JP2018103937A - 鞍乗型車両用の無線式認証装置 - Google Patents

鞍乗型車両用の無線式認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103937A
JP2018103937A JP2016254985A JP2016254985A JP2018103937A JP 2018103937 A JP2018103937 A JP 2018103937A JP 2016254985 A JP2016254985 A JP 2016254985A JP 2016254985 A JP2016254985 A JP 2016254985A JP 2018103937 A JP2018103937 A JP 2018103937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
mobile terminal
authentication device
wireless authentication
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839536B2 (ja
Inventor
山本 智
Satoshi Yamamoto
智 山本
岩本 太郎
Taro Iwamoto
太郎 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016254985A priority Critical patent/JP6839536B2/ja
Priority to US15/825,702 priority patent/US10183648B2/en
Publication of JP2018103937A publication Critical patent/JP2018103937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839536B2 publication Critical patent/JP6839536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/30Vehicles applying the vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/306Motorcycles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00547Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function starting ignition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末を紛失した場合に、動力機関を停止した後、再び走行可能な状態にできるようにすることを目的とする。
【解決手段】鞍乗型車両用の無線式認証装置は、ユーザが所持する携帯端末との間で無線通信による認証を行う。無線式認証装置は、第1位置から第2位置に変位操作されることによって動力機関を始動可能にする状態への切替操作を受付ける第1操作子(例えば操作部74及び回転操作検出部76)と、第1操作子が第1位置から第2位置へ変位することを規制するロック状態と、第1操作子が第1位置から第2位置へ変位することを許容するロック解除状態との間で切替可能なロック機構(例えば、ソレノイドアクチュエータ82)と、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で、動力機関が停止された状態となったときに、再始動可能期間において、ロック機構をロック解除状態に保つ第1処理を実行する、制御ユニットとを備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、鞍乗型車両用の無線式認証装置に関し、特に、携帯端末紛失時に動力機関を停止しても、動力機関の再始動を可能にする技術に関する。
特許文献1には、自動二輪車が走行中に送信機を紛失した場合、その旨を運転者に認識させるようにすることが開示されている。
特許第4481207号公報
ところで、自動二輪車等の鞍乗型車両では、自動二輪車を降りた際、キーを紛失したことに気付かず、動力機関を停止してしまうことも考えられる。動力機関を停止してしまうと、鞍乗型車両を走行させることができなくなってしまう。このため、キー紛失時に動力機関を停止した場合でも、幾ばくかの時間は、鞍乗型車両を再び走行可能な状態にできるようにすることが好ましい。
そこで、本発明は、携帯端末を紛失した場合に、動力機関を停止した後、再び走行可能な状態にできるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、鞍乗型車両用の無線式認証装置は、ユーザが所持する携帯端末との間で無線通信による認証を行う鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、第1位置から第2位置に変位操作されることによって動力機関を始動可能にする状態への切替操作を受付ける第1操作子と、前記第1操作子が前記第1位置から前記第2位置へ変位することを規制するロック状態と、前記第1操作子が前記第1位置から前記第2位置へ変位することを許容するロック解除状態との間で切替可能なロック機構と、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で、動力機関が停止された状態となったときに、再始動可能期間において、前記ロック機構を前記ロック解除状態に保つ第1処理を実行する、制御ユニットと、を備える。
これにより、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失の有無を判定し、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で、動力機関が停止された状態となったときに、前記ロック機構を前記ロック解除状態に保ち、前記第1操作子を前記第1位置から前記第2位置に変位操作可能にする。このため、携帯端末を紛失しても、ユーザは、第1操作子を第1位置から第2位置へ変位操作して、再び走行可能な状態にすることができる。
自動二輪車の全体構成を示す側面図である。 自動二輪車のハンドル装置及びメーターユニット周りの構成を示す説明図である。 スタートスイッチユニットを示す概略平面図である。 自動二輪車の電気的構成を示すブロック図である。 エンジンの停止時における認証用ECUの処理例を示すフローチャートである。
以下、実施形態に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置について説明する。以下の実施形態では、鞍乗型車両が自動二輪車である例で説明する。本無線式認証装置は、自動二輪車の他、ATV(All Terrain Vehicle)、パーソナルウオータークラフト等の鞍乗型車両にも適用可能である。
説明の便宜上、自動二輪車の全体構成について説明する。図1は自動二輪車10の全体構成を示す側面図である。なお、以下の説明において、上下、前後及び左右について言及する場合、各方向は、次のように定義される。まず、自動二輪車10の前輪20及び後輪22が路面に接地する側が下であり、その反対側が上である。また、自動二輪車10が走行する際の走行方向が前であり、その反対側が後ろである。さらに、ユーザが運転者として自動二輪車10に搭乗した状態で、当該ユーザを基準とする左右が自動二輪車10の左右である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前側に前輪20が回転可能に設けられると共に、車体フレーム11の後側に後輪22が回転可能に設けられた構成とされている。車体フレーム11には、エンジン24が搭載されており、エンジン24の駆動によって後輪22が回転駆動される。本実施形態では、動力機関がエンジン24である例で説明するが、他の例として、動力機関は電動モータ等であってもよい。車体フレーム11の前側にハンドル装置40が設けられており、ユーザがハンドル装置40を回転操作することによって、自動二輪車10の進行方向を変えるように前輪20の向きが変る。車体フレーム11の上側には、ユーザである運転者が着座するシート29が設けられている。
図2は自動二輪車10のハンドル装置40周りの構成を示す説明図である。
ハンドル装置40は、左側ハンドルバー42と、右側ハンドルバー44とを備える。ハンドル装置40は、ブラケット41等を介して支持され、車体フレーム11の前側のヘッドパイプに回転可能に支持されたステアリングシャフトと共に回動可能なように設けられている。
左側ハンドルバー42には、ハンドルグリップ42bが装着されている。ユーザは、当該ハンドルグリップ42bを握って運転する。左側ハンドルバー42のうちハンドルグリップ42bの車幅方向内側にユーザが諸指令を入力するためのスイッチSWが設けられている。
右側ハンドルバー44には、ハンドルグリップ44bが装着されている。ユーザは、当該ハンドルグリップ44bを握って運転する。
