JP2018122994A - シート支持装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート支持装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018122994A
JP2018122994A JP2017019017A JP2017019017A JP2018122994A JP 2018122994 A JP2018122994 A JP 2018122994A JP 2017019017 A JP2017019017 A JP 2017019017A JP 2017019017 A JP2017019017 A JP 2017019017A JP 2018122994 A JP2018122994 A JP 2018122994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
support
plate
supported
sheet support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017019017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929075B2 (ja
Inventor
雅俊 吉田
Masatoshi Yoshida
雅俊 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017019017A priority Critical patent/JP6929075B2/ja
Priority to US15/880,718 priority patent/US10273097B2/en
Publication of JP2018122994A publication Critical patent/JP2018122994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929075B2 publication Critical patent/JP6929075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1112Bottom with stepped surface portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11162Front portion pivotable around an axis perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/29Means displaying permanently a particular information, e.g. mark, ruler
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シート支持部の強度を低減させることなくシートの落ち込みを防止したシート支持装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】シートを収納するカセット本体と、シートの幅方向における端部の位置を規制するサイド規制板305と、待機位置と上昇位置との間で昇降可能に支持され、サイド規制板305と干渉しないように領域360が設けられた支持面309cを有する中板309と、中板309を上昇位置へ向けて上昇させるリフト板314と、リフト板314に設けられ、領域360に向けて上方に突出する突出部314aと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、シートを支持するシート支持装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来、シートを支持するトレイと、トレイに支持されたシートの幅方向の位置を規制する一対のサイド規制部材と、を有する収納カセットを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。トレイは、支持可能な最大サイズのシートの幅方法における寸法に合わせて幅方向の長さが設定されており、かつ支持可能な最小サイズのシートの端部をサイド規制部材によって規制するために切欠きが形成されている。
サイド規制部材には、トレイに積載可能なシートの上限値を示す積載限度指標と、積載限度指標の直下に設けられシートを支持する補助支持部と、が設けられている。補助支持部は、トレイの上面と略同じ高さになるように形成されており、トレイに支持されたシートの幅方向における端部は、補助支持部によって下方から支持されている。これにより、トレイに形成された切欠きへのシートの落ち込みが低減され、積載限度指標を超えてシートが積載されてしまうことが防止されている。
特開2015−74504号公報
しかしながら、特許文献1に記載の補助支持部は、幅方向に僅かに延出するのみであって、例えば幅方向に大きなサイズのシートがトレイに支持された場合には、シートをトレイ及び補助支持部によって支持しても切欠きにシートが落ち込んでしまう虞がある。この場合には、積載限度指標とシートの最上面との間にギャップが生じ、シートが過積載されてしまい、シートの折れやジャムなどの給送不良の原因となる。
また、補助支持部を幅方向に大きく延出して構成すると、トレイと補助支持部が干渉しないようにトレイに別個に切欠きを形成する必要があり、トレイの強度が弱くなってしまう。トレイの強度が弱くなると、特に満載のシートを支持したトレイが上昇する際に安定してシートを給送位置に位置させることができず、給送不良を起こしてしまう場合がある。
そこで、本発明は、シート支持部の強度を低減させることなくシートの落ち込みを低減し、上述した課題を解決したシート支持装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート支持装置において、シートを収納する収納部と、前記収納部にシート給送方向と直交する幅方向に移動可能に支持され、前記収納部に収納されたシートの前記幅方向における端部の位置を規制する幅規制部と、待機位置と上昇位置との間で前記収納部に昇降可能に支持されると共にシートを支持し、前記幅規制部と干渉しないように非干渉領域が設けられた支持面を有するシート支持部と、前記シート支持部の下方に配置され、前記シート支持部を下方から押圧することで前記シート支持部を前記上昇位置へ向けて上昇させる上昇手段と、前記上昇手段に設けられ、前記非干渉領域に向けて上方に突出する突出部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によると、シート支持部の強度を低減させることなくシートの落ち込みを低減することができる。
第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図。 カセットを示す斜視図。 中板が上昇位置に位置する状態を示す図2のA−A断面図。 中板が待機位置に位置する状態を示す図2のA−A断面図。 リフト板を示す斜視図。 第2の実施の形態に係るカセットを示す斜視図。 中板が待機位置に位置する状態を示す図6のB−B断面図。 比較例に係るカセットを示す断面図。
<第1の実施の形態>
〔全体構成〕
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。画像形成装置としてのプリンタ200は、モノクロのトナー像を形成する電子写真方式のレーザビームプリンタである。プリンタ200は、図1に示すように、積載されたシートを給送するシート給送部10と、シート給送部10から給送されたシートに画像を形成する画像形成部20と、を有している。また、プリンタ200は、シートに転写された画像を定着させる定着装置30と、シートを排出トレイ224に排出可能なシート排出ローラ対222と、を有している。
プリンタ200に画像形成の指令が出力されると、プリンタ200に接続された外部のコンピュータ等から入力された画像情報に基づいて、画像形成部20による画像形成プロセスが開始される。画像形成部20は、感光ドラム212と、レーザスキャナ234と、転写ローラ213と、不図示の帯電部及び現像部と、を有している。レーザスキャナ234は、入力された画像情報に基づいて、感光ドラム212に向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラム212は、不図示の帯電部により予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム212上に静電潜像が形成される。その後、現像部によりこの静電潜像が現像され、感光ドラム212上にモノクロのトナー像が形成される。
上述の画像形成プロセスに並行して、シート給送部10からシートが給送される。シート給送部10は、プリンタ本体200Aに対して着脱可能なカセット300a,300bと、カセット300a,300b内のシートを検知するシート有無センサ240,241と、シートの上面を検知する紙面検知センサ243,244と、を有している。
カセット300aに収納されたシートは、ピックアップローラ202aによって給送され、フィードローラ203a及びリタードローラ204aによって1枚ずつ分離される。そして、カセット300aから給送されたシートは、引き抜きローラ対205及び搬送ローラ対207,209によってレジストレーションローラ対232に搬送される。同様にして、カセット300bに収納されたシートは、ピックアップローラ202bによって給送され、フィードローラ203b及びリタードローラ204bによって1枚ずつ分離される。そして、カセット300bから給送されたシートは、引き抜きローラ対206及び搬送ローラ対208,207,209によってレジストレーションローラ対232に搬送される。
シート給送部10から給送されたシートは、停止しているレジストレーションローラ対232のニップに先端が倣うことによって斜行が補正される。なお、レジストレーションローラ対232のニップではなく、不図示のレジシャッタにシートの先端が当接することでシートの斜行が補正されるように構成してもよい。
斜行が補正されたシートは、レジストレーションローラ対232によって所定のタイミングで搬送され、シートの第1面(表面)には、転写ローラ213に印加された静電的負荷バイアスによって、感光ドラム212上のトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートは、定着装置30の加熱ローラ215及び加圧ローラ216によって所定の熱及び圧力が付与されて、トナーが溶融固着(定着)される。
シートが感光ドラム212及び転写ローラ213によって形成される転写ニップNと、定着装置30によって挟持されている際には、定着装置30におけるシートの搬送速度が転写ニップNにおけるシートの搬送速度よりも遅くなるように制御される。これにより、定着処理が行われているシートが適切な弛みを持ち、トナーがシートから脱落して画像不良となることを防止している。定着装置30を通過したシートは、搬送ローラ対218,220によって排出ローラ対222に搬送され、排出ローラ対222によって排出トレイ224に排出される。
シートの両面に画像を形成する場合には、案内部材219が上方に回動し、搬送ローラ対225によって反転搬送路R1に搬送される。反転搬送路R1に搬送されたシートは、反転ローラ対227によってスイッチバックされ、両面搬送路R2に搬送される。両面搬送路R2に搬送されたシートは、複数の搬送ローラ対229,230,231,209によって再び、レジストレーションローラ対232に搬送される。
そして、シートは、画像形成部20によって第1面と同様に第2面(裏面)にも画像が形成され、排出トレイ224に排出される。なお、排出トレイ224に排出されたシートの上限量は排出満載センサ223によって検知され、プリンタ200内を搬送されるシートの位置は複数のセンサ211,214,217,219,221,226,228,233〜239によって検知される。
〔カセット〕
次に、カセット300aについて詳しく説明するが、カセット300bはカセット300aと同様の構成であるため説明を省略する。カセット300aは、図2に示すように、カセット本体310と、カセット本体310の装着方向における上流に取り付けられたカセットカバー311と、を有している。収納庫(収納部)としてのカセット本体310には、シートが収納され、カセット本体310は、シートを支持するシート支持部としての中板309と、上昇手段としてのリフト板314と、サイド規制板303,305と、後端規制板304と、を支持している。中板309は、合成樹脂のモールド加工、または、板金の折り曲げ加工などで形成されており、リフト板314は、板金の折り曲げ加工などで形成されている。
