JPS63281187A - 空間識失調に対する対処訓練用模擬装置 - Google Patents

空間識失調に対する対処訓練用模擬装置

Info

Publication number
JPS63281187A
JPS63281187A JP11587587A JP11587587A JPS63281187A JP S63281187 A JPS63281187 A JP S63281187A JP 11587587 A JP11587587 A JP 11587587A JP 11587587 A JP11587587 A JP 11587587A JP S63281187 A JPS63281187 A JP S63281187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
simulated
training
cockpit
flight
spatial disorientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11587587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582947B2 (ja
Inventor
鈴鹿 忠文
一郎 青木
小胎 勝
信幸 福田
古村 哲夫
水間 顕
奈良崎 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Mitsubishi Precision Co Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Mitsubishi Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency, Mitsubishi Precision Co Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP11587587A priority Critical patent/JPS63281187A/ja
Publication of JPS63281187A publication Critical patent/JPS63281187A/ja
Publication of JPH0582947B2 publication Critical patent/JPH0582947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、飛行状態の模擬訓練装置に関し、特に重力空
間における飛行に際して、飛行操縦者が空中における位
置関係の混乱、或いは錯覚によって陥る空間識失調を安
全な地上で模擬的に体験し、かつその空間識失調から離
脱を図る対処訓練を実行できるように開発された空間識
失調に対する対処訓練用模擬装置に関する。
〔従来技術〕
従来より、航空機の模擬装置は、操縦者の訓練用に汎用
れており、特に、戦闘機の操縦は飛行形態が多種を極め
ることから、これら種々の飛行形態に慣熟するために、
高性能の模擬訓練装置が提供されている。また、航空機
の操縦、特に上記戦闘機のように飛行形態が激しく変化
する操縦に当たっては、飛行中に操縦者が、重力空間に
おいて、位置関係の混乱或いは錯覚によって陥る空間識
失調状態を経験することが、しばしば有り、故にこのよ
うな空間識失調状態を安全な地上で体験させルヨウにし
た模擬装置も若干、提供されている。
即ち、空間識失調の体験が可能な従来の模擬装置は、操
縦者の視覚的な錯覚を体験させるために簡単な窓外視界
を模擬装置内の操縦者に表示、提供するようにしたもの
や、操縦者の内耳性の錯覚を物理的に実現するもの等が
ある。
〔解決すべき問題点〕
然しなから、従来の模擬装置においては、各種空間識失
調を夫々単独的に体験させるに留まり、また、空中を飛
行する航空機の極めて簡単な飛行形態を模擬しながら、
そのような単独的な空間識失調を散発的に体験させるだ
けで、戦闘機のような複雑な飛行形態を模擬しながら、
飛行中に操縦者が遭遇するような各種、複雑な各種の空
間識失調を単独的にも複合的にも誘発させ、実機体験に
略等しい空間識失調感を体験させ、かつ、誘発された空
間識失調に対する対処要領を訓練させると共にそこから
の離脱訓練をも実行し得る高度な模擬装置は未だ提供さ
れていないから、操縦者の模擬訓練装置として不充分で
あると云う問題点がある。よって、本発明は、斯る問題
点を解消し、戦闘機等特定の航空機の性能、特性を模擬
することにより、通常の状況下での飛行形態を模擬し得
ると同時に被訓練者、即ち、多くの飛行機操縦者に対し
て、そのような通常の飛行中における多数種の視覚的、
物理的錯覚を誘発し易い状況現示を単独的にも且つ複合
的にも行うことにより、空間識失調体験とそれらに対す
る対処要領を連続して訓練させることができる空間識失
調に対する対処訓練用模擬装置を提供せんとするもので
ある。
〔解決手段〕
上述の発明目的に鑑みて、本発明は、縦軸線回りに旋回
する回転テーブル上に配置されると共にピッチ軸、ロー
ル軸を形成する直交2軸回りの動揺作用を生起する動揺
台上に設けられた模擬操縦室と、該模擬操縦室内で被訓
練者に対して模擬窓外視界を表示するように設けられた
模擬視界表示装置部と、予め準備された空間飛行プログ
ラムと空間識失調プログラムに従って飛行模擬信号と空
間識失調誘発信号とを演算、発生する演算制御装置と、
前記模擬操縦室内の被訓練者に対する対処訓練計画に従
って前記演算制御装置の作動を制御する制御パネルを有
した教官卓部と、前記演算制御装置から発生する飛行模
擬信号と空間識失調誘発信号とに基づいて前記模擬視界
表示装置に対する視界映像信号を発生する模擬視界映像
発生装置と、同じく飛行模擬信号と空間識失調状態発信
号とに基づいて前記回転テーブル及び動揺台の模擬動作
制御信号を発生する操縦室動揺制御装置とを具備して構
成されたことを特徴とする空間識失調に対する対処訓練
用模擬装置を提供するものである。
以下、本発明を、添付図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
〔実施例〕
さて、先ず、本発明に係る空間識失調に対する対処訓練
用模擬装置により、体験することのできる空間識失調の
基本的な錯覚について説明すると、これらには、視覚的
及び物理的原因に基づいて次ぎの8種のものがある。即
ち、(イ)自動運動錯覚と言われるもので、目標とする
ものが、空間内で他にない場合、固定された物体が動い
ているように見える錯覚、(ロ)相対運動錯覚と言われ
るもので、相手の姿勢や速度が変化した場合に相対的に
自分の姿勢や速度が変化したように感じる錯覚、(ハ)
水平線誤認錯覚と言われるもので、他に明確な基準がな
い状態で、横に長いものを見ると水平、縦に長いものを
見ると垂直に感じる錯覚、例えば、雲海の頂部が斜めで
あっても、それを水平と錯覚するもの、(ニ)光源誤知
錯覚と言われるもので、夜間飛行の場合に星と地上や水
面上の灯火が同一平面上にあるものと感じる錯覚、(ホ
)太陽や月による錯覚で、他に明確な基準がない場合、
太陽や月は常に自分の頭上にあるものと感じる錯覚、(
へ)リーン錯覚と言われるもので、三半規管が角加速度
にだけ反応し、角速度に応答しないことと、またあるレ
ベル以上の入力でないと感知できないことによる錯覚、
(ト)眼重力錯覚と言われるもので重力以外の直線加速
度が作用したときに重力と該直線加速度との合力方向に
重力加速度を感じる錯覚、(チ)コリオリ−錯覚と言わ
れる急激なターンやスピンなどの回転運動を行う場合、
回転面以外の方向に頭を向ると、感する異様な感覚等で
ある。本発明は、これらの基本的な8種の空間識失調を
基礎にしてこれらを組合わせ、複合的な錯覚感をも体験
させ得るのである。
さて、本発明に係る模擬装置は、第1図に示すように、
模擬操縦室動揺装置部10と、この模擬操縦室動揺装置
部10によって縦軸回りの旋回及び空間における航空機
のピッチ動作、ロール動作を生起し得るように設けられ
た模擬操縦室部20と、予め準備されたプログラムに従
って空間識失調に対する対処訓練を含めた模擬飛行訓練
に必要な演算処理を実行するディジタル計算機を備えた
演算制御部30と、前記模擬操縦室部20に備えられた
後述の模擬視界表示装置部に表示する模擬窓外視界の映
像信号を前記演算制御部30の制御信号に従って発生さ
せる模擬視界発生装置部40と、被訓練者に対する対処
訓練計画に従って上記演算制御部30の作動を制御する
と共に該被訓練者の操作の監視や指導並びに本訓練装置
の始動や停止制御を行う操作端子をも有した教官制御卓
部50と、前記演算制御部30と教官制御卓部50又は
、前記演算制御部30と前記模擬操縦室動揺装置部10
及び前記模擬操縦室部20とを信号連結する信号変換装
置部60と、電源部70とを具備して構成されている。
上記模擬操縦室動揺装置部10は、前述した空間識失調
の各種錯覚のうち、体感情報の混乱により発生する内耳
性錯覚を誘発するための体感を被訓練者に与えると共に
通常の飛行形態でのピッチ軸、ロール軸に関する飛行運
動感覚を被訓練者に与える装置部分であり、加減速及び
正逆回転が可能な通常の直流モータ(図示なし)を回転
駆動源として縦軸回りに旋回可能な回転テーブル11と
、この回転テーブル11上に載置されると共に上記模擬
操縦室部20を下方から複数(3本)の油圧アクチュエ
ータ(図示なし)と、適宜のリンク機構から成るアクチ
ュエータ部13を介して支持し、そのアクチュエータ部
13の2本の油圧アクチュエータを交互的に又は同時的
に作動させて該模擬操縦室部20にピンチ軸回りと、ロ
ール軸回りの2自由度の運動感覚を与えるように動揺4
作させる動揺台12と、油圧源装置14と、前記動揺台
12のアクチェエータ部13の作動を制御する動揺台制
御装置15と、前記回転テーブル11の直流モータの作
動を制御する回転テーブル制御装置16を備えている。
特に図示はしないが、模擬操縦室内に、日本シミニレ−
シラン学会シミュレーション誌第5巻第1号にて開示し
ているGシートを装備し、演算制御部30が計算する模
擬飛行の加速度ベクトルに応じて、Gシートを構成する
空気圧クッションのそれぞれの厚さを制御して、Gシー
トのクッション全体の形状を変化させることにより、G
シートに着席した被訓練者に持続加速度の体感を与える
ことができる。また、前述の雑誌に開示されているGス
ーツを着用した被訓練者に、演算制御部30が計算する
垂直方向の機体加速度に応じた空気圧をGスーツに供給
することにより、戦闘機の実飛行を模擬する加速度の感
覚を与えることができる。
上記模擬操縦室部20は、模擬視界表示装置部21を備
えた被訓練者用の操縦室として形成されており、既存の
航空機用シミユレータの模擬操縦室(例えば、既存の戦
闘機シミュレ、−夕のコックビット)を流用して実機と
同じ臨場感を与える構造と装(1(例えば、計器パネル
24)を備えて形成することもできる。そして、上記模
擬視界表示装置部21は、模擬操縦室の前方に装着され
た2台の周知のCRT型映像映像表示装置223を有し
て被訓練者に実機の窓外視界と同様な視界を凹面鏡の利
用により無限遠的に表示するようになっている。2台の
CRT型映像表示装置が用いられているのは、被訓練者
の視点位置を中心として左方、中央の横方向に実機の場
合と同程度の広い表示視野を確保し、例えば、編隊長機
等の僚機を自機の左側に表示し得るようにし、かつ上方
、下方にも適正規模の表示視野を確保するためである。
操縦室内には、更にモニターカメラ25が具備され、操
縦席内の被訓練者をモニター可能になっている。
演算制御部30は、既述のようにディジタル計算機31
を備え、予め準備されたプログラムを演算処理する実行
と、それらプログラムデータを入出力するもので、32
ビツトの汎用計算機で構成すればよい、また、予め準備
されるプログラムには通常の飛行形態の模擬に用いられ
る模擬視界の表示内容を規定した模擬視界用データベー
ス、航空機の通常の飛行形態を模擬する際の航空機性能
、特性やエンジン性能、特性や航空機各系統、航法系統
等の機能、性能等の模擬計算を実行して模擬訓練データ
を供するためのプログラムと本発明に係る空間識失調の
各種錯覚を誘発して模擬操縦室部20において模擬現示
させる計算を実行するプログラムと、模擬操縦室動揺装
置部10、模擬視界発生装置部40、教官制御卓部50
、信号変換装置部60等の夫々の装置部の駆動信号を演
算・発生するプログラムとから成る運用プログラム、各
装置部の機能点検や診断を行う整備プログラム、各種デ
ータの作成、変更、保存及び管理を遂行するための支援
プログラム、上記各種のプログラムの実行の制御、監視
、並びに入出力の制御を行う管理プログラム等から構成
されている。
模擬視界発生装置部40は、上記演算制御部30のディ
ジタル計算機31からの模擬視界発生用の出力データに
より、映像を発生する装置部であり、昼間と夜間との両
条件下における実感的な模擬視界、つまり、僚機(&I
隊長機)の像、雲、霧、地上灯火、河面または海面上の
灯火、水平線等通常視界映像信号と空間識失調の誘発用
映像、特に視覚情報の混乱により発生する視覚性錯覚の
誘発用映像信号とを発生して上述の模擬操縦室部20の
模擬視界表示装置部21へ映像信号を送出するもので、
ディジタル計算機31及び模擬視界表示装置部21と組
み合わせて映像発生をおこなうために磁気ディスク装置
や磁気テープ装置等のプログラム記憶装置、各種プログ
ラムの起動とデータの入出力を行うターミナル、 ディ
ジタル計算機31から出力された表示データを記憶し、
その中から飛行状況に応じて被訓練者の視野内及び可視
距離内に在る表示対象物の選択、不可視面の消去、灯火
の輝度変化の計算処理等を行う幾何計算装置、上記幾何
計算装置の計算結果に基づいて映像表示装置22.23
へ表示するためのビデオ信号を作成、発生するビデオ信
号装置、電源制御装置等を具備して構成されるもので、
この種の模擬視界発生装置部40の具体的手段としては
、本出願人の出側に係る特公昭60−29430号公報
に開示された模擬視界発生装置が適用できる。
次に、教官制御卓部50は、模擬操縦室動揺装置部10
、模擬操縦室部20、演算制御部30、信号変換部60
等の他の装置部の夫々に接続されており、本発明に係る
対処訓練用模擬装置の全般の制御を担当する装置として
形成されており、同時に被訓練者の空間識失調の体験状
況、離脱状況の監視、被訓練者に種々の空間識失調錯覚
における選択した錯覚体験を経験させるべく訓練問題の
選択・設定を行い、かつ訓練進行の制御を行う機能を有
していて、本模擬訓練装置の全般的制御を遂行するため
の制御パネル51、模擬操縦室部10の内部の計器表示
と同じ表示データを表示するリピータ−計器52、模擬
訓練計画の目次の表示や該訓練計画の進行状況の監視・
制御用のデータ表示を行うキャラクタ−ディスプレイ5
3、模擬訓練実施中の飛行諸元や飛行航跡の表示と僚機
及び自機の相対的位置関係の表示等を行う航跡ディスプ
レイ54、模擬訓練実施時の模擬操縦室内部のモニター
カメラ25と接続されて被訓練者の割線状況を監視する
ための模擬操縦室モニター装置55、模擬操縦室内部の
2台の映像表示装置22.23の表示内容を切り換えス
イッチ71を介してモニターする模擬視界モニター装置
56等を備えている。なお、上記の制御パネル51は、
模擬操縦室部20の飛行データ計器指示のモニター計器
、僚機の飛行状況を表示する計器、被訓練者の空間識失
調誘発状況を定量的に判定評価するための客観的データ
を表示し且つ該データのプリンター57への出力制御を
行う評価パネル、模擬操縦室動揺装置部10や映像表示
装置22.23や上述の模擬操縦室モニター装置55と
模擬視界モニター装置56等の起動、停止を制御するた
めのデバイスコントロールパネル、模擬訓練計画におけ
る空間識失調誘発のための訓練計画の選択制御及び上述
のキャラクタ−ディスプレイ53と航跡ディスプレイ5
4との制御を行うためのシナリオ/ディスプレイ制御パ
ネル、模擬訓練実施の際の初期設定や訓練の開始・停止
や空間識失l!誘発モードの導入/解除及び本模擬訓練
装置の電源の緊急停止制御等を行うためのシステム制御
パネル、模擬訓練が編隊飛行の訓練時に僚機の姿勢・速
度等の制御を行う蒸機制御パネル、教官と被訓練者の間
の交話音量やエンジン音等の模擬音響音量の制御を行う
コミュニケーション/サウンド制御パネル等の各種のパ
ネルを備えて構成されている。
更に、信号変換装置部60は、リンケージ装置61、第
1の信号処理装置62、第2の信号処理装置63とを備
え、また、電源装置70もこの信号変換装置部60の構
成要素として設け、本模擬訓練装置の構成各装置部に必
要な電源の供給と電源投入シーケンスの制御をこの信号
変換装置部60で行うようにしてもよい。上記リンケー
ジ装置61は、演算処理部30のディジタル計算機31
から出力される信号を上記第1の信号処理装置62、第
2の信号処理装置63に対して必要な信号に変換して入
力すると同時に該両信号処理装置62.63が発生した
信号をディジタル計算機31に必要な信号に変換して入
力する装置であり、従ってディジタル計算機31と上記
第1の信号処理袋262、第2の信号処理装置63との
間に介挿されている。一方、上記第一1の信号処理装置
62は上記リンケージ装261に接続されると共に前述
の教官制御卓部50と模擬操縦動揺装置部10とに接続
され、リンケージ装置61から送出される模擬訓練用の
信号をこれらの教官制御卓部50と模擬操縦動揺装置部
10との駆動信号に変換して送出し、また同時にそれら
教官制御卓部50、模擬操縦動揺装置部10から送出さ
れた夫々のデータ信号を信号変換してリンケージ装置6
1へ入力するものである。他方、上記第2の信号処理装
置63は、リンケージ装置61に接続されると共に前述
の模擬操縦室動揺装置部lOと模擬操縦室部20とに接
続され、模擬操縦室部20の模擬操縦室内部の制御器、
指示器等の計器パネル24の駆動を行うためにリンケー
ジ装置61を介して入力されたディジタル計算機31か
らの信号に必要な信号処理を施して該計器パネル24に
入力し、叉、動揺台制御装置15を介してアクチュエー
タ部13へ入力する制御入力の信号処理も行う、そして
同時にリンケージ装置61との信号の送受信を行う、な
お、上述の説明から、第11第2の信号処理装置62.
63を介して入力される制御信号に応じて模擬操縦室動
揺装置部10の回転テーブル制御装置16と模擬操縦室
部20の動揺台制御装置15とが作動制御されることは
、明らかであるが、これら回転テーブル制御装置16、
動揺台制御装置15は補修時に手動操作により、回転テ
ーブル11や動揺台12を作動させ得るように独立の制
御信号入力手段を備えた構成に成っている。つまり、回
転テーブル11の駆動モータや動揺台12の油圧アクチ
ュエータを教官制御卓部50からの制御入力とは別の手
動入力で作動させ得るように成っているのである。
第2図は、上述した構成を存する本発明の空間識失調に
対する対処訓練用模擬装置の具体的実施例の配置構成を
立体的に示したもので、広い床面領域に上述の諸装置部
が配置された大きなシステム構造を有した装置であるこ
とが、理解出来る。
なお、80は、被訓練者が、回転テーブル11と動揺台
12を経て模擬操縦室部の操縦室内に乗り込むための階
段である。
次に本発明に係る模擬装置の構造面における特徴と、装
置作用とに就いて以下に説明する。
先ず、本発明の模擬装置では、模擬操縦室部が、動揺台
12によって航空機の飛行形態におけるピッチ動作とロ
ーリング動作とを夫々独立的に、また複合的に付与され
得る構成と共に回転テーブル11の中心位置から離れた
テーブル面上の地点に搭載・設置されていることから、
回転テーブル11の回転に従って、模擬操縦室も回転し
、飛行模擬訓練中にリーン錯覚、コリオリ−錯覚、眼重
力錯覚と言った各種の基本的内耳性の空間識失調を体験
させ得る構造が具備されていることであり、しかも、デ
ィジタル計算機31を用いて実行される模擬訓練計画プ
ログラムの一貫として、通常飛行形態の模擬訓練中にこ
れらの内耳性錯覚モードを折り込んで被訓練者に空間識
失調の実感を体験させて、そこからの離脱訓練をも経験
させ得るように成っている点である。勿論、模擬操縦室
部20の回転、動揺(ピッチ運動、ロール運動)は、視
覚性錯覚の誘発にも用いられるもので、例えば、水平線
誤認錯覚等は視覚映像と操縦室の動揺動作ないし回転動
作との組み合わせで誘発される。
そして、上記内耳性空間識失調による錯覚モードは、更
に既述のプログラムを用いてディジタル計算機で演算処
理されることにより発生し、模擬操縦室部20の模擬視
界表示装置部21によって映像表示装置22.23上に
視覚現示される視覚性の空間識失調誘発映像と組み合わ
されて複雑な複合的空間識失調を被訓練者に体験させる
ことも可能である。勿論、視覚性の空間識失調誘発映像
は内耳性の空間識失調モードとは別に単独的に現示させ
ることも可能であることは、言うまでもない。
さて、既述のように、本発明に係る模擬装置では、予め
準備したプログラム(本例では、運用プログラム)に従
って、ディジタル計算機31の演算処理と、その演算処
理作用を教官制御卓50から制御することで、通常の飛
行形態の窓外視覚を模擬視覚表示すると共にその視覚情
報内に空間識失調における視覚性錯覚誘発のための視覚
映像を表示させ、また、内耳性錯覚誘発のための動揺動
作を模擬操縦室に付与し得るものであるが、そのような
模擬装置の作用に就いて、具体例により以下に説明する
先ず、前述した(イ)の自動運動錯覚は、模擬操縦室部
20内の被訓練者に対して始め、映像表示装置22.2
3により、鮮明な窓外視界を表示して飛行を続行させ、
しかも、一段と輝く星を表示してその星に向かって飛行
する形態の模擬訓練モードとする0次いで、この錯覚を
誘発するには、次第に水平線等の表示を見えなくし、目
標の星だけが表示された視界とする。模擬操縦室内の照
明を消し、暗黒の視界内で上記の星を固定表示状態にす
る。被訓練者には教官指示で、模擬操縦室内の操縦枠か
ら手を離し、目標の星を凝視させる。
次いで、固定表示の星を微小運動させるよに表示し、そ
の後再度、固定表示する。このようにすると、被訓練者
は、映像表示装置22.23上の視覚情報だけしか感覚
し得ないから、星の微小運動表示を介して自動運動錯覚
を体験できるのである。
(ロ)の相対運動錯覚は、先ず、鮮明な視界表示で僚機
の映像も表示して、被訓練者を編隊飛行形態で模擬飛行
させる0次いでこの錯覚誘発段階では、雲の表示により
、先ず雪中飛行させ、教官制御卓50からの指示で操縦
枠から手を離させ、その後に外側(内側)旋回感を誘発
するため、蒸機表示を上昇(下降)動作させると共に動
揺台12を左(右)に傾は作動すると、被訓練者は、僚
機の姿勢、速度変化に依って、相対的に自機の姿勢、速
度が変化したように錯覚する体験を得るのである。
(ハ)の水平線誤認錯覚は、始め、被訓練者に映像表示
装置22.23の表示を介して雲の上での正常な飛行を
模擬飛行させる0次いで、この錯覚を誘発するため、傾
斜した雲の映像を表示し、同時に動揺台12の作動によ
り1.操縦室を傾斜した雲と同方向に傾けると、中にい
る被訓練者は、実際の水平線では無く、雲の上面を水平
線と誤認する錯覚を体験することができるのである。
(ニ)の光源誤知錯覚は、始め、鮮明な視界表示により
、通常飛行を体験させ、次いで、上昇または下降飛行を
映像表示で体験させた上、雲の中に突入させる。上昇中
に動揺台12をピッチ・アップ(ダウン)させ、上昇(
下降)感覚を被訓練者に与える0次いで、水平化させ、
雲を消し、星と漁り火が同一平面に見えるシーンを表示
すると共に動揺台12をピッチアップ(ダウン)に維持
する。このように、模擬装置を作動させると、この先源
誤知錯覚を被訓練者は体験することができるのである。
(ホ)の太陽(月)による錯覚は、先ず、被訓練者を、
鮮明な視界で通常飛行させ、次に斜めに傾いた太陽光線
を表示し、同時に模擬操縦室を動揺台12を介して徐々
に光線方向と一致する傾き方向に傾けると、被訓練者は
、この錯覚モードを体験できるのである。
(へ)のリーン錯覚は、先ず、始めの段階では鮮明な窓
外視界中における飛行を行わせ、次に雲の表示で雲中飛
行を感覚させ、更に回転テーブル11の回転により、雪
中での旋回を行わせ、その後、急激に動揺台12を介し
てロール・アウトさせると、被訓練者は、リーン錯覚を
体験できるのである。
(ト)の眼重力錯覚は、鮮明視界中での飛行から雪中で
の飛行に移行させ、アフター・バーナ・オンでの急加速
を模擬し、動揺台12を介して急激にピンチアップさせ
、そのピッチアップを保持させる。更に、急減速飛行を
行わせ、更に急激にピッチ・ダウンさせると、この錯覚
を体験することができる。
(チ)のコリオリ−錯覚は、先ず、鮮明な視界で正常飛
行させる。この錯覚の誘発段階では、雲中飛行を比較的
長時間行わせてから、回転テーブル11を介して模擬操
縦室を徐々に回転させ、定常回転となった所で被訓練者
に教官制御卓50からの指示で頭を上下に振る動作を要
求すると、そのとき被訓練者は、このコリオリ−錯覚を
体験することとなる。
以上が、本発明に係る模擬装置で基本的な8つの空間識
失調を誘発する際の動作態様であり、予め準備したプロ
グラムを用いて計算機で実行する映像発生処理を介して
模擬操縦室に現示される視界表示と模擬操縦室の旋回、
ピッチ運動、ロール運動等の運動の組み合わせで空間識
失調の錯覚を被訓練者に体験させ得るのである。勿論、
上記8つの錯覚モードを複合すれば、航空機の飛行中に
体験する他の複合的な空間識失調モードをも体験させ得
るのである。そして、そのような空間識失調による錯覚
に陥っていることを被訓練者に教官が報知し、そこから
の離脱操縦をも訓練すれば、実機における斯かる危険な
空間識失調からの離脱を予め地上で訓練することが、で
きるのである。
〔発明の効果〕
以上の本発明の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、通常の航空機、それも戦闘機のような複雑な飛行モ
ードを持った航空機操縦における飛行過程でパイロット
が陥る空間識失調による錯覚を、地上において、安全に
体験させ、そこからの離脱訓練をも堆積させて、実機操
縦における安全操縦を確保させ得ると言う効果が得られ
るのである。しかも、本発明は、基本的には、従来の戦
闘機等の操縦模擬訓練装置における視界映像と、模擬操
縦室動揺機構の技術を利用して、プログラム方式で、そ
の飛行訓練過程に視覚的に機械動作的に空間識失調を誘
発する情報を混入させて行くものであり、従来の航空機
操縦訓練模擬装置から大幅にコスト増加を招くこと無く
、装置構造を製作し得る利点も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る空間識失調に対する対処訓練模
擬装置の基本構成を示したブロック図、第2図は、同装
置を具体的実施例としたときの各装置部の配置を示した
斜視図。 10・・・模擬操縦室動揺装置部、 11・・・回転テーブル、 12・・・動揺台、 13・・・アクチェエータ部、 15・・・動揺台制御装置、 16・・・回転テーブル制御装置、 20・・・模擬操縦室部、 21・・・模擬視界表示装置部、 22.23・・・映像表示装置、 30・・・演算制御部8. 31・・・ディジタル計算機、 40・・・模擬視界発生装置部、 50・・・教官制御卓部、 60・・・信号変換装置部、 70・・・電源装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縦軸線回りに旋回する回転テーブル上に配置される
    と共にピッチ軸、ロール軸を形成する直交2軸回りの動
    揺作用を生起する動揺台上に設けられた模擬操縦室と、
    該模擬操縦室内で被訓練者に対して模擬窓外視界を表示
    するように設けられた模擬視界表示装置部と、予め準備
    された空間飛行プログラムと空間識失調プログラムに従
    って飛行模擬信号と空間識失調誘発信号とを演算、発生
    する演算処理装置と、前記模擬操縦室内の被訓練者に対
    する対処訓練計画に従って前記演算制御装置の作動を制
    御する制御パネルを有した教官卓部と、前記演算処理装
    置から発生する飛行模擬信号と空間識失調誘発信号とに
    基づいて前記模擬視界表示装置に対する視界映像信号を
    発生する模擬視界映像発生装置と、同じく飛行模擬信号
    と空間識失調誘発信号とに基づいて前記回転テーブル及
    び動揺台の模擬動作制御信号を発生する操縦室動揺制御
    装置とを具備して構成されたことを特徴とする空間識失
    調に対する対処訓練用模擬装置。 2、前記動揺台は、前記回転テーブルの旋回中心から旋
    回半径方向に離れた位置に載設されていることを特徴と
    した特許請求の範囲第1項に記載の空間識失調に対する
    対処訓練用模擬装置。 3、模擬操縦室が少なくともGシート及びGスーツの何
    れかを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の空間識失調に対する対処訓練装置。 4、ピッチ軸及びロール軸を形成する直交2軸回りの動
    揺作用を生起する前記動揺台の動揺動作模擬を前記模擬
    操縦室内に具備したGシートで行うようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の空
    間識失調に対する対処訓練装置。
JP11587587A 1987-05-14 1987-05-14 空間識失調に対する対処訓練用模擬装置 Granted JPS63281187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11587587A JPS63281187A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 空間識失調に対する対処訓練用模擬装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11587587A JPS63281187A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 空間識失調に対する対処訓練用模擬装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281187A true JPS63281187A (ja) 1988-11-17
JPH0582947B2 JPH0582947B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=14673325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11587587A Granted JPS63281187A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 空間識失調に対する対処訓練用模擬装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058050A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 전자부품연구원 X-Plane를 이용한 HMD 기반 공간정위상실 체험 시뮬레이터

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034163A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd シミュレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200058050A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 전자부품연구원 X-Plane를 이용한 HMD 기반 공간정위상실 체험 시뮬레이터

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582947B2 (ja) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3082122B1 (en) Applied layout in virtual motion-acceleration spherical simulator
KR101470770B1 (ko) 특별한 현실감을 갖는 비행 시뮬레이터의 작동 장치 및 방법
JP3836878B2 (ja) 改良された飛行シミュレーター
JPH06508222A (ja) モジュール式表示シミュレーター
KR102097180B1 (ko) 증강현실 기술을 이용한 특수 차량 훈련용 시뮬레이터시스템 및 그 방법
EA008092B1 (ru) Тренажер авиационный
KR20190072747A (ko) 낙하산을 이용한 항공기 조종사 비상탈출 훈련용 시뮬레이터 시스템
US4350489A (en) Dome field of view scene extenders
KR100950812B1 (ko) 시뮬레이터
JP2677537B2 (ja) パラシュート降下教育装置
KR102370320B1 (ko) 공간정위상실 훈련을 위한 비행 훈련 시스템
JPS63281187A (ja) 空間識失調に対する対処訓練用模擬装置
Groen et al. Psychophysical thresholds associated with the simulation of linear acceleration
JPH07121096A (ja) 空間識失調訓練装置
JPH0582948B2 (ja)
KR102425452B1 (ko) 공간정위상실 훈련 시스템을 이용한 전향성 착각 훈련 방법
WO2012083409A1 (en) Simulator with lift-in drop-out cockpit module
KR102370321B1 (ko) 공간정위상실 훈련 시스템을 이용한 시각적 경사 착각 훈련 방법
KR102350576B1 (ko) 비행 중 조종사의 공간감각상실 시뮬레이션 방법 및 장치
EP0195028A1 (en) Aircraft flight simulator
RU2081458C1 (ru) Способ создания изменяемого ускорения для имитации движения транспортного средства (варианты) и устройство для его осуществления (варианты)
CN114360324A (zh) 一种空间定向能力训练系统
JPS63282773A (ja) 航空機シミュレ−タにおける空間識失調の判定方法
JPH0746942Y2 (ja) フライトシミュレータ
JPH0746943Y2 (ja) フライトシミュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 14