JP4993025B2 - 測距装置及び測距方法 - Google Patents

測距装置及び測距方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4993025B2
JP4993025B2 JP2011085991A JP2011085991A JP4993025B2 JP 4993025 B2 JP4993025 B2 JP 4993025B2 JP 2011085991 A JP2011085991 A JP 2011085991A JP 2011085991 A JP2011085991 A JP 2011085991A JP 4993025 B2 JP4993025 B2 JP 4993025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
measurement object
origin
axis
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011085991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011164114A (ja
Inventor
秀昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011085991A priority Critical patent/JP4993025B2/ja
Publication of JP2011164114A publication Critical patent/JP2011164114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993025B2 publication Critical patent/JP4993025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、測距装置及び測距方法に関するものである。
測定対象物までの距離を測定する測距装置として、三角測距法を用いたものがある(例えば、特許文献1参照)。
かかる三角測距法のほとんどは、投光型基線長三角測距法と二重像合致式基線長測距法と、の2つに分類される。
特開2004−317668号公報(第5−7頁、図1,2)
しかし、従来の三角測距法を用いた測距装置では、測定精度は、距離に反比例し、距離の測定対象としての測定対象物が遠く離れるに従って、測定精度は低下してしまう。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、距離の測定精度を向上させることが可能な測距装置及び測距方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る測距装置は、
x軸、y軸、z軸が原点で互いに直交する座標系において、
前記原点を中心として前記x軸方向の対称位置にそれぞれ配置されて、前記z軸方向の予め設定された位置において、前記z軸に交差する平面上の前記z軸を中心とする対称位置に2つの投光スポットが形成されるように互いにねじれ関係にある光を投光する2つの光源と、
前記2つの光源がそれぞれ光を投光することにより、前記z軸方向に配置された測定対象物で反射した2つの投光スポットの反射光を受光し、受光した反射光に基づいて前記測定対象物上における2つの投光スポットの位置を取得する撮像部と、
前記z軸方向の予め設定された位置において予め計測された2つの前記投光スポットを結ぶ直線と前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線のねじれの角度を比較し、比較結果に基づいて、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得する距離取得部と、を備えたことを特徴とする。
ここで、前記距離取得部は、前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線の傾きdx/dyに基づいて、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得するようにしてもよい。
ここで、前記距離取得部は、前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線の傾きdx/dyと前記原点から前記測定対象物までの距離の関係を記憶しているグラフを参照して、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得するようにしてもよい。
ここで、前記距離取得部は、前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線の傾きdx/dyに基づく前記原点から前記測定対象物までの距離の逆数を取得することによって、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得するようにしてもよい。
ここで、前記距離取得部は、前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線の傾きdx/dyと前記原点から前記測定対象物までの距離の逆数の関係を記憶しているグラフを参照して、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得するようにしてもよい。
ここで、前記光源は、レーザダイオードモジュールであることが望ましい。
ここで、前記撮像部は、CCD又はCMOSを備えたカメラであることが望ましい。
また、本発明の第の観点に係る測距方法は、
x軸、y軸、z軸が原点で互いに直交する座標系において、
前記z軸方向の予め設定された位置において、前記z軸に交差する平面上の前記z軸を中心とする対称位置に2つの投光スポットが形成されるように、前記原点を中心として前記x軸方向の対称位置から、互いにねじれ関係にある光を投光するステップと、
前記2つの光を投光することにより、前記z軸方向に配置された測定対象物でそれぞれ反射した2つの反射光を受光し、受光した反射光に基づいて前記測定対象物上における2つの前記投光スポットの位置を取得するステップと、
