JP2018106426A - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018106426A
JP2018106426A JP2016252177A JP2016252177A JP2018106426A JP 2018106426 A JP2018106426 A JP 2018106426A JP 2016252177 A JP2016252177 A JP 2016252177A JP 2016252177 A JP2016252177 A JP 2016252177A JP 2018106426 A JP2018106426 A JP 2018106426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
points
print
information processing
granting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669970B2 (ja
Inventor
淳 服部
Atsushi Hattori
淳 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2016252177A priority Critical patent/JP6669970B2/ja
Publication of JP2018106426A publication Critical patent/JP2018106426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669970B2 publication Critical patent/JP6669970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】動作確認済みでないカートリッジによる印刷の情報についてユーザが確認することのできる仕組みを提供すること。【解決手段】印刷装置と通信可能に接続された情報処理システムであって、印刷装置から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報を取得し、印刷履歴の印刷ジョブが、所定の条件を満たす場合にポイントを付与する。ポイントが付与された印刷ジョブと、ポイントが付与されていない印刷ジョブとを識別可能に表示する。【選択図】図8

Description

ユーザに対して、ポイントの付与対象ではない印刷ジョブを識別可能に提示することのできる情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラムに関する。
景品の贈呈や商品の割引きなどの所定のサービスを受けるためのポイントを印刷装置の印刷処理に応じて付与するポイント管理システムが知られている。
例えば、印刷装置での印刷処理に応じて、印刷装置の使用者に対してポイントを付与することのできる仕組みが、下記の特許文献1に開示されている。
特開2004−302955号公報
ところで、印刷装置メーカが動作確認済みでないカートリッジを印刷装置で用いてしまうと印刷装置本体の故障が生じる可能性があることから、印刷装置メーカはそのカートリッジの使用を推奨していない。すなわち動作確認済みのカートリッジの利用を推奨すべく、上述のポイント管理システムにおいては、動作確認済みのカートリッジによる印刷処理についてはポイントを付与し、動作確認済みでないカートリッジによる印刷処理についてはポイントを付与しない仕組みが存在する。
この仕組みにおいてはユーザは、動作確認済みのカートリッジによる印刷処理を行ったときには、付与されるポイントを把握することができる。しかし動作確認済みでないカートリッジによる印刷処理を行ったときには、ポイントが付与されないため、当該印刷処理を動作確認済みのカートリッジで行ったときに印刷を行ったログや、動作確認済みのカートリッジで印刷をしていれば本来もらえたはずのポイントを知るすべが存在しない。上記特許文献1にも動作確認済みのカートリッジで印刷をしていればポイントがもらえたはずの印刷に関する情報を知るすべは記載がない。
このように、動作確認済みでないカートリッジによる印刷の情報についてユーザが確認することのできる仕組みが求められる。
そこで本発明は、ユーザに対して、ポイントの付与対象ではない印刷ジョブを識別可能に提示することのできる仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理システムは、印刷装置と通信可能に接続された情報処理システムであって、前記印刷装置から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得された前記印刷履歴の印刷ジョブが、所定の条件を満たす場合にポイントを付与する付与手段と、前記付与手段でポイントが付与された印刷ジョブと、前記付与手段でポイントが付与されていない印刷ジョブとを識別可能に表示するよう制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに対して、ポイントの付与対象ではない印刷ジョブを識別可能に提示することのできる仕組みを提供することができる。
第1の実施形態におけるシステム構成の一例を示す概念図である。 第1の実施形態におけるWEBサーバ102及びポイント管理サーバ103のハードウェア構成の一例を示す概念図である。 ポイント管理サーバ103の機能構成の一例を示す概念図である。 プリントログ情報710の作成に係る処理の流れを説明するフローチャートである。 ポイント管理サーバ103でのポイント付与処理に係る処理の流れを説明するフローチャートである。 印刷情報一覧の表示に係る処理の流れを説明するフローチャートである。 実施形態における各種データテーブルのデータ構成の一例を示す図である。 印刷情報確認画面800の一例を示す画面例である。 第2の実施形態におけるポイント管理サーバ103でのポイント付与処理に係る処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の実施形態における印刷情報確認画面1000の一例を示す画面例である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明を行う。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係るポイント管理システム100の構成を概略的に示すシステム構成図である。
