JP2018121519A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018121519A
JP2018121519A JP2018045268A JP2018045268A JP2018121519A JP 2018121519 A JP2018121519 A JP 2018121519A JP 2018045268 A JP2018045268 A JP 2018045268A JP 2018045268 A JP2018045268 A JP 2018045268A JP 2018121519 A JP2018121519 A JP 2018121519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
terminal
voltage
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590015B2 (ja
Inventor
前田 貴史
Takashi Maeda
貴史 前田
福田 秀樹
Hideki Fukuda
秀樹 福田
陽 山上
Akira Yamagami
陽 山上
友一 坂下
Yuichi Sakashita
友一 坂下
義章 石黒
Yoshiaki Ishiguro
義章 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018045268A priority Critical patent/JP6590015B2/ja
Publication of JP2018121519A publication Critical patent/JP2018121519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590015B2 publication Critical patent/JP6590015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】Hブリッジ回路においてハイサイドのスイッチング素子を駆動する駆動回路の電源が不足することを抑制することのできる点灯装置および照明器具を提供する。
【解決手段】点灯装置10は、Hブリッジ回路12を備える。Hブリッジ回路12は、整流回路DB1の出力端子に接続する第1端子を持つスイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q1の第2端子に一端が接続するインダクタL1と、インダクタL1の他端に接続する第1端子および接地される第2端子を有するスイッチング素子Q2と、を備える。点灯装置10は、スイッチング素子Q1を駆動する駆動回路22と、一端がスイッチング素子Q1の第2端子と接続し他端が駆動回路22に接続したコンデンサC3と、コンデンサC3の一端に制御電源電圧を与える制御電源23と、接地電位とスイッチング素子Q1の第1端子との間の電気的接続を、接続状態と遮断状態に切替可能なスイッチ回路20と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明器具に関する。
従来、例えば、特開2011−67011号公報に開示されているように、複数のスイッチング素子それぞれに対してオン維持、オフ維持、或いはオンオフ制御を行わせることにより昇圧モード(昇圧チョッパ)と降圧モード(降圧チョッパ)を使い分けることができる点灯装置が知られている。
特開2011−67011号公報
本願発明者は、従来知られているコンバータ回路の一つであるHブリッジ回路を点灯装置に応用する技術開発を行ってきた。典型的なHブリッジ回路ではハイサイドとローサイドにそれぞれスイッチング素子が設けられており、これらのスイッチング素子をそれぞれ制御することで、昇圧、降圧、および昇降圧の3モードを使い分けることができる。ハイサイドのスイッチング素子を駆動する駆動回路に電源を供給する必要があり、そのために電源用コンデンサを設けることが考えられる。この電源用コンデンサは、ハイサイドスイッチング素子の低電圧側端子(例えばソース)に一端が接続し、他端が制御電源に接続される。ローサイドのスイッチング素子がオンとなる期間はこのコンデンサを充電することができる。しかし、ローサイドのスイッチング素子がオフに維持される動作モードの場合、あるいは軽負荷時にローサイドのスイッチング素子のオン期間が非常に短くなる場合にはこのコンデンサの電荷が不足してしまい、駆動回路の電源が不足するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、Hブリッジ回路においてハイサイドのスイッチング素子を駆動する駆動回路の電源が不足することを抑制することのできる照明器具を提供することを目的とする。
本発明にかかる照明器具は、第一端子を備えた第一スイッチング素子と、前記第一スイッチング素子の第二端子に一端が接続するインダクタと、前記インダクタの他端に接続する第三端子および抵抗を介して接地される第四端子を有する第二スイッチング素子と、を備え、前記第一スイッチング素子の前記第一端子に入力される電圧を変換して出力するHブリッジ回路と、前記第一スイッチング素子を駆動する第一駆動回路と、一端が前記第一スイッチング素子の前記第二端子と接続し他端が前記第一駆動回路に接続したコンデンサと、前記コンデンサの前記他端に制御電源電圧を与える制御電源と、接地電位と前記第一スイッチング素子の前記第一端子との間の電気的接続を、接続状態と遮断状態に切替可能なスイッチ回路と、を備える。
本発明によれば、スイッチ回路を設けたので、第二スイッチング素子をオンにしなくとも第一駆動回路の電源用に充電されるべきコンデンサの充電経路を作り出すことができ、第二スイッチング素子をオフに維持する降圧モードにおいても駆動回路の電源が確保できる。
実施の形態1にかかる点灯装置および照明器具を示す回路図である。 実施の形態1にかかる点灯装置の部分的な回路図である。 実施の形態1にかかる点灯装置および照明器具の動作説明用の波形図である。 実施の形態2にかかる点灯装置および照明器具を示す回路図である。 実施の形態2にかかる点灯装置および照明器具の動作説明用の波形図である。 実施の形態2にかかる点灯装置および照明器具の動作説明用の波形図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる点灯装置10および照明器具1を示す回路図である。図1において商用交流電源ACおよびLEDモジュール30以外は、点灯装置10の構成要素である。照明器具1は、LEDモジュール30と、LEDモジュール30に電力を供給する点灯装置10とを備える。LEDモジュール30は、複数のLED素子が直列に接続されたものである。なお、実施の形態においては複数のLED素子の接続は直列に限らず、並列、あるいは直列と並列を組み合わせたものであってもよく、LED素子に替えて有機EL素子を用いてもよい。点灯装置10は、商用交流電源ACより電力の供給を受けてLEDモジュール30を点灯させる装置である。点灯装置10は、商用交流電源ACから電力を受けて全波整流する整流回路DB1と、整流回路DB1の出力した脈流電圧を受けるHブリッジ回路12と、制御電源23と、制御回路24と、駆動回路22、25とを備えている。本実施の形態にかかる整流回路DB1は典型的な全波整流回路としてのダイオードブリッジ回路を用いている。商用交流電源ACと整流回路DB1との間には、スイッチ(図示せず)が介在している。
Hブリッジ回路12は、ハイサイドのスイッチング素子Q1と、ダイオードD1と、インダクタL1と、ダイオードD2と、ローサイドのスイッチング素子Q2を備えている。スイッチング素子Q1の第1端子(例えばドレイン)は、整流回路DB1の一方の高電圧側出力端子に接続している。スイッチング素子Q1の第2端子(例えばソース)は、ダイオードD1のカソードと接続している。ダイオードD1のアノードは整流回路DB1の他方の低電圧側出力端子に接続しており、この低電圧側出力端子は接地されている。Hブリッジ回路12の出力側には、平滑コンデンサC2が設けられている。インダクタL1の一端は、スイッチング素子Q1の第2端子(例えばソース)とダイオードD1のカソードとの間の接続点に接続している。インダクタL1の他端は、ダイオードD2のアノードとスイッチング素子Q2の第1端子(例えばドレイン)との間の接続点に接続している。スイッチング素子Q2の第2端子(例えばソース)は、抵抗R3の一端に接続しており、抵抗R3の他端は接地されている。ダイオードD2のカソードは、平滑コンデンサC2の一端に接続している。平滑コンデンサC2の他端は抵抗R3を介して接地されている。平滑コンデンサC2に対して並列に、LEDモジュール30が接続されている。
Hブリッジ回路12は、降圧コンバータ(降圧チョッパ)として作動する降圧モード、昇圧コンバータ(昇圧チョッパ)として作動する昇圧モード、および降圧と昇圧のいずれにも対応可能な昇降圧モードという3つのモードで駆動することができる。降圧モードは、スイッチング素子Q1をオンオフし、かつスイッチング素子Q2をオフに維持することで実現される。昇圧モードは、スイッチング素子Q1をオンに維持し、かつスイッチング素子Q2をオンオフすることで実現される。昇降圧モードは、スイッチング素子Q1、Q2の両方をオンオフさせることで実現される。制御回路24は、スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2をそれぞれ制御する制御信号を駆動回路22、25に入力する。駆動回路22、25は、制御回路24からのスイッチング信号に基づいてスイッチング素子Q1、Q2それぞれの制御端子(例えばゲート)に制御信号を供給することで、スイッチング素子Q1、Q2を駆動する。これにより制御回路24からのスイッチング信号に基づいてHブリッジ回路12が駆動され、交流電源電圧から直流電流を生成してLEDモジュール30に供給している。制御電源23はダイオードD3のアノードと接続し、ダイオードD3のカソードは駆動回路22の電源端子とコンデンサC3の一方の端子との接続点に接続している。制御電源23は、例えば15V〜20V程度の大きさの制御電源電圧を生成する回路である。コンデンサC3は、一端がスイッチング素子Q1の第2端子(図1ではソース)と接続し他端が駆動回路22に接続している。
点灯装置10は抵抗R1、R2を直列接続した第1分圧回路を備えており、この第1分圧回路は平滑コンデンサC1と並列接続されている。点灯装置10は抵抗R5、R6を直列接続した第2分圧回路も備えており、この第2分圧回路は平滑コンデンサC2と並列接続されている。これら第1、2分圧回路で分圧された電圧がそれぞれ制御回路24に供給されることで、制御回路24はHブリッジ回路12の入力電圧および出力電圧をそれぞれ検知することができる。点灯装置10はLEDモジュール30と直列接続する抵抗R8を備えており、この抵抗R8はLED電流検出抵抗である。
点灯装置10は、接地電位とスイッチング素子Q1の第1端子との間の電気的接続を接続状態と遮断状態に切替可能なスイッチ回路20を備えている。スイッチ回路20は、電圧検出回路21と、抵抗R7およびスイッチング素子Q3の直列回路とを備えている。電圧検出回路21は、商用交流電源ACと接続する入力端子に並列接続して、入力交流電圧を検出可能である。電圧検出回路21は、スイッチング素子Q3の制御端子(例えばゲート)および制御回路24と接続している。抵抗R7の一端は、Hブリッジ回路12におけるスイッチング素子Q1の第1端子と平滑コンデンサC1の一方の端子(つまり正極端子)との接続点に接続している。抵抗R7の他端はスイッチング素子Q3の第1端子(例えばドレイン)と接続しており、スイッチング素子Q3の第2端子(例えばソース)は接地されている。
