JP2018116868A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116868A
JP2018116868A JP2017007687A JP2017007687A JP2018116868A JP 2018116868 A JP2018116868 A JP 2018116868A JP 2017007687 A JP2017007687 A JP 2017007687A JP 2017007687 A JP2017007687 A JP 2017007687A JP 2018116868 A JP2018116868 A JP 2018116868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
lens
disposed
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017007687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932933B2 (ja
Inventor
鈴木 英治
Eiji Suzuki
英治 鈴木
井上 克彦
Katsuhiko Inoue
克彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2017007687A priority Critical patent/JP6932933B2/ja
Priority to PCT/JP2018/001637 priority patent/WO2018135637A1/ja
Priority to CN201880007409.2A priority patent/CN110192063B/zh
Priority to US16/477,929 priority patent/US10816162B2/en
Priority to EP18741203.6A priority patent/EP3572717B1/en
Publication of JP2018116868A publication Critical patent/JP2018116868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932933B2 publication Critical patent/JP6932933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/10Protection of lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】太陽光によるエクステンション部材の温度上昇を抑制することができ、見栄えを向上させることが可能な車両用前照灯を提供する。
【解決手段】車両用前照灯100は、光源10と、光源10からの光を反射するリフレクタ20と、リフレクタ20で反射された光が入射する入射面31と、入射面31に入射した光を車両前方の照射領域に出射する出射面32とを有するレンズ30と、車両搭載状態で少なくともレンズ30の前方かつ下方に配置され、着色部52と、着色部52を覆って配置され光を透過可能な光透過部材51とを有するエクステンション部材50と、光透過部材51のうち車両搭載状態でレンズ30の下方側の少なくとも一部に設けられる光散乱部53と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用前照灯に関する。
光源と、光源からの光を反射するリフレクタと、リフレクタで反射された光を車両前方の照射領域に出射するレンズと、を備える車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような車両用灯具では、例えば見栄えの向上等のため、着色されたエクステンション部材をレンズ外周に沿って配置することが検討されている。
実公平6−10562号公報
しかしながら、上記の車両用灯具では、レンズの内面反射等により太陽光がレンズの前方下側に集光され、エクステンション部材に照射される場合がある。この集光部分において、エクステンション部材が例えば黒色等に着色されている場合、集光熱を吸収して温度が上昇してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、太陽光によるエクステンション部材の温度上昇を抑制することができ、見栄えを向上させることが可能な車両用前照灯を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用前照灯は、光源と、前記光源からの光を反射するリフレクタと、前記リフレクタで反射された前記光が入射する入射面と、前記入射面に入射した前記光を車両前方の照射領域に出射する出射面とを有するレンズと、車両搭載状態で少なくとも前記レンズの下端の前方に配置されるエクステンション部材とを備え、前記エクステンション部材は、板状であり、前記車両搭載状態で前方に面する第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記第1面から前記第2面に光を透過可能な光透過部材と、前記光透過部材の前記第2面に配置された着色部と、前記光透過部材のうち前記車両搭載状態で前記レンズの下方側の少なくとも一部に設けられる光散乱部とを有する。
また、前記光散乱部は、前記光透過部材の表面に配置されてもよい。
また、前記光散乱部は、前記光透過部材のうち前記車両搭載状態で前記車両の水平方向の内側に配置されてもよい。
また、前記エクステンション部材は、前記レンズの外周を囲んで配置されてもよい。
また、前記着色部は、黒色であってもよい。
本発明によれば、太陽光によるエクステンション部材の発熱を抑制することができ、見栄えを向上させることが可能な車両用前照灯を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る車両用前照灯の一例を示す断面図である。 図2は、車両用前照灯の一例を示す正面図である。 図3は、光透過部材及び光散乱部の一例を示す断面図である。 図4は、第2実施形態に係る車両用前照灯の一例を示す正面図である。 図5は、車両搭載状態の車両用前照灯を示す平面図である。
