JP2018108695A - 印刷装置、印刷システム、ラベル作成方法、及び、プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷システム、ラベル作成方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018108695A
JP2018108695A JP2017000300A JP2017000300A JP2018108695A JP 2018108695 A JP2018108695 A JP 2018108695A JP 2017000300 A JP2017000300 A JP 2017000300A JP 2017000300 A JP2017000300 A JP 2017000300A JP 2018108695 A JP2018108695 A JP 2018108695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
label
specific
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017000300A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 隆
Takashi Hashimoto
隆 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017000300A priority Critical patent/JP2018108695A/ja
Publication of JP2018108695A publication Critical patent/JP2018108695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】入力キーに関連付けて登録されている情報が印刷されたラベルを容易に作成する。【解決手段】印刷システム100は、画像が印刷された被印刷媒体Mを切断したラベルを作成する印刷装置1とコンピュータ40とサーバ70とを備える。ラベルを貼り付ける対象の電子機器50の入力部60は、情報を登録可能なキー(61、62、63、64、65)を含む複数のキーを有する。印刷装置1は、データ取得部25が取得した電子機器50の特定のキーの配置とラベルを貼り付ける貼り付け領域に関する仕様情報と、特定のキーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、特定のキーの配置に対応した領域に登録情報が印刷されたラベルを作成する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置、印刷システム、ラベル作成方法、及び、プログラムに関する。
従来から、長尺状の被印刷媒体であるテープ部材に文字、図形等を印刷してラベルを作成するラベルプリンタが知られている。例えば、特許文献1には、商品の原産地を印刷するラベルプリンタが記載されている。ラベルプリンタで作成されたラベルは様々なものに貼り付けられて使用される。
特開2001−180049号公報
ところで、電卓には、税率や為替レートなど計算に頻繁に使用される数値等の情報を記憶する機能を有するものがある。電卓に記憶されているこれらの情報は、それぞれ特定のキーに関連付けて登録され、特定のキーを押下することで呼び出すことができる。しかしながら、登録されている情報がキー自体には表示されていないため、登録されている情報が頻繁に変更されると、電卓を使用する使用者は、キーに現在登録されている情報がわからなくなってしまうことがある。なお、このような課題は、電卓に限らず、入力キーを有する様々な電子機器で生じ得る。
以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、入力キーに関連付けて登録されている情報が印刷されたラベルを容易に作成することである。
本発明の一態様に係る印刷装置は、被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部と、前記印刷を行うための情報を取得するデータ取得部と、制御部と、を備え、前記データ取得部は、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得し、前記制御部は、前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させる。
本発明の一態様に係る印刷システムは、被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部を有する印刷装置と、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域とを備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を送信する情報機器と、を備え、前記印刷装置は、前記情報機器から送信される情報を取得するデータ取得部と、制御部と、を有し、前記データ取得部は、前記特定の仕様情報を前記情報機器から取得し、前記制御部は、前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器の前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させる。
本発明の別の態様に係る印刷装置は、被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部と、前記印刷を行うための情報を取得するデータ取得部と、制御部と、を備え、前記データ取得部は、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える互いに異なる機種の複数の電子機器のうちの特定の電子機器の機種を特定する特定の機種情報を取得し、前記制御部は、前記特定の機種情報に基づいて取得した、前記特定の電子機器の前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させる。
本発明の一態様に係るラベル作成方法は、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、被印刷媒体に画像が印刷されて作成されたラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得し、前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成する。
本発明の一態様に係るプログラムは、印刷装置を制御するコンピュータにより実行されるプログラムであって、前記印刷装置は、被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部を備え、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得させる機能と、前記特定の仕様情報と、前記特定の第1の電子機器の前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させる機能と、を前記コンピュータに実行させる。
上記の態様によれば、入力キーに関連付けて登録されている情報が印刷されたラベルを容易に作成することができる。
