JP2018122874A - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2018122874A
JP2018122874A JP2017015555A JP2017015555A JP2018122874A JP 2018122874 A JP2018122874 A JP 2018122874A JP 2017015555 A JP2017015555 A JP 2017015555A JP 2017015555 A JP2017015555 A JP 2017015555A JP 2018122874 A JP2018122874 A JP 2018122874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pouring
cap
top wall
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017015555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6847518B2 (ja
Inventor
早川 茂
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017015555A priority Critical patent/JP6847518B2/ja
Publication of JP2018122874A publication Critical patent/JP2018122874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847518B2 publication Critical patent/JP6847518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 密封リングと注出筒との間の空間を少なくして、比較的粘度の高い内容液であっても、閉蓋の際に内容液が溜まりにくい注出キャップを提供する。【解決手段】 容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体を閉塞する蓋体とからなる注出キャップであって、キャップ本体は、容器本体の口部を封鎖する天壁部と、天壁部に開口された注出口と、注出口から立設された注出筒と、注出筒から下方へ連通する連通筒とを備え、連通筒は、内周を上下動自在な弁体と、弁体の着座により連通筒内と容器本体内との連通を遮断する弁座部と、弁体の上昇を規制する規制突起とを備え、蓋体は、頂壁と、頂壁の内面から垂設され、注出筒の内周をシールする密封リングとを備え、規制突起の位置は、天壁部より上方に設定するとともに、密封リングが注出筒をシールする位置を規制突起の位置よりも上方に設定することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、容器本体の口部に装着される注出キャップ、とくに、容器本体内と注出筒を連通する連通筒を開閉する弁体を有する注出キャップに関するものである。
弾性変形可能な外層体の内側に、内容液を充填するとともに、内容液の減少に伴って、しぼむように変形可能な内層体を剥離可能に積層した積層剥離容器(デラミ容器)は、充填空間内の内容液と外気との置換を行うことなく内容液を注出することができるので、外気との接触によって品質が低下するおそれのある内容液を収容する容器として好適である。
この種の容器に使用する注出キャップとして、注出筒が上面に一体に設けられる頂壁部と、該頂壁部の外周に一体に連ねて設けられ口部の外周を囲う装着筒部とを備えるキャップ本体と、注出筒に連なる円筒部と該円筒部の下端に一体に連なり下方に向けて徐々に縮径する縮径筒部とを備え、キャップ本体に一体に設けられる保持筒と、円筒部の内面に設けられたストッパ突起と縮径筒部との間で移動自在に保持筒の内部に配置され、縮径筒部の下端に設けられた開口を開閉する弁体とを有する注出キャップが従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−69039号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の注出キャップ1は、弁体40の移動ストローク量を規制するストッパ突起36(規制突起)の位置がキャップ本体20の頂壁部21(天壁部)よりも下方位置で、注出筒24と栓体27(密封リング)のシール部が頂壁部21付近であった。
このため、注出キャップ1を閉蓋した際、注出筒24の内側と栓体27の外周との間に大きな空間が存在することとなり、内容液の注出後に、この空間に内容液が溜まってしまい、開蓋した際に、溜まった液が跳ねて蓋体25内を汚してしまうという問題があった。
