JP2018112521A - 寸法測定装置、測定機能付き情報読取装置及び寸法測定方法 - Google Patents

寸法測定装置、測定機能付き情報読取装置及び寸法測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112521A
JP2018112521A JP2017004514A JP2017004514A JP2018112521A JP 2018112521 A JP2018112521 A JP 2018112521A JP 2017004514 A JP2017004514 A JP 2017004514A JP 2017004514 A JP2017004514 A JP 2017004514A JP 2018112521 A JP2018112521 A JP 2018112521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement object
feature points
measurement
length
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6602323B2 (ja
Inventor
安武 川島
Yasutake Kawashima
安武 川島
賢 福場
Ken Fukuba
賢 福場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Co Ltd filed Critical Optoelectronics Co Ltd
Priority to JP2017004514A priority Critical patent/JP6602323B2/ja
Priority to US15/868,214 priority patent/US10480931B2/en
Publication of JP2018112521A publication Critical patent/JP2018112521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602323B2 publication Critical patent/JP6602323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが煩雑な操作を行うことなく、測定対象物の寸法を測定すること。
【解決手段】寸法測定装置100において、レーザ15は、測定対象物上に少なくとも2つの特徴点を有するようにレーザ光を照射し、デコーダ20は、少なくとも2つのレーザ光が測定対象物に反射した反射光を用いて、測定対象物との距離を測定し、撮像センサ10Aは、少なくとも2つのレーザ光が照射された状態の測定対象物の画像を撮像し、寸法測定部30は、測定対象物との距離、画像内の測定対象物の位置、及び、画像内の2つの特徴点の位置に基づいて、2つの特徴点を結ぶ直線上の測定対象物の長さを測定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、寸法測定装置、測定機能付き情報読取装置及び寸法測定方法に関する。
郵便又は宅配等の業務において、料金区分を決定するために、荷物、又は、荷物が梱包されたダンボール箱等の寸法(縦、横、高さ)を測定する必要がある。
特許文献1には、荷物等の測定対象物の寸法を測定する方法として、測定対象物の面上に長さの基準(つまり、長さが既知)となる基準尺を予め配置し、基準尺が配置された状態の測定対象物を含む画像を撮像し、画像上での基準尺と測定対象物との相対的な位置関係から、測定対象物の寸法を算出する方法が開示されている。
特開2010−8352号公報
しかしながら、特許文献1では、寸法測定の度に、基準尺を対象物体の面上に予め配置する必要があり、ユーザの操作が煩雑になるという問題がある。
本発明の目的は、ユーザが煩雑な操作を行うことなく、測定対象物の寸法を測定することができる寸法測定装置、測定機能付き情報読取装置及び寸法測定方法を提供することである。
本発明の一態様に係る寸法測定装置は、測定対象物上に少なくとも2つの特徴点を有するようにレーザ光を照射する照射部と、前記レーザ光が前記測定対象物に反射した反射光を用いて、前記測定対象物との距離を測定する測距部と、前記レーザ光が照射された状態の前記測定対象物の画像を撮像する撮像部と、前記測定対象物との距離、前記画像内の前記測定対象物の位置、及び、前記画像内の前記2つの特徴点の位置に基づいて、前記2つの特徴点を結ぶ直線上の前記測定対象物の長さを測定する寸法測定部と、を備える。
本発明の一態様に係る測定機能付き情報読取装置は、物体に対してレーザ光を照射する照射部と、前記レーザ光が前記物体に反射した反射光を用いて、前記物体との距離を測定する測距部と、前記物体との距離に基づいてフォーカスを調整し、前記レーザ光が照射された状態の前記物体の画像を撮像する撮像部と、前記画像を解析することにより、物体上の情報を読み取る読取部と、前記物体との距離、及び、前記画像を用いて、前記物体の長さを測定する寸法測定部と、を具備する。
本発明の一態様に係る寸法測定方法は、測定対象物上に少なくとも2つの特徴点を有するようにレーザ光を照射し、前記レーザ光が前記測定対象物に反射した反射光を用いて、前記測定対象物との距離を測定し、前記レーザ光が照射された状態の前記測定対象物の画像を撮像し、前記測定対象物との距離、前記画像内の前記測定対象物の位置、及び、前記画像内の前記2つの特徴点の位置に基づいて、前記2つの特徴点を結ぶ直線上の前記測定対象物の長さを測定する。
本発明によれば、ユーザが煩雑な操作を行うことなく、測定対象物の寸法を測定することができる。
実施の形態1に係る読取装置の構成例を示すブロック図 2点の特徴点を結ぶ直線上の距離を算出する方法の説明に供する図 実施の形態1に係る視野内の特徴点の一例を示す図 実施の形態1に係る視野における特徴点の配置例を示す図 実施の形態1に係る視野における特徴点の配置例を示す図 実施の形態1に係る測定対象物の体積測定処理の一例を示す図 実施の形態1に係るユーザの寸法測定動作の流れを示すフローチャート 実施の形態1に係る読取装置の寸法測定動作の流れを示すフローチャート 実施の形態2に係る視野における特徴点の配置例を示す図 実施の形態2に係る測定対象物の体積測定処理の一例を示す図 実施の形態2に係るユーザの寸法測定動作の流れを示すフローチャート 実施の形態2に係る読取装置の寸法測定動作の流れを示すフローチャート 実施の形態2の変形例に係る視野における特徴点の配置例を示す図 実施の形態2の変形例に係る視野における特徴点の配置例を示す図 実施の形態2の変形例に係る視野における特徴点の配置例を示す図 実施の形態2の変形例に係る視野における特徴点の配置例を示す図 実施の形態2の変形例に係る視野における特徴点の配置例を示す図 他の実施の形態に係る寸法の補正処理の一例を示す図 他の実施の形態に係る視野(撮像平面)に写された測定対象の一例を示す図 他の実施の形態に係る1点の特徴点から長さを算出する方法の説明に供する図 他の実施の形態に係る測定可否の判定方法の説明に供する図 他の実施の形態に係る測定可否の判定方法の説明に供する図 実施の形態1に係る読取装置の寸法測定動作の流れを示すフローチャート
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
[読取装置の構成]
図1は、本実施の形態に係る測定機能付き情報読取装置100(以下、単に「読取装置」と呼ぶ)の構成を示すブロック図である。図1において、読取装置100は、撮像部10、レーザ15(照射部に対応)、デコーダ20、寸法測定部30、操作部40、通知部50を含む。
なお、読取装置100のうち、撮像部10、デコーダ20、操作部40、通知部50は、例えば、バーコード、2次元コード等のコード記号を読み取る情報読取部(例えば、バーコードリーダ等)150として機能する。つまり、読取装置100は、寸法測定処理、及び、情報読取処理の双方を行う装置である。情報読取部150は、例えば、撮像部10(撮像センサ10A)により読取対象物上のコード記号を撮像して画像データを生成し、画像データを解析することにより、読取対象物体上のコード記号(情報)を読み取る。
撮像部10は、撮像センサ10A及びレンズ10Bを備える。
撮像センサ10Aは、測定対象物の画像を撮像する。例えば、撮像センサ10Aは、CMOS(相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサ等で構成され、光信号を電気信号に変換することにより、測定対象物の画像を撮像する。撮像センサ10Aは、撮像した画像の画像データをデコーダ20へ出力する。
レンズ10Bは、測定対象物からの反射光を、撮像センサ10A上に結像させるための光学系である。レンズ10Bは、1枚のレンズで構成されてもよく、複数のレンズで構成されてもよい。また、レンズ10Bは、フォーカスを調整可能なレンズでもよい。具体的には、撮像部10は、後述する測距部21によって測定された、読取装置100と読取対象物との間の距離に基づいてレンズ10Bのフォーカスを調整して、撮像センサ10Aにより画像を撮像してもよい。
レーザ15は、測距レーザとして、測定対象物と読取装置100との間の距離の測定に使用される。例えば、レーザ15は、測定対象物に対してレーザ光を照射し、測定対象物から反射された反射光が撮像センサ10Aに入射されるように構成される。
ここで、レーザ15からのレーザ光が照射された測定対象物上に形成されるスポット(以下、「特徴点」と呼ぶ。又は、測距点と呼ばれることもある)の位置は、読取装置100と測定対象物との間の距離に応じて変化し、撮像センサ10Aに入射した反射光の位置として現れる。
また、レーザ15は、情報読取部150において、読取可能範囲又は読取範囲の中心位置を示すガイドマークを読取対象物体(図示せず)上に形成するために使用されてもよい。
デコーダ20は、撮像部10において行われるフォーカス調整、撮像等の制御、撮像部10から出力される画像データのデコードの制御を行う。
例えば、デコーダ20は、少なくとも、測距部21及び読取部22を含む。
デコーダ20の測距部21は、レーザ15から照射されたレーザ光が測定対象物に反射した反射光の撮像センサ10A上における位置を計測することにより、読取装置100と測定対象物との間の距離を測定する。そして、測距部21は、測定した測定対象物との距離を示す情報を、撮像部10および寸法測定部30へ出力する。
また、デコーダ20の読取部22は、測定対象物との間の距離に基づいて撮像された画像を解析することにより、読取対象物上の情報(例えば、コード記号)を読み取る。
また、デコーダ20は、レーザ15から照射されるレーザ光が照射された状態の測定対象物の撮像画像(つまり、2つの特徴点を含む画像)を寸法測定部30へ出力する。
寸法測定部30は、デコーダ20から入力される撮像画像内の測定対象物の位置(画素位置)、及び、撮像画像内の特徴点の位置を特定する。そして、寸法測定部30は、デコーダ20から入力される測定対象物との距離、撮像画像内の測定対象物の位置、及び、撮像画像内の2つの特徴点の位置に基づいて、当該2つの特徴点を結ぶ直線上の測定対象物の長さを測定する。なお、寸法測定部30における寸法測定方法の詳細については後述する。
例えば、寸法測定部30は、直方体(立方体を含む)の測定対象物に対して、当該直方体の3辺に対して上記測定処理を行うことにより、測定対象物の寸法(縦、横、高さ。又は体積)を測定することができる。
操作部40は、ユーザの操作を受け付けるためのボタン又はトリガ等であり、受け付けたユーザの操作を示す情報(例えば、寸法測定開始の指示、又は情報読み取り開始の指示)をデコーダ20へ出力する。
通知部50は、読取装置100による寸法測定結果、又は、情報読取部150による読取結果等のユーザへの各種の通知を行う。通知部50は、例えば、ディスプレイによるメッセージ又はデータの表示、ランプの点灯、点滅、又は、スピーカによる音の出力によってユーザへの通知を行ってもよい。なお、通知部50でのユーザへの通知方法はこれらに限定されるものではない。
なお、読取装置100におけるデコーダ20、寸法測定部30等の機能ブロックは、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラム又は各種テーブル等のデータを記憶するROM(Read Only Memory)と、CPUが各種の処理を実行する際の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)とによって実現されてもよい。CPUは、読取装置100全体の動作を制御する。CPU、ROM、RAMとしては、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、フラッシュロム(FROM)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等でもよい。また、ASICは、CPUとFPGA(Field Programmable Gate Array)等のLSIとの組み合わせにより実現されてもよい。
また、読取装置100は、更に、読取装置100の外部装置と通信を行うための通信インタフェースを備えてもよい。
[読取装置100の動作]
以下では、一例として、読取装置100(寸法測定部30)は、撮像センサ10Aの撮像平面における、測定対象物上のレーザ15の2つの特徴点の位置、及び、2つの特徴点を結ぶ直線上の測定対象物の端部の位置を用いて、測定対象物の寸法を算出する。
図2は、2つの光源(L、L)を有するレーザ15の測定対象物上の特徴点P、P、及び、PとPとを結ぶ直線上での測定対象物の位置A,Bを用いて、測定対象物のxz平面における長さ(線分ABの長さ)を算出する方法を示す。
なお、図2では、レンズ10Bの主点を原点Oとし、撮像光軸zに垂直で原点Oを含む平面を「原点平面」とする。また、撮像光軸zに垂直で特徴点Pを含む平面を「物体面1」と呼び、撮像光軸zに垂直で特徴点Pを含む平面を「物体面2」と呼ぶ。
図2において、L、Lは、レーザ15(光源)の位置を示す。
なお、図2では、2つの光源(L、L)を有するレーザ15について説明するが、レーザ15が有する光源は1つでもよい。例えば、特殊レンズなどを備え、1つの光源から、測定対象物上に2つ以上の特徴点を有するようにレーザ光を照射してもよい。また、レーザ15として、図2に示す線分LとLとの交点に1つの光源を設置してもよい。
また、z、zlは、原点平面と物体面1,2(つまり、特徴点P、Pの位置)との距離を示し、読取装置100による測距処理によって得られる。また、Δzは、物体面2から物体面1までの距離(z-zl)を示す。また、n、nは点P、Pを撮影したときに撮像センサ10Aに映る撮像平面n上の位置(撮像画像内の特徴点の位置)をそれぞれ示し、n、nは点A、Bを撮影したときに撮像センサ10Aに映る撮像平面n上の位置(撮像画像内の測定対象物の位置)をそれぞれ示す。
また、x、xは特徴点P、Pのx座標を示し、Xは点Bと原点とを結ぶ直線の物体面1での位置Dのx座標を示し、Xは点Aと原点とを結ぶ直線の物体面2での位置Cのx座標を示す。x、x、X、Xは、例えば、特徴点P、Pの距離z、zl及び撮像平面n上の位置n、n、n、nに基づいて求められる。
また、Wは、線分Pのxz平面上での長さを示し、次式(1)で求まる。
Figure 2018112521
また、wは線分PBのxz平面上での長さを示し、wは線分PAのxz平面上での長さを示し、それぞれ次式(2)、(3)で求まる。
Figure 2018112521
Figure 2018112521
そして、線分ABの長さは、次式(4)により求まる。
Figure 2018112521
このように、読取装置100(寸法測定部30)は、式(1)〜(4)に示すように、レーザ15による測距によって求まる測定対象物との距離(z、zl)と、測定対象物上の2つの特徴点P、Pの撮像平面における位置(n、n)と、測定対象物の撮像平面における位置(n、n)とに基づいて、2つの特徴点P、Pを結ぶ直線上の測定対象物の実際の長さ(AB)を測定する。
例えば、図3は、読取装置100が、測定対象物(例えば、直方体)の一面(xy平面)に対して垂直に撮像センサ10Aの撮像光軸zを向けた場合の特徴点P、P及び測定対象物の位置A,Bとの関係を示す。図3において、特徴点P、Pとレーザ15(光源)との距離をそれぞれz、zlとする。
この場合、読取装置100は、図3に示すように、撮像センサ10Aの視野(つまり、撮像画像)において、撮像光軸zに垂直な物体の面(xy平面)に2つの特徴点P、Pが含まれるように配置されればよい。
図3では、x軸方向において、読取装置100は、測定対象物との距離(z、zl)と、2つの特徴点P、Pの撮像平面における位置(nrx、nlx)と、測定対象物の撮像平面における位置(nLx、nRx)とに基づいて、2つの特徴点P、Pを結ぶ直線上の測定対象物の実際の長さ(L)を測定する。同様に、y軸方向において、読取装置100は、測定対象物との距離(z、zl)と、2つの特徴点P、Pの撮像平面における位置(nry、nly)と、測定対象物の撮像平面における位置(nLy、nRy)とに基づいて、2つの特徴点P、Pを結ぶ直線上の測定対象物の実際の長さ(Ly)を測定する。
そして、図3では、読取装置100は、例えば、次式(5)に従って、2つの特徴点P、Pを結ぶ直線上の測定対象物の長さ(AB)を算出する。
Figure 2018112521
なお、図3では、撮像センサ10Aの視野の辺と、測定対象物の辺とが平行である場合を示している。この場合、上述したように、読取装置100は、算出したx、y軸方向の長さ(L、Ly)は、測定対象物のx、軸方向の長さに一致する。よって、読取装置100は、例えば、撮像画像における2つの特徴点を結ぶ直線と、測定対象物の辺とが平行になるように設置されればよい(例えば、図4A及び図4Bを参照)。
図4A及び図4Bは、読取装置100が、測定対象物(例えば、直方体)の一面(xy平面)に対して垂直に撮像センサ10Aの撮像光軸zを向けた場合の特徴点P、P及び測定対象物の位置A,Bとの他の関係を示す。
図4A及び図4Bに示すように、読取装置100は、線分ABの長さを測定する際、視野における測定対象物の1辺と、測定対象物上の特徴点P、Pの2点を結ぶ直線とが平行になるように配置されてもよい。
図4Aでは、読取装置100は、x方向の測定対象物の辺と特徴点P、Pの2点を結ぶ直線とが平行な状態で、上述した寸法測定処理を行うことにより、ABの長さを測定する。同様に、図4Bでは、読取装置100は、y方向の測定対象物の辺と特徴点P、Pの2点を結ぶ直線とが平行な状態で、上述した寸法測定処理を行うことにより、A’B’の長さを測定する。
すなわち、図4A及び図4Bでは、撮像センサ10Aの視野の辺と、2つの特徴点P、Pの2点を結ぶ直線とが平行になるように、2つの特徴点P、Pが設定される。これにより、読取装置100を操作するユーザは、特徴点P、Pの2点を結ぶ直線と、測定対象物の辺とを平行にすることが容易になる。すなわち、読取装置100のユーザは、測定対象物の辺と、撮像センサ10Aの視野の辺(例えば、読取装置100の水平線)とが平行になるように、測定対象物上の2つの特徴点P、Pの位置を調整すればよい。これにより、読取装置100は、2つの特徴点P、Pを用いて算出する長さを、測定対象物の辺の長さと一致させることができる。
読取装置100は、図4A、図4Bと同様にして、測定対象物である直方体の3辺(縦、横、高さ)の長さをそれぞれ測定し、3辺の長さを用いて直方体の体積(縦×横×高さ)を算出する。
図5は、読取装置100による測定対象物(直方体)の体積測定動作を示す図である。なお、図5において、読取装置100の撮像センサ10Aの視野を一点鎖線で表し、レーザ光を点線で表す。
図5に示すように、読取装置100は、位置1において直方体の高さL1を求める。ここで、位置1は、当該測定対象の面にレーザ15の2つの特徴点が位置し、当該2つの特徴点を結ぶ直線が測定対象の高さ(長さL1に対応する辺)と平行になるように読取装置100が配置された位置である。
同様にして、読取装置100は、図5に示す他の位置2,3においても、直方体の他の辺の長さL2,L3を測定する。
そして、読取装置100は、3辺の長さL1,L2,L3から、直方体の体積V(=L1×L2×L3)を算出する。
また、例えば、読取装置100は、撮像センサ10Aの撮像平面において、視野における測定対象物の1辺と、測定対象物上の特徴点P、Pの2点を結ぶ直線とが平行であるか否かを判定し、平行である場合に当該1辺の長さ(特徴点P、Pの2点を結ぶ直線上の測定対象物の長さ)を測定し、平行ではない場合に当該1辺の長さを測定しないように制御してもよい。これにより、読取装置100は、測定誤差を抑えて、測定対象物の寸法を測定することができる。
また、この際、通知部50は、測定対象物の1辺と、測定対象物上の特徴点P、Pの2点を結ぶ直線とが平行であるか否かの判定結果をユーザに通知することにより、寸法測定可能な状態(平行状態)への読取装置100の配置位置(向き)の調整をユーザに促してもよい。
次に、読取装置100の動作、及び、読取装置100を操作するユーザの動作の一例について説明する。
図6Aは、読取装置100を操作するユーザの動作の流れを示すフローチャートを示し、図6Bは、図6Aに示すユーザによって操作される読取装置100の動作の流れを示すフローチャートを示す。
図6Aにおいて、ユーザは、操作部40を介して、読取装置100に対して体積測定開始を指示する(ST101)。これにより、読取装置100は、図6Bに示す体積測定モードを開始する。
読取装置100は、レーザ15の測距用光源を点灯する(ST201)。また、読取装置100は、カウンタiを初期値1に設定する(ST202)。読取装置100は、辺の測定開始信号が入力されたか否かを判断する(ST203)。測定開始信号が入力されない場合(ST203:NO)、読取装置100は、待機する。
ユーザは、測距用光源が点灯すると、測定対象物の一面に対して2つの特徴点を当てる(ST102)。また、ユーザは、直方体の3辺のうち、長さを測定していない辺(未測定の辺)を狙う(ST103)。また、ユーザは、直方体の面の内側、かつ、測定対象の辺の両端により近い位置、かつ、2つの特徴点を結ぶ直線が辺と平行に並ぶ位置に2つの特徴点が位置するように、読取装置100の配置を設定する(ST104)。
そして、ユーザは、読取装置100に対して測定対象の辺に対する測定開始を指示する(ST105)。これにより、読取装置100のデコーダには、測定開始信号が入力される(ST203:YES)。なお、測定開始信号は、図6Aのようにユーザによる操作部40の操作によって生成されてもよく、体積測定モードの期間中に所定のタイミングで周期的に生成されてもよい。
ユーザは、読取装置100から測定成功の通知を受け取ったか否かを判断する(ST106)。測定成功の通知を受け取っていない場合(ST106:NO)、ユーザは、ST103〜ST105に戻り、2つの特徴点の状態を維持、又は、変更してもよい。
測定開始信号が入力された場合(ST203:YES)、読取装置100は、撮像センサ10Aによって測定対象物を含む画像を撮影する(ST204)。
そして、読取装置100は、撮影した画像(撮像平面)上における測定対象物及び特徴点の位置が、測定可能な状態であるか否かを判断する(ST205)。例えば、読取装置100は、(1)測定対象物の面(矩形)の1辺(未測定の辺)の全体、(2)矩形の内側に2つの特徴点、(3)2つの特徴点を結ぶ直線と矩形の辺との交点、の全てが撮影した画像内に含まれる場合、測定可能な状態であると判断する。
測定可能な状態ではない場合(ST205:NO)、読取装置100は、ST204の画像撮影の処理に戻る。この際、上述したように、読取装置100は、ユーザに対して、ST205の測定可能状態となるように読取装置100を配置することを促す通知(例えば、測定可能状態の配置であるか否かの判定結果)を行ってもよい。これにより、ユーザがST104において2つの特徴点の設定を正しく行わずに、ST105において測定開始を読取装置100に対して指示した場合でも、読取装置100は、ユーザに対して測定可能な状態に配置させることで、測定精度の劣化を防ぐことができる。
一方、測定可能な状態である場合(ST205:YES)、読取装置100は、上述したように、2つの特徴点を用いて測定対象物の第i番目の辺の長さ(距離Li)を計算する(ST206)。そして、読取装置100は、通知部50を介して、第i辺の測定成功をユーザに通知する(ST207)。また、読取装置100は、カウンタi=3であるか否か(つまり、3辺の測定が完了したか否か)を判断する(ST208)。カウンタi=3ではない場合(ST208:NO)、読取装置100は、カウンタiをインクリメントし(i=i+1)、ST203において測定開始信号の入力を待機する(ST209)。
ユーザは、測定成功の通知を受け取った場合(ST106:YES)、測定対象物の3辺全てを測定したか否かを判断する(ST107)。3辺全ての測定が完了していない場合(ST107:NO)、ユーザは、測定対象物の未測定の別の辺を含む面に対して、レーザ15のレーザ光の2つの特徴点を当てる(ST108)。
ユーザによるST103〜107の処理、及び、読取装置100によるST203〜209の処理によって、測定対象物の3辺の長さ(距離L1,L2,L3)が測定される。
3辺の長さが測定されると(ST107、ST208:YES)、読取装置100は、L1,L2,L3から、体積Vを計算し、体積測定結果をユーザへ通知する(ST210)。ユーザは、読取装置100から通知された体積測定結果を確認する(ST109)。
そして、読取装置100は、レーザ15の測距用光源を消灯し(ST211)、体積測定モードを終了する。
以上、読取装置100の測定動作について説明した。
読取装置100は、測定対象物上に少なくとも2つの特徴点を有するようにレーザ光を照射した状態で画像を撮影し、撮影した画像における測定対象物上の照射点(特徴点)の位置、撮影した画像における測定対象物の位置、及び、測距により得られた測定対象物との距離に基づいて、測定対象物の寸法を測定する。
すなわち、読取装置100は、レーザ15から照射されるレーザ光を用いた測距処理、及び、撮像センサ10Aによる撮像処理によって、測定対象物の寸法を直接測定する。このため、ユーザは、測定対象物を測定可能な状態になるように読取装置100を配置するのみで、当該測定対象物の寸法測定が可能となる。よって、本実施の形態によれば、特許文献1のように、寸法が既知である別の物体(基準尺)を準備して測定対象物の寸法を測定する場合と比較して、ユーザの操作が簡易となる。
また、図1に示すように、読取装置100の各構成部は、情報読取部150の各構成部として兼用される。具体的には、情報読取処理では、レーザ15は、読み取り時のレンズ10Bのフォーカス調整のための測距を行うために使用される。また、情報読取処理では、撮像センサ10Aは、読取対象のコード記号を撮像した画像データを生成する。すなわち、読取装置100は、情報読取処理において、読取対象のコード記号との距離(測距情報)、及び、コード記号の画像(画像情報)を取得する機能を有している。
つまり、読取装置100は、情報読取部150で取得可能な測距情報及び画像情報を用いて、寸法測定処理を行うことができる。換言すると、読取装置100は、情報読取部150として備える構成を流用して、寸法測定処理を行うことができる。これにより、読取装置100では、情報読取処理及び寸法測定処理の各々を実行するための構成を個別に備える必要はなくなるので、読取装置100のサイズが増大してしまうことを回避することができる。また、ユーザは、情報読取処理及び寸法測定処理を1つの読取装置100を用いて実施することができる。例えば、ユーザは、読取装置100の情報読取機能によって荷物上に貼付されたコード記号(バーコードなど)に示された情報を得ることができ、読取装置100の寸法測定機能によって当該荷物の寸法の情報を得ることができる。これにより、ユーザは、情報読取処理及び寸法測定処理を個別の装置でそれぞれ実施する必要がなくなる。
よって、本実施の形態によれば、ユーザが煩雑な操作を行うことなく、測定対象物の寸法を測定することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る読取装置は、実施の形態1に係る読取装置100と基本構成が共通するので、図1を援用して説明する。
実施の形態1では、読取装置100は、測定対象物(直方体)の辺ごとに寸法(長さ)を測定する場合について説明した。これに対して、実施の形態2では、測定対象物の面ごとに寸法(面積)を測定する場合について説明する。
本実施の形態では、読取装置100は、測定対象物の1面を構成する2辺にそれぞれ対応するように、測定対象物の辺を測定するための特徴点の組(2つの特徴点)を設定する。つまり、レーザ15は、撮像センサ10Aの視野内の1つの方向(第1の方向)、及び、当該第1の方向と直交する方向(第2の方向)の双方において2つの特徴点が同時に形成されるようにレーザ光を照射する。そして、寸法測定部30は、第1の方向に形成された2つの特徴点を結ぶ直線上の測定対象物の長さ、及び、第2の方向に形成された2つの特徴点を結ぶ直線上の測定対象物の長さをそれぞれ測定する。
図7は、撮像センサ10Aの視野における特徴点の配置例を示す。図7では、レーザ15は、2辺の長さを同時に測定するための4つの光源(2つの特徴点×2辺に対応)を有する。なお、レーザ15は、4つの光源を有する場合に限定されず、測定対象物上に4つの特徴点を有するようにレーザ光を照射する構成であればよい。例えば、レーザ15は、1つの光源を有してもよい。
図7に示すように、特徴点P、Pは、x方向の測定対象物の辺ABの長さを測定するための特徴点である。また、特徴点P、Pは、y方向の測定対象物の辺A’B’の長さを測定するための特徴点である。例えば、読取装置100は、特徴点P、P、P、Pが測定対象物の面内に含まれ、かつ、P、Pを結ぶ直線とx方向の辺とが平行になり、かつ、P、Pを結ぶ直線とy方向の辺とが平行になるように、配置されればよい。これにより、読取装置100は、測定対象物の1面を構成する2辺の寸法(面積)を同時に測定することができる。
図8は、読取装置100による測定対象物(直方体)の体積測定動作を示す図である。なお、図8において、読取装置100の撮像センサ10Aの視野を一点鎖線で表し、レーザ光を点線で表す。
図8に示すように、読取装置100は、位置Aにおいて直方体の1つの面Sの高さ及び横の寸法(H、W)を測定する。ここで、位置Aは、読取装置100の撮像光軸に対して測定対象の面が垂直となり、面S内にレーザ15の4つの特徴点が位置するように読取装置100が配置された位置である。
同様にして、読取装置100は、図8に示す他の位置Bにおいても、直方体の他の面Sの高さ及び横の寸法(H、W)を測定する。
ここで、得られる4つのパラメータ(H、W、H、W)のうち、2つのパラメータ(図8では、H、H)は直方体の同一の辺の長さを表している。そこで、読取装置100は、例えば、|W−W|、|W−H|、|H−W|、|H−H|を比較して、差が最小となるパラメータの組を同一の辺の長さと判断してもよい。これにより、読取装置100は、直方体の3辺の長さ(H(=H)、W、W)を特定することができ、3辺の長さから、直方体の体積V(=H×W×W)を算出する。
このように、読取装置100は、測定対象物である直方体の少なくとも2面に対して、第1の方向及び第2の方向の長さ(例えば、縦、横方向の長さ)を測定し、少なくとも2面で測定された長さを用いて直方体の体積を算出する。
次に、読取装置100の動作、及び、読取装置100を操作するユーザの動作の一例について説明する。
図9Aは、読取装置100を操作するユーザの動作の流れを示すフローチャートを示し、図9Bは、図9Aに示すユーザによって操作される読取装置100の動作の流れを示すフローチャートを示す。なお、図9A、図9Bにおいて、実施の形態1(図6A、図6B)と同様の動作には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9Aにおいて、ユーザは、測距用光源が点灯すると、測定対象物の未測定の面に対して4つの特徴点を照射するように読取装置100を移動させる(ST301)。より具体的には、ユーザは、直方体の面の内側、かつ、測定対象の面の各辺の両端により近い位置、かつ、各辺の寸法を測定する2つの特徴点を結ぶ直線が対応する辺と平行に並ぶ位置に2つの特徴点が位置するように、読取装置100の配置を設定する。
一方で、読取装置100は、ST204で撮影した画像(撮像平面)上に存在する面を構成する2辺の寸法を同時に測定できるか否かを判断する(ST401)。例えば、読取装置100は、4つの特徴点が撮像画像(視野)内に照射されていない場合に、2辺の寸法を同時に測定できないと判断してもよい。
2辺の寸法を同時に測定できない場合(ST401:YES)、読取装置100は、通知部50を介して、測定不可であることをユーザに通知する(ST402)。この場合、ユーザは、寸法測定動作を終了する。または、ユーザは、2辺の寸法を同時に測定できる状態になるように、読取装置100の位置を調節してもよい。例えば、ユーザは、読取装置100を測定対象物から遠ざけることにより、4点の特徴点が撮像画像(視野)内に含まれるようにしてもよい。
一方、2辺の寸法を同時に測定できる場合(ST401:NO)、読取装置100は、ST204で撮影した画像(撮像平面)上における測定対象物及び特徴点の位置が、測定可能な状態であるか否かを判断する(ST403)。例えば、読取装置100は、(1)画像内(視野)から、測定対象物の面(矩形)の輪郭を抽出できるか否か、(2)各辺(x方向、y方向)の長さを測定するための2つの特徴点が抽出した輪郭内に含まれるか否かを判断し、条件(1)、(2)の双方を満たす場合に測定可能な状態であると判断する。
測定可能な状態ではない場合(ST403:NO)、読取装置100は、ST204の画像撮影の処理に戻る。一方、測定可能な状態である場合(ST403:YES)、読取装置100は、上述したように、4つの特徴点から、測定対象物の第i番目の面の縦、横の辺の長さ(Wi、Hi)を計算する(ST404)。そして、読取装置100は、通知部50を介して、第i面の測定成功をユーザに通知する(ST405)。また、読取装置100は、カウンタi=2であるか否か(つまり、2面の測定が完了したか否か)を判断する(ST406)。
ユーザは、測定成功の通知を受け取った場合(ST106:YES)、測定対象物の2面を測定したか否かを判断する(ST302)。2面の測定が完了していない場合(ST302:NO)、ユーザは、ST301に戻り、測定対象物の未測定の別の面に対して、レーザ15のレーザ光の4つの特徴点を当てる。
また、2面の寸法が測定されると(ST302、ST406:YES)、読取装置100は、2面の測定で得られた寸法(H1,W1,H2,W2)から、直方体の3辺の長さ(L1,L2,L3)を計算(抽出)する(ST407)。
以上、読取装置100の測定動作について説明した。
このようにして、読取装置100は、測定対象物の各面を構成する2辺の長さを同時に測定する。これにより、読取装置100を用いて直方体の寸法(3辺、体積)を測定するためのユーザの動作を軽減させることができる。具体的には、ユーザは、実施の形態1(例えば、図5)では3回(3辺)の測定処理を行うのに対して、実施の形態2(例えば、図8)では2回(2面)の測定処理で済む。
よって、本実施の形態によれば、ユーザが煩雑な操作を行うことなく、測定対象物の寸法を測定することができる。
(実施の形態2の変形例)
本実施の形態では、視野内のレーザ15の特徴点の配置は、図7に示す例に限定されない。以下、視野内のレーザ15の特徴点の他の配置方法について説明する。
[配置方法1]
配置方法1では、図10Aに示すように、レーザ15の4つの特徴点が、視野内に収まる最大の正方形領域内に配置される。図10Aでは、特徴点P〜Pの全ては、撮像センサ10Aの視野の短辺(図10Aでは縦方向)と同一の長さを一辺とする正方形領域内に形成される。また、図10Aでは、図7と同様、4つの特徴点のうち、横方向の2つの特徴点P、Pを結ぶ直線と視野の横方向の辺とが平行になり、縦方向の2つの特徴点P、Pを結ぶ直線と視野の縦方向の辺とが平行になる。
この場合、読取装置100において測定可能な対象物の視野内における縦横比は、図10Aの正方形領域と同様の1:1から、図10Bに示すように、縦方向が特徴点P、Pの幅(縦幅)となり、横方向が視野の横幅となる領域(長方形)の縦横比までとなる。すなわち、図10Bは、配置方法1において測定可能な対象物のうち、最も横長の対象物の領域を示す。
なお、配置方法1では、ユーザは、図10Aの視野内において測定対象物が横長になり、かつ、測定対象物の上下2辺付近に特徴点P、Pが配置されるように、読取装置100の配置を調節すればよい。
[配置方法2]
配置方法2では、図11Aに示すように、測定対象物の1面(第1の方向及び第2の方向を含む)に形成される特徴点の合計は5個である。また、レーザ15の5つの特徴点P〜Pの全てが、図10Aと同様、視野内に収まる最大の正方形領域内に配置される。また、図11Aでも、図7と同様、4つの特徴点のうち、横方向の2つの特徴点P、Pを結ぶ直線と視野の横方向の辺とが平行になり、縦方向の2つの特徴点P、Pを結ぶ直線と視野の縦方向の辺とが平行になる。
また、図11Aでは、5つの特徴点P〜Pのうち1つの特徴点Pが、横方向に形成される他の特徴点P、Pを結ぶ直線と、縦方向に形成される他の特徴点P、Pを結ぶ直線との交点に形成される。
この場合、読取装置100において測定可能な対象物の視野内における縦横比は、
縦方向が視野の縦幅となり、横方向が横方向の隣接する特徴点(PとP、又は、PとP)の幅(横幅)となる領域(長方形)の縦横比(図示せず)から、図11Bに示すように、縦方向が特徴点P、P(又は、特徴点P、Pでもよい)の幅(縦幅)となり、横方向が視野の横幅となる領域(長方形)の縦横比までとなる。すなわち、図11Bは、配置方法2において測定可能な対象物のうち、最も横長の対象物の領域を示す。
つまり、配置方法2では、縦方向において、特徴点P、Pの何れか一方の特徴点(図11Bでは特徴点P)が測定対象物の領域内に配置されない場合でも、読取装置100は、当該特徴点の代わりに、中心に配置された特徴点Pを用いて寸法を測定することができる。これにより、配置方法2では、読取装置100は、配置方法1(図10Bを参照)において測定可能な横長の対象物よりも、更に横長の対象物の測定が可能となる。
同様に、配置方法2では、横方向において、特徴点P、Pの何れか一方の特徴点が測定対象物の領域内に配置されない場合でも、読取装置100は、当該特徴点の代わりに、中心に配置された特徴点Pを用いて寸法を測定することができる。これにより、配置方法2では、読取装置100は、配置方法1において測定可能な縦長の対象物(図10Aに示す正方形)よりも、更に縦長の対象物(図示せず)の測定が可能となる。
なお、配置方法2では、ユーザは、例えば、図11Aの視野内において測定対象物が横長になり、かつ、測定対象物の上下2辺付近に縦方向の隣接する特徴点(PとP、又は、PとP)が配置されるように、読取装置100の配置を調節すればよい。換言すると、読取装置100は、5個の特徴点P〜Pのうち、少なくとも4つの特徴点(つまり、特徴点Pと他の何れか3個の特徴点)が測定対象物の領域内に配置された場合に、2辺の長さを同時に測定することができる。
[配置方法3]
配置方法3では、図12に示すように、レーザ15の5つの特徴点の一部が、視野内に収まる最大の正方形領域内に配置される。ただし、配置方法3では、視野の長辺(図12では横方向)において寸法を測定するための特徴点P、Pが正方形領域外に配置される。
この場合、読取装置100において測定可能な対象物の視野内における縦横比は、縦方向が視野の縦の幅となり、横方向が横方向の隣接する特徴点(PとP、又は、PとP)の幅(横幅)となる領域(長方形)の縦横比(図示せず)から、縦方向が特徴点P、P(又は、特徴点P、Pでもよい)の幅(縦幅)となり、横方向が視野の横幅となる領域(長方形)の縦横比までとなる。
配置方法3によれば、図12に示すように、測定対象物が視野内の正方形領域と同等の領域を有する場合でも、測定対象物の領域の長辺方向(横方向)の辺の両端により近い位置に、特徴点を配置することができる。また、配置方法3によれば、図12に示すように、特徴点P、Pが視野の長辺方向(横方向)の両端付近に配置されるので、視野内において横長の測定対象物が撮影された場合でも、測定対象物の領域の長辺方向(横方向)の辺の両端により近い位置に、特徴点が配置されることになる。これにより、読取装置100は、測定対象物の形状が正方形、横長の何れの形状でも寸法を精度良く測定することができる。
なお、配置方法3では、ユーザは、例えば、図12の視野内において測定対象物が横長になり、かつ、測定対象物の上下2辺付近に縦方向の隣接する特徴点(PとP、又は、PとP)が配置されるように、読取装置100の配置を調節すればよい。換言すると、読取装置100は、5個の特徴点P〜Pのうち、少なくとも4つの特徴点(つまり、特徴点Pと他の何れか3個の特徴点)が測定対象物の領域内に配置された場合に、2辺の長さを同時に測定することができる。
以上、配置方法1〜3について説明した。なお、レーザ15の特徴点の配置は、図4A,図4B、図7、図10A、図11A、図12の例に限定されるものではない。
例えば、x方向の辺の長さを測定する2つの特徴点が配置される場合、y方向の辺の長さを測定する2つの特徴点として、x方向の辺の長さを測定する2つの特徴点のうち何れか1つを用いてもよい。例えば、x方向に特徴点P、Pが配置され、y方向に、特徴点P、Pが配置されてもよい。つまり、特徴点特徴点P〜PはL字型に配置される(図示せず)。
このように、読取装置100では、視野内における特徴点の配置によって、測定可能な対象物(直方体の面)の縦横比が決定される。そこで、読取装置100は、例えば、視野内の特徴点の配置に応じて、ユーザが測定対象物に対して適切な位置に読取装置100を配置するようにガイドする機能を備えてもよい。
また、読取装置100は、測定対象物の形状に応じて、上述したような特徴点の配置を切り替えてもよい。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
(他の実施の形態)
(1)上記実施の形態において、撮像センサ10Aの視野におけるレーザ15の特徴点を結ぶ直線と測定対象物の辺とが平行になる状態を、読取装置100における測定可能状態とする場合について説明した。しかし、読取装置100が測定可能となる状態は、この状態に限定されない。
例えば、読取装置100は、測定対象物の辺に対して、2つの特徴点を結ぶ直線が傾いている場合に、当該測定対象物の寸法を測定してもよい。
すなわち、読取装置100(寸法測定部30)は、2つの特徴点を結ぶ直線と、測定対象物の測定対象となる辺とが平行ではない場合、2つの特徴点を結ぶ直線と測定対象の辺との間の傾きに応じて、2つの特徴点を結ぶ直線上の測定対象物の長さ(つまり、測定結果)を補正することにより、測定対象の辺の長さを算出してもよい。
図13A、図13Bは、寸法の補正処理の一例を示す図である。
図13Aでは、測定対象物の1面の実際の長さが縦:L、横:Lであるのに対して、読取装置100は、直交する2つの方向において縦:l、横:lの長さを測定結果として算出している。このとき、測定対象物の辺に対する、読取装置100が測定した測定対象物上の直線(2つの特徴点を結ぶ直線)の傾きをαとする。この場合、読取装置100は、次式(6)、(7)に従って、長さl、lを補正することにより、測定対象物の辺の長さL、Lを算出する。
Figure 2018112521
Figure 2018112521
ここで、cosαは次式(8)で表される。
Figure 2018112521
また、式(7)のαは次式(9)で表される。
Figure 2018112521
また、式(9)のrは次式(10)で表される。
Figure 2018112521
すなわち、読取装置100は、図13Bに示すように、撮像画像内において、w、w、W、W(画素数[pixel])を測定すればよい。
これにより、読取装置100は、2つの特徴点を結ぶ直線と、測定対象物の測定対象となる辺とが平行ではない場合でも、測定対象物の寸法を測定することができる。
(2)上記実施の形態では、測定対象となる方向にレーザ15の2つの特徴点を配置する場合について説明した。しかし、読取装置100は、測定対象となる方向にレーザ15の1つの特徴点を配置した場合でも、測定対象物の辺の長さを測定することができる。例えば、読取装置100は、測定対象物上に特徴点が1つ照射され、かつ、読取装置100の撮像光軸に対して測定対象物の面が垂直となり、かつ、測定対象の辺が視野に入っている場合に、視野角に基づいて測定対象物の辺の長さを測定することができる。なお、読取装置100は、測定対象の1面が視野内に収まっている場合に、撮影画像内において対象面の4つの角が全て90度であれば、読取装置100の撮像光軸に対して測定対象物の面が垂直になっていると判定してもよい。
例えば、読取装置100は、撮像センサ10Aの視野において測定対象物の領域内に2つの特徴点を配置することができない場合、測定対象物の領域内に配置された一方の特徴点を用いて測定対象物の辺の長さを測定してもよい。すなわち、読取装置100は、視野において測定対象物の領域内に2つの特徴点が含まれる場合、寸法測定方法として2つの特徴点を用いる方法を適用し、視野において測定対象物の領域内に2つの特徴点が含まれず、1つの特徴点のみが含まれる場合、寸法測定方法として1つの特徴点を用いる方法を適用してもよい。
以下、一例として、図14に示すように、視野(撮像平面)内に写された、1つの特徴点P’を用いて測定対象物における辺の長さl’に対する実際の測定対象物における辺の長さlを算出する方法について説明する。