第1の実施形態に係る印刷システム100の構成を例示した図である。 印刷装置1に収納されるテープカセット30の斜視図である。 印刷装置1のカセット収納部19の斜視図である。 印刷装置1の断面図である。 印刷装置1の制御ブロック図である。 印刷装置1の制御部5が行うラベル作成処理のフローチャートである。 メモリキーについての情報を入力するコンピュータ40の画面の一例を示した図である。 機種毎の入力部の仕様情報を格納したテーブルの一例を示した図である。 印刷装置1で作成されたラベルの一例を示した図である。 第2の実施形態に係る印刷システム200の構成を例示した図である。 印刷装置80の制御ブロック図である。 印刷装置80の制御部5が行うラベル作成処理のフローチャートである。 メモリキーについての情報を入力する印刷装置80の画面の一例を示した図である。 印刷装置80で作成されたラベルの一例を示した図である。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る印刷システム100の構成を例示した図である。図1に示す印刷システム100は、電子機器50の入力部に貼り付けるラベルを作成するラベル作成システムであり、印刷装置1と、コンピュータ(情報機器)40と、サーバ70を備えている。
印刷装置1は、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷装置であり、例えば、長尺状の被印刷媒体Mに、シングルパス方式で画像の印刷を行うラベルプリンタである。被印刷媒体Mは、例えば、接着層を有する基材と、接着層を覆うように剥離可能に基材に貼付された剥離紙と、を有するテープ部材である。被印刷媒体Mは、離型紙なしのテープ部材であってもよい。なお、本明細書では、ラベルとは、印刷済みの被印刷媒体Mのこと、又は、印刷済みの被印刷媒体Mを切断することで作成されたテープ片のことである。
コンピュータ40は、例えば、プロセッサ、メモリ、及びストレージを備える標準的なコンピュータであり、ノート型のパーソナルコンピュータである。コンピュータ40は、ラベル作成用のアプリケーションプログラムを実行することで、印刷装置1へラベル作成命令を出力する。なお、コンピュータ40と印刷装置1は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して接続されている。
電子機器50は、複数のキーを有する入力部60を備える電子機器であり、例えば、電卓やハンディターミナルである。複数のキーには、数値や計算式などの情報を登録可能な特定のキー(例えば、メモリキー61、メモリキー62、メモリキー63、メモリキー64、メモリキー65)が含まれている。また、電子機器50は、印刷装置1で作成されたラベルを貼り付けることができる貼り付け領域LAを有している。
サーバ70は、ネットワークを介してコンピュータ40に接続された、例えば、クラウドサーバである。サーバ70には、互いに異なる複数の機種の電子機器の入力部の仕様情報が機種毎に格納されている。仕様情報には、入力部が有する複数のキーの間のスペースを特定する情報(以降、スペース情報と記す)と、複数のキーに含まれる特定のキーの位置情報と、貼り付け領域LAの大きさを示す情報と、が含まれている。換言すると、仕様情報には、キーの配置に関する情報と、貼り付け領域に関する情報(貼り付け領域情報)と、が含まれている。また、スペース情報には、キーの間隔とキーピッチが含まれていて、貼り付け領域情報には、貼り付け領域の幅と長さが含まれている。
図2は、印刷装置1に収納されるテープカセット30の斜視図である。図3は、印刷装置1のカセット収納部19の斜視図である。図4は、印刷装置1の断面図である。図5は、印刷装置1の制御ブロック図である。以下、図1から図5を参照しながら、印刷装置1の構成について更に詳細に説明する。
なお、以降では、印刷装置1がインクリボンを使用する熱転写方式のラベルプリンタである場合を例にして説明するが、印刷装置1は感熱紙を使用する感熱方式のラベルプリンタであってもよい。また、ラベルプリンタである印刷装置1は、サーマルプリンタに限らず、インクジェットプリンタであってもよい。
印刷装置1は、図1に示すように、装置筐体2と、入力部3と、表示部4と、開閉蓋18と、カセット収納部19を備える。装置筐体2の上面には、入力部3、表示部4、及び開閉蓋18が配置されている。また、図示しないが、装置筐体2には、電源コード接続端子、外部機器接続端子、記憶媒体挿入口等が設けられている。
入力部3は、入力キー、十字キー、変換キー、決定キーなどの種々のキーを備える。入力部3は、例えば、後述する登録情報の入力を受け付ける。表示部4は、例えば液晶表示パネルであり、入力部3からの入力に対応する文字等、各種設定のための選択メニュー、各種処理に関するメッセージ等を表示する。なお、表示部4にはタッチパネルユニットが設けられていてもよく、その場合、表示部4を入力部3の一部として看做してもよい。
開閉蓋18は、カセット収納部19の上部に開閉可能に配置されている。開閉蓋18は、ボタン18aを押下されることにより開放される。開閉蓋18には、この開閉蓋18が閉じた状態でもカセット収納部19にテープカセット30(図2参照)が収納されているか否かを目視で確認可能とするために、窓18bが形成されている。また、装置筐体2の側面には、排出口2aが形成されている。印刷装置1内で印刷が行われた被印刷媒体Mは、排出口2aから装置外へ排出される。
テープカセット30は、図2に示すように、サーマルヘッド被挿入部36及び係合部37が形成された、被印刷媒体MとインクリボンRを収容するカセットケース31を有する。テープカセット30は、図3に示すカセット収納部19に着脱自在に収納される。カセットケース31には、テープコア32とインクリボン供給コア34とインクリボン巻取りコア35が設けられている。被印刷媒体Mは、カセットケース31内部のテープコア32にロール状に巻かれている。また、熱転写用のインクリボンRは、その先端がインクリボン巻取りコア35に巻きつけられた状態で、カセットケース31内部のインクリボン供給コア34にロール状に巻かれている。
装置筐体2のカセット収納部19には、図3に示すように、テープカセット30を所定の位置に支持するための複数のカセット受け部20が設けられている。また、カセット受け部20には、テープカセット30が収容するテープ(被印刷媒体M)の幅を検出するためのテープ幅検出スイッチ24が設けられている。
カセット収納部19には、さらに、複数の発熱素子を有し、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷ヘッドであるサーマルヘッド10と、被印刷媒体Mを搬送する搬送部であるプラテンローラ21と、テープコア係合軸22と、インクリボン巻取り駆動軸23が設けられている。さらに、サーマルヘッド10には、サーミスタ13が埋め込まれている。サーミスタ13は、サーマルヘッド10の温度を測定する測定部である。
テープカセット30がカセット収納部19に収納された状態では、図4に示すように、カセットケース31に設けられた係合部37がカセット収納部19に設けられたカセット受け部20に支持されて、サーマルヘッド10がカセットケース31に形成されたサーマルヘッド被挿入部36に挿入される。また、テープコア係合軸22には、テープカセット30のテープコア32が係合し、さらに、インクリボン巻取り駆動軸23には、インクリボン巻取りコア35が係合する。
印刷装置1に印刷命令(ラベル作成命令を含む)が入力されると、被印刷媒体Mは、プラテンローラ21の回転によりテープコア32から繰り出される。この際、インクリボン巻取り駆動軸23がプラテンローラ21に同調して回転することで、被印刷媒体MとともにインクリボンRがインクリボン供給コア34から繰り出される。これにより、被印刷媒体MとインクリボンRは重なった状態で搬送される。そして、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過する際にインクリボンRがサーマルヘッド10によって加熱されることで、インクが被印刷媒体Mに転写され、印刷が行われる。
サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した使用済みのインクリボンRは、インクリボン巻取りコア35に巻き取られる。一方、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した印刷済みの被印刷媒体Mは、ハーフカット機構16及びフルカット機構17で切断され、排出口2aから排出される。
印刷装置1は、図5に示すように、上述の入力部3、表示部4、サーマルヘッド10、ハーフカット機構16、フルカット機構17、プラテンローラ21、テープ幅検出スイッチ24に加えて、制御部5、フラッシュメモリ6、RAM(Random Access Memory)7、表示部駆動回路8、ヘッド駆動回路9、搬送用モータ駆動回路11、ステッピングモータ12、カッターモータ駆動回路14、カッターモータ15、及び、USBインターフェース25を備える。
制御部5は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ5aを含む。制御部5は、フラッシュメモリ6に記憶されているプログラムをRAM7に展開し実行することで、印刷装置1の各部の動作を制御する。制御部5は、例えば、ヘッド駆動回路9を介してサーマルヘッド10を制御するヘッド制御部であり、ストローブ信号と印刷データを生成してヘッド駆動回路9へ供給する。また、制御部5は、プラテンローラ21を制御する搬送制御部であり、カット機構を制御するカット制御部である。
記憶部であるフラッシュメモリ6には、被印刷媒体Mに印刷を行ってラベルを作成するラベル作成プログラム、ラベル作成プログラムの実行に必要な各種データ(例えば、フォント等)が格納されている。また、フラッシュメモリ6は、制御部5によって読取り可能なプログラムが記憶された記憶媒体としても機能する。RAM7は、印刷装置1で生成された印刷データを記憶する印刷バッファメモリとして機能する。さらに、RAM7は、表示用データを記憶する表示バッファメモリとしても機能する。
表示部駆動回路8は、RAM7に記憶された表示用データに基づいて表示部4を制御する。ヘッド駆動回路9は、ストローブ信号と印刷データに基づいて複数の発熱素子への通電又は非通電を行う。より詳細には、ストローブ信号(制御信号)がONである期間(以降、通電制御期間と記す)中に印刷データに基づいてサーマルヘッド10の複数の発熱素子への通電又は非通電を行う。
サーマルヘッド10は、主走査方向に配列された複数の発熱素子を有する印刷ヘッドである。サーマルヘッド10は、制御部5から供給されたストローブ信号の通電制御期間に印刷データに応じて、発熱素子がヘッド駆動回路9により選択的に通電されることで、発熱素子でインクリボンRを加熱して、熱転写により被印刷媒体Mに印刷を行う。
搬送用モータ駆動回路11は、ステッピングモータ12を駆動する。ステッピングモータ12は、プラテンローラ21を回転させる。プラテンローラ21は、ステッピングモータ12の動力によって回転し、被印刷媒体Mの長手方向(副走査方向、又は搬送方向)に被印刷媒体Mを搬送する。即ち、プラテンローラ21は、印刷媒体Mを搬送する搬送部であり、ステッピングモータ12は、被印刷媒体Mを搬送方向に搬送するための搬送モータである。
カッターモータ駆動回路14は、カッターモータ15を駆動する。ハーフカット機構16及びフルカット機構17は、カッターモータ15の動力によって動作し、被印刷媒体Mをハーフカット又はフルカットする。フルカットとは、被印刷媒体Mの基材を剥離紙とともに幅方向に沿って切断する動作のことであり、ハーフカットは、基材のみを幅方向に沿って切断する動作のことである。
なお、印刷装置1では、ヘッド駆動回路9、サーマルヘッド10、搬送用モータ駆動回路11、ステッピングモータ12、プラテンローラ21、カッターモータ駆動回路14、カッターモータ15、ハーフカット機構16、及びフルカット機構17は、制御部5の制御下で、被印刷媒体Mに画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部26である。
テープ幅検出スイッチ24は、カセットケース31の形状に基づいて被印刷媒体Mの幅を検出するためのスイッチである。テープ幅検出スイッチ24は、カセット収納部19に複数設けられている。テープ幅の異なるテープカセットは、複数のテープ幅検出スイッチ24をそれぞれ異なる組み合わせで押下するように構成されている。制御部5は、押下されたテープ幅検出スイッチ24の組み合わせから、テープカセットの種類を特定し、被印刷媒体Mの幅(テープ幅)を検出する。
USBインターフェース25は、USBケーブルを介してコンピュータ40との間でデータの授受を行う通信部であって、本発明の一態様における、印刷を行うための情報を取得するデータ取得部に対応する。なお、印刷装置1は通信部として、例えば、無線通信によりコンピュータ40と通信を行う機能を有していてもよく、更には、有線通信又は無線通信によりサーバ70と通信可能な機能を有していてもよい。
図6は、印刷装置1の制御部5が行うラベル作成処理のフローチャートである。図7は、特定のキーについての情報を入力するコンピュータ40の画面の一例を示した図である。図8は、サーバ70に格納されている、機種毎の入力部の仕様情報を格納したテーブルの一例を示した図である。図9は、印刷装置1で作成されたラベルの一例を示した図である。以下、図6から図9を参照しながら、制御部5が行うラベル作成処理について具体的に説明する。なお、図6に示すラベル作成処理は、コンピュータ40がラベル作成用のアプリケーションプログラムを実行してラベル作成命令を印刷装置1へ送信することで、開始される。
図8に示すように、機種毎の入力部の仕様情報を格納したテーブルT1には、例えば、貼り付け領域LAの、貼り付け領域幅、貼り付け領域長さなどを含む貼り付け領域情報と、キー間隔、キーピッチなどを含むスペース情報と、複数のキーからなるキー配列中における特定のキーの位置を示す位置情報と、が含まれており、カラムC2、C3、C5がスペース情報であり、カラムC4、C6が貼り付け領域情報であり、カラムC7からカラムC11が特定のキーの位置情報である。カラムC7からカラムC11に格納されている位置情報(x,y)は、複数のキーが格子状に並んだキー配列のx列目で且つy行目に特定のキーが位置していることを示している。ここで、貼り付け領域幅は、特定のキーの近傍に設けられているラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域LAの縦方向の幅の値を示し、キー間隔は特定のキーの各々の間の横方向の間隔を示し、横方向のキーピッチは特定のキーの各々の横方向の間隔を示し、縦方向のキーピッチが特定のキーの行毎の間隔を示している。
コンピュータ40は、ラベル作成用のアプリケーションプログラムを起動後に、これから作成するラベルを貼り付ける対象の電子機器の特定の機種(特定の電子機器)の指定を受け付ける。特定の機種が指定されると、コンピュータ40は、サーバ70に格納されている機種毎の入力部の仕様情報を格納したテーブルから、指定された電子機器の特定の機種に対応する入力部の特定の仕様情報をサーバ70から取得し、取得した特定の仕様情報に基づいて当該機種が有する特定のキーの個数を特定する。具体的には、図8に示す仕様情報を格納したテーブルT1のうちの、電子機器50の指定された機種に対応する入力部60の仕様情報を、サーバ70から取得する。例えば、電子機器50の指定された特定の機種が“A−0002”の場合であれば、制御部5は、テーブルT1から、レコードR2の情報を仕様情報として取得する。その後、コンピュータ40は、特定のキーの各々に登録されている又はこれから登録される情報(以降、登録情報と記す)と、登録情報を説明する説明情報と、を入力する入力画面を表示部41に表示させる。図7には、入力画面上で特定のキーS4の登録情報を編集又は入力している例が示されている。なお、印刷装置1で作成されるラベルには、後述するように登録情報と説明情報が印刷される。このため、以降では、登録情報と説明情報をまとめて、印刷内容情報と記す。
