JP2018134599A - 電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法 - Google Patents

電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018134599A
JP2018134599A JP2017031281A JP2017031281A JP2018134599A JP 2018134599 A JP2018134599 A JP 2018134599A JP 2017031281 A JP2017031281 A JP 2017031281A JP 2017031281 A JP2017031281 A JP 2017031281A JP 2018134599 A JP2018134599 A JP 2018134599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchanger
cation
anion
exchange membrane
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873735B2 (ja
Inventor
賢治 柴崎
Kenji Shibazaki
賢治 柴崎
日高 真生
Masanari Hidaka
真生 日高
健太 合庭
Kenta Aiba
健太 合庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2017031281A priority Critical patent/JP6873735B2/ja
Publication of JP2018134599A publication Critical patent/JP2018134599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873735B2 publication Critical patent/JP6873735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】アニオン成分の除去効率を低下させることなく、カチオン成分の除去効率を高める。【解決手段】脱塩室Dには、アニオン交換体が充填された少なくとも一つのアニオン交換体充填部Aと、カチオン交換体が充填された少なくとも一つのカチオン交換体充填部Kとが、被処理水の流通経路に沿って交互に配置されている。アニオン交換膜とカチオン交換膜は可撓性を有している。アニオン交換体充填部Aの総容積をVa、カチオン交換体充填部Kの総容積をVk、脱塩室Dにアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときのアニオン交換体充填部Aの容積をVa0、脱塩室Dにアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときのカチオン交換体充填部Kの容積をVk0、アニオン交換体充填率RaをVa/Va0、カチオン交換体充填率RkをVk/Vk0とするとき、Rk>Ra≧1である。【選択図】図2

Description

本発明は、電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法に関し、特にアニオン交換体とカチオン交換体の脱塩室への充填に関する。
従来、イオン交換体のイオン交換基の薬剤による再生が不要な電気式脱イオン水製造装置(以下、EDIともいう)が開発され、実用化されている。EDIは、互いに対向する陰極室及び陽極室と、陰極室と陽極室との間に位置する脱塩室と、脱塩室に隣接する一対の濃縮室と、を有する。脱塩室は、陽極室側をアニオン交換膜によって、陰極室側をカチオン交換膜によって仕切られている。特許文献1には、脱塩室が、アニオン交換体が充填されたアニオン交換体充填部と、カチオン交換体が充填されたカチオン交換体充填部とに区画された混床式のEDIが開示されている。被処理水はアニオン交換体充填部とカチオン交換体充填部でアニオン成分とカチオン成分を除去されて、脱イオン水となる。
特許第5719842号公報
脱イオン水の用途によっては、アニオン成分よりカチオン成分を優先的に除去することが望まれることがある。このような場合、アニオン交換体充填部とカチオン交換体充填部の体積比(樹脂の充填比率)を変更することが一般的である。例えば、アニオン交換体充填部とカチオン交換体充填部の体積比が5:5であるEDIにおいて、その比率を4:6に変更することでカチオン成分をより効率的に除去することができる。しかし、この場合、アニオン成分の除去効率が低下する。
そこで、本発明はアニオン成分の除去効率を低下させることなく、カチオン成分の除去効率を高めることができる電気式脱イオン水製造装置を提供することを目的とする。
