JP5892024B2 - 電源装置および電池モジュール切り替え方法 - Google Patents

電源装置および電池モジュール切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5892024B2
JP5892024B2 JP2012219560A JP2012219560A JP5892024B2 JP 5892024 B2 JP5892024 B2 JP 5892024B2 JP 2012219560 A JP2012219560 A JP 2012219560A JP 2012219560 A JP2012219560 A JP 2012219560A JP 5892024 B2 JP5892024 B2 JP 5892024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
load
voltage value
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073051A (ja
JP2014073051A5 (ja
Inventor
西垣 研治
研治 西垣
守 倉石
守 倉石
隆広 都竹
隆広 都竹
皓子 安谷屋
皓子 安谷屋
博之 野村
博之 野村
田中 克典
克典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012219560A priority Critical patent/JP5892024B2/ja
Priority to PCT/JP2013/073657 priority patent/WO2014054368A1/ja
Publication of JP2014073051A publication Critical patent/JP2014073051A/ja
Publication of JP2014073051A5 publication Critical patent/JP2014073051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892024B2 publication Critical patent/JP5892024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充放電を行う電源装置および電池モジュール切り替え方法に関する。
従来、車両が駐車した場合でも車両に搭載されている負荷の一部である補機には複数の電池モジュールを有する電源装置から電力を供給している。例えば、フォークリフトなどの車両は、キースイッチがオフ状態でも機台側ECU(Electronic Control Unit)や照明などの補機へ、全ての電池モジュールから電力を供給している。そのため、全ての電池モジュールは車両が走行中でも駐車中でも補機に電流を流している状態となる。その結果、電池モジュールに含まれる電池には常に電流が流れている状態となってしまう。そのため、電池モジュールおよび電池の情報を精度よく取得できない。
関連する技術として、走行距離を延伸できる電気自動車の電源装置が知られている。複数のバッテリパックを用意し、これらバッテリパックの残存容量を検出し、同検出結果に基づき、各バッテリパックを走行用モータの駆動用として一つずつ順次に選択する。そして、各バッテリパックは、それぞれ複数のバッテリを直列に接続して循環電流を生じないようにしている。その結果、循環電流によるバッテリ劣化を解消しながらバッテリ容量の増大が図れる。例えば、特許文献1を参照。
また、関連する技術として、並列投入時の大きな横流電流に起因した過電流や異常発熱などの不適合の発生を防ぐ並列接続蓄電システムが知られている。そのシステムによれば、充放電が可能な蓄電素子を1又は複数個直列に接続して蓄電素子列とし、複数の蓄電素子列を並列に接続する。そして、蓄電素子列ごとに当該システムに接続と切離しを行うスイッチと、複数の蓄電素子列間の電圧差を検出する電圧監視手段と、電圧監視手段が検出した電圧差が所定値以内の蓄電素子列が1又は複数存在する時に当該蓄電素子列に対するスイッチのみを投入する制御手段と、を備えている。例えば、特許文献2を参照。
特開平8−251714号公報 特開2009−033936号公報
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、負荷の一部に電力を供給しつつ、電池モジュールおよび電池の状態を知るための情報を精度よく取得する電源装置および電池モジュール切り替え方法を提供することを目的とする。
本実施の態様のひとつである電源装置は、複数の電池が直列に接続される複数の電池モジュール、複数の第1のスイッチ、特定部、第1の切替部、第2の切替部、取得部とを有している。複数の第1のスイッチは並列に接続される電池モジュール各々に対して直列に接続される。
特定部は、電池モジュールを特定する。
第1の切替部は、負荷の一部に電力を供給するとき、特定した電池モジュールに対応する第1のスイッチを接続状態にし、特定した電池モジュール以外の電池モジュールに対応する第1のスイッチを遮断状態にする。
第2の切替部は、負荷の一部に電力を供給していない電池モジュールである第2の電池モジュールに対応する第1のスイッチを接続状態にする。また、負荷の一部に電力を供給している電池モジュールである第1の電池モジュールに対応する第1のスイッチを遮断状態にする。
取得部は、第2の電池モジュールの電池各々の開回路電圧を取得する
本実施の態様によれば、負荷の一部に電力を供給しつつ、電池モジュールの電池の開回路電圧を精度よく取得できるという効果を奏する。
電源装置の一実施例を示す図である。 電池ブロックと制御部の一実施例を示す図である。 実施形態1の制御部の一実施例を示す図である。 OCVとSOCの関係を示す表と推定情報の一実施例を示す図である。 実施形態1の動作の一実施例を示すフロー図である。 実施形態1の動作の一実施例を示すフロー図である。 実施形態1の状態情報のデータ構造の一実施例を示す図である。 実施形態2の制御部の一実施例を示す図である。 実施形態2の制御部の一実施例を示すフロー図である。 実施形態2の状態情報のデータ構造の一実施例を示す図である。
