MPa、例えば3MPaの圧力で、1分間〜20分間、例えば5分間圧着させて、MEAを得る。
得られたMEAは、凝集体として触媒担持粒子中の活性種近傍に多く存在しているアイオノマーによって、優れたH伝導性を有する。
本発明の選定方法において選定した溶媒を使用して最終的に製造された燃料電池は、固体高分子形燃料電池などの各種電気化学デバイスとして、改善された電池性能を有する。
以下、本発明に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
1.サンプル調製
比較例1:溶媒としてジアセトンアルコール(DAAともいう)を使用する、電極シートの調製
溶媒として、
(i)標準状態での沸点が166℃であり、
ハンセン溶解度パラメーターを使用した場合に、
(ii)溶媒のHSP値とアイオノマーとして使用するナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差が5.5であり、
(iii)溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が32.5である、
ジアセトンアルコールを選定した。
選定したジアセトンアルコールを使用して、以下の手順により触媒インク、さらに電極シートを調製した。
(1)30重量%のPtCoを担持したカーボン担体粒子1.6gと、水7.66gと、ナフィオン溶液(固形分濃度、21.1重量%)3.45gとを、25℃で、懸濁させて、懸濁液を得た。得られた懸濁液に、ジアセトンアルコール11.38gと、プロピレングリコール0.87gとを加えて混合液を得た。
(2)得られた混合液を、
(I)スターラーを使用して、25℃で、250rpmの回転速度で10分間撹拌し、
(II)超音波ホモジナイザー(株式会社エスエムテー製 UH−600)を使用して、氷水中において、超音波照射75秒/停止105秒を1サイクルとして、16サイクル実施して分散し、
(III)薄膜旋回型ミキサー(プライミクス株式会社製 フィルミックス)を使用して、25℃で、20m/秒の速度で3分間さらに分散し、
(IV)遠心脱泡機(株式会社シンキー製 あわとり練太郎)を使用して、1000rpmの回転速度で5分間脱泡して、
触媒インクを調製した。
(3)触媒インクを、アプリケーターを使用してテフロン基材上に塗布し、約120μmの厚さの電極シート前駆体を得た。得られた電極シート前駆体を、送風乾燥機(パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社製 MOV−112)を使用して、85℃で5分間乾燥し、電極シートを得た。
比較例2:溶媒として2−プロパノール(2−PrOHともいう)を使用する、電極シートの調製
溶媒として、
(i)標準状態での沸点が82.4℃であり、
ハンセン溶解度パラメーターを使用した場合に、
(ii)溶媒のHSP値とアイオノマーとして使用するナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差が10.3であり、
(iii)溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が28.1である、
2−プロパノールを選定した。
溶媒として2−プロパノールを選定した以外は、比較例1と同様にして電極シートを調製した。
実施例1:溶媒としてエタノール(EtOHともいう)を使用する、電極シートの調製
溶媒として、
(i)標準状態での沸点が78℃であり、
ハンセン溶解度パラメーターを使用した場合に、
(ii)溶媒のHSP値とアイオノマーとして使用するナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差が11.8であり、
(iii)溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が24.0である、
エタノールを選定した。
溶媒としてエタノールを選定した以外は、比較例1と同様にして電極シートを調製した。
各溶媒並びにナフィオンの疎水部及び親水部の、分散力項δd、双極子項δp、水素結合項δh、ナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差、水のHSP値とのHSP値差(水との混和性)、及び沸点について表1にまとめる。
Figure 2018139203
また、図2には、比較例1及び2並びに実施例1で選定した各溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差を示す。図2より、水のHSP値とのHSP値差が29.9以下である、比較例2及び実施例1で選定した2−プロパノール及びエタノールは、水と自由に混和できることがわかる。
2.サンプル評価
実施例2:貯蔵弾性率測定
比較例1及び2並びに実施例1で調製した電極シートについて、以下の手順で貯蔵弾性率を測定した。
貯蔵弾性率測定には、ティーエイインスツルメントジャパン株式会社製のレオメータを用いて測定した。
結果を図3及び図4に示す。
図3中の曲線は、比較例1及び2並びに実施例1で選定した各溶媒のHSP値とナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差と、調製した電極シートの貯蔵弾性率の関係から求めた回帰曲線である。
図3及び図4より、ナフィオンの疎水部とのHSP値差が大きいと貯蔵弾性率が低いことが分かる。
通常、ナフィオンはナフィオン溶液中で、ナフィオン分子が数10〜数100本凝集した構造(ナフィオン凝集体)をとっている。比較例1及び2のように、溶媒のHSP値とナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP差が小さい場合、溶媒がナフィオン凝集体の疎水部に侵入することによって、ナフィオン分子間の疎水性相互作用は弱くなる。その結果、ナフィオン凝集体は膨潤し、凝集状態がほどけた状態になり、ナフィオンは溶媒に溶解する。ナフィオンが溶媒に溶解すると、ナフィオンは相対的に触媒担持粒子に吸着しにくくなり、触媒インクにおける触媒担持粒子の分散性は低下する。