本発明の電気式脱イオン水製造装置は、互いに対向する陽極室及び陰極室と、陽極室と陰極室との間に位置し、陽極室側のアニオン交換膜と陰極室側のカチオン交換膜とで仕切られ、被処理水が流通する脱塩室と、アニオン交換膜及びカチオン交換膜を介してそれぞれ脱塩室に隣接する一対の濃縮室と、を有している。脱塩室には、アニオン交換体が充填された少なくとも一つのアニオン交換体充填部と、カチオン交換体が充填された少なくとも一つのカチオン交換体充填部とが、被処理水の流通経路に沿って交互に配置されている。アニオン交換膜とカチオン交換膜は可撓性を有している。アニオン交換体充填部の総容積をVa、カチオン交換体充填部の総容積をVk、脱塩室にアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときのアニオン交換体充填部の容積をVa0、脱塩室にアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときのカチオン交換体充填部の容積をVk0、アニオン交換体充填率RaをVa/Va0、カチオン交換体充填率RkをVk/Vk0とするとき、Rk>Ra≧1である。
本発明によれば、カチオン交換体充填率Rkはアニオン交換体充填率Raよりも大きくされている(Rk>Ra)ため、カチオン成分の除去効率を高めることができる。また、アニオン交換体充填部に充填されるアニオン交換体の容積は、脱塩室にアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときのアニオン交換体充填部の容積と同じか、それより大きくなっている(Ra≧1)。従って、アニオン成分の除去効率の低下が抑制される。よって、本発明によれば、アニオン成分の除去効率を低下させることなく、カチオン成分の除去効率を高めることができる電気式脱イオン水製造装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るEDIの概略構成図である。 図1に示す脱塩室の拡大斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るEDIの概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係るEDIの概略構成図である。 図4に示す脱塩室の拡大斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係るEDIの概略構成図である。 本発明の第5の実施形態に係るEDIの概略構成図である。 被処理水の温度と処理水の比抵抗及びNaイオン濃度との関係を示すグラフである。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明のEDIの第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るEDI4の概略構成図である。EDI4は、互いに対向する陽極室E1及び陰極室E2と、陽極室E1と陰極室E2との間に位置し、陽極室E1側の第1のアニオン交換膜a1と陰極室E2側の第1のカチオン交換膜k1とで仕切られ、アニオン交換体とカチオン交換体が充填された脱塩室Dと、第1のカチオン交換膜k1及び第1のアニオン交換膜a1を介してそれぞれ脱塩室Dに隣接する一対の濃縮室C1,C2と、を有している。以下、第1のアニオン交換膜a1を介して脱塩室Dに隣接する陽極室E1側の濃縮室を第1の濃縮室C1といい、第1のカチオン交換膜k1を介して脱塩室Dに隣接する陰極室E2側の濃縮室を第2の濃縮室C2という。陽極室E1と第1の濃縮室C1は第2のカチオン交換膜k2によって仕切られ、陰極室E2と第2の濃縮室C2は第2のアニオン交換膜a2によって仕切られている。陽極室E1及び陰極室E2には電極水が、第1及び第2の濃縮室C1,C2には濃縮水が、脱塩室Dには被処理水が流れる。これらの水はEDI4の内部を上下方向に流れる。脱塩室の数に制限はなく、2以上の脱塩室を設けることもできる。この場合、陽極室E1と陰極室E2との間に濃縮室と脱塩室が交互に配置され、複数の脱塩室が並列または直列に配置される。
陽極室E1には陽極(図示せず)が、陰極室E2には陰極(図示せず)が収容されている。陽極と陰極はステンレスなどの金属の網状体あるいは板状体からなっている。陽極室E1と陰極室E2に供給される電極水は電極近傍での電気分解により、それぞれ水酸化物イオンと水素イオンを発生させる。EDI4の電気抵抗を抑えるため、陽極室E1と陰極室E2にはイオン交換体が充填されていることが好ましい。
第1及び第2の濃縮室C1,C2を流れる濃縮水は、濃縮水供給管L3から供給される。脱塩室Dで除去されたイオン成分は第1及び第2の濃縮室C1,C2に移動し、濃縮水とともに濃縮水排水管L4からEDI4の外部に排出される。EDI4の電気抵抗を抑えるために、第1及び第2の濃縮室C1,C2にはイオン交換体が充填されていることが好ましい。ただし、本実施形態では、後述するように、脱塩室Dに従来よりも多くのカチオン交換体が充填され、この結果第1のカチオン交換膜k1と第1のアニオン交換膜a1が面外に張り出す。第1及び第2の濃縮室C1,C2に充填されるイオン交換体の量は、第1のカチオン交換膜k1と第1のアニオン交換膜a1が面外に張り出し、十分な量のカチオン交換体が充填できるように調整することが好ましい。
