JP2018131839A - 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法 - Google Patents

取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018131839A
JP2018131839A JP2017027109A JP2017027109A JP2018131839A JP 2018131839 A JP2018131839 A JP 2018131839A JP 2017027109 A JP2017027109 A JP 2017027109A JP 2017027109 A JP2017027109 A JP 2017027109A JP 2018131839 A JP2018131839 A JP 2018131839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lath net
mounting bracket
lath
frame sheet
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017027109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182284B1 (ja
Inventor
彬 中馬
Akira Chuma
彬 中馬
道生 中野
Michio Nakano
道生 中野
勝弘 土屋
Katsuhiro Tsuchiya
勝弘 土屋
淳平 館
Jumpei Tachi
淳平 館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuba Usaburo Shoten Kk
Nikken Build Co Ltd
Original Assignee
Chuba Usaburo Shoten Kk
Nikken Build Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuba Usaburo Shoten Kk, Nikken Build Co Ltd filed Critical Chuba Usaburo Shoten Kk
Priority to JP2017027109A priority Critical patent/JP6182284B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182284B1 publication Critical patent/JP6182284B1/ja
Publication of JP2018131839A publication Critical patent/JP2018131839A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】現場での作業時間の短縮を可能とすると共に、ラス網自体を短時間、且つ、低コストで製造することできる、ラス網を提供する。【解決手段】本発明に係る取付金具一体型ラス網は、外壁通気工法において用いられる取付金具一体型ラス網であって、複数の縦線材と複数の横線材とが格子状に接合されて構成されるラス網本体と、直線状の線材を、前記下地板に直交する1つの面に沿う方向にのみ折り曲げて形成される取付金具であって、前記通気型枠シートの複数の凹部に挿入されるように折り曲げられた複数の湾曲部を有する取付金具と、を備え、前記取付金具は、前記ラス網本体の縦方向又は横方向に複数設けられ、前記複数の取付金具の夫々は、前記ラス網本体の前記複数の縦線材又は横線材と交差する位置で前記複数の縦線材又は横線材と接合され、前記ラス網本体と前記複数の取付金具とが一体化される。【選択図】 図1

Description

本発明は、通気工法を用いた木造建築等の外壁に使用される取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法に関する。
近年の木造建築等では、外壁の最も外側に形成されるモルタル層と下地板との間に通気層を設けた構造の外壁が多く用いられるようになってきている。通気層を設ける外壁の工法を通気工法と呼んでいる。
この通気工法では、木材等の下地板の上に複数の凹部を有する樹脂製の通気型枠シート配置し、通気型枠シートの上からラス網を取り付け、さらに、ラス網の上からコテ等でモルタルを塗り付けるといった工程で外壁を形成している。通気型枠シートとラス網は、複数のラス網取付金具を用いて下地板に固定される(特許文献1乃至3参照)。
特許第4465037号公報 特許第4611440号公報 特開2013−57209号公報