以下、本発明に係る車両用前照灯の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用前照灯が車両に搭載された車両搭載状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向であるとする。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る車両用前照灯100の一例を示す図である。図1に示すように、車両用前照灯100は、光源10と、リフレクタ20と、レンズ30と、取付部材40と、エクステンション部材50とを備えている。光源10、リフレクタ20、レンズ30、取付部材40及びエクステンション部材50は、いわゆるプロジェクタ型のランプユニットを構成している。
車両用前照灯100は、車両前部の左側及び右側にそれぞれ取り付けられる。車両に取り付けられる場合、車両用前照灯100は、不図示のランプハウジングとランプレンズ(例えば、素通しのアウターレンズなど)とで形成される灯室70に収容され、不図示の光軸調整機構に接続される。光軸調整機構は、車両用前照灯100は、上下方向及び左右方向の光軸調整が可能となっている。
灯室70内には、上記ランプユニットの他、例えばクリアランスランプユニット、ターンシグナルランプユニット、デイタイムランニングランプユニットなどが配置される場合がある。また、灯室70内には、インナーパネル(図示せず)やインナーハウジング(図示せず)やインナーレンズ(図示せず)などが配置される場合がある。
光源10は、本実施形態において、例えばLEDやOEL、OLED(有機EL)などの半導体型光源である。光源10は、発光面11を有する。光源10は、発光面11がランバーシアン分布を形成するように光を出射する。車両用前照灯100が車両に取り付けられた場合、発光面11は例えば上方に向けられ、水平面に平行に配置される。
光源10は、取付部材40の光源固定部42に固定されている。なお、光源固定部42は、ヒートシンク43に連結されている。ヒートシンク43には、不図示のフィンが設けられている。このため、半導体型光源である光源10において生じた熱が光源固定部42からヒートシンク43を介して外部に放出されるようになっている。なお、光源固定部42とヒートシンク43とは、ヒートシンクとして一体に形成されていてもよい。
リフレクタ20は、光源10からの光をレンズ30に向けて反射する。リフレクタ20は、光源10の上方に配置され、例えば樹脂部材など、耐熱性が高くかつ光不透過性の材料を用いて形成されている。リフレクタ20は、スクリューなどの固定部材によって取付部材40に固定されている。
リフレクタ20は、前側部分および下側部分が開口し、かつ、後側部分および上側部分および左右両側部分が閉塞した中空形状となっている。リフレクタ20の内面には、第1反射面21及び第2反射面22が形成されている。第1反射面21及び第2反射面22は、光源10からの光をレンズ30に向けて反射する。
第1反射面21及び第2反射面22は、回転楕円面又は当該回転楕円面を基調とした自由曲面となっている。第1反射面21及び第2反射面22は、第1焦点F1、第2焦点F2、及び第1焦点F1と第2焦点F2とを結ぶ光軸(不図示)とを有する。第1焦点F1は、光源10の発光面11の中心若しくはその近傍に配置される。第2焦点F2は、後述のレンズ30の焦点と重なる位置に配置される。
また、可動シェード60は、例えば金属板など、光源10からの光を遮光可能な部材で構成されている。可動シェード60は、光源10とレンズ30との間に配置されている。可動シェード60は、不図示の駆動部に接続されており、例えばリフレクタ20によって反射された光の一部を遮光する第1位置と、当該光を遮光しない第2位置との間を移動可能となっている。
レンズ30は、リフレクタ20に対して車両の前方に配置される。レンズ30は、例えばレンズホルダ41に支持される。レンズ30は、焦点(図示せず)と、光軸AXとを有する。レンズ30の光軸AXは、リフレクタ20の光軸と一致もしくはほぼ一致する。レンズ30は、反射面21からの反射光を車両の前方に照射する。
ヒートシンク43は、光源10で生じる熱を外部に放熱する。ヒートシンク43は、上記の光源10、リフレクタ20、レンズホルダ41等を固定する。ヒートシンク43は、例えば金型成形等を用いて製造可能である。
エクステンション部材50は、車両搭載状態において少なくともレンズ30に対して鉛直方向の前方かつ下方に配置される。エクステンション部材50は、光透過部材51と、着色部52と、光散乱部53とを有する。
光透過部材51は、板状であり、前方に面する第1面51aと、当該第1面51aとは反対側の第2面51bとを有する。第1面51aと第2面51bとの距離、つまり、光透過部材51の厚さT1は、例えば1mm以上10mm以下に設定することができる。第1面51aは、例えば観察者が前方から車両用前照灯100を見た場合に視認される面である。光透過部材51は、第1面51aから第2面51bに光を透過可能である。光透過部材51は、プラスチック又はアクリル等、光を透過可能な樹脂材料を用いて形成される。光透過部材51は、光を透過可能な材料であれば、樹脂材料以外の材料を用いて形成されてもよい。
着色部52は、光透過部材51の第2面51bに設けられる。着色部52は、第2面51bに配置された塗装層であってもよいし、蒸着層であってもよい。また、着色部52は、第2面51bが多色成形された状態であってもよい。また、着色部52として、例えばプラスチック等の樹脂材料を用いて形成された別部材を配置してもよい。また、着色部52として、第2面51bに添付可能なフィルム等であってもよい。着色部52は、例えば黒色に着色されるが、これに限定されるものではない。着色部52は、黒色以外の色に着色されてもよい。
光透過部材51には、光散乱部53が設けられる。光散乱部53は、光透過部材51のうち車両搭載状態でレンズ30における内面反射により太陽光が集光される位置に配置される。例えば、光散乱部53は、車両搭載状態において光透過部材51のうちレンズ30の下方側の少なくとも一部に設けられる。光散乱部53は、例えば光透過部材51の第1面51aに設けられる。
図3は、光透過部材51及び光散乱部53の一例を示す断面図である。図3に示すように、光散乱部53は、複数の湾曲部53aを有する。複数の湾曲部53aは、例えば光透過部材51の表面に繰り返し並べられた形状である。湾曲部53aは、形状及び寸法が他の湾曲部53a同一であってもよいし、形状及び寸法のうち少なくとも一方が他の湾曲部53aと異なってもよい。光散乱部53は、上方から集光されて入射する光を各湾曲部53aにより拡散させて下方に出射する。
上記のように構成された車両用前照灯100において、例えば車両に設けられた点灯スイッチがオフの場合、光源10は消灯した状態である。この状態から点灯スイッチがオンに切り替えられた場合、光源10が点灯する。光源10が点灯すると、発光面11から光が放射され、リフレクタ20の第1反射面21、第2反射面22によってレンズ30側に反射される。リフレクタ20によって反射された光は、入射面31に入射し、レンズ30内部を透過して、出射面32から出射される。
