JP2018121426A - ワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラム - Google Patents

ワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018121426A
JP2018121426A JP2017010813A JP2017010813A JP2018121426A JP 2018121426 A JP2018121426 A JP 2018121426A JP 2017010813 A JP2017010813 A JP 2017010813A JP 2017010813 A JP2017010813 A JP 2017010813A JP 2018121426 A JP2018121426 A JP 2018121426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
power feeding
transport vehicle
usable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017010813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789134B2 (ja
Inventor
雄也 上野
Takeya Ueno
雄也 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2017010813A priority Critical patent/JP6789134B2/ja
Publication of JP2018121426A publication Critical patent/JP2018121426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789134B2 publication Critical patent/JP6789134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めつつ、搬送車の充電効率を高めたワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラムを提供する。【解決手段】ワイヤレス給電システム100は、搬送車21,22と、搬送車21,22にワイヤレス給電を行う複数の給電装置31,32と、複数の給電装置31,32の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、複数の給電装置31,32の稼働状況に応じて、複数の給電装置31,32それぞれの使用可能電力を決定する決定部を有する管理装置10と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラムに関する。
従来、複数の電力負荷に供給する電力を管理装置によって管理し、総使用電力が上限電力を超えないように管理する場合があった。
例えば下記特許文献1に開示された電力管理システムは、複数の電力負荷の現在の総使用電力が、予め定められた複数の電力負荷全体の上限電力を超えないように管理するものであり、複数の電力負荷のうち大電力使用型負荷が使用できる残りの電力を当該大電力使用型負荷に随時通知するものである。
国際公開第2014/034114号
特許文献1に記載の電力管理システムは、例えば戸建住宅の電力管理に用いられ、大電力使用型負荷としては、例えば電気自動車の充電設備が想定されている。特許文献1に記載の電力管理システムでは、複数の電力負荷のうち大電力を使用する負荷の使用電力を管理し、現在の総使用電力が上限電力を超えないように管理している。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、一部の大電力負荷の使用電力のみを調整し、それ以外の負荷は管理されていない。そのため、工場等の施設において搬送車に給電する複数の給電装置に適用すると次のような問題が生じる。すなわち、特定の給電装置の使用電力のみを調整するため、使用電力が調整されない給電装置が存在することになり、使用電力が調整されない給電装置の使用電力が増大すると、複数の給電装置の総使用電力が施設の定格使用電力量を超えてしまう。工場等の施設では、定格使用電力量を超えて電力を使用すると割増料金を支払う電気使用契約を結んでいる場合が多く、複数の給電装置の総使用電力が施設の定格使用電力量を超えてしまうと、施設のコストパフォーマンスや生産性が低下してしまう。
そこで、特許文献1に記載の技術を工場等の施設に設置された複数の給電装置に適用する場合には、使用電力が調整されない給電装置の最大の電力使用量を推定し、使用電力が調整される特定の給電装置の使用電力の上限を低く設定することが考えられる。このような運用を行えば、複数の給電装置の総使用電力が施設の定格使用電力量を超えてしまうおそれは低減する。しかしながら、使用電力が調整されない給電装置において、電力使用量が推定された最大値に達していない場合であっても、使用電力が調整される特定の給電装置の使用電力が低く抑えられることとなり、搬送車の充電効率が低下して、給電に要する時間が長くなってしまう。そのため、搬送車による搬送のタクトタイム(積荷、移動、荷下ろし及び充電時間を含む、一連の動作に要する時間)が長くなり、搬送車の作業性が悪化して、ひいては施設の生産性が低下する。結果として、施設の生産性及び搬送車の作業性の非効率化をもたらす。
そこで、本発明は、複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めつつ、搬送車の充電効率を高めたワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るワイヤレス給電システムは、搬送車と、搬送車にワイヤレス給電を行う複数の給電装置と、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する決定部を有する管理装置と、を備える。
この態様によれば、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めることができる。また、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、搬送車の充電状況に応じて使用可能電力が調整され、搬送車の充電効率を高めることができる。
上記態様において、決定部は、複数の給電装置それぞれに設定された上限電力を超えない範囲で、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定してもよい。
この態様によれば、各給電装置に設定された上限電力以上の電力で給電が行われることが防止され、給電装置の故障が防止される。
上記態様において、決定部は、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値となるように、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定してもよい。
この態様によれば、複数の給電装置の使用電力の合計値が、使用可能な最大電力となるように調整され、複数の給電装置の総使用電力について余剰が排され、搬送車の充電効率を高めることができる。
上記態様において、複数の給電装置の稼働状況は、搬送車に対し給電を行っている給電装置の数を含んでもよい。
この態様によれば、充電中の搬送車の数に応じて複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することができ、使用可能電力を動的に変更して、搬送車の充電効率を高めることができる。
上記態様において、決定部は、所定の電力値を搬送車に対し給電を行っている給電装置の数で割った値を、複数の給電装置それぞれの使用可能電力として決定してもよい。
この態様によれば、複数の搬送車を同時に充電する場合に、給電装置間での使用電力の偏りを無くすことができ、搬送車間の充電効率の偏りを無くすことができる。
上記態様において、管理装置は、複数の給電装置に対し、使用可能電力の割り当てに関する優先順位を付与する順位付与部をさらに有し、決定部は、優先順位に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定してもよい。
この態様によれば、優先順位の高い給電装置の使用可能電力を大きくして、当該給電装置による搬送車の充電を早く終わらせるようにすることができる。
上記態様において、順位付与部は、優先順位を、複数の給電装置の設置場所と搬送車の移動経路との関係に応じて、複数の給電装置に対し付与してもよい。
この態様によれば、搬送車の移動の実態に応じて複数の給電装置の使用可能電力を決定することができ、搬送車の充電効率を高めることができる。
上記態様において、順位付与部は、優先順位を、搬送車が通過する頻度が高い場所に設置される給電装置ほど高くなるように、複数の給電装置に対し付与してもよい。
この態様によれば、搬送車を充電する頻度が高いと推定される給電装置の使用可能電力が、他の給電装置の使用可能電力よりも大きくなるように決定され、搬送車の充電時間を短縮し、搬送車の充電待ち時間を減らすことができる。
上記態様において、順位付与部は、優先順位を、搬送車が通過する頻度が高い場所に設置される給電装置ほど低くなるように、複数の給電装置に対し付与してもよい。
この態様によれば、搬送車を充電する頻度が高いと推定される給電装置の使用可能電力が、他の給電装置の使用可能電力よりも小さくなるように決定され、特定の給電装置の使用電力が突出して大きくなることを防ぐことができる。
上記態様において、搬送車は、複数の給電装置により充電されるキャパシタを有し、決定部は、搬送車に給電中である給電装置の使用電力を、キャパシタの充電電圧に応じて変化するように決定してもよい。
この態様によれば、キャパシタの充電電圧に追随するように給電装置の使用可能電力を変化させることができ、キャパシタの負荷を減らした充電を行うことができる。
本発明の一態様に係る管理装置は、搬送車にワイヤレス給電を行う複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する決定部を備える。
この態様によれば、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めることができる。また、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、搬送車の充電状況に応じて使用可能電力が調整され、搬送車の充電効率を高めることができる。
本発明の一態様に係る管理方法は、搬送車にワイヤレス給電を行う複数の給電装置の使用電力を管理する管理装置によって、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定するステップを含む。
この態様によれば、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めることができる。また、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、搬送車の充電状況に応じて使用可能電力が調整され、搬送車の充電効率を高めることができる。
本発明の一態様に係る管理プログラムは、搬送車にワイヤレス給電を行う複数の給電装置の使用電力を管理する管理装置に備えられたコンピュータを、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する決定部として機能させる。