情報入力の終了後、コンピュータ40に対してラベル作成を指示する操作が行われると、コンピュータ40は、印刷装置1に、ラベル作成命令を送信する。ラベル作成命令には、指定された電子機器の特定の機種に応じた入力部の特定の仕様情報と印刷内容情報が含まれている。
ラベル作成命令を受信してラベル作成処理を開始すると、印刷装置1は、まず、ラベル作成命令に含まれる仕様情報と印刷内容情報とを取得する(ステップS1、ステップS2)。より詳細には、データ取得部であるUSBインターフェース25が、コンピュータ40から、指定された電子機器50の特定の機種の入力部の特定の仕様情報と、入力画面上で入力された登録情報を含む印刷内容情報と、を取得する。
その後、印刷装置1の制御部5は、ステップS1で取得した仕様情報と、ステップS2で取得した印刷内容情報と、に基づいて印刷データを生成する(ステップS3)。即ち、制御部5は、印刷データを生成する印刷データ生成部である。ステップS3で生成される印刷データは、登録情報を含む印刷内容情報を、電子機器50の複数のキー間のスペースに応じたサイズの領域に印刷するための印刷データである。なお、複数のキー間のスペースに応じたサイズとは、複数のキーの間に収まるサイズ、つまり、入力部60のうちの複数のキー以外の領域に収まるサイズのことをいう。
この例では、制御部5は、電子機器50の入力部60の仕様情報を取得すると、取得した仕様情報とステップS2で取得した印刷内容情報とに基づいて、印刷データを生成する。より具体的には、例えば、制御部5は、まず、仕様情報に含まれる位置情報から特定のキーの配列を特定し、生成する印刷データの数を決定する。レコードR2を取得した場合であれば、電子機器50が有する5つの特定のキーが特定の行に一列に並んでいることが特定されるため、印刷データの数を1つに決定する。印刷データの数は特定のキーが存在する列の数と同数に決定される。このため、特定のキーが複数行にまたがって配列されている場合には、複数の印刷データを作成してもよい。生成する印刷データの数が決定されると、制御部5は、次に、仕様情報に含まれるスペース情報及びテープ幅検出スイッチ24に基づいて検出されているテープ(被印刷媒体M)の幅から、テープ(被印刷媒体M)における印刷領域のサイズ、印刷内容情報を印刷するフォントサイズを決定し、仕様情報に含まれる位置情報から印刷領域内のどこに印刷内容情報のうちのどの情報を印刷するかを決定する。そして、最後に、制御部5は、決定した内容に従って印刷データを生成する。
ステップS3で印刷データが生成されると、印刷装置1は、その後、印刷前処理、印刷処理、印刷後処理を行って、複数のキー間のスペースに応じたサイズの領域に印刷内容情報が印刷されたラベルを作成する(ステップS4、ステップS5、ステップS6)。
ステップS4では、ラベル作成部26は、印刷前処理としてハーフカット処理を行う。具体的には、印刷装置1は、ラベルの先端に無駄な余白が生じないように、サーマルヘッド10とカット機構(ハーフカット機構16、フルカット機構17)の間の距離に基づいて決定される距離だけ被印刷媒体Mを搬送し、ハーフカット機構16で被印刷媒体Mをハーフカットする。その後、ラベル作成部26は、印刷開始位置まで被印刷媒体Mを搬送する。
ステップS5では、ラベル作成部26は、ステップS3で生成された印刷データに基づいて、被印刷媒体Mに印刷を行う。さらに、ステップS6では、ラベル作成部26は、印刷後処理としてフルカット処理を行う。具体的には、ラベル作成部26は、ラベルの後端に無駄な余白が生じないように、サーマルヘッド10とカット機構(ハーフカット機構16、フルカット機構17)の間の距離に基づいて決定される距離だけ被印刷媒体Mを搬送し、フルカット機構17で被印刷媒体Mをフルカットする。
これにより、電子機器50の複数のキー間のスペースに応じたサイズの領域にステップS2で取得した印刷内容情報が印刷されたラベルL1が、ラベル作成部26により作成される。換言すると、被印刷媒体Mにおけるキー配置に対応した領域に登録情報を含む印刷内容情報が印刷されたラベルL1が、ラベル作成部26により作成される。
以上のように、本実施形態に係る印刷システム100における印刷装置1では、コンピュータ40により電子機器50の機種を指定して、コンピュータ40に電子機器50の登録情報を含む印刷内容情報を入力することにより、電子機器50の登録情報が印刷されたラベルL1を容易に作成することができる。また、印刷装置1で作成されたラベルL1に印刷された印刷内容情報は、電子機器50の複数のキー間のスペースに応じたサイズの領域に印刷されている。このため、図9に示すように、印刷装置1で作成されたラベルL1を電子機器50の入力部60のキーが存在しない位置に設定されている貼り付け領域LAに貼り付けることが可能である。ラベルL1を電子機器50の貼り付け領域LAに貼り付けることで、電子機器50を使用する使用者は、電子機器50の特定のキーに登録されている情報をひと目で確認することができる。さらに、ラベルL1は容易に剥がすことができるため、特定のキーに登録されている情報が変更される度にラベルを作成し直して貼りかえることで、常に正しい情報に更新することができる。
なお、上記実施形態において、印刷装置1は、指定された電子機器の特定の機種に対応する入力部の特定の仕様情報をコンピュータ40から取得するとしたが、印刷装置1がサーバ70と通信可能な機能を有している場合には、上述したコンピュータ40で行った動作と同様の動作を印刷装置1で行って、コンピュータ40を介することなく、特定の仕様情報を取得する構成であってもよい。即ち、特定の仕様情報を送信する情報機器は、コンピュータ40であってもサーバ70であってもよい。
また、印刷装置1は、カセット収納部19に収納されているテープカセット30のテープ(被印刷媒体M)の幅が貼り付け領域幅よりも広い(大きい)場合には、エラーメッセージを表示して、ラベル作成処理を中止してもよい。より詳細には、印刷装置1は、例えば、ステップS3において、テープ幅検出スイッチ24に基づいて検出される被印刷媒体Mの幅が、フラッシュメモリ6から取得したレコードのカラムC5に格納されている縦方向の貼り付け領域幅よりも広い場合に、エラーメッセージを表示部4に表示させてもよい。
また、印刷装置1は、カセット収納部19に収納されているテープカセット30のテープ(被印刷媒体M)の幅が貼り付け領域幅よりも広い(大きい)場合には、被印刷媒体Mの貼り付け領域幅に対応する位置に補助線を印刷し、補助線が印刷されたラベルを作成してもよい。補助線は、作成されたラベルを使用者がはさみ等で切断する作業を支援するために印刷され、補助線を印刷する位置は、縦方向の貼り付け領域幅に対応する位置に設定される。印刷された補助線に沿ってテープを切断することによって縦方向の幅が貼り付け領域幅と同じラベルL1を作成することができる。
また、印刷装置1は、カセット収納部19に収納されているテープカセット30のテープ(被印刷媒体M)の幅が貼り付け領域幅よりも広い場合に、ラベル作成処理を中止するとともに、テープ(被印刷媒体M)の幅が貼り付け領域幅と同じかそれより狭いテープを有するテープカセット30をカセット収納部19に収納するように促すメッセージを表示部4に表示するようにしてもよい。
[第2の実施形態]
図10は、本実施形態に係る印刷システム200の構成を例示した図である。図11は、印刷システム200に含まれる印刷装置80の制御ブロック図である。図12は、印刷装置80の制御部5が行うラベル作成処理のフローチャートである。図13は、特定のキーについての情報を入力する印刷装置80の画面の一例を示した図である。
図10に示す印刷システム200は、電子機器90の入力部60に貼り付けるラベルを作成するラベル作成システムであり、印刷装置80と、電子機器(第1の電子機器)90を備えている。
印刷装置80の物理構成は、第1の実施形態における印刷装置1に対して、図11に示すように、USBインターフェース25の代わりに無線通信回路27を備える点を除き、印刷装置1の物理構成と同様である。また、印刷装置80は、図6に示すラベル作成処理の代わりに図12に示すラベル作成処理を実行する点も、印刷装置1とは異なる。更に、印刷装置80においては、フラッシュメモリ6に電子機器90の機種毎の入力部の仕様情報を格納したテーブルが格納されており、この点も印刷装置1とは異なっている。
電子機器90は、通信機能を有し、印刷装置80からの要求に応じて印刷装置80へ所定の情報を送信する点が、電子機器50とは異なる。その他の点は、電子機器50と同様である。なお、印刷装置80へ送信される所定の情報には、例えば、電子機器90の機種に対応した、電子機器90の機種を特定する特定の機種情報である機種識別情報と、電子機器90の特定のキーに登録されている登録情報と、が含まれる。図11には、印刷装置80と電子機器90の間で無線通信によってデータがやり取りされる例を示したが、有線通信によって印刷装置80と電子機器90の間でデータが授受されてもよい。
図12に示すラベル作成処理は、印刷装置80がラベル作成用のアプリケーションプログラムを実行することで、開始される。まず、印刷装置80は、電子機器90に機種情報を要求し、電子機器90から電子機器90の機種に対応した特定の機種情報を、無線通信回路27により取得する(ステップS11)。ここでは、例えば、特定の機種情報として、機種識別子などの機種識別情報を取得する。さらに、印刷装置80は、電子機器90に登録情報を要求し、電子機器90から電子機器90の特定のキーに登録されている登録情報を取得する(ステップS12)。なお、電子機器90が複数の特定のキーを有する場合には、登録情報に対応する特定のキーを識別するためのキー識別情報を登録情報と共に取得する。電子機器90の特定のキーである、メモリキー61、メモリキー62、メモリキー63、メモリキー64、メモリキー65のキー識別情報は、例えば、それぞれ、“S1”、“S2”、“S3”、“S4”、“S5” である。
その後、印刷装置80は、入力画面を表示部4に表示させる(ステップS13)。ここでは、制御部5は、まずフラッシュメモリ6に格納されている仕様情報のテーブルのうちの、ステップS1で取得した機種識別情報に基づいて特定される電子機器90の入力部60の仕様情報を、フラッシュメモリ6から取得する。例えば、電子機器90の機種識別子が“A−0002”の場合であれば、制御部5は、フラッシュメモリ6に格納されている図8に示すテーブルT1から、仕様情報であるレコードR2を取得する。その後、制御部5は、取得した仕様情報に基づいて当該機種が有する特定のキーの個数を特定し、特定のキーの各々に対する登録情報を説明する説明情報を入力する入力画面を表示部4に表示させる。図13には、入力画面上でメモリキーS4の説明情報を編集又は入力している例が示されている。印刷システム200では、印刷装置80の入力部3は、登録情報を説明する説明情報の入力を受け付ける入力部である。
情報入力の終了後、印刷装置1は、入力画面から入力された説明情報を取得する(ステップS14)。取得した説明情報とステップS12で取得した登録情報はキー識別情報によって関連付けられる。
その後、印刷装置1は、ステップS11で取得した機種情報と、ステップS12で取得した登録情報と、ステップS14で取得した説明情報と、検出されているテープ(被印刷媒体M)の幅と、に基づいて印刷データを生成する(ステップS15)。ステップS15で生成される印刷データは、登録情報と説明情報とを含む印刷内容情報を、テープ(被印刷媒体M)上の、電子機器90の複数のキー間のスペースに応じたサイズの領域に印刷するための印刷データである。なお、ステップS15の処理は、図6のステップS3の処理と同様である。
ステップS15で印刷データが生成されると、印刷装置80は、印刷前処理、印刷処理、印刷後処理を行って、複数のキー間のスペースに応じたサイズの領域に印刷内容情報が印刷されたラベルを作成する(ステップS16、ステップS17、ステップS18)。ステップS16からステップS18の処理は、図6のステップS4からステップS6の処理と同様である。
以上のように、本実施形態に係る印刷システム200によっても、第1の実施形態に係る印刷システム100と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施形態に係る印刷システム200では、電子機器90の機種情報と登録情報が電子機器90から取得される。このため、機種情報と登録情報を使用者が手動で入力する作業を省略することができる。また、電子機器90から取得した確実な情報に基づいてラベルを作成することができる。
なお、印刷装置80でも、印刷装置1と同様に、被印刷媒体Mの幅が貼り付け領域LAの貼り付け領域幅よりも広い場合には、エラーメッセージを表示して、ラベル作成処理を中止してもよい。また、印刷装置80は、印刷装置1と同様に、被印刷媒体Mの幅が貼り付け領域幅よりも広い場合には、被印刷媒体Mの貼り付け領域幅に対応する位置に補助線を印刷し、補助線が印刷されたラベルを作成してもよい。図14には、補助線GLが印刷されたラベルL2が例示されている。印刷された補助線に沿ってテープを切断することによって幅が貼り付け領域幅と同じラベルL1を作成することができる。
また、印刷装置80は、被印刷媒体Mの幅が貼り付け領域幅よりも広い場合に、ラベル作成処理を中止するとともに、被印刷媒体Mの幅が貼り付け領域幅と同じかそれより狭いテープを有するテープカセット30をカセット収納部19に収納するように促すメッセージを表示部4に表示するようにしてもよい。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。印刷システム、印刷装置、ラベル作成方法、及び、プログラムは、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
上述した第1の実施形態では、サーバ70に様々な電子機器の入力部の仕様情報が機種毎に格納されている例を示したが、この仕様情報がコンピュータ40に格納されていてもよい。また、コンピュータ40に格納されている仕様情報がサーバ70から取得した情報に基づいて、更新又は追加可能となっていてもよい。この場合、新製品の仕様情報がサーバ70に格納された場合に、当該新製品に迅速に対応することができる。また、第2の実施形態に係る印刷装置80は、電子機器90から電子機器90の機種識別情報を取得する代わりに、電子機器90の入力部60の仕様情報を電子機器90から取得するものであってもよい。このように仕様情報を電子機器90から取得することで、新製品等に迅速に対応することができる。また、第2の実施形態に係る印刷装置80においては、フラッシュメモリ6に電子機器90の仕様情報が格納されているとしたが、通信回路27がインターネットを介してサーバとデータを授受可能であって、サーバから取得した情報に基づいて、フラッシュメモリ6に格納されている仕様情報が更新又は追加可能となっていてもよい。この場合にも、新製品の仕様情報がサーバに格納されると、当該新製品に迅速に対応することができる。
また、上述した実施形態では、説明情報が印刷されたラベルを作成する例が示されている。説明情報が印刷されることで、登録情報が何を意味するかを容易に把握することが可能となる。例えば、図8に示すラベルL1、図14に示すラベルL2では、説明情報(US$、A$、NT$等)が印刷されていることで、登録情報が為替レートを表していることを容易に把握することができる。しかしながら、説明情報の印刷は任意であり、省略されてもよい。説明情報の印刷を省略する場合には、説明情報を入力する使用者の作業を省略することができるため、ラベル作成が更に容易になる。また、上述した実施形態では、電子機器が複数のキーを有する入力部を備える例を示したが、入力部は少なくとも一つのキーを備えていれば良い。
また、上述した第1の実施形態では、コンピュータ40がノート型のパーソナルコンピュータである例を示したが、コンピュータ40は、スマートフォンやタブレット端末であってもよい。また、上述した第1の実施形態では、コンピュータ40と印刷装置1がUSBケーブルで接続されている例を示したが、コンピュータ40と印刷装置1は無線通信により接続されてもよい。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部と、
前記印刷を行うための情報を取得するデータ取得部と、
制御部と、
を備え、
前記データ取得部は、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得し、
前記制御部は、前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させることを特徴とする印刷装置。
[付記2]
付記1に記載の印刷装置は、
前記登録情報の入力を受け付ける第2の入力部を備えることを特徴とする印刷装置。
[付記3]
付記1に記載の印刷装置において、
前記特定の仕様情報は、前記特定の電子機器を含む互いに異なる複数の電子機器の各々における、前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む仕様情報から選択されたものであることを特徴とする印刷装置。
[付記4]
付記3に記載の印刷装置において、
前記仕様情報は、前記複数の電子機器の各々における、前記キーの間隔及び前記キーのキーピッチを含むスペース情報と、前記キーの位置を示すキーの位置情報と、前記貼り付け領域の幅及び長さを含む貼り付け領域情報と、を含むことを特徴とする印刷装置。
[付記5]
付記1乃至付記4の何れかに記載の印刷装置において、
前記制御部は、前記被印刷媒体の幅が前記特定の仕様情報における前記貼り付け領域の幅より大きい場合に、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体の前記貼り付け領域の幅に対応する位置に補助線を印刷させることを特徴とする印刷装置。
[付記6]
被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部を有する印刷装置と、
少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を送信する情報機器と、
を備え、
前記印刷装置は、前記情報機器から送信される情報を取得するデータ取得部と、制御部と、を有し、
前記データ取得部は、前記特定の仕様情報を前記情報機器から取得し、
前記制御部は、前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器の前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させることを特徴とする印刷システム。
[付記7]
付記6に記載の印刷システムにおいて、
前記特定の仕様情報は、前記情報機器において、前記特定の電子機器を含む互いに異なる複数の電子機器の各々における、前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む仕様情報から選択されたものであることを特徴とする印刷システム。
[付記8]
付記6又は付記7に記載の印刷システムにおいて、
前記データ取得部は、前記情報機器から前記登録情報を取得することを特徴とする印刷システム。
[付記9]
付記6又は付記7に記載の印刷システムにおいて、
前記印刷装置は、前記登録情報の入力を受け付ける第2の入力部を備えることを特徴とする印刷システム。
[付記10]
付記6乃至付記9の何れかに記載の印刷システムにおいて、
前記仕様情報は、前記複数の電子機器の各々における、前記キーの間隔及び前記キーのキーピッチを含むスペース情報と、前記キーの位置を示すキーの位置情報と、前記貼り付け領域の幅及び長さを含む貼り付け領域情報と、を含むことを特徴とする印刷システム。
[付記11]
被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部と、
前記印刷を行うための情報を取得するデータ取得部と、
制御部と、
を備え、
前記データ取得部は、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える互いに異なる機種の複数の電子機器のうちの特定の電子機器の機種を特定する特定の機種情報を取得し、
前記制御部は、前記特定の機種情報に基づいて取得した、前記特定の電子機器の前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させることを特徴とする印刷装置。
[付記12]
付記11に記載の印刷装置は、
前記複数の電子機器の各々における、前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む仕様情報が格納された記憶部を有し、
前記制御部は、前記特定の機種情報に基づいて、前記記憶部に格納されている前記仕様情報から前記特定の仕様情報を取得することを特徴とする印刷装置。
[付記13]
付記11又は付記12に記載の印刷装置において、
前記データ取得部は、前記特定の機種情報及び前記登録情報を前記特定の機種の第1の電子機器から取得することを特徴とする印刷装置。
[付記14]
付記11又は付記12に記載の印刷装置は、
前記登録情報の入力を受け付ける第2の入力部を備え、
前記データ取得部は、前記特定の機種情報を前記特定の機種の第1の電子機器から取得することを特徴とする印刷装置。
[付記15]
付記11乃至付記14の何れかに記載の印刷装置において、
前記仕様情報は、第1の電子機器の前記複数の機種の各々における、前記キーの間隔及び前記キーのキーピッチを含むスペース情報と、前記キーの位置を示すキーの位置情報と、前記貼り付け領域の幅及び長さを含む貼り付け領域情報と、を含むことを特徴とする印刷装置。
[付記16]
少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、被印刷媒体に画像が印刷されて作成されたラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得し、
前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成することを特徴とするラベル作成方法。
[付記17]
印刷装置を制御するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
前記印刷装置は、被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部を備え、
少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得させる機能と、
前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器の前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させる機能と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
1、80・・・印刷装置、2・・・装置筐体、2a・・・排出口、3、60・・・入力部、4、41・・・表示部、5・・・制御部、5a・・・プロセッサ、6・・・フラッシュメモリ、7・・・RAM、8・・・表示部駆動回路、9・・・ヘッド駆動回路、10・・・サーマルヘッド、11・・・搬送用モータ駆動回路、12・・・ステッピングモータ、14・・・カッターモータ駆動回路、15・・・カッターモータ、16・・・ハーフカット機構、17・・・フルカット機構、18・・・開閉蓋、18a・・・ボタン、18b・・・窓、19・・・カセット収納部、20・・・カセット受け部、21・・・プラテンローラ、22・・・テープコア係合軸、23・・・インクリボン巻取り駆動軸、24・・・テープ幅検出スイッチ、25・・・USBインターフェース、26・・・ラベル作成部、27・・・無線通信回路、30・・・テープカセット、31・・・カセットケース、32・・・テープコア、34・・・インクリボン供給コア、35・・・インクリボン巻取りコア、36・・・サーマルヘッド被挿入部、37・・・係合部、40・・・コンピュータ、50、90・・・電子機器、61、62、63、64、65・・・メモリキー、70・・・サーバ、100、200・・・印刷システム、C1−C11・・・カラム、GL・・・補助線、L1、L2・・・ラベル、LA・・・貼り付け領域、M・・・被印刷媒体、R・・・インクリボン、R1、R2・・・レコード、T1・・・テーブル

Claims (17)

  1. 被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部と、
    前記印刷を行うための情報を取得するデータ取得部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記データ取得部は、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得し、
    前記制御部は、前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置は、
    前記登録情報の入力を受け付ける第2の入力部を備えることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記特定の仕様情報は、前記特定の電子機器を含む互いに異なる複数の電子機器の各々における、前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む仕様情報から選択されたものであることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置において、
    前記仕様情報は、前記複数の電子機器の各々における、前記キーの間隔及び前記キーのキーピッチを含むスペース情報と、前記キーの位置を示すキーの位置情報と、前記貼り付け領域の幅及び長さを含む貼り付け領域情報と、を含むことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の印刷装置において、
    前記制御部は、前記被印刷媒体の幅が前記特定の仕様情報における前記貼り付け領域の幅より大きい場合に、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体の前記貼り付け領域の幅に対応する位置に補助線を印刷させることを特徴とする印刷装置。
  6. 被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部を有する印刷装置と、
    少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を送信する情報機器と、
    を備え、
    前記印刷装置は、前記情報機器から送信される情報を取得するデータ取得部と、制御部と、を有し、
    前記データ取得部は、前記特定の仕様情報を前記情報機器から取得し、
    前記制御部は、前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器の前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させることを特徴とする印刷システム。
  7. 請求項6に記載の印刷システムにおいて、
    前記特定の仕様情報は、前記情報機器において、前記特定の電子機器を含む互いに異なる複数の電子機器の各々における、前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む仕様情報から選択されたものであることを特徴とする印刷システム。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の印刷システムにおいて、
    前記データ取得部は、前記情報機器から前記登録情報を取得することを特徴とする印刷システム。
  9. 請求項6又は請求項7に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷装置は、前記登録情報の入力を受け付ける第2の入力部を備えることを特徴とする印刷システム。
  10. 請求項6乃至請求項9の何れか1項に記載の印刷システムにおいて、
    前記仕様情報は、前記複数の電子機器の各々における、前記キーの間隔及び前記キーのキーピッチを含むスペース情報と、前記キーの位置を示すキーの位置情報と、前記貼り付け領域の幅及び長さを含む貼り付け領域情報と、を含むことを特徴とする印刷システム。
  11. 被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部と、
    前記印刷を行うための情報を取得するデータ取得部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記データ取得部は、少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える互いに異なる機種の複数の電子機器のうちの特定の電子機器の機種を特定する特定の機種情報を取得し、
    前記制御部は、前記特定の機種情報に基づいて取得した、前記特定の電子機器の前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させることを特徴とする印刷装置。
  12. 請求項11に記載の印刷装置は、
    前記複数の電子機器の各々における、前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む仕様情報が格納された記憶部を有し、
    前記制御部は、前記特定の機種情報に基づいて、前記記憶部に格納されている前記仕様情報から前記特定の仕様情報を取得することを特徴とする印刷装置。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の印刷装置において、
    前記データ取得部は、前記特定の機種情報及び前記登録情報を前記特定の機種の第1の電子機器から取得することを特徴とする印刷装置。
  14. 請求項11又は請求項12に記載の印刷装置は、
    前記登録情報の入力を受け付ける第2の入力部を備え、
    前記データ取得部は、前記特定の機種情報を前記特定の機種の第1の電子機器から取得することを特徴とする印刷装置。
  15. 請求項11乃至請求項14の何れか1項に記載の印刷装置において、
    前記仕様情報は、第1の電子機器の前記複数の機種の各々における、前記キーの間隔及び前記キーのキーピッチを含むスペース情報と、前記キーの位置を示すキーの位置情報と、前記貼り付け領域の幅及び長さを含む貼り付け領域情報と、を含むことを特徴とする印刷装置。
  16. 少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、被印刷媒体に画像が印刷されて作成されたラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得し、
    前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器における前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成することを特徴とするラベル作成方法。
  17. 印刷装置を制御するコンピュータにより実行されるプログラムであって、
    前記印刷装置は、被印刷媒体に画像が印刷されたラベルを作成するラベル作成部を備え、
    少なくとも1つのキーを有する第1の入力部と、前記ラベルを貼り付けることが可能な貼り付け領域と、を備える特定の電子機器における前記キーの配置に関する情報及び前記貼り付け領域に関する情報を含む特定の仕様情報を取得させる機能と、
    前記特定の仕様情報と、前記特定の電子機器の前記キーに登録されている又は登録される登録情報と、に基づいて、前記ラベル作成部により、前記被印刷媒体における前記キーの配置に対応した領域に前記登録情報が印刷された前記ラベルを作成させる機能と、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017000300A 2017-01-05 2017-01-05 印刷装置、印刷システム、ラベル作成方法、及び、プログラム Pending JP2018108695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000300A JP2018108695A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 印刷装置、印刷システム、ラベル作成方法、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000300A JP2018108695A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 印刷装置、印刷システム、ラベル作成方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018108695A true JP2018108695A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62843940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000300A Pending JP2018108695A (ja) 2017-01-05 2017-01-05 印刷装置、印刷システム、ラベル作成方法、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018108695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319657B2 (ja) テーププリント装置
JP2004025563A (ja) テープ印字装置及びテープカセット
EP1775136B1 (en) Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP7130948B2 (ja) 電子機器、印刷支援方法及びプログラム
US8894307B2 (en) Printing apparatus, printing method and computer readable recording medium storing control program for printing apparatus
US10572780B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and recording medium
US11718108B2 (en) Printer, control method of printer, and computer readable medium including first mode in which icons representing printing items are selectable and second mode in which icon representing printing items does not require selection
JP2019104119A (ja) 印刷装置、印刷制御端末、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP5791928B2 (ja) 印刷システム、プログラムおよび印刷システムの制御方法
JP2018108695A (ja) 印刷装置、印刷システム、ラベル作成方法、及び、プログラム
JP6575092B2 (ja) 印刷装置、切断方法及びプログラム
US10406823B2 (en) Printing device, method of controlling printing device, and computer-readable storage medium
JP2018103360A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5810743B2 (ja) テープ印刷装置
JP7047948B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP6390652B2 (ja) 印刷装置
JP6303692B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP5212726B2 (ja) テープ印刷装置、ラベルの作成方法、ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
JPH0634250B2 (ja) ラベル、タグ等への印字装置
JP2019113990A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP4684474B2 (ja) 印刷装置
JP2006272842A (ja) 印刷装置
JP2018065330A (ja) 印字媒体貼付作業支援システム、印字媒体貼付作業支援方法、プリンタ及び印字プログラム
JP2018051832A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018008476A (ja) 情報処理装置、テープ印刷装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190415