特許文献1、2には、下地板の上に配置した通気型枠シートの凹部にラス網取付金具を載置した後、通気型枠シートとラス網取付金具とをステープルで固定し、その後、ラス網取付金具の上からラス網を被せ、ラス網取付金具に設けられているフック部を折り曲げて、ラス網取付金具とラス網とを固定する工法が開示されている。特許文献1、2が開示する工法は、ラス網取付金具とラス網とを現場で固定する必要があり、この現場作業に多くの時間を要していた。
一方、特許文献3には、ラス網取付金具とラス網とを一体化した下地用ラスを予め工場等で作成しておき、現場での作業工程を短縮できる技術が開示されている。しかしながら、一体化した下地用ラスを作成する工程においては、ラス網取付金具の保持部を折り曲げてラス網に固定する作業が必要となる。したがって、現場での作業工程は短縮されるものの、外壁施工に必要な部材(即ち、一体化した下地用ラス)を工場等で事前に作成する工程は、かえって長いものとなっていた。また、特許文献3に開示される金具一体型のラス網は、ラス網の格子目ごとに、1つ1つのラス網取付金具を、その両端部を折り曲げて接合する必要があるため、金具一体型のラス網を作成する時間がより一層長いものとなっていた。
本発明が解決しようとする課題は、上記事情を鑑みてなされたものであり、取付金具をラス網に接合した取付金具一体型のラス網を事前に作成することにより、現場での作業時間の短縮を可能とすると共に、ラス網自体を短時間、且つ、低コストで製造することできる、ラス網、及びこのラス網を用いた外壁施工方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る取付金具一体型ラス網は、複数の凹部を有する通気型枠シートを下地板とモルタル層の間に設ける外壁通気工法において、前記通気型枠シートと前記モルタル層との間に配設される取付金具一体型ラス網であって、複数の縦線材と複数の横線材とが格子状に接合されて構成されるラス網本体と、直線状の線材又は帯状板材を、前記下地板に直交する1つの面に沿う方向にのみ折り曲げて形成される取付金具であって、前記通気型枠シートの複数の凹部に挿入されるように折り曲げられた複数の湾曲部を有する取付金具と、を備え、前記取付金具は、前記ラス網本体の縦方向又は横方向に複数設けられ、前記複数の取付金具の夫々は、前記ラス網本体の前記複数の縦線材又は横線材と交差する位置で前記複数の縦線材又は横線材と接合され、前記ラス網本体と前記複数の取付金具とが一体化される。
また、本発明に係る取付金具一体型ラス網を用いた外壁施工方法は、複数の凹部を有する通気型枠シートを、下地板の上に配設し、取付金具一体型ラス網を前記通気型枠シートの上に配設し、前記取付金具の前記湾曲部を所定の固定手段で前記下地板に固定することにより、前記ラス網と前記通気型枠シートの双方を前記下地板に固定する。
本発明に係るラス網具及びラス網を用いた外壁施工方法によれば、取付金具をラス網に接合した取付金具一体型のラス網を事前に作成することにより、現場での作業時間の短縮を可能とすると共に、ラス網自体も短時間、且つ、低コストで製造することができる。
モルタル外壁の構造例を示す図。 (a)〜(c)は、通気型枠シートの形状例を示す図であり、(d)は、ラス網本体の構造例を示す図。 ラス網本体を通気型枠シートの上に重ねて、その上から見た図。 第1の実施形態の取付金具の外観例を示す斜示図。 第1の実施形態のラス網の構造例を示す平面図及び断面図。 (a)は取付金具の側面図、(b)はラス網本体の側面図、(c)はラス網の側面図。 第2の実施形態の取付金具の外観例を示す斜示図。 第2の実施形態のラス網の構造例を示す平面図及び断面図。 取付金具一体型ラス網を用いた外壁施工方法の手順を示すフローチャート。 取付金具一体型ラス網を用いた外壁施工方法の説明図。
本発明に係るラス網取付金具の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
(1)モルタル外壁の構造
図1は、本発明の一実施形態に係るラス網40を使用するモルタル外壁100の構造例を示す図である。モルタル外壁100は、図1に示すように、外壁の内側から順に、下地板10、通気型枠シート20、ラス網40、及びモルタル層50を備えた構造となっている。
下地板10は、例えば、木製の合板や発泡性樹脂板である。厚みのある発泡性樹脂板を下地板10として使用すると、断熱効果を得ることができる。
通気型枠シート20は、図1に示すように(図2(a)も参照)、載頭錐形の凹部22が平面部23から押し出されて形成された突起21を多数有するシートである。この通気型枠シート20は、例えばPET樹脂等で形成される。
ラス網40は、モルタル外壁工法に使用される部材である。後述するように、本実施形態のラス網40は、ラス網本体41と取付金具30とが接合されて一体化されたものとなっている。ラス網本体41は金属線材等で形成される網である。また、取付金具30は、ラス網本体41と一体となって、ラス網40と通気型枠シート20とを下地板10に固定するための金具である。ラス網40をモルタル層50の内側に設けることにより、モルタル層50の固定を容易にすると共、モルタル層50にヒビが入りにくくしている。
