JP2018124923A - 投稿システム - Google Patents

投稿システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018124923A
JP2018124923A JP2017018861A JP2017018861A JP2018124923A JP 2018124923 A JP2018124923 A JP 2018124923A JP 2017018861 A JP2017018861 A JP 2017018861A JP 2017018861 A JP2017018861 A JP 2017018861A JP 2018124923 A JP2018124923 A JP 2018124923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posting
user
information
destination user
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017018861A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 百瀬
Yosuke Momose
陽介 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017018861A priority Critical patent/JP2018124923A/ja
Publication of JP2018124923A publication Critical patent/JP2018124923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】店舗等の利用者である投稿元利用者の投稿意欲を高めるとともに、投稿先利用者は不利益の発生を伴うことなく有用な情報を収集できる投稿システムを提供すること。
【解決手段】本発明では、コンピュータネットワークに接続して複数のコンピュータの間で情報の共有を可能とし、投稿元利用者の評価情報を投稿先である他の利用者に提示する投稿システムにおいて、投稿先利用者を識別可能な投稿先利用者識別情報を生成する利用者管理部と、GUIを用いた項目の選択又は文章の入力によって、前記投稿先利用者の識別情報により識別される投稿先利用者であって、投稿元利用者が指定した投稿先利用者ごとに前記評価情報を受け付ける受付部と、前記投稿先利用者識別情報と前記評価情報を対応づけて記憶する記憶部と、前記投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者が指定した投稿先利用者に限定して、前記評価情報を提供する通知部と、を備えるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンピュータネットワークに接続して複数のコンピュータの間で情報の共有を可能とし、投稿元利用者の評価情報を投稿先である他の利用者に提示する投稿システムに関する。
従来、飲食店等利用者の満足度などの評価情報を収集することを目的とし、スマートフォンなどの携帯型通信機器で利用可能な自社用の投稿システムが提案されている(非特許文献1)。この投稿システムは、先ず携帯型通信機器から投稿関連アプリケーションをダウンロードして当該機器にインストールすることにより利用可能となる。
投稿関連アプリケーションを利用することにより、例えば、飲食店等利用者はその飲食店に対して「満足/どちらともいえない/不満」などの評価を投稿することができ、また、その投稿を行うと投稿元利用者にはクーポン券が配布されるようになっている。
「Mcdonald’s KODO」<URL:http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/kodo/>(平成29年1月23日検索)
従来の投稿システムは、自社の店舗や商品・サービスの評価情報を収集するために開発されている。従って、店舗等の評価を行う者は、会社や店舗ごとに用意された投稿関連アプリケーションをダウンロードして取得する必要があり、店舗等に対する評価の投稿意欲が低下している可能性がある。