この態様によれば、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めることができる。また、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、搬送車の充電状況に応じて使用可能電力が調整され、搬送車の充電効率を高めることができる。
本発明によれば、複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めつつ、搬送車の充電効率を高めたワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システムの概要を示す図である。 本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システムの機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システムにより実行される第1給電処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システムにおける給電装置の設置場所と搬送車の移動経路の関係を示す図である。 本発明の実施形態に係る管理装置により実行される使用可能電力決定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システムにより実行される第2給電処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システムにより実行される第3給電処理のフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システム100の概要を示す図である。本実施形態に係るワイヤレス給電システム100は、第1搬送車21及び第2搬送車22と、第1搬送車21及び第2搬送車22にワイヤレス給電を行う第1給電装置31及び第2給電装置32と、第1給電装置31及び第2給電装置32それぞれの使用電力を管理する管理装置10と、を含む。
第1搬送車21及び第2搬送車22は、無人の搬送用車両であり、例えば工場等の施設内を自動走行するAGV(Automatic Guided Vehicle)であってよく、床面に敷設された磁気テープや磁気棒等による電磁誘導を利用して移動経路が定められた搬送用車両であってよい。同図では、第1搬送車21及び第2搬送車22の移動経路を簡略化して図示している。第1搬送車21及び第2搬送車22は、自走するための電源としてキャパシタを備え、キャパシタの蓄電量が低下すると、自律的に又は管理装置10からの指令により、第1給電装置31及び第2給電装置32のいずれかに接近し、ワイヤレス給電を受け、キャパシタの充電を行う。管理装置10は、第1給電装置31及び第2給電装置32が第1搬送車21及び第2搬送車22に対して給電する場合における、第1給電装置31及び第2給電装置32の使用電力を管理する。なお、本実施形態では、2台の搬送車と2台の給電装置を含むワイヤレス給電システム100について説明するが、ワイヤレス給電システム100に含まれる搬送車の台数と給電装置の台数は任意である。
図2は、本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システム100の機能ブロック図である。管理装置10は、要求受信部11、決定部12、電力設定記憶部13、使用可能電力送信部14、稼働状況取得部15及び順位付与部16を備える。第1給電装置31及び第2給電装置32は、それぞれワイヤレス給電部35を備える。第1搬送車21及び第2搬送車22は、それぞれワイヤレス受電部25及びキャパシタ26を備える。なお、本例では、第1搬送車21及び第2搬送車22が同一のキャパシタ26を備える場合について説明するが、キャパシタの種類や蓄電容量は、搬送車毎に異なっていてもよい。
管理装置10の要求受信部11は、複数の給電装置から、使用可能電力の通知の要求を受信する。複数の給電装置は、搬送車に給電する場合、給電に先立って、管理装置10に使用可能電力の通知の要求を送信し、通知された使用可能電力に従って搬送車に給電を行う。
決定部12は、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する。本実施形態の場合、決定部12は、第1給電装置31及び第2給電装置32の使用電力の合計値が所定の電力値W以下となるように、第1給電装置31及び第2給電装置32の稼働状況に応じて、第1給電装置31及び第2給電装置32それぞれの使用可能電力を決定する。
電力設定記憶部13は、少なくとも複数の給電装置それぞれに設定された上限電力を記憶する。上限電力は、複数の給電装置毎に異なっていてもよい。使用可能電力送信部14は、決定部12によって決定された複数の給電装置それぞれの使用電力を、複数の給電装置それぞれに送信する。
稼働状況取得部15は、複数の給電装置の稼働状況を取得する。ここで、給電装置の稼働状況は、搬送車に対し給電を行っている給電装置の数を含んでよい。搬送車に対し給電を行っている給電装置には、使用可能電力の通知の要求を発してから使用可能電力の通知を受けるまで待機している給電装置を含むものとする。また、稼働状況取得部15は、搬送車の稼働状況を取得する。ここで、搬送車の稼働状況は、搬送車の位置と、キャパシタ26の充電電圧とを含んでよい。
順位付与部16は、複数の給電装置に対し、使用可能電力の割り当てに関する優先順位を付与する。この場合、決定部12は、優先順位に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する。優先順位の付与については、後に詳細に説明する。
第1給電装置31及び第2給電装置32のワイヤレス給電部35は、第1搬送車21及び第2搬送車22のいずれかに対して、決定部12により決定された使用可能電力の範囲内で、電磁誘導によるワイヤレス給電を行う。第1搬送車21及び第2搬送車22のワイヤレス受電部25は、第1給電装置31及び第2給電装置32のいずれかから、電磁誘導によるワイヤレス給電を受ける。ワイヤレス給電部35及びワイヤレス受電部25は、例えば磁界共鳴方式で動作する送電装置と受電装置であってよく、数kHz〜数百MHzの高周波電力を非接触で伝送するものであってよい。
第1搬送車21及び第2搬送車22のキャパシタ26は、電気二重層キャパシタ等の電気化学キャパシタであり、第1搬送車21及び第2搬送車22が自動走行するための電源である。キャパシタ26は、ワイヤレス受電部25により受電した高周波電力を変換して得られる直流電力により充電されてよい。
図3は、本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システム100により実行される第1給電処理のフローチャートである。第1給電装置31は、搬送車にワイヤレス給電を行うにあたって、事前に使用可能電力の通知を管理装置10に対して要求する(S10)。
管理装置10は、要求受信部11により使用可能電力の通知の要求を受信し、決定部12により複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値W以下となるように、複数の給電装置の稼働状況に応じて、第1給電装置31の使用可能電力を決定する。ここで、所定の電力値Wは、複数の給電装置の使用電力の合計値の上限であってよい。本例の場合、第1給電装置31及び第2給電装置32は、いずれも給電を行っていないから、第1給電装置31の使用可能電力はWとすることができる。ここで、決定部12は、電力設定記憶部13を参照し、第1給電装置31に設定された上限電力を超えない範囲で使用可能電力を決定する。上限電力を超えない範囲で使用可能電力を決定することで、各給電装置に設定された上限電力以上の電力で給電が行われることが防止され、給電装置の故障が防止される。本例では、所定の電力値Wは、第1給電装置31に設定された上限電力と第2給電装置32に設定された上限電力のいずれも超えていないものとする。仮に、所定の電力値Wが給電装置に設定された上限電力Wmaxを超えている場合、決定部12は、当該給電装置の使用可能電力を、上限電力Wmax以下となるように決定する。
使用可能電力送信部14は、決定部12により決定された使用可能電力を、使用可能電力として第1給電装置31に通知する(S11)。第1給電装置31は、通知された使用可能電力の上限である給電電力Wで搬送車に対する給電を開始する(S12)。
第1給電装置31により搬送車に給電電力Wで給電を行っている間に、第2給電装置32は、搬送車にワイヤレス給電を行うため、使用可能電力の通知を管理装置10に対して要求する(S13)。本例の場合、第1給電装置31は給電電力Wで給電中であり、第2給電装置32は、これから給電を行うため待機という稼働状況にある。そこで、決定部12は、搬送車に対し給電を行っている給電装置(搬送車に対し給電を行うために使用可能電力の通知を待っている給電装置を含む)の数に応じて、第1給電装置31及び第2給電装置32それぞれの使用可能電力を決定する。このような決定部12の機能によって、充電中の搬送車の数に応じて複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することができ、使用可能電力を動的に変更して、搬送車の充電効率を高めることができる。
より具体的には、決定部12は、所定の電力値Wを搬送車に対し給電を行っている給電装置の数で割った値を、複数の給電装置それぞれの使用可能電力として決定する。本例の場合、搬送車に対し給電を行っている給電装置の数が2であるから、決定部12は、第1給電装置31及び第2給電装置32それぞれの使用可能電力をW/2と決定する。このように複数の給電装置に均等に電力を割り振ることで、複数の搬送車を同時に充電する場合に、給電装置間での使用電力の偏りを無くすことができ、搬送車間の充電効率の偏りを無くすことができる。
決定部12は、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値Wとなるように、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する。本例の場合、第1給電装置31及び第2給電装置32それぞれの使用可能電力はW/2と決定され、その合計値は所定の電力値Wとなる。一般に、決定部12は、第1給電装置31の使用可能電力をW×d(0≦d≦1)と決定し、第2給電装置32の使用可能電力をW×(1−d)と決定してよい。このように、使用電力の合計値が所定の電力値W(使用電力の合計値の上限)と一致するようにすることで、複数の給電装置の使用電力の合計値が、使用可能な最大電力となるように調整され、複数の給電装置の総使用電力について余剰が排され、搬送車の充電効率を高めることができる。
管理装置10は、使用可能電力送信部14によって、決定部12により決定された使用可能電力W/2を、第1給電装置31及び第2給電装置32それぞれに通知する(S14)。この際、管理装置10は、第1給電装置31に対する使用可能電力の通知を先に送信し、所定時間の経過を待った後、第2給電装置32に対する使用可能電力の通知を送信する。既に給電中の給電装置に対して使用可能電力の変更通知を先に送信することで、使用電力の合計値が所定の電力値Wを超えないようにすることができる。第1給電装置31は、通知を受けて、給電電力をWからW/2に変更する(S15)。その後、第2給電装置32は、給電電力W/2で搬送車に対する給電を開始する(S16)。