とくに、比較的粘性の高い内容液(例えば、食用油等)の場合、流動性が悪く液が容器内へ戻りにくいために、栓体27の外周の空間に溜まり易い傾向にあった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、密封リングと注出筒との間の空間を少なくして、比較的粘度の高い内容液であっても、閉蓋の際に内容液が溜まりにくい注出キャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、注出キャップとして、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体を閉塞する蓋体とからなる注出キャップであって、キャップ本体は、容器本体の口部を封鎖する天壁部と、天壁部に開口された注出口と、注出口から立設された注出筒と、注出筒から下方へ連通する連通筒とを備え、連通筒は、内周を上下動自在な弁体と、弁体の着座により連通筒内と容器本体内との連通を遮断する弁座部と、弁体の上昇を規制する規制突起とを備え、蓋体は、頂壁と、頂壁の内面から垂設され、注出筒の内周をシールする密封リングとを備え、規制突起の位置は、天壁部より上方に設定するとともに、密封リングが注出筒をシールする位置を規制突起の位置よりも上方に設定することを特徴とする構成を採用する。
注出キャップの具体的実施形態として、弁体は、ボール弁であることを特徴とする構成を採用し、蓋体は、密封リングの内側から垂下され、閉蓋時に規制突起よりも下方に延びる押圧ボスを備えることを特徴とする構成を採用し、連通筒は、内周面から径方向内側に向かって突設されるとともに、軸線方向に沿って延びる複数の案内リブを備え、規制突起は、案内リブの上端部から径方向内側に向かって突出され、弁体は、案内リブの内側で上下動自在に案内されるとともに、規制突起によって上方への抜けが規制されることを特徴とする構成を採用する。
また、注出キャップの別の具体的実施形態として、キャップ本体と蓋体は、ヒンジを介して一体に連設されたヒンジキャップであることを特徴とする構成を採用する。
本発明の注出キャップは、上記構成を採用することにより、比較的粘性の高い内容液であっても、注出後に閉蓋する際に、密封リングと注出筒との間の空間に内容液が溜まることがなく、次ぎに開蓋した際に、溜まった内容液が跳ねて蓋体を汚してしまうことが防止できる。
また、本発明の注出キャップは、規制突起の位置を上壁部よりも上方としたことにより、弁体の移動ストロークを長くでき、注出筒の先端部付近の残留液を容器本体内に引き込む量を多くすることができる。
本発明に係る実施例の注出キャップの閉蓋状態を示す側面断面図である。 本発明に係る実施例の注出キャップの開蓋状態を示すキャップ本体の上面図である。
本発明の注出キャップについて、ヒンジキャップとして具体化した実施例を示した図面を参照して説明する。
図1において、Aは内容液を充填する容器本体、Bは容器本体Aの口部1に装着されるキャップ本体、Dはキャップ本体BにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられた蓋体である。
容器本体Aは、図1に示すように、口部1から、図示しない肩部、胴部および底部が上から順に形成された有底筒状をなしており、口部1の外周面には、嵌合突条2が形成されている。
また、容器本体Aは、スクイズ(押圧)変形可能な外層体3と、外層体3の内側で外層体3に対して剥離可能に積層された内層体4とを有する積層剥離容器として形成され、口部1は、外層体3の口部の上端面3aに内層体4の口部の上端部4aが積層されている。
この積層剥離容器は、外層体3に、内層体4との間に外気を吸入する図示しない外気吸入孔が設けられ(例えば、底部)、容器本体Aの胴部がスクイズされると、内容液が注出キャップから外部に注出される一方、胴部のスクイズが解除された後は、外気吸入孔から外層体3と内層体4との間に外気が吸入されて内層体4を減容変形させたまま胴部(外層体3)が復元する。なお、図示しないが、外層体3と内層体4との間には、接着層を設けなくても、接着層(軸方向に少なくとも1本)を設けてもよい。
これにより、注出された内容液と置換されて内層体4の内部に外気が吸入されることを防止して、内容液の外気との接触を抑制して、その品質を維持することができる。
また、容器本体Aは、内容器と外容器とからなる二重容器であってもよい。
キャップ本体Bは、図1および図2に示すように、容器本体Aの口部1外周に装着される円筒状の外筒部10と、外筒部10の上端から内方に延設され、口部1の開口を封鎖する略円板状の天壁部11と、天壁部11の下面から垂設され、口部1の内周面に当接するシール筒部12と、天壁部11の中心からヒンジCと反対側に偏った位置に開口された注出口11aと、注出口11aから立設された注出筒13を備えている。
外筒部10の内周面下部には、打栓後に容器本体Aの口部1の嵌合突条2の下部に係合する嵌合突部14が設けられている。
天壁部11の外周縁には、後述する蓋体Dの係合凹部32と係合して閉蓋を維持する蓋係合部15が形成されている。
注出筒13は、下方から上方に向けて徐々に拡径し、先端部は、内容液を注出し易くするために湾曲して広がっている。
天壁部11には、注出筒13から下方に向けて容器本体A内と連通する連通筒20が形成されている。
連通筒20は、上から順に、下方に向かうに従って緩やかに縮径する第1テーパ部21と、第1テーパ部21の下端部から下方に向かうに従って急激に縮径する第2テーパ部22と、第2テーパ部22の下端部から下方に向けて突出したストレート部23とで二段筒状に形成されている。