また、車両用前照灯100は、太陽光Lが入射する場合がある。図1及び図2に示すように、太陽光Lは、例えば出射面32からレンズ30に入射し、入射面31で内部反射された後、出射面32から前方かつ下方に向けて出射される。出射面32から出射された太陽光Lは、集光された状態で出射面32から出射される。この場合、出射面32から出射された太陽光Lは、集光された状態でエクステンション部材50に照射される。
本実施形態において、光散乱部53を構成する各湾曲部53aは、図3に示すように、エクステンション部材50に向けて集光された太陽光Lを、着色部52側に向けて拡散して出射する。このため、レンズ30から集光された状態で出射された太陽光Lは、拡散された状態で着色部52の表面に到達する。このため、集光された状態の太陽光Lが照射される場合に比べて、着色部52における集光熱の吸収が低減される。
以上のように、本実施形態に係る車両用前照灯100は、光源10と、光源10からの光を反射するリフレクタ20と、リフレクタ20で反射された光が入射する入射面31と、入射面31に入射した光を車両前方の照射領域に出射する出射面32とを有するレンズ30と、車両搭載状態で少なくともレンズ30の前方かつ下方に配置され、着色部52と、着色部52を覆って配置され光を透過可能な光透過部材51とを有するエクステンション部材50と、光透過部材51のうち車両搭載状態でレンズ30の下方側の少なくとも一部に設けられる光散乱部53と、を備える。
車両用前照灯100は、着色部52が光透過部材51の第2面51bに配置されるため、観察者が前方から車両用前照灯100を見た場合、光透過部材51を介して着色部52を視認する。この場合、着色部52の表面に光透過部材51の光沢が形成されているような印象を観察者に与えることができる。このため、見栄えを向上させることができる。また、車両用前照灯100は、光透過部材51に光散乱部53を有するため、レンズ30の内部反射等により太陽光Lがレンズ30の前方かつ下方に集光される場合、光散乱部53において着色部52側に向けて光を拡散させることができる。よって、着色部52における集光熱の吸収が低減される。これにより、太陽光Lによるエクステンション部材50の温度上昇を抑制することができ、見栄えを向上させることが可能な車両用前照灯100を提供することができる。
また、本実施形態に係る車両用前照灯100において、光散乱部53は、光透過部材51の第1面51aに配置されるため、第1面51aから光透過部材51に入射する太陽光Lを効率的に拡散させることができる。
また、本実施形態に係る車両用前照灯100において、着色部52は、黒色である。このように、着色層52が太陽光Lを吸収しやすい黒色であっても、光散乱部53により着色部52側に向けた光が散乱されるため、集光熱の吸収が低減される。
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態に係る車両用前照灯200の一例を示す正面図である。図5は、車両用前照灯200の一例を示す平面図である。図5においては、エクステンション部材150の一部(上部)を省略している。車両用前照灯200は、エクステンション部材150の構成が第1実施形態とは異なっており、他の構成については第1実施形態と同様である。以下の説明では、第1実施形態と相違するエクステンション部材150の構成を中心に説明する。
図4に示すように、エクステンション部材150は、車両の正面から見た場合において、レンズ30の外周を囲んで円環状に配置される。エクステンション部材150は、着色部151と、光透過部材152とを有する。着色部151及び光透過部材152の細部の構成については、第1実施形態と同様の構成とすることができる。
光散乱部153は、光透過部材152のうち車両搭載状態でレンズ30の下方側かつ車両の内側に配置される。例えば、光散乱部153は、光透過部材152のうち車両搭載状態でレンズ30の光軸AXを含み水平面に平行な平面よりも下側、かつ車両の内側に配置される。つまり、光散乱部153は、光透過部材152のうち車両搭載状態で下側半分、かつ車両の内側半分の領域に設けられる。なお、光散乱部153は、光透過部材152のうち車両搭載状態で下側半分、かつ車両の外側半分の領域に配置されてもよい。
図5に示すように、車両の上方から見た場合において、車両用前照灯200は、取付端部120a及びランプレンズ110が、車両120の内側から外側にかけて後方に広がった構成となっている。このため、太陽光Lのうち車両の外側から内側に向けて車両用前照灯200に入射する太陽光成分L1は、車両の内側から外側に向けて車両用前照灯200に入射する太陽光成分L2よりも、レンズ30に入射しやすい。太陽光成分L1は、レンズ30に入射した場合、内面反射等により、レンズ30に対して車両搭載状態で下方かつ車両の内側に集光されて出射される。
したがって、本実施形態のように、車両搭載状態でレンズ30における内面反射により太陽光成分L1が集光される位置に光散乱部153が配置されることにより、太陽光成分L1を効率的に拡散させて着色部151に到達させることが可能となる。これにより、太陽光Lによるエクステンション部材150の温度上昇を抑制することができ、見栄えを向上させることが可能な車両用前照灯200を提供することができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、光散乱部53として、複数の湾曲部53aが形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、光散乱部53は、例えば光透過部材51の表面に複数の多面体等の立体が繰り返し並べられた形状、光透過部材51の表面に複数のシワが形成された形状等であってもよい。また、上記実施形態では、光散乱部53が光透過部材51の第1面51aに配置された構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。例えば、光散乱部53が光透過部材51の内部に配置されてもよい。このような構成として、例えば内部が乳白色となるように形成された光透過部材、又は内部にラメ等の微細な光反射片が配置された光透過部材等が挙げられる。
L 太陽光
L1,L2 太陽光成分
AX 光軸
10 光源
11 発光面
20 リフレクタ
21 反射面
30 レンズ
31 入射面
32 出射面
40 取付部材
41 レンズホルダ