前記z軸方向の予め設定された位置において予め計測された2つの投光スポットを結ぶ直線と前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線のねじれの角度を比較し、比較結果に基づいて、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、距離の測定精度を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る測距装置の構成を示す図である。 図1に示す測距装置が投光した2つの投光スポットの位置関係を示す図である。 dx/dyと距離Lとの関係を示す図である。 dx/dyと1/Lとの関係を示す図である。 本発明の実施形態2に係る測距装置の構成を示す図である。 各距離Lにおける線状の投光スポットの傾きθを示す図である。 線状の投光スポットの傾きθと距離Lとの関係を示す図である。 線状の投光スポットの傾きθと1/Lとの関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る測距装置を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係る測距装置の構成を図1に示す。
実施形態1に係る測距装置1は、LD(レーザダイオード)モジュール11,12と、カメラ13と、距離取得部14と、からなる。
LDモジュール11,12は、ともにレーザ光を発する2つの光源であり、レーザダイオードからなる。LDモジュール11,12は、x軸、y軸、z軸が原点で互いに直交する座標系において、原点を中心としてx軸(水平方向)方向の対称位置にそれぞれ配置される。
LDモジュール11,12の投光方向は、z軸方向の予め設定された位置として原点から4mの位置において、z軸と交差する平面S1上において、z軸を中心とする対称位置に2つの投光スポットP2,P1が形成されるように設定される。
本実施形態1では、2つの投光スポットP1,P2は、z軸と交差する平面S1上において、z軸を中心とする対称位置として、z軸に垂直であるy軸方向に形成されるものとする。
カメラ13は、CCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)又はCMOSを備えたものである。カメラ13は、x,y,z直交座標系の原点に配置されてz軸方向を視線とする。そして、カメラ13は、LDモジュール11,12が投光してz軸方向に配置された測定対象物で反射した反射光を受光して、測定対象物の2つの投光スポットの位置を取得する。
カメラ13は、距離を測定するために必要十分な解像度を有しているものとし、解像度は、市販のデジタルカメラ程度の解像度を有していれば、十分である。また、カメラ13は、ズーム機能を有しているものであれば、このズーム機能を使用してもよい。
距離取得部14は、z軸方向の予め設定された位置に投光された2つの投光スポットP1,P2の位置関係と、測定対象物に投光された2つの投光スポットの位置関係を比較して、比較結果に基づいて、原点から測定対象物までの距離を取得するものである。
2つのLDモジュール11,12の投光方向が図1に示すように設定されると、2つのLDモジュール11,12の投光によって形成される2つの投光スポットの位置関係は、測定対象物までの距離に応じて、図2(a)〜(d)に示すように、変化する。
図2(a)〜(d)において、dxは、投光スポットP1,P2のx軸方向(水平方向)の距離を示す。dyは、投光スポットP1,P2のy軸方向(垂直方向)の距離を示す。
図2(d)は、原点から4mの位置における2つのLDモジュール11,12が投光した投光スポットP1,P2の位置関係を示す。原点から4mの位置では、投光スポットP1,P2は、y軸方向(垂直方向)に並ぶので、dx=0となる。
図2(a)〜(c)は、それぞれ、原点から測定対象物までの距離が1mの場合の投光スポットP11,P12の位置関係、2mの場合の投光スポットP21,P22の位置関係、3mの場合の投光スポットP31,P32の位置関係を示す。特に、距離4mでの投光スポットP1,P2間の距離と二つのLDモジュール11,12間の距離とが等しくなるように設定された場合、距離が2mで、dxとdyとが等しくなる。
dxとdyとの比と、距離Lと、の間には、一定の関係がある。図3は、dxをdyで除した値と距離Lとの関係を示す図である。この図3に示すように、距離Lは、dxをdyで除した値に反比例する。また、図4は、dx/dyと距離Lの逆数との関係を示す。距離Lの逆数は、dx/dyの値に比例する。
距離取得部14は、原点から距離Lが4mの場合の投光スポットP1,P2の位置関係と、測定対象物上の投光スポットの位置関係を比較する。そして、距離取得部14は、この図3,4に示す位置関係に基づいて、原点から測定対象物までの距離を取得する。尚、カメラ13の解像度が十分であれば、距離精度は、カメラ13から測定対象物までの距離Lには依存しない。但し、設定距離は4m程度までとする。
次に実施形態1に係る測距装置1の動作を説明する。
LDモジュール11,12は、それぞれ、投光スポットP2,P1方向に投光する。カメラ13は、測定対象物で反射した反射光を受光して、投光スポットの位置を取得する。
原点から測定対象物までの距離L=4mの場合、投光スポットP1,P2の位置関係は図2(d)に示すような位置関係になる。距離取得部14は、このような位置関係から、投光スポットP1,P2のx軸方向の距離dx,y軸方向の距離dyを求める。距離取得部14は、距離dx、dyの比dx/dyの値を求めて図3,4を参照し、距離L=4mを取得する。
原点から測定対象物までの距離L=3mの場合、投光スポットP31,P32の位置関係は、図2(c)に示すような位置関係になる。距離取得部14は、この位置関係から、投光スポットP1,P2のx,y軸方向のそれぞれの距離dx,dyを求め、距離dx、dyの比dx/dyの値を求めて図3,4を参照し、距離L=3mを取得する。
