JP2018137224A - 回路操作器を有する遮断器 - Google Patents

回路操作器を有する遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137224A
JP2018137224A JP2018028620A JP2018028620A JP2018137224A JP 2018137224 A JP2018137224 A JP 2018137224A JP 2018028620 A JP2018028620 A JP 2018028620A JP 2018028620 A JP2018028620 A JP 2018028620A JP 2018137224 A JP2018137224 A JP 2018137224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
movable
terminal
fixed
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490848B2 (ja
Inventor
ソンピル ヤン
Seungpil Yang
ソンピル ヤン
サンチョル リ
Sang-Cheol Lee
サンチョル リ
ヨンクク キム
Youngkook Kim
ヨンクク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2018137224A publication Critical patent/JP2018137224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490848B2 publication Critical patent/JP6490848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/42Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H71/0207Mounting or assembling the different parts of the circuit breaker
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/08Terminals; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/128Manual release or trip mechanisms, e.g. for test purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/42Knife-and-clip contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/02Housings; Casings; Bases; Mountings
    • H01H2071/0292Housing or frames containing grooves or slots for guiding movable parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/046Means for indicating condition of the switching device exclusively by position of operating part, e.g. with additional labels or marks but no other movable indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • H01H21/50Driving mechanisms with indexing or latching means, e.g. indexing by ball and spring; with means to ensure stopping at intermediate operative positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/54Lever switches with blade-type contact co-operating with one or two spring-clip contacts, e.g. knife switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/123Automatic release mechanisms with or without manual release using a solid-state trip unit

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンスのための回路操作器を有する遮断器を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態による回路操作器を有する遮断器100は、主回路を有する通電部110と、主回路から異常電流を検出する検出回路を有する検出部120と、主回路と検出回路を接離する回路操作器400とを含み、回路操作器400は、主回路と検出回路にそれぞれ接続されて互いに平行に配置される第1固定部430及び第2固定部450と、第1固定部430と第2固定部450間に回転可能に結合されて主回路と検出回路を接離する可動部410とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、遮断器に関し、特にメンテナンスのための回路操作器を有する遮断器に関する。
一般に、遮断器は、電源と負荷間に設置されて回路を開閉する。すなわち、遮断器は、回路から異常電流を検出して回路を遮断することにより、設備及び人命を保護する。このような遮断器は主回路と検出回路とを含む。主回路は実質的に回路の開閉のために提供され、検出回路は回路の状態検出のために提供される。ここで、検出回路が異常電流を検出することにより、主回路が回路を遮断することができる。