電池モジュールに常に電流が流れている状態であると、電池の内部抵抗や分極電圧の影響により、電池モジュールおよび電池の状態を知るための情報を精度よく取得することができない。本実施形態では、駐車中(キースイッチがオフのときなど)は全ての電池モジュールから電力を補機に供給せず、並列に接続された電池モジュールを切り替えて補機に電力を供給することにより、電池モジュールから補機に電流を流してない状態の電池モジュールをつくることにより、(1)〜(4)の効果を得る。
(1)電流を流してない状態の電池モジュールを用いて電池モジュールおよび電池の状態を知るための情報を精度よく求めることができる。ここで、電池モジュールおよび電池の状態を知るための情報とは、例えば、電池モジュールおよび電池の開回路電圧値(OCV:Open Circuit Voltage)、SOC(State Of Charge:充電率)などの情報である。
(2)電池モジュールに電流が流れていない状態をつくることにより、補機に電力を供給していない電池モジュールに対して精度のよい電池電圧の均等化処理(セルバランス処理)が行える。
(3)電池モジュールに電流が流れていない状態をつくることにより、補機に電力を供給していない電池モジュールの電流を計測する電流計測部のオフセット補正を行うことができるため、電流計測部の計測精度を向上させることができる。
(4)電池モジュールを切り替える際に、切り替える電池モジュール間の電圧差が決められた閾値より小さくなる切り替える側の電池モジュールを特定して切り替えをすることで、電池モジュール間に流れる還流電流が過大にならないようにできる。
以下図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
実施形態1について説明する。
図1は、電源装置の一実施例を示す図である。図2は、電池ブロックと制御部の一実施例を示す図である。
制御部1(コンピュータ)は、例えば、Central Processing Unit(CPU)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(Field Programmable Gate Array(FPGA)、Programmable Logic Device(PLD)など)を用いることが考えられる。また、制御部1は記憶部を有してもよいし、制御部1とは別に設けた記憶部と接続してもよい。なお、制御部1に走行制御用ECUなどの機能を含んでいるものとする。
負荷2と補機3は、例えば、車両などに搭載される負荷である。負荷2は、インバータや駆動モータなどを示している。例えば、フォークリフトが走行するために電力が供給される負荷である。補機3は、例えば、フォークリフトの場合には機台側ECUや照明などの負荷の一部で、フォークリフトが駐車した場合でも電力を供給する負荷である。
キースイッチ4は車両を走行させるときに用いるスイッチで、例えば、イグニッションスイッチなどである。
メインスイッチSW1(第2のスイッチ)は負荷(負荷2、補機3)側へ電力を供給する電池ブロック6a、6b、6cとの接続を一括して行うスイッチである。メインスイッチSW1は、制御部1により接続(オン)と遮断(オフ)が制御される。メインスイッチSW1は、例えば、リレーなどを用いることが考えられる。ただし、メインスイッチSW1はなくてもよい。
制御スイッチ5はスイッチSW2a、SW2b、SW2c(第1のスイッチ)を有している。第1のスイッチSW2a、SW2b、SW2cは、並列に接続される電池ブロック6a、6b、6c各々に対して直列に接続される。第1のスイッチSW2a、SW2b、SW2cは、制御部1により接続(オン)と遮断(オフ)が制御され、例えば、リレーなどを用いることが考えられる。
電池ブロック6a、6b、6cについて図2を用いて説明する。
電池ブロック6aには電流計測部7a、電圧計測部8a1、8a2〜8an、電池モジュール9a、電圧均等回路10a、温度計測部11aを有している。電池モジュール9aには電池Ba1、Ba2〜Banが直列に接続されている。電池ブロック6bには電流計測部7b、電圧計測部8b1、8b2〜8bn、電池モジュール9b、電圧均等回路10b、温度計測部11bを有している。電池モジュール9bには電池Bb1、Bb2〜Bbnが直列に接続されている。電池ブロック6cには電流計測部7c、電圧計測部8c1、8c2〜8cn、電池モジュール9c、電圧均等回路10c、温度計測部11cを有している。電池モジュール9cには電池Bc1、Bc2〜Bcnが直列に接続されている。
電流計測部7a、7b、7cは電池モジュール9a、9b、9cから負荷側に流れる電流を計測する。電流計測部7a、7b、7cは、例えば、電流計である。計測した電流値各々は制御部1に送られる。
電圧計測部8a1、8a2〜8an、8b1、8b2〜8bn、8c1、8c2〜8cnは、電池Ba1、Ba2〜Ban、Bb1、Bb2〜Bbn、Bc1、Bc2〜Bcnの電圧を計測する。例えば、電圧計である。計測した電圧値各々は制御部1に送られる。
電池モジュール9aには複数の電池Ba1、Ba2〜Banが直列に接続されている。電池モジュール9bには複数の電池Bb1、Bb2〜Bbnが直列に接続されている。電池モジュール9cには複数の電池Bc1、Bc2〜Bcnが直列に接続されている。電池Ba1、Ba2〜Ban、電池Bb1、Bb2〜Bbn、電池Bc1、Bc2〜Bcnは二次電池などを用いることが考えられる。二次電池として、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池などが考えられる。
電圧均等回路10a、10b、10cは、例えば、パッシブ型のセルバランス回路、トランス結合方式やコンバータ方式を含むアクティブ型のセルバランス回路、外部から電力を供給してセルバランスを行うプログレシブ型のセルバランス回路などが考えられる。本例では電圧均等回路の詳細について示していないが、パッシブ型のセルバランス回路の場合には電池モジュールに含まれる複数の電池のうちで最低電圧値の電池に、他の電池の電圧値を揃える回路である。すなわち、抵抗素子などを用いて他の電池の電力を消費させ、最低電圧値の電池に電圧値を揃える。
アクティブ型のセルバランス回路の場合には、電池モジュールの有する全ての電池の電圧値を、電池モジュール内の電池のエネルギーを移動させて均等にする回路である。トランス結合方式の場合にはトランスを用いてエネルギーの移動をさせて電圧値を均等にする。コンバータ方式の場合にはコイルを用いてエネルギーの移動をさせて電圧値を均等にする。