第1給電装置31は、搬送車の充電を終えて給電を終了し、給電終了を管理装置10に通知する(S17)。管理装置10の決定部12は、第2給電装置32のみが給電を行っているという稼働状況に応じて、第2給電装置32の使用可能電力をWに決定する。使用可能電力送信部14は、第2給電装置32に対して、使用可能電力Wを通知する(S18)。
第2給電装置32は、通知を受けて、給電電力をW/2からWに変更する(S19)。その後、第2給電装置32は、搬送車の充電を終えて給電を終了し、給電終了を管理装置10に通知する(S20)。以上により、ワイヤレス給電システム100により実行される第1給電処理が終了する。
本実施形態に係るワイヤレス給電システム100によれば、複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めることができる。また、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定することで、搬送車の充電状況に応じて使用可能電力が調整され、搬送車の充電効率を高めることができる。管理装置10は、複数の給電装置の稼働状況に応じて、複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定し、通知することで、複数の給電装置の総使用電力を一定値以内に収めつつ、各給電装置の使用可能電力を動的に変化させて、搬送車の充電効率を最適化することができる。
図4は、本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システム100における給電装置の設置場所と搬送車の移動経路の関係を示す図である。同図では、第1給電装置31及び第2給電装置32の設置場所と、第1搬送車21の移動経路である第1移動経路R1と、第2搬送車22の移動経路である第2移動経路R2と、を示している。第1移動経路R1及び第2移動経路R2は、床面に敷設された磁気テープ等によって規定されるものであってよいが、第1搬送車21及び第2搬送車22が自律的に走行する場合の移動経路であってもよい。
同図に示すように、第1搬送車21は、第1移動経路R1に沿って移動する場合に、第1給電装置31及び第2給電装置32のいずれからも給電を受けることができる。一方、第2搬送車22は、第2移動経路R2に沿って移動する場合に、第2給電装置32からの給電を受けることができるが、第1給電装置31から給電を受けることはできない。本例の第1給電装置31は、搬送車が通過する頻度が相対的に低い場所に設置されており、第2給電装置32は、搬送車が通過する頻度が相対的に高い場所に設置されている。
図5は、本発明の実施形態に係る管理装置10により実行される使用可能電力決定処理を示すフローチャートである。管理装置10は、第1給電装置31について、搬送車が通過する頻度r1を算出する(S30)。第1給電装置31に関する搬送車が通過する頻度は、例えば、第1搬送車21の平均移動速度を第1移動経路R1の距離で割ることで算出してよい。また、管理装置10は、稼働状況取得部15により第1搬送車21の位置を定期的に取得して、搬送車が第1給電装置31を通過する頻度を計測してもよい。
管理装置10は、第2給電装置32について、搬送車が通過する頻度r2を算出する(S31)。第2給電装置32に関する搬送車が通過する頻度は、例えば、第1搬送車21の平均移動速度を第1移動経路R1の距離で割った値と、第2搬送車22の平均移動速度を第2移動経路R2の距離で割った値とを足すことで算出してよい。また、管理装置10は、稼働状況取得部15により第1搬送車21及び第2搬送車22の位置を定期的に取得して、搬送車が第2給電装置32を通過する頻度を計測してもよい。
管理装置10の順位付与部16は、第1給電装置31に関する搬送車が通過する頻度r1と、第2給電装置32に関する搬送車が通過する頻度r2と、に基づいて、第1給電装置31及び第2給電装置32に優先順位を付与する(S32)。決定部12は、順位付与部16により付与された優先順位に応じて、第1給電装置31及び第2給電装置32それぞれの使用可能電力を決定する(S33)。複数の給電装置に優先順位を付与し、優先順位に応じて使用可能電力を決定することで、優先順位の高い給電装置の使用可能電力を大きくして、当該給電装置による搬送車の充電を早く終わらせるようにすることができる。そのため、画一的でない使用可能電力の割り振りがなされ、搬送車の充電が柔軟に行われるようになる。
一般に、順位付与部16は、優先順位を、複数の給電装置の設置場所と搬送車の移動経路との関係に応じて、複数の給電装置に対し付与する。給電装置の設置場所と搬送車の移動経路との関係を考慮することで、搬送車の移動の実態に応じて複数の給電装置の使用可能電力を決定することができ、搬送車の充電効率を高めることができる。
以下では、決定部12が、第1給電装置31の使用可能電力をW×d(0≦d≦1)と決定し、第2給電装置32の使用可能電力をW×(1−d)と決定する場合について説明する。順位付与部16は、優先順位を、搬送車が通過する頻度が高い場所に設置される給電装置ほど高くなるように、複数の給電装置に対し付与してよい。例えば、第2給電装置32に関する搬送車が通過する頻度r2が、第1給電装置31に関する搬送車が通過する頻度r1より大きい場合(r2>r1)、d<1/2として、第1給電装置31の使用可能電力をW×dと決定し、第2給電装置32の使用可能電力をW×(1−d)と決定してよい。すなわち、決定部12は、第2給電装置32の使用可能電力が第1給電装置31の使用可能電力より大きくなるように決定してよい。ここで、dの値は、d<1/2を満たす任意の値としてよいが、例えば、シグモイド関数S(t)=(1+exp(−t))-1を用いて、d=S(1−r2/r1)と定めて、通過頻度の違いが大きいほど使用可能電力の偏りが大きくなるようにしてもよい。
搬送車が通過する頻度が高い場所に設置される給電装置ほど優先順位が高くなるようにすることで、搬送車を充電する頻度が高いと推定される給電装置の使用可能電力が、他の給電装置の使用可能電力よりも大きくなるように決定され、搬送車の充電時間を短縮し、搬送車の充電待ち時間を減らすことができる。