後端規制板304は、カセット本体310に形成されたレール310aに沿って移動可能に支持されており、中板309に支持されたシートの後端、すなわちシート給送方向における上流端に当接してその位置を規制する。手前側のサイド規制板303には、ホルダ部材302が取り付けられており、ホルダ部材302には、不図示の付勢部材を介して設けられる押圧部材301と、ロック解除レバー312と、が取り付けられている。また、奥側のサイド規制板305には、シート給送方向に直交するシートの幅方向における端部に当接可能な当接面305cから幅方向に突出する高さ規制部306が形成されており、高さ規制部306は、シートの浮き上がりを規制する。
押圧部材301は、ホルダ部材302との間に配置された付勢部材によって、中板309に支持されたシートを、奥側のサイド規制板305に向けて押し付けるように構成されている。奥側のサイド規制板305におけるシートの側端が当接する面がシートを搬送する際の幅方向の搬送基準となっているため、シートの側端を奥側のサイド規制板305に突き当てながら送り出すことにより、搬送基準に沿ってシートが給送される。ロック解除レバー312は、カセット本体310に係合及び非係合可能な不図示のロック部材に設けられ、該ロック部材はホルダ部材302に設けられている。そして、ロック解除レバー312を操作することでカセット本体310と係合しているロック部材が非係合となり、サイド規制板303を移動させることができる。
一対のサイド規制板303,305には、それぞれラック307が形成されており、これらラック307がカセット本体310に回転可能に支持される不図示のピニオンギアに噛合している。このため、ユーザがロック解除レバー312を操作しつつ手前側のサイド規制板303を幅方向に移動させることで、奥側のサイド規制板305も連動してサイド規制板303の移動方向と反対方向に移動する。これにより、中板309に支持されたシートの幅方向における両端部がサイド規制板303,305によって挟み込まれ、シートの幅方向における位置が規制される。
中板309は、図3に示すように、回動中心Aを支点にカセット本体310に回動可能に支持されており、リフト板314は、回動中心Bを支点にカセット本体310に回動可能に支持されていて、中板309の裏面に当接可能に設けられている。中板309は、カセット本体310の底部の上面に沿って位置する待機位置(図2に示す位置)と、積載されたシートの給送方向下流側が上方になるように位置する上昇位置(図3に示す位置)と、の間で昇降可能に構成されている。リフト板314は、図5に示すように、一方に中板309の裏面に当接可能な当接部314cが設けられ、他方に不図示のモータから駆動が伝達される不図示の駆動ギアが噛み合い可能なインターフェースギア314dが設けられている。リフト板314の当接部314cとインターフェースギア314dとの間は板状部材314Eで接続されている。ユーザが待機位置に位置するカセット300aにシートをセットした後、プリンタ本体200Aにカセット300aが挿入されると、リフト板314に取り付けられたインターフェースギア314dを介してリフト板314が回動中心Bを支点に回動する。
図3に示すように、リフト板314が回動中心Bを支点に上昇すると、中板309がリフト板314によって下方から押圧され、待機位置から上昇位置に向けて回動中心Aを支点に回動する。中板309に貼り付けられた分離シート308の略上方には、上下に揺動可能で且つ下方に不図示のバネで付勢されたピックアップローラ202a(図1参照)が配置されている。積載されたシートの最上面が紙面検知センサ243,244(図1参照)により検知されると、不図示の制御部がモータを停止させて中板309の上昇が停止する。この中板309が停止した状態では、ピックアップローラ202aが所定の圧で中板309上のシートの上面に当接している。そして、ピックアップローラ202aが回転することでシートが給送され、フィードローラ203b及びリタードローラ204bによって一枚ずつに分離給送される。なお、幅規制部としてのサイド規制板305には、表示部としての積載限度刻印305aが設けられており、積載限度ラインXはカセット300aに支持可能なシートの上限高さを示している。サイド規制板305は、合成樹脂のモールド加工で形成されており、積載限度刻印305aはサイド規制板305を成型するモールド加工用の金型によって一体に成型される。なお、表示部としては、これ以外に、指標が印刷されたシールをサイド規制板305に接着してもよい。
リフト板314及び後述する突出部314aは、図2に示すように幅方向に延びると共に、シート給送方向においてサイド規制板305の当接面305cに重なるように配置され、サイド規制板303,305のラック307よりも上方に位置している。このため、サイド規制板303,305の当接面には、リフト板314が貫通可能な貫通孔305bが形成されており、貫通孔305bは、リフト板314の回動軌跡に干渉しないように構成されている。したがって、サイド規制板303,305が幅方向におけるいずれの位置においても、リフト板314とサイド規制板303,305とが干渉することは無い。
中板309には、サイド規制板303,305の移動軌跡においてサイド規制板303,305に干渉しないように、幅方向に切り欠かれた切欠き309a,309aが形成されている。切欠き309a,309aの切り欠き量は、カセット300aが対応する最大サイズのシートと最小サイズのシートの幅方向における差によって決まり、当然ながらその差が大きければ大きいほど幅方向の切り欠き量は大きくなる。
中板309には、後端規制板304の移動軌跡において後端規制板304に干渉しないように、シート給送方向に対しても切欠き309bが形成されており、この切欠き量はカセット300aが対応する最小サイズのシートの給送方向の長さによって決定される。以上述べたように、例えばカセット300aが小サイズに対応すればするほど中板309の幅方向及びシート給送方向における切り欠き量は大きくなり、中板309の強度を確保することが困難になる。
ここで、図8に示すように、リフト板514に突出部314a(図4、図5参照)がない比較例において、サイド規制板303,305が大サイズのシートに合わせて広げられた時に積載限度ラインXの近傍までシートを中板309に積載した場合を想定する。この場合、シートの自重によってシートの下面が中板309の切欠き309a内に垂れ下がってしまい、積載したシートの最上面の位置も下がってしまう。これにより、サイド規制板305に設けられた積載限度ラインXと積載されたシートの最上面との間にギャップが生じてしまうため、カセット300aに積載できる上限の枚数を超えてユーザがシートを積載してしまう過積載状態となる虞がある。