図2は、実施の形態1にかかる点灯装置10の部分的な回路図である。スイッチ回路20が接地電位とスイッチング素子Q1の第1端子との間の電気的接続を接続状態としたとき、すなわちスイッチング素子Q3がオンであるときの回路図である。スイッチング素子Q1は寄生ダイオードDpsを有している。スイッチング素子Q3をオンとすることで、図2の破線「充電経路」に示すように、制御電源23、ダイオードD3、コンデンサC3、寄生ダイオードDps、抵抗R7、およびオン状態のスイッチング素子Q3を経由して接地に至る電気的経路が形成される。起動時には駆動回路22の電源用として設けられたコンデンサC3が充電されていない。よって降圧モード起動時にスイッチング素子Q1の初回のオンを行うためには、まずコンデンサC3を充電する必要がある。このコンデンサC3はスイッチング素子Q2をオンとすることで充電できるものの、降圧モードはスイッチング素子Q2をオフに維持するモードなのでその充電方法は利用できない。この点、実施の形態1によれば駆動回路22の電源用に充電されるべきコンデンサC3の充電経路を作り出すことができるので、スイッチング素子Q2をオンにしない降圧モード起動時においてもこの充電経路を介して制御電源電圧VccによりコンデンサC3を充電することができる。
図3は、実施の形態1にかかる点灯装置10および照明器具1の動作説明用の波形図である。図3(a)は整流回路DB1で全波整流され平滑コンデンサC1に入力される入力電圧波形であり、点線でその整流前における商用交流電源ACからの入力交流電圧波形も示している。スイッチ回路20は、図3(a)に示す全波整流入力電圧が制御電源電圧Vcc以下であるとき接続状態を維持し、その全波整流電圧が制御電源電圧Vccを上回るときは遮断状態を維持する。全波整流電圧がVcc以下である期間を、以下、期間Tcとも称す。この期間Tcに限り図3(b)に示すようにスイッチング素子Q3をオンとする。ここで、平滑コンデンサC1による平滑化が行われるので整流回路DB1の出力側においては全波整流電圧がVcc以下である期間を検出することができない。そこで、実施の形態1では整流回路DB1の入力側に電圧検出回路21を設けて、入力交流電圧(つまり整流前の電圧)の値が+Vcc以下かつ−Vcc以上の範囲内にあるか否かを検知する。これにより、全波整流電圧が制御電源電圧Vcc以下となっている期間を正確に検知することができる。
図3(c)は、図1、2の回路図において符号Pが示す位置の電圧波形、すなわち全波整流電圧が平滑コンデンサC1で平滑された後の電圧波形を示す。図3(d)は、図3(c)のうち期間Tc付近の拡大図である。図3(c)に示すように位置Pに表れる平滑後の入力電圧はVccより高くなるのが普通であり、このような状態のままでは位置Pのほうが制御電源23側より高電位となるのでコンデンサC3を充電できない。この点、本実施の形態では、全波整流電圧の絶対値がVccを下回る期間Tcにおいて、スイッチング素子Q3がオンとされる。オンとされたスイッチング素子Q3が接地電位と位置Pを接続すると、平滑コンデンサC1からすばやく電荷が引き抜かれ、位置Pには図3(a)の期間Tc部分の波形が表れる。なお、平滑コンデンサC1は、0.1μF〜0.2μF程度の小容量のコンデンサであるのが典型的である。その結果、図3(b)に示すように期間Tcにおいては位置Pの電圧がVccを下回るので、制御電源23側が位置Pよりも高電位となる。その結果、図2に示す充電経路を介して制御電源23によりC3を充電することができる。なお、図3では図示を省略しているが、降圧モードの起動時に期間Tcを迎えるたびにスイッチング素子Q3をオンとするように、電圧検出回路21で検知した電圧とVccとの間の大小関係に応じてスイッチング素子Q3のオンオフ動作を繰り返すことにより、コンデンサC3の充電を複数回行うことが好ましい。これによりコンデンサC3を確実に充電することができる。充電電圧がスイッチング素子Q1をオンできる値になったら駆動回路22はスイッチング素子Q1の初回のオン動作を行い、その後は制御回路24の制御信号に基づいてオンオフを行う。
なお、点灯装置10において昇圧モードあるいは昇降圧モードでの動作を行う場合には起動時においてもスイッチング素子Q2のオン期間にコンデンサC3を充電できるので、昇圧モードあるいは昇降圧モードではスイッチ回路20を常に遮断状態としてもよい。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2にかかる点灯装置110および照明器具101を示す図である。照明器具101は、点灯装置10を点灯装置110に置換した点を除き、照明器具1と同じである。点灯装置110は、点灯装置10からスイッチ回路20におけるスイッチング素子Q3を取り除いた点、および後述するように制御回路24が行う制御動作が異なる点を除いては、点灯装置10と同じである。
図5および図6は、実施の形態2にかかる点灯装置110および照明器具101の動作説明用の模式的な波形図である。実施の形態2にかかる点灯装置110は、昇圧モードでHブリッジ回路12を動作させる。昇圧モードは、図5に示すように、スイッチング素子Q1をオンに維持し、かつスイッチング素子Q2をオンオフすることで実現される。昇圧モードにおいてはスイッチング素子Q2をオンとする期間に駆動回路22の電源としてのコンデンサC3の充電を行うことができる。スイッチング素子Q2のスイッチング信号の内容は、負荷(すなわちLEDモジュール30に流すLED電流)に応じて制御回路24が設定しており、負荷が軽いほどスイッチング信号のオン幅ton1が狭く設定される。一般的にLED点灯装置では調光機能が備えられており、ユーザが調光器で指定した値によっては例えば5%調光などまで明るさを抑制する場合がある。このような場合、図6に示すようにスイッチング素子Q2のオン幅ton1が非常に狭くなる。スイッチング素子Q2のオン期間が短くなると、その分だけコンデンサC3の充電期間が少なくなっていく。これに対し、昇圧モードではスイッチング素子Q1をオンし続けなければならないので、コンデンサC3の充電電圧は低下していきやがて駆動回路22に必要な電源をまかなえなくなるという問題がある。
