JP2018134982A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134982A
JP2018134982A JP2017030924A JP2017030924A JP2018134982A JP 2018134982 A JP2018134982 A JP 2018134982A JP 2017030924 A JP2017030924 A JP 2017030924A JP 2017030924 A JP2017030924 A JP 2017030924A JP 2018134982 A JP2018134982 A JP 2018134982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
vehicle
abnormality determination
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017030924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879772B2 (ja
Inventor
佳典 柴田
Yoshinori Shibata
佳典 柴田
一樹 斎藤
Kazuki Saito
一樹 斎藤
高範 難波
Takanori Nanba
高範 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017030924A priority Critical patent/JP6879772B2/ja
Priority to CN201810153740.7A priority patent/CN108458314A/zh
Publication of JP2018134982A publication Critical patent/JP2018134982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879772B2 publication Critical patent/JP6879772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/37Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車両運行上の快適性向上を図る。【解決手段】本発明に係る車両用灯具は、ミラー面を傾斜自在とされた複数のミラー素子を有する反射型の空間光変調器と、空間光変調器に対する入射光を発する発光部と、ミラー面からの反射光に基づき光を投射する投射レンズと、ミラー面が所定の傾斜状態であるときにミラー面からの反射光が入射される光検出部と、光検出部による検出信号に基づいてミラー素子の異常判定を行う異常判定部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、ミラー面を傾斜自在とされた複数のミラー素子を有する反射型の空間光変調器と、空間光変調器に対する入射光を発する発光部と、ミラー面からの反射光に基づき光を投射する投射レンズとを備えた車両用灯具についての技術分野に関する。
例えば、下記特許文献1に開示されるように、車両用灯具としては、ミラー面を傾斜自在とされた複数のミラー素子(マイクロミラー31)を有する反射型の空間光変調器(二次元画像表示装置30)と、空間光変調器に対する入射光を発する発光部(光源10)と、ミラー面からの反射光に基づき光を投射する投射レンズ(投影レンズ50)とを備えたものが知られている。
この種の車両用灯具では、ミラー素子の傾斜角度を制御することにより、投射光の配光パターンとして所望のパターンを形成することが可能とされている。
特開2015−138763号公報
ここで、ミラー素子は、傾斜角度を変化させるための機構部に異物が混入する等の要因により、傾斜角度が一定角度に固定されてしまう固着異常を来す虞がある。
ミラー素子が固着異常を来した場合には、本来の配光パターンを形成することができず車両運行上の快適性向上を図ることが困難となる虞がある。
本発明は上記の事情に鑑み為されたものであり、車両運行上の快適性向上を図ることを目的とする。
本発明に係る車両用灯具は、ミラー面を傾斜自在とされた複数のミラー素子を有する反射型の空間光変調器と、前記空間光変調器に対する入射光を発する発光部と、前記ミラー面からの反射光に基づき光を投射する投射レンズと、前記ミラー面が所定の傾斜状態であるときに前記ミラー面からの反射光が入射される光検出部と、前記光検出部による検出信号に基づいて前記ミラー素子の異常判定を行う異常判定部と、を備えるものである。
上記構成によれば、ミラー素子が固着異常を来した場合に異常の発生を検知することが可能とされる。
上記した本発明に係る車両用灯具においては、前記光検出部は、前記ミラー素子が非駆動状態であるときの前記ミラー面からの反射光が入射する位置に設けられた構成とすることが可能である。
これにより、異常判定にあたってミラー素子を駆動する必要がなくなる。
上記した本発明に係る車両用灯具においては、前記光検出部は、前記ミラー面の傾斜角度が略0度とされたときの前記ミラー面からの反射光が入射する位置に設けられた構成とすることが可能である。
これにより、オン固着、オフ固着の双方に対応して異常判定を行うことが可能とされる。
上記した本発明に係る車両用灯具においては、前記異常判定部は、前記光検出部が光検出を行う際に、前記発光部を車両側からの灯具点灯指示に応じた発光量よりも小さな発光量により発光させる構成とすることが可能である。
これにより、異常判定を行う際のミラー面の傾斜状態に起因して投射レンズから光が投射される場合であっても、投射光量が抑えられる。
上記した本発明に係る車両用灯具においては、前記光検出部は、複数の光検出素子により光検出を行う構成とすることが可能である。
これにより、光検出部における検出領域ごとにミラー素子の異常有無を判別することが可能とされる。
上記した本発明に係る車両用灯具においては、前記異常判定部は、車速に関する条件に従って前記異常判定を行う構成とすることが可能である。
これにより、異常判定は車速の観点から適切と推定されるタイミングで行うことが可能とされる。
上記した本発明に係る車両用灯具においては、前記異常判定部は、停車中であることを条件に前記異常判定を行う構成とすることが可能である。
これにより、異常判定は車速の観点からより適切と推定されるタイミングで行うことが可能とされる。
本発明によれば、車両運行上の快適性向上を図ることができる。
実施形態としての車両用灯具の概略内部構成を説明するためのブロック図である。 投射レンズと吸光部の配置位置の例を説明するための図である。 第一実施形態としての異常判定に係る処理を示したフローチャートである。 実施形態における光検出部による検出時間と発光部による発光時間とミラー素子の駆動状態との関係性を示した図である。 第二実施形態における光検出部の配置位置を説明するための図である。 第二実施形態としての異常判定に係る処理を示したフローチャートである。 第一変形例についての説明図である。
以下、本発明車両用灯具の実施形態としての車両用灯具1について添付図面を参照して説明する。
<1.第一実施形態>
[1-1.車両用灯具の構成]
図1は、車両用灯具1の概略内部構成を説明するためのブロック図である。なお、図1では車両用灯具1の外部に設けられた車両側ECU(Electronic Control Unit)100も併せて示している。
本例の車両用灯具1は、車両の前端部に左右一対の計二つが配置されるヘッドランプ(車両用前照灯)としての灯具とされている。
図示のように車両用灯具1は、発光部2と、複数のミラー素子3aを有する反射型の空間光変調器3と、入射光に基づき光を投射する投射レンズ4と、発光部2を発光駆動する発光駆動部5と、空間光変調器3を駆動する変調器駆動部6と、車両側ECU100からの指示に基づき車両用灯具1の各部を制御するコントローラ7と、光検出部8と、吸光部abとを備えている。
発光部2は、例えばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等による発光素子を有し、空間光変調器3への入射光を発する。発光部2が有する発光素子の数は一つであってもよいし複数であってもよい。
発光駆動部5は、車載バッテリから供給される電源電圧に基づいて発光部2における発光素子を発光駆動する。
空間光変調器3は、例えばDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)として構成され、ミラー面Sm(図1では不図示)を傾斜自在とされた複数のミラー素子3aがマトリクス状に配列されている。各ミラー素子3aは、変調器駆動部6からの駆動信号に基づき個別に駆動される。すなわち、変調器駆動部6は各ミラー素子3aにおけるミラー面Smの傾斜角度を個別に制御可能とされている。
なお、本例では、空間光変調器3が有するミラー素子3aの数は60万個程度(つまり60万画素程度)とされている。
投射レンズ4は、各ミラー素子3aのミラー面Smからの反射光に基づいて車両前方に光を投射する。
吸光部abは、光を吸収可能な材料で構成され、各ミラー面Smからの反射光が入射された際に該反射光を吸収することが可能とされる。
ここで、図2を参照し、本例における投射レンズ4と吸光部abの配置位置の例を説明する。
先ず前提として、ミラー面Smの傾斜角度θについて説明しておく。図2Aは、ミラー素子3aがフラット状態に駆動された際の様子を示している。フラット状態とは、空間光変調器3を水平に置いたときにミラー面Smの光軸Axが鉛直となる状態を意味する。光軸Axは、ミラー面Smの直交軸に平行な軸とされている。
図2Aに示すフラット状態でのミラー面Smの傾斜角度が、傾斜角度θ=0度であるとする。
図2Bは、ミラー素子3aがオン状態とされた際の様子を、図2Cはミラー素子3aがオフ状態(非駆動状態)とされた際の様子をそれぞれ示している。
図2Bに示すようにミラー素子3aがオン状態とされると、ミラー面Smは図2Aのフラット状態から一方の側に所定角度だけ傾斜される。一方、図2Cに示すようにミラー素子3aがオフ状態とされると、ミラー面Smは図2Aのフラット状態から他方の側に所定角度だけ傾斜される。
なお、本例では、オフ状態での傾斜角度θとオン状態での傾斜角度θは絶対値が略一致している。すなわち本例において、図2Aに示すフラット状態を得るにあたってのミラー素子3aの駆動量は、オン状態とする際の駆動量を「1」としたときに略「0.5」と表すことができる。
本例では、図2Bに示すオン状態において、ミラー面Smからの反射光が投射レンズ4に入射される。換言すれば、投射レンズ4は、ミラー面Smの傾斜角度θがオン状態に対応した角度であるときの該ミラー面Smからの反射光が入射される位置に配置されている。
また、本例では、図2Cに示すオフ状態において、ミラー面Smからの反射光が吸光部abに入射される。すなわち、吸光部abは、ミラー面Smの傾斜角度θがオフ状態に対応した角度であるときの該ミラー面Smからの反射光が入射される位置に配置されている。
オフ状態では、ミラー面Smからの反射光は投射レンズ4には入射されない。
説明を図1に戻す。
光検出部8は、ミラー面Smが所定の傾斜状態であるときに該ミラー面Smからの反射光が入射される位置に設けられている。
本例では、光検出部8は例えばCCD(Charged-coupled devices)センサやCMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)センサ等、複数の光電変換素子がアレイ状に配列されたイメージセンサとして構成されており、入射光を画素単位で検出可能とされている。
図1に模式的に表すように、光検出部8は、吸光部abと空間光変調器3との間に挿入されており、ミラー面Smから吸光部abに向かう反射光の少なくとも一部を検出面に入射可能とされている。つまり本例では、オフ状態のミラー素子3aにおけるミラー面Smからの反射光が検出面に入射される。
光検出部8による検出信号は、コントローラ7に供給される。
コントローラ7は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等の記憶装置を有するマイクロコンピュータを備えて構成され、上記ROM等に記憶されたプログラムに従って車両用灯具1の各部を制御するための処理を実行する。コントローラ7は、CAN(Controller Area Network)等の所定の車載ネットワークを介して車両側ECU100との間で相互にデータ通信を行うことが可能とされている。
コントローラ7は、車両側ECU100からの指示に基づき、発光部2の発光制御や空間光変調器3における変調動作の制御を行う。具体的に、コントローラ7は、車両側ECU7からの灯具点灯指示に応じて発光駆動部5に対して発光部2の発光指示を行う。これにより、発光駆動部5から発光部2に対して発光素子の駆動信号が供給されて発光部2による発光が行われる。
また、コントローラ7は、車両側における例えばADB(Adaptive Driving Beam)制御等に伴って車両側ECU100から配光パターン指示するデータが供給されると、該データに基づき空間光変調器3におけるミラー素子3aごとのオン/オフ指示を変調器駆動部6に行う。空間光変調器6が該オン/オフ指示に従って該当するミラー素子3aに駆動信号を供給することで、各ミラー素子3aのうち必要なミラー素子3aによる反射光のみが投射レンズ4に入射され、これにより投射光の配光パターンが所望のパターンに制御される。
また、コントローラ7は、光検出部8による検出動作を制御する。具体的に、本例コントローラ7は、光検出部8が有するイメージセンサの読み出し制御を行う。
本例のコントローラ7は、光検出部8による検出信号に基づき、以下で説明するようなミラー素子3aの異常判定に係る処理を行う。
[1-2.第一実施形態としての異常判定処理]
図3のフローチャートを参照して、第一実施形態としての異常判定に係る処理を説明する。なお、以下では、図3に示す処理は、コントローラ7が上記したROM等の記憶装置に記憶されたプログラムに従ってソフトウェア処理として実行する例を挙げる。但し、図3に示す処理は、ソフトウェアにより実現することに限定されず、ハードウェアにより実現することも可能である。
ここで、図3に示す処理は、本例ではコントローラ7が起動ごとに行う。
図3において、コントローラ7はステップS101で、灯具点灯中であるか否かを判定する。これは、前述した灯具点灯指示に応じて発光部2を発光させている状態にあるか否かを判定する処理である。
灯具点灯中でなければ、コントローラ7はステップS102に進み、発光駆動部5に発光部2の発光指示を行い、続くステップS103で検出処理を行う。すなわち、光検出部5による検出動作を実行させ、光検出部8による検出信号を取得する。つまり本例では、イメージセンサによる検出画像を取得する。
ここで、灯具点灯中でなければ、空間光変調器3において各ミラー素子3aはオフ状態とされている。つまり、理想的には、各ミラー素子3aの反射光は光検出部8の検出面に入射されるものであり、従って上記ステップS103の検出処理を行うと、理想的には、検出画像中にミラー素子3aの固着異常に起因した暗部は生じない。
ステップS103に続くステップS104でコントローラ7は、発光駆動部5に対する発光停止指示を行い、ステップS108に処理を進める。
本例では、ステップS103の検出処理では、イメージセンサの1フレーム分の読み出し動作を実行させる。本例の場合、イメージセンサのフレームレートは略30fpsとされ、1フレーム分の読み出しに要する時間は33ms程度とされる。
一方、先のステップS101において灯具点灯中であると判定した場合、コントローラ7はステップS105に進み、全てのミラー素子3aをオフとする処理を行う。すなわち、変調器駆動部6に全てのミラー素子3aをオフとさせる指示を行う。
なお、本明細書に言う「全てのミラー素子」とは、異常判定対象とされる全てのミラー素子との意であり、必ずしも空間光変調器が有するミラー素子の全部を指すものではない。
続くステップS106でコントローラ7は、ステップS103と同様の検出処理を行った上で、ステップS107でミラー素子3aのオフを解除する処理を行う。例えば、ステップS105の実行直前において全てのミラー素子3aをオン状態としていたのであれば全てのミラー素子3aをオン状態とする指示を変調器駆動部6に対して行う。或いは、ステップS105の処理がADB制御を実行中に行われた場合等、車両側ECU100から配光パターンが指示中であった場合には、指示中の配光パターンに従ったミラー素子3aごとのオン/オフ指示を変調器駆動部6に対して行う。
このようにステップS107では、各ミラー素子3aの駆動状態をステップS105の直前における駆動状態に復帰させる処理を行う。
コントローラ7はステップS107の処理を実行したことに応じてステップS108に処理を進める。
ステップS108でコントローラ7は、異常判定準備処理を行う。具体的には、ステップS103又はS106による検出処理で得られた検出信号に基づいて、ミラー素子3aの固着異常の有無を判定するために必要な計算処理を行う。
本例では、オフ状態とされたミラー素子3aからの反射光を検出することから、オン状態で固着されたミラー素子3aが存在する場合に、検出画像中の一部領域の輝度値が低下する。このため、検出画像中に輝度値が所定閾値以下となっている画素が存在するか否かを判定することで、異常固着したミラー素子3aの有無を判定することができる。
但し、本例では、ミラー素子3aの画素数は比較的多いため、数個程度のミラー素子3aに固着異常が生じていても配光パターンの異常が人により知覚される可能性は極めて低い。