それに対し、実施例1のように、溶媒のHSP値とナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差が大きい場合、水及び選定した溶媒の混合溶液及び触媒インク中において、ナフィオン分子間の疎水性相互作用が強くなり、ナフィオンは凝集体を形成したまま溶媒になじみにくくなる。その結果、ナフィオンは相対的に触媒担持粒子に吸着し、触媒インクにおける触媒担体粒子の分散性は向上する。
実施例3:電流−電圧測定
株式会社東陽テクニカ製のMEA発電評価装置を用いて、測定した。
セル温度を82℃、バブラー温度を55℃として、I−V評価を行った。図5には、各溶媒とナフィオンの疎水部とのHSP値差に対する0.2A/cmでの電圧値をプロットした図を示す。
結果を図5に示す。
図5中の直線は、比較例1及び2並びに実施例1で選定した各溶媒のHSP値とナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差と、調製した電極シートの0.2A/cmの電流における電圧の関係から求めた回帰直線である。
図5より、比較例1及び2並びに実施例1で選定した各溶媒のHSP値とナフィオンの疎水部のHSP値とのHSP値差が大きくなるにつれて、相対湿度30%の条件下での、0.2A/cmの電流値における電圧が大きくなり、すなわち、燃料電池電極の性能が高くなることがわかる。ナフィオンは凝集体として触媒担持粒子に多点吸着しており、触媒担持粒子中の活性種近傍に多く存在するため、MEAのH伝導性に優れている。
以上の結果より、触媒担持粒子、ナフィオン、水、及び溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクの製造において、以下の表2に示すように、溶媒として、
(i)標準状態での沸点が100℃以下であり、
ハンセン溶解度パラメーター(HSP値)を使用した場合に、
(ii)溶媒のHSP値とアイオノマーの疎水部のHSP値とのHSP値差が11.8以上であり、
(iii)溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が29.9以下である、
溶媒を選定した場合に、得られた触媒インクを使用して調製した電極シートの貯蔵弾性率の結果から触媒インクにおける触媒担持粒子の分散性の改善が示され、選定した溶媒の沸点から乾燥時間が短縮されたことが示され、さらに、得られた触媒インクを使用して調製した燃料電池電極の電流−電圧測定の結果から燃料電池の電池性能の改善が示された。
Figure 2018139203

Claims (1)

  1. 触媒担持粒子、アイオノマー、水、及び溶媒を含む燃料電池電極用触媒インクの製造において、水と一緒に混合溶液を形成し、混合溶液中で触媒担持粒子にアイオノマーを吸着させて触媒担持粒子及びアイオノマーを分散させるための溶媒の選定方法であって、
    溶媒として、
    (i)標準状態での沸点が100℃以下であり、
    ハンセン溶解度パラメーター(HSP値)を使用した場合に、
    (ii)溶媒のHSP値とアイオノマーの疎水部のHSP値とのHSP値差が11.8以上であり、
    (iii)溶媒のHSP値と水のHSP値とのHSP値差が29.9以下である、
    溶媒を選定する、前記方法。
JP2017033952A 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池電極用触媒インクに使用する溶媒の選定方法 Active JP6677193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033952A JP6677193B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池電極用触媒インクに使用する溶媒の選定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033952A JP6677193B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池電極用触媒インクに使用する溶媒の選定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139203A true JP2018139203A (ja) 2018-09-06
JP6677193B2 JP6677193B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=63451493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033952A Active JP6677193B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 燃料電池電極用触媒インクに使用する溶媒の選定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677193B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071127A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極触媒インク、電極触媒、水電解セル、及び水電解装置
WO2022071128A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水電解セルの電極触媒インク、電極触媒、水電解セル、及び水電解装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519842A (ja) * 2013-04-10 2016-07-07 アルベオ エナジー,インク. 電気化学デバイスのための共溶媒電解質
JP2016146305A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社キャタラー 燃料電池用電極
JP2017107650A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒インクの添加剤の選定方法