42 光源固定部
43 ヒートシンク
50,150 エクステンション部材
51,151 光透過部材
51a 第1面
51b 第2面
52,152 着色部
53,153 光散乱部
53a 湾曲部
70 灯室
100,200 車両用前照灯

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を反射するリフレクタと、
    前記リフレクタで反射された前記光が入射する入射面と、前記入射面に入射した前記光を車両前方の照射領域に出射する出射面とを有するレンズと、
    車両搭載状態で少なくとも前記レンズの下端の前方に配置されるエクステンション部材と
    を備え、
    前記エクステンション部材は、
    板状であり、前記車両搭載状態で前方に面する第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有し、前記第1面から前記第2面に光を透過可能な光透過部材と、
    前記光透過部材の前記第2面に配置された着色部と、
    前記光透過部材のうち前記車両搭載状態で前記レンズの下方側の少なくとも一部に設けられる光散乱部と
    を有する、車両用前照灯。
  2. 前記光散乱部は、前記光透過部材の前記第1面に配置される請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記光散乱部は、前記光透過部材のうち前記車両搭載状態で前記車両の水平方向の内側に配置される請求項1又は請求項2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記エクステンション部材は、前記レンズの外周を囲んで配置される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用前照灯。
  5. 前記着色部は、黒色である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用前照灯。
JP2017007687A 2017-01-19 2017-01-19 車両用前照灯 Active JP6932933B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007687A JP6932933B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車両用前照灯
PCT/JP2018/001637 WO2018135637A1 (ja) 2017-01-19 2018-01-19 車両用前照灯
CN201880007409.2A CN110192063B (zh) 2017-01-19 2018-01-19 车辆用前照灯
US16/477,929 US10816162B2 (en) 2017-01-19 2018-01-19 Vehicular headlight with light diffusing, heat mitigating extension member
EP18741203.6A EP3572717B1 (en) 2017-01-19 2018-01-19 Vehicular headlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007687A JP6932933B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116868A true JP2018116868A (ja) 2018-07-26
JP6932933B2 JP6932933B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=62909306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007687A Active JP6932933B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 車両用前照灯

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10816162B2 (ja)
EP (1) EP3572717B1 (ja)
JP (1) JP6932933B2 (ja)
CN (1) CN110192063B (ja)
WO (1) WO2018135637A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3660393B1 (en) * 2018-11-30 2024-03-27 Valeo Iluminacion, S.A. Automotive lighting device
KR20230027424A (ko) * 2021-08-19 2023-02-28 현대모비스 주식회사 차량용 조명장치
DE102022105140A1 (de) 2022-03-04 2023-09-07 HELLA GmbH & Co. KGaA Sichtbauteil für eine Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267502U (ja) * 1988-11-11 1990-05-22
JP2014149981A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014154253A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
US20150043235A1 (en) * 2012-02-16 2015-02-12 Valeo Vision Headlamp part comprising a reflecting means with a reflection coefficient higher than 90%
JP2015076364A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016085801A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2017079189A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社小糸製作所 車両用部品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610562Y2 (ja) 1987-09-04 1994-03-16 日産自動車株式会社 プロジェクタ型ヘッドランプ
JPH04357602A (ja) * 1991-09-06 1992-12-10 Nissan Shatai Co Ltd 車両用灯具
JP2539944Y2 (ja) 1991-12-11 1997-07-02 勲 関 テント用フレーム
JP3007260B2 (ja) * 1994-04-27 2000-02-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
JP2001273804A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
FR2826099B1 (fr) * 2001-06-18 2003-12-19 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation d'aspect ameliore pour vehicule automobile
KR101295828B1 (ko) * 2011-12-21 2013-08-16 에스엘 주식회사 차량용 램프 및 차량용 램프의 투영 렌즈
DE202012005795U1 (de) * 2012-06-14 2012-07-09 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
FR3009364A1 (fr) * 2013-08-02 2015-02-06 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
KR20170034392A (ko) * 2014-07-23 2017-03-28 미오텍 퍼시픽 코포레이션 안개등 렌즈 및 조립체
AT517173B1 (de) * 2015-05-06 2017-05-15 Zkw Group Gmbh Scheinwerfer für Kraftfahrzeuge
FR3047939B1 (fr) * 2016-02-18 2019-04-05 Valeo Vision Ensemble lumineux pour l'eclairage et/ou la signalisation d'un vehicule automobile.
FR3047938B1 (fr) * 2016-02-18 2022-05-27 Valeo Vision Ensemble lumineux pour l'eclairage et/ou la signalisation d'un vehicule automobile

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267502U (ja) * 1988-11-11 1990-05-22
US20150043235A1 (en) * 2012-02-16 2015-02-12 Valeo Vision Headlamp part comprising a reflecting means with a reflection coefficient higher than 90%
JP2014149981A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2014154253A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2015076364A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016085801A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP2017079189A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社小糸製作所 車両用部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018135637A1 (ja) 2018-07-26
EP3572717A4 (en) 2020-09-02
EP3572717B1 (en) 2021-09-01
CN110192063B (zh) 2021-07-09
JP6932933B2 (ja) 2021-09-08
US20190368682A1 (en) 2019-12-05
EP3572717A1 (en) 2019-11-27
CN110192063A (zh) 2019-08-30
US10816162B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077543B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP6028487B2 (ja) 車両用灯具
JP4798784B2 (ja) 車両用灯具
JP4047266B2 (ja) 灯具
JP5945857B2 (ja) 車両用前照灯及び導光レンズ
JP2008226707A (ja) 車両用灯具
JP2008078086A5 (ja)
WO2018135637A1 (ja) 車両用前照灯
US20100277939A1 (en) Vehicular lamp
JP5451410B2 (ja) プロジェクタ型前照灯及びその樹脂製投影レンズの配置構造
CN112840158A (zh) 用于车辆的照明装置
US20200072431A1 (en) Vehicle lamp
US20150070929A1 (en) Lighting device having a reflector, lens, and aperture
JP2017132278A (ja) 車両用灯具
JP6597024B2 (ja) 車両用灯具
JP6245010B2 (ja) 車両用灯具
JP2010262768A (ja) 車輌用灯具
JP2015008138A (ja) 自動車用照明装置
JP7354668B2 (ja) 車両用前照灯のレンズ及び車両用前照灯
JP2019040677A (ja) 車両用前照灯
JP5448109B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP2012230843A (ja) 車両用灯具
WO2021193588A1 (ja) 車両用灯具
JP5363179B2 (ja) 車両用灯具
JP6693050B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150