連通筒20内には、上下動自在に移動可能な弁体24が収容されており、弁体24は、球状のボール弁として形成されており、材質は、樹脂や金属から適宜選択できるが、本実施例では、樹脂製としている。
第1テーパ部21の内径は、弁体24の直径よりも大きく形成されているのに対して、ストレート部23の内径は、弁体24の直径よりも小さく形成されることにより、第2テーパ部22の内周面は、弁体24が上方に向けて離反可能に着座する弁座部22aとして機能し、また、ストレート部23の内側は、注入孔25として機能する。
連通筒20は、第1テーパ部21の内周面に、弁体24を上下動自在に案内する複数の案内リブ26が設けられている。
これらの案内リブ26は、周方向に間隔をあけて配置されており、第1テーパ部21の内周面から径方向内側に向かって突設されるとともに、その軸線(上下)方向に沿って縦長に形成されている。
本実施例では、図2に示すように、案内リブ26は、周方向に等間隔で3つ形成され、第2テーパ部22の内周面の上側部分に達するように下方に向けて延びているが、案内リブ26は、第1テーパ部21の内周面だけに形成することもできる。
このように、案内リブ26の形成範囲としては、弁体24の着座領域が適切に確保できれば、第2テーパ部22の上側部分を含んでいても構わない。
案内リブ26の上端部には、径方向内側に向かって突出し、案内リブ26に対して弁体24が上方に離脱することを規制する規制突起27が形成され、規制突起27の位置は、天壁部11よりも上方に設定されている。
複数の案内リブ26が連通筒20内に形成されていることによって、弁体24は、案内リブ26の内側で安定に支持されながらスムーズに上下動するように案内されるとともに、規制突起27によって上方への抜けが規制されている。
すなわち、規制突起27は、連通筒20内と注出筒13内とを連通させた状態で、弁体24が移動ストロークsの範囲で上下動するように規制している。
さらに、周方向に隣り合う案内リブ26間の隙間は、容器本体A内から注入孔25を通じて連通筒20内に流入した内容液が流通する流通路28として機能している。
これにより、内容液は、弁体24によって流れが阻害されることなく、注出筒13に達する。
蓋体Dは、頂壁30と、頂壁30の周縁から垂設された側周壁31とを備え、側周壁31の外周下端部とキャップ本体Bの外筒部10の外周上端部とが、ヒンジCを介して一体に連結されている。
側周壁31の内周下端部に周設された係合凹部32は、キャップ本体Bの天壁部11の外周縁に形成された蓋係合部15と係合することにより蓋体Dを閉蓋状態に維持する。
側周壁31のヒンジCと反対側の外周には、径方向外側に向けて突出した指掛け部33が形成され、この指掛け部33を利用することによって、蓋体DをヒンジC回りに回動して、蓋体Dを容易に開閉することができる。
頂壁30には、内面から下方に向けて、密封リング34が垂設され、密封リング34の外周は、注出筒13の内周上部をシールしている。
密封リング34は、連通筒20の天壁部11より上方に設けられた規制突起27と干渉しないように、従来のものより短く形成されているので、注出筒13の内側と密封リング34の外周との間の空間を少なくすることができる。
さらに、密封リング34の内側には、頂壁30内面から下方に向けて突出した円柱状の押圧ボス35が密封リング34の軸線と同軸に形成されている。
押圧ボス35は、密封リング34と注出筒13のシールを注出筒13の上端部で行うことができるので、押圧ボス35の長さを従来よりも短く形成することが可能となる。
したがって、注出筒13先端部の口径を小さくすることができ、注出筒13の形状を円筒状にすることができる。
仮に、押圧ボス35が長いと、注出筒13先端部の口径が小さいか、または注出筒13が円筒状であった場合、蓋体Dを開閉する軌跡の関係で、押圧ボス35の先端部が注出筒13にぶつかってしまうので、押圧ボス35が長い場合には、注出筒13の平面形状を楕円状にしたり、注出筒13先端部の口径を大きめにする必要がある。
この押圧ボス35の先端部は、図1からもわかるように、密封リング34よりも下方で、閉蓋時に規制突起27よりも下方に位置するように突出しており、例えば、咬み込み等によって規制突起27に弁体24が貼り付いたままの状態となったとしても、弁体24を上方から押圧して規制突起27から強制的に離脱させるように機能する。
なお、弁体24の表面と弁座部22aの表面との間には、内容液を保持する微細な隙間が設けられていてもよく、微細な隙間は、弁体24の表面と弁座部22aの表面のうち少なくとも一方に設けられた凹部または凸部であっても構わない。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、開蓋状態で一体成形した後、キャップ本体Bの注出筒13から規制突起27を外方に変形しながら、連通筒20内に弁体24を挿入して、その後、蓋体DをヒンジCの回りに回動し、キャップ本体Bに被せ、閉蓋する。
次に、図1に示すように、閉蓋したヒンジキャップは、内容液が充填された容器本体Aの口部1に打栓して装着される。
打栓工程は、外筒部10とシール筒部12との間に形成された環状溝に容器本体Aの口部1を当てがい、蓋体Dの上から押圧力が加えられ、外筒部10の嵌合突部14が口部1の嵌合突条2を乗り越えて嵌合し、容器本体Aの口部1がシール筒部12の外周と外筒部10の内周と天壁部11の下面によって挟持されることで装着される。