図1において、ポイント管理システム100は印刷装置101a〜101c、Webサーバ102、及び情報処理装置としてのポイント管理サーバ103が通信可能に接続されている。
ポイント管理システム100は、予め登録された各印刷装置101a〜101cが印刷を実行すると、各印刷装置101a〜101cの印刷内容に応じてポイントを付与する。各印刷装置101a〜101cは、各印刷装置101a〜101cを利用するユーザと対応付けされて登録されている。ユーザは付与ポイントの累計数に応じて景品の贈呈や商品の割引き等の所定のサービスを受けることができる。印刷装置101a〜101cは、図示しない操作部の操作又は図示しない外部装置から受信した実行データに基づいてコピーやスキャン等の各ジョブを実行する。Webサーバ102は各印刷装置101a〜101cで実行された印刷のログ情報であるプリントログ情報710を各印刷装置101a〜101cから取得し、取得したプリントログ情報710を保持する。また、Webサーバ102はポイント管理サーバ103からプリントログ情報710の送信要求を受信すると、ポイント管理サーバ103にプリントログ情報710を送信する。ポイント管理サーバ103は各印刷装置101a〜101cの印刷内容に応じてポイントを付与し、該ポイントをユーザ毎に累計して後述する図7のユーザテーブル700によって管理する。
次に、Webサーバ102及びポイント管理サーバ103のハードウェア構成について説明する。なお、本実施の形態では、Webサーバ102及びポイント管理サーバ103は同様の構成であり、以下では、一例として、ポイント管理サーバ103を用いてその構成を説明する。
図2は、図1におけるWEBサーバ102及びポイント管理サーバ103のハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。
図2において、ポイント管理サーバ103は、CPU201、ROM202、RAM203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、通信I/Fコントローラ208、入力デバイス209、ディスプレイ210、及び外部メモリ211を備える。CPU201、ROM202、RAM203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、及び通信I/Fコントローラ208はシステムバス204を介して互いに接続されている。入力コントローラ205は入力デバイス209と接続され、ビデオコントローラ206はディスプレイ210と接続され、メモリコントローラ207は外部メモリ211と接続されている。
CPU201はシステムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、CPU201は処理の実行に際して必要なプログラムをROM202や外部メモリ211からRAM203にロードし、該ロードしたプログラムを実行することで各動作を実現する。ROM202は読み出し専用のメモリである。外部メモリ211は、ハードディスク(HD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、フレキシブルディスク(FD)、及びPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等である。ROM202及び外部メモリ211は、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)、オペレーティングシステムプログラム(以下、OS)、及びポイント管理サーバ103が備える機能を実現するために必要な各種プログラム等を記憶する。RAM203はCPU201の主メモリ及びワークエリア等として機能する。
入力コントローラ205は入力デバイス209や図示しないマウス等の入力デバイスの操作によって入力された入力情報を該入力デバイスから取得する。ビデオコントローラ206は液晶ディスプレイ及びCRT等のディスプレイ210における表示制御を行う。メモリコントローラ207は外部メモリ211へのアクセスを制御する。通信I/Fコントローラ208は、Webサーバ102等との通信制御を行い、例えば、TCP/IPを用いた通信等を行う。
以上で、図2に示すWebサーバ102及びポイント管理サーバ103のハードウェア構成の説明を終了する。
次に、図3の概念図を用いてポイント管理サーバ103の機能構成を説明する。
ポイント管理サーバ103は機能部として、取得部301、付与部302、表示制御部303、通信制御部304を備えている。取得部301は、WEBサーバ102から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報である、プリントログ情報710を取得する機能部である。付与部302は、印刷履歴の印刷ジョブが所定の条件を満たす場合にポイントを付与する機能部である。表示制御部303は、ポイントが付与された印刷ジョブとポイントが付与されていない印刷ジョブとを識別可能に表示するよう制御する機能部である。通信制御部304は、外部装置やWEBサーバ102との通信を制御する機能部である。
上述した機能構成は一例であって、目的や用途に応じて変更しうる。
次に、各印刷装置101a〜101cが印刷を実行し、該印刷のプリントログ情報710をWebサーバ102に送信する処理について説明する。以下では、一例として、印刷装置101aが印刷を実行し、該印刷のプリントログ情報710をWebサーバ102に送信する処理について説明する。
図4は、図1の印刷装置101a及びWebサーバ102によって実行されるログ情報通信処理の手順を示すフローチャートである。図4は印刷装置101によって実行される送信処理の手順を示し、図4はWebサーバ102によって実行される受信処理の手順を示す。
図4において、まず、印刷装置101は図示しないユーザ端末から印刷の実行を指示する実行データを受信する(ステップS401)。実行データは、例えば、印刷を行う際の用紙の種別713や枚数714、及びプリンタID711を含む。プリンタID711は実行データの送信先となる印刷装置101を特定するための任意の文字列である。印刷装置101は受信した実行データに基づいて印刷を開始し(ステップS402)、印刷を正常に終了したか否かを判別する(ステップS403)。
ステップS403の判別の結果、印刷を正常に終了しないとき、印刷装置101は実行データを送信したユーザ端末に対し印刷を失敗した旨を通知し(ステップS404)、本処理を終了する。一方、ステップS403の判別の結果、印刷を正常に終了したとき、印刷装置101は実行データに基づいて実行した印刷のプリントログ情報710を生成する。