プログレッシブ型のセルバランス回路の場合には、外部に設置されている発電機などから電力の供給を受け、電池モジュールに含まれる複数の電池のうちで最大電圧値の電池に、他の電池の電圧値を揃える回路である。または、決められた電圧値に他の電池の電圧値を揃える回路である。
温度計測部11a、11b、11cは、電池モジュール9a、9b、9cの温度または電池Ba1、Ba2〜Ban、Bb1、Bb2〜Bbn、Bc1、Bc2〜Bcnの各々の温度または決められた箇所の温度を計測し、制御部1に計測した温度値を送信する。
制御部について説明する。
図3は、制御部の一実施例を示す図である。制御部1は、特定部301、第1の切替部302、第2の切替部303、取得部304、推定部305、均等部306、補正部307、記憶部308などを有している。本例では、記憶部308は制御部1内に設けているが、制御部1と別に設けてもよい。
特定部301は、メインスイッチSW1、第1のスイッチSW2a、SW2b、SW2cが接続状態となり全ての電池モジュール9a、9b、9cから補機3に電流が流れているとき、電池モジュール9a、9b、9c各々の電圧値を求める。例えば、電池モジュール9aの電圧値は電圧計測部8a1、8a2〜8anが計測した電圧値の合計値としてもよい。また、電圧計測部8a1、8a2〜8anと別に電池Ba1の正極端子と電池Banの負極端子との間の電圧を計測する電圧計測部を設けて、計測した電圧値を電池モジュール9aの電圧値としてもよい。電池モジュール9b、9cについて同様に求めてよい。続いて、特定部301は求めた電池モジュール9a、9b、9c各々の電圧値のうち最大の電圧値である電池モジュールを特定する。
第1の切替部302は、負荷の一部である補機3にだけ電力を供給するとき、メインスイッチSW1と特定した電池モジュールに対応する第1のスイッチを接続状態にする。そして、特定した電池モジュール以外の電池モジュールに対応する第1のスイッチを全て遮断状態にする。ここで、負荷の一部である補機3にだけ電力を供給するときとは、車両のキースイッチ4がオフの状態で、車両が駐車している状態である。また、図2において特定した電池モジュールが電池モジュール9aである場合にはメインスイッチSW1と第1のスイッチSW2aを接続状態にし、電池モジュール9b、9cに対応する第1のスイッチSW2b、SW2cを遮断状態にする。
第2の切替部303は、補機3に電力を供給している電池モジュール(第1の電池モジュール)の電圧値と、補機3に電力を供給していない電池モジュール(第2の電池モジュール)のうちで最大の電圧値と、の電圧差と閾値を比較する。電圧差が閾値より小さくなると、最大の電圧値の第2の電池モジュールに対応する第1のスイッチを接続状態にし、第1の電池モジュールに対応する第1のスイッチを遮断状態にする。
ここで、閾値は電池の許容電流値と、電池の内部抵抗値と、第1の電池モジュールと第2の電池モジュールに含まれる電池の数量との乗算により決まる値である。例えば、電池の許容電流値が200[A]、電池の内部抵抗値が1「mΩ」、第1の電池モジュールと第2の電池モジュールに含まれる電池の数量10個(電池モジュールひとつが有する電池の数量が5個)である場合、閾値は200×1m×10=2Vになる。
より正確には、電流が流れる系の配線抵抗と配線や電池を接続する接続部の抵抗も考慮に入れるとよい。
また、第1の電池モジュールが電池モジュール9aで、最大の電圧値の第2の電池モジュールが電池モジュール9bである場合、まず電池モジュール9bに対応する第1のスイッチSW2bを接続状態にする。その後、電池モジュール9aに対応する第1のスイッチSW2aを遮断状態にする。その結果、上記(4)に示したように、電池モジュールを切り替える際に、切り替える電池モジュール間に流れる還流電流が過大にならないようにできる。
取得部304は第2の電池モジュールの電池各々の開回路電圧値OCVを取得する。第1のスイッチSW2aが接続状態で、第1のスイッチSW2b、SW2cが遮断状態である場合、電池モジュール9b、9cに含まれる電池Bb1、Bb2〜Bbn、Bc1、Bc2〜Bcn各々の電圧を電圧計測部8b1、8b2〜8bn、8c1、8c2〜8cnから取得して、開回路電圧値OCVとする。取得した開回路電圧値OCVは記憶部308に記憶する。その結果、上記(1)に示したように、電池モジュールおよび電池の状態を知るための情報のひとつである電池モジュールおよび電池の開回路電圧値OCVを取得できる。
推定部305は、取得部304が取得した第2の電池モジュールの電池各々の開回路電圧値OCVを用いて充電の状態(SOC:充電率)を推定する。例えば、電池モジュール9bから取得した開回路電圧値OCVを用いて、図4に示す推定情報402を参照し、取得した開回路電圧値OCVに対応するSOCを選択する。図4は、OCVとSOCの関係を示す表と推定情報の一実施例を示す図である。図4の表401は縦軸にOCVを示し、横軸にSOCを示している。推定情報402は「開回路電圧OCV」「充電率SOC」に記憶される情報を有している。「開回路電圧OCV」には、電圧計測部により計測した開回路電圧値OCVを用いてSOCを推定する場合に用いる情報が記憶されている。本例では、電圧範囲として「OCV1」「OCV2」「OCV3」〜「OCV21」などが記憶されている。
「充電率SOC」には、「開回路電圧OCV」に記憶されている電圧範囲を示す情報に対応するSOCを示す情報が記憶されている。本例では、SOCとして充電率100%を示す「100」、充電率95%を示す「95」などが記憶されている。その結果、上記(1)に示したように、電池モジュールおよび電池の状態を知るための情報のひとつである電池モジュールおよび電池のSOCを精度よく取得できる。すなわち、開回路にした電池モジュールの電池各々の開回路電圧値OCVを用いるので、電池モジュールから補機3に電流が流れている状態の回路(閉回路)の電流値、電圧値を用いてSOCを推定するより、SOC推定精度を向上させることができる。
均等部306は、第2の電池モジュールごとに第2の電池モジュールに含まれる電池の電圧を均等にする電圧均等回路10a、10b、10cを、制御する。例えば、第1のスイッチSW2b、SW2cが遮断状態である場合、電池モジュール9b、9cに対応する電圧均等回路10b、10cに、セルバランスを実行するための制御信号を出力する。その結果、上記(2)に示したように、電池モジュールに電流が流れていない状態をつくることにより、開回路にした電池モジュールに対してセルバランスを実行できる。
補正部307は、補機3(負荷の一部)に電力を供給するとき、開回路にした電池モジュールに対応する電流計測部のオフセット補正を行なう。すなわち、開回路にした電池モジュールから補機3には電流が流れなくなるため、上記(3)に示したように電流値0[A]におけるオフセット補正が可能となる。その結果、電流計測部7a、7b、7cの計測精度を向上させることができる。例えば、現在開回路になっている電池モジュール9b、9cの温度計測部11b、11cから送られてくる温度値が決められた温度であれば、その電池モジュール9b、9cに対応する温度計測部11b、11cにオフセット値を送ってオフセット補正を行う。
図5、図6は、実施形態1の動作の一実施例を示すフロー図である。図7は、実施形態1の状態情報のデータ構造の一実施例を示す図である。後述するステップS501〜S512で求めた情報などは、図7に示す状態情報701に記憶される。状態情報701には、「電池モジュール」「電池」「電圧値(CCV)」「モジュール電圧値(CCV)」「モジュール電流値」「電圧値(OCV)」「モジュール電圧値(OCV)」「SOC」「スイッチ」に記憶する情報が記憶されている。「電池モジュール」には、電池モジュールを識別する情報が記憶されている。本例では、識別情報として「1」「2」「3」が記憶されている。「電池」には、電池を識別する情報が記憶されている。本例では、識別情報として「Ba1」「Ba2」「Ba3」・・・「Ban」「Bb1」「Bb2」「Bb3」・・・「Bbn」「Bc1」「Bc2」「Bc3」・・・「Bcn」が、電池モジュールを識別する情報に関連付けられて記憶されている。「電圧値(CCV)」には、補機3に電力を供給しているときの電圧値CCVが記憶されている。本例では、電池を識別する情報に関連付けられて電圧値CCVを示す情報「Va1」「Va2」「Va3」・・・「Van」「Vb1」「Vb2」「Vb3」・・・「Vbn」「Vc1」「Vc2」「Vc3」・・・「Vcn」が記憶されている。「モジュール電圧値(CCV)」には、補機3に電力を供給しているときの電池モジュールの電圧値が記憶されている。本例では、電池モジュールを識別する情報に関連付けられて電池モジュール電圧値CCVを示す情報「Vact」「Vbct」「Vcct」が記憶されている。「モジュール電流値」には、補機3に電力を供給しているときの電池モジュールの電流値が記憶されている。本例では、電池モジュールを識別する情報に関連付けられて電池モジュール電流値を示す情報「Iat」「Ibt」「Ict」が記憶されている。「電圧値(OCV)」には、駐車中(キースイッチ4がオフ中)に負荷2と補機3に電力を供給していない電池モジュールの電池の電圧値が記憶されている。本例では、電池を識別する情報に関連付けられて開回路電圧値OCVを示す情報「Vbo1」「Vbo2」「Vbo3」・・・「Vbon」「Vco1」「Vco2」「Vco3」・・・「Vcon」が記憶されている。なお、本例では識別情報「1」の電池モジュールは補機3に電力を供給しているため、開回路電圧値OCVを取得していない。「モジュール電圧値(OCV)」には、負荷2と補機3に電力を供給していない電池モジュールの電圧値が記憶されている。本例では、電池モジュールを識別する情報に関連付けられて電池モジュール電圧値を示す情報「Vbot」「Vcot」が記憶されている。なお、本例では識別情報「1」の電池モジュールは補機3に電力を供給しているため、電池モジュール電圧値はない。「SOC」には、推定部305が推定したSOCが電池を識別する情報に関連付けて記憶されている。本例では、電池を識別する情報に関連付けられてSOCを示す情報「SOCb1」「SOCb2」「SOCb3」・・・「SOCbn」「SOCc1」「SOCc2」「SOCc3」・・・「SOCcn」が記憶されている。なお、本例では識別情報「1」の電池モジュールは補機3に電力を供給しているため、識別情報「1」の電池モジュールのSOCは求めていない。「スイッチ」には、駐車中に電池モジュールが補機3に電力を供給するときに接続状態にするスイッチが記憶されている。本例では、電池モジュールの識別情報が「1」の電池モジュールに対して「SW1、Sw2a」、識別情報が「2」の電池モジュールに対して「SW1、Sw2b」、識別情報が「3」の電池モジュールに対して「SW1、Sw2c」が記憶されている。
ステップS501では、キースイッチ4がオフか否かを制御部1が判定し、オフである場合(Yes)にはステップS502に移行し、オンである場合(No)にはステップS511に移行する。キースイッチ4がオフのとき、負荷2への電力は供給されない。
ステップS502では、制御部1が電池モジュール9a、9b、9cの電池Ba1、Ba2〜Ban、Bb1、Bb2〜Bbn、Bc1、Bc2〜Bcnの分極が解消する時間だけ待ってステップS503に移行する。ここで、分極が解消する時間とは決められた時間で、例えば、実験により決めてもよいし、シミュレーションにより決定してもよい。ただし、分極の解消は完全にしなくてもよい。
ステップS503では、制御部1が電圧計測部8a1、8a2〜8an、8b1、8b2〜8bn、8c1、8c2〜8cnから電池Ba1、Ba2〜Ban、Bb1、Bb2〜Bbn、Bc1、Bc2〜Bcnの電圧値を取得する。そして、電池モジュール9a、9b、9c各々の電圧値を求める。ただし、電池モジュール9a、9b、9c各々の電圧を直接計測する電圧計測部を設けている場合には、その電圧計測部各々から電圧値を取得してもよい。
ステップS504では、制御部1の特定部301が電池モジュール9a、9b、9cのうち電圧値が最大の電池モジュールを特定する。特定した電池モジュールを電池モジュールm1(第1の電池モジュール)とし、電池モジュールm1の電圧値をVs1とする。
また、ステップS510からステップS501とステップS503を介してステップS504に移行してきた場合、特定部301は現在補機3に電力を供給している電池モジュールm1の電圧値と、他の電池モジュールの電圧値と、を比較して、電圧値が最大の電池モジュールを特定する。例えば、給電中の電池モジュール9aである場合には、電池モジュール9aの閉回路電圧値CCVと他の電池モジュール9b、9cの開回路電圧値OCVの中から電圧値が最大の電池モジュールを特定する。