そこで、この場合の異常判定は、例えば、検出画像を構成する総画素数をi、そのうちで輝度値が所定閾値以下となっている画素の数をhとしたときに、割合α=h/iが所定の閾値t以上であるか否かを判定することで行う。
この場合のステップS108による準備処理では、上記の割合αを計算する処理を行う。
なお、光検出部8におけるイメージセンサの各画素が、それぞれ対応する一つのミラー素子3aからの反射光を個別に検出できるような構成を採ることも考えられる。その場合、異常判定としては、ミラー素子3aの総数をm、そのうちで反射光の検出輝度値が所定閾値以下となっているミラー素子3aの数をnとしたときに、割合α’=m/nが所定の閾値t’以上であるか否かの判定として行うこともできる。
ステップS108に続くステップS109でコントローラ7は、異常ありか否かを判定する。すなわち、ステップS108の準備処理で得られた値に基づき、異常有無の判定を行う。具体的に本例では、上記した割合αが閾値t以上であるか否かを判別し、割合αが閾値t以上でなければ異常なしとの判定結果を得、割合αが閾値t以上であれば異常ありとの判定結果を得る。
ステップS109で異常なしと判定した場合、コントローラ7は図3に示す処理を終える。
一方、ステップS109で異常ありと判定した場合、コントローラ7はステップS110の通知処理を行った上で、図3に示す処理を終える。ステップS110の通知処理は、異常があった旨を車両側ECU100に通知する処理である。
該通知を受けた車両側ECU100は、例えばADB制御が不能である旨を運転者に通知してADB制御を強制停止する等、異常発生への対応処理を実行することが可能となる。
ここで、先のステップS101で灯具点灯中でないと判定された場合には、ステップS102〜S103の処理により、本来は非発光とされるべき発光部2が発光状態とされる。このとき、オン状態に固着したミラー素子3aが存在していると、不要な光が投射レンズ4を介して車両前方に投射されてしまうことになる。
しかしながら、本例では、ステップS103の検出処理による検出時間が比較的短くされているため、仮に、オン状態に固着したミラー素子3aが存在していても不要な投射光が歩行者や他車両運転者等の人物に知覚される虞はない。
図4は、光検出部8による検出時間と、発光部2による発光時間と、ミラー素子3aの駆動状態との関係性を示した図である。
上述のようにステップS103の検出処理では1フレーム分の読み出しが実行されるので、図4中における検出時間Tdは1フレーム期間(略33ms)としての比較的短い時間とされる。従って、ステップS102〜S104までの期間として表すことのできる発光部2の発光時間としても、検出時間Tdと同等の短い時間に抑えることができる。従って、オン状態に固着したミラー素子3aが存在していても、検出動作に伴って不要な投射光が知覚されてしまうことの防止を図ることができる。
<2.第二実施形態>
[2-1.車両用灯具の構成]
第二実施形態は、フラット状態としたミラー素子3aからの反射光を光検出部8により検出するものである。
なお、以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号、同一ステップ番号を付して説明を省略する。
第二実施形態において、車両用灯具1の構成は、光検出部8の配置位置を除き第一実施形態の場合と同様となるため図示は省略する。
図5は、第二実施形態における光検出部8の配置位置を説明するための図である。
図5Aに示すように、この場合における光検出部8は、ミラー素子3aがフラット状態(傾斜角度=0度)であるときのミラー面Smからの反射光が入射される位置に配置されている。なお、ここでの「入射」は、光検出部8の検出面への入射である。
図5Bに示すように、ミラー素子3aがオン状態では、ミラー面Smからの反射光は投射レンズ4に入射され、光検出部8には入射されない。また、図5Cに示すようにミラー素子3aがオフ状態では、ミラー面Smからの反射光は吸光部abに入射され、光検出部8には入射されない。
なお、第二実施形態において、ミラー面Smの揺動方向(回動方向)を基準とすれば、光検出部8は、該揺動方向において投射レンズ4と吸光部abとの間に位置されていると換言できる。
[2-2.第二実施形態としての異常判定処理]
図6のフローチャートを参照して、第二実施形態としての異常判定に係る処理を説明する。なお、以下では、図6に示す処理についてもコントローラ7によるソフトウェア処理として行われる例を説明するが、第一実施形態の場合と同様、ハードウェアにより実現することもできる。
図6に示す処理としても、コントローラ7が起動ごとに行う。
図6において、この場合のコントローラ7は、ステップS101で灯具点灯中であるか否かを判定し、灯具点灯中でなければステップS102に進んで発光駆動部5に発光部2の発光指示を行い、ステップS201に処理を進める。
ステップS201でコントローラ7は、全てのミラー素子3aをフラット状態とする処理を行う。具体的には、変調器駆動部6に全てのミラー素子3aをフラット状態(本例では傾斜角度θ=0度)とする指示を行う。
なお、ステップS201の処理では、厳密に傾斜角度θ=0度とすることは必須ではなく、異常判定対象とされる全てのミラー素子3aからの反射光が先の図5のように配置された光検出部8の検出面に対して入射される範囲内であれば多少の差は許容される。
ステップS201の処理を実行したことに応じ、コントローラ7はステップS202の検出処理を行う。該検出処理は先のステップS103の処理と同様となるため重複説明は避ける。
ステップS202に続くステップS203でコントローラ7は、発光駆動部5に対する発光停止指示を行い、さらに続くステップS204で全てのミラー素子3aをオフ状態に戻す処理を行った上で、ステップS108の異常判定準備処理に進む。
なお、この場合も、ステップS202の検出処理では光検出部8のイメージセンサから1フレーム分の読み出し画像を取得することから、光検出のための発光部2の発光時間(ステップS201からS203までの時間)は比較的短くされる。
一方、先のステップS101において灯具点灯中であると判定した場合、コントローラ7はステップS205に進み、全てのミラー素子3aをフラット状態とするための処理を行った上で、ステップS206の検出処理を行う。ステップS206の検出処理はステップS103の検出処理と同様である。
コントローラ7は、ステップS206の検出処理を実行したことに応じ、ステップS207でフラット状態を解除する処理を行い、ステップS108の異常判定準備処理に処理を進める。なお、ステップS207の処理は先のステップS107の処理と同様である。
ステップS108以降の処理については図3の場合と同様となるため、説明は省略する。
第二実施形態では、ミラー素子3aをフラット状態として光検出部8による検出を行うので、オン状態で固着された異常のみでなく、オフ状態で固着された異常も検知することができる。
従って、異常判定機能の向上を図ることができる。
<3.変形例>
[3-1.第一変形例]
光検出部8が検出を行う際の発光部2による発光量は、車両側からの灯具点灯指示に応じた発光量よりも小さくすることができる。
一般的に車両用前照灯としては、灯具点灯指示に応じて発光部2を発光させる際、一定の発光量を維持するようにされる。つまり、灯具点灯指示に応じた発光部2の発光量として一定の発光量(以下「通常発光量」と表記する)が定められている。光検出部8が検出を行う際の発光部2による発光量は、図7に示すように通常発光量よりも小さくすることができる。
図7Aは、灯具点灯中でなかった状態で光検出部8による検出を行う場合を示している。この場合、光検出部8による検出を行うにあたっては、発光部2を通常発光量よりも小さな発光量により発光させる。
図7Bは、灯具点灯指示に応じた灯具点灯中において光検出部8による検出を行う場合を示している。この場合、発光部2は通常発光量により発光しているため、光検出部8による検出を行う際には、発光部2による発光量を通常発光量よりも小さな発光量に低下させる。
第一変形例の場合、発光駆動部5としては、発光部2による発光量を調整可能に構成しておく。その上で、上記した図7Aの動作を実現するためには、コントローラ7は、先のステップS102(図3、図6)の発光指示として、通常発光量よりも小さな発光量により発光部2を発光させる指示を発光駆動部5に対して行う。
また、図7Bの動作を実現するにあたっては、図3におけるステップS101とS105との間、図6におけるステップS101とS205との間に、それぞれ減光指示処理を設ける。すなわち、該減光指示処理としてコントローラ7は、発光駆動部5に対して発光部2の発光量を通常発光量よりも小さな発光量に低下させる指示を行う。
なお、第一変形例では、第一、第二実施形態の場合と同様に光検出部8による検出時間が例えば1フレーム分の短い時間とされることで、図7Bのケースでは、検出に伴う減光時間を短くすることができる。すなわち、検出に伴う減光状態が知覚されることの防止を図ることができる。
[3-2.第二変形例]
実施形態では、光検出部8として複数の光電変換素子(光検出素子)がアレイ状に配列されたものを用い、光電変換素子ごとに検出値が所定閾値以下であるか否かを判定し、該所定閾値以下となった光電変換素子の数と閾値α(又はα’)との比較結果に基づいて異常有無の判定を行う例を挙げた。
このとき、異常有無の判定としては、異常が生じているミラー素子3aの位置を考慮して行うこともできる。例えば、一般的に車両用前照灯における投射光の配光パターンについては、光投射領域の中央部の光量をより大きくすることが行われている。このような場合において、空間光変調器3における中央部に位置されたミラー素子3aにオフ固着異常が生じていると、光量の低下が目立ち易くなってしまう。このような点を考慮し、異常有無の判定としては、例えば光検出部8における光検出領域のうち中央部に位置する領域(以下「中央検出領域」と表記)とそれ以外の領域(以下「周辺検出領域」と表記)とで異常判定条件のレベルを異ならせることもできる。具体的な手法としては、例えば下記(1)(2)の手法が考えられる。
(1)
中央検出領域用の閾値Tcと、周辺検出領域用の閾値Td(但しTd>Tc)とを設定しておく。
中央検出領域と周辺検出領域のそれぞれにおいて検出値が所定閾値以下である光電変換素子の数をカウントする(中央検出領域でのカウント数=c、周辺検出領域でのカウント数=d)。
中央検出領域における光電変換素子の総数=C、周辺検出領域における光電変換素子の総数=Dとして、割合βc=c/C、割合βd=d/Dを計算する。
割合βcが閾値Tc以上であるか否かを判別する対中央判別処理と、割合βdが閾値Td以上であるか否かを判別する対周辺判別処理とを行う。
対中央判別処理と対周辺判別処理の双方において否定結果が得られた場合にのみ異常なしとの判定結果を得、それ以外の場合に異常ありとの判定を得る。
(2)
中央検出領域と周辺検出領域とに共通の閾値Taを設定しておくと共に、中央検出領域用の係数kcを設定しておく(但しkc>1)。
上記(1)と同様の手法で割合βc=c/C、割合βd=d/Dを計算した上で、割合βcに係数kcを乗じる。
対中央判別処理として、βc×kcが閾値Ta以上であるか否かを判別すると共に、対周辺判別処理として、割合βdが閾値Ta以上であるか否かを判別する。
対中央判別処理と対周辺判別処理の双方において否定結果が得られた場合にのみ異常なしとの判定結果を得、それ以外の場合に異常ありとの判定を得る。
上記手法によれば、ミラー素子3aの異常が生じた際における光量低下が目立ち易い中央領域については、異常判定条件としてより厳しい条件が設定され、該光量低下が目立ち難い周辺領域については異常判定条件としてより緩和された条件が設定される。
これにより、ミラー素子3aに異常が生じていてもその発生部分として実害が生じない(又は極めて少ない)ようなケースについてまで異常ありとの判定が行われてしまうことの防止が図られる。すなわち、異常発生部分の別に応じた適切な異常判定を行うことができる。
ここで、第二変形例において重要であるのは、光検出部8が複数の光検出素子により光検出を行う点である。これにより、光検出部8における検出領域ごとにミラー素子3aの異常有無を判別することが可能となるため、上記で例示したように、検出領域ごとにミラー素子3aの異常有無判定について判定条件レベルを異ならせることが可能となり、従って異常発生部分の別に応じた適切な異常判定を行うことができる。
[3-3.その他変形例]
上記では、光検出部8による一度の検出結果のみに基づいて異常有無の判定を行う例を挙げたが、異常有無の判定は、複数回の検出結果に基づいて行うこともできる。
例えば、図3や図6に示した異常判定のための処理(ステップS110の通知処理は除く)を所定周期で複数回実行し、それにより得られた複数回分の異常判定結果(ステップS109の判定結果)に基づいて最終的な異常有無の判定を行うこともできる。
例えば、上記複数回分の異常判定結果として、異常ありとの判定結果が得られた回数をカウントし、カウント値が所定閾値以上である場合に最終的な異常ありとの判定結果を得ることが考えられる。或いは、連続して異常ありとの判定結果が得られた回数をカウントし、該カウント値が所定閾値以上である場合に最終的な異常ありとの判定結果を得ることも考えられる。
上記のように光検出部8による複数回分の検出結果に基づいて異常有無の判定を行うことで、異常有無判定の精度向上を図ることができる。
また、上記では、図3や図6に示した異常判定のための処理をコントローラ7が起動ごとに行う例を挙げたが、異常判定のための処理の開始条件としては種々考えられる。
例えば、異常判定のための処理は、車両側から取得した車速情報に基づく条件に従って開始することもできる。例えば、コントローラ7は車速情報に基づき、停車中(車速=0km/h)であることを条件として図3や図6の処理を開始することができる。このとき、厳密に車速=0km/hを条件とすることに限定されず、例えば車速=5km/h以下等、ほぼ停車中とみなすことのできる状態であることを条件とすることもできる。
上記手法によれば、異常判定は車速の観点から適切と推定されるタイミングで行うことができる。
或いは、図3や図6に示した異常判定のための処理は、車両側からの灯具点灯指示があったことを条件に開始することもできる。その場合、ステップS101の判定処理や該判定処理で否定結果が得られた場合の処理(例えばS102〜S104)は省略される。灯具点灯中に異常判定のための処理が行われるため、オン固着されたミラー素子3aに起因する本来不要な光が投射レンズ4を介して単独で投射されてしまうことの防止が図られる。
また、図3や図6に示した異常判定のための処理は、灯具点灯指示が行われていないことを条件に開始されてもよい。その場合には、オフ固着されたミラー素子3aに起因する本来不要な暗部が投射光の配光パターンに生じてしまうことの防止が図られる。
<4.実施形態のまとめ>
上記のように実施形態の車両用灯具(同1)は、ミラー面(同Sm)を傾斜自在とされた複数のミラー素子(同3a)を有する反射型の空間光変調器(同3)と、空間光変調器に対する入射光を発する発光部(同2)と、ミラー面からの反射光に基づき光を投射する投射レンズ(同4)と、ミラー面が所定の傾斜状態であるときにミラー面からの反射光が入射される光検出部(同8)と、光検出部による検出信号に基づいてミラー素子の異常判定を行う異常判定部(コントローラ7)と、を備えている。
上記構成によれば、ミラー素子が固着異常を来した場合に異常の発生を検知することが可能とされる。
従って、異常検知に応じて車両側で適切な処置が取られるように図ることが可能とされ、車両運行上の快適性向上を図ることができる。
また、実施形態の車両用灯具においては、光検出部は、ミラー素子が非駆動状態であるときのミラー面からの反射光が入射する位置に設けられている(第一実施形態)。
これにより、異常判定にあたってミラー素子を駆動する必要がなくなる。
従って、異常判定を行うための電力消費を抑えることができる。
また、実施形態で例示したようにミラー素子が駆動状態のときに投射レンズを介した光投射が行われる構成においては、異常判定に伴い本来不要とされる光が投射されてしまうことの防止が図られ、歩行者や他車両運転者等の人物に知覚されることの防止を図ることができる。
さらに、実施形態の車両用灯具においては、光検出部は、ミラー面の傾斜角度が略0度とされたときのミラー面からの反射光が入射する位置に設けられている(第二実施形態)。
これにより、オン固着、オフ固着の双方に対応して異常判定を行うことが可能とされる。
従って、異常判定機能の向上を図ることができる。
さらに、光検出部を吸光部と空間光変調器との間に配置する必要がなくなるため、光検出部が吸光部による反射光吸収の妨げとなることの防止が図られる。
さらにまた、実施形態の車両用灯具においては、異常判定部は、光検出部が光検出を行う際に、発光部を車両側からの灯具点灯指示に応じた発光量よりも小さな発光量により発光させている。
これにより、異常判定を行う際のミラー面の傾斜状態に起因して投射レンズから光が投射される場合であっても、投射光量が抑えられる。
従って、本来不要な投射光が歩行者や他車両運転者等の人物に知覚される可能性をより低減することができる。
また、実施形態の車両用灯具においては、光検出部は、複数の光検出素子により光検出を行っている。
これにより、光検出部における検出領域ごとにミラー素子の異常有無を判別することが可能とされる。
従って、空間光変調器における異常発生部分の別に応じた適切な異常判定を行うことができる。
さらに、実施形態の車両用灯具においては、異常判定部は、車速に関する条件に従って異常判定を行っている。
これにより、異常判定は車速の観点から適切と推定されるタイミングで行うことができる。
さらにまた、実施形態の車両用灯具においては、異常判定部は、停車中であることを条件に異常判定を行っている。
これにより、異常判定は車速の観点からより適切と推定されるタイミングで行うことができる。