原点から測定対象物までの距離L=2mの場合、投光スポットP21,P22の位置関係は、図2(b)に示すような位置関係になる。距離取得部14は、この位置関係から、投光スポットP21,P22のx,y軸方向のそれぞれの距離dx,dyを求め、距離dx、dyの比dx/dyの値を求めて図3,4を参照し、距離L=2mを取得する。
原点から測定対象物までの距離L=1mの場合、投光スポットP11,P12の位置関係は、図2(a)に示すような位置関係になる。距離取得部14は、この位置関係から、投光スポットP11,P12のx,y軸方向のそれぞれの距離dx,dyを求め、距離dx、dyの比dx/dyの値を求めて図3,4を参照し、距離L=1mを取得する。
以上説明したように、本実施形態1によれば、LDモジュール11,12は、原点から4mの位置において、z軸と交差する平面S1上において、z軸を中心とする対称位置に2つの投光スポットP2,P1が形成されるように、光を投光する。距離取得部14は、予め計測された2つの投光スポットP1,P2の位置関係と、測定対象物上での投光スポットの位置関係とを比較して、比較結果に基づいて、原点から測定対象物までの距離を取得するようにした。
従って、原点から測定対象物までの距離Lにかかわらず、高い測定精度でこの距離Lを取得することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る測距装置は、1つのLDモジュールのレーザ光を光学系でねじれ光とし、このねじれ光の傾きに基づいて測定対象物との距離を取得するようにしたものである。
実施形態2に係る測距装置1は、図5に示すように、LDモジュール21と、シリンドリカル凹レンズ22と、シリンドリカル凸レンズ23,24と、からなる。
LDモジュール21は、実施形態1のLDモジュール11,12と同様のものであり、z軸方向にレーザ光beam1を投光する。
シリンドリカル凹レンズ22は、LDモジュール21が出射したレーザ光beam1をx軸方向(水平方向)に広げ、幅広の光beam2を生成するものであり、その入射面と出射面とは、投光されたレーザ光beam1が通過するz軸上に配置される。
シリンドリカル凸レンズ23は、シリンドリカル凹レンズ22が広げた幅広の光beam2を平行光線beam3にするためのものであり、幅広の光beam2が通過するようにその入射面と出射面とがz軸上に配置される。
シリンドリカル凸レンズ24は、シリンドリカル凸レンズ23が生成した平行光線beam3をz軸を中心として回転させてねじれ光線beam4を生成するものであり、平行光線beam3が通過するように、その入射面と出射面とがz軸上に配置される。
シリンドリカル凸レンズ24は、平行光線beam3の左側ほど右下斜め方向に、右側ほど左上斜め方向になるように、平行光線beam3を回転させる。シリンドリカル凸レンズ24は、原点から4mの位置において、ねじれ光線beam4がx軸に対して垂直になるように、45°傾けられている。
シリンドリカル凸レンズ24は、ねじれ光線beam4を投光することによりz軸方向に配置された測定対象物上に線状の投光スポットbeam5を形成する。
カメラ13は、シリンドリカル凹レンズ22,シリンドリカル凸レンズ23,24の近傍に配置され、線状の投光スポットの反射光を受光して、測定対象物における線状の投光スポットbeam5の状態を取得するものである。この線状の投光スポットbeam5は、直線状になる。
距離取得部14は、原点から4mの位置をz軸方向の予め設定された位置として、この位置において、線状の投光スポットbeam5とx−z軸平面h_xzとの予め計測された角度θ4と、カメラ13が取得した線状の投光スポットbeam5とx−z軸平面h_xzとの角度θと、の関係に基づいて原点から測定対象物までの距離を取得する。
図6(a)〜(d)は、原点から測定対象物までの距離Lと、線状の投光スポットbeam5とx−z軸平面h_xzとの角度θと、の関係を示す図である。図6(d)は、原点から4mの位置における線状の投光スポットbeam5とx−z軸平面h_xzとの角度θ4を示す。前述のように、シリンドリカル凸レンズ24が設定されているため、線状の投光スポットbeam5の傾きθ4=90°となる。
図6(a)〜(d)に示すような関係に従って、原点から測定対象物までの距離Lと角度θとの関係、1/Lと角度θとの関係は、それぞれ、図7、8に示すような関係になる。
距離取得部14は、カメラ13が取得した線状の投光スポットbeam5とx−z軸平面h_xzとの角度θから、この図7、8に示す関係に基づいて、原点から測定対象物までの距離Lを取得する。
次に、実施形態2に係る測距装置1の動作を説明する。
LDモジュール21は、z軸方向にレーザ光beam1を投光する。シリンドリカル凹レンズ22は、LDモジュール21が投光した光をx軸方向に広げて、幅広の光beam2を生成する。
シリンドリカル凸レンズ23は、シリンドリカル凹レンズ22が生成した幅広の光beam2から平行光線beam3を生成する。シリンドリカル凸レンズ24は、シリンドリカル凸レンズ23が生成した平行光線beam3をz軸を中心として回転させて、ねじれ光線beam4を投光する。
シリンドリカル凸レンズ24がねじれ光線beam4を投光することによりz軸方向に配置された測定対象物上に線状の投光スポットbeam5が形成される。カメラ13は線状の投光スポットbeam5の反射光を受光して線状の投光スポットbeam5の状態を取得する。
原点から測定対象物までの距離L=4mの場合、図6(d)に示すように、カメラ13が取得した線状の投光スポットbeam5の角度θ=θ4となる。距離取得部14は、角度θ=θ4から、図7,8を参照し、距離L=4を取得する。
同様に、原点から測定対象物までの距離L=3m、2m、1mの場合、ぞれぞれ、図6(c)、(b)、(a)に示すように、カメラ13が取得した線状の投光スポットbeam5の角度θ=θ3,θ2,θ1となる。距離取得部14は、それぞれ、角度θ=θ3,θ2,θ1から、図7,8を参照し、距離L=3,2,1を取得する。
以上説明したように、本実施形態2によれば、シリンドリカル凹レンズ22、シリンドリカル凸レンズ23,24は、LDモジュール21が投光したレーザ光beam1から生成した平行光線beam3を回転させて、回転させたねじれ光線beam4を投光する。そして、距離取得部14は、カメラ13が取得した線状の投光スポットbeam5とx−z軸平面h_xzとの角度θに基づいて、原点から測定対象物までの距離Lを取得するようにした。