JP2017142931A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒インクの添加溶媒の選定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519842A (ja) * 2013-04-10 2016-07-07 アルベオ エナジー,インク. 電気化学デバイスのための共溶媒電解質
JP2016146305A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社キャタラー 燃料電池用電極
JP2017107650A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒インクの添加剤の選定方法
JP2017142931A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒インクの添加溶媒の選定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071127A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極触媒インク、電極触媒、水電解セル、及び水電解装置
WO2022071128A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水電解セルの電極触媒インク、電極触媒、水電解セル、及び水電解装置
JP7065334B1 (ja) * 2020-10-02 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 水電解セルの電極触媒インク、電極触媒、水電解セル、及び水電解装置
JP7065335B1 (ja) * 2020-10-02 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極触媒インク、電極触媒、水電解セル、及び水電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677193B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185064B2 (ja) 液体燃料型固体高分子燃料電池用カソード電極及び液体燃料型固体高分子燃料電池
JP5121290B2 (ja) 固体高分子形燃料電池電極用触媒
TW201929304A (zh) 觸媒、其製備的方法、包含此觸媒的電極、包含此電極的膜-電極組件以及包含此膜-電極組件的燃料電池
JP6598159B2 (ja) 燃料電池用電極材料およびその製造方法、並びに燃料電池用電極、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
Saha et al. Nanomaterials‐supported Pt catalysts for proton exchange membrane fuel cells
JP5573539B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2018098196A (ja) 燃料電池用電極触媒
JP2020500096A (ja) 担体、燃料電池用電極、膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池
JP5297786B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のアノード触媒層
JP2020047432A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
WO2013114957A1 (ja) 触媒層構成体及び同触媒層構成体の調製方法
Hosseini et al. Pd–Co nanoparticles decorated on different carbon based substrates as electrocatalyst for O2 reduction reaction
JP6478677B2 (ja) 燃料電池用電極
JP6677193B2 (ja) 燃料電池電極用触媒インクに使用する溶媒の選定方法
JP6772952B2 (ja) 燃料電池電極用触媒層及び燃料電池
JP2020047429A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2017073310A (ja) 燃料電池用触媒層及び燃料電池
KR101628491B1 (ko) 탄소-백금-산화이리듐 복합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 애노드용 촉매
JP6819688B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池
Lu et al. Phosphotungstic acid-assisted preparation of carbon nanotubes-supported uniform Pt and Pt bimetallic nanoparticles, and their enhanced catalytic activity on methanol electro-oxidation
JP2020047430A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
WO2018116586A1 (ja) 金属担持触媒
JP6160591B2 (ja) 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池
JP4665536B2 (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法及び該電極触媒層を有する燃料電池
JP2011014406A (ja) 触媒用インクおよび該触媒用インクを用いて形成された触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151