過積載状態となると、カセット300aをプリンタ本体200Aに対して着脱する際にシートの最上面とプリンタ本体200Aの一部が接触、または干渉してシートにダメージを与えてしまうという問題がある。また過積載状態ではシートの折れや給紙不良を引き起こしてしまう虞もある。なお、プリンタ本体200Aと接触または干渉しないようにシートの最上面とのクリアランスを確保しようとすると、高さ方向で装置全体のサイズアップとなってしまう。また、シートの下面の垂れ下がり量を予測して積載限度ラインXを下げてしまうと、積載できる最大枚数が大サイズの場合のみならず小サイズの場合でも減ってしまうという問題が生じる。
そこで、本実施の形態では、図4に示すように、中板309の切欠き309aに囲まれた非干渉領域としての領域360に向けて上方に突出する突出部314aをリフト板314の板状部材314Eに一体に形成している。すなわち、領域360は、中板309の支持面309cに形成された切欠き309aに相当する領域である。突出部314aは板金製のリフト板314に例えば絞り加工によって一体に形成している。突出部314aは、中板309が待機位置に位置している状態で、上面314bが中板309のシートを支持する支持面309cと略同一高さになるように形成されている。これにより、サイド規制板303,305が大サイズのシートに合わせて広げられた時に積載限度ラインXの近傍までシートを中板309に積載しても、シートが突出部314aによって支えられ、シートの下面の垂れ下がりを低減することができる。また、突出部314aは、切欠き309aの範囲で幅方向に延出しており、中板309に積載されたシートを安定して支持することができる。
積載限度刻印305aは、突出部314aの直上方に配置されているため、中板309に積載されたシートの垂れ下がりがほとんどない状態で、シートが過積載状態か否かを確実に判別することができる。これにより、積載限度ラインXとカセット300aに積載限度ラインXまでシートを積載した時のシートの最上面とのギャップをほぼ無くすことができ、ユーザが過積載状態でシートを積載してしまうことを防止できる。
なお、突出部314aに代えて、積載限度刻印305aの略直下で中板309の一部を幅方向に延長して過積載を防止することも可能であるが、これには以下のような課題がある。図3を参照すると、中板309の一部が幅方向に延長されるため、中板309が上昇位置まで回動したときを考え、サイド規制板305に形成される貫通孔305bの大きさは本実施形態と比較して大きくなる。すなわち、積載限度刻印305aの下方において、リフト板314の最大高さよりも上方に中板309が位置するため、貫通孔305bが大きくなってしまう。
そして、貫通孔305bが大きくなることでサイド規制板305の剛性が低下してしまうと、ユーザがシート束をカセット300aに挿入した時に、その衝撃力によってサイド規制後が曲がってしまう虞がある。特に、サイド規制板305が印字基準側であった場合には印字精度が低下してしまうといった問題が生じる。以上より、中板309の一部を幅方向に延長した場合よりも本実施形態の方が、貫通孔305bの大きさを小さくすることができ、サイド規制板305の剛性を確保することができる。
以上述べたように、本実施形態では、リフト板314に突出部314aを形成したことで、突出部314aによって中板309に支持されたシートの落ち込みを低減することができる。これにより、ユーザが突出部314aの直上方に設けられた積載限度刻印305aの積載限度ラインXを参照し、シートのサイズに依らずにシートが過積載になることを防止することができる。更に、中板309やサイド規制板303,305は、従来の構成から変更されず、リフト板314に突出部314aを設けたことにより剛性が低下することが無いため、安定してシートを積載することができ給送不良や印字不良を防止することができる。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の突出部314aをリフト板314とは別部材によって構成したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
本実施の形態に係るカセット400は、図6及び図7に示すように、中板309を上昇させるリフト板314を有しており、リフト板314の上面には、リフト板314とは別体の突出部としての高さ補助部材315が固定されている。高さ補助部材315は、中板309の切欠き309aに囲まれた領域360に配置されている。高さ補助部材315の上面315bは、中板309が待機位置に位置している状態で、中板309のシートを支持する支持面309cと略同一高さになるように形成されている。
第1の実施の形態においては、突出部314aを例えば絞り加工によってリフト板314に一体に形成しているが、金型の制約条件によりその絞り高さや幅については自由度が少なく制約があった。しかしながら、本実施の形態では、リフト板314とは別部材である高さ補助部材315によってリフト板314と中板309との段差を補完することで、高さ補助部材315の形状や材質の自由度を向上することができる。
例えば、高さ補助部材315の幅を第1の実施の形態の突出部314aよりも大きくすることで、中板309に積載されたシートをより安定して支持することができ、シートの下面の垂れ下がりを防止することができる。また、ユーザが高さ補助部材315の直上方に設けられた積載限度刻印305aの積載限度ラインXを参照し、シートのサイズに依らずにシートが過積載になることを防止することができる。
なお、既述のいずれの形態においても、突出部314a及び高さ補助部材315の高さと待機位置における中板309の高さは略同一に設定されているが、シートの過積載による影響が及ばない程度にはズレていても構わない。すなわち、リフト板314と中板309との段差を減少させるように、突出部314a及び高さ補助部材315が設けられていればよい。また、突出部314a(または高さ補助部材315)と積載限度刻印305aとは、シートの給送方向において略同じ位置の上下に配置すると効果的ではあるが、シートの過積載による影響が及ばない程度にシート給送方向でズレた位置に配置しても構わない。
また、既述のいずれの形態においても、電子写真方式のプリンタ200を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置にも本発明を適用することが可能である。