一方、一般的なポータルサイトに登録され公開される投稿機能(いわゆる口コミ機能など)を利用すると投稿内容(評価情報)が公開されるため、例えば投稿先である店舗等の「不満」の評価が蓄積してくると、その店舗等の風評低下につながる。消費者の率直な評価は店舗等の改善すべき点の発見につながる有用な情報であっても、評価を受ける側としては、こうした公開性の投稿機能は利用しにくい、という問題点があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、店舗等の利用者である投稿元利用者の投稿意欲を高めるとともに、店舗等の投稿先利用者は不利益の発生を伴うことなく有用な情報を収集できる投稿システムを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、請求項1に記載の投稿システムにあっては、コンピュータネットワークに接続して複数のコンピュータの間で情報の共有を可能とし、投稿元利用者の評価情報を投稿先である他の利用者に提示する投稿システムにおいて、投稿先利用者を識別可能な投稿先利用者識別情報を生成する利用者管理部と、GUIを用いた項目の選択又は文章の入力によって、前記投稿先利用者の識別情報により識別される投稿先利用者であって、投稿元利用者が指定した投稿先利用者ごとに前記評価情報を受け付ける受付部と、前記投稿先利用者識別情報と前記評価情報を対応づけて記憶する記憶部と、前記投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者が指定した投稿先利用者に限定して、前記評価情報を提供する通知部と、を備えることを特徴とする。
即ち、前記受付部は、GUI(Graphical User Interface)を用いた項目の選択又は文章の入力によって、前記投稿先利用者識別情報により識別される投稿先利用者であって投稿元利用者が指定した投稿先利用者ごとに前記評価情報、例えば、「良い/悪い」の評価に関わる情報を受け付ける。
また、通知部は、前記投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者が指定した投稿先利用者に限定して前記評価情報を提供する際、例えば予め登録され投稿先利用者識別情報と関連付けられた連絡先(Eメールアドレス等)を参照して提供する。
上述した目的を達成するため、請求項2に記載の投稿システムにあっては、前記受付部は、前記評価情報に加えて、投稿元利用者の特徴を投稿元利用者情報として受け付け、前記記憶部は、前記投稿先利用者識別情報、前記評価情報、及び投稿元利用者情報を対応付けて記憶し、前記通知部は、前記投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者が指定した投稿先利用者に限定して、前記評価情報及び投稿元利用者情報を提供することを特徴とする。
即ち、前記受付部は、前記投稿元利用者情報として、例えば年齢、性別、職業などを受け付ける。
上述した目的を達成するため、請求項3に記載の投稿システムにあっては、前記評価情報に基づいて所定の投稿先利用者向け特定情報を生成する第一の特定情報生成部を備え、前記記憶部は、前記投稿先利用者識別情報と前記投稿先利用者向け特定情報を対応付けて記憶し、前記通知部は、前記投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者が指定した投稿先利用者に限定して、前記投稿先利用者向け特定情報を提供することを特徴とする。
即ち、前記第一の特定情報生成部は、前記評価情報に基づいて所定の投稿先利用者向け特定情報、例えば、良い評価が過半数を超えている旨、悪い評価が過半数を超えている旨、良い評価や悪い評価の推移を生成する。
上述した目的を達成するため、請求項4に記載の投稿システムにあっては、前記投稿元利用者情報に基づいて所定の投稿元利用者向け特定情報を生成する第二の特定情報生成部を備え、前記利用者管理部は、投稿元利用者を識別可能な投稿元利用者識別情報を生成し、前記記憶部は、前記投稿元利用者識別情報と前記投稿元利用者向け特定情報を対応付けて記憶し、前記通知部は、前記受付部により前記評価情報が受け付けられたことを条件に、前記投稿元利用者識別情報により特定される投稿元利用者に限定して前記投稿元利用者向け特定情報を提供することを特徴とする。
即ち、第二の特定情報生成部は、前記投稿元利用者情報に基づいて所定の投稿元利用者向け特定情報、例えばクーポン券を生成する。そして、前記通知部は、前記受付部により前記評価情報が受け付けられたことを条件に、前記投稿元利用者識別情報により特定される投稿元利用者に限定してクーポン券を提供する。
上述した目的を達成するため、請求項5に記載の投稿システムにあっては、前記評価情報を投稿先利用者に提供するタイミング及び投稿先利用者に提供する前記投稿元利用者情報の内容について、投稿元利用者の指定を受けて決定することを特徴とする。
前記評価情報が投稿先利用者に提供されるタイミングについては、例えば、具体的な日付ほか、「翌日」のような選択肢が用意される。
上述した目的を達成するため、請求項6に記載の投稿システムにあっては、前記評価情報は、前記評価情報が前記受付部により受け付けられた時点よりも時間的に後に時間差を以って前記通知部により前記投稿先利用者に提供されることを特徴とする。
上述した目的を達成するため、請求項7に記載の投稿システムにあっては、前記受付部は、前記評価情報として、前記投稿先利用者、前記投稿先利用者の店舗、商品又はサービスについて受け付けることを特徴とする。
例えば、前記受付部は、前記評価情報として、飲食店や家電等の小売店を営む会社に対する評価、会社の各店舗に対する評価、店舗が扱う各商品・サービスに対する評価を受け付ける。
請求項1に記載の投稿システムにあっては、投稿元利用者(投稿者)が指定した投稿先利用者(店舗等)ごとに前記評価情報(例えば、良い/悪い)が受け付けられる。また、投稿元利用者(投稿者)が指定した投稿先利用者(店舗等)に限定して、前記評価情報(例えば、良い/悪い)が提供される。
従って、投稿元利用者は、投稿先利用者ごとに新しい投稿関連のアプリケーションをダウンロードして取得することなく店舗等の投稿先利用者を指定するだけで、店舗等の投稿先利用者に評価を投稿できる。従って、店舗等の利用者である投稿元利用者の投稿意欲が高まる。
また、一般的なポータルサイトに登録され公開される投稿機能(いわゆる口コミ機能など)のように投稿内容が公開されることはないため、例えば投稿先利用者(店舗等)に対する不満の評価が蓄積することによって当該投稿先利用者の店舗や商品の風評低下を招くということもない。
従って、投稿先利用者の店舗等の改善すべき点の発見につながる利用者の率直な評価などの有用な情報を収集するにあたって、投稿先利用者(店舗等)に不利益が発生することはない。
即ち、請求項1に記載の投稿システムにあっては、店舗等の利用者である投稿元利用者の投稿意欲を高めるとともに、投稿先利用者(店舗等)は不利益の発生を伴うことなく有用な情報を収集できる。
請求項2に記載の投稿システムにあっては、前記投稿元利用者情報として、例えば、年齢、性別、職業などが受け付けられるので、投稿先利用者(店舗等)は、評価情報(評価の内容)と投稿元利用者(評価者)の特徴とを対照させて把握することができる。
従って、例えば飲食店の店舗等における年齢層や性別ごとに好まれ又は好まれない飲食物を把握することができ、商品の企画に寄与する情報を得ることができる。
請求項3に記載の投稿システムにあっては、投稿先利用者(店舗等)は、投稿の内容を自ら分析することなく、多数の投稿から得られた評価情報の結論や評価の推移を知ることができる。従って、例えば季節ごとの評価の推移や店舗の経年的な評価の推移を知ることができ、商品の企画に寄与する情報を得ることができる。
請求項4に記載の投稿システムにあっては、店舗等の利用者となる投稿元利用者は、投稿先利用者を選択して評価を行うことにより、選択した投稿先利用者のクーポン券等を利用できるようになる。従って、投稿元利用者の投稿意欲が向上する。
請求項5に記載の投稿システムにあっては、前記評価情報が投稿先利用者(店舗等)に提供されるタイミングについて、投稿元利用者が指定できる。
即ち、店内の客の年齢層・性別と店舗に評価情報が提供されたタイミングとから投稿元利用者が特定されることがなくなる。従って、例えば店内で投稿する際の投稿元利用者特定の不安を解消でき、投稿元利用者の投稿意欲を一層高めることができる。
請求項6に記載の投稿システムにあっては、前記評価情報を投稿先利用者に提供するタイミングは、前記受付部により前記評価情報が受け付けられた時と時間的に異なる。
即ち、投稿元利用者による送信タイミングの指定操作を要することなく、店内の客の年齢層・性別と店舗に評価情報が提供されたタイミングとから投稿元利用者が特定されることがなくなる。従って、例えば店内で投稿する際の投稿元利用者特定の不安を解消でき、投稿元利用者の投稿意欲を一層高めることができる。
請求項7に記載の投稿システムにあっては、前記評価情報として、投稿先利用者のみならず、具体的な商品やサービスごとに評価情報を投稿できる。従って、投稿先利用者は、その評価情報に基づき、より具体的な改善策を検討することができる。
本発明に係る投稿システムの一実施形態を示す図である。 図1の受付部が表示する受付画面を示す図である。 図1の投稿システムにより生成される特定情報を示す図であり、(a)は第一の特定情報生成部により生成される投稿先利用者向け特定情報を示す図、(b)は第二の特定情報生成部により生成される投稿元利用者向け特定情報を示す図である。
添付図面を参照して、本発明に係る投稿システムの実施形態を説明する。
図1は本発明に係る投稿システムの一実施形態を示す図である。
本実施形態の投稿システムは、コンピュータネットワークに接続して複数のコンピュータの間で情報の共有を可能とし、店舗等の利用者である投稿元利用者SP1、SP2・・・による評価を店舗等である投稿先利用者PC1、PC2・・・に提示する投稿システム10である。
投稿システム10は、クラウド・コンピューティングを用いて構成されており、投稿サービスを実現するための主要な構成として、図1に示すように、利用者管理部11、受付部12、第一の特定情報生成部13、第二の特定情報生成部14、記憶部15、及び通知部16を備える。
