JP7083677B2 - メッシュ状天井材の組立て方法 - Google Patents

メッシュ状天井材の組立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083677B2
JP7083677B2 JP2018063432A JP2018063432A JP7083677B2 JP 7083677 B2 JP7083677 B2 JP 7083677B2 JP 2018063432 A JP2018063432 A JP 2018063432A JP 2018063432 A JP2018063432 A JP 2018063432A JP 7083677 B2 JP7083677 B2 JP 7083677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
mesh
frame materials
shaped ceiling
ceiling material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173418A (ja
Inventor
範紘 小畑
貴浩 金井
達也 斎藤
了悟 白崎
幸寿 高石
彗一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Industries Ltd filed Critical Sanyo Industries Ltd
Priority to JP2018063432A priority Critical patent/JP7083677B2/ja
Publication of JP2019173418A publication Critical patent/JP2019173418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083677B2 publication Critical patent/JP7083677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、天井下地材に取り付けて天井面を形成するメッシュ状天井材及びその組立て方法に関する。
従来、建物の天井ではメッシュ状に線材を配置したメッシュ状の天井材が知られている。
例えば特許文献1記載のシステム天井用ワイヤーメッシュは、金属線(スチールワイヤー)を碁盤目状に配列して当該金属線の交差点を溶接して得られた面状体であり、碁盤目状に配列された金属線の配列ピッチが200~250mm、金属線の直径が3~4mmであり、配列ピッチが220~230mmであるというものであり、これにより、従来のワイヤーメッシュ(配列ピッチが100mm、150mm)よりも重量が軽く、また吸音材として使用されるグラスウールボードの前面に設置した場合にも、吸音率の低下が小さいというものである。
特許文献2に記載の建造物の防鳥構造は、メインTバーとクロスTバーとによりフレーム格子を形成したフレームを建造物の天井面に吊設し、フレーム格子内には、ウエルドメッシュによって形成され、静電粉体焼付塗装が施された防鳥パネルが取り付けられ、これにより、フレームと防鳥パネルとによる防鳥構造を構築し、効果的に鳥害を防止し、かつ美観的にも優れるというものである。
実用新案登録第3181748号公報 特開2001-161251号公報
さて、上記特許文献1のワイヤーメッシュは、金属線を用いまた金属線の交差点を溶接しているため、軽量化にも限界があり、また交差点の溶接に特別な手間がかかる等加工性にも問題がある。特許文献2の防鳥構造では、防鳥パネルにウエルドメッシュ等を用いているため加工も制限され、また防鳥パネルに枠材がないため周辺の強度が劣る等の問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、製作が容易で加工性に優れ、また軽量化及び施工性にも優れたメッシュ状天井材及びその組立て方法を提供することを目的とする。
以上の技術的課題を解決するため、本発明は図1等に示すように、天井下地材に取り付けて天井面を形成し、線材6が網目状に組まれたメッシュ状天井材であって、周囲の四辺を形成する上下の両枠材4及び左右の両枠材4,4と、上記各枠材4に所定の間隔をおいて一方向に突出して形成され、上記線材6の端部に挿入可能なピン片8と、を有し、上記線材6の両端部に、それぞれ上記ピン片8の挿入が可能な筒状孔部16を設け、上記上下の枠材4,4の各ピン片8に、それぞれ上記線材6の一端部及び他端部を挿入し、上記上下の枠材4,4間に縦に並べて取り付けられた複数の上記線材6と、上記縦の複数の線材6と交差する状態で横に線材6を配置し、上記左右の枠材4,4の各ピン片8に、それぞれ当該線材6の一端部及び他端部を挿入し、上記左右の枠材4,4間に横に並べて取り付けられた複数の上記線材6と、を具備し、上記上下の各枠材4,4と上記左右の各枠材4,4との端部同士が突合する四つの角部5において、各枠材4の端部同士を接合し、枠体を形成した構成である。
また、本発明に係るメッシュ状天井材は、上記枠材4及び上記線材6を、何れもアルミニウム材により形成した構成である。
本発明に係るメッシュ状天井材は、上記枠材4を断面L字状のアングル材を用い、また上記線材6を円筒状の材料を用いて形成した構成である。
また、本発明に係るメッシュ状天井材は、固定具20を用い、上記縦の線材6と上記横の線材6とが交差する交差点7の一部を、当該固定具20で固定した構成である。
また、本発明に係るメッシュ状天井材は、上記縦の複数の線材6と上記横の複数の線材6との各交差点7は、線材6と横の線材6とが交互に上下に交わる配置とした構成である。
また、本発明は、上記何れかに記載のメッシュ状天井材の組立て方法であって、上記上下の枠材4,4の各ピン片8に、それぞれ上記線材6の一端部及び他端部を挿入し、上記上下の枠材4,4間に上記線材6を縦に並べて複数取り付け、上記縦に並べた複数の線材6と交差する状態で横に線材6を配置し、上記左右の枠材4,4の各ピン片8に、それぞれ当該線材6の一端部及び他端部を挿入し、上記左右の枠材4,4間に上記線材6を横に並べて複数取り付け、上記上下の各枠材4,4と上記左右の各枠材4,4との端部同士を突合させて四つの角部を形成し、これら各角部5において各枠材4の端部同士を接合し、枠体を形成した組立て方法である。
本発明に係るメッシュ状天井材によれば、上下の両枠材及び左右の両枠材と、枠材間に横に並べて取り付けられる複数の線材と、各枠材に形成され線材の端部に挿入可能なピン片とを有し、各ピン片に線材の端部を挿入し、上下の各枠材と左右の各枠材との端部同士を合わせた各角部において各枠材の端部同士を接合し、内部にメッシュ状に線材が配置された枠体を形成した構成としたから、製作が容易で加工性に優れ、また軽量化及び施工性にも優れるという効果を奏する。
また、本発明に係るメッシュ状天井材の組み立て方法においても、製作が容易で加工性に優れる等同様な効果が得られる。
実施の形態に係るメッシュ状天井材を示す図である。 メッシュ状天井材の枠体のピン片と線材との関係を示す図で、(a)は側面、(b)は平面を示す。 メッシュ状天井材の枠体、ピン片及び線材を示す分解斜視図である。 メッシュ状天井材に使用される結束バンドを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、実施の形態に係るメッシュ状天井材を示したものである。このメッシュ状天井材は、建物の天井下地材に取り付けて天井面を形成し、網目状に組まれたメッシュ構造の天井面により、天井を装飾し或いはその上部空間と下部空間とを隔離する。メッシュ状天井の用途は、天井の装飾用、動物(鳥等)或いは物(ボール等)の侵入防止など様々である。
上記メッシュ状天井材2は、四角形の周囲の四辺を構成する各枠材4と、これら枠材4内に配置される複数の線材6を有する。上記枠材4は、四辺の上下の両枠材4,4及び左右の両枠材4,4からなる。ここで、上記上下とは図中奥側及び手前側、左右とは図中左側及び右側をさす。
また、上記線材6は、上下の枠材4,4間に縦に配置される複数の線材6、及び上記左右の枠材4,4間に横に配置される複数の線材6からなる。ここでは、縦に配置される線材6の数を5本とし、横に配置される線材6についても5本としている。
上記枠材4及び線材6は、軽量化のためアルミニウム材、軽金属材等を用いている。他に枠材4及び線材6として、鋼材或いは合成樹脂材を用いることもできる。
メッシュ状天井材2の全体形状は、正方形状としている。他の形状として、長方形等の矩形状、或いは菱形、平行四辺形等とすることも可能である。
また、メッシュ状天井材2の大きさ(四方の枠材4の外側)は、ここでは縦892mm、横892mmとしている。この大きさには特に制限はないが、線材6によるメッシュ間隔が狭い場合は小さめ、これが広い場合には大きめの寸法に決めるのが適当である。
また上記枠材4として、ここでは縦板部12及びこれと直角に交わる横板部14からなる断面L字状のアングル材を用いている。この枠材4は、縦板部12の幅(高さ)が12mmであり、横板部14の幅も12mmである。また枠材4の各部の板厚は、縦板部2mm、縦板部2mmである。
なお、枠材4の縦板部12と横板部14とは同じ形状であるため、形状的には区別はないが、垂直に配置されるのが縦板部12であり、水平に配置されるのが横板部14である。また、縦板部12は横板部14から上方に向けて配置する形態、及び下方に向けて配置する形態がある。
そして、図2に示すように、枠材4の横板部14の端部に所定の間隔をおいて、枠材4(横板部14)と直角にピン片8を設ける。上記ピン片8を配置する間隔(W)は、メッシュ状天井材2のメッシュ(隣り合う線材6同士)の間隔でもある。
上記ピン片8は、ここでは断面長方形状で縦2mm、横2.5mmの角材状である。また、ピン片8の長さは5mm~30mm、好ましくは10mm~20mm程度が適当であり、例えば15mmとする。
そして図3に示すように、ピン片8は、余裕をもって線材6の筒状孔部16内に差し込めるようにしている。
上記ピン片8を配置する間隔(W)は、ここでは145mm程度としている。この間隔(W)の大きさは、メッシュ構造の目的、或いはメッシュ面の上下を隔離する目的にもよるが、50mm~250mm、或いは100mm~200mm程度が実用的である。
またピン片8は、ここでは断面が矩形状のものを用いているが、他に多角形、或いは円形等としてもよい。断面を矩形状としたのは、製造が容易等による。
そして、枠材4の横板部14にピン片8を横に突設した状態で設ける。このピン片8を設ける方法は種々あるが、ここでは枠材4の横板部14とピン片8とを、プレス加工により一体に成型してピン片8を形成している。このため、横板部14とピン片8とは一体(継ぎ目の無い)であり、これによりピン片8が取れないよう強度を高めている。
なお、横板部14にピン片8を設ける方法は他に、横板部14にピン片8を溶接により接合する方法、或いは接着材により接合する方法等がある。また、横板部14に横方向に小穴を設け、この小穴の大きさにピン片8の先を成形(尖らす)し、ピン片8を小穴に差し込み接合(接着材等で補強可)する方法もある。
そして、メッシュ状天井材2を構成する上下の枠材4,4及び左右の枠材4,4の全てに、上記間隔(W)を隔ててピン片8を形成する。
上記線材6は、円筒状(断面円形)の長尺材である。また、この線材6は、ここでは外径が6mm、内径が4mmの筒材(パイプ)を用いており、筒の厚みは1mmである。このため、線材6の太さは6mm径となり、ピン片8の挿入部分が4mmの径(内径)からなる筒状孔部16を有するものとなる。また、線材6の長さはここでは868mmである。
線材6の太さは、メッシュ状天井材2の全体の大きさにより決めるのが適当であり、これが大きい場合は線材6も太めに形成し、小さい場合には線材6は細めに形成する。
他に、線材6の断面形状として、これを多角形の角筒状、或いは楕円筒状等としてもよい。また、線材6の左右端部のピン片8が挿入される筒状孔部16の部位のみを筒状(中空)に形成し、他は軸状(中実)に成形したものを用いてもよい。
次に、上記メッシュ状天井材2の組立て方法について説明する。
メッシュ状天井材2を組立てる場合、先ず、上下にそれぞれピン片8を内側(線材6側)に向けて枠材4,4を配置する。そして、上下に配置された枠材4,4の各ピン片8に、それぞれ縦に向けた線材6の一端部及び他端部を差し込み、左右に上記間隔(W)をおいて縦に5本の線材6を配置する。
次に、上記縦の5本の線材6と交差する状態で、横向きに5本の線材6を配置する。
これら横の5本の線材6は、枠材4のピン片8の配置間隔(W)と同程度の上下間隔で配置する。
ここで、横の線材6は、縦の線材6との交差点7では、縦の線材6と横の線材6とが交互に上下に交わるように配置する。つまり、横の線材6を配置する場合、5本の縦の線材6の内、一番目は上側に配置し二番目は下側に配置するように上下交互に配置する。また上又は下隣りの横の線材6については、上記先の配置とは逆に、縦の線材6の内、一番目は下側に配置し二番目は上側に配置するように交互に配置する(平織り状)。
なお、線材6には可撓性があり、上記線材6を配置(織る)する範囲での弾性変形は可能である。
このように、交差する縦横の各線材6について、隣り合う交差点7について縦の線材6と横の線材6とを上下交互に配置することで、線材6同士が補強し合い強度のある面材が得られる。
なお、線材6を配置する場合、上記のように連続して交互に配置する方法以外に、二つおいて交互に配置する方法等もあり、全体的にバランスがとれ、補強が可能な状態で配置することとしてもよい。
また、他に、5本の縦の線材6の全てを下部側(上部側)、5本の横の線材6の全てを上部側(下部側)に配置(織らない)する形態もある。このように、縦の線材6に対して横の線材6を網目状に組む。
そして、上記5本の横の線材6を配置した後、これらの左右に、それぞれピン片8を内側(線材6側)に向けて枠材4,4を配置し、各ピン片8をそれぞれ該当する線材6の筒状孔部16に挿入する。なお、この際、線材6の筒状孔部16とピン片8間に接着材を注入して両者を接着し、抜け防止等の補強を行ってもよい。
上記左右の枠材4,4の配置後、上下に配置された枠材4,4との各枠材4の端部同士を突合せ、角部5を形成する。そして、四か所の各角部5において各枠材4の端部同士を固定する。
なお、各枠材4の端部は、45度の角度でカットされており、端部同士を合わせた状態では両枠材4が直角(重なることなく)に交わる。そして、各枠材の端部同士が交わる四つの角部5を溶接(アルミ溶接)により接合する。これにより、上下の各枠材4,4及び左右の各枠材4,4が周囲に形成された枠体3が形成される。
そして、内部に縦横メッシュ状に線材6が組まれたメッシュ状天井材2が得られる。
上記各枠材4が交わる四つの角部5を溶接により接合する方法以外に、ボルト及びナット、又はネジ等の止着具で固定することもできる。このとき、各枠材4の端部はそのまま(45度カットしない)にしておく。この場合は、各枠材4の端部の横板部14同士が上下に重なった状態で直角に交わる。そして、この重なった部位を上記止着具で締め、各枠材4が交わる四つの角部5を固定する。
上記角部5を溶接する作業は現場では容易ではないが、上記止着具で固定する方法によれば、現場でも作業が簡単である。このため、現場のニーズに合ったサイズのメッシュ状天井材2を、現場でも容易に組立てることができる。
また、ここでは縦の線材6と横の線材6同士が交わる交差点7はそのまま(接合しない)としている。
ここで、天井の周辺の環境等により、天井の揺れ等が予測される場合には、メッシュ状天井材2の線材6同士の交差点7がきしみ或いはズレ等が生じるおそれが考えられる。
このため、上記線材6同士の交差点7を補強するため、固定具20としての結束バンド20を用いて交差点7を縛って固定する。
なお、補強のため線材6同士が交差する箇所を接着等により接合することとしても差し支えはない。
図4は、結束バンド20を示したものである。この結束バンド20は、線状材21を環状に丸く形成した結束部22、この結束部22で対象物(ここでは線材6)を縛った状態を保持するための保持金具24、この保持金具24から先の線状材21を延長した部位及びこの先の線状材21の端部に取り付けられる円環状の留め部26からなる。上記線状材21は、ワイヤー等の金属材、或いは合成脂材等からなる。
上記結束部22は、縦横の線材6同士の交差点7を巻き付けて縛るもので、両線材6同士を固定する。
そして、保持金具24は2本の線状材21同士を束ねて保持する。このため、結束部22の線状材21の一端部を、線材6同士の交差点7を潜らせてこの保持金具24で保持しておき、さらに交差点7を線状材21で縛り、この線状材21の一部を同時に保持する。そして、留め部26等を引っ張って交差点7の両線材6を縛った後、保持金具24を工具等により押し潰して線状材21が緩まないよう保持する。
結束バンド20については、メッシュ状天井材2の線材6同士の交差点7の数か所をこの結束バンド20で縛り、交差点7を固定してきしみ等を防止する。特に、結束バンド20の取り付け箇所は、メッシュ状天井材2における線材6同士の交差点7の内、枠材4から離れた中央部の交差点7及び中央部近傍の交差点7に取り付けるのが効果的である。
他に、固定具20として固定金具等を用いてもよい。この固定金具は、例えばU字状或いはS字状の金具を用い、これを交差点7に斜交い状に取り付け、工具を用いて金具を締めて交差点7の線材6同士を固定する。
次に、上記メッシュ状天井材2を用いた天井構造及び天井の施工方法について説明する。
メッシュ状天井材2は、天井下地材として、梁等から吊り下げられた吊りボルト、この吊りボルトの下部に取付けられたハンガー、及びこのハンガーに支持される保持バー材などを用いて取り付ける。
上記保持バー材としては、断面ハット状或いは逆T字状の長尺材を用いる。これら保持バー材は、アルミニウム材等の軽金属を使用する。
上記保持バー材は、何れも左右部から横にフランジ状に突出した保持部が設けられている。そして、ハンガーによって上記保持バー材を支持させ、四方に保持バー材を配置し、メッシュ状天井材2と同程度の大きさの正方形状に組む。つまり、正方形状に組んだ各保持バー材の内側の各保持部の上部に、メッシュ状天井材2の枠材4の部位を載置しこれを保持する。
また、メッシュ状天井材2を天井に敷設した後は、このメッシュ状天井材2の落下防止のため落下防止ワイヤーを取り付ける。この落下防ワイヤーは、例えば、その一端部をメッシュ状天井材2の枠材4の支持部位18に取り付け、他端部を天井下地材の吊りボルト等に取り付ける。これにより、メッシュ状天井材2の落下を防止する。上記支持部位18は、ここではメッシュ状天井材2の左右の枠材4の端部の角部5近傍の2箇所としている。
従って、上記実施の形態によれば、線材をピン片に差し込み、枠材同士の角部を固定するのみで簡単に組み立てられるため、製作が容易で加工性に優れ、また軽量化及び施工性にも優れ、また天井面が装飾され天井の美化にも寄与する。
2 メッシュ状天井材
3 枠体
4 枠材
5 角部
6 線材
7 交差点
8 ピン片
16 筒状孔部
20 固定具(結束バンド等)

Claims (5)

  1. 天井下地材に取り付けて天井面を形成し、線材が網目状に組まれたメッシュ状天井材であって、周囲の四辺を形成する上下の両枠材及び左右の両枠材と、上記各枠材に所定の間隔をおいて一方向に突出して形成され、上記線材の端部に挿入可能なピン片と、を有し、上記線材の両端部に、それぞれ上記ピン片の挿入が可能な筒状孔部を設け、上記上下の枠材の各ピン片に、それぞれ上記線材の一端部及び他端部を挿入し、上記上下の枠材間に縦に並べて取り付けられた複数の上記線材と、上記縦の複数の線材と交差する状態で横に線材を配置し、上記左右の枠材の各ピン片に、それぞれ当該線材の一端部及び他端部を挿入し、上記左右の枠材間に横に並べて取り付けられた複数の上記線材と、を具備するメッシュ状天井材の組立て方法であって、
    上記上下の枠材の各ピン片に、それぞれ上記線材の一端部及び他端部を挿入し、上記上下の枠材間に上記線材を縦に並べて複数取り付け、
    上記縦に並べた複数の線材と交差する状態で横に線材を配置し、上記左右の枠材の各ピン片に、それぞれ当該線材の一端部及び他端部を挿入し、上記左右の枠材間に上記線材を横に並べて複数取り付け、
    上記上下の各枠材と上記左右の各枠材との端部同士突合させて四つの角部を形成し、これら各角部において各枠材の端部同士を接合し、枠体を形成したことを特徴とするメッシュ状天井材の組立て方法。
  2. 上記枠材及び上記線材を、何れもアルミニウム材により形成したことを特徴とする請求項1に記載のメッシュ状天井材の組立て方法
  3. 上記枠材を断面L字状のアングル材を用い、また上記線材を円筒状の材料を用いて形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のメッシュ状天井材の組立て方法
  4. 固定具を用い、上記縦の線材と上記横の線材とが交差する交差点の一部を、当該固定具で固定したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のメッシュ状天井材の組立て方法
  5. 上記縦の複数の線材と上記横の複数の線材との各交差点は、縦の線材と横の線材とが交互に上下に交わる配置としたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のメッシュ状天井材の組立て方法
JP2018063432A 2018-03-29 2018-03-29 メッシュ状天井材の組立て方法 Active JP7083677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063432A JP7083677B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 メッシュ状天井材の組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063432A JP7083677B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 メッシュ状天井材の組立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173418A JP2019173418A (ja) 2019-10-10
JP7083677B2 true JP7083677B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=68168338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063432A Active JP7083677B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 メッシュ状天井材の組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230183973A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Armstrong World Industries, Inc. Ceiling systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161251A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Sango:Kk 建造物の防鳥構造
JP2005176682A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Nittoc Constr Co Ltd リサイクル緑化パネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245752B2 (ja) * 1984-10-16 1990-10-11 Toyo Satsushi Kk Hishigatakurosukoshiniokerukoshisantoritsukesochi
JPS6185670U (ja) * 1984-11-12 1986-06-05
JPH0528300Y2 (ja) * 1988-04-05 1993-07-20
ATE197618T1 (de) * 1993-08-20 2000-12-15 Metalat Holdings Pty Ltd Metallgitter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161251A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Sango:Kk 建造物の防鳥構造
JP2005176682A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Nittoc Constr Co Ltd リサイクル緑化パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173418A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957228B2 (ja) 天井下地構造
JP7083677B2 (ja) メッシュ状天井材の組立て方法
US20070039276A1 (en) Concrete reinforcer and method
JP2018062853A (ja) 天井下地構造
JP4963484B2 (ja) 耐震補強金具及び耐震補強金具の取付方法
JP2015203185A (ja) 天井構造
JP2009102909A (ja) 埋込金物およびその取り付け方法
KR200470819Y1 (ko) 스터드기능을 갖는 조립형 스퀘어바
KR101238536B1 (ko) 고정 클립을 갖는 철망 펜스용 지주 및 그 고정 클립
KR101568348B1 (ko) 평지와 경사로의 공용이 용이한 메쉬 펜스 및 이 시공 방법
US3668826A (en) Suspended ceiling system
JP5419381B2 (ja) 格子状壁体
JP5213048B2 (ja) 天井振れ止めシステム
JPH0546708Y2 (ja)
JP2013036314A (ja) 野縁材等の接合金物
JPH0650613Y2 (ja) 目隠しフエンス
CN116084616B (zh) 一种结合机电管线的装饰板安装悬挂构架
JP6569232B2 (ja) 合成床スラブ構造
JPH0528300Y2 (ja)
JP2011111788A (ja) フェンス
JP2013060703A (ja) 天井補強構造
KR101063630B1 (ko) 천장패널과 프레임 부재를 이용한 천장 마감장치 및 설치방법
JP6877066B1 (ja) 連結支持具
JP5820776B2 (ja) 間仕切壁補強構造
JP5890159B2 (ja) バリケード

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150