20:画像形成部/200:画像形成装置(プリンタ)/300a:シート支持装置(カセット)/305:幅規制部(サイド規制板)/305a:表示部(積載限度刻印)/305b:貫通孔/305c:当接面/309:シート支持部(中板)/309a:切欠き/309c:支持面/310:収納部(カセット本体)/314:上昇手段(リフト板)/314a,315:突出部(高さ補助部材)/360:非干渉領域(領域)

Claims (9)

  1. シートを収納する収納部と、
    前記収納部にシート給送方向と直交する幅方向に移動可能に支持され、前記収納部に収納されたシートの前記幅方向における端部の位置を規制する幅規制部と、
    待機位置と上昇位置との間で前記収納部に昇降可能に支持されると共にシートを支持し、前記幅規制部と干渉しないように非干渉領域が設けられた支持面を有するシート支持部と、
    前記シート支持部の下方に配置され、前記シート支持部を下方から押圧することで前記シート支持部を前記上昇位置へ向けて上昇させる上昇手段と、
    前記上昇手段に設けられ、前記非干渉領域に向けて上方に突出する突出部と、を備える、
    ことを特徴とするシート支持装置。
  2. 前記非干渉領域は、前記支持面に形成された切欠きに相当する領域である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート支持装置。
  3. 前記突出部は、前記待機位置に位置する前記シート支持部の前記支持面の高さと略同一である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート支持装置。
  4. 前記幅規制部は、前記突出部の直上方に配置され前記シート支持部の前記支持面に支持可能なシートの上限高さを表示する表示部を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート支持装置。
  5. 前記突出部は、前記上昇手段に一体に形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート支持装置。
  6. 前記突出部は、前記上昇手段とは別部材からなり、前記上昇手段の上面に配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート支持装置。
  7. 前記幅規制部は、前記支持面に支持されたシートの前記端部に当接可能な当接面を有し、
    前記上昇手段及び前記突出部は、前記幅方向に延びると共に、前記シート給送方向において前記当接面に重なるように配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート支持装置。
  8. 前記上昇手段は、前記収納部に回動可能に支持され、
    前記当接面は、前記上昇手段の回動軌跡に干渉しないように貫通孔を有する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のシート支持装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート支持装置と、
    前記シート支持装置から給送されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2017019017A 2017-02-03 2017-02-03 シート支持装置及び画像形成装置 Active JP6929075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019017A JP6929075B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 シート支持装置及び画像形成装置
US15/880,718 US10273097B2 (en) 2017-02-03 2018-01-26 Sheet supporting apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019017A JP6929075B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 シート支持装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122994A true JP2018122994A (ja) 2018-08-09
JP6929075B2 JP6929075B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63038650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019017A Active JP6929075B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 シート支持装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10273097B2 (ja)
JP (1) JP6929075B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313912B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156759A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Tohoku Ricoh Co Ltd 複写装置のカセットバンク装置
JPH07144764A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2002167056A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003246472A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Canon Inc シート積載装置、シート給送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2015074504A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 キヤノン株式会社 シート収納装置及びシート収納装置を備えた画像形成装置
US20160060050A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet storage device and image forming apparatus
JP2017024885A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4395555B2 (ja) * 2004-11-10 2010-01-13 船井電機株式会社 用紙搬送機構及びそれを用いたレーザビームプリンタ
JP2009062158A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5387265B2 (ja) * 2009-09-16 2014-01-15 村田機械株式会社 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP5842868B2 (ja) * 2013-06-18 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 給紙カセット
JP5993405B2 (ja) * 2014-06-04 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、シート給送装置および画像形成装置
JP6494370B2 (ja) 2015-03-31 2019-04-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6682281B2 (ja) 2016-01-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6593309B2 (ja) * 2016-11-22 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納カセットおよびそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156759A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Tohoku Ricoh Co Ltd 複写装置のカセットバンク装置
JPH07144764A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2002167056A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2003246472A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Canon Inc シート積載装置、シート給送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2015074504A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 キヤノン株式会社 シート収納装置及びシート収納装置を備えた画像形成装置
US20160060050A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet storage device and image forming apparatus
JP2016050064A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 シート収容装置および画像形成装置
JP2017024885A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10273097B2 (en) 2019-04-30
JP6929075B2 (ja) 2021-09-01
US20180222698A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101061297B1 (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP5269152B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10981738B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US10472188B2 (en) Sheet storing apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
JP6468740B2 (ja) 給送装置及び画像像形成装置
US8888092B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6618344B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
CN109422126B (zh) 堆叠装置和进给装置
JP2018122994A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4315031B2 (ja) 給紙カセット
CN108861692B (zh) 片材供给设备和成像设备
JP2016074540A (ja) シート材収納装置、シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2007137644A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP2010235258A (ja) 供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5631134B2 (ja) 画像形成装置
JP2018020862A (ja) シート積載装置
JP7066101B2 (ja) シート給送装置、及び、画像形成装置
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2016088747A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6354686B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020117388A (ja) 給紙装置およびプリンタ
CN115448062A (zh) 片材存储设备和图像形成装置
JP6029476B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151