[利用者管理部]
この利用者管理部11は、投稿先利用者SP1、SP2・・・を識別可能な投稿先利用者識別情報、及び、投稿元利用者SP1、SP2・・・を識別可能な投稿元利用者識別情報を生成する。
また、利用者管理部11は、例えば「会社の区分」の下層に当該会社の「店舗の区分」を配置し、当該店舗の区分の下層に「商品・サービスの区分」を配置し、体系的なデータベースとして構成可能な投稿対象の投稿対象識別情報も生成する。
また、投稿元利用者識別情報は、投稿元利用者SP1、SP2・・・が投稿システム10にアクセスした際に、投稿元利用者SP1、SP2・・・が当該アクセスに用いた携帯型通信機器のIPアドレスなどを用いて生成される。
[受付部]
図2は、受付部12が表示する受付画面を示す図である。
受付部12は、投稿元利用者SP1、SP2・・・の携帯型通信機器等によるアクセスを受けて、GUI(Graphical User Interface)を用いた項目の選択又は文章の入力の画面を表示するようになっている。
受付部12は、投稿先利用者識別情報により識別される投稿先利用者や投稿対象識別情報により識別される店舗や商品・サービスを提示するため、投稿対象に関するカテゴリ121を表示する。また、受付部12は、図2に示すように、投稿目的に関するカテゴリ122とコメント欄123を表示する。
例えば、投稿元利用者SP1、SP2・・・は、投稿目的に関するカテゴリ122の「提案」を選択(例えば携帯型通信機器の画面上の該当位置をタップ)することで投稿対象に関するカテゴリ121で指定した投稿先利用者に提案することができる。
投稿目的に関するカテゴリ122の選択も評価情報として扱われる。即ち、投稿元利用者SP1、SP2・・・によって提案カテゴリ122の「提案」が選択され且つコメント欄123に文章が入力されると、受付部12は、その文章の内容は「提案」に関するものとして受け付ける。
また、受付部12は、図2に示すように、投稿元利用者SP1、SP2・・・の特徴に関するカテゴリ124を表示し、このカテゴリ124の選択による投稿元利用者情報(年齢/性別/職業)を受け付ける。
更に、受付部12は、図2に示すように、評価に関するカテゴリ125を表示する。即ち、受付部12は、投稿元利用者SP1、SP2・・・が指定した投稿先利用者PC1、PC2・・・ごとに、評価情報としての「提供サービスの満足度に関する評価」、「提供した料理の味付けの満足度に関する評価」、及び「総合評価」について、1点〜5点の選択を受け付ける。尚、この評価の受け付けは、星マークの数の指定により行うなど、種々のバリエーションが用意される。
[第一の特定情報生成部]
図3は投稿システム10により生成される特定情報を示す図であり、(a)は第一の特定情報生成部13により生成される投稿先利用者向け特定情報を示す図、(b)は第二の特定情報生成部14により生成される投稿元利用者向け特定情報を示す図である。
第一の特定情報生成部13は、評価情報に基づいて投稿先利用者向け特定情報を生成する。例えば、第一の特定情報生成部13は、上述の各カテゴリで選択された「評価情報」を集計又は分析し、図3(a)に示すような年月別の得点推移を示す統計データを生成する。
尚、第一の特定情報生成部13は、例えば良い評価と悪い評価の比率が基準値に到達したとき、店舗等の投稿先利用者に対してその旨を知らせる電子メールを生成する機能も有している。
また、第二の特定情報生成部14は、投稿元利用者情報に基づいて、図3(b)に示すような投稿元利用者向け特定情報としてのクーポン券を生成する。
クーポン券は、投稿先利用者PC1、PC2・・・ごとに用意され、予め投稿元利用者SP1、SP2・・・の年齢や性別と関連付けられた複数のクーポン券の中から、投稿元利用者が指定した投稿先利用者と投稿元利用者の投稿元利用者情報(年齢/性別など)に適合したクーポン券を選択することにより生成される。
[記憶部]
記憶部15は、例えば、読み書き可能なRAM(Random access memory)を用いて構成され、投稿先利用者識別情報(会社、店舗、商品・サービスなどの識別情報)、その投稿先利用者識別情報に関わる評価情報(良い/悪い)、その評価情報に関わる投稿元利用者情報(年齢/性別/職業)、投稿先利用者向け特定情報(統計データ等)、及び投稿元利用者向け特定情報(クーポン券等)を互いに対応付けて体系的なデータベースの形式で記憶する。
[通知部]
通知部16は、投稿先利用者識別情報により特定される投稿先利用者SP1、SP2・・・に限定して、評価情報(良い/悪い)、評価者情報(年齢/性別/職業)、及び投稿先利用者向け特定情報(統計データ等)を提供する。
