JP2018104577A - ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形体 - Google Patents
ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018104577A JP2018104577A JP2016253226A JP2016253226A JP2018104577A JP 2018104577 A JP2018104577 A JP 2018104577A JP 2016253226 A JP2016253226 A JP 2016253226A JP 2016253226 A JP2016253226 A JP 2016253226A JP 2018104577 A JP2018104577 A JP 2018104577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- resin composition
- polyamide
- melting point
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明に用いられるポリアミド樹脂は、融点が265℃以上の半芳香族ポリアミド樹脂(以下、「高融点半芳香族ポリアミド樹脂」ともいう。)である。融点が265℃以上の半芳香族ポリアミド樹脂を用いることによって、少量のノボラック型フェノール樹脂を添加するだけで、ガラス転移温度の大幅な低下を抑制しながら溶融粘度を低下させ、高い流動性を発揮させることができる。一方、融点が265℃未満のポリアミド樹脂を用いた場合には、少量のノボラック型フェノール樹脂を添加しても溶融粘度は低下しない。また、前記半芳香族ポリアミド樹脂の融点としては、溶融粘度の低下がより確実に発揮されるという観点から、270℃以上が好ましく、275℃以上がより好ましく、280℃以上が更に好ましく、290℃以上が特に好ましく、295℃以上が最も好ましい。なお、前記半芳香族ポリアミド樹脂の融点の上限としては、溶融性の観点から、350℃以下が好ましく、330℃以下がより好ましく、310℃が特に好ましい。なお、本発明において、ポリアミド樹脂の融点は、示差走査熱量計(DSC)を用いて昇温速度10℃/分で測定された融解発熱ピーク温度で定義されるものである。
本発明に用いられるノボラック型フェノール樹脂としては特に制限はなく、例えば、フェノール類とアルデヒド類とを酸触媒の存在下で縮合重合させることによって得られるものが挙げられる。前記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、トリメチルフェノール、キシレノール、レゾルシノール、カテコール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、フェニルフェノール、ジヒドロキシベンゼン、ビスフェノールA、ナフトール等の1価及び多価のフェノール類、並びにそれらの置換体が挙げられる。これらのフェノール類は1種を単独で使用しても2種以上を併用してもよい。また、これらのフェノール類の中でも、ノボラック型フェノール樹脂の熱的安定性及びノボラック型フェノール樹脂の高融点半芳香族ポリアミド樹脂に対する相溶性の観点から、フェノール、クレゾール、ビスフェノールAが好ましい。
本発明のポリアミド樹脂組成物は、前記高融点半芳香族ポリアミド樹脂と前記ノボラック型フェノール樹脂との合計量100質量%に対して、前記高融点半芳香族ポリアミド樹脂99.5〜96.0質量%と前記ノボラック型フェノール樹脂0.5〜4.0質量%とを含有するものである。このような本発明のポリアミド樹脂組成物は、ガラス転移温度の大幅な低下が抑制され、かつ、低い溶融粘度(高い流動性)を有しており、成形性に優れている。また、その成形体は機械的性質(例えば、弾性率や引張強度)に優れている。一方、前記ノボラック型フェノール樹脂の含有量が前記下限未満になると(前記高融点半芳香族ポリアミド樹脂の含有量が前記上限を超えると)、溶融粘度が低下せず、流動性の高いポリアミド樹脂組成物が得られない。また、その成形体は機械的性質(例えば、弾性率や引張強度)が必ずしも十分ではない。他方、前記ノボラック型フェノール樹脂の含有量が前記上限を超えると(前記高融点半芳香族ポリアミド樹脂の含有量が前記下限未満になると)、溶融粘度は大幅に低下するものの、ガラス転移温度も大幅に低下する。また、その成形体は機械的性質(例えば、衝撃強度や引張強度)に劣っている。
次に、本発明のポリアミド樹脂成形体について説明する。本発明のポリアミド樹脂成形体は、前記本発明のポリアミド樹脂組成物を成形してなるものである。上述したように、本発明のポリアミド樹脂組成物は、ガラス転移温度の大幅な低下が抑制され、機械的性質が向上したものであるため、このようなポリアミド樹脂組成物を成形してなる本発明のポリアミド樹脂成形体は、耐熱性及び機械的性質(例えば、弾性率及び引張強度)に優れている。
実施例及び比較例で使用した各ポリアミド樹脂について、示差走査熱量計(DSC)を用いて昇温速度10℃/分で測定された融解発熱ピーク温度をそのポリアミド樹脂の融点とした。
各実施例及び各比較例において、少量小型二軸押出混練機(HAAKE社製「MiniLab」)に設置された2つの圧力センサーを用いて溶融混練時のポリアミド樹脂組成物(又はポリアミド樹脂)の圧力を測定し、2点の圧力差(圧力損失)からポリアミド樹脂組成物(又はポリアミド樹脂)の溶融粘度を求めた。なお、溶融混練初期においてはポリアミド樹脂組成物(又はポリアミド樹脂)の溶融粘度が安定しないため、溶融混練開始から5分後の圧力を測定してポリアミド樹脂組成物(又はポリアミド樹脂)の溶融粘度を求めた。
ポリアミド9T(PA9T、株式会社クラレ製「ジェネスタ1000A」、融点:300℃)99.0質量%と、ノボラック型フェノール樹脂(旭有機材工業株式会社製「PAPS−PN4」、数平均分子量(Mn):761、分子量分布(Mw/Mn):1.66、軟化点:111℃)1.0質量%とをドライブレンドした後、少量小型二軸押出混練機(HAAKE社製「MiniLab」)を用いてスクリュー回転速度200rpm、温度320℃で5分間溶融混練し、ポリアミド樹脂組成物を得た。このとき、前記方法に従ってポリアミド樹脂組成物の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。
ポリアミド9Tの割合を97.0質量%に、ノボラック型フェノール樹脂の割合を3.0質量%に変更した以外は実施例1と同様にしてポリアミド樹脂組成物を得た。このとき、前記方法に従ってポリアミド樹脂組成物の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、このポリアミド樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド樹脂組成物のガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