上記ハンドル装置40の前方の位置にメーターユニット50が設けられている。メーターユニット50は、タコメータ48及び表示装置52を備える。タコメータ48は、エンジン24の回転数を示す部分であり、表示装置52は、車速、残燃料等の各種情報を表示する部分であり、ユーザに対して諸情報を提示する部分である。
左側ハンドルバー42及び右側ハンドルバー44との間であってメーターユニット50の後方位置に、スタートスイッチユニット70が設けられている。スタートスイッチユニット70は、その他の場所、例えば、メーターユニット等に設けられていてもよい。このスタートスイッチユニット70は、エンジン24を始動する際にユーザからの操作を受ける部分である。
この自動二輪車10には、スタートスイッチユニット70を介してユーザの操作を受付けると共に、ユーザが所持する携帯端末36との間で無線通信による認証等を行う認証用ECU(電子制御ユニット)54が備付けられている。図2では、認証用ECU54は、メーターユニット50の下方に示されているが、いずれの位置に設けられていてもよい。
無線式認証装置30は、上記のような自動二輪車に組込まれ、ユーザが所持する携帯端末との間で無線通信による認証を行うものである。無線式認証装置30は、第1操作子と、ロック機構と、制御ユニットとを備える。第1操作子は、第1位置から第2位置に変位操作されることによって動力機関の一例であるエンジン24を始動可能にする状態への切替操作を受付ける。ロック機構は、第1操作子が第1位置から第2位置へ変位することを規制するロック状態と、第1操作子が第1位置から第2位置へ変位することを許容するロック解除状態との間で切替可能に構成されている。制御ユニットは、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で、エンジン24が停止された状態となったときに、再始動可能期間において、ロック機構をロック解除状態に保つ第1処理を実行可能に構成されている。
後述するスタートスイッチユニット70の操作部74及び回転操作検出部76は、上記第1操作子の一例であり、ソレノイドアクチュエータ82は、上記ロック機構の一例であり、認証用ECU54は、上記制御ユニットの一例である。以下、各部構成についてより具体的に説明する。
図3はスタートスイッチユニット70を示す概略平面図である。
スタートスイッチユニット70は、操作部74と、回転操作検出部76と、押操作検出部78とを備える(回転操作検出部76と、押操作検出部78については図4参照)。
操作部74は、シャフト部74aの一端部にノブ75が設けられた構成とされている。ノブ75の外向き部分には、ユーザが摘まんで回転操作しやすいように、細長い凸部が形成されている。この操作部74は、ノブ75を外側に露出させた状態で、スイッチベース71に対して回転操作可能かつその回転軸に平行な方向に移動させるプッシュ操作可能に支持されている。具体的には、ユーザは、手指によって、操作部74をスイッチベース71に対して前記回転軸に沿って押込むように操作することができる。また、ユーザは、ノブ75を手指で摘まんで、前記回転軸周りに回転させることができる。
なお、スイッチベース71は、アッパーブラケット41のうち車両前側部分に対して一定位置に支持されており、当該アッパーブラケット41に支持されたハンドル装置40と共に回動するように指示されている。他の例として、スイッチベース71は、外装部材、車体フレーム11等に対して一定位置に支持されていてもよい。
スイッチベース71のうち外側に現れる部分には、操作部74の回転位置を示す目印として、“LOCK”、“OFF”、“ON”の文字が表示されている。
回転操作検出部76は、ロータリースイッチによって構成されており、ユーザがノブ75を回転操作して操作部74を回転させると、当該回転を検出し、その検出結果に応じた操作信号を出力する。
ここでは、ユーザはノブ75を摘まんで操作することで、操作部74を、上記“LOCK”を示す回転姿勢から“OFF”を示す回転姿勢を経て“ON”を示す回転姿勢に回転操作可能であり、また、その逆方向にも回転操作可能である。回転操作検出部76は、当該ノブ75の回転姿勢に応じて、LOCK信号、OFF信号及びON信号を出力可能に構成されている。ここでは、ノブ75が“ON”を示す回転姿勢となると、回転操作検出部76から認証用ECU54に、ON信号がエンジン始動を可能な状態に指示する旨の信号として与えられ、認証用ECU54は、動力機関の一例であるエンジン24を始動可能な状態にする。つまり、上記ノブ75が“LOCK”を示す回転姿勢にある状態が第1位置であり、ノブ75が“ON”を示す回転姿勢にある状態が第2位置であるとすると、ノブ75は、第1位置から第2位置に変位操作されることによって、動力機関の一例であるエンジン24を始動可能にする状態への切替操作を受付け可能に構成されている。エンジン24を始動可能にする状態へ切替えられると、ユーザが上記セルスイッチSW1を押してセルモータを回転させ、もって、エンジン24を始動させることができるようになる。エンジン24が始動された状態においては、ノブ75は、第2位置に保たれる。
なお、ノブ75を第1位置から第2位置に回転させる途中で、ノブ75が、“OFF”を示す位置に回転されると、エンジン24を始動不能にした状態で、車両に電源が投入されると共に、ハンドルロック等が解除された状態となる。この状態からノブ75をさらに回転させると、車両に電源が投入されると共に、ハンドルロック等が解除された状態のまま、上記したように、エンジン24を始動可能にする状態へ切替えられる。
押操作検出部78は、操作部74の押込による変位を検出可能なスイッチにより構成されており、ユーザがノブ75を押操作して操作部74を押込方向に変位させると、当該押し方向への変位を検出し、その検出結果に応じた操作信号を出力する。ここでは、ユーザにより操作部74が押込操作されると、押操作検出部78から認証用ECU54に、認証開始信号が与えられる。従って、押操作検出部78は、認証開始操作を受付可能な第2操作子の一例であり、特に、第1操作子の一例の一部である操作部74への変位操作を受付ける変位操作子の一例である。
上記スタートスイッチユニット70には、発光報知部80及びソレノイドアクチュエータ82が組込まれている。
発光報知部80は、例えば、発光ダイオード、有機EL(Organic light-emitting)発光素子、白熱電球等により構成されている。発光報知部80は、発光ダイオード、有機EL(Organic light-emitting)発光素子であることが望ましい。発光ダイオード、有機EL(Organic light-emitting)発光素子は、他の発光部品と比較して低消費電力だからである。この発光報知部80は、上記ノブ75を囲む部分であるスイッチベース71に、その表側から発光状態の視認を可能な状態で設けられた報知表示部の一例である。発光報知部は、ノブ等に設けられていてもよい。
ソレノイドアクチュエータ82は、スイッチベース71に対する操作部74の回転を規制及び規制解除可能に構成されている。ソレノイドアクチュエータ82は、例えば、ソレノイド82aと、ロック部82bと、コイルバネ等の付勢部82cとを備えた構成を採用することができる(ソレノイド82a、ロック部82bと、付勢部82cについては図4参照)。ロック部82bは、鉄の磁性体によって構成されており、シャフト部74aに向けて進退移動可能に配設されている。ロック部82bは、シャフト部74aに向けて進出したロック位置でシャフト部74aに形成された規制凹部に嵌り込んで操作部74の第1位置から第2位置への回転を規制し、シャフト部74aから退避したロック解除位置で、操作部74の第1位置から第2位置への回転移動を許容する状態となる。付勢部82cは、コイルバネ等であり、ロック部82bを進出方向に常時付勢している。また、ソレノイド82aは、上記ロック部82bをロック位置からロック解除位置に向けて移動駆動させる駆動源の一例である。具体的には、ソレノイド82aは、認証用ECU54の駆動制御によって励磁状態と非励磁状態に切替えられ、励磁状態でロック部82bを退避方向に吸引する。このため、ソレノイド82aの非励磁状態では、付勢部82cの付勢力によってロック部82bがロック位置に移動して操作部74が回転移動することを規制する状態となり、ユーザは、ノブ75を摘まんで回転させようとしても回転困難な状態となる。ソレノイド82aの励磁状態では、付勢部82cの付勢力に抗して、ソレノイド82aの磁力がロック部82bを退避方向に移動させた状態となり、ユーザはノブ75を摘まんで操作部74を第1位置容易に回転させることができるようになる。
なお、ロック部82bによって操作部74の回転が規制されている状態においても、スイッチベース71にトルクリミッタが内蔵されており、所定以上の力でノブ75が操作されると、操作部74がスイッチベース71に対して同一回転せずに空回りして破損を防止する構成で有ることも可能である。
操作部74の回転を規制及び規制解除可能に切替える構成として、上記のようにソレノイドアクチュエータ82を用いることは必須ではなく、上記の構成の他、電動モータ等の駆動によって回転規制用片を姿勢変更又は位置変更させる構成等を採用することができる。
図4は自動二輪車10の電気的構成を示すブロック図である。自動二輪車10は、認証用ECU54と、エンジンECU60とを備える。
認証用ECU54は、CPU、ROMおよびRAM等を備える一般的なマイクロコンピュータによって構成されており、その演算動作はすべて予め格納されたソフトウェアプログラムによって実行されるものである。認証用ECU54において、書換え可能なフラッシュメモリ等によって構成される記憶部55には、始動用プログラム55a及び停止用プログラム55b等が記憶されている。本認証用ECU54は、始動用プログラム55a又は停止用プログラム55bに記述された処理手順に従って後述する処理を実行する。
認証用ECU54は、ユーザが所持する携帯端末36との間で無線通信による認証を行って第1処理を実行する制御ユニットとしての機能を備えている。第1処理は、携帯端末36との間で無線通信を行って携帯端末36の紛失を判定する処理を含む。また、第1処理は、携帯端末36の紛失を判定した状態で、エンジンが停止された状態となったときに、再始動可能期間において、ソレノイドアクチュエータ82をロック解除状態に保つ処理を含む。また、本実施形態では、認証用ECU54は、通常の動力機関停止状態において、携帯端末36との間で無線通信による認証を行ってエンジン24の始動に至る迄の諸処理を実行する機能、セルスイッチSW1を含むスイッチ群SWからの諸入力を受付ける機能及び表示装置52の表示内容を制御する機能等をも備えている。
エンジンECU60も認証用ECU54と同様に一般的なマイクロコンピュータによって構成されており、上記認証用ECU54との間でCAN通信等により双方向通信を行いつつ、諸制御を行う。
もっとも、認証用ECU54が上記第1処理を実行する機能は、通常の動力機関停止状態においてエンジン24の始動に至る迄の諸処理を実行する機能、スイッチ群SWからの諸入力を受付ける機能及び表示装置52の表示内容を制御する機能を実行するECUとは別のECUにより実現されてもよいし、上記エンジンECU60の一機能として実現されてもよい。
認証用ECU54には、スタートスイッチユニット70の各部分である回転操作検出部76、押操作検出部78、ソレノイドアクチュエータ82、発光報知部80、表示装置52が接続されている。そして、ユーザがノブ75を摘まんで操作部74を回転させると、回転操作検出部76から操作部74の回転姿勢を示す信号が入力される。また、ユーザがノブ75を押して操作部74を押し方向に変位させると、押操作検出部78から認証用ECU54に操作部74の押し操作を示す信号が入力される。また、認証用ECU54の駆動制御によって、ソレノイドアクチュエータ82及び発光報知部80が動作する。
認証用ECU54には、電源、セルスイッチSW1を含むスイッチ群SW、表示装置52が接続されている。また、認証用ECU54には、無線通信回路57aを介してアンテナ57bが接続されている。認証用ECU54は、電源からの電源供給によって動作する。認証用ECU54は、スイッチ群SWからの諸指令の受付けを実行する。認証用ECU54は、表示装置52の表示制御を実行する。さらに、認証用ECU54は、無線通信回路57a及びアンテナ57bを介して携帯端末36との間で無線通信を行う。
自動二輪車10に搭載された点火装置64a、インジェクタ64b等がエンジンECU60に接続されており、主としてエンジン24関係の制御を実行する。
そして、認証用ECU54及びエンジンECU60が、連携しつつ、スイッチ群SWからの諸指令、センサ群62からの諸出力に基づいて、エンジン24の制御等を実行する。
携帯端末36は、キー側ECUと、無線通信回路及びアンテナを備える。
キー側ECUは、認証用ECU54と同様に、一般的なマイクロコンピュータによって構成されており、携帯端末36に内蔵された電池からの電力供給を受けて動作する。キー側ECUは、書換え可能なフラッシュメモリによって構成される記憶部を備えている。記憶部には、キー側認証プログラムが記憶されている。キー側ECUは、キー側認証プログラムに記述された手順に従って、無線通信回路及びアンテナを介して認証用ECU54と無線通信を行って、認証に関係する処理を実行する。
上記認証用ECU54は、携帯端末36との間で無線通信による認証を行って、下記処理を行う機能を有している。
まず、認証用ECU54は、通常の動力機関停止状態では、第2操作子への操作を受付けると、携帯端末36との間で無線通信を行って、認証の成立の有無を判定し、認証が成立したときに、ロック機構であるソレノイドアクチュエータ82をロック解除状態に切替える処理を実行する。
ここでは、認証用ECU54は、第2操作子を通じて認証開始操作を受付けたときに、携帯端末36との間で無線通信を行って、認証の成立の有無を判定する。ここでは、第2操作子として押操作検出部78が設けられているため、ユーザが操作部74のノブ75を押すと、認証用ECU54において認証開始操作が受付けられる。
認証用ECU54において、認証が成立したと判定されると、認証用ECU54は、ソレノイド82aをON状態にしてソレノイド82aを励磁状態にする。これにより、ロック部82bが退避方向に移動して、操作部74を回転操作できるロック解除状態となる。この状態では、ユーザは、ノブ75を摘まんで操作部74を第1位置から第2位置に回転変位操作できるようになる。操作部74が第1位置から第2位置に変位操作されると、回転操作検出部76から認証用ECU54にその変位操作に応じて信号が出力される。すると、認証用ECU54は、エンジンECU60にエンジン24の始動を許可する信号を与える。この状態で、ユーザがセルスイッチSW1を操作すると、エンジンECU60の制御下において、エンジン24が始動される。
なお、認証が成立した際に、認証用ECU54は、発光報知部80に発光報知動作を行わせるとよい。これにより、ユーザは、発光報知部80が発光したことを見て、認証が成立したことを認識することができる。
また、認証用ECU54は、携帯端末36との間で無線通信を行って携帯端末36の紛失を判定し、携帯端末36の紛失を判定した状態で、エンジン24が停止された状態となったときに、再始動可能期間において、ソレノイドアクチュエータ82をロック解除状態に保つ第1処理を実行する。このため、ユーザは、携帯端末36を紛失した状態で、ノブ75を第2位置から第1位置に回転させる等してエンジン24を停止させても、上記再始動可能期間においては、ノブ75を第1位置から第2位置に回転させて、エンジンを再始動することができる。
ここでは、認証用ECU54が実行する第1処理は、再始動可能期間の少なくとも一部の期間において、駆動源であるソレノイド82aを非駆動状態にすると共に、第2操作子への操作を受付けると、ソレノイド82aを駆動して付勢部82cの付勢力に抗してロック部82bをロック解除位置に移動させてソレノイドアクチュエータ82をロック解除状態に切替えるロック解除状態復帰処理を含む。
このため、ユーザは、携帯端末36を紛失した状態で、ノブ75を第2位置から第1位置に回転させる等してエンジン24を停止させても、ノブ75を押すと、ソレノイドアクチュエータ82がロック解除状態に切替る。このため、ユーザは、ノブ75を第1位置から第2位置に回転させて、エンジンを再始動可能な状態とし、その後、セルスイッチSW1を操作してエンジンを再始動することができる。この際、ユーザがノブ75を押すまでは、ソレノイド82aは非駆動状態(非通電状態である非励磁状態)に保たれるため、ソレノイド82aに長期間通電され続けるといった事態が抑制されている。
また、ここでは、認証用ECU54が実行する第1処理は、再始動可能期間の初期期間においてソレノイド82aの駆動を継続するロック解除状態継続処理を含んでおり、ロック解除状態継続処理期間の後に、上記ロック解除状態復帰処理が実行される。
このため、ユーザは、携帯端末36を紛失した状態で、ノブ75を第2位置から第1位置に回転させる等してエンジン24を停止させても、上記再始動可能期間の初期期間においては、ノブ75を押さなくても、ノブ75を第1位置から第2位置に回転させて、エンジンを再始動可能な状態とし、その後、セルスイッチSW1を操作してエンジンを再始動することができる。
第1処理として、ロック解除状態継続処理の後にロック解除状態復帰処理を実行する場合において。スタートスイッチユニット70に対する操作受付状態と、ソレノイドアクチュエータ82の状態との関係は次のようになる。
携帯端末36の紛失を判定した状態で、例えば、エンジン停止操作がされた時間又エンジン24が停止した時間を始点として再始動可能期間が続く。再始動可能期間の初期期間は、ロック解除状態継続処理が実行されるロック解除状態継続処理期間であり、その後の期間は、ロック解除状態復帰処理が実行されるロック解除状態復帰処理期間である。
ロック解除状態継続処理期間においては、ソレノイド82aはON状態となっており、ユーザは、ノブ75を第1位置から第2位置に回転させて、エンジンを再始動可能な状態にすることができる。
ロック解除状態復帰処理期間においては、ソレノイド82aはOFF状態となっているため、ユーザは、ノブ75を押して、ソレノイドアクチュエータ82をロック解除状態に切替えた後、ノブ75を第1位置から第2位置に回転させて、エンジンを再始動可能な状態にすることができる。
上記再始動可能期間の経過後においては、ソレノイドアクチュエータ82がロック状態に保たれた通常OFF状態となり、ユーザは、携帯端末36を所持しないと、ノブ75を押しても、ノブ75を回転させることができず、従って、エンジンを再始動可能な状態にすることはできない。
また、認証用ECU54は、携帯端末36の紛失を判定した状態でエンジン24が停止されたときに、報知部を通じて携帯端末36の紛失を報知する機能を有している。
報知部としては、ユーザに対して携帯端末36の紛失を報知する画面を表示する表示装置52を用いることができる。
ここでは、携帯端末36の紛失を判定した状態で、エンジン24が停止されたときに、携帯端末の紛失報知情報、エンジン24の再始動が可能な時間及び再始動方法情報を表示した画面を表示する。
ロック解除状態継続処理期間において表示される再始動案内画面の一例は、次の通りである。上方左側に警告画像、上方右側に携帯端末が無いことを示す鍵紛失画像が表示されている。警告画像は、例えば、エクスクラメーション・マークを含む画像である。鍵紛失画像は、例えば、鍵の画像に「×」を重ね合せた画像である。これらの画像によって、ユーザに対して携帯端末36の紛失が報知される。また、再始動案内画面の下方には、案内画像が表示されている。案内画像の上側には、ロック解除状態復帰処理によって、エンジン24の再始動が可能な時間を示す画像(例えば、“TURN ON KEY IN 5s”というメッセージ、数字部分は逐次カウントダウンされる)が表示されており、案内画像の下側には、再始動方法を示す再始動情報としてノブ75を回すことを示す画像が表示されている。このため、ユーザは、当該再始動案内画面を見て、携帯端末36を紛失したこと、再始動可能な時間及び再始動方法を認識して、エンジン24の再始動を行うことができる。
ロック解除状態復帰処理期間において表示される再始動案内画面の一例は、次の通りである。再始動案内画面には、上記と同様に、上方左側に警告画像、上方右側に携帯端末36が無いことを示す鍵紛失画像が表示されている。また、再始動案内画面の下方には、案内画像が表示されている。案内画像の上側には、ロック解除状態復帰処理によって、エンジン24の再始動が可能な時間を示す画像(例えば、“PUSH AND TURN ON KEY IN 25s”というメッセージ、数字部分は逐次カウントダウンされる)が表示されており、案内画像の下側には、再始動方法を示す再始動情報としてノブ75を押してから回すことを示す画像が表示されている。このため、ユーザは、当該再始動案内画面を見て、携帯端末36を紛失したこと、再始動可能な時間及び再始動方法を認識して、エンジン24の再始動を行うことができる。
なお、ロック解除状態継続処理期間とロック解除状態復帰処理期間とで、共通する再始動案内画面が表示されてもよい。また、再始動案内画面には、少なくとも携帯端末36の紛失を報知する画面が表示されればよい。また、再始動案内画面が、エンジン24の再始動が可能な時間情報及び再始動方法情報を含む場合であっても、それらの両方を含むこことは必須ではなく、一方が含まれていてもよい。
なお、通常の自動二輪車10の走行中において、表示装置52の表示画面52aには、大きく速度等の運転情報が表示されている。再始動案内画面においては、当該運転情報が表示される領域にも、携帯端末36の紛失報知情報である画像が表示されている。
また、携帯端末36の紛失が判定されないとき、表示画面52aには、第1画面として通常終了画面が表示される。例えば、通常終了画面には、“SEE YOU”のメッセージが表示されている。通常終了画面は、その他の情報が表示されるものであってもよい。これに対して、第2画面である上記再始動案内画面は、通常終了画面とは異なっている。つまり、通常終了画面では、例えば、一般的な終了を知らせる情報を表示させるに過ぎない。これに対して、再始動案内画面では、一般的な終了を知らせる情報の代りに、例えば、鍵の紛失情報、再始動案内方法に関する情報を表示させる。このため、第2画面である上記再始動案内画面は、通常終了画面に対して、表示させる情報の内容、表示させる情報のデザインが明らかに異なっている。従って、ユーザは、いつもの通常終了画面とは異なる再始動案内画面が表示された場合に、これに気付きやすい。
このため、ユーザは、携帯端末36の紛失を判定した状態で、エンジン24を停止した場合に、表示装置52に、通常終了画面とは異なる再始動案内画面が表示されるので、携帯端末36の紛失に気付きやすい。
図5を参照して認証用ECU54において上記処理を実行するフローチャートの一例について説明する。なお、ここで、説明するフローチャートは、一例であり、上記認証用ECU54で実行される処理が下記処理に限定されることを説明するものではない。
ステップS1に示すように、通常の運転処理中において、認証用ECU54は、ステップS2に示すように、エンジン停止操作の有無を判定しており、エンジン停止操作有りと判定されると、ステップS3に進む。エンジン停止操作は、例えば、ユーザが、ノブ75を第2位置から第1位置側、すなわち、“LOCK”を示す位置に回転させるか、“OFF”を示す位置(第1位置)に回転させるかすることによりなされる。
ステップS3では、認証用ECU54は、エンジン停止処理を実行する。エンジン停止処理は、エンジンECU60にエンジン24を停止させる指令を与える処理である。これにより、エンジンECU60は、エンジン24を停止させる。
次ステップS4では、認証用ECU54は、携帯端末36の紛失の有無を判定する。携帯端末36の紛失の有無は、例えば、通常運転処理中において、認証用ECU54と携帯端末36とが定期的に無線通信を行って認証の成否を判定する処理を実行し、エンジン停止操作が行われる前の無線通信のタイミングにおける認証が成立の有無によって判定することができる。当該タイミングで認証が成立していれば、携帯端末36が紛失されておらず、認証が不成立であれば、携帯端末36が紛失されたと判定される。もっとも、エンジン停止操作が行われたときに、認証用ECU54と携帯端末36との間で無線通信を行って認証の成否を判定して、携帯端末36の紛失の有無を判定してもよい。ステップS4において、携帯端末36が紛失されていないと判定されると、ステップS5に進む。
ステップS5では、通常の終了処理を行う。通常の処理がなされると、表示装置52には、例えば、通常終了画面が表示される。
ステップS4において、携帯端末36の紛失有りと判定されると、ステップS6に進む。
ステップS6では、認証用ECU54は、ソレノイド82aを励磁状態(駆動状態)にすると共に当該励磁状態に保った状態とする。これにより、ロック部82bはロック解除位置に移動し、ノブ75を含む操作部74は、ロック解除状態に保たれ、第2位置に向けて回転可能な状態に保たれる。この状態では、ユーザは、ノブ75を操作して操作部74を第1位置から第2位置に回転させることができる。
次ステップS7では、認証用ECU54は、表示画面52aに再始動案内画面を表示する。再始動案内画面は、例えば、上述したように、ロック解除状態復帰処理期間において表示される再始動案内画面である。ユーザが当該再始動案内画面を見ることで、ユーザは、携帯端末36を紛失していること、その後のエンジン24の再始動方法、再始動可能な期間等を知ることができる。なお、ステップS6の前に、ステップS7が処理されてもよい。
次ステップS8では、認証用ECU54は、第2位置に向けてノブ75が切替操作されたか否かを判定する。切替操作有りと判定されると、ステップS9に進み、セルスイッチSW1の入力を受付けてエンジン24を始動可能にする状態となる。なお、ノブ75が切替操作されたと判定されると、ソレノイド82aを非励磁状態にするとよい。
ステップS9では、セルスイッチSW1がONされたか否かが判定され、ONされたと判定されると、次ステップS10に進む。
ステップS10では、認証用ECU54からエンジンECU60にエンジン24を始動させる旨の指令が与えられ、エンジン24が再始動し、ステップS11に示すように、通常運転処理を行う状態になる。
ステップS8において、切替操作無しと判定されると、ステップS12に進む。ステップS12では、予め設定された第1時間t1を経過したか否かが判定される。第1時間t1は、例えば、エンジン停止操作がされた時間又はエンジン24が停止した時間を起点として計時された時間、例えば、5秒である。第1時間t1を経過しないと判定されると、ステップS8に戻り、第1時間t1を経過したと判定されると、ステップS13に進む。なお、計時された時間が第1時間t1と同じである場合には、ステップS8に戻ってもよいし、ステップS13に進んでもよい。つまり、計時された時間が第1時間t1以上になるか、第1時間t1を越えた場合に、ステップS13に進めばよい。
ステップS13では、認証用ECU54は、ソレノイド82aを非励磁状態(非駆動状態)にする。これにより、ロック部82bは、付勢部82cの付勢力によってロック位置に移動し、ノブ75を含む操作部74は、ロック状態に保たれる。
次ステップS14では、認証用ECU54は、表示画面52aに再始動案内画面を表示する。再始動案内画面は、例えば、上述したように、ロック解除状態復帰処理期間において表示される再始動案内画面である。ユーザが当該再始動案内画面を見ることで、ユーザは、携帯端末36を紛失していること、その後のエンジン24の再始動方法、再始動可能な期間を知ることができる。
次ステップS15では、認証用ECU54は、押操作検出部78がONとなったか否かを判定する。押操作検出部78がONされていないと判定されると、ステップS23に進む。
ステップS23では、認証用ECU54は、第2時間t2が経過したか否かを判定する。第2時間t2は、例えば、エンジン停止操作がされた時間又はエンジンが停止した時間を起点として計時される。第2時間t2は、例えば、35秒である。なお、第2時間t2は、第1時間t1の終了時間等、その他の時間を基準として計時されてもよい。第2時間t2を経過しないと判定されると、ステップS15に戻り、第2時間t2を経過したと判定されると、ステップS24に進む。なお、計時された時間が第2時間t2と同じである場合には、ステップS15に戻ってもよいし、ステップS24に進んでもよい。つまり、計時時間が第2時間t2以上になるか、第2時間t2を越えた場合に、ステップS24に進めばよい。
ステップS24では、認証用ECU54は、終了処理を行う。例えば、エンジン24にスリープ状態又は電源OFF状態に移行する旨の指令を与えると共に、自己も電源オン状態又はスリープ状態に移行する。
次ステップS15で、ユーザがノブ75を押し操作すると、押操作検出部78がONされたと判定され、ステップS16に進む。
ステップS16では、認証用ECU54は、ソレノイド82aを励磁状態(駆動状態)にすると共に当該励磁状態に保った状態とする。これにより、ロック部82bはロック解除位置に移動し、ノブ75を含む操作部74は、ロック解除状態に保たれ、第2位置に向けて回転可能な状態に保たれる。従って、ユーザは、ノブ75を摘まんで操作部を回転させることができる。
次ステップS17では、認証用ECU54は、第2位置に向けてノブ75が切替操作されたか否かを判定する。切替操作無しと判定されると、ステップS21に進む。
ステップS21では、予め設定された待機時間が経過したか否かが判定される。待機時間は、例えば、ソレノイド82aを励磁状態にした開始時点を起点として計時された期間であり、例えば、5秒間である。待機時間が経過していないと判定されると、ステップS17に戻り、待機時間が経過したと判定されると、ステップS22に進み、ソレノイド82aを非励磁状態にした後、ステップS15に戻る。なお、計時された期間が待機時間と同じである場合には、いずれのステップに進んでもよく、つまり、計時期間が待機以上になるか、待機時間を越えた場合に、ステップS22に進めばよい。
ステップS17で、ユーザがノブ75を摘まんで操作部74を回転させると、切替操作有りと判定され、ステップS18に進み、セルスイッチSW1の入力を受付けてエンジン24を始動可能な状態となる。なお、ステップS17で、切替操作有りと判定された場合、ソレノイド82aを非励磁状態にするとよい。
ステップS18では、セルスイッチSW1がONされたか否かが判定され、ユーザがセルスイッチSW1をON操作すると、ONされたと判定され、次ステップS19に進む。
ステップS19では、認証用ECU54からエンジンECU60にエンジン24を始動させる旨の指令が与えられ、エンジン24が再始動し、ステップS20に示すように、通常運転処理を行う状態になる。
このように構成された無線式認証装置30によると、認証用ECU54が、携帯端末36との間で無線通信を行って携帯端末36の紛失の有無を判定し、携帯端末36の紛失を判定した状態で、エンジン24が停止された状態となったときに、ソレノイドアクチュエータ82をロック解除状態に保ち、操作部74のノブ75を第1位置から第2位置に変位操作可能にする。このため、携帯端末36を紛失しても、ユーザは、操作部74のノブ75を第1位置から第2位置へ変位操作して、エンジン24を始動可能な状態にして再び走行可能な状態にすることができる。
また、エンジン24の再始動可能期間の少なくとも一部の期間であるロック解除状態復帰処理期間において、ソレノイド82aを非励磁状態にすると共に、操作部74のノブ75への押込操作を受け付けると、ソレノイド82aを励磁状態にして付勢部82cの付勢力に抗してロック部82bをロック解除位置に移動させてソレノイドアクチュエータ82をロック解除状態に切り替える。このため、ソレノイド82aは一旦通電されない非励磁状態となるため、ソレノイド82aの励磁状態を長時間継続しなくてもよい。このため、ソレノイド82aに対する負担をなるべく小さくすることができる。
また、押操作検出部78が、ユーザの操作による操作部74の変位を受付けるため、ユーザが操作部74のノブ75を押込操作してその変位操作が押操作検出部78で受付けられた後、ユーザが操作部74のノブ75を第1位置から第2位置に回転させれば、エンジン24を容易に始動できる。
また、通常のエンジン24の停止状態においても、携帯端末36が紛失された状態でユーザがエンジン24を再始動する際にも、押操作検出部78への操作が受付けられると、ソレノイドアクチュエータ82がロック解除状態に切替えられ、同様の操作によってエンジン24を始動させることができる。
また、携帯端末36が紛失された状態でのエンジン24の停止後間もないロック解除状態継続処理期間においては、押操作検出部78に対する変位操作無しでも、ユーザが操作部74のノブ75を回転操作すれば、エンジン24を簡易な操作で再始動できる。また、エンジン24停止後の動力機関再始動可能期間の初期期間でソレノイド82aの励磁を継続し、その後は、ロック解除状態復帰処理を実行して、ソレノイド82aを非励磁状態にするため、ソレノイド82aに対する負担を少なくできる。
なお、上記実施形態では、ロック解除状態継続処理の後に、ロック解除状態復帰処理がなされる例で説明したが、ロック解除状態復帰処理を省略してもよい。例えば、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS14以降の処理が省略され、代わりに終了処理(ステップS24参照)がなされてもよい。この場合、ユーザによる携帯端末36を紛失した状態でのエンジン24の停止操作後、ロック解除状態継続処理期間が続き、第1時間を経過後、通常OFF状態となる。
また、ロック解除状態継続処理を省略して、ロック解除状態復帰処理を行うようにしてもよい。例えば、図5に示すフローチャートにおいて、ステップS6〜S12の処理が省略され、代わりに、ステップS13以降の処理がなされてもよい。この場合、ユーザによる携帯端末36を紛失した状態でのエンジン24の停止操作後、ロック解除状態継続処理期間が介在すること無く、ロック解除状態復帰処理期間が続き、第2時間を経過した後、通常OFF状態となる。
また、携帯端末36が紛失された状態でエンジン24の停止操作がなされた場合、表示画面52aには、携帯端末36の紛失を報知する画面が表示される。このため、ユーザは、表示画面52aを見て、携帯端末36を紛失したことに気付き、エンジン24を再始動させることができる。
しかも、表示画面52aには、携帯端末36の非紛失時の通常終了画面とは異なる再始動案内画面が表示されるため、ユーザは、携帯端末36の紛失を気付きやすい。
また、再始動案内画面では、走行中の表示情報が表示される領域に、携帯端末36の紛失情報が表示されるため、当該紛失情報が大きく表示される。このため、ユーザは、携帯端末36の紛失を気付きやすい。
また、再始動案内画面には、エンジン24を再始動可能な期間が表示されるため、ユーザは、どの程度急ぐべきかを認識しつつ容易に対応することができる。
また、再始動案内画面には、再始動方法情報が表示されるため、ユーザは、再始動の方法を認識しつつ容易に対応できる。
なお、上記実施形態では、ユーザに対して携帯端末36の紛失を報知可能な報知部が表示装置52である例で説明したが、当該表示装置52に加えて又は代えて、第1操作子である操作部74のノブ75を囲む部分であるスイッチベース71に設けられた発光報知部80が携帯端末36の紛失を報知してもよい(図3参照)。例えば、上記表示装置52に再始動案内画面を表示するタイミングで、発光報知部80を点滅等させて報知動作を行わせるとよい。
この場合、操作部74のノブ75周りで発光報知部80が報知動作を行うため、ユーザが、ノブ75を操作してエンジン24を停止する際に、携帯端末36の紛失に気付きやすい。
特に、表示装置52による報知動作を省略して発光報知部80で報知動作を行わせることによって、エンジン24が停止された状態での電力消費を抑制することが可能になるというメリットがある。
また、上記表示装置52及び発光報知部80の少なくとも一方を用いた報知動作に加えて、ブザー音又はクラクション等の音によって、携帯端末36の紛失を報知するようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、第1操作子が回転可能なノブ75を含む操作部74である例で説明したが、ユーザによる押込操作を受付けるプッシュスイッチ、ユーザによる操作面に対して直交する方向への左右又は上下へのスライド操作を受付けるスライドスイッチであってもよい。
また、上記実施形態では、第2操作子が操作部74の押込変位を受ける押操作検出部78である例で説明したが、回転操作検出部76が、ノブ75が“LOCK”を示す回転姿勢から“OFF”を示す回転姿勢とは反対側への回転姿勢である状態を出力可能であり、ノブ75が当該反対側の回転姿勢から“LOCK”を示す回転姿勢に回転操作されることで、認証開始操作を受付けたり、ソレノイドアクチュエータをロック解除状態に切替える実施形態であってもよい。この場合、回転操作検出部76が第1操作子の一部の機能、及び変位操作子としての機能を果すことになる。
また、第2操作子は、上記第1操作子とは別に設けられた、ユーザによる押込操作を受付けるプッシュスイッチ、ユーザによる操作面に対して直交する方向への左右又は上下へのスライド操作を受付けるスライドスイッチであってもよい。
また、既に述べたいように、動力機関は、電動モータ等であってもよい。この場合、例えば、図5のフローチャートにおけるステップS9、S10、S18及びS19は省略され、ステップS8又はS17において、操作部74のノブ75が切替操作されたことをもって、当該動力機関が始動開始可能な状態とすることができる。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
以上のように、本明細書は、下記の各態様に係る発明を含んでいる。
第1の態様は、ユーザが所持する携帯端末との間で無線通信による認証を行う鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、第1位置から第2位置に変位操作されることによって動力機関を始動可能にする状態への切替操作を受付ける第1操作子と、前記第1操作子が前記第1位置から前記第2位置へ変位することを規制するロック状態と、前記第1操作子が前記第1位置から前記第2位置へ変位することを許容するロック解除状態との間で切替可能なロック機構と、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で、動力機関が停止された状態となったときに、再始動可能期間において、前記ロック機構を前記ロック解除状態に保つ第1処理を実行する、制御ユニットとを備えるものである。
これにより、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失の有無を判定し、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で、動力機関が停止された状態となったときに、前記ロック機構を前記ロック解除状態に保ち、前記第1操作子を前記第1位置から前記第2位置に変位操作可能にする。このため、携帯端末を紛失しても、ユーザは、第1操作子を第1位置から第2位置へ変位操作して、再び走行可能な状態にすることができる。
第2の態様は、第1の態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、ユーザからの操作を受付可能な第2操作子をさらに備え、前記ロック機構は、前記第1操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動する際に前記第1操作子に接触して前記第2位置への移動を規制するロック位置と前記第1操作子の前記第2位置への移動を許容するロック解除位置との間で移動可能なロック部と、前記ロック部を前記ロック位置に向けて付勢する付勢部と、前記付勢部の付勢力に抗して前記ロック部を前記ロック位置から前記ロック解除位置に移動させる駆動源とを含み、前記制御ユニットが実行する前記第1処理は、前記再始動可能期間の少なくとも一部の期間において、前記駆動源を非駆動状態にすると共に、前記第2操作子への操作を受付けると、前記駆動源を駆動して前記付勢部の付勢力に抗して前記ロック部を前記ロック解除位置に移動させて前記ロック機構を前記ロック解除状態に切替えるロック解除状態復帰処理を含むものである。
これにより、動力再始動可能期間の少なくとも一部の期間において、一旦、駆動源を非駆動状態にするため、長期間駆動源の駆動を継続しなくてもよい。このため、駆動源に対する負担をなるべく小さくできる。
第3の態様は、第2の態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、前記第2操作子は、前記第1操作子への変位操作を受付ける変位操作子とされているものである。
これにより、第1操作子を変位操作してその変位操作が変位操作子で受付けられた後、第1操作子を第1位置から第2位置に変位操作すれば、動力機関を容易に始動できる。
第4の態様は、第2又は第3の態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、前記制御ユニットは、通常の動力機関停止状態では、前記第2操作子への操作を受付けると、携帯端末との間で無線通信を行って認証を行い、認証が成立したときに、前記ロック機構を前記ロック解除状態に切替える処理を実行するものである。
これによりユーザは、通常のエンジン停止状態において行うのと同様の操作によって、携帯端末の紛失時において、エンジンを再始動できる。
第5の態様は、第2から第4のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、前記制御ユニットが実行する前記第1処理は、前記再始動可能期間の初期期間において前記駆動源の駆動を継続するロック解除状態継続処理と、前記ロック解除状態継続処理後に実行される前記ロック解除状態復帰処理とを含むものである。
これにより、動力機関停止間もない間では、スイッチ操作無しでも、第1操作子を操作すれば、動力機関を再始動できる。また、動力期間停止後の動力機関再始動可能期間の初期期間で駆動源の駆動を継続し、その後は、ロック解除状態復帰処理を実行して、駆動源を非駆動状態にするため、アクチュエータに対する負担を少なくできる。
第6の態様は、第1から第5のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、ユーザに対して携帯端末の紛失を報知可能な報知部をさらに備え、前記制御ユニットは、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに、前記報知部を通じて携帯端末の紛失を報知するものである。
これにより、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失の有無を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに、前記報知部を通じて携帯端末の紛失を報知するため、ユーザは、携帯端末の紛失に気付いて、動力機関を再始動することができる。
第7の態様は、第6の態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、前記報知部は、ユーザに対して携帯端末の紛失を報知する画面を表示する表示装置を含むものである。
これにより、ユーザは、表示装置を見て、携帯端末の紛失に気付いて、動力機関を再始動することができる。
第8の態様は、第7の態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、前記表示装置は、携帯端末の紛失を判定しない状態で動力機関が停止されたときに第1画面を表示し、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに前記第1画面とは異なる第2画面を表示するものである。
これにより、携帯端末の紛失時と非紛失時とで表示装置に異なる画面が表示されるため、ユーザが携帯端末の紛失を気付きやすい。
第9の態様は、第7又は第8の態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、前記表示装置は、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに、走行中に運転情報が表示される領域に、携帯端末の紛失報知情報を表示した画面を表示するものである。
これにより、走行中の運転情報表示領域を利用して、携帯端末の紛失報知情報を大きく表示できるため、ユーザが携帯端末の紛失を気付きやすい。
第10の態様は、第7から第9のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、前記表示装置は、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに、動力機関の再始動が可能な時間及び再始動方法情報の少なくとも一方を表示した画面を表示するものである。
これにより、表示パネルに、動力機関の再始動が可能な時間及び再始動方法情報の少なくとも一方が表示されるため、対応が容易となる。
第11の態様は、第6から第10のいずれか1つの態様に係る鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、前記報知部は、前記第1操作子を囲む部分に設けられた報知表示部を含むものである。
これにより、報知表示部が第1操作子周りに設けられているため、第1操作子を操作して動力機関を停止する際に、ユーザが携帯端末の紛失に気付きやすい。
10 自動二輪車
24 エンジン
30 無線式認証装置
36 携帯端末
52 表示装置
52a 表示画面
54 認証用ECU
55 記憶部
55b 停止用プログラム
70 スタートスイッチユニット
71 スイッチベース
74 操作部
75 ノブ
76 回転操作検出部
78 押操作検出部
80 発光報知部
82 ソレノイドアクチュエータ
82a ソレノイド
82b ロック部
82c 付勢部

Claims (11)

  1. ユーザが所持する携帯端末との間で無線通信による認証を行う鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    第1位置から第2位置に変位操作されることによって動力機関を始動可能にする状態への切替操作を受付ける第1操作子と、
    前記第1操作子が前記第1位置から前記第2位置へ変位することを規制するロック状態と、前記第1操作子が前記第1位置から前記第2位置へ変位することを許容するロック解除状態との間で切替可能なロック機構と、
    携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で、動力機関が停止された状態となったときに、再始動可能期間において、前記ロック機構を前記ロック解除状態に保つ第1処理を実行する、制御ユニットと、
    を備える鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  2. 請求項1記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    ユーザからの操作を受付可能な第2操作子をさらに備え、
    前記ロック機構は、前記第1操作子が前記第1位置から前記第2位置に移動する際に前記第1操作子に接触して前記第2位置への移動を規制するロック位置と前記第1操作子の前記第2位置への移動を許容するロック解除位置との間で移動可能なロック部と、前記ロック部を前記ロック位置に向けて付勢する付勢部と、前記付勢部の付勢力に抗して前記ロック部を前記ロック位置から前記ロック解除位置に移動させる駆動源とを含み、
    前記制御ユニットが実行する前記第1処理は、前記再始動可能期間の少なくとも一部の期間において、前記駆動源を非駆動状態にすると共に、前記第2操作子への操作を受付けると、前記駆動源を駆動して前記付勢部の付勢力に抗して前記ロック部を前記ロック解除位置に移動させて前記ロック機構を前記ロック解除状態に切替えるロック解除状態復帰処理を含む、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  3. 請求項2に記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    前記第2操作子は、前記第1操作子への変位操作を受付ける変位操作子である、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    前記制御ユニットは、通常の動力機関停止状態では、前記第2操作子への操作を受付けると、携帯端末との間で無線通信を行って認証を行い、認証が成立したときに、前記ロック機構を前記ロック解除状態に切替える処理を実行する、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1つに記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    前記制御ユニットが実行する前記第1処理は、前記再始動可能期間の初期期間において前記駆動源の駆動を継続するロック解除状態継続処理と、前記ロック解除状態継続処理後に実行される前記ロック解除状態復帰処理とを含む、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    ユーザに対して携帯端末の紛失を報知可能な報知部をさらに備え、
    前記制御ユニットは、携帯端末との間で無線通信を行って携帯端末の紛失を判定し、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに、前記報知部を通じて携帯端末の紛失を報知する、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  7. 請求項6記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    前記報知部は、ユーザに対して携帯端末の紛失を報知する画面を表示する表示装置を含む、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  8. 請求項7記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    前記表示装置は、携帯端末の紛失を判定しない状態で動力機関が停止されたときに第1画面を表示し、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに前記第1画面とは異なる第2画面を表示する、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    前記表示装置は、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに、走行中に運転情報が表示される領域に、携帯端末の紛失報知情報を表示した画面を表示する、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか1つに記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    前記表示装置は、携帯端末の紛失を判定した状態で動力機関が停止されたときに、動力機関の再始動が可能な時間及び再始動方法情報の少なくとも一方を表示した画面を表示する、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
  11. 請求項6から請求項10のいずれか1つに記載の鞍乗型車両用の無線式認証装置であって、
    前記報知部は、前記第1操作子を囲む部分に設けられた報知表示部を含む、鞍乗型車両用の無線式認証装置。
JP2016254985A 2016-12-28 2016-12-28 鞍乗型車両用の無線式認証装置 Active JP6839536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254985A JP6839536B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 鞍乗型車両用の無線式認証装置
US15/825,702 US10183648B2 (en) 2016-12-28 2017-11-29 Wireless authentication device for saddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254985A JP6839536B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 鞍乗型車両用の無線式認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103937A true JP2018103937A (ja) 2018-07-05
JP6839536B2 JP6839536B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62625708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254985A Active JP6839536B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 鞍乗型車両用の無線式認証装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10183648B2 (ja)
JP (1) JP6839536B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230912A1 (ja) 2018-05-30 2019-12-05 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
CN115214829A (zh) * 2021-03-30 2022-10-21 Tvs电机股份有限公司 带有电子单元的车辆

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851044B2 (ja) * 2016-12-22 2021-03-31 朝日電装株式会社 エンジン始動装置
EP3339110B1 (en) * 2016-12-22 2020-02-05 Asahi Denso Co., Ltd. Engine starting device
CN111247058B (zh) * 2017-09-29 2021-08-03 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
JP7117339B2 (ja) * 2020-03-11 2022-08-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の認証装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335675A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークルの盗難防止装置
JP2007276765A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークルの盗難防止装置
JP2008105483A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 推進体盗難防止装置
JP2008265562A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Denso Corp スマートキー・システム及びその搭載システム
JP2009196406A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両制御装置、及び鞍乗型車両
US20110285521A1 (en) * 2005-04-29 2011-11-24 Bulletproof Electronics, Inc. Remote Ignition, Theft Deterrence, and Records Keeping System for a Vehicle
JP2015068131A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 本田技研工業株式会社 車両の緊急解錠装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807374B1 (fr) * 2000-04-10 2002-07-05 Suma Invest Holding Procede de gestion du fonctionnement d'un dispositif de securite antivol pour vehicule a moteur et le dispositif pour la mise en oeuvre du procede
JP4530581B2 (ja) * 2001-06-18 2010-08-25 本田技研工業株式会社 小型車両の遠隔ロック制御装置、並びに小型車両のエンジン始動方法
US7071819B2 (en) * 2001-07-05 2006-07-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control lock operation system for vehicles
JP4248214B2 (ja) * 2002-09-26 2009-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車における盗難防止装置
ITTO20030756A1 (it) * 2002-09-30 2004-04-01 Honda Motor Co Ltd Sistema di chiave elettrica per veicolo.
JP4568620B2 (ja) * 2005-02-24 2010-10-27 本田技研工業株式会社 車両用電子キーシステム及び車両
JP4783643B2 (ja) * 2006-02-06 2011-09-28 株式会社小松製作所 移動体監視装置および移動体監視システム
US7730752B2 (en) * 2006-03-13 2010-06-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Theft prevention apparatus for leisure vehicle
JP4835239B2 (ja) * 2006-04-06 2011-12-14 スズキ株式会社 自動二輪車
ITRM20070191A1 (it) * 2006-04-06 2007-10-07 Suzuki Motor Corp Electronic authentication system for motorcycle
JP4800138B2 (ja) * 2006-08-01 2011-10-26 ヤマハ発動機株式会社 車両制御装置およびそれを備えた車両
JP6044406B2 (ja) * 2013-03-21 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 エンジン不停止警告装置
US9672723B2 (en) * 2014-09-03 2017-06-06 Vuzitech Llc Security system for a motorized cycle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335675A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークルの盗難防止装置
US20110285521A1 (en) * 2005-04-29 2011-11-24 Bulletproof Electronics, Inc. Remote Ignition, Theft Deterrence, and Records Keeping System for a Vehicle
JP2007276765A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd レジャービィークルの盗難防止装置
JP2008105483A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 推進体盗難防止装置
JP2008265562A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Denso Corp スマートキー・システム及びその搭載システム
JP2009196406A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Yamaha Motor Co Ltd 車両制御装置、及び鞍乗型車両
JP2015068131A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 本田技研工業株式会社 車両の緊急解錠装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230912A1 (ja) 2018-05-30 2019-12-05 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
CN115214829A (zh) * 2021-03-30 2022-10-21 Tvs电机股份有限公司 带有电子单元的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178754A1 (en) 2018-06-28
JP6839536B2 (ja) 2021-03-10
US10183648B2 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018103937A (ja) 鞍乗型車両用の無線式認証装置
JP6872363B2 (ja) 鞍乗型車両用の無線式認証装置
CN107826204B (zh) 电动辅助自行车
JP4100568B2 (ja) 車両用リモートキー
CN107826205B (zh) 电动辅助自行车
JP2005112048A (ja) 車両用ロック装置
US20080150682A1 (en) Vehicle antitheft device and straddle-type vehicle having vehicle antitheft device
EP1839947B1 (en) Headlight turn-off-forgetting prevention device
JP2008260399A (ja) 電動アシスト自転車
JP4958590B2 (ja) レジャービィークルの盗難防止装置
JP5227943B2 (ja) 駆動源搭載機器の盗難防止装置
TWI714047B (zh) 跨騎型車輛之控制系統
CN113573973B (zh) 解锁系统
JP6075617B2 (ja) 制御システム
JP2004114839A (ja) 自動二輪車における盗難防止装置
JP2011098608A (ja) 鞍乗型乗物用のロックシステム
JP2018091201A (ja) スロットルグリップ装置
JP2017220364A (ja) 車両のメインスイッチおよびそれを備えた車両
JP2006062527A (ja) 車両の操舵装置
JP4236094B2 (ja) 車両用ロック装置
JP2010001011A (ja) 盗難抑止システムおよび輸送機器
JP2019048490A (ja) 自転車用錠装置
JP4350114B2 (ja) 推進体盗難防止装置
EP3239026A1 (en) Vehicle
JP2022067919A (ja) 鞍乗型乗物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250