なお、上記では、ミラー素子3aがオン状態のときに投射レンズ4を介した光投射が行われる場合を例示したが、逆に、ミラー素子3aがオフ状態のときに投射レンズ4を介した光投射が行われる構成であってもよい。この際、第一実施形態では、光検出の際にミラー素子3aをオン状態とする。
また、光検出部8としては、イメージセンサにより光検出を行うものに限定されず、例えば光位置センサ(PSD:Position Sensitive Detector)により光検出を行うものであってもよい。
本発明に係る車両用灯具としては、車両用前照灯への適用に限定されず、車両用灯具一般に広く好適に適用することができる。
1 車両用灯具、2 発光部、3 空間光変調器、3a ミラー素子、Sm ミラー面、4 投射レンズ、5 発光駆動部、6 変調器駆動部、7 コントローラ、8 光検出部、100 車両側ECU、ab 吸光部

Claims (7)

  1. ミラー面を傾斜自在とされた複数のミラー素子を有する反射型の空間光変調器と、
    前記空間光変調器に対する入射光を発する発光部と、
    前記ミラー面からの反射光に基づき光を投射する投射レンズと、
    前記ミラー面が所定の傾斜状態であるときに前記ミラー面からの反射光が入射される光検出部と、
    前記光検出部による検出信号に基づいて前記ミラー素子の異常判定を行う異常判定部と、を備える
    車両用灯具。
  2. 前記光検出部は、
    前記ミラー素子が非駆動状態であるときの前記ミラー面からの反射光が入射する位置に設けられた
    請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記光検出部は、
    前記ミラー面の傾斜角度が略0度とされたときの前記ミラー面からの反射光が入射する位置に設けられた
    請求項1又は請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記異常判定部は、
    前記光検出部が光検出を行う際に、前記発光部を車両側からの灯具点灯指示に応じた発光量よりも小さな発光量により発光させる
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の車両用灯具。
  5. 前記光検出部は、複数の光検出素子により光検出を行う
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の車両用灯具。
  6. 前記異常判定部は、車速に関する条件に従って前記異常判定を行う
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の車両用灯具。
  7. 前記異常判定部は、停車中であることを条件に前記異常判定を行う
    請求項6に記載の車両用灯具。
JP2017030924A 2017-02-22 2017-02-22 車両用灯具 Active JP6879772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030924A JP6879772B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 車両用灯具
CN201810153740.7A CN108458314A (zh) 2017-02-22 2018-02-22 车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030924A JP6879772B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134982A true JP2018134982A (ja) 2018-08-30
JP6879772B2 JP6879772B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63216397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030924A Active JP6879772B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6879772B2 (ja)
CN (1) CN108458314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023506620A (ja) * 2019-12-13 2023-02-17 プラスティック オムニウム ライティング システムズ ゲーエムベーハー 車両用組立体、照明ユニット、車両、及び組立体を備えた車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019001810T5 (de) 2018-04-06 2020-12-31 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchte, Raum-Lichtmodulationseinheit und Leuchteneinheit
JP7211739B2 (ja) * 2018-09-07 2023-01-24 株式会社小糸製作所 空間光変調ユニット
JP7275701B2 (ja) * 2019-03-19 2023-05-18 株式会社デンソー 測距装置および測距装置における異常判定方法
CN112113184A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 深圳市中光工业技术研究院 一种具有探测功能的照明系统
CN111895364A (zh) * 2019-10-31 2020-11-06 长城汽车股份有限公司 照明装置以及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863537A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Toyota Motor Corp 集中診断システム