モルタル層50は、粘状のモルタルを、ラス網40の上からコテ等で塗布することのよって形成される。
(2)通気型枠シート及びラス網本体
図2(a)〜(c)は、通気型枠シート20の形状例を示す図である。図2(a)は平面図を示し、図2(b)及び(c)はX−X’断面図及びY−Y’断面図を夫々示している。
前述したように、通気型枠シート20は、載頭錐形の凹部22が平面部23から押し出されて形成された突起21を多数有している。突起21の高さや間隔は特に限定するものではないが、突起21の高さは、例えば、12〜20mm程度である。また、各突起21の間隔は、例えば、50〜150mm程度である。図2(a)〜(c)では、突起21の配置パターンを碁盤目状(四角配列)としているが、これに限定するものではなく、例えば三角配列の配置パターンでもよい。
粘状のモルタルを塗布する(コテ等で塗布する)と、粘状モルタルは、ラス網40の隙間を通って突起21の凹部22に充填される。凹部22に充填されたモルタルが乾燥すると、この乾燥モルタルは、モルタル層50を下地板10に対して支持する脚として機能する。突起21の数に応じた多数の脚がモルタル層50と下地板10の間に形成されることにより、モルタル層50の平面度を維持しつつモルタル層50の強度を高めることができる。
一方、この脚と脚の間には空間が形成され、この空間が、空気が縦、横、斜めの自由な方向に流れる通気層25となる。この通気層25により、モルタル層50や下地板10の表面や内部に生じる湿気を除去することができる。
通気型枠シート20は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル、塩化ビニル、PET樹脂等のプラスチック類を用いて作製することができる。通気型枠シート20の厚み等は特に限定するものではないが、質量が200〜800g/mであることが好ましい。質量が200g/mに満たない場合には、強度が低すぎて、モルタル(或はコンクリート)を塗り付けたときに突起21の形状を維持できなくなる。一方、質量が200g/mを超える場合には、通気型枠シート20自体が重過ぎ、運搬作業や取付作業が不便となるほか、下地板10へ固定する際に下方にずり落ちる原因となる。
図2(d)は、ラス網40のうち、ラス網本体41の構造例を示す図である。図2(d)に示すように、ラス網本体41は、横方向の複数の金属線材42と、縦方向の複数の金属線材43とで、碁盤目状(格子状)の網を構成している。金属線材42、43の材質は特に限定するものではないが、例えば、鉄に亜鉛メッキを施したものでもよく、或いはステンレスでも良い。横方向の複数の金属線材42と、縦方向の複数の金属線材43とは、互いに交差する位置で、例えば、スポット溶接等によって接合される。
ラス網本体41の網目の形状は、例えば、略正方形となるように形成される。ここで、網目とは、横方向の金属線材42と縦方向の金属線材43とで囲まれる個々の隙間のことを言う。網目の形状が正方形の場合、横方向の金属線材42の間隔Dxと、縦方向の金属線材43の間隔Dyは等しくなり(Dx=Dy)、各網目の縦横の寸法もDx(=Dy)となる。Dx(=Dy)は、例えば、約38mm程度に設定される。
網目の間隔及び寸法は、通気型枠シート20の凹部22の間隔及び寸法に基づいて決定される。具体的には、ラス網40を通気型枠シート20に重ねたとき、通気型枠シート20の夫々の凹部の中心が、ラス網40の夫々の網目の中心と合致し、かつ、夫々の凹部の径がラス網40の網目の縦横の寸法よりも若干小さくなるように、網目の間隔及び寸法が決定される。
図3(a)及び図3(b)は、ラス網40(但し、後述する取付金具30は図示省略している)を通気型枠シート20の上に重ねて、その上から見た図である。図3(a)は、通気型枠シート20の凹部22が四角配列の場合の例である。この場合、通気型枠シート20の夫々の凹部22とラス網40の夫々の網目とは、1対1に対応する。一方、図3(b)は、通気型枠シート20の凹部22が三角配列の場合の例である。この場合、通気型枠シート20の夫々の凹部22が、ラス網40の夫々の網目の1つ置きに配置されることになる。
図3(a)及び(b)に示すように、通気型枠シート20の凹部22の配列が四角配列或いは三角配列のいずれの配列であっても、全ての凹部22の中心と網目の中心とは一致している。このため、ラス網を構成する金属線材42、43と通気型枠シート20の凹部22とが互いに干渉することが無い。
(3)ラス網(第1の実施形態)
図4乃至図6は、本発明の第1の実施形態に係るラス網40の構成を示す図である。本発明に係るラス網40は、ラス網本体41と取付金具30とが接合されて、一体化された構成を持つことを特徴とする。
図4は、第1の実施形態のラス網40のうち、取付金具30のみを取り出して、その外観例を示す斜示図である。
図4に示すように、取付金具30は、直線状の線材を折り曲げて形成される。この折り曲げは、下地板10に直交する1つの面(仮想的な面)に沿う方向にのみ折り曲げて形成されるものであり、非常に単純な折り曲げ作業によって取付金具30を形成することができる。
取付金具30に用いられる線材は、ラス網本体41と同様に金属線材であり、例えば、鉄に亜鉛メッキを施した金属線材でも良いし、或いはステンレスの金属線材でもよい。
第1の実施形態のラス網40に使用される取付金具30は、図4に示すように、平行する2本の線材が複数箇所で折り曲げられて形成されている。つまり、第1の実施形態での取付金具30は、2本の線材をペアとするペア取付金具30となっている。そして、ペア取付金具30は、直線状の線材を折り曲げた部位に該当する複数の湾曲部31と、折り曲げていない部位に該当する複数の直線部32とを有する。
夫々の湾曲部31は、通気型枠シート20の凹部22に挿入される。したがって、湾曲部31の形状は、通気型枠シート20の凹部22の形状に概ね沿うように形成される。また、湾曲部31の間隔は、例えば、通気型枠シート20の隣接する凹部22の間隔と合致するように、金属線材が折り曲げられる。
また、図4に示すように、湾曲部31の底部には、通気型枠シート20をラス網40と共に下地板10に固定するためのネジを貫通させる座金33が設けられている。座金33は、例えば、スポット溶接によって2本の金属線材と接合される。
図5は、ラス網本体41と、上記の取付金具30とが一体化されたラス網40の構成を示す図である。図5(a)はラス網40の平面図であり、図5(b)はラス網40のX−X’断面図である。
ラス網40の寸法(即ち、ラス網本体41の寸法)は特に限定するものではないが、横方向(図5における左右方向)の長さは、例えば、一間(いっけん:約1818mm)の約半分強(約950mm程度)であり、縦方向(図5における上下方向)の長さは、例えば、一間の約1/3程度(約600mm程度)である。
ラス網40のラス網本体41には、図4に示した取付金具30が、例えば横方向に、所定の間隔で接合される。この場合、夫々の取付金具30の長さ(縦方向の長さ)が、ラス網本体41の縦方向の長さに概ね一致するように取付金具30は形成される。例えば、取付金具30の長さは、一間の1/3程度の長さに形成される。
隣り合う取付金具30の間隔は、図5(a)に示す例では、ラス網本体41の網目の4つ分となっているが、これはあくまで一例にすぎない。
隣り合う取付金具30の間隔は、例えば、標準的な間柱(まばしら)の間隔である、約455mmとしてもよい。第1の実施形態の取付金具30は、座金33を介して、ネジで通気型枠シート20をラス網40と共に下地板10に固定することができる。下地板10の更に奥側に間柱が設けられている場合、隣り合う取付金具30の間隔を間柱の間隔に合致させることにより、ネジを間柱まで貫通させることができ、通気型枠シート20とラス網40とを、より強固に下地板10に固定させることが可能となる。
なお、取付金具30の取り付け位置や取り付け方向は、必ずしも間柱の位置に拘束される必要はない。この場合には、それぞれの取付金具30を、ラス網本体41の縦方向に、所望の間隔で接合しても良い。
図6は、ラス網40の構造を更に詳しく説明する図である。図6のうち、図6(a)は取付金具30の側面図、図6(b)はラス網本体41の側面図、図6(c)はラス網40の側面図である。
図6(a)に示すように、取付金具30は、線状の金属線材を折り曲げて形成した湾曲部31の底部に、座金33を、例えばスポット溶接で接合したものである。
また、ラス網本体41は、図6(b)に示すように、複数の縦線材と複数の横線材とが格子状に接合されて構成されるものである。縦線材と横線材とは、互いに交差する位置で、取付金具30と同様に、例えばスポット溶接で接合される。
ラス網40は、図6(a)に示した取付金具30と、図6(b)に示したラス網本体41とを、取付金具30の湾曲部31がラス網本体41の網目に挿入されるように互いを重ねた後、取付金具30の直線部32と、ラス網本体41の横線材又は縦線材とを接合して一体化する。この接合にも、例えば、上記と同様にスポット溶接を用いることができる。
上記のように、本実施形態のラス網40は、ラス網本体41と取付金具30とが一体化されたものである。そして、このラス網40は、工場などで事前に製作することができる。したがって、特許文献1、2に開示された技術のように、外壁の施工現場においてラス網本体41に取付金具30を固定する作業が不要となり、現場での作業が大幅に簡素化され、現場での作業時間が大幅に短縮される。
また、本実施形態のラス網40に使用される取付金具30の構造は、直線状の金属線材を単に折り曲げた線状部材に座金33を接合した非常に簡素の構造であり、取付金具30自体を非常に低コストで製造することができる。
また、ラス網本体41と取付金具30との一体化も、両者を重ね合わせて、所要箇所をスポット溶接等で接合するという極めてシンプルな方法で可能である。このため、特許文献3に開示された技術のように、多数の取付金具を、ラス網本体41の夫々の網目の対角する位置に1つ1つ接合する必要がなく、ラス網40の工場等における製造時間も大幅に短縮され、ラス網40の製造コストの大幅な低減が可能となる。
(4)ラス網(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るラス網40は、上述した第1の実施形態のラス網40よりも更に簡素化された構造をもつ。
図7は、第2の実施形態のラス網40に使用される取付金具30aの構成例を示す斜示図である。図7に示すように、この取付金具30aは、単に1本の線状金属線材を折り曲げて形成されるものである。
前述した第1の実施形態の取付金具30は、湾曲部31の底部に座金33を接合し、この座金33を貫通するネジで、ラス網40と通気型枠シート20とを下地板10に固定することを想定している。これに対して、第2の実施形態の取付金具30aは、図7の示すように、ネジに換えて、ステイプルを用いてラス網40と通気型枠シート20とを下地板10に固定することを想定している。このため、ネジを貫通させる座金が不要であり、また、金属線材も2本設ける必要はなく、1本で十分である。
図8は、第1の実施形態の図5に対応する図であり、ラス網本体41と、図7に示す取付金具30aとが一体化された、第2の実施形態のラス網40の構成を示す図である。図8(a)は第2の実施形態のラス網40の平面図であり、図8(b)はそのX−X’断面図である。
第2の実施形態のラス網40の寸法は、図5に示す第1の実施形態と同様にすることができる。また、第2の実施形態の取付金具30aの長さも、第1の実施形態と同様にすることができる。
一方、第2の実施形態の取付金具30aは上述したようにステイプルで下地板10に固定することを想定しているため、取付金具30aの取り付け位置や取り付け方向は、間柱の位置等を考慮する必要がない。このため、取付金具30aの取り付け位置や取り付け方向を、ネジによって固定する場合よりも、より柔軟に設定することができる。例えば、隣り合う取付金具30aの間隔を、第1の実施形態(図5)よりも狭くすることができ、ステイプルによる固定力を補強することができる。
上述した第2の実施形態に係るラス網40によれば、第1の実施形態と同様に現場での作業時間を短縮することができる。また、第2の実施形態のラス網40は第1の実施形態のラス網40よりも簡素な構造であるため、第1の実施形態のラス網40よりも、さらのその製造コストを低減することが可能となる。
(5)ラス網を用いた外壁施工方法
図9は、上述したラス網取付金具30、30aを用いた外壁施工方法の手順を示すフローチャートである。また、図10は、ラス網取付金具30を用いた外壁施工方法の説明図である。以下、図9及び図10を用いて、本発明の外壁施工方法を説明する。
まず、図9のステップST100において、下地板10の上に、通気型枠シート20を載置する(図10(a)参照)。
次に、ステップST200で、通気型枠シート20の上にラス網40を載置する。このとき、取付金具30の湾曲部31が通気型枠シート20の凹部22に挿入されるようにラス網40を載置する(図10(b)参照)。
次に、ステップST300で、ラス網40の上から、ネジ又はステイプルを用いて、ラス網40と通気型枠シート20とを下地板10に固定する。例えば、ラス網40が第1の実施形態の場合には、取付金具30の座金33にネジを貫通させて、ラス網40と通気型枠シート20とを下地板10に固定する(図10(c)参照)。また例えば、ラス網40が第2の実施形態の場合2には、取付金具30aの湾曲部31aの底部を跨ぐようにステイプルを打ち込むことによって(図7参照)、ラス網40と通気型枠シート20とを下地板10に固定する。
ステップST300のネジ又はステイプルによる固定工程は、ラス網40全体が下地板10に固定されるまで繰り返される。
最後に、ステップST400において、固定されたラス網40の上からモルタルを塗布することにより、外壁施工が完了する。
上述した外壁施工方法の作業工程を、特許文献1、2に記載されている従来の作業工程と比較してみる。
従来の作業工程では、特許文献1、2の図2に示されるように、下地板の上に通気型枠シート20を載置した後、ラス網取付金具を通気型枠シートの凹部に挿入して、ラス網取付金具を、ステイプルやネジによって下地板に固定していた。そして、全てのラス網取付金具を固定した後、ラス網取付金具の上からラス網本体を覆う。その後、ラス網取付金具のフック部を折り曲げて、ラス網本体をラス網取付金具に固定していた。フック部を折り曲げてラス網取付金具とラス網本体とを固定する作業は手作業であり、また、この作業は、全てのラス網取付金具に対して行う必要がある。このため、ラス網取付金具とラス網本体との固定作業に多くの時間を要していた。
これに対して、本発明の外壁施工方法では、取付金具30、30aとラス網本体41とを予め工場等で事前に接合したラス網40を使用している。このため、ラス網取付金具のフック部を折り曲げてラス網本体に固定するという、従来の工程が不要となり、現場での作業工程が従来に比べて大幅に短縮されることになる。
一方、特許文献3が開示する外壁施工方法は、ラス網取付金具とラス網本体との固定作業を、工場等で予め行っておくものであるが、特許文献3が開示するラス網は、1つ1つのラス網取付金具を、ラス網本体の格子目の対角に位置する交点に接合して製造するものである。このため、ラス網自体の製造に多くの時間を要し、ラス網の製造コストが高くなる。
これに対して、本発明の外壁施工方法では、上述したように、取付金具30自体が極めて簡素な構造であり、また、取付金具30、30aをラス網本体41に接合する方法も、例えばスポット溶接等による簡素な工程となっている。このため、ラス網40自体の製造コストを抑制することができる。この結果、外壁施工全体のコストを低減することができる。
ここまでの実施形態では、取付金具30は、線材(例えば、鋼線材)を折り曲げて形成するものとして説明してきたが、取付金具30の実施形態はこれに限定されない。例えば、取付金具30を、所定の幅をもつ帯状板材(例えば、帯状鋼材)を折り曲げて形成してもよい。
また、ここまでの実施形態の説明では、通気型枠シート20は、例えばPET樹脂等で形成され、複数の孤立した凹部を有する形状であるものとしているが、通気型枠シート20の形状や材質はこれに限定されるものでない。例えば、防水紙や金属板等を折り曲げて、複数の溝状の凹部を有する通気型枠シートとして構成してもよい。
なお、本発明は上記の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
10 下地板
20 通気型枠シート
21 突起
22 凹部
23 平面部
25 通気層
30、30a 取付金具
32、32a 湾曲部
33 座金
40 ラス網
41 ラス網本体
50 モルタル層
100 モルタル外壁

Claims (5)

  1. 複数の凹部を有する通気型枠シートを下地板とモルタル層の間に設ける外壁通気工法において、前記通気型枠シートと前記モルタル層との間に配設される取付金具一体型ラス網であって、
    複数の縦線材と複数の横線材とが格子状に接合されて構成されるラス網本体と、
    直線状の線材又は帯状板材を、前記下地板に直交する1つの面に沿う方向にのみ折り曲げて形成される取付金具であって、前記通気型枠シートの複数の凹部に挿入されるように折り曲げられた複数の湾曲部を有する取付金具と、
    を備え、
    前記取付金具は、前記ラス網本体の縦方向又は横方向に複数設けられ、前記複数の取付金具の夫々は、前記ラス網本体の前記複数の縦線材又は横線材と交差する位置で前記複数の縦線材又は横線材と接合され、前記ラス網本体と前記複数の取付金具とが一体化される、
    ことを特徴とする取付金具一体型ラス網。
  2. 前記複数の取付金具の夫々は、1本の前記線材又は前記帯状板材を折り曲げて形成され、前記ラス網本体の縦方向に設けられる場合は前記縦方向と略同じ長さに形成され、前記ラス網本体の横方向に設けられる場合は前記横方向と略同じ長さに形成され、
    前記複数の取付金具は、前記ラス網本体の縦方向又は横方向に、所定の間隔で配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の取付金具一体型ラス網。
  3. 隣接する2つの前記取付金具をペア取付金具とするとき、前記複数の取付金具は、複数の前記ペア取付金具から構成され、
    前記ペア取付金具の前記複数の湾曲部の夫々には、前記ラス網及び前記通気型枠シートを前記下地板に固定するためのネジを貫通させる座金が接合され、
    前記複数のペア取付金具は、前記ラス網本体の縦方向又は横方向に、所定の間隔で配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の取付金具一体型ラス網。
  4. 前記取付金具と、前記ラス網本体の前記複数の縦線材又は横線材とは、溶接接合される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の取付金具一体型ラス網。
  5. 複数の凹部を有する通気型枠シートを、下地板の上に配設し、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の取付金具一体型ラス網を前記通気型枠シートの上に配設し、
    前記取付金具の前記湾曲部を所定の固定手段で前記下地板に固定することにより、前記ラス網と前記通気型枠シートの双方を前記下地板に固定する、
    取付金具一体型ラス網を用いた外壁施工方法。
JP2017027109A 2017-02-16 2017-02-16 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法 Active JP6182284B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027109A JP6182284B1 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027109A JP6182284B1 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105606A Division JP6255131B1 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6182284B1 JP6182284B1 (ja) 2017-08-16
JP2018131839A true JP2018131839A (ja) 2018-08-23

Family

ID=59604889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027109A Active JP6182284B1 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6182284B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013886A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nikken Build:Kk モルタル下地用ラスおよび建築壁構造
JP4465037B1 (ja) * 2009-12-28 2010-05-19 吉翔株式会社 ラス網取付金具
JP2013057209A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nikken Build:Kk モルタル下地用ラスおよび同ラスに用いる間隔保持具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013886A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nikken Build:Kk モルタル下地用ラスおよび建築壁構造
JP4465037B1 (ja) * 2009-12-28 2010-05-19 吉翔株式会社 ラス網取付金具
JP2013057209A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nikken Build:Kk モルタル下地用ラスおよび同ラスに用いる間隔保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6182284B1 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753464B2 (ja) モルタル下地用ラスおよび同ラスに用いる間隔保持具
JP6182284B1 (ja) 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法
JP4108103B2 (ja) 簡易間仕切り構造
JP6255131B1 (ja) 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法
JP2017538057A (ja) 建築用デッキパネル
JP6032606B2 (ja) 建物におけるワッフルスラブのスラブ鉄筋組立構造およびその組立方法
JP7053206B2 (ja) 取付具及び建物の壁構造
JP6101852B1 (ja) ラス網取付金具、及びラス網取付金具を用いた外壁施工方法
JP4465037B1 (ja) ラス網取付金具
JP4611440B1 (ja) 通気型枠シート
JP7050609B2 (ja) 小屋裏ユニットの製造方法及び小屋裏ユニットの床構造
JP2010275776A (ja) 柱脚保護構造
JP5721555B2 (ja) 複合ラスの製造方法および複合ラス
US20090056256A1 (en) Structural panel system
JP7146427B2 (ja) ボード取付金物および建物の室内構造
JP2013036314A (ja) 野縁材等の接合金物
JP7083677B2 (ja) メッシュ状天井材の組立て方法
JP2016186193A (ja) 外壁構造体の施工方法、及び外壁構造体
JP2006112041A (ja) ラス網及びそれを用いた壁体の施工方法
JPH09209500A (ja) Rc構造物用の先組み鉄筋部材
JP4761468B2 (ja) 二重床構造における床パネル敷設仕舞い工法
JP2021017802A (ja) 耐力壁
JP2021042627A (ja) 天井材支持構造、及びその施工法
JP2011032699A (ja) 壁及び壁の施工方法
JP2006009357A (ja) 間仕切壁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250