被処理水は被処理水供給管L1を通って脱塩室Dに流入し、脱塩室Dでイオン成分(アニオン成分及びカチオン成分)を除去され、脱イオン水(処理水)として処理水排出管L2に排出される。被処理水から除去されたアニオン成分(Cl、CO 2−、HCO 、SiO等)は第1のアニオン交換膜a1を通って第1の濃縮室C1に移動し、被処理水から除去されたカチオン成分(Na、Ca2+、Mg2+等)は第1のカチオン交換膜k1を通って第2の濃縮室C2に移動する。
脱塩室Dはアニオン交換体が充填されたアニオン交換体充填部Aと、カチオン交換体が充填されたカチオン交換体充填部Kとに区画されている。すなわち、脱塩室には、アニオン交換体が充填された少なくとも一つのアニオン交換体充填部Aと、カチオン交換体が充填された少なくとも一つのカチオン交換体充填部Kとが、処理水の流通経路に沿って交互に配置されている。アニオン交換体とカチオン交換体はそれぞれ粒状のアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂からなっているが、イオン交換作用を奏する限り、イオン交換繊維、モノリス状有機多孔質イオン交換体などの他のイオン交換体を用いることもできる。アニオン交換体充填部Aとカチオン交換体充填部Kの数は限定されないが、少なくとも一つのアニオン交換体充填部Aと、少なくとも一つのカチオン交換体充填部Kとが、脱塩室Dに上下方向に一列にかつ交互に配置されていればよい。本実施形態では、第1のアニオン交換体充填部A1と、第1のカチオン交換体充填部K1と、第2のアニオン交換体充填部A2とがこの順で設けられ、被処理水は第1のアニオン交換体充填部A1、第1のカチオン交換体充填部K1、第2のアニオン交換体充填部A2の順に通過する。図示は省略するが、第1のアニオン交換体充填部A1の上流側に別のカチオン交換体充填部を設けることもできる(被処理水はカチオン交換体、アニオン交換体、カチオン交換体、アニオン交換体の順に流れる)。アニオン交換体充填部A1、A2とカチオン交換体充填部Kとの間に物理的な障壁はなく、これらの充填部はアニオン交換体とカチオン交換体をそれぞれ単独で充填することで形成される(いわゆる複床形態)。
アニオン交換膜とカチオン交換膜は薄い膜であるため、面外方向、すなわち陽極側及び陰極側に可撓性を有している。本実施形態ではカチオン交換体の充填量を増やしており、この結果第1のアニオン交換膜a1と第1のカチオン交換膜k1は面外方向、すなわち隣接する濃縮室C1,C2側に張り出す。具体的には第1のアニオン交換膜a1は第1の濃縮室C1側に張り出し、第1のカチオン交換膜k1は第2の濃縮室C2側に張り出す。
ここで、アニオン交換体とカチオン交換体の充填率を以下のように定義する。図2は脱塩室Dの概略斜視図であり、図2(a)はアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときの、図2(b)はアニオン交換体とカチオン交換体が充填されているときの脱塩室Dと第1のアニオン交換膜a1及び第1のカチオン交換膜k1を示している。図2(a)に示すように、アニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときは、第1のアニオン交換膜a1と第1のカチオン交換膜k1は面外方向に変形しておらず、陽極室E1の中心と陰極室E2の中心を結ぶ直線に対して概ね直交する平面内にある。図2(b)に示すように、アニオン交換体とカチオン交換体が充填されているときは、第1のアニオン交換膜a1と第1のカチオン交換膜k1は面外方向に張り出している。
図2(b)において符号を以下のように定義する。
Va:アニオン交換体充填部Aの総容積
Va1:第1のアニオン交換体充填部A1の容積
Va2:第2のアニオン交換体充填部A2の容積
Vk:カチオン交換体充填部Kの総容積
Vk1:第1のカチオン交換体充填部K1の容積
Ha:アニオン交換体の総充填高さ
Hk:カチオン交換体の総充填高さ
W:脱塩室Dにアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときの第1のアニオン交換膜a1と第1のカチオン交換膜k1の間隔
S 脱塩室Dの奥行き
総容積は、複数のアニオン交換体充填部または複数のカチオン交換体充填部がある場合に、複数のアニオン交換体充填部の容積の合計、あるいは複数のカチオン交換体充填部の容積の合計を意味する。従って、図2(b)の場合、Va=Va1+Va2、Vk=Vk1である。総充填高さは、複数のアニオン交換体充填部または複数のカチオン交換体充填部がある場合に、複数のアニオン交換体充填部の高さの合計、あるいは複数のカチオン交換体充填部の高さの合計を意味する。従って、図2(b)の場合、Ha=Ha1+Ha2、Hk=Hk1である。なお、高さは被処理水の流れる方向と平行な方向に定義される。