図7に示すようにプリントログ情報710は実行データの印刷が実行された印刷装置のIDであるプリンタID711と、種別713、枚数714、受信日時715、純正CRG印刷枚数716、非純正CRG印刷枚数717、ポイント718及びユーザCD701、を含む。この時点ではポイント718及びユーザCD701は空欄となっている。仮想ポイント719については第2の実施形態で用いるため後述する。また、印刷装置101は該印刷装置101が印刷に使用したインクカートリッジが純正品及び非純正品のいずれであるかを示すCRG情報712をプリントログ情報710に追加する。ここでいう純正品のインクカートリッジとは、印刷装置メーカが動作を確認済みの規定のカートリッジであり、非純正品のインクカートリッジとは、印刷装置メーカが動作を確認済でないカートリッジである。純正か否かの判断方法としては、印刷を実行したときに印刷に使用したインクカートリッジに含まれるICチップを読み込んだ情報が純正を示す情報であるか否かを判断する方法などで判断することができる。種別713とは実行データで印刷される印刷用紙の種類を示すものであり、例えば普通紙や、写真用紙、はがきなどが存在する。枚数714は、実行データで印刷される印刷物の枚数である。受信日時715は、ステップS401で実行データを受信した日時の情報である。純正CRG印刷枚数716は、CRG情報712が純正のときの枚数714を格納する。非純正CRG印刷枚数717は、CRG情報712が非純正のときの枚数714を格納する。ポイント718は、純正CRG印刷枚数716に応じて付与されるポイントの情報である。
次いで、印刷装置101はCRG情報712が追加されたプリントログ情報710をWebサーバ102に送信する(ステップS405)。ステップS405では、例えば、一時的に通信不能状態に陥りWebサーバ102と通信が行えない場合、印刷装置101はプリントログ情報710を保持し、通信状態が復旧した後にプリントログ情報710をWebサーバ102に送信する。その後、印刷装置101は本処理を終了する。なお、本実施の形態では、印刷装置101b、101cも図4と同様の処理を行い、各印刷装置101b、101cは実行した印刷のプリントログ情報710をWebサーバ102に送信する。
一方、Webサーバ102は、図4において、プリントログ情報710を受信するまで待機し、印刷装置101〜101cのいずれかからプリントログ情報710を受信すると(ステップS406でYES)、プリントログ情報710に受信した日時情報を受信日時715に追加し(ステップS407)、日時情報を受信日時715に追加したプリントログ情報710を保持し、ステップS406の処理に戻る。このようにして、Webサーバ102では、登録された印刷装置101〜101cのプリントログ情報710が保持される。
以上で図4に示すフローチャートの説明を終了する。
次に図5のフローチャートについて説明する。図5のフローチャートは、図4で保持されたプリントログ情報710をもとに印刷装置に紐づけられたユーザにポイントを付与する仕組みを詳細に説明するフローチャートである。
ステップS501では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、所定の間隔、例えば、1時間毎にWebサーバ102にプリントログ情報710の送信要求を通知する。これにより、ポイント付与処理を施す対象となるプリントログ情報710の取得数が分割され、ポイント付与処理における負荷が軽減される。
ステップS502では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、Webサーバ102からプリントログ情報710を受信するか否かを判断し、受信した場合には処理をステップS503に進める。そうでない場合には待機する。
ステップS503では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS502における受信が当月最初のプリントログ情報710の受信であるか否かを判別する。例えば受信日時等で判断する。当月最初のプリントログ情報710の受信であると判断された場合には処理をステップS504に進め、そうでない場合には処理をステップS505に進める。
ステップS504では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS502における受信が当月最初のプリントログ情報710の受信であるとき、ROM202等に格納された図7のユーザテーブル700の一部を初期化する。ユーザテーブル700は登録された各印刷装置101a〜101cに対応付けされたユーザ(以下、「登録ユーザ」という。)の付与ポイントを管理し、ユーザCD701、所持ポイント702、及びプリンタID711を備える。ユーザCD701は登録ユーザを特定するための任意の文字列であり、所持ポイント702は各ユーザの印刷装置で付与されたポイント718の累計を示す。プリンタID711は、プリンタを一意に識別するIDであって、ユーザCD701のユーザが本ポイントシステムに登録している印刷装置のIDである。一人のユーザが複数の印刷装置を登録することが可能である。ステップS504では、ポイント管理サーバ103は、具体的に、ユーザテーブル700における全ての登録ユーザの所持ポイント702の値を「0」にする。
ステップS505では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、受信した全てのプリントログ情報710を読み込む。読み込んだプリントログ情報710に対して、後述するステップS506、ステップS507の処理を行う。
以下では、一例として受信した複数のプリントログ情報710のうち、一のプリントログ情報710に対する処理について説明する。
ステップS506では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、一のプリントログ情報710のCRG情報712が「純正」であるか否かを判定する。判定の結果、受信した一のプリントログ情報710のCRG情報712が「純正」でないとき、ポイント管理サーバ103は後述するステップS508の処理を行う。「純正」であるとき、ポイント管理サーバ103は後述するステップS507の処理を行う。