従って、LDモジュール21を1つのみとすることができる。また、測定対象物に投光された投光スポットが線状となるので、線状の投光スポットbeam5を受光する画素の画素情報が増え、その結果、距離測定の精度をさらに向上させることができる。
また、従来の三角測距法において、距離が大きくなるに従って角度変化は急激に小さくなるのに対して、本実施形態2における線状の投光スポットbeam5の角度θを設定距離の範囲内でほぼ一定の割合で変化させることができる。
尚、本発明を実施するにあたっては、種々の形態が考えられ、上記実施の形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態1において、LDモジュール11,12の投光方向を、原点から4mの位置に投光スポットP2,P1が形成されるものとして説明した。しかし、投光方向を4mの位置ではなく、それ以上離れた位置にしてもよい。そして、取得する距離に基づいて、LDモジュール11,12の投光方向を変えるようにしもよい。このようにすれば、原点から測定対象物までの距離にかかわらず、精度良く測定対象物までの距離Lを取得することができる。
また、x軸上にLDモジュール11,12を2ペア以上配置して、各ペア毎に投光方向を設定することもできる
1・・・測距装置、11,12,21・・・LDモジュール、13・・・カメラ、14・・・距離取得部、22・・・シリンドリカル凹レンズ、23,24・・・シリンドリカル凸レンズ

Claims (8)

  1. x軸、y軸、z軸が原点で互いに直交する座標系において、
    前記原点を中心として前記x軸方向の対称位置にそれぞれ配置されて、前記z軸方向の予め設定された位置において、前記z軸に交差する平面上の前記z軸を中心とする対称位置に2つの投光スポットが形成されるように互いにねじれ関係にある光を投光する2つの光源と、
    前記2つの光源がそれぞれ光を投光することにより、前記z軸方向に配置された測定対象物で反射した2つの投光スポットの反射光を受光し、受光した反射光に基づいて前記測定対象物上における2つの投光スポットの位置を取得する撮像部と、
    前記z軸方向の予め設定された位置において予め計測された2つの前記投光スポットを結ぶ直線と前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線のねじれの角度を比較し、比較結果に基づいて、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得する距離取得部と、を備えた、
    ことを特徴とする測距装置。
  2. 前記距離取得部は、前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線の傾きdx/dyに基づいて、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記距離取得部は、前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線の傾きdx/dyと前記原点から前記測定対象物までの距離の関係を記憶しているグラフを参照して、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の測距装置。
  4. 前記距離取得部は、前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線の傾きdx/dyに基づく前記原点から前記測定対象物までの距離の逆数を取得することによって、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  5. 前記距離取得部は、前記撮像部が取得した前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線の傾きdx/dyと前記原点から前記測定対象物までの距離の逆数の関係を記憶しているグラフを参照して、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の測距装置。
  6. 前記光源は、レーザダイオードモジュールである、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の測距装置。
  7. 前記撮像部は、CCD又はCMOSを備えたカメラである、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の測距装置。
  8. x軸、y軸、z軸が原点で互いに直交する座標系において、
    前記z軸方向の予め設定された位置において、前記z軸に交差する平面上の前記z軸を中心とする対称位置に2つの投光スポットが形成されるように、前記原点を中心として前記x軸方向の対称位置から、互いにねじれ関係にある光を投光するステップと、
    前記2つの光を投光することにより、前記z軸方向に配置された測定対象物でそれぞれ反射した2つの反射光を受光し、受光した反射光に基づいて前記測定対象物上における2つの前記投光スポットの位置を取得するステップと、
    前記z軸方向の予め設定された位置において予め計測された2つの投光スポットを結ぶ直線と前記測定対象物上における2つの前記投光スポットを結ぶ直線のねじれの角度を比較し、比較結果に基づいて、前記原点から前記測定対象物までの距離を取得するステップと、を備えた、
    ことを特徴とする測距方法。