そこで、本実施の形態では、制御回路24は、昇圧モード中にオン幅ton1よりも長いオン維持期間ton2を制御信号の間に割り込ませる充電動作を実行可能である。この充電動作を入れることで、昇圧モードの軽負荷時にスイッチング素子Q2のオン幅ton1がコンデンサC3の充電不足を招くほどに狭くなったときであっても、駆動回路22と接続したコンデンサC3の充電電圧が低下するのを補うことができる。また、本実施の形態ではより好ましい形態として、コンデンサC3を充電中には昇圧モード動作を中断させるので、制御回路24はスイッチング素子Q1をオフとしてコンデンサC3の放電を減らす。さらに、本実施の形態では、さらに好ましい形態として、図6に示すとおり実施の形態1で述べた期間Tcにおいてスイッチング素子Q2がオンとなるように、オン維持期間ton2の立上がりおよび立下りタイミングを決定する。期間Tcの検知は実施の形態1と同様に電圧検出回路21により行い、電圧検出回路21は検知結果(つまり全波整流電圧の絶対値がVccを下回っているか否か)を制御回路24に伝達し、全波整流電圧の絶対値がVccを下回ってから次にVcc以上となるまでの期間に限りスイッチング素子Q2をオンに維持する。このようにすることで、全波整流電圧波形の高電圧側の期間を避けて、全波整流電圧波形のゼロクロス付近で充電動作を実行可能である。
なお、軽負荷の場合にコンデンサC3の充電不足が問題となるので充電動作を常に実行する必要は無く、負荷の大きさに基づいて上記の充電動作の実行と停止を切り替えることが好ましい。負荷の大きさを検知する手段としては、スイッチング素子Q2の制御信号のオン幅が所定幅以下か否かで判定してもよい。また、抵抗R8を用いて検出したLED電流の大きさが所定電流値以下か否かで判定してもよいし、LED電圧を検出している抵抗R5,R6の分圧電圧の大きさを所定値と比較して判定してもよいし、LED電圧とLED電流の検出結果から「(LED電流)×(LED電圧)=LED(出力)電力」を計算しこのLED(出力)電力の大きさを所定値と比較して判定してもよいし、駆動回路22の電源すなわちコンデンサC3の電圧が所定電圧以下か否かで判定してもよいし、あるいは、図示しない調光器から制御回路24が調光信号を受けたときにその調光信号が指示する値の大きさが所定調光値以下か否かで判定してもよい。
1 照明器具、10 点灯装置、12 Hブリッジ回路、20 スイッチ回路、21 電圧検出回路、22、25 駆動回路、23 制御電源、24 制御回路、30 LEDモジュール、DB1 整流回路、Dps 寄生ダイオード

Claims (4)

  1. 第一端子を備えた第一スイッチング素子と、前記第一スイッチング素子の第二端子に一端が接続するインダクタと、前記インダクタの他端に接続する第三端子および抵抗を介して接地される第四端子を有する第二スイッチング素子と、を備え、前記第一スイッチング素子の前記第一端子に入力される電圧を変換して出力するHブリッジ回路と、
    前記第一スイッチング素子を駆動する第一駆動回路と、
    一端が前記第一スイッチング素子の前記第二端子と接続し他端が前記第一駆動回路に接続したコンデンサと、
    前記コンデンサの前記他端に制御電源電圧を与える制御電源と、
    接地電位と前記第一スイッチング素子の前記第一端子との間の電気的接続を、接続状態と遮断状態に切替可能なスイッチ回路と、
    を備える照明器具。
  2. 前記スイッチ回路は、前記第一スイッチング素子の前記第一端子に印加される電圧が少なくとも前記制御電源電圧以下であるときに前記接続状態を維持する請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記スイッチ回路は、前記第一スイッチング素子の前記第一端子に印加される電圧が前記制御電源電圧以下であるときに前記接続状態を維持し、前記第一スイッチング素子の前記第一端子に印加される電圧が前記制御電源電圧を上回るときは前記遮断状態を維持する請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記第一スイッチング素子をオンオフしかつ前記第二スイッチング素子をオフに維持する降圧モードを有し、
    前記スイッチ回路は、前記降圧モードの起動時に、前記第一スイッチング素子の前記第一端子に印加される電圧と前記制御電源電圧の大小関係に応じて、前記接続状態の維持および前記遮断状態の維持を複数回交互に繰り返す請求項1から3のいずれか1項に記載の照明器具。
JP2018045268A 2018-03-13 2018-03-13 照明器具 Active JP6590015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045268A JP6590015B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045268A JP6590015B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 照明器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031947A Division JP6307923B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 点灯装置および照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121519A true JP2018121519A (ja) 2018-08-02