JPH09229818A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法
JP2004210129A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ichikoh Ind Ltd 車両用デジタル照明装置
JP2016122643A (ja) * 2014-09-16 2016-07-07 株式会社小糸製作所 点灯回路およびそれを用いた車両用灯具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT514333B1 (de) * 2013-06-25 2014-12-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge
AT514438B1 (de) * 2013-07-04 2015-01-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
JP6259672B2 (ja) * 2014-01-24 2018-01-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102015202368A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863537A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Toyota Motor Corp 集中診断システム
JPH09229818A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法
JP2004210129A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ichikoh Ind Ltd 車両用デジタル照明装置
JP2016122643A (ja) * 2014-09-16 2016-07-07 株式会社小糸製作所 点灯回路およびそれを用いた車両用灯具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023506620A (ja) * 2019-12-13 2023-02-17 プラスティック オムニウム ライティング システムズ ゲーエムベーハー 車両用組立体、照明ユニット、車両、及び組立体を備えた車両
JP7310024B2 (ja) 2019-12-13 2023-07-18 プラスティック オムニウム ライティング システムズ ゲーエムベーハー 車両用組立体、照明ユニット、車両、及び組立体を備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN108458314A (zh) 2018-08-28
JP6879772B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018134982A (ja) 車両用灯具
US9732926B2 (en) Illumination system for generating a boundary between a shaded area and an irradiated area
US11001194B2 (en) Vehicular lamp system, vehicular lamp control device, and vehicular lamp control method
US10670217B2 (en) Illumination device with light source
WO2015189672A1 (en) Vehicle headlamp control device
US20170280094A1 (en) Projection display device and light source control method thereof
US11454539B2 (en) Vehicle lamp
KR20200116140A (ko) 자동차 헤드램프용 광 모듈
JP4751443B2 (ja) 撮影装置、及び撮影方法
JP2010140171A (ja) 前照灯システム、故障検出方法
US11012669B2 (en) Projection device and control method thereof
JP6840550B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP7442522B2 (ja) 車載赤外線照明装置
JP2008002827A (ja) 乗員検知装置
JP4314103B2 (ja) 車載カメラ
CN110072090B (zh) 一种基于投影仪的控制方法及投影仪
JP2015136066A (ja) 物体検出装置
US10829042B2 (en) Imaging apparatus with image sensor for detecting light in an atmospheric peak and vehicle having same
JP7173780B2 (ja) 車両用灯具
JP7092516B2 (ja) 車両用前照灯ユニットの出射光色の調整方法
KR20200084860A (ko) 운전자 상태 감시 시스템 및 그의 동작 방법
JPWO2020049906A1 (ja) 距離測定装置
JP2020040565A (ja) 乗員状態検出装置一体型ディスプレイ、及びディスプレイ制御装置
JP7406553B2 (ja) 車載照明装置
JP7136055B2 (ja) 露光制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150