しかし、従来技術による遮断器は、主回路と検出回路を分離できない構造となっている。よって、メンテナンスのための点検が困難である。よって、遮断器において主回路と検出回路を分離できる構造が求められる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、遮断器のメンテナンスのために主回路と検出回路を分離できる回路操作器を有する遮断器を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態による回路操作器を有する遮断器は、主回路を有する通電部と、前記主回路から異常電流を検出する検出回路を有する検出部と、前記主回路と前記検出回路を接離する回路操作器とを含み、前記回路操作器は、前記主回路と前記検出回路にそれぞれ接続されて互いに平行に配置される第1固定部及び第2固定部と、前記第1固定部と前記第2固定部間に回転可能に結合されて前記主回路と前記検出回路を接離する可動部とを含む。
ここで、前記第1固定部は、前記主回路又は前記検出回路のいずれか一方に接続される第1固定端子を含み、前記第2固定部は、前記主回路又は前記検出回路の他方に接続され、前記第1固定端子に対向する第2固定端子を含む。
また、前記可動部は、前記第1固定部と前記第2固定部間に回転可能に配置される回転部と、前記回転部を貫通して設置され、前記回転部の回転によって前記第1固定端子及び前記第2固定端子に接離するように構成される可動端子とを含む。
さらに、前記第1固定端子及び前記第2固定端子は、前記可動端子の両側面に接触し、前記可動端子に対向する曲面を有する接触部と、前記接触部を連結し、前記接触部を支持する連結部とを含む。
さらに、前記接触部は、所定間隔で配置される一対からなり、前記一対の接触部間に前記可動端子が引き込まれるようにすることができる。
さらに、前記回転部には、円管又は円筒状の収容部が形成され、前記可動部は、前記収容部に挿入されるスプリングと、前記スプリングの少なくとも一方の端部に配置され、前記第1固定部と前記第2固定部の少なくとも一方にそれぞれ対向する少なくとも1つのボールとをさらに含む。
さらに、前記第1固定部と前記第2固定部の少なくとも一方は、前記回転部が回転する方向に前記ボールをガイドし、前記ボールにより前記スプリングに印加される圧力を制御するための屈曲形状のボールガイド部をさらに含む。
さらに、前記ボールガイド部は、前記ボールが停止できる空間を提供する凹部を有する。
さらに、前記回転部は、前記可動端子が挿入設置される端子ホールと、前記端子ホールの内壁から前記可動端子に対向して突出した突起部とを含み、前記可動端子は、前記突起部を収容する挿入部を含む。
さらに、前記回転部は、一部に形成される第1回転部より他部に形成される第2回転部の方が大きい直径を有するように形成され、前記第1回転部の周囲に形成される第1外壁及び前記第2回転部の周囲に形成される第2外壁は、それぞれ前記第1固定部及び前記第2固定部を支持し、前記第2外壁は、前記遮断器の外部に露出する。
さらに、前記第2外壁には、前記主回路と前記検出回路の接続状態又は分離状態を表示する表示部が設けられる。
さらに、前記可動部は、前記第2外壁に配置されるハンドルをさらに含む。
さらに、前記第1固定部及び前記第2固定部の一側には、それぞれ前記ハンドル及び前記表示部の一部を外部に露出し、前記ハンドルの移動領域を提供するハンドルガイド部が形成される。
本発明の一実施形態による回路操作器を有する遮断器によれば、回路操作器を有するので、遮断器において主回路と検出回路を分離することができる。よって、遮断器のメンテナンスが容易である。また、回路操作器のハンドル及び表示部が遮断器の前面に露出しているので、操作が容易であり、主回路と検出回路の接離状態を肉眼で確認することが容易である。
本発明の一実施形態による遮断器の斜視図である。 本発明の一実施形態による遮断器の正面図である。 図1A及び図1Bに示す回路操作器の一部の詳細図であり、ハンドルの操作による表示部の表示を示すものである。 図1A及び図1Bに示す回路操作器の一部の詳細図であり、ハンドルの操作による表示部の表示を示すものである。 本発明の一実施形態による回路操作器の斜視図である。 図3に示す回路操作器の分解斜視図である。 図4に示す可動部の斜視図である。 図5に示す可動端子部と可動端子の拡大図である。 図4に示す第1固定部の斜視図である。 図4に示す第1固定部の平面図である。 図7Aに示す第1固定端子の拡大図である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して説明する。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定するものではなく、様々な変更、均等物及び/又は代替物を含むものと理解されるべきである。添付図面を参照して説明するにあたって、類似の構成要素には類似の符号を付して説明する。
本明細書で使用される「第1」、「第2」などの表現は、様々な構成要素を順序や重要度に関係なく修飾するものであり、1つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるだけで、当該構成要素を限定するものではない。
図1A及び図1Bは本発明の一実施形態による遮断器の斜視図及び正面図である。図2A及び図2Bは図1A及び図1Bに示す回路操作器の一部の詳細図であり、ハンドルの操作による表示部の変化を示すものである。
本発明の一実施形態による回路操作器を有する遮断器100は、主回路を有する通電部110と、主回路から異常電流を検出する検出回路を有する検出部120と、主回路と検出回路を接離する回路操作器400とを含み、回路操作器400は、主回路と検出回路にそれぞれ接続されて互いに平行に配置される第1固定部430及び第2固定部450と、第1固定部430と第2固定部450間に回転可能に結合されて主回路と検出回路を接離する可動部410とを含む。
本発明の一実施形態による遮断器100は、通電部110、検出部120、開閉部130及び操作部140を含んでもよい。
通電部110は、電源と負荷間の回路において通電のために提供される。電源と負荷間の回路及び/又は通電部110における電源又は負荷に接続される回路を主回路とする。このような通電部110は、固定接触子、可動接触子及び消弧部を含んでもよい。固定接触子は固定接点を含み、固定接点は回路にそれぞれ接続されるようにしてもよい。可動接触子は可動接点を含んでもよい。ここで、可動接点が固定接点に接触すると通電が行われ、可動接点が固定接点から分離されると通電が遮断される。消弧部は固定接点と可動接点の接離に伴うアークを消弧する。
検出部120は、電源と負荷間の回路、すなわち主回路の状態を検出する。このとき、検出部120は、主回路から異常電流が発生するか否かを検出することができる。ここで、検出部120は、例えば過電流や短絡電流などを異常電流として検出する。
開閉部130は、通電部110を制御する。このとき、開閉部130は、回路の状態に応じて可動接触子を制御することができる。開閉部130は、可動接触子を制御することにより、可動接点を固定接点に接触させるか又は固定接点から分離させる。ここで、開閉部130は、異常電流が発生すると可動接点を固定接点から分離させる。
操作部140は、遮断器100のメンテナンスのために提供される。操作部140とは、後述する回路操作器400又は回路操作器400の一部を意味する。このような操作部140は、ユーザの操作により、通電部110と検出部120を接離する。すなわち、遮断器100のメンテナンスを行う際に、操作部140は通電部110と検出部120を分離する。従って、主回路と検出回路が分離される。一方、遮断器100のメンテナンスが完了すると、操作部140は通電部110と検出部120を接続する。従って、主回路と検出回路が接続される。
操作部140は、図2A及び図2Bに示すように操作することができる。ここで、図2Aに示すようにハンドル421を一方に回すと、操作部140は通電部110と検出部120を分離する(前述したように、本発明においては、通電部と検出部の接離は主回路と検出回路の接離と同じ意味で用いられる)。このとき、表示部422は分離状態であることを表示する。一方、図2Bに示すようにハンドル421を他方に回すと、操作部140は通電部110と検出部120を接続する。このとき、表示部422は接続状態であることを表示する。
図3及び図4は本発明の一実施形態による回路操作器の斜視図及び分解斜視図である。図5は図4に示す可動部の斜視図であり、図6は図5に示す可動端子部と可動端子の拡大図である。また、図7A及び図7Bは図4に示す第1固定部の斜視図及び平面図であり、図8は図7Aに示す第1固定端子の拡大図である。
回路操作器400は、可動部410、第1固定部430、第2固定部450及び締結部材470を含んでもよい。本明細書においては、x方向、y方向及びr方向を次のように定義する(図4参照)。x方向(ここで、x軸は第1収容部413の中心を通る線である。)は、可動部410、第1固定部430及び第2固定部450が積層される方向を示す。y方向(x軸に対して放射方向)は、x方向に垂直であり、可動部410、第1固定部430及び第2固定部450の内側から外側に延びる方向を示す。r方向(x軸に対して円周方向)は、可動部410の回転方向に対応する。ここで、r方向は時計方向と反時計方向とを含む。
可動部410は、第1固定部430と第2固定部450間に結合され、r方向に回転する。このような可動部410は、回転部411、可動端子419、ハンドル421及び弾性部423を含んでもよい。
回転部411は、第1固定部430と第2固定部450間に平行に配置されてもよい。回転部411は、第1固定部430と第2固定部450間に回転可能に設置される回転板で構成されてもよい。ここで、回転部411は、可動端子419、ハンドル421及び弾性部423を支持する。また、回転部411は、可動部410と第1固定部430及び第2固定部450間の絶縁を維持する。このために、回転部411の周縁部が第1固定部430及び第2固定部450に対向して突出するようにしてもよい。さらに、回転部411は、絶縁物質からなるようにしてもよい。このような回転部411は、収容部412及び可動端子部415を含んでもよい。
回転部411は、円状、すなわち円盤状に形成されてもよい。回転部411は、一部より他部の方が大きい直径を有するように形成されてもよい。例えば、直径において一方の半円部より他方の半円部の方が大きい直径を有するように形成されてもよい。ここで、小径部を第1回転部411aとし、大径部を第2回転部411bとする。第1回転部411aの周縁部に第1外壁411cが突設され、第2回転部411bの周縁部に第2外壁411dが突設される。
第2外壁411dの外周面には表示部422が形成される。表示部422は、遮断器100の前面に露出する。表示部422には接続状態又は分離状態を示す標識が設けられる。一例として、表示部422にステッカーを貼り付けてもよい。
収容部412は、回転部411の中央領域に配置されてもよい。ここで、収容部412は、回転部411を貫通して形成されてもよい。収容部412は、回転部411をx方向に貫通してもよい。また、収容部412は、所定の深さ(高さ)を有するように形成されてもよい。収容部412は、円管又は円筒状に形成されてもよい。このような収容部412は、第1収容部413及び第2収容部414を含んでもよい。第1収容部413は回転部411の中心に配置され、第2収容部414は第1収容部413に隣接して配置されてもよい。
可動端子部415は、回転部411の縁部に配置されてもよい。可動端子部415は、第1収容部412を中心に所定角度離隔して配置される一対からなるようにしてもよい。また、可動端子部415は、端子ホール416、端子支持部416a、補助ホール417及び突起部418を含んでもよい。端子ホール416及び補助ホール417は、回転部411を貫通して形成されてもよい。ここで、端子ホール416及び補助ホール417は、回転部411をx方向に貫通してもよい。また、端子ホール416及び補助ホール417は、y方向に垂直なスリット状に形成されてもよい。さらに、端子ホール416及び補助ホール417は、互いに隣接して配置されてもよい。突起部418は、端子ホール416において補助ホール417に隣接する内壁に配置され、端子ホール416の内側に突出してもよい。ここで、突起部418は、x方向に垂直なy方向に突出してもよい。端子支持部416aは、端子ホール416の周辺に突設されて可動端子419を支持する。
可動端子419は、板状の導体からなる。可動端子419は、第1固定部430と第2固定部450に対向して、回転部411から突出してもよい。このために、可動端子419は、回転部411で可動端子部415に締結されるようにしてもよい。ここで、可動端子419は、端子ホール416を貫通するようにしてもよい。可動端子419は、y方向に垂直に設置される。また、可動端子419は、縁部へ行くほど薄くなるようにしてもよい。例えば、可動端子419において、中央部の厚さは均一であり、中央部の厚さの方が縁部の厚さより厚くしてもよい。また、可動端子419において、縁部の厚さは端部へ行くほど薄くなるようにしてもよい。すなわち、可動端子419の縁部に面取り部419aが形成されてもよい。
可動端子419は、挿入部420を含んでもよい。挿入部420は、可動端子419の中央部に配置されてもよい。また、挿入部420は、可動端子419を貫通して形成されてもよい。例えば、挿入部420は、貫通孔で構成されてもよい。ここで、挿入部420は、可動端子419をy方向に貫通するようにしてもよい。よって、可動端子419が端子ホール416を貫通することにより、挿入部420に突起部418が挿入される。このために、補助ホール417は、挿入部420に突起部418が挿入されるように、挿入部420にテンションを与える。挿入部420に突起部418が挿入されることにより、可動端子419は端子ホール416から離脱しなくなる。
ハンドル421は、可動部410の回転のためのユーザの操作のために提供される。すなわち、ハンドル421は、ユーザの操作により、可動部410に回転力を供給する。このために、ハンドル421は、回転部411の周囲領域、特に第2外壁411dに配置されるようにしてもよい。また、ハンドル421は、回転部411の外部に突出するようにしてもよい。さらに、ハンドル421は、表示部422の中央部に形成されるようにしてもよい。ここで、表示部422に設けられて接続状態又は分離状態を示す標識は、表示部422上でハンドル421の左右領域に区分して取り付ける。一例として、ハンドル421を中心に、可動部410の回転方向を識別するためのステッカーを貼り付ける。
弾性部423は、可動部410の停止位置を設定して回転をサポートするために提供される。すなわち、弾性部423は、後述するボールガイド部439と共に働いて可動部410の移動領域又は停止領域を提供又は制限し、可動部410に供給される回転力を付勢することができる。このために、弾性部423は、収容部412のいずれかに配置されるようにしてもよい。ここで、弾性部423は、第2収容部414内に配置されてもよい。
このような弾性部423は、1つ以上のボール424と1つのスプリング425とを含んでもよい。ボール424は、第1固定部430と第2固定部450の少なくとも一方に対向して配置されてもよい。ここで、それぞれのボール424の少なくとも一部分が第2収容部414から第1固定部430又は第2固定部450に対向して突出してもよい。スプリング425は、第2収容部414に挿入されてもよい。ここで、スプリング425は、可動部410が第1固定部430と第2固定部450に結合されることにより圧縮される。一例によれば、2つのボール424が第1固定部430と第2固定部450のそれぞれに対向して配置される。この場合、スプリング425は、第2収容部414に挿入されてボール424間に配置される。よって、可動部410が第1固定部430と第2固定部450に結合されることにより、スプリング425がボール424間で圧縮される。他の例によれば、1つのボール424が第1固定部430と第2固定部450のいずれか一方に対向して配置される。この場合、スプリング425は、第2収容部414に挿入されて回転部411とボール424間に配置される。ここで、第2収容部414の一側は閉鎖されるようにしてもよい。よって、可動部410が第1固定部430と第2固定部450に結合されることにより、スプリング425が回転部411とボール424間で圧縮される。
第1固定部430と第2固定部450とは、互いに締結されるようにしてもよい。ここで、第1固定部430と第2固定部450とは、x方向に重なるように平行に配置され、縁部で互いに締結されるようにしてもよい。例えば、第1固定部430と第2固定部450とは、縁部で互いに噛み合って締結されるようにしてもよい。あるいは、第1固定部430と第2固定部450とは、いずれか一方が他方の内側で締結されるようにしてもよい。このために、第1固定部430及び第2固定部450は、それぞれの縁部が互いに対向して突出するようにしてもよい。すなわち、第1固定部430及び第2固定部450のそれぞれの縁部に外壁又は側壁が形成されてもよい。こうすることにより、第1固定部430と第2固定部450とは内部空間を形成する。よって、第1固定部430と第2固定部450とは内部空間に可動部410を収容して支持することができる。
第1固定部430は、可動部410を基準として、第2固定部450の対向側に配置されてもよい。ここで、第1固定部430は、可動部410のx方向一側部に配置されてもよい。例えば、第1固定部430が可動部410の下部に、可動部410が第1固定部430の上部に配置されてもよい。このような第1固定部430は、第1ケース431及び第1固定端子445を含んでもよい。
第1ケース431は、可動部410及び第2固定部450を支持する。また、第1ケース431は、可動部410と第1固定部430及び第2固定部450間の絶縁を維持する。このために、第1ケース431は、絶縁物質からなるようにしてもよい。このような第1ケース431は、第1ハンドルガイド部433、締結孔434、支持部435、ピボット437、ボールガイド部439、固定端子部443及び配線ガイド部444を含んでもよい。一例によれば、可動部410のボール424が第1固定部430に対向する場合、第1ケース431はボールガイド部439を含む。他の例によれば、可動部410のボール424が第1固定部430に対向しない場合、第1ケース431はボールガイド部439を含まない。
第1ハンドルガイド部433は、第1ケース431の一側に配置されてもよい。第1ハンドルガイド部433は、ピボット437を基準として所定の角度で対称となる一対の傾斜壁で構成されてもよい。このような第1ハンドルガイド部433は、可動部410の第2外壁411dの一部を外部に露出する。従って、ハンドル421及び表示部422の一部が第1ケース431の外側に露出する。また、第1ハンドルガイド部433は、ハンドル421の移動領域を提供する。ここで、第1ハンドルガイド部433は、r方向に、ハンドル421の移動領域を提供するようにしてもよい。よって、ハンドル421は第1ハンドルガイド部433の両傾斜壁間で移動できるようになる。ここで、可動部410の回転角度αは、可動部410の回転軸から第1ハンドルガイド部433の各傾斜壁に接するハンドル421の中心に延びる直線間の角度と定義される。
締結孔434は、第1ケース431の縁部に配置されてもよい。ここで、締結孔434は、x方向に形成されてもよい。また、締結孔434は、所定の深さを有するようにしてもよい。
支持部435は、可動部410の回転部411に対向して配置されてもよい。支持部435は、可動部410の回転部411を支持する。ここで、支持部435は、収容部412と可動端子部415間で回転部411を支持するようにしてもよい。また、支持部435は、x方向に突出するようにしてもよい。例えば、支持部435は、円状に形成されてもよい。ここで、支持部435の直径は、可動部410の回転部411の直径未満であってもよい。よって、支持部435の内側に可動部410の収容部412が配置され、支持部435の外側に可動部410の可動端子部415が配置されることになる。
ピボット437は、支持部435の中央部に配置されてもよい。ここで、ピボット437は、可動部410の収容部412のいずれか一方に対向して突出するようにしてもよい。なお、ピボット437は、x方向に突出するようにしてもよい。また、ピボット437は、所定の高さを有するようにしてもよい。よって、ピボット437は可動部410の収容部412のいずれか一方に挿入されることになる。ここで、ピボット437は、可動部410の第1収容部413に挿入されてもよい。よって、ピボット437が可動部410の回転軸となり、可動部410がピボット437を中心に第1固定部430に対して回転できるようになる。
ボールガイド部439は、支持部435の内側領域に配置されてもよい。ボールガイド部439は、可動部410の収容部412の他方に対向して配置される。ここで、ボールガイド部439は、可動部410の第2収容部414に対向して配置されてもよい。すなわち、ボールガイド部439は、可動部410の弾性部423に対向して配置されてもよい。また、ボールガイド部439は、ボール424の移動領域を提供又は制限する。ここで、ボールガイド部439は、可動部410の回転角度αに基づいて、ボール424の移動領域を提供するようにしてもよい。このために、ボールガイド部439は、第1ハンドルガイド部433とピボット437間に配置されるようにしてもよい。
さらに、ボールガイド部439は、屈曲形状に形成され、弾性部423においてスプリング425に印加される圧力を制御する。このようなボールガイド部439は、2つの凹部440と1つの凸部441とを含んでもよい。凹部440は、凸部441の両側に配置されてもよい。ここで、凹部440の最低点は、ピボット437から第1ハンドルガイド部433の各端部に延びる直線上に位置する。よって、ボール424の移動角度はハンドル421の移動角度と同一になる。凸部441は、凹部440間で湾曲形成されてもよい。よって、ボールガイド部439は、可動部410の回転角度内で、ボール424の移動をガイドすることができる。ボール424は、各凹部440で停止して接続状態又は分離状態を維持できるようになる。
固定端子部443は、支持部435の外郭領域に配置されてもよい。固定端子部443は、ピボット437を中心に所定角度離隔して配置される一対からなるようにしてもよい。ここで、固定端子部443は、可動部410の可動端子部415に対向して配置されてもよい。また、固定端子部443は、凹状に形成されてもよい。ここで、固定端子部443は、x方向に凹状に形成されてもよい。さらに、固定端子部443は、所定の深さを有するようにしてもよい。
配線ガイド部444は、支持部435の外郭領域に配置されてもよい。ここで、配線ガイド部444は、固定端子部443に隣接して、配線の延長経路上に配列されてもよい。また、配線ガイド部444は、配線を固定するようにしてもよい。例えば、配線ガイド部444は、アーチ状に形成され、配線を貫通させるようにしてもよい。
固定端子部443及び配線ガイド444には第1配線442が設置される。第1配線442は、主回路と検出回路のいずれか一方に接続される線である。
第1固定端子445は、可動端子419に対向して配置されてもよい。ここで、第1固定端子445は、固定端子部443に締結されるようにしてもよい。このような第1固定端子445は、接触部446及び連結部447を含んでもよい(図8参照)。
接触部446は、固定端子部443から露出してもよい。ここで、接触部446は、可動端子419に対向して突出するようにしてもよい。また、接触部446は、可動端子419に接触するようにしてもよい。ここで、接触部446は、可動端子419の両側面に接触するようにしてもよい。このような接触部446は、可動端子419に対向する曲面を有するようにしてもよい。ここで、可動端子419は、r方向に回転して接触部446間に引き込まれるか又は接触部446間から引き出されるようにしてもよい。例えば、可動端子419は、時計方向に接触部446間に引き込まれ、反時計方向に接触部446から引き出されるようにしてもよい。ここで、接触部446は、可動端子419の引き込みを容易にするために、湾曲形状を有するようにしてもよい。さらに、接触部446の間隔は、可動端子419の厚さ未満であってもよい。よって、可動端子419が接触部446間に挿入されたとき接触圧力が加わる。
連結部447は、接触部446を連結する。また、連結部447は、接触部446を支持する。このために、連結部447は、固定端子部443に締結されるようにしてもよい。ここで、連結部447の少なくとも一部分が固定端子部443に挿入されてもよい。さらに、連結部447は、配線に接続されてもよい。このような連結部447は、テンションホール448及び連結孔449を含んでもよい。テンションホール448は、連結部447において接触部446に隣接して配置されてもよい。また、テンションホール448は、連結部447においてy方向に延び、連結部447をr方向に貫通するようにしてもよい。ここで、テンションホール448の延長長さは、接触部446の間隔を超えるようにしてもよい。よって、テンションホール448は、可動端子419が接触部446間に引き込まれるか又は接触部446間から引き出されるように、接触部446にテンションを与えることができる。連結孔449は、配線との接続のために提供される。すなわち、第1配線442が配線ガイド部444を貫通して連結孔449に締結されるようにすることができる。