なお、本実施例では、ヒンジキャップの装着は、打栓によりシール筒部12の外周と外筒部10の内周と天壁部11の下面とによって容器本体Aの口部1を狭持するものとしたが、容器本体Aの口部1の外周に雄ネジを形成するとともに、外筒部10の内周に雌ネジを形成することによって螺着するものであっても構わない。
内容液を注出するには、まず、蓋体Dの指掛け部33に手指を掛け、ヒンジC回りに回動させて開蓋し、密封リング34から注出筒13を開放する。その後、容器本体Aの口部1が下向きとなるように、容器本体Aを傾けるとともに、胴部をスクイズして弁体24を、その自重や容器本体A内(内層体4内)の圧力を利用して弁座部22aから離間させ、容器本体A内と連通筒20内とを連通させる。
これにより、容器本体A内が連通筒20内を通じて注出筒13内に連通するので、容器本体A内に充填されている内容液は、注入孔25および連通筒20内を通じて注出筒13から注出される。
このとき、内容液は、連通筒20内の周方向に隣り合う案内リブ26間の隙間である流通路28を通じて注出筒13に達するので、弁体24によって流れが阻害されることもなく、内容液を注出筒13からスムーズに注出することができる。
なお、弁座部22aから離間した弁体24は、案内リブ26の規制突起27に接するので、これ以上の移動が規制され、連通筒20内から抜け落ちることがない。
その後、口部1が上方を向くように容器本体Aを正立姿勢に戻すとともに、容器本体Aをスクイズ変形を解除すると、弁体24は、自重や、容器本体Aの復元変形に伴う容器本体A内の減圧等によって、弁座部22a上に再び着座する。
このとき、弁体24が規制突起27に貼り付いたままの状態となったとしても、その後、蓋体Dを閉蓋する際に、押圧ボス35が弁体24を上方から押圧して規制突起27から強制的に離脱させることができる。
これにより、容器本体A内と連通筒20内との連通を遮断して、内容液の注出を停止することができる。
このとき、連通筒20内の規制突起27の位置を天壁部11よりも上方としたことにより、弁体24の移動ストロークsが長くなり、注出筒13の先端部付近に残留した内容液を弁体24の下降移動に伴うサックバックにより、容器本体A内に引き込む量を多くすることができ、注出筒13からの液だれを効果的に抑えることができる。
このように、弁体24による連通、遮断の切り換えを適切に行いながら、内容液を確実に注出することができる。
なお、前述したように、スクイズ変形を解除すると、容器本体Aの外層体3は、復元変形しようとする。
このとき、弁体24が連通筒20の弁座部22aに着座して、内層体4が密封されると、内層体4内に外気が侵入できないことから、外層体3と内層体4との間に負圧が発生し、外層体3に形成された外気吸気孔を通して外気が外層体3と内層体4との間に吸入される。
このように、外層体3と内層体4との間に外気が吸入されることにより、内層体4の減容形状が保持される。
その後、蓋体DをヒンジC回りに回動させて閉蓋すると、密封リング34は、注出筒13の内周をシールする。
このとき、弁体24は、連通筒20の弁座部22a上に着座しており、弁体24と弁座部22aに前述した微細な隙間が形成されている場合には、注出筒13をシールするに際し、密封リング34が注出筒13の内周に嵌合したときに、連通筒20内の圧力が高められそうになっても、この内圧を微細な隙間を通して容器本体A内(内層体4内)に逃がし易くすることができる。
本発明の注出キャップは、比較的粘性の高い内容液であっても、注出後に閉蓋する際に、密封リングと注出筒との間の空間に内容液が溜まることがなく、次ぎに開蓋した際に、溜まった内容液が跳ねて蓋体を汚してしまうことが防止できるため、特に空気との接触を避ける必要がある内容液を充填する積層剥離容器用の注出キャップとして好適である。
A 容器本体
B キャップ本体
C ヒンジ
D 蓋体
s 移動ストローク
1 口部
2 嵌合突条
3 外層体
3a 上端面
4 内層体
4a 上端部
10 外筒部
11 天壁部
11a 注出口
12 シール筒部
13 注出筒
14 嵌合突部
15 蓋係合部
20 連通筒
21 第1テーパ部
22 第2テーパ部
22a 弁座部
23 ストレート部
24 弁体
25 注入孔
26 案内リブ
27 規制突起
28 流通路
30 頂壁
31 側周壁
32 係合凹部
33 指掛け部
34 密封リング
35 押圧ボス

Claims (5)

  1. 容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体を閉塞する蓋体とからなる注出キャップであって、
    キャップ本体は、容器本体の口部を封鎖する天壁部と、天壁部に開口された注出口と、注出口から立設された注出筒と、注出筒から下方へ連通する連通筒とを備え、
    連通筒は、内周を上下動自在な弁体と、弁体の着座により連通筒内と容器本体内との連通を遮断する弁座部と、弁体の上昇を規制する規制突起とを備え、
    蓋体は、頂壁と、頂壁の内面から垂設され、注出筒の内周をシールする密封リングとを備え、