図15は、少なくとも1つの光源(L)を有するレーザ15の測定対象物上の特徴点Pを用いて、図14に示す測定対象物の辺の長さ(撮像平面上ではl’)に対する実際の測定対象物における辺の長さlを算出する方法を示す。
なお、図15では、レンズ10Bの主点を原点Oとし、撮像光軸zに垂直で原点Oを含む平面を「原点平面」とする。また、撮像光軸zに垂直で特徴点Pを含む平面を「物体面」と呼ぶ。また、図15において、Lは、レーザ15(光源)の位置を示す。
また、zは、原点平面と物体面との距離を示し、読取装置100による測距処理によって得られる。
また、θは、水平方向の視野の半画角を示し、Nは、撮像平面における視野の水平方向の長さの半分の長さを示す。θ及びNは既知の定数である。
図15において、物体面と撮像平面とは相似関係より、撮像平面で長さNであるものは、物体面ではztanθの長さとなる。従って、撮像平面において測定対象物の辺の長さがl’である場合、物体面での測定対象物の辺の実際の長さlは、次式(11)で求められる。
Figure 2018112521
読取装置100(寸法測定部30)は、式(11)に示すように、レーザ15による測距によって求まる測定対象物との距離zと、既知定数であるθ、Nとに基づいて、1つの特徴点Pから測定対象物の実際の長さlを測定することができる。
なお、測定対象物における測定対象の矩形の平面が任意の向きを向いている場合には、読取装置100は、1つの特徴点Pから測定対象の矩形の長さを求めることができない。そこで、以下では、読取装置100は、測定対象の矩形の平面が物体面(例えば、図15を参照)に存在するか否か(測定の可否)を判定する。そして、読取装置100は、測定対象の矩形の平面が物体面に存在する場合に、上述した方法(式(11)等)を用いて矩形の長さを測定する。
以下、一例として、図16に示すように、視野(撮像平面)内に写された測定対象物に対する判定方法について説明する。
図16では、矩形の平面と撮像光軸zとの交点O'までの距離(原点平面のOと物体面O'との距離)をzとし、距離zの物体面において測定対象の矩形の平面が図16に示すように位置する場合、物体面での矩形の座標をそれぞれ(x,y)と表す(i=1〜4)。
ここで、(x,y)の座標は、図17に示すような、物体面に位置するL×Lの矩形の座標を、y軸周りにα回転し、z軸周りにβ回転し、y軸周りにγ回転した座標として表すことができる。なお、図17において、s、t、u、vは、回転前の物体面に位置するL×Lの矩形を視野の中心O’によって分けた場合の比を表す。
この場合、(x,y)は、次式(12)で表される。
Figure 2018112521
式(12)において、X、Y、Zは次式(13)で表される。
Figure 2018112521
i=1の場合、□ → s △ → u
i=2の場合、□ → s △ → −v
i=3の場合、□ → −t △ → −v
i=4の場合、□ → −t △ → u
このとき、図16に示す角度φは、次式(14)で表される。
Figure 2018112521
式(14)においてΔUjkは次式(15)で表される。
Figure 2018112521
なお、UはX又はYであり、j、kは1〜4であり、X’=(X/z)、Y’=(Y/z)、Z’=(Z/z)である。
すなわち、φは、L/z、L/z、α、β、γの関数である。
物体面と撮像平面とは相似関係があるので、読取装置100は、物体面のφを、撮像平面の像から直接得ることができる。よって、読取装置100は、寸法測定を行う際のφの値を所定の範囲に制限することにより、式(12)〜(15)の関係から、α、β、γの値(つまり、測定対象物の回転(向き))を制限することができる。なお、φの範囲と、α、β、γの値との関係は、予め求めることができる。
具体的には、読取装置100は、φが所定の範囲内である場合に、上述した方法(式(11)等)を用いて矩形の長さを測定する。例えば、読取装置100は、φが89°〜91°の範囲内(つまり、垂直(90°)から±1°以内)である場合に矩形の長さを測定し、φが89°〜91°の範囲外である場合に矩形の長さを測定しないように制御してもよい。これにより、読取装置100は、測定対象物の回転による測定誤差を抑えて寸法を測定することができる。
図18は、1つの特徴点を用いて測定対象物の寸法を測定するモードにおける読取装置100の動作の流れを示すフローチャートを示す。
なお、図18に示す動作は、例えば、実施の形態1(例えば、図6B等を参照)又は実施の形態2(例えば、図9B等を参照)で説明した2つの特徴点を用いて測定対象物の寸法を測定するモードと併用されてもよい。例えば、読取装置100は、撮影した画像に含まれる特徴点の数(1個、又は、複数)に応じて、1つの特徴点を用いる測定モード(図18)と、2つの特徴点を用いる測定モード(図6B又は図9B)とを切り替えてもよい。
そして、図18に示す動作は、例えば、読取装置100が1つの特徴点を用いる測定モードを開始することを決定した場合に開始される。
図18において、読取装置100は、撮像センサ10Aによって測定対象物を含む画像を撮影する(ST501)。
次に、読取装置100は、撮影した画像(撮像平面)内に、測定対象物の1面が含まれているか否かを判断する(ST502)。画像内に測定対象物の1面が含まれていない場合(ST502:NO)、読取装置100は、図18に示す処理を終了する。
一方、画像内に測定対象物の1面が含まれている場合(ST502:YES)、読取装置100は、測定対象物の1面における各辺が成す角度φ(例えば、図16に示すφ)が所定の範囲内であるか否かを判断する(ST503)。角度φが所定の範囲外である場合(ST503:NO)、読取装置100は、図18に示す処理を終了する。
一方、角度φが所定の範囲内である場合(ST503:YES)、読取装置100は、上述したように、1つの特徴点を用いて測定対象物の辺の長さを計算する(ST504)。
(3)上記実施の形態では、測定対象物の寸法の一例として、読取装置100が測定対象物の体積を求める場合について説明した。しかし、読取装置100が算出する寸法は、体積に限らず、例えば、直方体の3辺(縦、横、高さ)の合計値でもよい。
(4)上記実施の形態では、読取装置100が、情報読取処理、及び、寸法測定処理の双方を行う場合について説明したが、図1に示す装置は、寸法測定処理のみを行う構成(つまり、情報読取機能を除く構成)からなる寸法測定装置として実現されてもよい。
本発明は、測定対象物の寸法を測定するシステムに有用である。
10 撮像部
10A 撮像センサ
10B レンズ
15 レーザ
20 デコーダ
21 測距部
22 読取部
30 寸法測定部
40 操作部
50 通知部
100 測定機能付き情報読取装置
150 情報読取部

Claims (10)

  1. 測定対象物上に少なくとも2つの特徴点を有するようにレーザ光を照射する照射部と、
    前記レーザ光が前記測定対象物に反射した反射光を用いて、前記測定対象物との距離を測定する測距部と、
    前記レーザ光が照射された状態の前記測定対象物の画像を撮像する撮像部と、
    前記測定対象物との距離、前記画像内の前記測定対象物の位置、及び、前記画像内の前記2つの特徴点の位置に基づいて、前記2つの特徴点を結ぶ直線上の前記測定対象物の長さを測定する寸法測定部と、
    を具備する寸法測定装置。
  2. 前記測定対象物は直方体であり、
    前記寸法測定部は、前記直方体の3辺の長さをそれぞれ測定し、前記3辺の長さを用いて前記直方体の体積を算出する、
    請求項1に記載の寸法測定装置。
  3. 前記照射部は、前記撮像部の視野内の第1の方向及び前記第1の方向と直交する第2の方向の双方において前記2つの特徴点が同時に形成されるように、前記レーザ光を照射し、
    前記寸法測定部は、前記第1の方向に形成された前記2つの特徴点を結ぶ直線上の前記測定対象物の長さ、及び、前記第2の方向に形成された前記2つの特徴点を結ぶ直線上の前記測定対象物の長さをそれぞれ測定する、
    請求項1に記載の寸法測定装置。
  4. 前記測定対象物は直方体であり、
    前記寸法測定部は、前記直方体の少なくとも2面に対して、前記第1の方向及び前記第2の方向の長さを測定し、前記少なくとも2面で測定された長さを用いて前記直方体の体積を算出する、
    請求項3に記載の寸法測定装置。
  5. 前記第1の方向及び前記第2の方向に形成される前記特徴点の合計は5個であり、
    1つの前記特徴点は、前記第1の方向に形成される他の2つの特徴点を結ぶ直線と、前記第2の方向に形成される他の2つの特徴点を結ぶ直線との交点に形成される、
    請求項3に記載の寸法測定装置。
  6. 前記特徴点の全ては、前記撮像部の視野の短辺と同一の長さを一辺とする正方形領域内に形成される、
    請求項3に記載の寸法測定装置。
  7. 前記寸法測定部は、前記2つの特徴点を結ぶ直線と、前記測定対象物の測定対象となる辺とが平行ではない場合、前記直線と前記辺との間の傾きに応じて、前記直線上の前記測定対象物の長さを補正することにより、前記辺の長さを算出する、
    請求項1に記載の寸法測定装置。