順位付与部16は、優先順位を、搬送車が通過する頻度が高い場所に設置される給電装置ほど低くなるように、複数の給電装置に対し付与してもよい。例えば、第2給電装置32に関する搬送車が通過する頻度r2が、第1給電装置31に関する搬送車が通過する頻度r1より大きい場合(r2>r1)、d>1/2として、第1給電装置31の使用可能電力をW×dと決定し、第2給電装置32の使用可能電力をW×(1−d)と決定してよい。すなわち、決定部12は、第2給電装置32の使用可能電力が第1給電装置31の使用可能電力より小さくなるように決定してよい。ここで、dの値は、d>1/2を満たす任意の値としてよいが、例えば、シグモイド関数S(t)=(1+exp(−t))-1を用いて、d=S(r2/r1−1)と定めて、通過頻度の違いが大きいほど使用可能電力の偏りが大きくなるようにしてもよい。
搬送車が通過する頻度が高い場所に設置される給電装置ほど優先順位が低くなるようにすることで、搬送車を充電する頻度が高いと推定される給電装置の使用可能電力が、他の給電装置の使用可能電力よりも小さくなるように決定され、特定の給電装置の使用電力が突出して大きくなることを防ぐことができる。
図6は、本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システム100により実行される第2給電処理のフローチャートである。第1給電装置31は、搬送車にワイヤレス給電を行うにあたって、事前に使用可能電力の通知を管理装置10に対して要求する(S40)。
管理装置10は、要求受信部11により使用可能電力の通知の要求を受信し、給電中の給電装置が一台も無いため、決定部12により第1給電装置31の使用可能電力をWと決定し、使用可能電力送信部14により使用可能電力Wを第1給電装置31に通知する(S41)。第1給電装置31は、通知された使用可能電力の上限である給電電力Wで搬送車に対する給電を開始する(S42)。
第1給電装置31により搬送車に給電電力Wで給電を行っている間に、第2給電装置32は、搬送車にワイヤレス給電を行うため、使用可能電力の通知を管理装置10に対して要求する(S43)。本例の場合、第1給電装置31は給電電力Wで給電中であり、第2給電装置32は、これから給電を行うために待機という稼働状況にある。また、第2給電装置32は、順位付与部16により、第1給電装置31よりも高い優先順位を付与されている。そこで、決定部12は、優先順位に応じて、第1給電装置31の使用可能電力をW×d(d<1/2)と決定し、第2給電装置32の使用可能電力をW×(1−d)と決定する。
管理装置10は、使用可能電力送信部14によって、第1給電装置31に対して使用可能電力W×dを通知し(S44)、第2給電装置32に対して使用可能電力W×(1−d)を通知する(S45)。この際、管理装置10は、第1給電装置31に対する使用可能電力の通知を先に送信し、所定時間の経過を待った後、第2給電装置32に対する使用可能電力の通知を送信する。既に給電中の給電装置に対して使用可能電力の変更通知を先に送信することで、使用電力の合計値が所定の電力値Wを超えないようにすることができる。第1給電装置31は、通知を受けて、給電電力をWからW×dに変更する(S46)。その後、第2給電装置32は、給電電力W×(1−d)で搬送車に対する給電を開始する(S47)。
本例では、搬送車の通過する頻度に応じて使用可能電力を決定した結果、第2給電装置32の使用可能電力が第1給電装置31の使用可能電力よりも大きい。そのため、本例では、第2給電装置32が、第1給電装置31よりも先に搬送車の充電を終えて給電を終了し、給電終了を管理装置10に通知する(S48)。管理装置10の決定部12は、第1給電装置31のみが給電を行っているという稼働状況に応じて、第1給電装置31の使用可能電力をWに決定する。使用可能電力送信部14は、第1給電装置31に対して、使用可能電力Wを通知する(S49)。
第1給電装置31は、通知を受けて、給電電力をW×dからWに変更する(S50)。その後、第1給電装置31は、搬送車の充電を終えて給電を終了し、給電終了を管理装置10に通知する(S51)。以上により、ワイヤレス給電システム100により実行される第2給電処理が終了する。
図7は、本発明の実施形態に係るワイヤレス給電システム100により実行される第3給電処理のフローチャートである。本例では、決定部12が、搬送車に給電中である給電装置の使用可能電力を、搬送車に備えらえたキャパシタ26の充電電圧に応じて変化するように決定する場合について説明する。
第1給電装置31(又は第2給電装置32)は、搬送車にワイヤレス給電を行うにあたって、事前に使用可能電力の通知を管理装置10に対して要求する(S60)。管理装置10は、稼働状況取得部15により、充電待機中の搬送車について、キャパシタ26の充電電圧を取得する(S61)。そして、決定部12は、キャパシタ26の充電電圧に応じた倍率v1(0<v1≦1)を算出して、使用可能電力をW×v1と決定し、使用可能電力送信部14により使用可能電力W×v1を第1給電装置31に通知する(S62)。第1給電装置31は、通知された使用可能電力の上限である給電電力W×v1で搬送車に対する給電を開始する(S63)。
管理装置10は、稼働状況取得部15により、充電中の搬送車について、キャパシタ26の充電電圧を継続的に取得する。決定部12は、キャパシタ26の充電電圧に応じた倍率v2(0<v1≦v2≦1)を算出して、使用可能電力をW×v2と決定し、使用可能電力送信部14により使用可能電力W×v2を第1給電装置31に通知する(S64)。第1給電装置31は、給電電力をW×v1からW×v2に変更する(S65)。その後、第1給電装置31は、搬送車の充電を終えて給電を終了し、給電終了を管理装置10に通知する(S66)。以上により、ワイヤレス給電システム100により実行される第3給電処理が終了する。なお、本例では使用可能電力の変更を一度行う場合について説明したが、使用可能電力は、二度以上変更されてもよいし、キャパシタ26の充電電圧に応じて連続的に変化させてもよい。