ノボラック型フェノール樹脂を混合しなかった以外は実施例1と同様にしてポリアミド9Tのみを溶融混練した。このとき、前記方法に従ってポリアミド9Tの溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、得られたポリアミド9Tをポリアミド樹脂組成物の代わりに用いた以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド9Tのガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
ポリアミド9Tの割合を90.0質量%に、ノボラック型フェノール樹脂の割合を10.0質量%に変更した以外は実施例1と同様にしてポリアミド樹脂組成物を得た。このとき、前記方法に従ってポリアミド樹脂組成物の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、このポリアミド樹脂組成物を用いた以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド樹脂組成物のガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
ポリアミド9Tの代わりにポリアミド6(PA6、ユニチカ株式会社製「標準タイプA1030BRL」、融点:220℃)を用い、溶融混練温度を260℃に変更した以外は比較例1と同様にしてポリアミド6のみを溶融混練した。このとき、前記方法に従ってポリアミド6の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、得られたポリアミド6をポリアミド樹脂組成物の代わりに用い、プレス成形温度を260℃に変更した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド6のガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
ポリアミド9Tの代わりにポリアミド6(PA6、ユニチカ株式会社製「標準タイプA1030BRL」、融点:220℃)97.0質量%を用い、溶融混練温度を260℃に変更した以外は実施例2と同様にしてポリアミド樹脂組成物を得た。このとき、前記方法に従ってポリアミド樹脂組成物の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、このポリアミド樹脂組成物を用い、プレス成形温度を260℃に変更した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド樹脂組成物のガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
ポリアミド6の割合を90.0質量%に、ノボラック型フェノール樹脂の割合を10.0質量%に変更した以外は比較例4と同様にしてポリアミド樹脂組成物を得た。このとき、前記方法に従ってポリアミド樹脂組成物の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、このポリアミド樹脂組成物を用い、プレス成形温度を260℃に変更した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド樹脂組成物のガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
ポリアミド9Tの代わりにポリアミド66(PA66、東レ株式会社製「CM3006−N」、融点:261℃)を用い、溶融混練温度を270℃に変更した以外は比較例1と同様にしてポリアミド66のみを溶融混練した。このとき、前記方法に従ってポリアミド66の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、得られたポリアミド66をポリアミド樹脂組成物の代わりに用い、プレス成形温度を270℃に変更した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド66のガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
ポリアミド9Tの代わりにポリアミド66(PA66、東レ株式会社製「CM3006−N」、融点:261℃)97.0質量%を用い、溶融混練温度を270℃に変更した以外は実施例2と同様にしてポリアミド樹脂組成物を得た。このとき、前記方法に従ってポリアミド樹脂組成物の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、このポリアミド樹脂組成物を用い、プレス成形温度を270℃に変更した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド樹脂組成物のガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
ポリアミド66の割合を90.0質量%に、ノボラック型フェノール樹脂の割合を10.0質量%に変更した以外は比較例7と同様にしてポリアミド樹脂組成物を得た。このとき、前記方法に従ってポリアミド樹脂組成物の溶融粘度を求めた。その結果を表1に示す。また、このポリアミド樹脂組成物を用い、プレス成形温度を270℃に変更した以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、ポリアミド樹脂組成物のガラス転移温度を求めた。その結果を表1に示す。
実施例1〜2及び比較例1〜2で得られた各ポリアミド樹脂組成物を、プレス成形機を用いて温度320℃、圧力6MPaで1分間プレス成形して厚さ約0.5mmの平板を作製し、得られた平板から長さ50mm、幅8.7mmの試験片を切出した。この試験片を80℃で12時間真空乾燥させた後、インストロン社製万能試験機を用いて、温度23℃、つかみ間長14mm、変位速度1mm/分の条件で引張試験を行なった。図1には、各試験片の応力−ひずみ曲線を示す。
実施例1及び比較例1で得られた各ポリアミド樹脂組成物を、プレス成形機を用いて温度300℃、圧力100kg/cm2(9.8MPa)で1分間プレス成形して縦25mm×横25mm×厚さ2mmの平板を作製した。この平板を50mm×50mm×0.5mmの金型に設置した後、温度300℃、圧力40kg/cm2(3.9MPa)で加熱・加圧した。加圧開始から20秒後に除荷し、放冷後、金型から成形品を取り出して、その形状を観察した。
Claims (4)
- 融点が265℃以上の半芳香族ポリアミド樹脂とノボラック型フェノール樹脂との合計量100質量%に対して、前記半芳香族ポリアミド樹脂99.5〜96.0質量%と前記ノボラック型フェノール樹脂0.5〜4.0質量%とを含有することを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