また、通知部16は、受付部12により評価情報が受け付けられたことを条件に、投稿元利用者識別情報(クーポン券等)により特定される投稿元利用者(例えばSP1)に限定して投稿元利用者向け特定情報(クーポン券)を提供する。
次に、投稿システム10の動作を説明する。
投稿システム10により提供される投稿サービスの利用は、飲食店等の利用者である投稿元利用者SP1、SP2・・・がスマートフォンなどの携帯型通信機器により当該飲食店の店舗に設置されたメニューやポスターなどに付されたQRコード(登録商標)(Quick Response code)を読み取って投稿システム10(受付部12)にアクセスすることにより可能となる。
このアクセスは、無線通信により行われ、図1の「A」及び「B」は、無線によるデータ通信の流れを示すものである。
即ち、投稿元利用者SP1、SP2・・・の「A」から受付部12の「A」に向かう通信、投稿先利用者PC1、PC2・・・の「A」から受付部12の「A」に向かう通信、通知部16の「B」から投稿元利用者SP1、SP2・・・の「B」に向かう通信、通知部16の「B」から投稿先利用者PC1、PC2・・・の「B」に向かう通信が許可される。
そして、投稿元利用者SP1、SP2・・・は、図2に示すように、投稿システム10の受付部12による投稿対象に関するカテゴリ121の表示に従い、例えば、「会社」→「店舗」→「商品/サービス」の順に選択(例えば、携帯通信端機器の画面上の該当位置をタップ)することにより、評価したい投稿対象を指定する。
次いで、投稿元利用者SP1、SP2・・・は、受付部12が提供する投稿目的に関するカテゴリ122及びコメント欄123、投稿元利用者の特徴に関するカテゴリ124、評価に関するカテゴリ125の各表示に従って回答し、最後に送信ボタン126を押下(例えば、携帯通信端機器の画面上の該当位置をタップ)することで、投稿対象に関するカテゴリ121で指定した投稿対象(例えばサービス)に対して評価を行うことができる。
投稿元利用者SP1、SP2・・・が送信ボタン126を押下すると、各カテゴリ及びコメント欄(図2の符号121〜125)に従って回答した評価情報は、受付部12により評価情報が受け付けられた日の翌日に特定の投稿先利用者、即ち、投稿対象に関するカテゴリ121で指定した投稿先利用者(例えば投稿先利用者PC1)に提供される。この提供は、予め登録され投稿先利用者識別情報と関連付けられた連絡先(Eメールアドレス等)を参照して行われる。
次に効果を説明する。
本実施形態の投稿システム10にあっては、利用者管理部11は、投稿先利用者PC1、PC2・・・を識別可能な投稿先利用者識別情報を生成する。
また、受付部12は、GUIを用いた項目の選択又は文章の入力によって、投稿先利用者識別情報により識別される投稿先利用者PC1、PC2・・・であって且つ投稿元利用者SP1、SP2・・・が指定する投稿先利用者ごとに、例えば「良い/悪い」の評価に関わる評価情報を受け付ける。
また、通知部16は、複数の投稿先利用者PC1、PC2・・・のうち、投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者SP1、SP2・・・が指定した投稿先利用者(例えばPC1)に限定して上記の評価情報を提供する。
従って、評価を行う投稿元利用者SP1、SP2・・・は、投稿先利用者PC1、PC2・・・の別毎に新しい投稿関連のアプリケーション等をダウンロードして取得することなく(GUIを介して投稿先利用者PC1、PC2・・・を指定するだけで)、指定した投稿先利用者(例えば投稿先利用者PC1)にのみ評価を投稿できる。従って、店舗や商品に対する評価の投稿意欲の低下を抑えることができる。
また、複数の投稿先利用者PC1、PC2・・・のうち、特定の投稿先利用者(例えば投稿先利用者PC1)に限定して評価情報が提供されるため、一般的なポータルサイトに登録され公開される投稿機能(いわゆる口コミ機能など)のように投稿内容が公開されることはない。
従って、投稿先利用者PC1、PC2・・・に対する不満の評価が蓄積することによって当該投稿先利用者PC1、PC2・・・の店舗や商品・サービスの風評低下を招くことなく、消費者の率直な意見等、有用な情報を収集することができる。
従って、投稿システム10によれば、店舗等の利用者である投稿元利用者SP1、SP2・・・の投稿意欲を高めるとともに、店舗等である投稿先利用者PC1、PC2・・・は不利益の発生を伴うことなく有用な情報を収集できる。
以上、本発明に係る投稿システムを1つの実施形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、本実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の発明の要旨を逸脱しない限り変更や追加等は許容される。
例えば、受付部12により表示されるGUIの画面のレイアウトは図2に限定されるものではなく、また、GUIを用いて表示される各カテゴリも適宜選択できる。
また、評価情報が投稿先利用者PC1、PC2・・・に提供されるタイミングは、受付部12により評価情報が受け付けられた日の翌日である例を示したが、他のタイミングであってもよい。即ち、受付部12により評価情報が受け付けられたタイミングと評価情報が投稿先利用者PC1、PC2・・・に提供されるタイミングとが異なっていればよい。いずれの構成であっても、投稿元利用者SP1、SP2・・・の特定の可能性を低減できる。
更に、評価情報が投稿先利用者PC1、PC2・・・に提供されるタイミングは、投稿元利用者SP1、SP2・・・の指定(具体的な日時指定も含む)を受けて決定するようにしてもよい。
また、受付部12は、投稿先利用者識別情報により識別される投稿先利用者や投稿対象識別情報により識別される店舗や商品・サービスを提示するため、投稿対象に関するカテゴリ121を表示し、投稿元利用者SP1、SP2・・・は、受付部12による投稿対象に関するカテゴリ121の表示に従い、例えば、「会社」→「店舗」→「商品/サービス」の順に選択(例えば、携帯通信端機器の画面上の該当位置をタップ)することにより、評価したい投稿対象を指定する例を示したが、具体的な指定の方法は変更できる。
例えば、受付部12は、投稿先利用者識別情報により識別される投稿先利用者や投稿対象識別情報により識別される店舗、商品・サービスを示す文字列や番号などの入力により投稿対象等の指定を受け付ける構成であっても良い。
更に、受付部12は、投稿先利用者識別情報により識別される投稿先利用者や投稿対象識別情報により識別される店舗や商品・サービスを提示する際、投稿先利用者PC1、PC2・・・ごとに用意され、その投稿先利用者PC1、PC2・・・の商品・サービスに特化した固有のカテゴリ及びコメント欄(図2の符号121〜125参照)を表示するようにしてもよい。
10 投稿システム
11 利用者管理部
12 受付部
13 第一の特定情報生成部
14 第二の特定情報生成部
15 記憶部
16 通知部
121 投稿対象に関するカテゴリ
122 投稿目的に関するカテゴリ
123 コメント欄
124 投稿元利用者の特徴に関するカテゴリ
125 評価に関するカテゴリ
126 送信ボタン
SP1、SP2・・・ 投稿元利用者
PC1、PC2・・・ 投稿先利用者

Claims (7)

  1. コンピュータネットワークに接続して複数のコンピュータの間で情報の共有を可能とし、投稿元利用者の評価情報を投稿先である他の利用者に提示する投稿システムにおいて、
    投稿先利用者を識別可能な投稿先利用者識別情報を生成する利用者管理部と、
    GUIを用いた項目の選択又は文章の入力によって、前記投稿先利用者の識別情報により識別される投稿先利用者であって、投稿元利用者が指定した投稿先利用者ごとに前記評価情報を受け付ける受付部と、
    前記投稿先利用者識別情報と前記評価情報を対応づけて記憶する記憶部と、
    前記投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者が指定した投稿先利用者に限定して、前記評価情報を提供する通知部と、
    を備えることを特徴とする投稿システム。
  2. 前記受付部は、前記評価情報に加えて、投稿元利用者の特徴を投稿元利用者情報として受け付け、
    前記記憶部は、前記投稿先利用者識別情報、前記評価情報、及び投稿元利用者情報を対応付けて記憶し、
    前記通知部は、前記投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者が指定した投稿先利用者に限定して、前記評価情報及び投稿元利用者情報を提供することを特徴とする請求項1に記載の投稿システム。
  3. 前記評価情報に基づいて所定の投稿先利用者向け特定情報を生成する第一の特定情報生成部を備え、
    前記記憶部は、前記投稿先利用者識別情報と前記投稿先利用者向け特定情報を対応付けて記憶し、
    前記通知部は、前記投稿先利用者識別情報により特定され且つ投稿元利用者が指定した投稿先利用者に限定して、前記投稿先利用者向け特定情報を提供することを特徴とする請求項2に記載の投稿システム。
  4. 前記投稿元利用者情報に基づいて所定の投稿元利用者向け特定情報を生成する第二の特定情報生成部を備え、
    前記利用者管理部は、投稿元利用者を識別可能な投稿元利用者識別情報を生成し、
    前記記憶部は、前記投稿元利用者識別情報と前記投稿元利用者向け特定情報を対応付けて記憶し、
    前記通知部は、前記受付部により前記評価情報が受け付けられたことを条件に、前記投稿元利用者識別情報により特定される投稿元利用者に限定して前記投稿元利用者向け特定情報を提供することを特徴とする請求項2に記載の投稿システム。