ステップS505で制御部1の第1の切替部302は、特定した電池モジュールm1に対応する第1のスイッチを接続状態(オン)にし、特定した電池モジュールm1以外の第1のスイッチを遮断状態(オフ)にする。例えば、電池モジュールm1が電池モジュール9aである場合、第1のスイッチは電池モジュール9aに対応する第1のスイッチSW2aである。電池モジュール9a以外の電池モジュール9b、9cに対応する第1のスイッチは、スイッチSW2b、SW2cある。なお、この切り替えにおいても、補機3、電池モジュール9a、9b、9cに過大な電流が流れないよう考慮することが望ましい。
ステップS506では、制御部1が電池モジュールm1以外の電池モジュールに後述する第1の処理を実行する。第1の処理は、例えば、図6に示す処理などが考えられる。
ステップS507では、制御部1の第2の切替部303が電池モジュールm1以外の電池モジュール(第2の電池モジュール)のうちで電圧が最大の電池モジュールm2を特定する。電池モジュールm2の電圧値をVs2とする。すなわち、ステップS507では切り替える電池モジュールを特定する。
ステップS508では、第2の切替部303が電池モジュールm2の電圧値Vs2と電池モジュールm1の電圧値Vs1との電圧差が、閾値より小さいか否かを判定し、閾値より小さい場合(Vs2−Vs1<閾値:Yes)にはステップS509に移行する。閾値以上の場合(No)にはステップS508で閾値より小さくなるまで待つ。ここで、閾値は電池の許容電流値と、電池の内部抵抗値と、電池モジュールm1と電池モジュールm2に含まれる電池の数量と、を乗算した値である。
ステップS509では、第2の切替部303が電池モジュールm2に対応する第1のスイッチを接続状態(オン)にする。電池モジュールm2が電池モジュール9bである場合は第1のスイッチSW2bを接続状態にする。
ステップS510では、第2の切替部303が電池モジュールm1に対応する第1のスイッチを遮断状態(オフ)にする。電池モジュールm1が電池モジュール9aである場合は第1のスイッチSW2aを遮断状態(オフ)にする。
ステップS511では、キースイッチがオンであるので制御部1がメインスイッチと第1のスイッチをすべてオンにする。すなわち、スイッチSW1、SW2a、2b、2cを全て接続状態にして、全ての電池モジュール9a、9b、9cから負荷2と補機3に電力を供給する。この切り替えにおいても還流電流が過大にならないように考慮することが望ましい。
ステップS512では車両が走行する可能状態になる(車両動作処理)。
第1の処理について説明する。
ステップS601では、制御部の取得部304が第2の電池モジュールの開回路電圧値OCVを取得する。
ステップS602では、制御部の推定部305が開回路電圧値OCVを用いて第2の電池モジュールのSOCを推定する。
ステップS603では、制御部の均等部306が第2の電池モジュールのセルバランス処理を実行する。
ステップS604では、制御部の補正部307が第2の電池モジュールの電流計測部のオフセット補正を行う。
実施形態1によれば、補機3への電力供給を確保しつつ、精度よくSOCの推定ができる。また、セルバランス処理も実施できる。
電流を流してない状態の電池モジュールを用いて電池モジュールおよび電池の状態を知るための情報である開回路電圧値OCVを取得できるため、精度よくSOCを求められる。
電池モジュールに電流が流れていない状態をつくることにより、補機に電力を供給していない電池モジュールに対して精度のよい電池電圧の均等化処理(セルバランス処理)が行える。
電池モジュールに電流が流れていない状態をつくることにより、補機に電力を供給していない電池モジュールの電流を計測する電流計測部のオフセット補正を行うことができるため、電流計測部の計測精度を向上させることができる。
電池モジュールを切り替える際に、切り替える電池モジュール間の電圧差が決められた閾値より小さくなる切り替える側の電池モジュールを特定して切り替えをすることで、電池モジュール間に流れる還流電流が過大にならないようにできる。
さらに、キースイッチオフ中の励磁しているスイッチの数を減らせるため消費電力が低減される。
実施形態2について説明する。
図8は、実施形態2の制御部の一実施例を示す図である。実施形態2の制御部1は、特定部301、第1の切替部302、第2の切替部303、取得部304、推定部305、均等部306、補正部307、生成部801、記憶部308などを有している。本例では、記憶部308は制御部1内に設けているが、制御部1と別に設けてもよい。
生成部801は、第1の電池モジュールと、最大の電圧値の第2の電池モジュールと、に含まれる電池ごとに内部抵抗値を求め、求めた内部抵抗値を用いて閾値を求める。内部抵抗値は、例えば、電池ごとの開回路電圧値OCVと閉回路電圧値CCVとの電圧差と、閉回路電流値と、を用いて内部抵抗値を求め、電池の許容電流値と、第1の電池モジュールと第2の電池モジュールに含まれる電池各々の求めた内部抵抗値の合計値と、を乗算して閾値を求めることが考えられる。
図9は、実施形態2の制御部の一実施例を示すフロー図である。図10は、実施形態2の状態情報のデータ構造の一実施例を示す図である。後述するステップS501〜S512とステップS901〜S903で求めた情報などは、図10に示す状態情報1001に記憶される。状態情報1001には、「電池モジュール」「電池」「電圧値(CCV)」「モジュール電圧値(CCV)」「モジュール電流値」「電圧値(OCV)」「モジュール電圧値(OCV)」「SOC」「スイッチ」「内部抵抗値」に記憶する情報が記憶されている。状態情報1001と状態情報701との違いは「内部抵抗値」に記憶する情報である。「内部抵抗値」には生成部801で求めた内部抵抗値を示す情報が電池モジュールを識別する情報に関連付けられて記憶されている。本例では、内部抵抗値を示す情報「Ra」「Rb」「Rc」が記憶されている。
図9のステップS501〜S512は実施形態1で説明したので省略する。
ステップS901では、制御部1の生成部801が電池ごとの開回路電圧値OCVと閉回路電圧値CCVと閉回路電流値とを取得する。
ステップS902では、制御部1の生成部801が電池ごとの開回路電圧値OCVと閉回路電圧値CCVとの電圧差と、閉回路電流値と、を用いて電池ごとの内部抵抗値を求める。なお、本例では状態情報1001に電池モジュールごとの内部抵抗値を求めて記憶している。
ステップS903では、電池の許容電流値と、第1の電池モジュールと第2の電池モジュールに含まれる電池各々の求めた内部抵抗値の合計値と、を乗算して閾値を求める。求めた閾値は記憶部308に記憶してもよい。
実施形態2によれば、補機3への電力供給を確保しつつ、精度よくSOCの推定ができる。また、セルバランス処理も実施できる。
電流を流してない状態の電池モジュールを用いて電池モジュールおよび電池の状態を知るための情報である開回路電圧値OCVを取得できるため、精度よくSOCを求められる。
電池モジュールに電流が流れていない状態をつくることにより、補機に電力を供給していない電池モジュールに対して精度のよい電池電圧の均等化処理(セルバランス処理)が行える。
電池モジュールに電流が流れていない状態をつくることにより、補機に電力を供給していない電池モジュールの電流を計測する電流計測部のオフセット補正を行うことができるため、電流計測部の計測精度を向上させることができる。
電池モジュールを切り替える際に、切り替える電池モジュール間の電圧差が決められた閾値より小さくなる切り替える側の電池モジュールを特定して切り替えをすることで、電池モジュール間に流れる還流電流が過大にならないようにできる。
さらに、キースイッチオフ中の励磁しているスイッチの数を減らせるため消費電力が低減される
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
例えば、特定部301が電圧値が最大の電池モジュールを特定するのは、補機3に電流が流れているときに限らず、負荷2と補機3に電流が流れていないときでも良い。使用するアプリケーションによっては、キースイッチ4をオフにしたときでも補機3に電流が流れない場合がある。この場合、負荷2と補機3に電流が流れていないときの電池モジュール9a、9b、9cのうち電圧値が最大の電池モジュールを特定する。また、特定部301が電圧値が最大の電池モジュールを特定するのは、キースイッチがオフになる直前でも良い。この場合、キースイッチがオンになっている間に定期的に電池モジュール9a、9b、9cの電圧値を取得し、キースイッチがオフになったときに、直前に取得した電圧値をもとに特定する。
また、例えば、補機3に電力を供給するために特定される電池モジュール(第1の電池モジュール)は、電圧値が最大のものに限らず、任意のモジュールとしても良い。即ち、特定部301は電力を供給する電池モジュール(第1の電池モジュール)を電圧値に関係なく特定しても良い。例えば、ランダムまたは並列モジュールの接続順に電池モジュールを特定することが考えられる。この場合、第2の切替部がランダムまたは並列モジュールの接続順に次に接続する電池モジュールを特定しても良い。この場合でも上記(1)(2)(3)の効果を奏する。
また、例えば、補機3に電力を供給する電池モジュールは複数でも良い。例えば、並列数が6のときに、補機3に電力を供給されるために特定される電池モジュール(第1の電池モジュール)は、2つでも良い。この場合でも上記(1)(2)(3)の効果を奏する。
1 制御部、
2 負荷、
3 補機、
4 キースイッチ、
5 制御スイッチ、
6a、6b、6c 電池ブロック、
7a、7b、7c 電流計測部、
8a1、8a2〜8an、8b1、8b2〜8bn、8c1、8c2〜8cn 電圧計測部、
9a、9b、9c 電池モジュール、
10a、10b、10c 電圧均等回路、
11a、11b、11c 温度計測部、
SW1 メインスイッチ、
SW2a、SW2b、SW2c 第1のスイッチ、
301 特定部、
302 第1の切替部、
303 第2の切替部、
304 取得部、
305 推定部、
306 均等部、
307 補正部、
308 記憶部、
402 推定情報、
701、1001 状態情報、
801 生成部、
Ba1、Ba2〜Ban、Bb1、Bb2〜Bbn、Bc1、Bc2〜Bcn 電池、

Claims (9)

  1. 複数の電池が直列に接続される複数の電池モジュールと、
    並列に接続される前記電池モジュール各々に対して直列に接続される複数の第1のスイッチと、
    前記電池モジュール各々の電圧値を求め、求めた前記電圧値のうち最大の電圧値である電池モジュールを特定する特定部と、
    負荷の一部に電力を供給するとき、特定した前記電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを接続状態にし、特定した前記電池モジュール以外の電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを遮断状態にする第1の切替部と、
    前記負荷の一部に電力を供給していない前記電池モジュールである第2の電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを接続状態にし、前記負荷の一部に電力を供給している前記電池モジュールである第1の電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを遮断状態にする第2の切替部と、
    前記負荷の一部に電力を供給していない前記第2の電池モジュールの前記電池各々の開回路電圧を取得する取得部と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記負荷の一部に電力を供給していない前記第2の電池モジュールに含まれる前記電池の電圧を均等にする電圧均等回路を、制御する均等部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記特定部は、
    前記電池モジュール各々の電圧値を求め、求めた前記電圧値のうち最大の電圧値である電池モジュールを特定し、
    前記第2の切替部は、
    前記負荷の一部に電力を供給している前記電池モジュールである第1の電池モジュールの電圧値と、前記負荷の一部に電力を供給していない前記電池モジュールである第2の電池モジュールのうちで最大の電圧値と、の電圧差を求め、