- 前記半芳香族ポリアミド樹脂がポリアミド9Tであることを特徴とする請求項1に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 前記ノボラック型フェノール樹脂の数平均分子量が500〜1500であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリアミド樹脂組成物。
- 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のポリアミド樹脂組成物を成形してなるものであることを特徴とするポリアミド樹脂成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253226A JP6811603B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016253226A JP6811603B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018104577A true JP2018104577A (ja) | 2018-07-05 |
JP6811603B2 JP6811603B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=62786624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016253226A Expired - Fee Related JP6811603B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6811603B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115612288A (zh) * | 2022-10-11 | 2023-01-17 | 会通新材料股份有限公司 | 一种低吸湿再生碳纤增强聚酰胺组合物及其制备方法和应用 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016253226A patent/JP6811603B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115612288A (zh) * | 2022-10-11 | 2023-01-17 | 会通新材料股份有限公司 | 一种低吸湿再生碳纤增强聚酰胺组合物及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6811603B2 (ja) | 2021-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3083831B1 (en) | Polyamide molding compositions, molded parts obtained therefrom, and use thereof | |
JP2016113603A (ja) | ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるポリアミド樹脂成形体 | |
US9624373B2 (en) | Thermoplastic composition based on polyamide, polyketone and novolac resin | |
JP6811603B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形体 | |
US10584241B2 (en) | Thermoplastic composition having high fluidity | |
WO2004081415A1 (ja) | プーリー用フェノール樹脂成形材料、樹脂プーリー、および樹脂成形材料の使用方法 | |
JP2011068705A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP6825856B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
KR101740687B1 (ko) | 유동성이 우수한 폴리아미드계 고분자 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 폴리아미드계 복합소재 | |
JP6858080B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2018172521A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびその成形品 | |
JP5395330B2 (ja) | フェノール樹脂成形材料及び成形品 | |
JP2019218423A (ja) | 樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
JP4952192B2 (ja) | 熱硬化性樹脂成形材料 | |
KR101795675B1 (ko) | 고리형 화합물이 첨가된 폴리아미드계 고분자 조성물 및 이를 이용한 폴리아미드계 복합소재 | |
JP5540542B2 (ja) | フェノール樹脂成形材料及び樹脂プーリー | |
JP4004033B2 (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP7373504B2 (ja) | 高耐熱性熱可塑性樹脂組成物及び、その成形物 | |
JP2006096778A (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP6405746B2 (ja) | フェノール樹脂成形材料 | |
JP2023004568A (ja) | 成形材料および成形品 | |
JP2019182897A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、並びに、熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法 | |
JP2023004567A (ja) | 成形材料および成形材料の製造方法 | |
JP5381573B2 (ja) | 熱硬化性樹脂成形材料 | |
JP2020023649A (ja) | ポリアミド樹脂組成物およびその成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200403 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6811603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |