JP2018115621A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115621A
JP2018115621A JP2017007628A JP2017007628A JP2018115621A JP 2018115621 A JP2018115621 A JP 2018115621A JP 2017007628 A JP2017007628 A JP 2017007628A JP 2017007628 A JP2017007628 A JP 2017007628A JP 2018115621 A JP2018115621 A JP 2018115621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
divided
fuel
split
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017007628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848465B2 (ja
Inventor
元浩 杉本
Motohiro Sugimoto
元浩 杉本
井戸側 正直
Masanao Idogawa
正直 井戸側
宏幸 水野
Hiroyuki Mizuno
宏幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017007628A priority Critical patent/JP6848465B2/ja
Publication of JP2018115621A publication Critical patent/JP2018115621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848465B2 publication Critical patent/JP6848465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】分割噴射処理の実施中に燃焼室内での混合気の燃焼が不安定になってしまうことを抑制できる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の燃料噴射制御装置である制御装置50は、一回の燃焼サイクルでの筒内噴射弁14による燃料噴射を複数回に分割する分割噴射処理を実施する噴射制御部52と、分割噴射処理が実施されているときに、一回の燃焼サイクルにおける何れの分割噴射での燃料噴射量が下限を下回らないように分割回数を決定する回数決定部51とを備える。回数決定部51は、分割噴射処理が実施されている期間中では、分割回数の減少は許容する一方で、分割回数の増大は禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、筒内噴射弁を備える内燃機関に適用される内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
この種の内燃機関の燃料噴射制御装置として、一回の燃焼サイクルでの筒内噴射弁による燃料噴射を複数回に分割する分割噴射処理を実施する装置が知られている。このように分割して行われる燃料噴射の各々のことを分割噴射ともいう。特許文献1に記載の燃料噴射制御装置では、機関出力軸の回転速度が低いほど長い値に噴射可能期間を設定し、全ての分割噴射を同噴射可能期間内で完了させるようにしている。
ところで、機関出力軸の回転速度が高くなると、噴射可能期間が短くなる。そして、このような噴射可能期間の短縮によって、全ての分割噴射を噴射可能期間内で完了させることができなくなると、一回の燃焼サイクルでの要求噴射量分の燃料を燃焼室内に供給できなくなってしまう。そこで、特許文献1に記載の燃料噴射制御装置では、噴射可能期間が短いほど一回の燃料サイクルでの分割噴射の回数である分割回数を少なくすることで、全ての分割噴射を当該噴射可能期間内で完了させることができるようにしている。
特開2011−106350号公報
機関出力軸の回転速度が増減している場合、噴射可能期間もまた長くなったり短くなったりする。特許文献1に記載の燃料噴射制御装置では、このように噴射可能期間が変動しているときには、上記の分割回数の増減が繰り返され、燃焼室内での混合気の燃焼が不安定になるおそれがある。
上記課題を解決するための内燃機関の燃料噴射制御装置は、燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、燃焼室内の混合気に点火する点火プラグと、を備える内燃機関に適用される。この燃料噴射制御装置は、一回の燃焼サイクルでの筒内噴射弁による燃料噴射を複数回に分割して行わせる分割噴射処理を実施する噴射制御部と、分割して行われる燃料噴射のことを分割噴射とした場合、分割噴射処理が実施されているときには、何れの分割噴射での燃料噴射量が、筒内噴射弁に対して設定されている燃料噴射量の下限を下回らないように、一回の燃焼サイクルでの分割噴射の回数である分割回数を決定する回数決定部と、を備えている。そして、噴射制御部は、分割噴射処理では、回数決定部によって決定された分割回数分の分割噴射を、一回の燃焼サイクル内で行わせる。また、回数決定部は、分割噴射処理が実施されている期間中では、一回の燃焼サイクルでの分割回数の減少は許容する一方で、当該分割回数の増大は禁止する。