  5. 前記評価情報を投稿先に提供するタイミング及び投稿先に提供する前記投稿元利用者情報の内容について、投稿元利用者の指定を受けて決定することを特徴とする請求項2に記載の投稿システム。
  6. 前記評価情報は、前記評価情報が前記受付部により受け付けられた時点よりも時間的に後に時間差を以って前記通知部により前記投稿先利用者に提供されることを特徴とする請求項2に記載の投稿システム。
  7. 前記受付部は、前記評価情報として、前記投稿先利用者、前記投稿先利用者の店舗、商品又はサービスについて受け付けることを特徴とする請求項2に記載の投稿システム。
JP2017018861A 2017-02-03 2017-02-03 投稿システム Pending JP2018124923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018861A JP2018124923A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 投稿システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018861A JP2018124923A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 投稿システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018124923A true JP2018124923A (ja) 2018-08-09

Family

ID=63109814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018861A Pending JP2018124923A (ja) 2017-02-03 2017-02-03 投稿システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018124923A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166035A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Omron Corp アンケート装置、アンケートシステムおよびレジ装置
JP2001313920A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ntt Data Corp 放送キャンペーンの応募者にインセンティブを提供するための方法及びシステム
JP2002207858A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Nec Corp ネットワークを利用したアンケート回収システム及び方法
JP2002269420A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Kanebo Ltd 商品販売促進方法
JP2002304566A (ja) * 2001-01-04 2002-10-18 Yoji Kishimoto 販売促進システム
JP2006033183A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Fujitsu Ltd 情報収集システム
JP2006235679A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Shunichiro Seki マーケティングシステム
JP2007280371A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Yoshihiko Nakajima 携帯端末を利用した口コミ情報伝送システム
JP2013235442A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Japan Machine Service Co Ltd 事業所内自動販売機管理システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166035A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Omron Corp アンケート装置、アンケートシステムおよびレジ装置
JP2001313920A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Ntt Data Corp 放送キャンペーンの応募者にインセンティブを提供するための方法及びシステム
JP2002304566A (ja) * 2001-01-04 2002-10-18 Yoji Kishimoto 販売促進システム
JP2002207858A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Nec Corp ネットワークを利用したアンケート回収システム及び方法
JP2002269420A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Kanebo Ltd 商品販売促進方法
JP2006033183A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Fujitsu Ltd 情報収集システム
JP2006235679A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Shunichiro Seki マーケティングシステム
JP2007280371A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Yoshihiko Nakajima 携帯端末を利用した口コミ情報伝送システム
JP2013235442A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Japan Machine Service Co Ltd 事業所内自動販売機管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526270B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6985488B2 (ja) サーバ装置及びプログラム
EP2711850A1 (en) Review text output system, review text output method, program and computer-readable information storage medium
JP2017191513A (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
KR101533597B1 (ko) 상품 정보 공유 방법 및 쇼핑몰 서버
KR20160113480A (ko) 이벤트 스케줄링 스마트 캘린더 서비스 방법 및 그 방법을 수행하는 어플리케이션 프로그램 및 그 기록매체
JP5068195B2 (ja) 商品関連情報管理サーバ、及び商品関連情報管理システム
US20140279286A1 (en) Portable address book systems and related methods
US20130268887A1 (en) Device and process for augmenting an electronic menu using social context data
JP2010191140A (ja) チラシ端末およびチラシ配信システム
JP2007102588A (ja) ランキング情報提供装置
JP2017122959A (ja) 情報生成装置、情報生成方法
JP2008027434A (ja) 広告方法、広告システム及びプログラム
JP2018124923A (ja) 投稿システム
KR20210131021A (ko) 핫키 등록을 이용한 광고 노출 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2019185797A (ja) 格納装置、格納方法及び格納プログラム
JP2020140552A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、情報処理装置
JP5956082B2 (ja) 電子メール生成装置、電子メール生成方法、電子メール生成装置用プログラム、および、記憶媒体
JP2015076089A (ja) サーバ装置、方法、および、システム
KR20140125939A (ko) 인맥정보 기반의 컨텐츠 추천 시스템 및 방법
JP6557377B1 (ja) 通知装置、通知方法及び通知プログラム
JP7195230B2 (ja) 通知装置、通知方法及び通知プログラム
JP6694860B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5241863B2 (ja) コメント投稿支援システム、コメント投稿支援システムの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6604612B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190327