図2(a)において、アニオン交換体充填部Aの容積をVa0、カチオン交換体充填部Kの容積をVk0とする。Va0は、図2(b)におけるアニオン交換体充填部Aの、アニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときの容積であり、Vk0は、図2(b)におけるカチオン交換体充填部Kの、アニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときの容積である。第1のアニオン交換体充填部A1のアニオン交換体が充填されていないときの容積をVa01、第2のアニオン交換体充填部A2のアニオン交換体が充填されていないときの容積をVa02、第1のカチオン交換体充填部K1のアニオン交換体が充填されていないときの容積をVk01とすると、Va0=Va01+Va02、Vk=Vk01である。アニオン交換体の総充填高さHaとカチオン交換体の総充填高さHkは、図2(a)と(b)で同じであるため、Va0=Ha×S×W、Vk0=Hk×S×Wとなる。脱塩室Dの奥行きSは、陽極室E1の中心と陰極室E2の中心を結ぶ直線と、被処理水の流れる方向の両者と直交する方向に定義され、アニオン交換体とカチオン交換体が充填されているか否かに拘らず一定である。
以上より、アニオン交換体充填率Raとカチオン交換体充填率Rkは以下のように定義される。
アニオン交換体充填率Ra=Va/Va0=Va/(Ha×S×W)
カチオン交換体充填率Rk=Vk/Vk0=Vk/(Hk×S×W)
本実施形態ではVk>Vk0、かつVa>Va0であるが、VaについてはVa=Va0であってもよい。
さらに、本実施形態ではRk>Raが成り立つ。Va≧Va0であることから、結局Rk>Ra≧1が成り立つ。このようにカチオン交換体とアニオン交換体を充填することで、カチオン成分をより効率的に除去することができる。アニオン交換体についても一定の充填量が確保されるため、アニオン成分を除去する能力が低下することもない。た、RkとRaは共に1以上であることが好ましく、これによってイオン交換体とイオン交換膜の密着性が確保され、イオンを効率よく濃縮室に移送することができる。なお、上述の定義から明らかなとおり、Rk>Raはカチオン交換体の充填量がアニオン交換体の充填量より多いこと(Vk>Va)を意味しない。換言すれば、Rk>Raはカチオン交換体充填部Kの幅方向寸法の平均値が、アニオン交換体充填部Aの幅方向寸法の平均値より大きいことを意味する。
EDI4の上流側には被処理水から塩類などの不純物を除去する逆浸透膜(RO)装置2と、RO透過水を加熱する加熱手段3とが設けられている。加熱手段3は特に限定されず、ヒータ、熱交換器などであってよい。加熱手段3は例えば被処理水の熱水殺菌のために用いられる。RO装置2と加熱手段3は、EDI4とともに水処理装置1の一部を構成する。後述するように、本発明によれば、被処理水を40℃以上に加熱してもカチオン成分の除去効率の低下を抑制することができる。従って、本発明の水処理方法は、被処理水を40℃以上に加熱する工程と、40℃以上に加熱された被処理水をEDI4に供給して、被処理水をEDI4で処理する工程と、を有する。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係るEDI4の概略構成図である。第2の実施形態はアニオン交換体充填部Aに第1のバイポーラ膜BP1が、カチオン交換体充填部Kに第2のバイポーラ膜BP2が設けられている点を除き、第1の実施形態と同じである。具体的には、アニオン交換体充填部Aの陰極側に第1のバイポーラ膜BP1が、カチオン交換体充填部Kの陽極側に第2のバイポーラ膜BP2が設けられている。第1及び第2のバイポーラ膜BP1,BP2はアニオン交換膜BPaとカチオン交換膜BPkとを貼り合わせることで形成される。第1のバイポーラ膜BP1のアニオン交換膜BPaはアニオン交換体と接しており、第2のバイポーラ膜BP2のカチオン交換膜BPkはカチオン交換体と接している。バイポーラ膜は水分解反応を促進し電流をより流しやすくする作用がある。第1及び第2のバイポーラ膜BP1,BP2を設けることで、アニオン成分とカチオン成分の除去効率が高められる。
(第3の実施形態)
図4は、本発明の第3の実施形態に係るEDI4の概略構成図である。図5は脱塩室Dの概略斜視図であり、図5(a)はアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときの、図5(b)はアニオン交換体とカチオン交換体が充填されたときの脱塩室Dとアニオン交換膜及びカチオン交換膜を示している。第3の実施形態は脱塩室Dが2つの小脱塩室D1、D2に分割されている点を除き、第1の実施形態と同じである。具体的には、脱塩室Dは、第1のアニオン交換膜a1と第1のカチオン交換膜k1との間に位置する中間イオン交換膜xと、第1のアニオン交換膜a1と中間イオン交換膜xとによって仕切られた第1の小脱塩室D1と、第1のカチオン交換膜k1と中間イオン交換膜xとによって仕切られた第2の小脱塩室D2と、を有している。中間イオン交換膜xは、アニオン交換膜もしくはカチオン交換膜の単一膜、または、アニオン交換膜とカチオン交換膜の両方を備えた複合膜のいずれであってもよい。第1の小脱塩室D1と第2の小脱塩室D2は接続流路L5で直列接続されており、被処理水は第1の小脱塩室D1から第2の小脱塩室D2に流れる。