ステップS507では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、予めROM202等に格納されたポイントマスタ720に基づいて、プリントログ情報710についてポイント718の付与を行う。例えば、受信したプリントログ情報710が「写真」を「5枚」印刷するといった内容である場合、ポイント718はポイントマスタ720に基づいて、「写真」のポイント「2」、枚数「5」、及びボーナスポイント723の「2」を乗算した「20」となる。付与されたポイントはポイント718に格納する。また、プリンタID711に対応するユーザCD701を、ユーザテーブル700に基づいて特定する。特定されたユーザCD701をプリントログ情報710に追加する。
ステップS508では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS505で読み込んだすべてのプリントログ情報710に対して処理を完了したか否かを判定する。判定の結果、読み込んだいずれかのプリントログ情報710に対して処理を完了しないとき、ポイント管理サーバ103はステップS506の処理に戻る。一方、ステップS508の判定の結果、読み込んだすべてのプリントログ情報710に対して処理を完了したとき、ポイント管理サーバ103は処理を終了する。
以上で図5に示すフローチャートの説明を終了する。このようにして、印刷装置101で使用されたインクカートリッジが純正である場合にはポイントが付与される。一方で、インクカートリッジが純正でない場合にはポイントが付与されない。このような仕組みにおいては、例えば、ユーザが印刷装置101を純正のインクカートリッジと間違えて非純正のインクカートリッジを使用し印刷をしたときは、ユーザは純正のインクカートリッジで印刷したにも関わらずポイントが付与されないという点で疑問を持つ可能性がある。そのため、ユーザがポイント付与に係る印刷ジョブごとに、印刷に用いられたインクカートリッジが純正であったか否かを確認することのできる仕組みが必要である。
次に図6のフローチャートを用いて、印刷情報一覧の表示に係る処理の流れを説明する。
ステップS601では、ユーザが利用する情報処理端末である外部装置(不図示)が、不図示の画面を介してユーザCD701の入力を受け付けたか否かを判定する。ユーザCD701の入力を受け付けたと判定された場合には処理をステップS602に進め、そうでない場合には入力を受け付けるまで処理を待機する。
ステップS602では、外部装置(不図示)が、ステップS601で入力を受け付けたユーザCD701の印刷情報確認画面800の要求をポイント管理サーバ103に対して送信する。
ステップS603では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS602で送信された印刷情報確認画面800の要求を受信する。
ステップS604では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、印刷情報確認画面800の要求に含まれるユーザCD701に対応するプリントログ情報710の取得要求をWEBサーバ102に対して送信する。
ステップS605では、WEBサーバ102のCPU201が、ユーザCD701のプリントログ情報710の取得要求を受信する。
ステップS606では、WEBサーバ102のCPU201が、ステップS601で入力を受け付けたユーザCD701のプリントログ情報710を取得する。
ステップS607では、WEBサーバ102のCPU201が、ステップS606で取得したプリントログ情報710をポイント管理サーバ103に対して送信する。
ステップS608では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、ステップS607で送信されたプリントログ情報710に基づいて、図8に示す印刷情報確認画面800を生成し(表示画面生成手段に相当する)、外部装置に対して表示指示を送信する。(表示制御手段に相当する)
印刷情報確認画面800は、図8に示すように、プリントログ情報710の情報が含まれており、ユーザがポイント管理システムに登録した印刷装置における印刷の状況を一覧で確認することのできる画面である。ステップS608では、印刷情報確認画面800を生成する際には、ポイント付与対象ではない印刷ジョブを識別可能に表示する。例えば図8の801の印刷ジョブは非純正のインクカートリッジで印刷がされていることからポイントの付与対象ではなく、ポイントの付与対象の印刷ジョブと識別可能にグレーアウトされている。
ステップS609では、外部装置(不図示)が、ステップS608で送信された印刷情報確認画面800の表示指示を受信する。
ステップS610では、外部装置(不図示)が、ステップS609で受信した表示指示に基づいて、印刷情報確認画面800を不図示のディスプレイの画面上に表示をする。このように印刷情報確認画面800が表示されることにより、ユーザがポイントシステムに登録した印刷装置でポイント付与対象ではない印刷ジョブにおける印刷枚数を把握することができ、ポイント付与対象の印刷装置で印刷をしていた場合にどの程度ポイントが付与されるのかを把握しやすい仕組みを提供することができる。例えばこの印刷情報確認画面800は、ポイントシステムを利用するユーザが閲覧できるようにしてもよいし、ポイントシステムのコールセンターなどの担当者が確認する画面としてもよい。コールセンターの場合に、担当者が問い合わせを受けた顧客のユーザCDを入力するだけで、当該ユーザCDに対応づく印刷装置の印刷状況を確認できるとともに、ポイント付与の対象外の印刷ジョブを識別することができるため、迅速に回答することのできる効果がある。
以上で図6に示すフローチャートの説明を終了する。
以上で第1の実施形態の説明を終了する。
次に第2の実施形態の説明を開始する。第1の実施形態では、ポイント付与対象外の印刷ジョブの印刷枚数だけを印刷情報確認画面800に表示していたが、第2の実施形態では、ポイント付与対象外の印刷ジョブが仮にポイント付与対象の印刷ジョブであった場合に、どの程度(仮想的な、仮の)ポイントが付与されたのかを更に印刷情報確認画面800で通知することのできる仕組みを提供する。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、第1の実施形態とシステム構成、ハードウェア構成、機能構成、フローチャート、データテーブルなどは以下の点を除き同様とする。図5が図9に、図8が図10に変更となる。第1の実施形態と処理が同様な部分の説明は省略するが、第2の実施形態の説明を開始する。
図9は第2の実施形態におけるポイント付与処理に係る処理の流れを詳細に説明するフローチャートである。