搬送車に給電中である給電装置の使用可能電力を、搬送車に備えらえたキャパシタ26の充電電圧に応じて変化するように決定することで、キャパシタ26の充電電圧の変化に追随するように給電装置の使用可能電力を変化させることができ、キャパシタ26の負荷を減らした充電を行うことができる。また、キャパシタ26の充電電圧は、キャパシタ26に蓄電された電荷量に比例して大きくなるため、充電が進むにつれて使用可能電力を上昇させることで、一定電流でキャパシタ26を充電することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
10…管理装置、11…要求受信部、12…決定部、13…電力設定記憶部、14…使用可能電力送信部、15…稼働状況取得部、16…順位付与部、21…第1搬送車、22…第2搬送車、25…ワイヤレス受電部、26…キャパシタ、31…第1給電装置、32…第2給電装置、35…ワイヤレス給電部、100…ワイヤレス給電システム、R1…第1移動経路、R2…第2移動経路。

Claims (13)

  1. 搬送車と、
    前記搬送車にワイヤレス給電を行う複数の給電装置と、
    前記複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、前記複数の給電装置の稼働状況に応じて、前記複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する決定部を有する管理装置と、
    を備えるワイヤレス給電システム。
  2. 前記決定部は、前記複数の給電装置それぞれに設定された上限電力を超えない範囲で、前記複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する、
    請求項1に記載のワイヤレス給電システム。
  3. 前記決定部は、前記複数の給電装置の使用電力の合計値が前記所定の電力値となるように、前記複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する、
    請求項1又は2に記載のワイヤレス給電システム。
  4. 前記複数の給電装置の稼働状況は、前記搬送車に対し給電を行っている給電装置の数を含む、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のワイヤレス給電システム。
  5. 前記決定部は、前記所定の電力値を前記搬送車に対し給電を行っている給電装置の数で割った値を、前記複数の給電装置それぞれの使用可能電力として決定する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のワイヤレス給電システム。
  6. 前記管理装置は、前記複数の給電装置に対し、使用可能電力の割り当てに関する優先順位を付与する順位付与部をさらに有し、
    前記決定部は、前記優先順位に応じて、前記複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のワイヤレス給電システム。
  7. 前記順位付与部は、前記優先順位を、前記複数の給電装置の設置場所と前記搬送車の移動経路との関係に応じて、前記複数の給電装置に対し付与する、
    請求項6に記載のワイヤレス給電システム。
  8. 前記順位付与部は、前記優先順位を、前記搬送車が通過する頻度が高い場所に設置される給電装置ほど高くなるように、前記複数の給電装置に対し付与する、
    請求項6又は7に記載のワイヤレス給電システム。
  9. 前記順位付与部は、前記優先順位を、前記搬送車が通過する頻度が高い場所に設置される給電装置ほど低くなるように、前記複数の給電装置に対し付与する、
    請求項6又は7に記載のワイヤレス給電システム。
  10. 前記搬送車は、前記複数の給電装置により充電されるキャパシタを有し、
    前記決定部は、前記搬送車に給電中である給電装置の使用可能電力を、前記キャパシタの充電電圧に応じて変化するように決定する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のワイヤレス給電システム。
  11. 搬送車にワイヤレス給電を行う複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、前記複数の給電装置の稼働状況に応じて、前記複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する決定部を備える、
    管理装置。
  12. 搬送車にワイヤレス給電を行う複数の給電装置の使用電力を管理する管理装置によって、前記複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、前記複数の給電装置の稼働状況に応じて、前記複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定するステップを含む、
    管理方法。
  13. 搬送車にワイヤレス給電を行う複数の給電装置の使用電力を管理する管理装置に備えられたコンピュータを、
    前記複数の給電装置の使用電力の合計値が所定の電力値以下となるように、前記複数の給電装置の稼働状況に応じて、前記複数の給電装置それぞれの使用可能電力を決定する決定部として機能させる、
    管理プログラム。
