JP7323745B2 - 二次電池システム - Google Patents

二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7323745B2
JP7323745B2 JP2019070526A JP2019070526A JP7323745B2 JP 7323745 B2 JP7323745 B2 JP 7323745B2 JP 2019070526 A JP2019070526 A JP 2019070526A JP 2019070526 A JP2019070526 A JP 2019070526A JP 7323745 B2 JP7323745 B2 JP 7323745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
battery system
groups
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019070526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020171107A5 (ja
JP2020171107A (ja
Inventor
耕一 山野上
正好 高橋
大介 槇尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2019070526A priority Critical patent/JP7323745B2/ja
Priority to US17/437,488 priority patent/US20220158461A1/en
Priority to CN202080015252.5A priority patent/CN113454830A/zh
Priority to PCT/JP2020/005289 priority patent/WO2020202810A1/ja
Priority to EP20785378.9A priority patent/EP3951998A4/en
Publication of JP2020171107A publication Critical patent/JP2020171107A/ja
Publication of JP2020171107A5 publication Critical patent/JP2020171107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323745B2 publication Critical patent/JP7323745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電と放電を繰り返すことのできる二次電池システムに関する。特に、車両等に搭載して高電圧の電力を供給するための二次電池システムに関する。
車両に搭載される二次電池システムには、高い信頼性と耐久性が要求される。たとえば車両に電圧12Vの電力を供給する場合、従来の二次電池システムでは、24V以上で給電可能な二次電池と、12Vで給電可能な二次電池との2つの電池モジュールを搭載して信頼性を高めている。すなわち、24V以上での二次電池を一次側電池として用い、通常の動作に必要な電力を供給し、万一、一次側の二次電池若しくは発電機に不具合が発生した場合に、非常用電源としての二次側電池から電力を供給して車両の制御を継続する。このような二次電池システムにおいて、現状では、二次側電池に鉛蓄電池が多く使用されている。
特許文献1には、鉛蓄電池を用いて信頼性の高車両用電源システムを提供する技術が開示されている。特許文献1の車両用電源システムは、ハイブリッド電源と鉛蓄電池とが並列接続された構成を開示している。ハイブリッド電源は、二次電池とキャパシタとが並列接続されて構成されており、電源制御部が、ハイブリッド電源と鉛蓄電池との電力供給を制御している。
国際公開WO2015/015743号
鉛蓄電池は、安価な材料で製造することができ、大電流の放電に耐えられる安定性の高い二次電池である。一方で、電極に鉛を使用するため、二次電池システム全体が重くなる傾向がある。また、電解液が硫酸を使用するため、万一の破損の際の危険性が指摘されている。このため、鉛蓄電池を用いずに、信頼性の高い二次電池システムを提供することが求められている。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであって、鉛蓄電池を用いることなく電源を多重化し、信頼性の高い二次電池システムを提供することを解決すべき課題としている。
請求項1にかかる発明は、直列接続した複数のセルからなるバッテリー群を二以上有しており、各々のバッテリー群を並列接続した二次電池システムに関する。本発明の二次電
池システムは、各々のバッテリー群を二次電池システムの回路から切断する開閉スイッチが配置されていることを特徴とする。
本発明の二次電池システムは、バッテリー群と並列に接続されたアクティブバランサーを備えていることが好ましい。
また、本発明の二次電池システムは、各々のバッテリー群を二次電池システムの回路から切断する開閉スイッチが、各々のバッテリー群と前記アクティブバランサーとの接続部に配置されていることが好ましい。
さらに、本発明の二次電池システムのアクティブバランサーは、バッテリー群の中の隣り合うセル群のバランス調整をする第一のアクティブバランサーと、二以上の前記バッテリー群の間のバランス調整する第二のアクティブバランサーとから構成されていることが好ましい。
請求項2にかかる二次電池システムは、各々のバッテリー群を二次電池システムの回路から切断する開閉スイッチが、各々の前記バッテリー群と前記第一のアクティブバランサーとの間の二箇所の接続部に設けられており、且つ各々のバッテリー群と前二のアクティブバランサーとの間の一箇所の接続部に設けられていることを特徴とする。
請求項3にかかる二次電池システムは、アクティブバランサーを二次電池システムの回路から切り離す開閉スイッチをさらに備えていることを特徴とする。
本発明に係る二次電池システムは、直列接続した複数のセルからなるバッテリー群を二以上有しており、各々のバッテリー群が並列接続されている。並列接続されたバッテリー群によって電源の多重化を行うことができ、二次電池システムとしての信頼性が向上している。
本発明の二次電池システムは、たとえ並列接続された複数のバッテリー群の中の一つに不具合が発生した場合であっても、開閉スイッチの操作で不具合のあったバッテリー群のみを切り離し、縮退状態で放電と充電を継続することことができる。
本発明に係る二次電池システムは、電源の多重化が図られているるため、二次側電池が不要となる。これにより、従来二次側電池で多用されてきた鉛蓄電池が不要となる。鉛蓄電池が不要となることで、二次電池システム全体が軽量化され、またより安価にシステムを構成することができる。
図1は、本発明の実施形態に従った二次電池システムの概要を模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に従った二次電池システムの、バッテリー群とアクティブバランサーとの接続状態を模式的に示す図である。 図3は、バッテリー群の1つに不具合が生じたときの、開閉スイッチの切り離し状態を模式的に示す図である。 図4は、実施例1に係る二次電池システムを模式的に示す図である。 図5は、実施例2に係る二次電池システムを模式的に示す図である。 図6は、比較例1に係る二次電池システムを模式的に示す図である。 図7は、比較例2に係る二次電池システムを模式的に示す図である。 図8は、本発明において好適に用いられるアクティブバランサーの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の二次電池システムの好適な実施形態について説明する。
本発明におけるセルとは、電池を構成する最小単位のことである。セルは、正極と、負極と、電極の間に充填される電解質とを有しており、単電池とも言われる。本実施形態で「セル」と称する電池は、充電と放電が可能な二次電池である。セルは、その構造によって、リチウムイオンセル、ニッケル水素セル、ELDCセルなどが知られている。本発明の二次電池システムでは、特にリチウムイオンセルが好適に用いられる。
本発明において、バッテリー群とは、二以上のセルを直列に接続したものである。バッテリー群のうち、特にセルを組み合わせて一体化し、所定の電圧や容量を有するように調整したものは、バッテリーモジュールまたは組電池とも称される。
本発明において、アクティブバランサーとは、複数のセルに接続して、それぞれのセルの充電と放電の状態を調整し、過放電や過充電を防止するように、電圧や容量をバランス制御する手段である。アクティブバランサーは、たとえば、充電状態の大きなセルの電力をキャパシタに一時蓄電し、充電状態の小さなセルに再配分するような制御を行う。本発明において好適に用いられるアクティブバランサーの構成例を図8に示す。図8のアクティブバランサーは、キャパシタCrと、スイッチングを行うハーフブリッジ回路を備えている。キャパシタは、ハーフブリッジ回路を介して、隣り合う2つのセルに接続されている。キャパシタCrはまた、ハーフブリッジ回路を介して、バッテリー群に含まれる隣り合うセル群とセル群とに接続することができる。図8に示した接続形態の場合、キャパシタCrは、一方のセルと他方のセルとに、交互にスイッチングして接続される。この時、接続されたセルとキャパシタとの間に電位差があればセルからキャパシタ、あるいはキャパシタからセルへと電荷が移動して、セルとキャパシタとの間に電位差がなくなるように、自動的に均一化される。
以下、図1~3を参照しつつ、本発明に係る二次電池システム10の好適な実施形態を説明する。本実施形態においては、48Vの出力が可能な二次電池システム10によって電圧12Vの電力を供給する車両用二次電池システムを構成している。
図1は、発電機2と負荷3に接続された二次電池システム10の概要を模式的に示した図である。二次電池システム10は、複数のバッテリー群11,12,13と、バッテリー群に並列に接続されているアクティブバランサー14を備えている。バッテリー群11,12,13は互いに並列に接続されている。バッテリー群11,12,13は、それぞれが、同一容量、同一電圧のセル21を複数個備えている。複数のセル21は、それぞれのバッテリー群11,12,13の中で直列に接続されている。図1では、一例として、バッテリー群11,12,13のなかにそれぞれ直列に接続した16個のセルを備えた構成を示している。バッテリー群11,12,13のなかで、セル21はそれぞれ4個を1つの単位として組み合わされており、4個のセル21からなる4組のセル群毎の端部に、出力端子が設けられている。
たとえば、図1に示した二次電池システム10においてセル21に3Vのセルを適用した場合、バッテリー群11,12,13は、それぞれが48Vの出力電圧を有することになる。それぞれのバッテリー群の中から、4個のセル21を含む一組のセル群を選択してその出力端子から電力を出力すると、出力電圧は12Vとなる。図1では、バッテリー群11,12,13のそれぞれ1個のセル群から並列に給電を行い、その結果、12Vの電力を負荷3に供給している。ただし、バッテリー群の中のセルを組み合わせる数、およびバッテリー群の中に直列配置する数は一例であって、組み合わせる数および配置する総数は、図1の形態に限定されない。
図2は、二次電池システム10の中のバッテリー群11,12,13と、バッテリー群に並列に接続されているアクティブバランサー14との電気的な接続形態を模式的に示した図である。バッテリー群11とアクティブバランサー14との間には、バッテリー群11に不具合が発生したときに、バッテリー群11を二次電池システムから切り離すための開閉スイッチ31a,31bが配置されている。同様に、バッテリー群12とアクティブバランサー14との間には、開閉スイッチ32a,32bが配置されている。バッテリー群12とアクティブバランサー14との間には、開閉スイッチ33a,33bが配置されている。
開閉スイッチは、それぞれのバッテリー群11,12,13とアクティブバランサー14との電気的な接続箇所の中で、特にバッテリー群11,12,13の高電圧側と、負荷3への出力箇所に配置することが好ましい。また、アクティブバランサー14を二次電池から切り離す開閉スイッチも設けられており、アクティブバランサー14の不具合にも、容易に対応できる。