第2固定部450は、可動部410を基準として、第1固定部430の対向側に配置されてもよい。ここで、第2固定部450は、可動部410のx方向他側部に配置されてもよい。例えば、第2固定部450が可動部410の上部に、可動部410が第2固定部450の下部に配置されてもよい。このような第2固定部450は、第2ケース451及び第2固定端子465を含んでもよい。
ここで、第2固定部450の一部は、可動部410を基準として、第1固定部430と対称となる構造にしてもよい。この場合、第2固定部450は第1固定部430と同様に構成されるので、詳細な説明を省略する。ただし、第2ケース451の第2ハンドルガイド部453は、第1ケース431の第1ハンドルガイド部433に締結され、第1ハンドルガイド部433と共にハンドル421の移動領域を提供する。また、第2ケース451の締結孔454は、第1ケース431の締結孔434から延びる同一線上に配置され、x方向に形成されてもよい。
第2固定部450には第2配線462が配置される。第2配線462は第2固定端子465に接続される。第2配線462は、主回路と検出回路のうち第1配線442が接続されていない回路に接続される。
第2ケース451の後方には延長部452が形成される。延長部452には各配線442、462をガイドするためのガイド及び配線ホール455が形成される。
締結部材470は、第1固定部430と第2固定部450を結合する。ここで、締結部材470は、x方向に、第1固定部430と第2固定部450を結合するようにしてもよい。締結部材470は、第1ケース431の締結孔434と第2ケース451の締結孔454に挿入される。ここで、締結部材470は、第2ケース451の締結孔454を貫通し、第1ケース431の締結孔434に締結されるようにしてもよい。
本発明の一実施形態によれば、ユーザの操作に基づいて、ハンドル421は第1ハンドルガイド部433と第2ハンドルガイド部453内で移動する。これに対応して、第1固定部430と第2固定部450間で、可動部410に回転力が供給される。それにより、弾性部423のボール424がボールガイド部439において凹部440のいずれか一方から他方に移動する。このとき、弾性部423のボール424が凸部441を通過することにより、スプリング425からボール424に付勢力が与えられる。すなわち、ボール424によりスプリング425が圧縮され、スプリング425からボール424に押す力が作用する。従って、回転力と付勢力により、可動部410が第1固定部430と第2固定部450間で回転する。
本発明の一実施形態によれば、可動部410が第1固定部430と第2固定部450間で回転することにより、可動端子419が接触部446間を移動する。すなわち、可動端子419が接触部446間に引き込まれるか又は接触部446間から引き出される。このとき、可動端子419が接触部446間に引き込まれることにより、可動端子419が接触部446に接触する。それにより、可動端子419が第1固定端子445及び第2固定端子465に接触し、配線442、462の通電が提供される。一方、可動端子419が接触部446間から引き出されることにより、可動端子419が接触部446から分離される。それにより、可動端子419が第1固定端子445及び第2固定端子465から分離され、配線442、462の通電が遮断される。例えば、第1固定端子445は検出部120に接続され、第2固定端子465は通電部110に接続されてもよい。よって、主回路と検出回路は接続又は分離される。
よって、本発明の一実施形態においては、遮断器のメンテナンスが容易である。また、回路操作器のハンドル及び表示部が遮断器の前面に露出しているので、操作が容易であり、主回路と検出回路の接離状態を肉眼で確認することが容易である。
本明細書で使用される用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されるものであり、本発明を限定するものではない。単数の表現は、特に断らない限り、複数の表現を含む。本明細書で使用される技術的、科学的用語を含む全ての用語は、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に一般的に理解される意味と同一の意味を有する。本明細書で使用される用語のうち、一般的な辞書に定義された用語は、関連技術の文脈上の意味と同一又は類似の意味で解釈されるべきであり、本明細書で明らかに定義しない限り、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されるべきではない。場合によっては、本明細書で定義された用語であっても、本発明の実施形態を排除するように解釈されてはならない。
100 遮断器
110 通電部
120 検出部
130 開閉部
140 操作部
400 回路操作器
410 可動部
411 回転部
411a 第1回転部
411b 第2回転部
411c 第1外壁
411d 第2外壁
412 収容部
415 可動端子部
416 端子ホール
417 補助ホール
418 突起部
419 可動端子
420 挿入部
421 ハンドル
422 表示部
423 弾性部
424 ボール
425 スプリング
430 第1固定部
431 第1ケース
433 第1ハンドルガイド部
435 支持部
437 ピボット
439 ボールガイド部
443 固定端子部
445 第1固定端子
446 接触部
447 連結部
448 テンションホール
449 連結孔
450 第2固定部
451 第2ケース
453 第2ハンドルガイド部
465 第2固定端子
470 締結部材

Claims (13)

  1. 主回路を有する通電部と、
    前記主回路から異常電流を検出する検出回路を有する検出部と、
    前記主回路と前記検出回路を接離する回路操作器と、を含み、
    前記回路操作器は、
    前記主回路と前記検出回路にそれぞれ接続されて互いに平行に配置される第1固定部及び第2固定部と、
    前記第1固定部と前記第2固定部間に回転可能に結合されて前記主回路と前記検出回路を接離する可動部と、を含むことを特徴とする、回路操作器を有する遮断器。
  2. 前記第1固定部は、前記主回路又は前記検出回路のいずれか一方に接続される第1固定端子を含み、
    前記第2固定部は、前記主回路又は前記検出回路の他方に接続され、前記第1固定端子に対向する第2固定端子を含む、請求項1に記載の回路操作器を有する遮断器。
  3. 前記可動部は、
    前記第1固定部と前記第2固定部間に回転可能に配置される回転部と、
    前記回転部を貫通して設置され、前記回転部の回転によって前記第1固定端子及び前記第2固定端子に接離するように構成される可動端子と、を含む、請求項2に記載の回路操作器を有する遮断器。
  4. 前記第1固定端子及び前記第2固定端子は、
    前記可動端子の両側面に接触し、前記可動端子に対向する曲面を有する接触部と、
    前記接触部を連結し、前記接触部を支持する連結部と、を含む、請求項3に記載の回路操作器を有する遮断器。
  5. 前記接触部は、所定間隔で配置される一対からなり、前記一対の接触部間に前記可動端子が引き込まれるようにすることができる、請求項4に記載の回路操作器を有する遮断器。
  6. 前記回転部には、円管又は円筒状の収容部が形成され、 前記可動部は、
    前記収容部に挿入されるスプリングと、
    前記スプリングの少なくとも一方の端部に配置され、前記第1固定部と前記第2固定部の少なくとも一方にそれぞれ対向する少なくとも1つのボールと、をさらに含む、請求項3に記載の回路操作器を有する遮断器。
  7. 前記第1固定部と前記第2固定部の少なくとも一方は、前記回転部が回転する方向に前記ボールをガイドし、前記ボールにより前記スプリングに印加される圧力を制御するための屈曲形状のボールガイド部をさらに含む、請求項6に記載の回路操作器を有する遮断器。
  8. 前記ボールガイド部は、前記ボールが停止できる空間を提供する凹部を有する、請求項7に記載の回路操作器を有する遮断器。
  9. 前記回転部は、
    前記可動端子が挿入設置される端子ホールと、
    前記端子ホールの内壁から前記可動端子に対向して突出した突起部と、を含み、
    前記可動端子は、
    前記突起部を収容する挿入部を含む、請求項3に記載の回路操作器を有する遮断器。
  10. 前記回転部は、一部に形成される第1回転部より他部に形成される第2回転部の方が大きい直径を有するように形成され、
    前記第1回転部の周囲に形成される第1外壁及び前記第2回転部の周囲に形成される第2外壁は、それぞれ前記第1固定部及び前記第2固定部を支持し、
    前記第2外壁は、前記遮断器の外部に露出する、請求項3又は6に記載の回路操作器を有する遮断器。
  11. 前記第2外壁には、前記主回路と前記検出回路の接続状態又は分離状態を表示する表示部が設けられる、請求項10に記載の回路操作器を有する遮断器。
  12. 前記可動部は、
    前記第2外壁に配置されるハンドルをさらに含む、請求項11に記載の回路操作器を有する遮断器。
  13. 前記第1固定部及び前記第2固定部の一側には、それぞれ前記ハンドル及び前記表示部の一部を外部に露出し、前記ハンドルの移動領域を提供するハンドルガイド部が形成される、請求項12に記載の回路操作器を有する遮断器。
JP2018028620A 2017-02-21 2018-02-21 回路操作器を有する遮断器 Active JP6490848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0023132 2017-02-21
KR1020170023132A KR101912698B1 (ko) 2017-02-21 2017-02-21 조작기를 갖는 차단기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137224A true JP2018137224A (ja) 2018-08-30
JP6490848B2 JP6490848B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=61188684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028620A Active JP6490848B2 (ja) 2017-02-21 2018-02-21 回路操作器を有する遮断器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10424453B2 (ja)
EP (1) EP3364439B1 (ja)
JP (1) JP6490848B2 (ja)
KR (1) KR101912698B1 (ja)
CN (1) CN108461347B (ja)
ES (1) ES2755893T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101912699B1 (ko) 2017-07-27 2018-12-28 엘에스산전 주식회사 직류 기중차단기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308764A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 引出形遮断器
JP2009021249A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ls Industrial Systems Co Ltd 機械的トリップ表示機構を有する気中遮断器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2622347B1 (fr) * 1987-10-26 1995-04-14 Merlin Gerin Dispositif de coupure pour un disjoncteur multipolaire a contact rotatif double
US6437262B1 (en) 2001-02-28 2002-08-20 General Electric Company Handle operating assembly for an electric disconnect switch