JP2017010813A 2017-01-25 2017-01-25 ワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラム Active JP6789134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010813A JP6789134B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 ワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010813A JP6789134B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 ワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121426A true JP2018121426A (ja) 2018-08-02
JP6789134B2 JP6789134B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63044033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010813A Active JP6789134B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 ワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6789134B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229355A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Industries Corp 自動充電システム
JP2010088160A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daifuku Co Ltd 非接触ポイント給電設備
JP2013207904A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Industries Corp シェアリング充電方法およびシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229355A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Industries Corp 自動充電システム
JP2010088160A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daifuku Co Ltd 非接触ポイント給電設備
JP2013207904A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Industries Corp シェアリング充電方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6789134B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102334258B (zh) 无线地输送功率的方法、输送设备以及输送控制系统
JP2011239559A (ja) 電気自動車の充電装置
CN111279155A (zh) 电池组优化运输规划方法
JP2018108012A (ja) 移動体および無線電力伝送システム
JP2015177623A (ja) 需給制御方法、需給制御装置、および、蓄電システム
JP2015012638A (ja) 走行車システム、および、走行車の制御方法
CN114253226A (zh) 控制搬送车辆的方法、车辆控制装置以及物品搬送系统
KR100506600B1 (ko) 물류반송시스템
JP2013229978A (ja) 電力系統連系システム
JP2013172539A (ja) 電力制御システム、給電装置、及び通信装置
JP2019009981A (ja) 無線電力伝送システム、送電装置、および受電装置
JP4586587B2 (ja) 給電制御装置、給電装置、及び給電システム
JP6789134B2 (ja) ワイヤレス給電システム、管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP2015092804A (ja) 無線給電システム、送電装置、制御方法及びプログラム
JP5428380B2 (ja) 有軌道走行車システム
JP2011244563A (ja) 連携充電システムおよび充電池の充電方法
JP6137311B2 (ja) 走行車システム、および、走行車システムの省電力方法
JP2006313767A (ja) 搬送台車システム
US11502558B2 (en) Inductive power transfer device
CN111563641A (zh) 电动车辆运行管理设备
JP2013172563A (ja) 二次電池充放電システム、充電器及び充電制御方法
JP6622523B2 (ja) 移動体装置及び非接触電力伝送システム
JP2015012753A (ja) オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御方法及びオンデマンド型電力制御プログラム
JP2015133844A (ja) 送電装置、受電装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019161686A (ja) 非接触給電システム及び送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150