このように脱塩室Dが2つの小脱塩室に区画された構成は、被処理水の多段処理が可能であり、脱イオン性能の向上に効果的である。しかも第1の小脱塩室D1と第2の小脱塩室D2との間に濃縮室を設ける必要がないため、陽極・陰極間の印加電圧が抑えられ、消費電力が下がり、運転費の低減を図ることが可能である。
脱塩室Dには、少なくとも一つのアニオン交換体充填部Aと少なくとも一つのカチオン交換体充填部Kとが、被処理水の流通経路に沿って交互に配置されている。本実施形態では、第1の小脱塩室D1にアニオン交換体が充填され、第2の小脱塩室D2には被処理水の流れ方向に関して上流側にカチオン交換体が、下流側にアニオン交換体が充填されている。従って、被処理水は第1のアニオン交換体充填部A1、第2のカチオン交換体充填部K2、第2のアニオン交換体充填部A2の順に通過する。第1の小脱塩室D1の上流側にアニオン交換体を、下流側にカチオン交換体を充填し、第2の小脱塩室D2にはアニオン交換体を充填し、第1の小脱塩室D1から第2の小脱塩室D2に被処理水が流れるようにすることもできる。
本実施形態においては、少なくとも一つのアニオン交換体充填部Aと少なくとも一つのカチオン交換体充填部Kが配置されている小脱塩室毎にRk>Ra≧1が成り立つ。すなわち、本実施形態では第1の小脱塩室D1にはアニオン交換体だけが充填され、第2の小脱塩室D2にはカチオン交換体とアニオン交換体が充填されているため、第2の小脱塩室D2でRk>Ra≧1が成り立つ。図5(b)において符号を以下のように定義する。
Va1:第1のアニオン交換体充填部A1の容積
Va2:第2のアニオン交換体充填部A2の容積
Vk1:第1のカチオン交換体充填部K1の容積(本実施形態ではVk1=0である)
Vk2:第2のカチオン交換体充填部K2の容積
Ha1:第1の小脱塩室D1に充填されたアニオン交換体の総充填高さ
Hk1:第1の小脱塩室D1に充填されたカチオン交換体の総充填高さ(本実施形態ではHk1=0である)
Ha2:第2の小脱塩室D2に充填されたアニオン交換体の総充填高さ
Hk2:第2の小脱塩室D2に充填されたカチオン交換体の総充填高さ
W1:脱塩室Dにアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときの第1のアニオン交換膜a1と中間イオン交換膜xとの間隔
W2:脱塩室Dにアニオン交換体とカチオン交換体が充填されていないときの中間イオン交換膜xと第1のカチオン交換膜k1との間隔
S:脱塩室Dの奥行き
ここで、第2の小脱塩室D2について考えると、
Va0=Ha2×S×W2
Vk0=Hk2×S×W2
であり、
アニオン交換体充填率Ra=Va2/(Ha2×S×W2)
カチオン交換体充填率Rk=Vk2/(Hk2×S×W2)となる。
第1の小脱塩室D1にカチオン交換体とアニオン交換体が充填されている場合も同様である。第1の小脱塩室D1と第2の小脱塩室D2のそれぞれにカチオン交換体とアニオン交換体が充填されている場合は、第1の小脱塩室D1と第2の小脱塩室D2のそれぞれについてRk>Ra≧1が成り立つ。
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態に係るEDI4の概略構成図である。第4の実施形態はアニオン交換体充填部Aに第1のバイポーラ膜BP1が設けられる点を除き、第3の実施形態と同じである。具体的には、アニオン交換体充填部Aの陰極側に第1のバイポーラ膜BP1が設けられ、第1のバイポーラ膜BP1のアニオン交換膜BPaがアニオン交換体と接している。一般にアニオン交換体はカチオン交換体より電気抵抗が高く、電流が流れにくい。このため電流がカチオン交換体に流れやすくなり、この偏流の影響によりアニオン成分の除去効率が低下する可能性がある。バイポーラ膜はアニオン交換膜とカチオン交換膜の接合面における水の解離反応を促進するため、電流をより流しやすくする作用がある。このため、アニオン交換体充填部Aに第1のバイポーラ膜BP1を設けることで偏流が改善される。
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第4の実施形態に係るEDI4の概略構成図である。第5の実施形態はカチオン交換体充填部Kに第2のバイポーラ膜BP2が設けられる点を除き、第4の実施形態と同じである。具体的には、カチオン交換体充填部Kの陽極側に第2のバイポーラ膜BP2が設けられ、第2のバイポーラ膜BP2のカチオン交換膜BPkがカチオン交換体と接している。第4の実施形態によって偏流が改善されるが、カチオン交換体充填部Kに流れる電流が減少する。このため、カチオン交換体充填部Kに第2のバイポーラ膜BP2を設け、カチオン交換体充填部Kに流れる電流を増加させることができる。