    決められた閾値より前記電圧差が小さくなると、前記最大の電圧値の第2の電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを接続状態にし、前記第1の電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを遮断状態にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記閾値は、前記電池の許容電流値と、前記電池の内部抵抗値と、前記第1の電池モジュールと前記第2の電池モジュールに含まれる前記電池の数量と、の乗算により決まることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記取得部が取得した前記第2の電池モジュールの前記電池各々の前記開回路電圧を用いて充電状態の推定する推定部を備える、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電源装置。
  6. 前記負荷の一部に電力を供給するとき、前記負荷の一部に電力を供給していない前記第2の電池モジュールに対応する電流計測部のオフセット補正を行なう補正部を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  7. 前記第1の電池モジュールと、最大の電圧値の前記第2の電池モジュールと、に含まれる前記電池ごとに内部抵抗値を求め、求めた前記内部抵抗を用いて前記閾値を求める生成部を備える、ことを特徴とする請求項3または4に記載の電源装置。
  8. 並列に接続される複数の電池モジュール各々の電圧値を求め、求めた前記電圧値のうち最大の電圧値である電池モジュールを特定し、
    負荷の一部に電力を供給するとき、特定した前記電池モジュールに直列に接続される第1のスイッチを接続状態にし、特定した前記電池モジュール以外の電池モジュールに直列に接続される第1のスイッチを遮断状態にし、
    前記負荷の一部に電力を供給していない電池モジュールである第2の電池モジュールの開回路電圧を取得し、
    前記第2の電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを接続状態にし、前記負荷の一部に電力を供給している電池モジュールである第1の電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを遮断状態にする、
    ことを特徴とする電池モジュール切り替え方法。
  9. 前記第1の切替部は、キースイッチがオフで前記負荷の一部に電力を供給するとき、特定した前記電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを接続状態にし、特定した前記電池モジュール以外の電池モジュールに対応する前記第1のスイッチを遮断状態にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
JP2012219560A 2012-10-01 2012-10-01 電源装置および電池モジュール切り替え方法 Active JP5892024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219560A JP5892024B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 電源装置および電池モジュール切り替え方法
PCT/JP2013/073657 WO2014054368A1 (ja) 2012-10-01 2013-09-03 電源装置および電池モジュール切り替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219560A JP5892024B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 電源装置および電池モジュール切り替え方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014073051A JP2014073051A (ja) 2014-04-21
JP2014073051A5 JP2014073051A5 (ja) 2015-04-02
JP5892024B2 true JP5892024B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=50434700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219560A Active JP5892024B2 (ja) 2012-10-01 2012-10-01 電源装置および電池モジュール切り替え方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5892024B2 (ja)
WO (1) WO2014054368A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174805B2 (ja) * 2014-07-07 2017-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
WO2016147614A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 日本電気株式会社 蓄電池装置、及び、容量補正方法
JP6570063B2 (ja) * 2015-09-04 2019-09-04 ニチコン株式会社 給電装置
CN107591572A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 深圳市沃特玛电池有限公司 电池管理系统采集模块自动编号系统及方法
WO2018051866A1 (ja) 2016-09-14 2018-03-22 富士電機株式会社 鉛蓄電池装置、鉛蓄電池の制御装置、鉛蓄電池の制御方法
KR102167428B1 (ko) 2016-10-21 2020-10-20 주식회사 엘지화학 듀티 제어를 통한 효과적인 배터리 셀 밸런싱 방법 및 시스템