ステップS501からステップS505までは第1の実施形態と処理の内容は同様であるため説明を省略する。
ステップS506では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、一のプリントログ情報710のCRG情報712が「純正」であるか否かを判定する。判定の結果、受信した一のプリントログ情報710のCRG情報712が「純正」でないとき、ポイント管理サーバ103はステップS901に処理を進める。「純正」であるとき、ポイント管理サーバ103は後述するステップS507の処理を行う。
ステップS901では、ポイント管理サーバ103のCPU201が、仮想ポイント719を計算する処理を行う。仮想ポイント719とは、ポイント付与対象外の印刷ジョブを仮にポイント付与対象の印刷ジョブとして印刷をした場合に、どの程度ポイントが付与されたのかを示す値である。この仮想ポイント719はユーザにはポイントとして付加されることは無いが、どの程度ポイントが付与されたはずなのかを知る手がかりとなる。例えば、非純正のインクカートリッジで、種別713が「普通紙」、枚数714が「10枚」、及びボーナスポイント723の「1」を乗算した「10」が仮想ポイント719となる。計算された仮想ポイント719は、プリントログ情報710の対応するレコードに格納される。
ステップS507とステップS508の処理については、第1の実施形態と処理の内容は同様であるため、説明を省略する。
以上で図9に示す第2の実施形態におけるポイント付与処理に係る処理の説明を終了する。このようにして計算された仮想ポイント719は例えば図10のように印刷情報確認画面1000のようにしてユーザに通知される。このように、ポイントの付与対象ではない印刷ジョブであっても、仮にポイントの付与対象で有った場合にどの程度ポイントが付与されるのかを識別して表示することによって、ユーザに対して純正にインクカートリッジで印刷した場合に付与されるはずだったポイントを認識させることを可能とする効果がある。
尚、本実施形態では、印刷装置での適切な印刷形態として、インクカートリッジの純正、非純正を例として説明したが、例えば印刷用紙の規格がメーカの規格か否かによって、印刷装置での適切な印刷形態か否かを判断するようにしても構わない。
以上、本発明によれば、ユーザに対して、ポイントの付与対象ではない印刷ジョブを識別可能に提示することのできる仕組みを提供することができる。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置の情報処理装置が前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するために、前記情報処理装置にインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理を情報処理装置で実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行して情報処理装置にインストールさせて実現することも可能である。
また、情報処理装置が、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、情報処理装置上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、情報処理装置に挿入された機能拡張ボードや情報処理装置に接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
102 WEBサーバ
103 ポイント管理サーバ
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 ディスプレイ
211 外部メモリ

Claims (9)

  1. 印刷装置と通信可能に接続された情報処理システムであって、
    前記印刷装置から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された前記印刷履歴の印刷ジョブが、所定の条件を満たす場合にポイントを付与する付与手段と、
    前記付与手段でポイントが付与された印刷ジョブと、前記付与手段でポイントが付与されていない印刷ジョブとを識別可能に表示するよう制御する表示制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記所定の条件とは、前記印刷ジョブによりされた印刷が規定のカートリッジによる印刷であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記取得手段は、複数の前記印刷装置から印刷履歴に関する情報を取得し、
    前記表示制御手段は、前記印刷ジョブがいずれの印刷装置における印刷ジョブであるかを識別可能に表示すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記取得手段で取得された前記印刷履歴の印刷ジョブが、前記所定の条件を満たさない場合には仮想的なポイントを計算する計算手段
    を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記計算手段で計算された前記仮想的なポイントを前記付与手段でポイントが付与されなかった印刷ジョブと対応して表示するよう制御すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 印刷装置と通信可能に接続された情報処理システムの制御方法であって、
    前記情報処理システムが、
    前記印刷装置から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された前記印刷履歴の印刷ジョブが、所定の条件を満たす場合にポイントを付与する付与工程と、
    前記付与工程でポイントが付与された印刷ジョブと、前記付与工程でポイントが付与されていない印刷ジョブとを識別可能に表示するよう制御する表示制御工程と
    を備えることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  6. 印刷装置と通信可能に接続された情報処理システムで実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理システムを、
    前記印刷装置から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された前記印刷履歴の印刷ジョブが、所定の条件を満たす場合にポイントを付与する付与手段と、
