JP2018129109A - 磁気メモリ装置 - Google Patents

磁気メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018129109A
JP2018129109A JP2017023205A JP2017023205A JP2018129109A JP 2018129109 A JP2018129109 A JP 2018129109A JP 2017023205 A JP2017023205 A JP 2017023205A JP 2017023205 A JP2017023205 A JP 2017023205A JP 2018129109 A JP2018129109 A JP 2018129109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
writing
memory device
magnetic
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017023205A
Other languages
English (en)
Inventor
晋也 小林
Shinya Kobayashi
晋也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017023205A priority Critical patent/JP2018129109A/ja
Priority to US15/695,950 priority patent/US10204672B2/en
Publication of JP2018129109A publication Critical patent/JP2018129109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1695Protection circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1697Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】書き込み動作における信頼性を向上させた磁気メモリ装置(MRAM)を提供する。【解決手段】実施形態の磁気メモリ装置は、第1方向及び前記第1方向と反対方向の第2方向の電流によって書き込みが行われる磁気抵抗素子を含むメモリセルと、前記メモリセルが接続された第1のビット線及び第1のワード線を有するメモリセルアレイと、前記磁気抵抗素子に電気的に接続され、前記第1方向の書き込み回数をカウントするカウンタ回路と、前記メモリセルアレイに接続され、前記第1方向の連続書き込み回数が閾値回数に達すると、前記メモリセルに第2方向の書き込みを行う制御回路と、を具備する。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリ装置に関する。
不揮発性で書き換えが可能なメモリとして、磁気メモリ(Magnetic Rand
om Access Memory:MRAM)が注目されている。MRAMはトンネル
磁気抵抗効果を利用したMTJ(Magnetic Tunnel Junction)
素子をメモリセルとして備えている。
特開2007−172826号公報
本実施形態が解決しようとする課題は、書き込み動作における信頼性を向上させた磁気
メモリ装置(MRAM)を提供する。
実施形態の磁気メモリ装置は、第1方向及び前記第1方向と反対方向の第2方向の電流
によって書き込みが行われる磁気抵抗素子を含むメモリセルと、前記メモリセルが接続さ
れた第1のビット線及び第1のワード線を有するメモリセルアレイと、前記磁気抵抗素子
に電気的に接続され、前記第1方向の書き込み回数をカウントするカウンタ回路と、前記
メモリセルアレイに接続され、前記第1方向の連続書き込み回数が閾値回数に達すると、
前記メモリセルに第2方向の書き込みを行う制御回路と、を具備する。
第1の実施形態に係る磁気メモリ装置のメモリセルアレイ及びその近傍の回路構成を説明する図。 第1乃至第3の実施形態に係る磁気メモリ装置のメモリセルアレイの平面図。 図2のA‐A‘断面を示す断面図。 図2のB‐B‘断面を示す断面図。 第1乃至第3の実施形態に係る磁気メモリ装置のMTJ素子の断面図。 第1乃至第3の実施形態に係る磁気メモリ装置の書き込み動作を説明する図。 第1の実施形態に係る磁気メモリ装置の書き込み方法を説明するフローチャート。 連続書き込み回数とエラー率の関係を説明する図。 第1の実施形態に係る磁気メモリ装置の書き込み方法を説明する図。 第2の実施形態に係る磁気メモリ装置のメモリセルアレイ及びその近傍の回路構成を説明する図。 第2の実施形態に係る磁気メモリ装置の書き込み方法を説明するフローチャート。 第3の実施形態に係る磁気メモリ装置のメモリセルアレイ及びその近傍の回路構成を説明する図。 第3の実施形態に係る磁気メモリ装置の書き込み方法を説明するフローチャート。 第1乃至第3の実施形態に係る磁気メモリ装置を説明する図。
以下、発明を実施するための実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る磁気メモリ装置について図1乃至図9を参照して説明する。なお
、以下の図面の記載において、同一な部分には同一の符号で表している。ただし、図面は
厚さと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なり、模式的なものである。
第1の実施形態に係る磁気メモリ装置の構成を図1乃至図5を用いて説明する。図1は
本実施形態の磁気メモリ装置のメモリセルアレイ1及びその近傍の回路構成の一例を示す
模式図である。
図1に示すように、メモリセルアレイ1内には、複数のビット線BL、bBL及び複数
のワード線WLが設けられている。ビット線BL、bBLはカラム方向に延在し、ワード
線WLはロウ方向に延在する。2本のビット線BL、bBLは、1組のビット線対を形成
している。
メモリセルアレイ1は、複数のメモリセルMCを含む。複数のメモリセルMCは、メモ
リセルアレイ1内にアレイ状に配置される。メモリセルMCは、ビット線BL及びワード
線WLに接続されている。カラム方向に配列されている複数のメモリセルMCは、共通の
ビット線BLに接続されている。ロウ方向に配列されている複数のメモリセルMCは、共
通のワード線WLに接続されている。なお、メモリセルMCはカウンタ回路7を介してカ
ラム方向に共通のビット線bBLにも接続されている。
本実施形態のメモリセルMCは、例えば、メモリ素子としての1つのMTJ素子10と
、1つの選択スイッチ2とを含む。ただし、メモリセルの構成はこれに限定されない。
選択スイッチ2は、例えば、電界効果トランジスタ(Field Effect Tr
ansistor)である。以降の説明では、選択スイッチ2としての電界効果トランジ
スタを、選択トランジスタ2とする。
MTJ素子10の一端は、ビット線BLに接続され、MTJ素子10の他端は、選択ト
ランジスタ2の電流経路の一端(ソース/ドレイン)に接続される。
本実施形態において、メモリセルMCは、例えばメモリセルMCへの書き込み回数をカ
ウントするカウンタ回路7を介してビット線bBLに接続される。つまり、選択トランジ
スタ2の電流経路の他端(ドレイン/ソース)は、カウンタ回路7を介してビット線bB
Lに接続される。選択トランジスタ2の制御端子(ゲート)は、ワード線WLに接続され
る。なお、カウンタ回路7の位置は特に限定されない。カウンタ回路7は1つのメモリセ
ルMCへの書き込み回数をカウントできればよく、メモリセルMCとビット線BLとの間
に設けても良いし、MTJ素子10と選択トランジスタ2との間に設けても良い。または
、カウンタ回路をメモリセルアレイ1内ではなく後述するコントローラに設け、MTJ素
子10と電気的に接続しても良い。
ワード線WLの一端は、ロウ制御回路4に接続される。ロウ制御回路4は、外部からの
アドレス信号に基づいて、ワード線WLの活性化または非活性化を制御する。ビット線B
L、bBLの一端及び他端には、カラム制御回路3A、3Bが接続される。カラム制御回
路3A、3Bは、外部からのアドレス信号に基づいて、ビット線BL、bBLの活性化ま
たは非活性化を制御する。
書き込み回路5A、5Bは、カラム制御回路3A、3Bを介して、ビット線BL、bB
Lの一端及び他端に接続される。書き込み回路5A、5Bは、書き込み電流を生成するた
めの電流源や電圧源などのソース回路、書き込み電流を吸収するためのシンク回路を、そ
れぞれ有する。
読み出し回路6Aは、カラム制御回路3A、3Bを介して、ビット線BL、bBLの一
端及び他端に接続される。読み出し回路6Aは、読み出し電流を発生する電圧源又は電流
源や、読み出し信号の検知及び増幅を行うセンスアンプ、データを一時的に保持するラッ
チ回路等を含む。
なお、図1において、読み出し回路6Aは、カラム方向の一端側に設けられているが、
2つの読み出し回路が、カラム方向の一端及び他端にそれぞれ設けられていてもよい。
例えば、メモリセルアレイ1と同じチップ内に、ロウ/カラム制御回路、書き込み回路
及び読み出し回路以外の回路(以下、周辺回路と呼ぶ)が、設けられていても良い。さら
には、バッファ回路、ステートマシン(制御回路)、又は、ECC(Error Che
cking and Correcting)回路などが、周辺回路としてチップ内に設
けられていてもよい。
次に、メモリセルMCの詳細について説明する。
図2は図1のメモリセルアレイの一部を示す平面模式図である。図3は図2におけるA
−A’線に沿った断面図である。図4は図2におけるB−B’に沿った断面図である。
選択トランジスタ2は半導体基板21内のアクティブ領域AA内に配置される。アクテ
ィブ領域AAは、半導体基板21の素子分離領域に埋め込まれた素子分離絶縁膜22によ
って、区画化されている。本実施形態では、素子分離絶縁膜22は、STI(Shall
ow Trench Isolation)構造を有する。
選択トランジスタ2は半導体基板21内のソース/ドレイン拡散層23a、23bと、
これらの間において半導体基板21内に形成されるゲート絶縁層24及びゲート電極(ワ
ード線:WL)25と、を有する。選択トランジスタ2は、例えば、ゲート電極(WL)
25が半導体基板21内に埋め込まれた、埋め込みゲート構造を有する。ただし、選択ト
ランジスタ2の構造は特に限定されない。
層間絶縁膜(例えば、酸化シリコン膜)26は、選択トランジスタ2を覆い、コンタク
トプラグ27a、27bは層間絶縁膜26内に配置される。コンタクトプラグ27aはソ
ース/ドレイン拡散層23bに接続される。コンタクトプラグ27a、27bは例えば、
W,Ta,TaN及びTiNのいずれか1つを含む。
MTJ素子10はコンタクトプラグ27a上に配置される。また、コンタクトプラグ2
7cはMTJ素子10上に配置される。
ビット線BLはコンタクトプラグ27cを介してMTJ素子10に接続される。ビット
線bBLは、例えば読み出し時に接地電位が印加されるソース線SLとしても機能する。
なお、図2〜図4においてカウンタ回路7は図示していない。カウンタ回路7は、例え
ば図3においてビット線BLとコンタクトプラグ27cの間に形成しても良いし、図4に
おいてビット線bBLとコンタクトプラグ27bの間に形成しても良い。または、チップ
面積を縮小させるために、メモリセルアレイ1の端部にカウンタ回路7を複数個まとめて
形成し、それぞれのカウンタ回路7とそれぞれのメモリセルMCとを電気的に接続しても
良い。
次に、MTJ素子10の詳細について説明する。
図5は、第1の実施形態に係るMTJ素子10の構成の一例を示す断面図である。図5
に示すように、MTJ素子10は、下部電極11と上部電極13との間に形成された下地
層12a、記憶層(自由層)12b、トンネルバリア層12c、及び参照層(固定層)1
2dで構成される。
下地層12aは、下部電極11上に形成される。下地層12aは、例えばWで構成され
る。なお、下地層12aは、形成されなくてもよいし、下部電極11と一体であってもよ
い。
記憶層12bは、下地層12a上に形成される。記憶層12bは、磁化方向が可変の強
磁性層であり、膜面(上面/下面)に対して垂直またはほぼ垂直となる垂直磁気異方性を
有する。ここで、磁化方向が可変とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わるこ
とを示す。また、ほぼ垂直とは、残留磁化の方向が膜面に対して、45°<θ≦90°の
範囲内にあることを意味する。
また、記憶層12bは、例えばコバルト(Co)および鉄(Fe)を含む強磁性体で構
成される。また、記憶層12bは、例えばニッケル(Ni)を含んでいてもよい。また、
飽和磁化、または結晶磁気異方性などを調整する目的で、強磁性体にボロン(B)が添加
される。
トンネルバリア層12cは、記憶層12b上に形成される。トンネルバリア層12cは
、非磁性層であり、例えば酸化マグネシウム(MgO)で構成される。
参照層12dは、トンネルバリア層12c上に形成される。参照層12dは、磁化方向
が不変の強磁性層であり、膜面に対して垂直またはほぼ垂直となる垂直磁気異方性を有す
る。ここで、磁化方向が不変とは、所定の書き込み電流に対して磁化方向が変わらないこ
とを示す。すなわち、参照層12dは、記憶層12bよりも磁化方向の反転エネルギーバ
リアが大きい。
参照層12dは、例えばCoおよびFeを含む強磁性体で構成される。また、参照層1
2dは、Niを含んでもよい。また、飽和磁化、または結晶磁気異方性などを調整する目
的で、強磁性体にBが添加される。
下地層12a、記憶層12b、トンネルバリア層12c、及び参照層12dの平面形状
は、例えば円形である。このため、MTJ素子10は、ピラー状に形成される。しかし、
これに限らず、MTJ素子10の平面形状は、正方形、長方形、または楕円形などであっ
てもよい。
本実施形態において、磁化方向は、例えば参照層12dが上向きに固定されている。
また、記憶層12bと参照層12dとは、平面において寸法差を有してもよい。例えば
、参照層12dの平面における直径は、記憶層12bの直径より小さくてもよい。
また、記憶層12bと参照層12dとは配置が逆になっていてもよい。すなわち、下部
電極11上に順に、参照層12d、トンネルバリア層12c、および記憶層12bが形成
されてもよい。
次に、MTJ素子10の書き込み及び読み出し動作例について説明する。
MTJ素子10は、例えばスピン注入型の磁気抵抗効果素子である。したがって、MT
J素子10にデータを書き込む場合、またはMTJ素子10からデータを読み出す場合、
MTJ素子10は、膜面に垂直な方向において、双方向に電流が通電される。
より具体的には、MTJ素子10へのデータの書き込みは、以下のように行われる。
図6(a)は、MTJ素子10の書き込み動作を説明するための図であり、平行状態に
おけるMTJ素子10の断面図を示す図である。図6(b)は、MTJ素子10の書き込
み動作を説明するための図であり、反平行状態におけるMTJ素子10の断面図を示す図
である。なお、以降のMTJ素子10の説明において、上部電極13、下部電極11及び
下地層12aは便宜上図示しない。
書き込み回路5A、5Bは、データの書き込み時、外部から選択されたメモリセル(以
下、選択セル)に対して、書き込み電流を供給する。
書き込み回路5A、5Bは、MTJ素子10に対するデータの書き込み時、選択セルに
書き込まれるデータに応じて、書き込み電流をメモリセルMC内のMTJ素子10に双方
向に流す。即ち、MTJ素子10に書き込むデータに応じて、ビット線BLからビット線
bBLに向かう書き込み電流、又は、ビット線bBLからビット線BLに向かう書き込み
電流が、書き込み回路5A、5Bから出力される。
図6(a)に示すように、下部電極11から上部電極13へ電流が流れる場合、すなわ
ち、上部電極13側から電子(参照層12dから記憶層12bへ向かう電子)が供給され
る場合、参照層12dの磁化方向と同じ方向にスピン偏極された電子が記憶層12bに注
入される。この場合、記憶層12bの磁化方向は、参照層12dの磁化方向と同じ方向に
揃えられる。これにより、参照層12dの磁化方向と記憶層12bの磁化方向とが、平行
配列となる。この平行状態のとき、MTJ素子10の抵抗値は最も小さくなる。この場合
を例えばデータ“0”と規定する。この時、カウンタ回路7にも同様な電流が流れるため
、カウンタ回路7は電流の向きからデータ“0”の入力を感知する。なお、このデータ“
0”状態への書き込みを「“0”書き込み」とする。
一方、図6(b)に示すように、上部電極13から下部電極11へ電流が流れる場合、
すなわち、下部電極11側から電子(記憶層12bから参照層12dへ向かう電子)が供
給される場合、参照層12dにより反射されることで参照層12dの磁化方向と反対方向
にスピン偏極された電子とが記憶層12bに注入される。この場合、記憶層12bの磁化
方向は、参照層12dの磁化方向と反対方向に揃えられる。これにより、参照層12dの
磁化方向と記憶層12b磁化方向とが、反平行配列となる。この反平行状態のとき、MT
J素子10の抵抗値は最も大きくなる。この場合を例えばデータ“1”と規定する。この
時、カウンタ回路7にも同様な電流が流れるため、カウンタ回路7は電流の向きからデー
タ“1”の入力を感知する。なお、このデータ“1”状態への書き込みを「“1”書き込
み」とする。
なお、上述した書き込み方法は磁気メモリ装置内の制御回路によって実行される。その
場合図14(a)、(b)に示すように、制御回路はコントローラからの制御信号に基づ
いて、磁気メモリ装置の動作を制御する。14(a)はコントローラが磁気メモリ装置内
に設けられた場合、図14(b)はコントローラが磁気メモリ装置外に設けられた場合の
模式図を示す。この場合、コントローラは例えばホストCPUやメモリコントローラ等を
含む。データが磁気メモリ装置に書き込みされる際、コントローラは書き込みコマンドを
発行し、これを磁気メモリ装置に転送する。また、コントローラは書き込みアドレス及び
書き込みデータを磁気メモリ装置に転送する。磁気メモリ装置は、例えば書き込みコマン
ドを受け付けた後、書き込み完了の応答をコントローラに転送する。
また、MTJ素子10からのデータの読み出しは、以下のように行われる。
読み出し回路6Aは、MTJ素子10に対するデータの読み出し時、選択セルに対して
、読み出し電流を供給する。読み出し電流の電流値は、読み出し電流によって記憶層12
bの磁化が反転しないように、書き込み電流の電流値(磁化反転しきい値)より小さい値
に設定される。
読み出し電流が供給されたMTJ素子10の抵抗値の大きさに応じて、読み出しノード
における電流値又は電位が異なる。この抵抗値の大きさに応じた変動量(読み出し信号、
読み出し出力)に基づいて、MTJ素子10が記憶するデータ“0”および“1”を判別
する。
次に、図7乃至図9を用いて、第1の実施形態に係る書き込み方法の詳細を説明する。
図7は第1の実施形態の書き込み方法を説明するフローチャートである。
まず、上述した書き込み動作により選択セルに対して“0”または“1”書き込みを繰
り返す。
この時選択セルにはカウンタ回路7が接続されているため、カウンタ回路7は選択セル
への“0”書き込み及び“1”書き込みを感知し、それぞれの書き込み回数をカウントす
る(S1)。なお、“0”または“1”書き込みは、上述したように、カウンタ回路に流
れる電流の向きによって行われる。本実施形態において、書き込み回数のカウントとは同
一方向(第1方向)の書き込み回数のカウントである。つまり“0”書き込み又は“1”
書き込みのいずれかの回数をカウントする。例えば、“0”書き込みと比較して“1”書
き込みのほうが高電圧を必要とするため、“1”書き込みの回数をカウントすることが望
ましい。
カウンタ回路7は”“1”書き込みの回数をカウントし、“1”書き込みの回数が連続
して行われ任意の連続書き込み回数Nに達する(S2)と制御回路を介してメモリセルM
Cに一度“0”書き込みを行う(S3)。つまり、カウンタ回路7は“0”書き込みを感
知してから“1”書き込み連続してN回カウントする間に一度も“0”書き込みを感知し
ていないことになる。なお、任意の連続書き込み回数Nは適宜設定できる。この“0”書
き込みを一度行うことにより“1”書き込みを連続して続けることで発生する書き込み不
良を抑制することができる。
以下、その理由について説明する。図8は同一方向の連続書き込み回数と書き込みエラ
ー率との関係について説明する図である。図8に示すように、同一方向の連続した書き込
み(例えば“1“書き込み)が増え、ある連続書き込み回数Nを超えてさらに”1“書き
込みを行うと、書き込みエラー率が許容スペックを超えてしまう。よって、連続書き込み
回数N以降も連続して”1“書き込みを続けると書き込み不良が多発してしまう。
図9(a)は、“1”書き込みの回数が連続書き込み回数Nの時のMTJ素子10の状
態を説明する模式図である。図9(a)〜(c)には不安定となった磁界の向きを黒矢印
、正常な磁界の向きを白矢印で示す。図9(a)に示すように連続してN回“1”書き込
みを続けたMTJ素子10は、参照層12d下部(つまりトンネルバリア層12c付近の
参照層12d)の一部の磁性層が影響を受け、磁界の向きが不安定になっている。そのた
め連続書き込み回数Nをこえて“1”書き込みを行うと磁界の向きが安定せず正常な“1
”書き込みができない虞がある。この状態のMTJ素子10に上述したように一度“0”
書き込みを行うと、図9(b)に示すようにトンネルバリア層12c付近の参照層12d
の磁性層が安定し、磁界の向きが正常にリセットされる。つまり、反対の磁化方向(第2
方向)に一度書き込みを行うことで、磁性層を安定化させ正常な磁界の向きにリセットさ
せることが可能になる。その後”1”書き込みを行っても図9(c)に示すように磁界の
向きが正常に保たれ、書き込み不良にならない。
一度“0”書き込みが行われると、カウンタ回路7での連続書き込み回数のカウントも
リセットされる。よって、再び“1”書き込みのカウントを行い、連続した“1”書き込
みの回数が連続書き込み回数Nに再度達すると上述のように再び“0”書き込みが行われ
リセットされる。書き込みが完了するまでこの工程を繰り返す。
本実施形態に係る磁気メモリ装置によれば、メモリセルごとにカウンタ回路を設け、書
き込み回数をカウントし、同一方向への連続した書き込みが任意の連続書き込み回数に達
した場合に一度逆方向の書き込みを行う。これにより、同一方向の書き込みが続くことに
よる書き込み不良を低減できる。
なお、本実施形態においては“1”書き込みの回数をカウントすることを例に説明した
が、適宜“0”書き込みの回数をカウントしても良いし、“0”及び“1”書き込みの両
方の書き込み回数をカウントしても良い。いずれの場合も、連続方向の書き込みが任意の
回数に達すると、逆方向の書き込みを行う。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る磁気メモリ装置について図10及び図11を用いて説明す
る。
第2の実施形態では、カウンタ回路をメモリセルMCごとに設けるのではなく、ビット
線ごとに設けるという点で第1の実施形態と異なる。なお、第2の実施形態においては、
第1の実施形態と異なる部分のみを説明し、同様な部分は説明を省略する。
図10は第2の実施形態に係る磁気メモリ装置のメモリセルアレイ1及びその近傍の回
路構成を説明する図である。図10に示すように、カウンタ回路7はメモリセルMCごと
ではなく、ビット線BLごとに設けられる。つまり、共通のビット線BLに接続された全
てのメモリセルMCに対して1つのカウンタ回路が設けられる。カウンタ回路7は例えば
、カラム制御回路3Bとメモリセルアレイ1との間に位置する。なお、カウンタ回路7は
“0”書き込み又は“1”書き込みを感知できればよく、位置は特に限定されない。また
、ビット線bBL上にあっても構わない。
次に、本実施形態の書き込み方法について説明する。
図11は第2の実施形態に係る磁気メモリ装置の書き込み方法を説明するフローチャー
トである。
本実施形態においては、カウンタ回路7は例えばビット線BLごとに設けられるため、
共通のビット線BLに接続された全てのメモリセルMC(以下、「共通セル」とする)の
同一方向の書き込み回数の合計をカウントする(S1)。本実施形態では、例えば“1”
書き込みの回数をカウントする。
共通セルの“1”書き込みが連続して任意の連続書き込み回数Nに達する(S2)と
、共通セルに対して一度“0”書き込みが行われる(S3)。その理由は第1の実施形態
同様である。
ここで“0”書き込みは、例えば端部に位置するメモリセルMCから順にシーケンシャ
ルアクセスで行う。ただし、全ての共通セルに“0”書き込みを行えばよく、その方法は
特に限定されない。
本実施形態に係る磁気メモリ装置の書き込み方法によれば、第1の実施形態と同様な効
果を有する。さらに、第1の実施形態と比較して、メモリセルMCごとではなくビット線
ごとにカウンタ回路を設けるため、回路面積を削減でき、より小型な磁気メモリ装置を提
供することが可能になる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1及び第2の実施形態
と比較して、カウンタ回路ではなく、時間測定機構を設けるという点で異なる。なお、第
3の実施形態においては、第1及び第2の実施形態と異なる部分のみを説明し、同様な部
分は説明を省略する。
図12は第3の実施形態に係るメモリセルアレイ1及びその周辺回路の模式図である。
本実施形態の磁気メモリ装置は例えばカラム制御回路3Bに時間測定機構8を有する。時
間測定機構8は例えばタイマー等、時間を測定できれば良い。
次に、本実施形態の書き込み方法について説明する。図13に本実施形態の書き込み方
法のフローチャートを示す。
本実施形態では選択セルへの同一方向の書き込み時間を時間測定機構8によって測定す
る(S1)。書き込み時間とは、例えばMTJ素子10に電流が流れる時間を指す。同一
方向の書き込みとは例えば連続した“1”書き込みである。時間測定機構8によって同一
方向の連続書き込み時間が任意の書き込み時間Tに達すると(S2)制御回路が選択セル
に対して一度逆方向の書き込み(“0”書き込み)を行う。これにより、同一方向の書き
込みが連続することで参照層12d下部の磁界が不安定になり、書き込みエラーが多発す
るという虞を回避できる。
なお、上記では任意の選択セルに対して同一方向の連続書き込み時間を測定したが、共
通セルに対して同一方向の書き込み時間の合計を測定しても良い。また、“0”書き込み
の書き込み時間を測定しても良いし、“1”および“0”書き込みの時間をそれぞれ測定
しても良い。
本実施形態に係る磁気メモリ装置によれば、第1及び第2の実施形態と同様な効果を有
し、さらには第1及び第2の実施形態と比較してカウンタ回路を設ける必要がないため、
回路面積をさらに縮小でき、より小型な磁気メモリ装置を提供することが可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる
1 メモリセルアレイ
2 選択トランジスタ(選択スイッチ)
3 カラム制御回路
4 ロウ制御回路
5 書き込み回路
6 読み出し回路
7 カウンタ回路
8 時間測定機構
10 MTJ素子
11 下部電極
12a 下地層
12b 記憶層
12c トンネルバリア層
12d 参照層
13 上部電極
21 半導体基板
22 素子分離絶縁膜
23 ソース/ドレイン
24 ゲート絶縁層
25 ゲート電極
26 層間絶縁膜
27 コンタクトプラグ

Claims (6)

  1. 第1方向及び前記第1方向と反対方向の第2方向の電流によって書き込みが行われる磁
    気抵抗素子を含むメモリセルと、前記メモリセルが接続された第1のビット線及び第1の
    ワード線を有するメモリセルアレイと、
    前記磁気抵抗素子に電気的に接続され、前記第1方向の書き込み回数をカウントするカ
    ウンタ回路と、
    前記メモリセルアレイに接続され、前記第1方向の連続書き込み回数が閾値回数に達す
    ると、前記メモリセルに第2方向の書き込みを行う制御回路と、
    を具備する磁気メモリ装置。
  2. 前記カウンタ回路は、前記メモリセルに対応して設けられることを特徴とする請求項1
    に記載の磁気メモリ装置。
  3. 前記カウンタ回路は、前記第1のビット線に接続された複数の前記メモリセルに電気的
    に接続されることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ装置。
  4. 第1方向及び前記第1方向と反対方向の第2方向の電流によって書き込みが行われる磁
    気抵抗素子を含むメモリセルと、前記メモリセルが接続されたビット線及びワード線を有
    するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイに接続され、前記磁気抵抗素子への前記第1方向への連続書き込
    み時間が閾値時間に達すると、前記磁気抵抗素子に前記第2方向の書き込みを行う制御回
    路と、
    を具備する磁気メモリ装置。
  5. 前記磁気抵抗素子は、膜面に対して垂直方向の磁気異方性を有する記憶層と、前記記憶
    層上に形成されたトンネルバリア層と、前記トンネルバリア層上に形成され、膜面に対し
    て垂直方向の磁気異方性を有する参照層と、を含むことを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の磁気メモリ装置。
  6. 前記制御回路に制御信号を送信するコントローラを更に備えることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれか1項に記載の磁気メモリ装置。
JP2017023205A 2017-02-10 2017-02-10 磁気メモリ装置 Pending JP2018129109A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023205A JP2018129109A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 磁気メモリ装置
US15/695,950 US10204672B2 (en) 2017-02-10 2017-09-05 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023205A JP2018129109A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 磁気メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129109A true JP2018129109A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63104785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023205A Pending JP2018129109A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 磁気メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10204672B2 (ja)
JP (1) JP2018129109A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090129141A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Keiji Hosotani Semiconductor memory device
WO2009150608A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Nxp B.V. Phase change memory device and control method
WO2010140615A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2012248240A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toshiba Corp 磁気メモリ
US20140347918A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Headway Technologies, Inc. MRAM Write Pulses to Dissipate Intermediate State Domains
WO2016198965A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100589569B1 (ko) 2001-07-17 2006-06-19 산요덴키가부시키가이샤 반도체 메모리 장치
JP2008052876A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8347175B2 (en) 2009-09-28 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US9928906B2 (en) * 2014-03-24 2018-03-27 Tohoku University Data-write device for resistance-change memory element
US9502092B2 (en) * 2014-12-22 2016-11-22 Avalanche Technology, Inc. Unipolar-switching perpendicular MRAM and method for using same
US9666257B2 (en) * 2015-04-24 2017-05-30 Intel Corporation Bitcell state retention

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090129141A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Keiji Hosotani Semiconductor memory device
JP2009129491A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2009150608A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Nxp B.V. Phase change memory device and control method
JP2011524061A (ja) * 2008-06-11 2011-08-25 エヌエックスピー ビー ヴィ 相変化メモリ及び制御方法
WO2010140615A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US20120081952A1 (en) * 2009-06-03 2012-04-05 Takayuki Kawahara Semiconductor storage device
JP2012248240A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toshiba Corp 磁気メモリ
US20140347918A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Headway Technologies, Inc. MRAM Write Pulses to Dissipate Intermediate State Domains
WO2016198965A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20180233190A1 (en) 2018-08-16
US10204672B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201735026A (zh) 磁性記憶體
US10593402B2 (en) Nonvolatile memory device and operating method thereof
US8093668B2 (en) Magnetoresistive random access memory including reference cells
US20160147599A1 (en) Memory Systems that Perform Rewrites of Resistive Memory Elements and Rewrite Methods for Memory Systems Including Resistive Memory Elements
US20160372212A1 (en) Test apparatus, test method and method of manufacturing magnetic memory
TWI752346B (zh) 記憶體裝置
US10446211B2 (en) Semiconductor storage device
US8649205B2 (en) Memory cell, a method for forming a memory cell, and a method for operating a memory cell
US11139012B2 (en) Resistive memory device having read currents for a memory cell and a reference cell in opposite directions
JP2013026600A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
US10090062B2 (en) Magnetic memory device and controlling method thereof
CN106663465A (zh) 非易失性半导体存储器
KR20140021781A (ko) 가변 저항 메모리를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2006073956A (ja) メモリ
JPWO2007111319A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
JPWO2011037143A1 (ja) 磁気メモリ
US9767878B1 (en) Semiconductor memory device and method for controlling the same
JP2012256693A (ja) 半導体記憶装置
JP2007513502A (ja) 磁界センサを有するmramチップの不均一シールド
JP5390551B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのテスト方法
JP4922374B2 (ja) 磁気メモリ
TWI537947B (zh) 磁阻記憶體裝置
JP2019160365A (ja) 磁気メモリ装置及び磁気メモリ装置の書き込み方法
JP2018129109A (ja) 磁気メモリ装置
JP2013089681A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623