JP6775431B2 (ja) 2017-01-23 2020-10-28 株式会社デンソーテン 蓄電装置および蓄電制御方法
JP6775435B2 (ja) 2017-01-31 2020-10-28 株式会社デンソーテン 蓄電装置および蓄電制御方法
JP6802723B2 (ja) 2017-01-31 2020-12-16 株式会社デンソーテン 蓄電装置および蓄電制御方法
JP6981222B2 (ja) * 2017-12-14 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
CN108983104B (zh) * 2018-07-13 2021-07-06 福建和盛高科技产业有限公司 一种基于电池开路电压法在线容量计算方法
JP7077204B2 (ja) * 2018-10-31 2022-05-30 株式会社豊田中央研究所 電源装置
CN109849694B (zh) * 2019-03-26 2020-07-24 中车唐山机车车辆有限公司 一种基于在线凸规划的混合储能式有轨电车能量管理方法
JP7323745B2 (ja) * 2019-04-02 2023-08-09 株式会社今仙電機製作所 二次電池システム
JP7401216B2 (ja) * 2019-07-26 2023-12-19 株式会社デンソーテン 均等化装置及び均等化方法
JP7332042B2 (ja) * 2020-11-09 2023-08-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置の制御装置および電力変換システム
CN112290647B (zh) * 2020-11-19 2022-05-27 厦门西海佳通信息科技有限公司 一种电池供电系统及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2004025979A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 走行車両用電源システム
JP5017009B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
JP5529402B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP2011015473A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JP2011072153A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
WO2011155014A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置および車両の電力制御方法
JP5633478B2 (ja) * 2011-06-27 2014-12-03 株式会社デンソー 蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014073051A (ja) 2014-04-21
WO2014054368A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892024B2 (ja) 電源装置および電池モジュール切り替え方法
CN109313236B (zh) 用于校准电池的充电状态的电池管理装置和方法
KR102446380B1 (ko) 배터리 관리 시스템
US9496727B2 (en) Characterizing a rechargeable battery through discontinuous charging
JP6179407B2 (ja) 組電池の均等化装置及び方法
JP6217996B2 (ja) 蓄電素子の充放電システム
US10048322B2 (en) Method of measuring battery pack current and correcting offsets of a current sensor
US9197080B2 (en) Electric storage device management apparatus
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
WO2012157747A1 (ja) 組電池の制御方法及び制御装置
JPWO2018056263A1 (ja) 電源システム
JP2015080334A (ja) 蓄電システム
US20130063089A1 (en) Electric storage device management apparatus and method of equalizing capacities of electric storage devices
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
JP5727016B2 (ja) 電池制御装置
JP6618443B2 (ja) 電源システムの充電停止方法
KR20130007613A (ko) 차량용 조전지 균등화 시스템 및 차량용 조전지 균등화 방법
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP2013031247A (ja) バッテリ装置の放電システム
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
US10391880B2 (en) Battery pack and electric vehicle including the same
CN112384405B (zh) 控制车辆中的电池系统的方法
JP2019517102A (ja) バッテリーパック故障検出装置および方法
JP6770184B2 (ja) 電源システム、電源システムの故障診断方法およびシステム制御装置
KR102082382B1 (ko) 멀티 배터리 팩 장치 및 그 충전 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5892024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151