    前記付与手段でポイントが付与された印刷ジョブと、前記付与手段でポイントが付与されていない印刷ジョブとを識別可能に表示するよう制御する表示制御手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  7. 印刷装置と通信可能に接続された情報処理装置であって、
    前記印刷装置から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された前記印刷履歴の印刷ジョブが、所定の条件を満たす場合にポイントを付与する付与手段と、
    前記付与手段でポイントが付与された印刷ジョブと、前記付与手段でポイントが付与されていない印刷ジョブとを識別可能に表示する画面を生成する表示画面生成手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 印刷装置と通信可能に接続された情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置が、
    前記印刷装置から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得された前記印刷履歴の印刷ジョブが、所定の条件を満たす場合にポイントを付与する付与ステップと、
    前記付与ステップでポイントが付与された印刷ジョブと、前記付与ステップでポイントが付与されなかった印刷ジョブとを識別可能に表示する画面を生成する表示画面生成ステップと
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 印刷装置と通信可能に接続された情報処理装置で実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    前記印刷装置から印刷ジョブごとの印刷履歴に関する情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された前記印刷履歴の印刷ジョブが、所定の条件を満たす場合にポイントを付与する付与手段と、
    前記付与手段でポイントが付与された印刷ジョブと、前記付与手段でポイントが付与されていない印刷ジョブとを識別可能に表示する画面を生成する表示画面生成手段
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2016252177A 2016-12-27 2016-12-27 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム Active JP6669970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252177A JP6669970B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252177A JP6669970B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106426A true JP2018106426A (ja) 2018-07-05
JP6669970B2 JP6669970B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62788095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252177A Active JP6669970B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669970B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050254841A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus mounted with replaceable unit, image forming system, and method of controlling image forming apparatus
CN101788894A (zh) * 2009-01-27 2010-07-28 夏普株式会社 打印系统、信息处理装置
JP2010167705A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成システム
US20100211513A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming apparatus
JP2011091722A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc 機器管理サーバー
JP2011131413A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2011198331A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Seiko Epson Corp 管理システム、電子機器、および、方法
JP2013037262A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Seiko Epson Corp 消耗品管理システム、消耗品管理装置、消耗品情報提供方法、プログラム
JP2015035123A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 コスト管理システム及びその制御方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1700116A (zh) * 2004-05-17 2005-11-23 富士施乐株式会社 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成装置控制方法
JP2005326737A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
US20050254841A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus mounted with replaceable unit, image forming system, and method of controlling image forming apparatus