少なくとも一回の分割噴射での燃料噴射量が下限を下回ってしまうと、一回の燃焼サイクルでの燃料噴射量の総量と要求噴射量との乖離が生じてしまう。ここでいう「要求噴射量」とは、一回の燃焼サイクルで燃焼室内に供給すべきと設定された燃料供給量のことである。
そこで、上記構成では、一回の燃焼サイクルにおける何れの分割噴射での燃料噴射量が下限を下回らないように、一回の燃焼サイクルでの分割回数が決定される。そのため、前回の燃焼サイクルでの分割回数を維持すると仮定した場合、次回の燃焼サイクルで実施される各分割噴射のうち、少なくとも一回の分割噴射で燃料噴射量が下限を下回ると判断できるときには、次回の燃焼サイクルでの分割回数が、前回の燃焼サイクルのときよりも減少される。これにより、一回の燃焼サイクルでの燃料噴射量の総量と要求噴射量との乖離を抑制することができる。
一方、分割噴射処理の実施中にこのように分割回数を少なくした場合、分割回数を減少させてから当該分割噴射処理の実施終了までの間で、分割回数が増大されない。そのため、分割噴射処理の実施中で分割回数の増減が繰り返されることがなくなる。したがって、分割噴射処理の実施中では、燃焼室内での混合気の燃焼が不安定になってしまうことを抑制できる。
内燃機関の燃料噴射制御装置の一実施形態である制御装置の機能構成と、同制御装置を備える内燃機関の概略構成とを示す図。 同内燃機関における筒内噴射弁への通電時間と燃料噴射量との関係を示すグラフ。 機関冷却水と噴射パターンとの関係を示すテーブル。 同制御装置の回数決定部が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 内燃機関の燃料噴射制御装置の別の実施形態である制御装置と、同制御装置を備える内燃機関の概略とを示す構成図。
以下、内燃機関の燃料噴射制御装置の一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1には、本実施形態の燃料噴射制御装置としての制御装置50を備える内燃機関10が図示されている。図1に示すように、内燃機関10は複数(図1では1つのみを図示)の気筒11を有しており、気筒11内におけるピストン12よりも上方域は、燃料を含む混合気が燃焼される燃焼室13となっている。また、内燃機関10には、燃焼室13内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁14と、混合気に対して点火を行う点火プラグ15とが設けられている。燃焼室13には吸気通路16及び排気通路17が接続されており、吸気通路16の燃焼室13に対する開閉は吸気バルブ18によって行われ、排気通路17の燃焼室13に対する開閉は排気バルブ19によって行われるようになっている。
筒内噴射弁14は、通電することによって開弁する電磁式の噴射弁であり、フルリフト噴射(以下、「F/L噴射」という。)と、パーシャルリフト噴射(以下、「P/L噴射」という。)とを実行可能である。F/L噴射は、筒内噴射弁14の弁体が全開位置まで変位した後に通電を停止して燃料噴射を停止する噴射形態である一方、P/L噴射は、筒内噴射弁14の弁体が全開位置まで変位するよりも前に通電を停止して燃料噴射を停止する噴射形態である。
また、図2に示すように、筒内噴射弁14の燃料噴射量Qfは、筒内噴射弁14の電磁ソレノイドへの通電時間TMが長いほど多くなる。図2において、第1の通電時間TM1は、弁体の開弁時間を適切に制御可能な最小の通電時間TMのことであり、第2の通電時間TM2は、電磁ソレノイドへの通電を開始してから弁体が全開位置に達するまでの通電時間TMのことである。そして、P/L噴射は、通電時間TMを第2の通電時間TM2未満の時間に設定した場合の燃料噴射であり、F/L噴射は、通電時間TMを第2の通電時間TM2以上に設定した場合の燃料噴射であるということができる。
なお、内燃機関10では、筒内噴射弁14に供給する燃料の圧力であるデリバリ燃圧を適宜変更することができる。そのため、筒内噴射弁14への通電時間TMが一定であっても、デリバリ燃圧が高いほど、筒内噴射弁14の燃料噴射量Qfは多くなる。すなわち、図2に示す最小噴射量Qfminは、通電時間TMを第1の通電時間TM1と等しくした場合における燃料噴射量Qfのことであるが、デリバリ燃圧によって変わる値である。また、図2に示す実線の傾きもまたデリバリ燃圧によって変わる。
ところで、筒内噴射弁14への通電時間TMを第1の通電時間TM1未満に設定しても、筒内噴射弁14から燃料を噴射することができることもある。しかし、この場合、開弁時間を適切に制御することができないため、筒内噴射弁14の燃料噴射量を適切に制御することが困難である。そのため、本実施形態では、通電時間TMが第1の通電時間TM1未満となる通電時間の領域のことを、「極小通電領域R1」という。
また、筒内噴射弁14にあっては、弁体が全開位置まで達した直後では弁体が振動しており、燃料噴射量が不安定になりやすい。そして、F/L噴射によって燃料噴射量Qfを高精度に制御することのできる通電時間TMの下限を第3の通電時間TM3とした場合、通電時間TMが第2の通電時間TM2以上且つ第3の通電時間TM3未満の通電時間の領域のことを、「バウンス領域R2」という。なお、筒内噴射弁14への通電時間TMがバウンス領域R2に含まれている場合、筒内噴射弁14の燃料噴射量Qfが要求噴射量から乖離するおそれがある。
これに対し、筒内噴射弁14への通電時間TMが第1の通電時間TM1以上であって且つ第2の通電時間TM2未満となるP/L噴射領域Rpl、及び、通電時間TMが第3の通電時間TM3以上となるF/L噴射領域Rflの双方は、上記の極小通電領域R1やバウンス領域R2よりも燃料噴射量Qfの制御性の高い領域であるということができる。したがって、本実施形態では、P/L噴射を筒内噴射弁14に行わせるときには、最小噴射量Qfminが、筒内噴射弁14に対して設定されている燃料噴射量の下限に相当する。また、通電時間TMが第3の通電時間TM3と等しいときの燃料噴射量QfをF/L時最小噴射量QfminFlとした場合、F/L噴射を筒内噴射弁14に行わせるときには、F/L時最小噴射量QfminFlが、筒内噴射弁14に対して設定されている燃料噴射量の下限に相当する。
図1に示すように、制御装置50には、クランクセンサ101、エアフローメータ102、水温センサ103及び燃圧センサ104などの各種の検出系が電気的に接続されている。クランクセンサ101はクランク軸の回転速度である機関回転速度NEを検出し、エアフローメータ102は吸気通路16から燃焼室13に導入される吸入吸気の量である吸入空気量を検出する。また、水温センサ103は内燃機関10内を流れる機関冷却水の温度である水温TMPを検出し、燃圧センサ104は上記デリバリ燃圧を検出する。そして、これら各種検出系によって検出された情報に基づき、制御装置50によって各種の制御が実施されるようになっている。
本実施形態では、機関始動時や排気通路17内に設けられている触媒を急速に暖める触媒暖機時に燃焼室13で成層燃焼を行わせることがある。ここでいう「機関始動時」とは、クランキング動作の開始時点から内燃機関10が完爆する時点までの期間のことである。
成層燃焼は、燃焼室13における点火プラグ15の近傍に燃料の濃度の高い層を形成することで、極めてリーンな状態での燃焼を実現するものである。そして、内燃機関10では、圧縮行程中の気筒11内、すなわち燃焼室13に対し、筒内噴射弁14による燃料噴射を複数回に分割して行うことで成層燃焼を実現することができる。なお、圧縮行程中で複数回に分割して行われる筒内噴射弁14による燃料噴射の各々のことを、「分割噴射」ともいう。
図1に示すように、制御装置50は、一回の燃焼サイクルでの筒内噴射弁14による燃料噴射を複数回に分割して行わせるための機能部として、回数決定部51及び噴射制御部52を有している。回数決定部51は、一回の燃焼サイクルで燃料噴射を複数回に分割する場合、一回の燃焼サイクルでの分割噴射の実施回数である分割回数Nの決定を行う。すなわち、回数決定部51は、一回の燃焼サイクルにおける何れの分割噴射での燃料噴射量Qfが、筒内噴射弁14に対して設定されている燃料噴射量Qfの下限を下回らないように、分割回数Nを決定する。また、回数決定部51は、分割回数Nの決定に加え、各分割噴射の燃料噴射量Qfの算出も行ってる。
噴射制御部52は、機関始動時や触媒暖機時には、回数決定部51による決定結果(分割回数N及び燃料噴射量Qf)に基づき、一回の燃焼サイクルで、複数回の分割噴射を行わせる分割噴射処理を実施する。
なお、図3には、分割噴射処理の実施に先立って用いられるテーブルの一例が図示されている。図3における「DI」とは、筒内噴射弁14による燃料噴射のことである。図3に示すように、分割回数Nや筒内噴射弁14の噴射形態を含む噴射パターンは、水温センサ103によって検出されている機関冷却水の水温TMPによって決まる。具体的には、第1の噴射パターンは、水温TMPが第1の判定水温TMPTh1未満であるときに選択されるパターンである。水温TMPが第1の判定水温TMPTh1未満である場合、水温TMPが極めて低いために、成層燃焼を燃焼室13で行わせることは困難であると判断できる。そのため、第1の噴射パターンが選択された場合、分割回数Nが「4」と等しくされ、且つ、一回の燃焼サイクルでの4回の分割噴射の全てが吸気行程中に行われることとなる。
その一方で、水温TMPが第1の判定水温TMPTh1以上である場合、成層燃焼を燃焼室13で行わせることは可能である。すなわち、第2の噴射パターンは、水温TMPが第1の判定水温TMPTh1以上であり、且つ、水温TMPが第1の判定水温TMPTh1よりも高い第2の判定水温TMPTh2未満であるときに選択されるパターンである。この第2の噴射パターンが選択された場合、分割回数Nが「3」と等しくされ、一回の燃焼サイクルでの3回の分割噴射の全てが圧縮行程中に行われることとなる。さらに、水温TMPが第1の判定水温TMPTh1以上であり、且つ、水温TMPが第2の判定水温TMPTh2未満である場合、一回の燃焼サイクルで噴射が要求される燃料の量である要求噴射量が比較的多いため、3回の分割噴射が全てF/L噴射に決定される。
また、第3の噴射パターンは、水温TMPが第2の判定水温TMPTh2以上であり、且つ、水温TMPが第2の判定水温TMPTh2よりも高い第3の判定水温TMPTh3未満であるときに選択されるパターンである。この第3の噴射パターンが選択された場合、分割回数Nが「3」と等しくされ、一回の燃焼サイクルでの3回の分割噴射の全てが圧縮行程中に行われることとなる。さらに、水温TMPが第2の判定水温TMPTh2以上であり、且つ、水温TMPが第3の判定水温TMPTh3未満である場合、一回の燃焼サイクルでの要求噴射量が、水温TMPが第2の判定水温TMPTh2未満であるときよりも少ない。そのため、3回の分割噴射のうち、1回目の分割噴射と2回目の分割噴射がF/L噴射に決定され、3回目の分割噴射がP/L噴射に決定される。
また、第4の噴射パターンは、水温TMPが第3の判定水温TMPTh3以上であり、且つ、水温TMPが第3の判定水温TMPTh3よりも高い第4の判定水温TMPTh4未満であるときに選択されるパターンである。この第4の噴射パターンが選択された場合、分割回数Nが「3」と等しくされ、一回の燃焼サイクルでの3回の分割噴射の全てが圧縮行程中に行われることとなる。さらに、水温TMPが第3の判定水温TMPTh3以上であり、且つ、水温TMPが第4の判定水温TMPTh4未満である場合、一回の燃焼サイクルでの要求噴射量が、水温TMPが第3の判定水温TMPTh3未満であるときよりも少ない。そのため、3回の分割噴射のうち、1回目の分割噴射がF/L噴射に決定され、2回目の分割噴射と3回目の分割噴射とがP/L噴射に決定される。
また、第5の噴射パターンは、水温TMPが第4の判定水温TMPTh4以上である場合に選択されるパターンである。この第5の噴射パターンが選択された場合、分割回数Nが「2」と等しくされ、一回の燃焼サイクルでの2回の分割噴射の全てが圧縮行程中に行われることとなる。
次に、図4を参照し、噴射制御部52が分割噴射処理の実施を開始するに先立って回数決定部51による実行が開始される処理ルーチンについて説明する。
図4に示すように、本処理ルーチンにおいて、回数決定部51は、図3を用いて説明したテーブルを用い、分割噴射処理の開始時における水温TMPに応じた噴射パターンを決定する(ステップS11)。噴射パターンの決定によって取得された分割回数Nのことを基準分割回数Nbというものとする。また、ステップS11では、回数決定部51は、機関回転速度NEや水温TMPを基に、一回の燃焼サイクルでの要求噴射量を算出し、各分割噴射の燃料噴射量Qfを算出する。続いて、回数決定部51は、後述する履歴フラグFLGにオフがセットされているか否かを判定する(ステップS12)。履歴フラグFLGにオンがセットされている場合(ステップS12:NO)、回数決定部51は、その処理を後述するステップS15に移行する。
一方、履歴フラグFLGにオフがセットされている場合(ステップS12:YES)、回数決定部51は、一回の燃焼サイクルでの各分割噴射のうち、燃料噴射量Qfが下限未満となる分割噴射があるか否かを判定する(ステップS13)。P/L噴射となる分割噴射に対しては、その燃料噴射量Qfが最小噴射量Qfmin(図2参照)未満となるか否かが判定される。また、F/L噴射となる分割噴射に対しては、その燃料噴射量QfがF/L時最小噴射量QfminFl(図2参照)未満となるか否かが判定される。
そして、何れの分割噴射においても燃料噴射量Qfが下限以上となる場合(ステップS13:NO)、回数決定部51は、分割回数Nを基準分割回数Nbと等しくする(ステップS14)。そして、回数決定部51は、その処理を後述するステップS16に移行する。一方、各分割噴射のうち、少なくとも一回の分割噴射で燃料噴射量Qfが下限未満となる場合(ステップS13:YES)、回数決定部51は、その処理を次のステップS15に移行する。
ステップS15において、回数決定部51は、分割回数Nを、ステップS11で決定した基準分割回数Nbから「1」デクリメントした値と等しくし、履歴フラグFLGにオンをセットする。すなわち、履歴フラグFLGは、分割回数Nが基準分割回数Nbから減少されていないときにはオフがセットされる一方で、分割回数Nが基準分割回数Nbから減少されたときにはオンがセットされるフラグである。また、ステップS15では、回数決定部51は、一回の燃焼サイクルでの要求噴射量を、各分割噴射に振り分ける再計算処理を実施する。これにより、何れの分割噴射での燃料噴射量Qfが下限を下回らないようになる。そして、回数決定部51は、その処理を次のステップS16に移行する。
ステップS16において、回数決定部51は、分割噴射処理の実施が完了したか否かを判定する。機関始動時に分割噴射処理が実施された場合、回数決定部51は、機関始動が完了したときに、分割噴射処理の実施が完了したと判定する。また、触媒暖機時に分割噴射処理が実施された場合、回数決定部51は、触媒の暖機が完了したときに分割噴射処理の実施が完了したと判定する。
そして、分割噴射処理の実施が未だ完了していない場合(ステップS16:NO)、回数決定部51は、その処理を前述したステップS12に移行する。一方、分割噴射処理の実施が完了している場合(ステップS16:YES)、回数決定部51は、履歴フラグFLGにオフをセットし(ステップS17)、本処理ルーチンを終了する。
次に、分割噴射処理を実施している際の作用を効果とともに説明する。
分割噴射処理が実施されている場合、一回の燃焼サイクルにおける何れの分割噴射での燃料噴射量Qfが下限を下回らないように、分割回数Nが決定される。すなわち、分割回数Nを基準分割回数Nbと等しくした場合、次回の燃焼サイクルで実施される各分割噴射のうち、少なくとも一回の分割噴射での燃料噴射量Qfが下限を下回ると判断できるときには、次回の燃焼サイクルでは分割回数Nが基準分割回数Nbから減少される。その結果、分割回数Nが減少されない場合と比較し、分割回数Nが減少された分、各分割噴射での燃料噴射量Qfが多くなる。これにより、一回の燃焼サイクルでの要求噴射量に見合った量の燃料を燃焼室13内に供給することができる。したがって、水温TMPが第1の判定水温TMPTh1以上であるときには、燃焼室13で成層燃焼を適切に行わせることができる。
また、本実施形態では、分割噴射処理の実施中にこのように分割回数Nを少なくした場合、分割回数Nを減少させてから当該分割噴射処理の実施が終了するまでの間で分割回数Nが増大されない。そのため、分割噴射処理の実施中で分割回数Nの増減が繰り返されることがなくなる。したがって、分割噴射処理の実施中では、燃焼室13内での混合気の燃焼が不安定になってしまうことを抑制できる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・内燃機関は、筒内噴射弁14を備えており、機関始動時や触媒暖機時に成層燃焼を燃焼室13内で行わせるものであれば、例えば図5に示すように吸気通路16に燃料を噴射するポート噴射弁25をも備えたものであってもよい。
・分割噴射処理では、複数の分割噴射の何れか一つの燃料噴射を、吸気行程時に行うようにしてもよい。この場合、燃焼室13における点火プラグ15の近傍に形成される燃料の濃度の高い層と、当該層以外の他の層とにおける燃料濃度の差は、上記実施形態の場合と比較して小さくなるものの、成層燃焼(「弱成層燃焼」ともいう。)を行わせることができる。
10…内燃機関、13…燃焼室、14…筒内噴射弁、15…点火プラグ、50…制御装置、51…回数決定部、52…噴射制御部。

Claims (1)

  1. 燃焼室内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、前記燃焼室内の混合気に点火する点火プラグと、を備える内燃機関に適用され、
    一回の燃焼サイクルでの前記筒内噴射弁による燃料噴射を複数回に分割して行わせる分割噴射処理を実施する噴射制御部と、
    分割して行われる前記燃料噴射のことを分割噴射とした場合、前記分割噴射処理が実施されているときには、何れの前記分割噴射での燃料噴射量が、前記筒内噴射弁に対して設定されている燃料噴射量の下限を下回らないように、一回の燃焼サイクルでの前記分割噴射の回数である分割回数を決定する回数決定部と、を備え、
    前記噴射制御部は、前記分割噴射処理では、前記回数決定部によって決定された前記分割回数分の前記分割噴射を、一回の燃焼サイクル内で行わせるようになっており、
    前記回数決定部は、前記分割噴射処理が実施されている期間中では、一回の燃焼サイクルでの前記分割回数の減少は許容する一方で、当該分割回数の増大は禁止する
    内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2017007628A 2017-01-19 2017-01-19 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP6848465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007628A JP6848465B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007628A JP6848465B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115621A true JP2018115621A (ja) 2018-07-26
JP6848465B2 JP6848465B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62983532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007628A Active JP6848465B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848465B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162111A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 株式会社デンソー 制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108717A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料噴射システム
JP2011106350A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2014202087A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの着火始動制御装置
JP2016037892A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP2016070152A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108717A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料噴射システム
JP2011106350A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2014202087A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの着火始動制御装置
JP2016037892A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP2016070152A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162111A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6848465B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082926B2 (en) Apparatus and method for controlling fuel injection in internal combustion engine
JP4063197B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
JP4449967B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7318412B2 (en) Control device for internal combustion engine
CN101287900A (zh) 内燃机控制装置
US10975796B2 (en) Fuel injection apparatus
JP2014020211A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP2018115639A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6848465B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10550793B2 (en) Fuel injection control device and method for internal combustion engine
JP2011140926A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002295296A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2023049399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6451659B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10626818B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2005171821A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006170172A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP6984552B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6032227B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013032778A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6887723B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6984968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10422297B2 (en) Method of injection management in an internal combustion engine
JP2006266226A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151