図3に、バッテリー群11に不具合が発生した場合の、開閉スイッチ31a,31bによるバッテリー群11の切り離しの状態を模式的に示す。開閉スイッチ31a,31bを開とすることで、バッテリー群11を切り離し、バッテリー群12,13は放電を続けることで電力を供給して負荷3を稼働させることができる。この場合、バッテリー群が並列に接続されていることで、バッテリー群11を切り離した後も、負荷3に12Vの電力が供給される。このように、電源の多重化を実現したことで、二次電池システム10は、二次側電池を必要とせずに、信頼性の高いシステムを提供している。
(実施例1)
図4に、本発明を具現化した二次電池システム40の回路図を示す。図4の二次電池システム40は、発電機2から充電される。そして充電後の二次電池システム40は、負荷3,5に放電する。負荷3には12Vの電圧で電気が供給され、負荷5には48V電圧で電気が供給される。
二次電池システム40は、互いに並列に配置された複数のバッテリー群41,42,43と、バッテリー群に並列に接続されているアクティブバランサー44を備えている。バッテリー群41,42,43は、それぞれが、同一容量、同一電圧のセル21を16個備えている。セル21はそれぞれ4個を1つの単位として組み合わされており、4個のセル21からなる4組のセル群毎の端部に、出力端子が設けられている。
アクティブバランサー44は、バッテリー群41,42,43の中の特に隣り合う2組のセル群のバランス調整をする第一のバランサー44aと、バッテリー群41,42,43の全体をバランス調整する第二のバランサー44bとから構成されている。
バッテリー群41に不具合が発生したときにバッテリー群41を二次電池システム40から切り離すために、バッテリー群41とアクティブバランサー44aとの間に開閉スイッチ51a,51bが配置されている。さらにバッテリー群41とアクティブバランサー44bとの間に、開閉スイッチ51cが配置されている。開閉スイッチ51a,51b,51cを全て開とすることで、バッテリー群41が二次電池システム40から切り離される。
同様に、バッテリー群42に不具合が発生したときにバッテリー群42を二次電池システム40から切り離すために、開閉スイッチ52a,52b,52cが配置されている。また、バッテリー群43に不具合が発生したときにバッテリー群43を二次電池システム40から切り離すために、開閉スイッチ53a,53b,53cが配置されている。
このように、バッテリー群41,42,43のいずれかに万一不具合が生じた場合も、そのバッテリー群のみを切り離し、正常に動作する他のバッテリー群から放電することで負荷3,5にそれぞれ給電することができる。
(実施例2)
図5に、第二の実施例である二次電池システム60の回路図を示す。実施例1と異なる点は、アクティブバランサーの代わりに、DC-DCコンバータ64がバッテリー群41,42,43と並列に配置されている点である。DC-DCコンバータ64は、チョッパー型のDC-DCコンバータ、若しくはトランスを用いた絶縁型DC-DCコンバータであり、バッテリー群の中の全セル群から電力を持ち出し、開閉スイッチ52a,52b,52cにより接続されているバッテリー群並びに負荷3へ電力を供給する回路として機能する。
DC-DCコンバータ64は、バッテリー群41,42,43のそれぞれ3箇所の端子に接続されている。すなわち、バッテリー群41,42,43の高圧側の端子と、低圧側の端子と、バッテリー群41,42,43の中の4つのセル群を1個と3個に分割する位置の端子に接続されている。そして、高圧側に接続した経路上と、セル群を分割する端子に接続した経路上に、それぞれ開閉スイッチが配置されている。このような接続形態によって、DC-DCコンバータ64の電圧調整機能は、バッテリー群41,42,43の中の接続されている高圧側と低圧側の電圧を3:1にバランスさせるアクティブバランサーと同等に機能する。
バッテリー群41,42,43のいずれかに万一不具合が生じた場合、本実施例の二次電池システム60もまた、不具合のあるバッテリー群のみを切り離し、正常に動作する他のバッテリー群から放電することで負荷に給電することができる。
(比較例1)
本発明の比較例として、従来知られている二次電子システム100の構成を図6に示す。図6の二次電子システム100は、直列に接続された複数のセルを含む1つのバッテリー群101と並列にDC-DCコンバータ102を接続し、電圧を調整した上で負荷に給電している。二次電子システム100は、電源の多重化を行っていないため、バッテリー101に不具合が発生した場合、負荷への給電が停止する可能性が高い。
(比較例2)
本発明の比較例として、従来知られている他の二次電子システム110の構成を図7に示す。図7の二次電子システム110は、直列に接続された複数のセルを含む1つのバッテリー群111と並列にアクティブバランサー112を接続し、更に二次側電池として鉛蓄電池113を備えている。二次電池システム110の構成は、信頼性の向上のために鉛蓄電池113が必要となっている。
以上、説明してきたように、本発明の二次電池システムは、直列接続した複数のセルからなるバッテリー群を二以上有しており、各々のバッテリー群が並列接続されていることにより、電源の多重化を行うことができ、二次電池システムとしての信頼性が向上している。
本実施例で説明した二次電池システムの構成は、適宜変更が可能である。例えば、要求される出力電圧に応じて、接続するセルの数や、セルを組み合わせる数は適宜変更が可能である。また、並列接続するバッテリー群の数は、信頼性の向上のためにより多くすることができる。アクティブバランサーやDC-DCコンバータの構成もまた、適宜変更が可能である。
本発明に係る二次電池システムは、車両のほか、任意の産業用機器に好適に搭載される。
2 発電機
3,5 負荷
10,40,60,100,110 二次電池システム
11,12,13,41,42,43 バッテリー群
21 セル
31a,31b,32a,32b,33a,33b 開閉スイッチ
51a,51b,51c,52a,52b,52c,53a,53b,53c 開閉スイッチ
14,44,112 アクティブバランサー
64,102 DC-DCコンバータ
Cr キャパシタ

Claims (3)

  1. 直列接続した複数のセルからなるバッテリー群を二以上有しており、各々のバッテリー群を並列接続した二次電池システムであって、
    各々の前記バッテリー群を二次電池システムの回路から切断する開閉スイッチが配置されており、
    前記バッテリー群と並列に接続されたアクティブバランサーを備えており、
    各々の前記バッテリー群を二次電池システムの回路から切断する開閉スイッチが、各々の前記バッテリー群と前記アクティブバランサーとの接続部に配置されており、
    前記アクティブバランサーは、前記バッテリー群の中の隣り合うセル群のバランス調整をする第一のアクティブバランサーと、二以上の前記バッテリー群の間のバランス調整する第二のアクティブバランサーとから構成されていることを特徴とする二次電池システム。
  2. 各々の前記バッテリー群を二次電池システムの回路から切断する開閉スイッチが、各々の前記バッテリー群と前記第一のアクティブバランサーとの間の二箇所の接続部に設けられており、且つ各々の前記バッテリー群と前記第二のアクティブバランサーとの間の一箇所の接続部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の二次電池システム。
  3. 前記アクティブバランサーを二次電池システムの回路から切り離す開閉スイッチをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の二次電池システム。
JP2019070526A 2019-04-02 2019-04-02 二次電池システム Active JP7323745B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070526A JP7323745B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 二次電池システム
US17/437,488 US20220158461A1 (en) 2019-04-02 2020-02-12 Secondary Cell System
CN202080015252.5A CN113454830A (zh) 2019-04-02 2020-02-12 二次电芯系统
PCT/JP2020/005289 WO2020202810A1 (ja) 2019-04-02 2020-02-12 二次電池システム
EP20785378.9A EP3951998A4 (en) 2019-04-02 2020-02-12 SECONDARY CELL SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070526A JP7323745B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 二次電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020171107A JP2020171107A (ja) 2020-10-15
JP2020171107A5 JP2020171107A5 (ja) 2022-03-28
JP7323745B2 true JP7323745B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=72668215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070526A Active JP7323745B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 二次電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220158461A1 (ja)
EP (1) EP3951998A4 (ja)
JP (1) JP7323745B2 (ja)
CN (1) CN113454830A (ja)
WO (1) WO2020202810A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345161A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Denso Corp 複数電圧出力型車両用電源装置およびその制御方法
JP2011072153A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2011182623A (ja) 2010-02-08 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2013219994A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
JP2013247690A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
JP2014073051A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Industries Corp 電源装置および電池モジュール切り替え方法
WO2015001703A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 ソニー株式会社 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928283B2 (en) * 2009-10-14 2015-01-06 Fdk Corporation Electricity storage system having a plurality of series-connected storage cells
TWI431896B (zh) * 2011-04-15 2014-03-21 Simplo Technology Co Ltd 電池平衡電路與其平衡方法與電池模組活化方法
US9496739B2 (en) * 2011-12-16 2016-11-15 Electrochem Solutions, Inc. Balancing discharge in parallel battery configurations
JP6367805B2 (ja) 2013-07-31 2018-08-01 三洋電機株式会社 車両用電源システム
JP2015122864A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社豊田自動織機 リレーの異常検出方法
US10348105B2 (en) * 2014-10-23 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power supply apparatus, protection apparatus, and protection method
JP6802723B2 (ja) * 2017-01-31 2020-12-16 株式会社デンソーテン 蓄電装置および蓄電制御方法
HUE051164T2 (hu) * 2017-02-09 2021-03-01 Samsung Sdi Co Ltd Kettõs tápellátó rendszer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345161A (ja) 2001-05-11 2002-11-29 Denso Corp 複数電圧出力型車両用電源装置およびその制御方法
JP2011072153A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2011182623A (ja) 2010-02-08 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2013219994A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法
JP2013247690A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Toyota Industries Corp 電圧均等化装置
JP2014073051A (ja) 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Industries Corp 電源装置および電池モジュール切り替え方法
WO2015001703A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 ソニー株式会社 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020202810A1 (ja) 2020-10-08
EP3951998A4 (en) 2022-12-14
US20220158461A1 (en) 2022-05-19
EP3951998A1 (en) 2022-02-09
JP2020171107A (ja) 2020-10-15
CN113454830A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107785949B (zh) 快速充电装置
US10971941B2 (en) Charging circuit and charging method for an electrical energy storage system
US8410755B2 (en) Fault tolerant modular battery management system
CN108377009B (zh) 供电系统
JP3809549B2 (ja) 電源装置と分散型電源システムおよびこれを搭載した電気自動車
US7911179B2 (en) Charging/discharging apparatus
KR101541960B1 (ko) 고주파 링크형 직류-직류 컨버터를 이용한 에너지 저장 장치
US10583749B2 (en) Battery system and method for the operation thereof
CN101582517A (zh) 一种充放电池组及其控制方法
WO2021020029A1 (ja) 車載用電源システム
EP3540902A1 (en) Power supply system including high-voltage system and low-voltage system
JP7323745B2 (ja) 二次電池システム
US11691536B2 (en) Power system for a vehicle
JP6932607B2 (ja) 直流給電システム
US10763677B2 (en) Charging/discharging of battery energy storage system using 3-phase transformer
WO2020202849A1 (ja) バランサーを備えた電池モジュール
EP4353518A1 (en) High voltage junction device for a high voltage battery of an electric vehicle and high voltage battery system
TWM566405U (zh) DC synchronous charging balance system
JP2019134635A (ja) 充放電装置及び充放電システム
EP4173886A1 (en) Battery system and method for controlling a battery system
KR102593867B1 (ko) 리던던트 전력 공급 시스템 및 방법
CN109326838B (zh) 电池全覆盖安全监控系统及电池管理方法
CN117543740A (zh) 蓄电系统
KR20220061299A (ko) 활선 상태 교체형 전력 변환 장치, 이의 제어 방법 및 에너지 저장 시스템
HU183041B (en) Circuit arrangement for supplying direct current

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150