JP2010167705A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sharp Corp 画像形成装置および画像形成システム
JP2010176184A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sharp Corp 印刷システム、情報処理装置
US20100188681A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Shinichi Kawano Print system and information processing apparatus
CN101788894A (zh) * 2009-01-27 2010-07-28 夏普株式会社 打印系统、信息处理装置
US20100211513A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming apparatus
CN101813909A (zh) * 2009-02-19 2010-08-25 夏普株式会社 图像形成系统以及图像形成装置
JP2010191254A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sharp Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2011091722A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc 機器管理サーバー
JP2011131413A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2011198331A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Seiko Epson Corp 管理システム、電子機器、および、方法
JP2013037262A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Seiko Epson Corp 消耗品管理システム、消耗品管理装置、消耗品情報提供方法、プログラム
JP2015035123A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 コスト管理システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669970B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8675233B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and storage medium storing electronic apparatus control method
CN103019630B (zh) 打印系统、打印装置和打印方法
CN105450902B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US20090059279A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10146491B2 (en) Printing system, server apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
KR102143411B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP2020052561A (ja) 消耗品等の自動発注サービスが利用可能な装置、その制御方法、およびプログラム
EP4064028A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2018106426A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
CN104850362A (zh) 打印指示装置、图像形成系统和打印指示方法
JP6738723B2 (ja) ポイント管理システム、情報処理装置、ポイント管理方法、及びプログラム
JP3941345B2 (ja) 印刷システムおよびその印刷制御方法
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
JP2015106314A (ja) 構成管理システム、構成管理システムの制御方法、およびプログラム
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
JP6886103B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2018106428A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2018106585A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
US20220334786A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and printing system
US12001734B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and nonvolatile storage medium
US20240086122A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and nonvolatile storage medium
JP7363138B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
US20230011917A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20240069830A1 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium for storing program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250