(実施例)
次にいくつかの実施例について述べる。各実施例と各比較例では1段の逆浸透膜(RO膜)で処理した水をEDIに供給した。表1の左欄に示す各脱塩室の構成に対応した実施例と比較例は、アニオン交換体充填率Raとカチオン交換体充填率Rkのみが異なる。処理水の比抵抗は大きいほどイオン成分が除去されていることを示し、Naイオン量はカチオンイオンの代表例であるNaイオンの処理水における濃度を示している。
Figure 2018134599
実施例1は図6に示すEDIにおいてアニオン交換体充填率Ra=1.05、カチオン交換体充填率Rk=1.20としたものである。比較例1は図6に示すEDIにおいてアニオン交換体充填率Ra=1.10、カチオン交換体充填率Rk=1.10としたものである。実施例1においては、比較例1と比べて処理水の比抵抗が大きく、処理水のNaイオン量も減少しており、カチオン成分が効率的に除去されている。
実施例2は図7に示すEDIにおいてアニオン交換体充填率Ra=1.05、カチオン交換体充填率Rk=1.20としたものである。比較例2は図7に示すEDIにおいてアニオン交換体充填率Ra=1.10、カチオン交換体充填率Rk=1.10としたものである。実施例2においても、比較例2と比べて処理水の比抵抗が大きく、処理水中へのNaイオン量も減少しており、カチオン成分が効率的に除去されている。
次に、実施例3として熱水殺菌した被処理水をEDI4に導入し、熱水の温度を変えて処理水の比抵抗とNaイオン量を測定した。具体的には、実施例2と比較例2のEDI4において、被処理水を40℃、80℃に加熱したときの処理水の比抵抗とNaイオン量を測定した。熱水殺菌は各ケースで50回行い、各ケースで比抵抗とNaイオン量の平均値を求めた。被処理水の加熱を行わない場合の処理水の比抵抗とNaイオン量は実施例2、比較例2の通りである。図8に示すように、40℃で熱水殺菌した場合は実施例と比較例で多少の差が認められ、40℃を超えると差が大きくなり、80℃ではさらに差が大きくなる。従って、本実施例より40℃以上の被処理水をEDI4に導入したときにカチオンイオンを有効に除去できることが分かった。
1 水処理装置
2 RO装置
3 加熱手段
4 電気式脱イオン水製造装置(EDI)
D 脱塩室
D1 第1の小脱塩室
D2 第2の小脱塩室
C1 第1の濃縮室
C2 第2の濃縮室
E1 陽極室
E2 陰極室
a1 第1のアニオン交換膜
a2 第2のアニオン交換膜
k1 第1のカチオン交換膜
k2 第2のカチオン交換膜
x 中間イオン交換膜

Claims (8)

  1. 互いに対向する陽極室及び陰極室と、
    前記陽極室と前記陰極室との間に位置し、前記陽極室側のアニオン交換膜と前記陰極室側のカチオン交換膜とで仕切られ、被処理水が流通する脱塩室と、
    前記アニオン交換膜及び前記カチオン交換膜を介してそれぞれ前記脱塩室に隣接する一対の濃縮室と、を有し、
    前記脱塩室には、アニオン交換体が充填された少なくとも一つのアニオン交換体充填部と、カチオン交換体が充填された少なくとも一つのカチオン交換体充填部とが、前記被処理水の流通経路に沿って交互に配置され、
    前記アニオン交換膜と前記カチオン交換膜は可撓性を有し、
    前記アニオン交換体充填部の総容積をVa、
    前記カチオン交換体充填部の総容積をVk、
    前記脱塩室に前記アニオン交換体と前記カチオン交換体が充填されていないときの前記アニオン交換体充填部の容積をVa0、
    前記脱塩室に前記アニオン交換体と前記カチオン交換体が充填されていないときの前記カチオン交換体充填部の容積をVk0、
    アニオン交換体充填率RaをVa/Va0、
    カチオン交換体充填率RkをVk/Vk0とするとき、
    Rk>Ra≧1である、電気式脱イオン水製造装置。
  2. 前記アニオン交換体の総充填高さをHa、
    前記カチオン交換体の総充填高さをHk、
    前記脱塩室に前記アニオン交換体と前記カチオン交換体が充填されていないときの前記アニオン交換膜と前記カチオン交換膜の間隔をW、
    前記脱塩室の奥行きをSとしたときに、
    前記アニオン交換体充填率RaはVa/(Ha×S×W)、
    前記カチオン交換体充填率RkはVk/(Hk×S×W)である、請求項1に記載の電気式脱イオン水製造装置。
  3. 互いに対向する陽極室及び陰極室と、
    前記陽極室と前記陰極室との間に位置し、前記陽極室側のアニオン交換膜と前記陰極室側のカチオン交換膜とで仕切られ、被処理水が流通する脱塩室と、
    前記アニオン交換膜及び前記カチオン交換膜を介してそれぞれ前記脱塩室に隣接する一対の濃縮室と、を有し、
    前記脱塩室は、前記アニオン交換膜と前記カチオン交換膜との間に位置する中間イオン交換膜と、前記アニオン交換膜と前記中間イオン交換膜とによって仕切られた第1の小脱塩室と、前記カチオン交換膜と前記中間イオン交換膜とによって仕切られ、前記第1の小脱塩室と直列に接続された第2の小脱塩室と、を有し、
    前記第1の小脱塩室と前記第2の小脱塩室に少なくとも一方には、アニオン交換体が充填された少なくとも一つのアニオン交換体充填部と、カチオン交換体が充填された少なくとも一つのカチオン交換体充填部とが、前記被処理水の流通経路に沿って交互に配置され、
    前記アニオン交換膜と前記カチオン交換膜は可撓性を有し、
    前記少なくとも一つのアニオン交換体充填部と、前記少なくとも一つのカチオン交換体充填部とが配置された小脱塩室において、
    前記アニオン交換体充填部の総容積をVa、
    前記カチオン交換体充填部の総容積をVk、
    前記小脱塩室に前記アニオン交換体と前記カチオン交換体が充填されていないときの前記アニオン交換体充填部の容積をVa0、
    前記小脱塩室に前記アニオン交換体と前記カチオン交換体が充填されていないときの前記カチオン交換体充填部の容積をVk0、
    アニオン交換体充填率RaをVa/Va0、
    カチオン交換体充填率RkをVk/Vk0とするとき、
    Rk>Ra≧1である、電気式脱イオン水製造装置。
  4. 前記少なくとも一つのアニオン交換体充填部と、前記少なくとも一つのカチオン交換体充填部とが配置された小脱塩室において、
    前記アニオン交換体の総充填高さをHa、
    前記カチオン交換体の総充填高さをHk、
    前記小脱塩室に前記アニオン交換体と前記カチオン交換体が充填されていないときの前記アニオン交換膜と前記カチオン交換膜の間隔をW、
    前記小脱塩室の奥行きをSとしたときに、
    前記アニオン交換体充填率RaはVa/(Ha×S×W)、
    前記カチオン交換体充填率RkはVk/(Hk×S×W)である、請求項3に記載の電気式脱イオン水製造装置。
  5. 前記アニオン交換体充填部の前記陰極側にアニオン交換膜とカチオン交換膜とを貼り合わせた第1のバイポーラ膜が設けられ、前記第1のバイポーラ膜の前記アニオン交換膜が前記アニオン交換体と接している、請求項1から4のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置。
  6. 前記カチオン交換体充填部の前記陽極側にアニオン交換膜とカチオン交換膜とを貼り合わせた第2のバイポーラ膜が設けられ、前記第2のバイポーラ膜の前記カチオン交換膜が前記カチオン交換体と接している、請求項5に記載の電気式脱イオン水製造装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置と、
    前記電気式脱イオン水製造装置の上流側に設けられ、前記電気式脱イオン水製造装置に供給される被処理水を加熱する加熱手段と、を有する、水処理装置。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の電気式脱イオン水製造装置を用いた水処理方法であって、被処理水を40℃以上に加熱する工程と、40℃以上に加熱された前記被処理水を前記電気式脱イオン水製造装置に供給して、前記電気式脱イオン水製造装置で処理する工程と、を有する、水処理方法。
JP2017031281A 2017-02-22 2017-02-22 電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法 Active JP6873735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031281A JP6873735B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031281A JP6873735B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018134599A true JP2018134599A (ja) 2018-08-30
JP6873735B2 JP6873735B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63365109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031281A Active JP6873735B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873735B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001104960A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置
JP2002530191A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 イーセル コーポレイション 希釈室に混床および単一相のイオン交換材を使用する水の電気脱イオン方法および装置