    規制突起の位置は、天壁部より上方に設定するとともに、密封リングが注出筒をシールする位置を規制突起の位置よりも上方に設定することを特徴とする注出キャップ。
  2. 弁体は、ボール弁であることを特徴とする請求項1に記載の注出キャップ。
  3. 蓋体は、密封リングの内側から垂下され、閉蓋時に規制突起よりも下方に延びる押圧ボスを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の注出キャップ。
  4. 連通筒は、内周面から径方向内側に向かって突設されるとともに、軸線方向に沿って延びる複数の案内リブを備え、
    規制突起は、案内リブの上端部から径方向内側に向かって突出され、
    弁体は、案内リブの内側で上下動自在に案内されるとともに、規制突起によって上方への抜けが規制されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の注出キャップ。
  5. キャップ本体と蓋体は、ヒンジを介して一体に連設されたヒンジキャップであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の注出キャップ。
JP2017015555A 2017-01-31 2017-01-31 注出キャップ Active JP6847518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015555A JP6847518B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015555A JP6847518B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122874A true JP2018122874A (ja) 2018-08-09
JP6847518B2 JP6847518B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63110940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015555A Active JP6847518B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6847518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475242B2 (ja) 2020-08-28 2024-04-26 株式会社吉野工業所 注出容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291996A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
JP2016069039A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291996A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
JP2016069039A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475242B2 (ja) 2020-08-28 2024-04-26 株式会社吉野工業所 注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6847518B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012030856A (ja) 詰め替え容器
JP6084504B2 (ja) 注出容器
CN110352166B (zh) 盖的密封结构
JP5813580B2 (ja) 二重容器
JP6100059B2 (ja) 注出容器
JP2016069039A (ja) 注出キャップ
JP6406643B2 (ja) 液吐出容器
JP6501699B2 (ja) 注出容器
JP6206763B2 (ja) キャップ付き二重容器
WO2018190314A1 (ja) ヒンジキャップ
JP2018122874A (ja) 注出キャップ
JP2016088581A (ja) 注出栓
JP6165664B2 (ja) 二重容器
JP2012210954A (ja) 詰め替え容器
JP5522691B2 (ja) 注出蓋
JP5804849B2 (ja) 逆止弁付注出具及びこれのキャップ
JP5179990B2 (ja) 注出栓
JP6325311B2 (ja) 注出容器
JP2019119522A (ja) 注出容器
JP2015123997A (ja) キャップ
JP7139230B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2023034754A (ja) 注出キャップ
JP6929600B2 (ja) 注出容器
JP6794285B2 (ja) 注出キャップ
JP2019172291A (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150