KR20010099395A (ko) 2001-09-25 2001-11-09 황종근 레버 구동 로터리 스위치
DE10234925A1 (de) 2002-07-31 2004-02-19 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Drehwähler
JP4200291B2 (ja) * 2003-05-21 2008-12-24 富士電機アセッツマネジメント株式会社 漏電遮断器
JP4315983B2 (ja) 2007-01-19 2009-08-19 ホシデン株式会社 複合スイッチ
JP5022115B2 (ja) * 2007-06-12 2012-09-12 日本電産コパル電子株式会社 高周波スイッチ
MY158119A (en) * 2007-08-20 2016-08-30 Ls Ind Systems Co Ltd Circuit breaker with temperature sensor
KR20120001883U (ko) 2010-09-03 2012-03-13 엘에스산전 주식회사 회로차단기의 과전류계전기용 정격설정장치
DE102012008129A1 (de) * 2011-07-25 2013-01-31 Abb Technology Ag Verriegelungsvorrichtung für eine Antriebseinheit zur Betätigung eines Schaltgerätes einer Schaltanlage
US8981244B2 (en) 2012-12-14 2015-03-17 Solteam Electronics Co., Ltd. Forward/backward rotation switching mechanism
KR101522272B1 (ko) * 2014-06-30 2015-05-21 엘에스산전 주식회사 회로 차단기의 중성 극 변류기 모듈 및 중성 극 전류 검출 장치
KR101701028B1 (ko) * 2015-04-13 2017-02-01 엘에스산전 주식회사 안전 스위칭 부를 갖는 차단기
KR101703760B1 (ko) * 2015-07-14 2017-02-22 (주)서전기전 진공차단기용 양방향 개폐조작기
KR101827118B1 (ko) * 2016-05-23 2018-02-07 엘에스산전 주식회사 회로차단기

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308764A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 引出形遮断器
JP2009021249A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ls Industrial Systems Co Ltd 機械的トリップ表示機構を有する気中遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364439B1 (en) 2019-08-28
CN108461347A (zh) 2018-08-28
CN108461347B (zh) 2020-01-14
US20180240634A1 (en) 2018-08-23
EP3364439A1 (en) 2018-08-22
KR20180096421A (ko) 2018-08-29
KR101912698B1 (ko) 2018-10-29
US10424453B2 (en) 2019-09-24
ES2755893T3 (es) 2020-04-24
JP6490848B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7005594B2 (en) Movable contactor assembly of circuit breaker
JP6612395B2 (ja) 直流気中遮断器
EP3739608B1 (en) Mechanical interlock apparatus, panel assembly and operation assembly for electrical device and electrical device
JP6490848B2 (ja) 回路操作器を有する遮断器
JP2009162589A (ja) コネクタ導通検査治具
JP5981516B2 (ja) 配線用遮断器
JP6981396B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JP2005251757A (ja) 回路遮断器
CN220774261U (zh) 一种漏电试验装置及剩余电流动作断路器
WO2015033884A1 (ja) スイッチ装置用の操作装置、および、スイッチ装置
KR101910390B1 (ko) 차단기의 외함
US8383968B2 (en) Lever switch for safe breaking of a circuit of an exercise apparatus
KR20180095393A (ko) 배선 차단 장치
JP2009004272A (ja) 接点装置
JP2021158737A (ja) 速結端子ユニット、及び配電盤
KR101478044B1 (ko) 전원연결장치
KR20130066053A (ko) 가동 접촉자 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기
JP2017174616A (ja) 開閉器
KR20160130903A (ko) 리밋스위치 및 이를 이용한 회로차단기
KR20130007325U (ko) 차단기
JPH0877858A (ja) 可動接触子の支持構造
JPH03226937A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
KR20090129918A (ko) 회전접속콘센트

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250