JP2011085991A 2011-04-08 2011-04-08 測距装置及び測距方法 Expired - Fee Related JP4993025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085991A JP4993025B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 測距装置及び測距方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085991A JP4993025B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 測距装置及び測距方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006655A Division JP4760391B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 測距装置及び測距方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164114A JP2011164114A (ja) 2011-08-25
JP4993025B2 true JP4993025B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=44594926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085991A Expired - Fee Related JP4993025B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 測距装置及び測距方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105737794A (zh) * 2016-01-15 2016-07-06 清华大学 远距离便携式激光测距装置
CN106546216A (zh) * 2016-11-01 2017-03-29 广州视源电子科技股份有限公司 距离测量方法、装置、摄像头和移动终端

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113446U (ja) * 1978-01-23 1979-08-09
JPS58178329A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Copal Co Ltd 焦点検出装置
JPS6079109U (ja) * 1983-11-08 1985-06-01 オムロン株式会社 距離測定装置
JPS6472005A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Visual sensor
JPH01121714A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Kobe Steel Ltd 距離の非接触測定方法
JPH0676887B2 (ja) * 1987-12-24 1994-09-28 信一 油田 距離算出方法
JP2000230807A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Micro Research:Kk 平行光を利用した距離測定方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011164114A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760391B2 (ja) 測距装置及び測距方法
US20200166333A1 (en) Hybrid light measurement method for measuring three-dimensional profile
CN107957237B (zh) 具有闪光对准的激光投影仪
US10001369B2 (en) Object-point three-dimensional measuring system using multi-camera array, and measuring method
JP6626132B2 (ja) 距離画像取得装置及びその応用
JP5187364B2 (ja) 回折光学素子、並びに測距装置及び測距方法
JP2008241643A (ja) 3次元形状測定装置
EP3435026A1 (en) Dual-pattern optical 3d dimensioning
JP2017520755A (ja) 3d粗レーザスキャナ
US10445894B2 (en) Non-contact 3D measuring system
EP3951314A1 (en) Three-dimensional measurement system and three-dimensional measurement method
TWI677671B (zh) 旋轉軸多自由度誤差量測系統及其方法
WO2023207756A1 (zh) 图像重建方法和装置及设备
JP2007093412A (ja) 3次元形状測定装置
KR19990068886A (ko) 프리즘에 의한 스테레오 카메라 시스템
Schick et al. 3D measuring in the field of endoscopy
JP4993025B2 (ja) 測距装置及び測距方法
US11350077B2 (en) Handheld three dimensional scanner with an autoaperture
JP2011257293A (ja) 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
JP6241083B2 (ja) 撮像装置及び視差検出方法
JP2006308452A (ja) 3次元形状計測方法および装置
CN209894134U (zh) 多目测量装置
US20100321558A1 (en) Apparatus and method for detecting spatial movement of object
JP2011090166A (ja) ステレオ撮像装置
JP2009168789A (ja) 3次元形状計測方法およびそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4993025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees