JP2018125965A - 蓄電装置および蓄電制御方法 - Google Patents

蓄電装置および蓄電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125965A
JP2018125965A JP2017016274A JP2017016274A JP2018125965A JP 2018125965 A JP2018125965 A JP 2018125965A JP 2017016274 A JP2017016274 A JP 2017016274A JP 2017016274 A JP2017016274 A JP 2017016274A JP 2018125965 A JP2018125965 A JP 2018125965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
power storage
battery
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017016274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6802723B2 (ja
Inventor
石川 幸男
Yukio Ishikawa
幸男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017016274A priority Critical patent/JP6802723B2/ja
Priority to US15/797,567 priority patent/US10320204B2/en
Publication of JP2018125965A publication Critical patent/JP2018125965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6802723B2 publication Critical patent/JP6802723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】複数の蓄電素子が直列に接続される蓄電池を並列接続する場合に、蓄電素子が過充電または過放電になることを防止すること。
【解決手段】実施形態に係る蓄電装置は、電池ユニットと、判定部と、接続制御部とを備える。電池ユニットは、蓄電素子が直列接続された複数の蓄電池が並列接続される。判定部は、複数の蓄電池が並列接続されることで放電する蓄電池が過放電になる蓄電素子を含むか否か、および充電する蓄電池が過充電になる蓄電素子を含むか否かを各蓄電池および各蓄電素子の電位に基づいて判定する。接続制御部は、電池ユニットの非充放電期間に蓄電池を並列接続して蓄電池の電位を平準化する場合に、判定部によって過放電または過充電になる蓄電素子を含むと判定される蓄電池を平準化の対象から除外する。
【選択図】図1

Description

開示の実施形態は、蓄電装置および蓄電制御方法に関する。
従来、複数の蓄電素子を直列に接続することによって高電圧化が図られた蓄電池を複数並列に接続することによって容量の増大を実現した電池装置がある。かかる蓄電装置は、複数の蓄電池が並列接続される場合に、各蓄電池の蓄電状態が異なると、電位の高い蓄電池から電位の低い蓄電池へ突入電流が流れて破損の危険性がある。
このため、例えば、ハイブリッド車に設けられ、イグニッションスイッチがOFFのときに、抵抗を介して複数の蓄電池を並列接続することによって、突入電流を緩和しつつ、各蓄電池の電位を平準化する蓄電装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−240142号公報
しかしながら、従来の蓄電装置は、複数の蓄電池を並列接続した場合に、一部の蓄電素子が過充電または過放電になることがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の蓄電素子が直列に接続される蓄電池を並列接続する場合に、蓄電素子が過充電または過放電になることを防止することができる蓄電装置および蓄電制御方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る蓄電装置は、電池ユニットと、判定部と、接続制御部とを備える。電池ユニットは、蓄電素子が直列接続された複数の蓄電池が並列接続される。判定部は、前記複数の蓄電池が並列接続されることで放電する前記蓄電池が過放電になる前記蓄電素子を含むか否か、および充電する前記蓄電池が過充電になる前記蓄電素子を含むか否かを各前記蓄電池および各前記蓄電素子の電位に基づいて判定する。接続制御部は、前記電池ユニットの非充放電期間に前記蓄電池を並列接続して前記蓄電池の電位を平準化する場合に、前記判定部によって過放電または過充電になる前記蓄電素子を含むと判定される前記蓄電池を平準化の対象から除外する。
実施形態の一態様に係る蓄電装置および蓄電制御方法によれば、複数の蓄電素子が直列に接続される蓄電池を並列接続する場合に、蓄電素子が過充電または過放電になることを防止することができる。
図1は、実施形態に係る蓄電制御方法の説明図である。 図2は、実施形態に係る蓄電装置の構成の一列を示す説明図である。 図3は、実施形態に係る蓄電装置を示す機能ブロック図である。 図4は、実施形態に係る各パックのOCV(Open Circuit Voltage)−SOC(State Of Charge)特性を示す説明図である。 図5は、実施形態に係る蓄電装置の動作説明図である。 図6は、実施形態に係る蓄電装置の制御ユニットが実行する処理を示すフローチャートである。 図7は、実施形態に係る蓄電装置の制御ユニットが実行する処理を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る蓄電装置の制御ユニットが低消費電力モードで動作する場合に実行する処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する蓄電装置および蓄電制御方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。まず、図1を参照して実施形態に係る蓄電制御方法について説明する。図1は、実施形態に係る蓄電制御方法の説明図である。
図1に示すように、実施形態に係る蓄電装置1は、並列接続される複数(ここでは、4つ)の蓄電池(以下、「パック」と記載する)P1、P2、P3、P4を備える。以下では、複数のパックP1、P2、P3、P4のうち、任意のパックを指す場合には、パックPと記載する。
各パックPは、複数(ここでは、3つ)の直列接続される蓄電素子(以下、「セル」と記載する)C11〜C13、C21〜C23、C31〜C33、C41〜C43を備える。以下では、複数のセルC11〜C13、C21〜C23、C31〜C33、C41〜C43のうち、任意のセルを指す場合には、セルCと記載する。
また、図1に示すハッチングは、面積が広いほど電位が高いことを示す。なお、ここでは、蓄電装置1が4つのパックPを備え、各パックPが3つのセルCを備えるものとして説明するが、かかるパックPの数およびセルCの数は一例であり、これに限定されるものではない。
図1に示すように、蓄電装置1は、充放電を行わない期間、例えばイグニッションスイッチがオフになっている期間に複数のパックPを並列接続して各パックPの電位を平準化する場合、各パックPの電位が異なることがある。図1に示す例では、左側の2つのパックP1、P2は、比較的電位が高いパックPである。一方、右側の2つのパックP3、P4は、比較的電位が低いパックPである。
このため、これら4つのパックP1〜P4を並列接続する場合、左側の2つのパックP1、P2は、放電するパックPになり、右側の2つのパックP3、P4が充電するパックPになる。
このとき、放電するパックP内に、同じパックP内の他のセルCよりも電位が低いセルCが存在することがある。図1に示す例では、一番左のパックP1が放電するパックPであり、パックP1内の上から2番目のセルC12の電位が他のセルC11、C13の電位よりも低い。したがって、4つのパックP1〜P4が並列接続され、一番左のパックP1が放電すると、パックP1内の上から2番目のセルC12が過放電になる恐れがある。
また、充電するパックP内に、同じパックP内の他のセルCよりも電位が高いセルCが存在することがある。図1に示す例では、一番右のパックP4が充電するパックPであり、パックP4内の上から2番目のセルC42の電位が他のパックC41、C43の電位よりも高い。したがって、4つのパックP1〜P4が並列接続され、一番右のパックP4が充電すると、パックP4内の上から2番目のセルC42が過充電になる恐れがある。そして、パックPは、セルCが頻繁に過充電や過放電になると寿命が短くなる。
そこで、蓄電装置1は、4つのパックP1〜P4を並列接続する場合に、各パックPの電位を取得し、並列接続することで放電するパックP1、P2、および充電するパックP3、P4を各パックPの電位に基づいて判定する。
さらに、蓄電装置1は、各セルCの電位を取得し、放電するパックP1、P2が過放電になるセルCを含むか否か、および充電するパックP3、P4が過充電になるセルCを含むか否かを各セルCの電位に基づいて判定する。
そして、蓄電装置1は、過放電になるセルC12を含むパックP1と、過充電になるセルC42を含むパックP4を平準化の対象から除外し、図1に太線で示すように、残る2つのパックP2、P3を並列接続状態にして、パックP2、P3の電位を平準化する。
これにより、実施形態に係る蓄電制御方法によれば、複数のセルCが直列に接続されるパックPを複数並列接続する場合に、セルCが過充電または過放電になることを防止することができる。
次に、図2を参照し、実施形態に係る蓄電装置1の構成の一例について説明する。図2は、実施形態に係る蓄電装置1の構成の一列を示す説明図である。ここでは、蓄電装置1がハイブリッド車に搭載される場合を例に挙げて説明する。
蓄電装置1は、車両を走行させるモータや他の車載装置等の負荷4に電力を供給する場合に放電し、車両が減速する場合に発生する回生エネルギーによって充電する。なお、蓄電装置1は、電気自動車やHEMS(Home Energy Management System)等、二次電池を必要とされる任意の蓄電システムに適用することが可能である。
図2に示すように、蓄電装置1は、電池ユニット2と、制御ユニット3と、メインリレー23とを備える。電池ユニット2は、並列に接続される複数のパックPが設けられる蓄電部21と、サブリレー部22とを備える。各パックPは、複数(ここでは、4つ)の直列接続されるセルCを備える。サブリレー部22は、複数のパックPをそれぞれ個別に並列接続可能な複数のサブリレーを備える。
制御ユニット3は、監視部31と、制御部32とを備える。監視部31は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現される。監視部31は、各パックPの電位、および各パックPが備える各セルCの電位を検知し、検知結果を制御部32へ出力する。
制御部32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。なお、制御部32は、一部または全部がASICやFPGA等のハードウェアで構成されてもよい。
制御部32は、メインリレー23のON/OFF制御と、サブリレー部22が備える各サブリレーのON/OFF制御とを行う処理部である。かかる制御部32には、車両からイグニッションスイッチ(以下、「IG」と記載する)がOFFされたことを示す終了信号100と、IGがONされたことを示す起動信号101とが入力される。
制御部32は、終了信号100が入力される場合に、メインリレー23を制御して、電池ユニット2と負荷4との接続を切断し、電池ユニット2による充放電を終了させる。その後、制御部32は、監視部31から入力される各パックPおよび各セルCの電位に基づいてサブリレー部22を制御し、過充電または過放電になるセルCを含むパックPを並列接続中のパックPから切断する。これにより、制御部32は、セルCが過充電または過放電になることを防止しつつ、並列接続中のパックPの電位を平準化することができる。
また、制御部32は、起動信号101が入力される場合に、サブリレー部22を制御して複数のパックPを並列接続し、その後、メインリレー23を制御して電池ユニット2と負荷4とを接続して、電池ユニット2による充放電を開始させる。
以下、かかる制御部32の構成および動作について、図3〜図5を参照して、さらに具体的に説明する。図3は、実施形態に係る蓄電装置1を示す機能ブロック図である。図4は、実施形態に係る各パックPのOCV(Open Circuit Voltage)−SOC(State Of Charge)特性を示す説明図である。
図5は、実施形態に係る蓄電装置1の動作説明図である。なお、以下では、図3に示す構成要素のうち、図2に示す構成要素と同一の構成要素については、図2に示す符号と同一の符号を付することにより、その説明を省略する。
図3に示すように、制御部32は、CPUがROMに記憶された蓄電制御プログラム(図示略)を、RAMを作業領域として使用して実行することにより機能する充放電判定部51、過充放電判定部52、接続制御部53、算出部54、および計時部55を備える。さらに、制御部32は、記憶部6を備える。記憶部6は、例えば、制御部32が備えるRAMであり、電池ユニット2による充放電終了時、すなわち、イグニッションスイッチがオフになった時点の各パックPのSOC61を記憶する。
充放電判定部51は、監視部31から各パックPの電位を取得し、各パックPを並列接続することで、各パックPが放電するか充電するかを各パックPの電位に基づいて判定する。そして、充放電判定部51は、放電するパックPを示す情報および充電するパックPを示す情報を過充放電判定部52へ出力する。また、充放電判定部51は、監視部31から取得する各パックPの電位を接続制御部53へ出力する。
過充放電判定部52は、充放電判定部51から放電するパックPを示す情報および充電するパックPを示す情報が入力される場合に、監視部31から各セルCの電位を取得する。そして、過充放電判定部52は、放電するパックPが過放電になるセルCを含むか否か、および充電するパックPが過充電になるセルCを含むか否かを、充放電判定部51から入力される情報および各セルCの電位に基づいて判定する。
そして、過充放電判定部52は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPが存在する場合、過放電または過充電になるセルCを含むパックPを示す情報を接続制御部53へ出力する。また、過充放電判定部52は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPが存在しない場合、その旨を示す情報を接続制御部53へ出力する。
接続制御部53は、車両から終了信号100が入力される場合に、まず、メインリレー23を切断して電池ユニット2による充放電を終了させる。このとき、接続制御部53は、過充放電判定部52から過放電または過充電になるセルCを含むパックPを示す情報が入力される場合、過放電または過充電するセルCを含むパックPを平準化の対象から除外し、残るパックPを示す情報を算出部54へ出力する。
そして、接続制御部53は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPを除くパックPを並列接続状態にする制御信号をサブリレー部22へ出力する。つまり、接続制御部53は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPを並列接続中の他のパックPから切断する。これにより、接続制御部53は、セルCが過充電または過放電になることを防止しつつ、並列接続中のパックPの電位を平準化することができる。
また、接続制御部53は、過充放電判定部52から過放電または過充電になるセルCを含むパックPが存在しないことを示す情報が入力される場合、過充放電判定部52から入力される情報を算出部54へ出力する。そして、接続制御部53は、全てのパックPを並列接続状態にする制御信号をサブリレー部22へ出力する。
算出部54は、接続制御部53から過放電または過充電になるセルCを含むパックP以外のパックPを示す情報が入力される場合、入力される情報が示すパックPの電位を監視部31から取得する。また、算出部54は、接続制御部53から過放電または過充電するセルCを含むパックPが存在しないことを示す情報が入力される場合、全てのパックPの電位を監視部31から取得する。
そして、算出部54は、電池ユニット2による充放電が終了してからパックPの電位が平準化されるまでの平準化時間を並列接続される各パックPの電位に基づいて算出し、接続制御部53へ出力する。
また、接続制御部53は、車両から終了信号100が入力される場合に、計時部55へ計時を開始させる開始指令を出力する。また、接続制御部53は、IGがONの間定期的に、各パックPの電位や電流等の情報を基に公知のクーロンカウント法等により各パックPのSOCを推定する機能を有している。
接続制御部53は、車両から終了信号100が入力される場合、すなわちIGがオフになったときに、その時点の各パックPのSOC61を記憶部6に記憶させる。尚、クーロンカウント法等によるSOCの推定手法は公知のためここでの説明は省略する。
計時部55は、タイマであり、接続制御部53から開始指令が入力される場合に計時を開始する。つまり、計時部55は、電池ユニット2による充放電が終了してからの経過時間を計時し、経過時間を接続制御部53へ出力する。
そして、接続制御部53は、計時部55から入力される経過時間が算出部54から入力される平準化時間に達した場合に、全てのパックPの並列接続を切断する制御信号をサブリレー部22へ出力する。
これにより、接続制御部53は、起動信号101が次回入力されるまで、平準化後のパックPの電位を維持することができるので、電池ユニット2による次回の充放電開始時に、電位差が大きく並列接続不可能となるパックPの数を低減することができる。
また、接続制御部53は、車両から起動信号101が入力される場合、すなわちIGがオンになったときに、それまで電池ユニット2が充放電を行っていなかった経過時間(以下、「OFF時間」と記載する)を計時部55から取得する。続いて、接続制御部53は、取得したOFF時間から平準化時間を除外した時間が各パックPの分極解消に要する時間(以下、「分極解消時間」と記載する)以上であるか否かを判定する。
そして、接続制御部53は、OFF期間から平準化時間を除外した時間が分極解消時間未満であると判定した場合、すなわち、各パックPの分極解消時間が経過していない状態でIGがオンになった場合、記憶部6に記憶されたIGオフ時のSOC61に基づき、SOC61が所定範囲内のパックP同士を順次並列接続させる制御信号をサブリレー部22へ出力する。
また、接続制御部53は、OFF期間から平準化時間を除外した時間が分極解消時間以上であると判定した場合、その時点での各パックPの電位が正しいOCVを示すとみなせるため、その時点での各パックPの電位をOCVとして、ROMに記憶された図4に示す各パックPのOCVとSOCとが対応付けられたOCV−SOC特性を基に導出したSOCに基づき、SOCが所定範囲内のパックP同士を順次並列接続させる制御信号をサブリレー部22へ出力する。
例えば、図5に示すように、接続制御部53は、時刻t1でIGがOFFされた場合に、時刻t1時点のSOC61を記憶する。その後、平準化時間が経過して時刻t2でパックPの平準化が完了し、さらに分極解消時間が経過して時刻t4でパックPの分極が解消する場合に、時刻t2から時刻t4の間の時刻t3でIGがONされることがある。
かかる場合に、接続制御部53は、時刻t3時点でパックPの分極が解消されておらず、各パックPの電位をOCVと見做すことができないため、時刻t3時点の各パックPの電位から図4に示すOCV−SOC特性に基づき正確なSOCを導出することができない。
そこで、接続制御部53は、時刻t3でIGがONされる場合、記憶部6に記憶した時刻t1時点のSOC61に基づきパックPを並列接続する。これにより、接続制御部53は、時刻t3時点の各パックPの電位から導出するSOCに基づきパックPを接続する場合に比べて、蓄電部21に過電流が流れない適切な接続順でパックPを並列接続することができる。
なお、IGオン中に行うクーロン法等によるSOCの推定を平準化が完了するまで行うようにし、IGがオフする時刻t1でその時点のSOC61を記憶するのではなく、平準化が完了する時刻t2時点でのSOC61を記憶するようにしてもよい。その場合、時刻t3で使用されるSOCは時刻t2で記憶されたSOC61となる。
また、接続制御部53は、パックPの分極が完了する時刻t4よりも後の時刻t5でIGがONされる場合、時刻t5時点でパックPの分極が解消されており各パックPの電位をOCVと見做すことができるため、時刻t5時点の各パックPの電位から正確なSOCを導出することができる。
そこで、接続制御部53は、時刻t5でIGがONされる場合、その時点の各パックPの電位から導出したSOCに基づく接続順でパックPを並列接続する。これにより、接続制御部53は、蓄電部21に過電流が流れない適切な接続順でパックPを並列接続することができる。
そして、接続制御部53は、パックPの並列接続が完了した場合に、メインリレー23へ制御信号を出力してメインリレー23をONにし、電池ユニット2と負荷4とを接続して、電池ユニット2による充放電を開始させる。
上記のように、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPを事前に判定して平準化の対象から除外し、残るパックPの平準化時間を算出して平準化時間経過後に全てのパックPを切断する。
これにより、制御ユニット3は、平準化の開始当初から過放電または過充電になる可能性があるセルCを平準化の対象から除外することができるので、より安全にパックPの電位を平準化することができる。ただし、制御ユニット3が行う制御は、これに限定されるものではない。
例えば、制御ユニット3は、パックPの電位が平準化される期間に、各パックPおよび各セルCの電位を監視し、セルCが過放電または過充電になると判定した時点で、そのセルCを含むパックPを平準化中の他のパックPから切断する構成であってもよい。
かかる構成の場合、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPを切断後も継続して各パックPおよび各セルCの電位を監視し、各パックPの電位が平準化した場合に、全てのパックPの接続を切断する。
これにより、制御ユニット3は、平準化時間を算出する処理や、平準化時間が経過するまでの時間を計時する処理を省略することができるので、処理の簡略化および処理負荷の軽減を図ることができる。なお、かかる制御を行う処理の一例については、図8を参照して後述する。
次に、図6および図7を参照し、蓄電装置1の制御ユニット3が実行する処理について説明する。図6および図7は、実施形態に係る蓄電装置1の制御ユニット3が実行する処理を示すフローチャートである。
制御ユニット3は、車両から終了信号100が入力される場合に、図6に示す処理を実行する。具体的には、制御ユニット3は、車両から終了信号100が入力されると、まず、メインリレー23を切断する(ステップS101)。続いて、制御ユニット3は、クーロン法等により推定したその時点での各パックのSOC61を記憶部6に記憶する(ステップS102)。
続いて、制御ユニット3は、各セルCの電位を取得し(ステップS103)、各パックPの電位を取得する(ステップS104)。その後、制御ユニット3は、全てのパックPを並列接続することで放電するパックPおよび充電するパックPを各パックPの電位に基づいて判定する(ステップS105)。
続いて、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPがあるか否かを、各セルCの電位に基づいて判定する(ステップS106)。そして、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPがあると判定した場合(ステップS106,Yes)、処理をステップS107へ移す。また、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPがないと判定した場合(ステップS106,No)、処理をステップS108へ移す。
ステップS107において、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPを除くパックPの電位が平準化されるまでの平準化時間を算出し、処理をステップS109へ移す。また、ステップS108において、制御ユニット3は、全てのパックPの電位が平準化されるまでの平準化時間を算出し、処理をステップS109へ移す。
ステップS109において、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPを切断する。続いて、制御ユニット3は、ステップS107またはステップS108で算出した平準化時間が経過したか否かを判定する(ステップS110)。
そして、制御ユニット3は、平準化時間が経過していないと判定した場合(ステップS110,No)、平準化時間が経過するまでステップS110の判定処理を繰り返す。また、制御ユニット3は、平準化時間が経過したと判定した場合(ステップS110,Yes)、全てのパックPの並列接続を切断し(ステップS111)、処理を終了する。
その後、制御ユニット3は、車両から起動信号101が入力される場合に、図7に示す処理を実行する。具体的には、図7に示すように、制御ユニット3は、車両から起動信号101が入力されると、OFF時間から、ステップS107またはステップS108で算出した平準化時間を差し引いた時間が分極解消時間以上であるか否かの判定を行う(ステップS201)。
そして、制御ユニット3は、OFF時間から平準化時間を差し引いた時間が分極解消時間以上であると判定した場合(ステップS201,Yes)、現時点の各パックPの電位に基づいて各パックPのSOCを導出し(ステップS202)、処理をステップS204へ移す。
また、制御ユニット3は、OFF時間から平準化時間を差し引いた時間が分極解消時間未満であると判定した場合(ステップS201,No)、記憶部6に記憶したSOC61を取得し(ステップS203)、処理をステップS204へ移す。
ステップS204において、制御ユニット3は、ステップS202で導出したSOC、またはステップS203で取得したSOC61に基づく接続順でパックPを並列接続する。その後、制御ユニット3は、メインリレー23を接続して(ステップS205)、処理を終了する。
なお、制御ユニット3は、前述したように、パックPの電位が平準化される期間に、各パックPおよび各セルCの電位を監視し、セルCが過放電または過充電になると判定した時点でそのセルCを含むパックPを平準化中の他のパックPから切断することもできる。
そして、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPを切断後も継続して各パックPおよび各セルCの電位を監視し、各パックPの電位が平準化した場合に、全てのパックPの接続を切断することもできる。かかる制御を行う場合、制御ユニット3は、例えば、低消費電力モードで動作する。
制御ユニット3は、低消費電力モードで動作する場合、車両から終了信号100が入力されると、図8に示す処理を実行する。図8は、実施形態に係る蓄電装置1の制御ユニット3が低消費電力モードで動作する場合に実行する処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、制御ユニット3は、低消費電力モードで動作する場合、車両から終了信号100が入力されると、まず、メインリレー23を切断する(ステップS301)。続いて、制御ユニット3は、クーロン法等により推定したその時点での各パックのSOC61を記憶部6に記憶する(ステップS302)。続いて、制御ユニット3は、各セルCの電位を取得し(ステップS303)、各パックPの電位を取得する(ステップS304)。
その後、制御ユニット3は、パックPを並列接続することで過放電または過充電になるセルCを含むパックPがあるか否かを、各パックPおよび各セルCの電位に基づいて判定する(ステップS305)。
そして、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPがないと判定した場合(ステップS305,No)、処理をステップS307へ移す。また、制御ユニット3は、過放電または過充電になるセルCを含むパックPがあると判定した場合(ステップS305,Yes)、過放電または過充電になるセルCを含むパックPの並列接続を切断し(ステップS306)、処理をステップS307へ移す。
ステップS307において、制御ユニット3は、平準化が完了したか否かを各パックPの電位に基づいて判定する。制御ユニット3は、平準化が完了していないと判定した場合(ステップS307,No)、処理をステップS303へ移す。
また、制御ユニット3は、平準化が完了したと判定した場合(ステップS307,Yes)、全てのパックPの並列接続を切断し(ステップS308)、処理を終了する。
これにより、制御ユニット3は、平準化時間を算出する処理や、平準化時間が経過するまでの時間を計時する処理を省略することができるので、処理の簡略化および処理負荷の軽減を図ることができる。
なお、この場合、前述したOFF時間は平準化が完了するS111の処理を実施してからの経過時間としてカウントする。そして、この経過時間が分極解消時間以上であれば図7に示すステップS202を実行し、以下であればテップS203を実行する。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 蓄電装置
2 電池ユニット
21 蓄電部
22 サブリレー部
23 メインリレー
3 制御ユニット
31 監視部
32 制御部
4 負荷
51 充放電判定部
52 過充放電判定部
53 接続制御部
54 算出部
55 計時部
6 記憶部
61 SOC
100 終了信号
101 起動信号
C セル
P パック

Claims (7)

  1. 蓄電素子が直列接続された複数の蓄電池が並列接続される電池ユニットと、
    前記複数の蓄電池が並列接続されることで放電する前記蓄電池が過放電になる前記蓄電素子を含むか否か、および充電する前記蓄電池が過充電になる前記蓄電素子を含むか否かを各前記蓄電池および各前記蓄電素子の電位に基づいて判定する判定部と、
    前記電池ユニットの非充放電期間に前記蓄電池を並列接続して前記蓄電池の電位を平準化する場合に、前記判定部によって過放電または過充電になる前記蓄電素子を含むと判定される前記蓄電池を平準化の対象から除外する接続制御部と
    を備えることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記判定部は、
    前記電池ユニットによる充放電が終了された場合に、前記放電する蓄電池が過放電になる前記蓄電素子を含むか否か、および前記充電する蓄電池が過充電になる前記蓄電素子を含むか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記判定部は、
    前記蓄電池の電位が平準化される期間に、前記放電する蓄電池が過放電になる前記蓄電素子を含むか否か、および前記充電する蓄電池が過充電になる前記蓄電素子を含むか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  4. 前記電池ユニットによる充放電が終了されてから前記蓄電池の電位が平準化されるまでの平準化時間を算出する算出部と、
    前記電池ユニットによる充放電が終了されてからの経過時間を計時する計時部と
    をさらに備え、
    前記接続制御部は、
    前記計時部による計時が開始されてから前記平準化時間が経過した場合に、全ての前記蓄電池の並列接続を切断する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の蓄電装置。
  5. 前記接続制御部は、
    前記電池ユニットによる充放電を開始させる場合に、前記経過時間から前記平準化時間を除外した時間が前記蓄電池の分極解消に要する時間以上であれば、各前記蓄電池の充電状態に基づく接続順で前記蓄電池を並列接続する
    ことを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記電池ユニットによる充放電が終了された場合の各前記蓄電池の充電状態を記憶する記憶部
    をさらに備え、
    前記接続制御部は、
    前記電池ユニットに充放電を開始させる場合に、前記経過時間から前記平準化時間を除外した時間が前記蓄電池の分極解消に要する時間未満であれば、前記記憶部によって記憶された前記充電状態に基づく接続順序で前記蓄電池を並列接続する
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の蓄電装置。
  7. コンピュータが実行する蓄電制御方法であって、
    蓄電素子が直列接続された複数の蓄電池が並列接続される電池ユニットの前記複数の蓄電池が並列接続されることで放電する前記蓄電池が過放電になる前記蓄電素子を含むか否か、および充電する前記蓄電池が過充電になる前記蓄電素子を含むか否かを各前記蓄電池および各前記蓄電素子の電位に基づいて判定する判定工程と、
    前記電池ユニットの非充放電期間に前記蓄電池を並列接続して前記蓄電池の電位を平準化する場合に、前記判定工程によって過放電または過充電になる前記蓄電素子を含むと判定される前記蓄電池を平準化の対象から除外する接続制御工程と
    を含むことを特徴とする蓄電制御方法。
JP2017016274A 2017-01-31 2017-01-31 蓄電装置および蓄電制御方法 Active JP6802723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016274A JP6802723B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 蓄電装置および蓄電制御方法
US15/797,567 US10320204B2 (en) 2017-01-31 2017-10-30 Electric storage apparatus and electric-storage controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016274A JP6802723B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 蓄電装置および蓄電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125965A true JP2018125965A (ja) 2018-08-09
JP6802723B2 JP6802723B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62980278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016274A Active JP6802723B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 蓄電装置および蓄電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10320204B2 (ja)
JP (1) JP6802723B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106696748B (zh) * 2017-01-25 2019-06-28 华为技术有限公司 一种充电桩系统
US10850725B2 (en) * 2017-12-08 2020-12-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicles with modular parallel high voltage batteries
US11264810B2 (en) * 2019-03-21 2022-03-01 StoreDot Ltd. Balancing charging of lithium ion batteries by a switching circuitry
JP7323745B2 (ja) * 2019-04-02 2023-08-09 株式会社今仙電機製作所 二次電池システム
US20220069593A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-03 Sion Power Corporation Multiplexed battery management system
KR20220141599A (ko) * 2021-04-13 2022-10-20 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리팩 용량 균등화 방법
EP4084035A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-02 Volvo Truck Corporation A switching arrangement

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183831A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのバランシング方法、バッテリーセルバランシングシステム、及びバッテリーパック
JP2011182623A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
WO2012124554A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 三洋電機株式会社 電力貯蔵装置並びにそれを備えた電源装置及び移動体
CN102959824A (zh) * 2010-08-27 2013-03-06 三洋电机株式会社 电源装置
JP2013240142A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Industries Corp 組電池の接続方法および組電池
JP2015133817A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 萩原電気株式会社 バックアップ電源装置
US20160241052A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and battery system including the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977482B2 (en) * 2003-02-11 2005-12-20 O2Micro International Limited Selector circuit for power management in multiple battery systems
JP5017009B2 (ja) 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
JP2014063567A (ja) * 2011-01-26 2014-04-10 Sony Corp 電池パック及び電力消費機器
CN103123992B (zh) * 2011-11-17 2015-07-29 财团法人工业技术研究院 电池组和以其热电特性控制电池组充放电的方法
JP5892024B2 (ja) 2012-10-01 2016-03-23 株式会社豊田自動織機 電源装置および電池モジュール切り替え方法
KR101664246B1 (ko) * 2013-11-29 2016-10-14 주식회사 엘지화학 배터리 랙에 포함된 전압 센서 보정 방법
KR20150081731A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 작동 방법
US10790679B2 (en) * 2014-09-26 2020-09-29 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery protection circuit and device, battery pack, and battery protection method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183831A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーパックのバランシング方法、バッテリーセルバランシングシステム、及びバッテリーパック
JP2011182623A (ja) * 2010-02-08 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
CN102959824A (zh) * 2010-08-27 2013-03-06 三洋电机株式会社 电源装置
WO2012124554A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 三洋電機株式会社 電力貯蔵装置並びにそれを備えた電源装置及び移動体
JP2013240142A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Toyota Industries Corp 組電池の接続方法および組電池
JP2015133817A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 萩原電気株式会社 バックアップ電源装置
US20160241052A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and battery system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10320204B2 (en) 2019-06-11
US20180219391A1 (en) 2018-08-02
JP6802723B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6802723B2 (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
US9438059B2 (en) Battery control apparatus and battery control method
KR100669434B1 (ko) 이차 전지 모듈 제어방법
US9444267B2 (en) Cell voltage equalizer for multi-cell battery pack which determines the waiting time between equalization operations based on the voltage difference and the state of charge level
JP4767220B2 (ja) 充電状態均等化装置及びこれを具えた電動車輌
JP5616254B2 (ja) 組電池の状態検出方法および制御装置
JP6176505B2 (ja) 電池システム
JPWO2012164630A1 (ja) 蓄電システム
JP2021036763A (ja) 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
JP2018136131A (ja) 状態推定装置
JP7160862B2 (ja) 電池制御ユニット及び電池システム
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
US20140210483A1 (en) Processing device for battery pack and processing method therefor
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP6711221B2 (ja) 電池システム
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
JP2009232659A (ja) バッテリの充放電制御方法及び充放電制御装置
JP5974882B2 (ja) 電圧バランス制御装置
JP2021141722A (ja) 電池制御装置および電池制御方法
JP5966998B2 (ja) 充電装置及び充電方法
JP6647986B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置、二次電池の劣化判定方法、及び二次電池の制御装置
KR102217620B1 (ko) 재사용 배터리 시스템
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
KR102020044B1 (ko) 배터리 충전 시스템 및 이를 이용한 배터리 모듈의 최대용량 충전 제어방법
JP7380068B2 (ja) 電源装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6802723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250