  8. 前記寸法測定部は、前記2つの特徴点を結ぶ直線と前記測定対象物の測定対象となる辺とが平行である場合に前記2つの特徴点を結ぶ直線上の前記測定対象物の長さを測定し、前記直線と前記辺とが平行ではない場合に前記測定対象物の長さを測定しない、
    請求項1に記載の寸法測定装置。
  9. 物体に対してレーザ光を照射する照射部と、
    前記レーザ光が前記物体に反射した反射光を用いて、前記物体との距離を測定する測距部と、
    前記物体との距離に基づいてフォーカスを調整し、前記レーザ光が照射された状態の前記物体の画像を撮像する撮像部と、
    前記画像を解析することにより、物体上の情報を読み取る読取部と、
    前記物体との距離、及び、前記画像を用いて、前記物体の長さを測定する寸法測定部と、
    を具備する測定機能付き情報読取装置。
  10. 測定対象物上に少なくとも2つの特徴点を有するようにレーザ光を照射し、
    前記レーザ光が前記測定対象物に反射した反射光を用いて、前記測定対象物との距離を測定し、
    前記レーザ光が照射された状態の前記測定対象物の画像を撮像し、
    前記測定対象物との距離、前記画像内の前記測定対象物の位置、及び、前記画像内の前記2つの特徴点の位置に基づいて、前記2つの特徴点を結ぶ直線上の前記測定対象物の長さを測定する、
    寸法測定方法。
JP2017004514A 2017-01-13 2017-01-13 寸法測定装置、情報読取装置及び寸法測定方法 Active JP6602323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004514A JP6602323B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 寸法測定装置、情報読取装置及び寸法測定方法
US15/868,214 US10480931B2 (en) 2017-01-13 2018-01-11 Dimension measuring apparatus, information reading apparatus having measuring function, and dimension measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004514A JP6602323B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 寸法測定装置、情報読取装置及び寸法測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112521A true JP2018112521A (ja) 2018-07-19
JP6602323B2 JP6602323B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62840659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004514A Active JP6602323B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 寸法測定装置、情報読取装置及び寸法測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10480931B2 (ja)
JP (1) JP6602323B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095281A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 荷物計測装置、荷物受付システム、荷物計測方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021081431A (ja) * 2020-11-18 2021-05-27 Necプラットフォームズ株式会社 荷物受付システム及び荷物受付方法
JP7034448B1 (ja) 2021-09-15 2022-03-14 株式会社Sayコンピュータ モバイル端末、及びモバイル端末を用いたサイズ測定方法
EP4239580A1 (en) 2022-03-04 2023-09-06 Nomura Research Institute, Ltd. Measurement system
JP7464851B2 (ja) 2021-03-26 2024-04-10 株式会社デンソーウェーブ コード読取装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11092948B1 (en) * 2018-12-14 2021-08-17 Ontario Die International Inc. Systems and methods of determining a difference of position between a malleable object and a target shape
JP7180432B2 (ja) * 2019-02-14 2022-11-30 コニカミノルタ株式会社 データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
CN116385523A (zh) * 2019-03-26 2023-07-04 华为技术有限公司 一种测距方法及电子设备
EP3961148A4 (en) * 2019-04-25 2022-09-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SIZING DEVICE AND LOCKER FOR BAGGAGE SHIPPING
EP3758351B1 (en) * 2019-06-26 2023-10-11 Faro Technologies, Inc. A system and method of scanning an environment using multiple scanners concurrently
US20210065374A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Organize Everything Inc. System and method for extracting outlines of physical objects
TWI709725B (zh) * 2019-12-03 2020-11-11 阿丹電子企業股份有限公司 箱體的體積量測裝置及體積量測方法
TWI724926B (zh) * 2020-06-19 2021-04-11 阿丹電子企業股份有限公司 體積量測裝置的量測警示方法
CN114111589B (zh) * 2021-11-19 2024-05-28 南方海洋科学与工程广东省实验室(湛江) 基于网状物的水下测距方法、测距系统及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328008A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Signal Co Ltd:The 寸法測定方法及び寸法測定システム
US20040008259A1 (en) * 2002-04-10 2004-01-15 Gokturk Salih Burak Optical methods for remotely measuring objects
JP2010008352A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 3D Media Co Ltd 寸法測定方法及び寸法測定装置
JP4473337B1 (ja) * 2009-07-31 2010-06-02 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置及び光学的情報読取方法
JP2012173124A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Optoelectronics Co Ltd 光学的情報読取装置
JP2015194424A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびその情報処理プログラムが記録された記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29918341U1 (de) * 1999-10-18 2001-03-01 Tassakos Charalambos Vorrichtung zur Positionsbestimmung von Meßpunkten eines Meßobjekts relativ zu einem Bezugssystem
US7974025B2 (en) * 2007-04-23 2011-07-05 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
US7726575B2 (en) * 2007-08-10 2010-06-01 Hand Held Products, Inc. Indicia reading terminal having spatial measurement functionality
US20130308013A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Honeywell International Inc. d/b/a Honeywell Scanning and Mobility Untouched 3d measurement with range imaging
DE112013003338B4 (de) * 2012-07-02 2017-09-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Größenmessvorrichtung und Größenmessverfahren
US9651363B2 (en) * 2012-07-24 2017-05-16 Datalogic Usa, Inc. Systems and methods of object measurement in an automated data reader
US20140104413A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Hand Held Products, Inc. Integrated dimensioning and weighing system
JP5799273B2 (ja) * 2013-10-02 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 寸法計測装置、寸法計測方法、寸法計測システム、プログラム
CN105627926B (zh) * 2016-01-22 2017-02-08 尹兴 四像机组平面阵列特征点三维测量系统及测量方法
JP6839954B2 (ja) * 2016-10-12 2021-03-10 株式会社キーエンス 形状測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328008A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Nippon Signal Co Ltd:The 寸法測定方法及び寸法測定システム
US20040008259A1 (en) * 2002-04-10 2004-01-15 Gokturk Salih Burak Optical methods for remotely measuring objects
JP2010008352A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 3D Media Co Ltd 寸法測定方法及び寸法測定装置
JP4473337B1 (ja) * 2009-07-31 2010-06-02 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置及び光学的情報読取方法
JP2012173124A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Optoelectronics Co Ltd 光学的情報読取装置
JP2015194424A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびその情報処理プログラムが記録された記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095281A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 Necプラットフォームズ株式会社 荷物計測装置、荷物受付システム、荷物計測方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021081196A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 Necプラットフォームズ株式会社 荷物計測装置、荷物受付システム、荷物計測方法、及びプログラム
JP2021081431A (ja) * 2020-11-18 2021-05-27 Necプラットフォームズ株式会社 荷物受付システム及び荷物受付方法
JP7053064B2 (ja) 2020-11-18 2022-04-12 Necプラットフォームズ株式会社 荷物受付システム及び荷物受付方法
JP7464851B2 (ja) 2021-03-26 2024-04-10 株式会社デンソーウェーブ コード読取装置
JP7034448B1 (ja) 2021-09-15 2022-03-14 株式会社Sayコンピュータ モバイル端末、及びモバイル端末を用いたサイズ測定方法
JP2023043090A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社Sayコンピュータ モバイル端末、及びモバイル端末を用いたサイズ測定方法
EP4239580A1 (en) 2022-03-04 2023-09-06 Nomura Research Institute, Ltd. Measurement system

Also Published As

Publication number Publication date
US10480931B2 (en) 2019-11-19
JP6602323B2 (ja) 2019-11-06
US20180202797A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602323B2 (ja) 寸法測定装置、情報読取装置及び寸法測定方法
JP4760391B2 (ja) 測距装置及び測距方法
US9098909B2 (en) Three-dimensional distance measurement apparatus, three-dimensional distance measurement method, and non-transitory computer-readable storage medium
ES2743217T3 (es) Aparato de medición de forma y método de medición de forma
WO2019179233A1 (zh) 一种二维码识读方法、装置及设备
JP5296967B2 (ja) 3次元形状計測装置
US6741279B1 (en) System and method for capturing document orientation information with a digital camera
JP5525636B2 (ja) 構造物または対象物の大きさを計測するための光電子装置および較正方法
EP2833095A1 (en) Imaging device
JP2015507795A (ja) 明視野画像センサを有する撮像装置
US10721455B2 (en) Three dimensional outline information sensing system and sensing method
TW201544788A (zh) 使用二維影像處理檢查三維物體的系統及方法
TWI672937B (zh) 三維影像處理之裝置及方法
US12026916B2 (en) Method and apparatus for in-field stereo calibration
US10489621B2 (en) Reading device and mobile terminal
JP2010032331A (ja) 画像計測装置及びコンピュータプログラム
GB2259764A (en) A device for measuring the three dimensional shape of an elongate member
JP3817640B1 (ja) 三次元形状計測システム
US11143499B2 (en) Three-dimensional information generating device and method capable of self-calibration
JP7275941B2 (ja) 3次元情報取得装置及び3次元情報取得方法
US10657665B2 (en) Apparatus and method for generating three-dimensional information
JP2015139006A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP4993025B2 (ja) 測距装置及び測距方法
US9767335B2 (en) Image processing method for optical information reader and optical information reader
JP5251854B2 (ja) 光学的情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250