JP2004216302A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置及び水処理装置
JP2009160555A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置
WO2011152226A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530191A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 イーセル コーポレイション 希釈室に混床および単一相のイオン交換材を使用する水の電気脱イオン方法および装置
JP2001104960A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置
JP2004216302A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置及び水処理装置
JP2009160555A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Kurita Water Ind Ltd 電気脱イオン装置
WO2011152226A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6873735B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001239270A (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法
JP4960288B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法
JP5295927B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP4803649B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置の運転方法及び電気式脱イオン水製造装置
JP5114307B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP4481418B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP6148675B2 (ja) 脱塩システム及び方法
JP5940387B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置および脱イオン水製造方法
JP4597388B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法
JP3781352B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法
JP5379025B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP6873735B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法
JP5806038B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP2011121027A (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP4497388B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法
JP5415966B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置および脱イオン水製造方法
JP4552273B2 (ja) 電気脱イオン装置
WO2018070065A1 (ja) 電気脱イオン装置
JP2018134600A (ja) 電気式脱イオン水製造装置とこれを用いた水処理装置及び水処理方法
JP5186605B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法
JP2006255684A (ja) 純水装置
JP4453972B2 (ja) 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法
JP6994351B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP3966491B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及びこれを用いる通水方法
JP5492612B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250