JP2018130470A - シート駆動装置 - Google Patents

シート駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018130470A
JP2018130470A JP2017028052A JP2017028052A JP2018130470A JP 2018130470 A JP2018130470 A JP 2018130470A JP 2017028052 A JP2017028052 A JP 2017028052A JP 2017028052 A JP2017028052 A JP 2017028052A JP 2018130470 A JP2018130470 A JP 2018130470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
sheet
unit
driving device
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017028052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871755B2 (ja
Inventor
康彦 橋本
Yasuhiko Hashimoto
康彦 橋本
知典 真田
Tomonori Sanada
知典 真田
賢二 坂東
Kenji Bando
賢二 坂東
利彦 宮崎
Toshihiko Miyazaki
利彦 宮崎
聡一 玉田
Soichi Tamada
聡一 玉田
健二 脇山
Kenji Wakiyama
健二 脇山
潤一 村上
Junichi Murakami
潤一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017028052A priority Critical patent/JP6871755B2/ja
Publication of JP2018130470A publication Critical patent/JP2018130470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871755B2 publication Critical patent/JP6871755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】構成が簡易化されたシート駆動装置を提供する。【解決手段】シート駆動装置100は、ハンド部5を移動させることが可能なロボット2と、ユーザ10を支持可能なシート3と、シート3を取り囲む箱体1とを備えている。ハンド部5を搖動させたときに、それに応じてシート3を搖動させることが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、シートを搖動させるシート駆動装置に関する。
従来、シートを搖動させてシート上に座っているユーザを楽しませるシート駆動装置が使用されている。シートを搖動させるシート駆動装置としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
特開2010−012113号公報
特許文献1に開示されたシート駆動装置によれば、映像に連動させてライド部を搖動させることができるので、ライド部を映像のストーリーに沿った疑似環境とすることができる。
しかしながら、特許文献1に開示されたシート駆動装置では、シートは予め設定されている軌道上を移動している。そのため、軌道の設置された空間の全体に亘って疑似空間を作る必要があり、疑似空間を作るための構成が大型化してしまう可能性がある。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、構成が簡易化されたシート駆動装置を提供することを目的とする。
本発明のシート駆動装置は、ハンド部を移動させることが可能なロボットと、ユーザを支持可能なシートと、前記シートを取り囲む箱体とを備え、前記ハンド部を搖動させたときに、それに応じて前記シートを搖動させることが可能であることを特徴とする。
本発明によれば、シート駆動装置の構成が簡易化されるので、シート駆動装置を小型化することができる。
本発明の第1実施形態に係るシート駆動装置についての構成図である。 図1のシート駆動装置におけるロボットの制御部について示したブロック図である。 図1のシート駆動装置における箱体が搖動されたときの状態についての箱体内の構成図である。 第1実施形態の他の形態についてのシート駆動装置の箱体内の構成図である。 第1実施形態のさらに別の形態についてのシート駆動装置の箱体内の構成図である。 第2実施形態に係るシート駆動装置についての構成図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1に、本発明の第1実施形態に係るシート駆動装置100についての全体的な構成図を示す。
シート駆動装置100は、箱体1とロボット2とを備えている。
箱体1は、内部にシート3を備えており、シート3が箱体1の内部に取り囲まれて配置されている。箱体1には、不図示の開閉可能な扉が取り付けられている。ユーザ10が、扉を介して箱体1の内部と外部とを出入りすることが可能に構成されている。箱体1の内部にはシート3が配置されており、シート3は、ユーザ10を支持可能に構成されている。従って、箱体1の内部に入ったユーザ10がシート3に座ることが可能に構成されている。なお、本実施形態では、箱体1内に1つのシート3のみが設置されているが、本発明は上記実施形態に限定されない。箱体1の内部にシート3が複数設置されていてもよい。
箱体1は、壁面によって閉じられた空間として構成されている。なお、箱体1は、網によって形成された壁によって囲まれていてもよい。箱体1の内部に閉じられた空間が形成されればよい。
シート3はシート支持部4に接続されており、シート3はシート支持部4によって支持されている。シート支持部4は、ロボット2のハンド部5から吊り下げられて、ロボット2のハンド部5に接続されている。本実施形態ではシート支持部4はハンド部5に対し固定的に取り付けられているが、シート支持部4がハンド部5に対し相対的に移動することによりシート支持部4がハンド部5に対し搖動することが可能に取り付けられていてもよい。
シート支持部4は、ハンド部5に接続されハンド部5から鉛直方向に延びたシリンダ部41と、シリンダ部41に接続されると共にシート3に接続されてL字状に形成された接続部42とを備えている。
箱体1には、開口部11が形成されている。開口部11を通してシート支持部4が箱体1の外部から箱体1の内部に挿入されるように、シート支持部4が開口部11に挿通されて箱体1及びシート支持部4が構成されている。箱体1の開口部11を囲むように、箱体1にフレーム16が取り付けられている。本実施形態では、フレーム16は、円環状に形成されている。また、フレーム16の径方向の中心の周囲には、フレーム16を鉛直方向に貫通した貫通口16aが形成されている。本実施形態では、フレーム16は、比較的強固な材料によって形成されている。
開口部11は、フレーム16の径方向の内側に形成された貫通口16aに接続されて形成されている。箱体1の開口部11とフレーム16の貫通口16aを介して、箱体1の内部と外部とが連通している。シート支持部4は、フレーム16の径方向の内側に形成された貫通口16aと、箱体1の開口部11とを通って配置されている。従って、シート支持部4は、フレーム16の径方向の内側に配置されている。
なお、本実施形態では、フレーム16は円環状に形成されているが、フレーム16は他の形状を有していてもよい。フレーム16の内側にシート支持部4を通す通路を備えていれば、フレーム16は他の形状であってもよい。すなわち、内側に貫通口16aを有して環状に形成されていれば、フレーム16は円環状でなくてもよい。
箱体1の内部には、画像を表示する画像表示部12が取り付けられている。画像表示部12はユーザ10に対向する位置に画面を有しており、画面に映像を映し出すことが可能に構成されている。画像表示部12の上部には、音を発生させる音発生部としてのスピーカ部13が取り付けられている。スピーカ部13によって音声が発せられる。
箱体1の内部には、風を発生させる風発生部を備えている。本実施形態では、風発生部として扇風機14が取り付けられている。
箱体1の内部には、熱を発生させる発熱部を備えている。本実施形態では、発熱部としてヒータ15が取り付けられている。
次に、本実施形態で用いられるロボット2の構成について説明する。本実施形態に係るロボット2は、6軸の垂直多関節型ロボットである。ただし、本発明は上記に限定されず、水平多関節型・垂直多関節型を問わず、また、軸数を問わず、多関節アームを備えるロボットに広く適用することができる。
ロボット2は、ベース21と、ベース21に支持された多関節アーム(以下、単に「アーム」という)22と、アーム22の先端部に装着されたハンド部5とを備えている。また、ロボット2は、アーム22、ハンド部5の動作を制御する制御部25を備えている。
アーム22は、複数のリンクが直列的に連接されて成る。具体的には、アーム22は、第1リンク221、第2リンク222、第3リンク223、第4リンク224、第5リンク225、第6リンク226の各リンクが、基端部から先端部へ向けてこの順に連接されて成る。
第1リンク221は、ベース21に対し、旋回関節JT1を介して垂直軸回りを旋回可能に連結されている。第2リンク222の基端部は、第1リンク221に回転関節JT2を介して連結されている。第2リンク222の先端部と第3リンク223の基端部とは回転関節JT3を介して連結されている。回転関節JT2、JT3は、リンク同士を水平軸回りに垂直に回転するように連結する関節である。第3リンク223の先端部と第4リンク224の基端部とは捻れ関節JT4を介して連結されている。
第4リンク224の先端部と第5リンク225の基端部とは回転関節JT5を介して連結されている。第5リンク225の先端部と第6リンク226の基端部とは捻れ関節JT6を介して連結されている。
第6リンク226の先端部にはメカニカルインターフェース227が設けられている。このメカニカルインターフェース227にハンド部5が交換可能に装着される。
アーム22は、各関節JT1〜JT6(軸)に対応した関節駆動部を備えている。各関節駆動部は、サーボドライバ、サーボモータ、回転角検出器及び減速機などを含んでいる。サーボモータの回転は制御部25によってサーボ制御される。
また、ロボット2は、制御部25を備えている。制御部25は、例えば不図示の台車や、ベース21、アーム22等の内部に設けられていてもよい。
制御部25についてのブロック図を図2に示す。図2に示されるように、制御部25は、CPU等の演算部25aと、ROM、RAM等の記憶部25bと、サーボ制御部25cと、を備えている。制御部25は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータを備えたロボットコントローラである。なお、制御部25は、集中制御する単独の制御部25によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御部25によって構成されていてもよい。
記憶部25bには、ロボットコントローラとしての基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部25aは、記憶部25bに記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、ロボット2の各種動作を制御する。たとえば、制御部25は、記憶部25bに予め記憶されたプログラム、または、作業者により入力された操作に基づいてアーム22の動作を制御する。
すなわち、演算部25aは、ロボット2の制御指令を生成し、これをサーボ制御部25cに出力する。サーボ制御部25cは、演算部25aにより生成された制御指令に基づいて、アーム22の各関節JT1〜JT6に対応するサーボモータの駆動を制御するように構成されている。
なお、本実施形態では、ロボット2の制御部25は、サーボモータの駆動を制御することによって、アーム22及びハンド部5の移動を制御しているが、本発明はこれに限定されない。制御部25は、ロボット2のアーム22及びハンド部5の移動と共に箱体1内部の画像表示部12、スピーカ部13、扇風機14、ヒータ15等、他の構成についても制御することとしてもよい。つまり、制御部25は、ロボット2の構成要素以外のものについても制御を行ってもよい。
上記のように構成されたシート駆動装置100についての動作について説明する。
ユーザが不図示の扉を通って箱体1内部に入りシートに座る。ユーザ10がシートに座ると、適切なタイミングで画像表示部12に所定の映像が表示される。また、画像表示部12に表示される映像に合わせて、スピーカ部13から音声が発せられる。これによって、画像表示部12、スピーカ部13を介して、ユーザ10が所定のコンテンツを楽しむことができる。
このとき、図3に示されるように、画像表示部12に表示される映像に合わせ、所定のタイミングでシート3が搖動される。このとき、ロボット2のハンド部5が搖動し、シート支持部4を介してハンド部5に接続されたシート3へ搖動が伝達されることにより、シート3が搖動される。つまり、ハンド部5を搖動させたときに、それに応じてシート3を搖動させることが可能である。画像表示部12の映像に合わせてシート3が搖動されるので、シート3に座ったユーザ10があたかも映像の中の世界にいるかのように、箱体1の内部に疑似的な環境を作ることができる。
本実施形態では、箱体1の内部に疑似環境が作られるので、疑似環境を箱体1の内部に収めることができる。従って、疑似環境を作るに当たっての構成をコンパクトに収めることができる。このように、大きな空間の全体に亘って疑似環境を作るのではなく、比較的狭い囲まれた空間である箱体1の内部にのみ疑似環境を作ることができるので、疑似環境を作るための構成が簡易化される。従って、シート駆動装置100を小型化することができる。
特に、本実施形態では、ロボット2のハンド部5から吊り下げられたシート支持部4を介して、ハンド部5からの搖動がシート3に伝達されている。従って、搖動を引き起こすものは、ロボット2のハンド部5である。ロボット2のハンド部5による搖動によってシート3の搖動を引き起こすので、搖動を引き起こすのに軌道等を敷設する必要がなく、疑似環境を作るための構成をさらに簡易化することができる。従って、シート駆動装置100をさらに小型化することができる。
また、ハンド部5は、制御部25によって位置を制御されることにより、水平方向及び鉛直方向に沿って移動することが可能に構成されている。ハンド部5は、移動の際の制限が少なく、移動の自由度が高い。従って、シート3を搖動させる際に、軌道上を搖動させる場合に比べ、搖動への制限が少ない。搖動への制限が少ないことから、実際の搖動に即し、より忠実に再現された搖動によってシート3を搖動させることができる。また、本実施形態では、搖動のパターンが、軌道上で決まったパターンによる搖動に限定されないので、ユーザ10が搖動のパターンを予測できない。従って、ユーザ10の思いがけないパターンによってユーザ10を搖動させることができ、ユーザ10をさらに楽しませることができる。従って、よりエンターテイメント性の高いシート駆動装置100とすることができる。
本実施形態では、箱体1の内部に扇風機14が取り付けられている。例えば、映像で風を感じられるようなシーンが流れているときに、そのシーンに合わせて扇風機14によってユーザ10に向けて風が送られる。これにより、箱体1の内部に、さらに映像の中の世界に近い疑似的な環境を作ることができ、ユーザ10がさらに臨場感を感じることができる。
本実施形態では、箱体1の内部にヒータ15が取り付けられている。例えば、映像で熱を感じられるようなシーンが流れているときに、そのシーンに合わせてヒータ15によってユーザ10に向けて熱や温風が送られる。これにより、箱体1の内部に、さらに映像の中の世界に近い疑似的な環境を作ることができ、ユーザ10にさらに臨場感を感じさせることができる。
また、箱体1には、他の要素が取り付けられていてもよい。例えば、箱体1の内部で匂いを発生させる匂い発生装置が箱体1の内部に取り付けられていてもよい。映像の内容が匂いを感じられるようなシーンであるときに、シーンに合わせて匂い発生装置から匂いを発生させることにより、箱体1の内部に、さらに映像の中の世界に近い疑似的な環境を作ることができる。
また、箱体1の内部で水滴の飛沫を発生させる飛沫発生装置が箱体1の内部に取り付けられていてもよい。映像の内容がユーザ10に向かって飛沫が飛んでくるようなシーンであるときに、シーンに合わせて飛沫発生装置から飛沫をユーザ10に向けて発することにより、箱体1の内部に、さらに映像の中の世界に近い疑似的な環境を作ることができる。
シート支持部4は、フレーム16に形成された貫通口16aの内側に配置されている。シート支持部4がフレーム16の内側に形成された開口部11を通って構成されているので、シート支持部4が移動できる範囲は、開口部11の内部に制限されている。従って、ロボット2のハンド部5の動作範囲が、所定範囲内に制限されることがフレーム16によって担保されている。
なお、上記実施形態では、図1に示されるように、箱体1が地面に固定的に設置されている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。図4に示されるように、箱体1が、箱体1を支持する支持台6の上に設置され、箱体1が支持台6に対し水平方向に移動可能であってもよい。支持台6にレール6aが取り付けられ、レール6aに沿って箱体1がスライドすることにより箱体1が支持台6に対し移動することが可能であってもよい。これによって、シート3が搖動されると共に箱体1も搖動されるように構成される。シート3が搖動されたときに箱体1も搖動されることが可能になることにより、より映像の中の世界に近い疑似的な環境を作ることができる。
図4では、箱体1は、一方向に沿って搖動するように構成されているが、本発明はこれに限定されない。箱体1は、支持台6に対し、水平面内で、図4に示される方向に加え、図4に示される方向に交差する方向に沿って搖動されることとしてもよい。すなわち、箱体1は、水平方向のあらゆる方向に沿って搖動することとしてもよい。また、箱体1は、支持台6に対し、鉛直方向に沿って搖動することとしてもよい。
また、本実施形態では、画像表示部12は、画面に映像が映し出される構成としたが、本発明はこれに限定されない。図5に示されるように、画像表示部としてのプロジェクタ17が、箱体1の内側の壁面に映し出す構成としてもよい。また、プロジェクタ17による映像を映し出すためのスクリーンが箱体1の内部に配置されてもよい。このとき、スピーカ部13は、プロジェクタ17の上に置かれなくてもよく、ユーザ10の背面側に置かれてもよい。また、別の場所に置かれてもよい。
また、画像表示部は、箱体1の内部になくてもよい。箱体1の外側から箱体1の内側に向けて映像を映し出すようにしてもよい。また、箱体1の外側に映像を映し出すようにしてもよい。また、シート駆動装置100において、画像表示部は無くてもよい。また、箱体1の内側に装飾が施されていてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るシート駆動装置100aについて説明する。なお、上記第1実施形態と同様に構成される部分については図中同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
第1実施形態では、箱体1が地面に固定的に設置されている、あるいは箱体1が支持台6上に設置されている形態について説明した。これに対し、第2実施形態では、箱体1aが、ハンド部5から吊り下げられて構成されている。
図6に、第2実施形態におけるシート駆動装置100aについての構成図を示す。図6に示されるように、第2実施形態では、箱体1aが、箱体支持部31を介して、ハンド部5から吊り下げられて構成されている。シート3は、箱体1aに取り付けられている。
また、箱体1aを取り囲むように、フレーム構成部材32が配置されている。すなわち、フレーム構成部材32は、箱体1aを内部に収容可能に構成されている。
フレーム構成部材32には、上部に開口部33が形成されている。フレーム構成部材32の開口部33を通して箱体支持部31がフレーム構成部材32の内部に挿入されるように、箱体支持部31が開口部33に挿通されて箱体支持部31及びフレーム構成部材32が構成されている。フレーム構成部材32における開口部33を取り囲む周縁には、フレーム34が取り付けられている。フレーム34は、円環状に形成されている。
このように構成されたシート駆動装置100aにおいて、ハンド部5が搖動されると、ハンド部5と箱体1aとが箱体支持部31を介して接続されていることから、箱体1aが搖動される。このように、シート駆動装置100aは、ハンド部5を搖動させたときに、それに応じてシート3を搖動させることが可能であるように構成されている。
箱体支持部31は、フレーム構成部材32に形成された開口部33の内側に挿通されて配置されている。箱体支持部31がフレーム34の内側に形成された開口部33を通って構成されているので、箱体支持部31が移動できる範囲は、フレーム34の内部に制限されている。従って、ハンド部5の動作範囲が、所定範囲内に制限されることがフレーム34によって担保されている。
なお、本実施形態では、フレーム構成部材32が、箱体1aを取り囲むように構成されているが、本発明はこれに限定されない。箱体支持部31の移動できる範囲を制限するのであれば、フレーム34は、他の構成であってもよい。例えば、フレーム構成部材32は箱体1aを取り囲む構成でなくてもよく、フレーム構成部材32が箱体1aの上方の部分にのみ設けられ、そこにフレーム34が設けられた構成であってもよい。また、フレーム構成部材32が配置されなくてもよい。別の構成によってフレーム34が設けられてもよい。
また、画像表示部35が箱体1aの内部に配置されて構成されている。従って、箱体1aが搖動されたときに、画像表示部35も共に搖動される。例えば、コックピット内で航空機をあたかも操縦しているように、画像表示部に表示された画像も搖動させることができる。従って、箱体1aの内部に、より映像の中の世界に近い疑似的な環境を作ることができる。
箱体1aの内部には、操縦桿38が配置されている。操縦桿38を動かすことにより、画像表示部35に表示された映像内での自身の動きを操縦することができる。これにより、例えば、コックピット内で航空機等の乗り物を操縦しているような環境を作ることができる。
また、画像表示部35に表示される画像とは別に、箱体1aの外部に、画像表示部36が配置されている。箱体1aの外部の画像表示部36に背景を表示することにより、箱体1aの内部にさらに映像の中の世界に近い疑似的な環境を作ることができる。
また、ユーザ10は、メガネ型のディスプレイ上に画像を表示するいわゆるヘッドマウントディスプレイとしての画像表示部37を装着している。画像表示部37に画像を表示することにより、ユーザ10にさらに映像の中の世界に近い疑似的な環境を作ることができる。
これらの画像表示部35、36、37については、これらの画像表示部のうちいずれかが用いられてもよいし、全ての画像表示部が同時に用いられてもよい。また、画像表示部が用いられなくてもよい。また、フレーム構成部材32の外側に画像を映し出す構成であってもよい。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、シート駆動装置は、画像表示部に映し出された映像に合わせて箱体を搖動させ、映像の世界に応じた疑似世界を作っている。これにより、シート駆動装置は、映画やゲームといったアミューズメントとしてのコンテンツを楽しむものとしている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。本発明のシート駆動装置は、乗り物の運転に際してのシミュレータや、競技のためのトレーニング用装置といった他の用途に適用されても構わない。
乗り物の運転に際してのシミュレータとして本発明のシート駆動装置を用いる場合には、例えば、電車、船、航空機、ロボットといった乗り物のシミュレータとして用いることができる。なお、本発明は、上記の乗り物のシミュレータのみに限定されず、他の乗り物のシミュレータとして本発明のシート駆動装置が用いられてもよい。
1 箱体
2 ロボット
3 シート
5 ハンド部

Claims (9)

  1. ハンド部を移動させることが可能なロボットと、
    ユーザを支持可能なシートと、
    前記シートを取り囲む箱体とを備え、
    前記ハンド部を搖動させたときに、それに応じて前記シートを搖動させることが可能であることを特徴とするシート駆動装置。
  2. 前記箱体は、前記箱体を支持する支持台に設置され、前記箱体が前記支持台に対し移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のシート駆動装置。
  3. 前記ハンド部と前記シートとの間に接続されて前記シートを支持するシート支持部を備え、
    前記箱体には開口部が形成され、
    前記シート支持部が前記開口部に挿通されて配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のシート駆動装置。
  4. 前記箱体に、貫通口の形成されたフレームが取り付けられ、
    前記開口部は、前記フレームの前記貫通口に接続されて形成されていることを特徴とする請求項3に記載のシート駆動装置。
  5. 前記箱体は、前記ハンド部から吊り下げられ、
    前記シートは、前記箱体に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のシート駆動装置。
  6. 前記箱体の内部に、画像を表示する画像表示部が配置され、
    前記ハンド部は、前記画像表示部に表示された画像に応じて前記シートを移動させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のシート駆動装置。
  7. 前記箱体の内部に、風を発生させる風発生部が配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシート駆動装置。
  8. 前記箱体の内部に、熱を発生させる発熱部が配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシート駆動装置。
  9. 前記箱体の内部に、音を発生させる音発生部が配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のシート駆動装置。

JP2017028052A 2017-02-17 2017-02-17 シート駆動装置 Active JP6871755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028052A JP6871755B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 シート駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028052A JP6871755B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 シート駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130470A true JP2018130470A (ja) 2018-08-23
JP6871755B2 JP6871755B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63249269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028052A Active JP6871755B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 シート駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6871755B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415077A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遊戯施設
JPH09187573A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Sozoan:Kk 仮想空間体験装置、画面用窓枠および映像システム
JP3059026U (ja) * 1998-11-11 1999-07-02 朝日エンジニアリング株式会社 乗物型の遊戯装置
JP2000093659A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Sega Enterp Ltd 遊戯装置
JP2001066981A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 映像・音響演出の体感装置
JP2002123166A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Nippon Bta Kk フライトシミュレータ装置
JP2004503308A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 ロボコースター・リミテッド 乗物装置
US20130079167A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Kuka Laboratories Gmbh Carnival Ride And Method For Operating the Carnival Ride
JP2017023515A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 サノヤス・ライド株式会社 乗客参加型旋回遊戯機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415077A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遊戯施設
JPH09187573A (ja) * 1995-11-07 1997-07-22 Sozoan:Kk 仮想空間体験装置、画面用窓枠および映像システム
JP2000093659A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Sega Enterp Ltd 遊戯装置
JP3059026U (ja) * 1998-11-11 1999-07-02 朝日エンジニアリング株式会社 乗物型の遊戯装置
JP2001066981A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 映像・音響演出の体感装置
JP2004503308A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 ロボコースター・リミテッド 乗物装置
JP2002123166A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Nippon Bta Kk フライトシミュレータ装置
US20130079167A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Kuka Laboratories Gmbh Carnival Ride And Method For Operating the Carnival Ride
JP2017023515A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 サノヤス・ライド株式会社 乗客参加型旋回遊戯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6871755B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2872968T3 (es) Interacción humano-ordenador de VR multifunción y simulador de entorno externo y método de simulación
US11192022B2 (en) Controlled dynamic multi-axis virtual reality system
CN110582332B (zh) 坐式运动模拟游乐园景点
CN110327629B (zh) 模拟器骑乘设备
BR202015008770Y1 (pt) disposições aplicadas em simulador esférico de acelerações virtuais
US8761927B2 (en) Externally actuated figure
EP4265311A2 (en) Modular augmented and virtual reality ride attraction
JP2013538371A (ja) モーションプラットフォームおよび該モーションプラットフォームを備える航空機シミュレータ
JP6871755B2 (ja) シート駆動装置
JP3331378B2 (ja) キックバック機構付きコントロールスティック及びゲーム装置
TWM564808U (zh) Somatosensory simulator
JP3614824B2 (ja) 脚式移動ロボットのための動作編集装置及び動作編集方法
KR20160099075A (ko) 영상 시뮬레이팅 시스템, 플랫폼 제어 장치 및 플랫폼 제어 방법
US20210299881A1 (en) Systems and methods to control an entertainment figure
KR102182450B1 (ko) 그네의자를 이용한 모션 시뮬레이터
CN111298426B (zh) 应用于虚拟现实的电竞座舱
JP6756769B2 (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
JP3716134B2 (ja) 動揺装置の動作指令データ生成方法及び動揺装置
JP2018130469A (ja) シート駆動装置
JP2008185798A (ja) シミュレータおよびシミュレーション方法
JP6208102B2 (ja) 人型ロボット
KR102624214B1 (ko) 기체 가변형 실감 vr 시뮬레이터 및 이를 이용한 해저 체험 실감 콘텐츠 시스템
JPS63281187A (ja) 空間識失調に対する対処訓練用模擬装置
TWM455953U (zh) 動態情境模擬裝置
TWI666044B (zh) 氣動多自由度裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250