JP6590015B2 JP6590015B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=63043118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045268A Active JP6590015B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036420A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 電動バルブシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010396A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Canon Inc スイッチング素子の駆動回路、コンバータ
JP2011067011A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 直流電源装置およびled照明器具
JP2011155747A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置及び照明器具
JP2012029361A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Dsp Oyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011010396A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Canon Inc スイッチング素子の駆動回路、コンバータ
JP2011067011A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 直流電源装置およびled照明器具
JP2011155747A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置及び照明器具
JP2012029361A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Dsp Oyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036420A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 電動バルブシステム
JP7127429B2 (ja) 2018-08-28 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動バルブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6590015B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890844B2 (ja) 推測される出力電流帰還検出のための一次側状態推定器を有するドライバ回路
JP2011171230A (ja) Led点灯回路
JP2012084489A (ja) Led点灯装置およびled照明装置
CN110621103A (zh) 调光装置
JP6296091B2 (ja) 光源点灯装置及び照明器具
JP2009189158A (ja) 電源装置の制御方法と電源装置
JP6323149B2 (ja) 停電補償機能付き照明用電源装置及び照明装置
JP6590015B2 (ja) 照明器具
US7733032B2 (en) OLED driver and lighting apparatus equipped with the same
JP6260225B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6307923B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP6694408B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP4014576B2 (ja) 無電極放電ランプ電源装置
JP5214003B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP5293961B2 (ja) Led駆動回路
JP6357790B2 (ja) 点灯装置および照明器具
WO2012144274A1 (ja) Led点灯装置およびled照明装置
US9743471B2 (en) Lighting device and lighting fixture for current control with a solid-state lighting element
JP6101744B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5328997B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP6512347B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2015043273A (ja) 点灯装置
KR20150016650A (ko) 트라이악 디밍회로에 연결되어 사용되는 조명장치용 전원공급장치
JP7454123B2 (ja) Led駆動装置及び照明器具
JP2011055574A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250