JP2018102561A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP2018102561A
JP2018102561A JP2016251707A JP2016251707A JP2018102561A JP 2018102561 A JP2018102561 A JP 2018102561A JP 2016251707 A JP2016251707 A JP 2016251707A JP 2016251707 A JP2016251707 A JP 2016251707A JP 2018102561 A JP2018102561 A JP 2018102561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
cover
less
golf ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016251707A
Other languages
English (en)
Inventor
界 林
Jie Lin
界 林
横田 政利
Masatoshi Yokota
政利 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016251707A priority Critical patent/JP2018102561A/ja
Priority to US15/842,122 priority patent/US20180318652A9/en
Publication of JP2018102561A publication Critical patent/JP2018102561A/ja
Priority to US16/653,679 priority patent/US20200038711A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0024Materials other than ionomers or polyurethane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B43/00Balls with special arrangements
    • A63B43/008Balls with special arrangements with means for improving visibility, e.g. special markings or colours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'

Abstract

【課題】長期間にわたってカバーの発色に優れたゴルフボールを提供する。
【解決手段】コア2と、コアを被覆するカバー3とを有し、カバーが、第一基材樹脂と蛍光顔料とを含有する樹脂組成物から形成されており、蛍光顔料が、第二基材樹脂に蛍光染料を分散させたものであり、第一基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)((cal/cm30.5)と、第二基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)((cal/cm30.5)との差の絶対値(│SP1−SP2│)が6以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゴルフボールに関し、特にカバーが蛍光顔料を含有するカラーゴルフボールに関する。
通常、ゴルフボールは白色である。雨、曇り、霧および薄暗い条件などの悪天候の場合には、白色ゴルフボールの弾道を追って、ゴルフボールの落下地点を視認することが困難である。また、白色のゴルフボールが枯れた芝生の上に止まっている場合には、ゴルフボールの近くにいても、ゴルフボールを見つけることが難しい。また、最近、ゴルフボールにファッション性を求めるゴルフプレーヤーも増加している。このような状況下、ファッション性を有する外観、悪天候での視認性などの要求を満足するために、カラーゴルフボールが提案されている。
一般的に、カラーゴルフボールは、カバーを形成する材料に顔料や染料を配合することで着色される。ここで、顔料や染料を十分に分散できていない場合、形成後のカバーに色ムラが生じることがある。そこで、このような色ムラを抑制する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、コアと、該コアを被覆する少なくとも1層のカバーとを有するゴルフボールにおいて、上記カバーの最外層が(A)熱可塑性樹脂、及び(B)着色用マスターバッチを含有する樹脂組成物で形成され、上記(B)着色用マスターバッチが、(b−1)熱可塑性樹脂、(b−2)着色剤、(b−3)酸化チタン、(b−4)脂肪酸の金属塩、及び(b−5)分散剤を含有し、上記(b−4)成分を、上記(A)成分及び(b−1)成分の合計100質量部に対して0.3〜1.4質量部含有すると共に、上記(A)成分の比重と上記(B)成分の比重との比(B)/(A)が0.8〜1.2であり、上記(A)成分及び上記(b−1)成分の重量平均分子量(Mw)が100,000以上である樹脂組成物で形成されていることを特徴とするゴルフボールが記載されている(特許文献1(請求項1)参照)。
特開2014−128666号公報
カバーを形成する材料に顔料を配合した場合、カバーの基材樹脂と顔料との定着性が悪く、カバーを形成した後、長時間が経過すると発色が不安定になることがあった。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、長期間にわたってカバーの発色に優れたゴルフボールを提供することを目的とする。
上記課題を解決することができた本発明のゴルフボールは、コアと、前記コアを被覆するカバーとを有し、前記カバーが、第一基材樹脂と蛍光顔料とを含有する樹脂組成物から形成されており、前記蛍光顔料が、第二基材樹脂に蛍光染料を分散させたものであり、前記第一基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)((cal/cm30.5)と、前記第二基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)((cal/cm30.5)との差の絶対値(│SP1−SP2│)が6以下であることを特徴とする。前記差の絶対値(│SP1−SP2│)が6以下であれば、カバーの基材樹脂と蛍光顔料との定着性が良く、長期にわたって発色が良くなる。
前記第一基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)は9(cal/cm30.5〜11(cal/cm30.5が好ましく、前記第二基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)は6(cal/cm30.5〜16(cal/cm30.5が好ましい。前記カバー用の樹脂組成物は、第一基材樹脂として、ウレタン樹脂、アイオノマー樹脂およびアミド樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有することが好ましい。前記蛍光顔料は、第二基材樹脂として、ベンゾグアナミン樹脂、アクリル系樹脂およびポリエステル樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有することが好ましい。前記カバー用の樹脂組成物は、さらに脂肪酸金属塩を含有することが好ましい。
本発明によれば、カバーが蛍光顔料を含有するゴルフボールであって、長期間にわたってカバーの発色に優れたゴルフボールが得られる。
本発明の一実施形態に係るゴルフボールが示された一部切り欠き断面図。
本発明のゴルフボールは、コアと、前記コアを被覆するカバーとを有し、前記カバーが、第一基材樹脂と蛍光顔料とを含有する樹脂組成物から形成されている。そして、前記蛍光顔料が、第二基材樹脂に蛍光染料を分散させたものであり、前記第一基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)((cal/cm30.5)と、前記第二基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)((cal/cm30.5)との差の絶対値(│SP1−SP2│)が6以下であることを特徴とする。前記差の絶対値(│SP1−SP2│)が6以下であれば、カバーの基材樹脂と蛍光顔料との定着性が良く、長期にわたって発色が良くなる。
前記第一基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)((cal/cm30.5)と、前記第二基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)((cal/cm30.5)との差の絶対値(│SP1−SP2│)は3以下がより好ましく、さらに好ましくは1以下、特に好ましくは0.5以下、最も好ましくは0.3以下である。
前記溶解度パラメーター値(SP値)は、下記式で定義されるδtである。
Figure 2018102561
式中、Vは、Fedorsによる体積V(cm/mol)であり、Fdi,Fpi,Ehiは、HoftyzerとVan Krevelenの方法による溶解性パラメーター成分である。δdは、London分散力、δpは、双極子間力、δhは、水素結合力である。SP値の詳しい算出方法は、Properties of Polymers (D.W. VANKREVELEN 発行元:ELSEVIER, 発行年度:Third impression 2003)の第7章に記載されている。主な官能基についての、Fdi,Fpi、EhiおよびVを表1に示した。
Figure 2018102561
[カバー用樹脂組成物]
カバー用樹脂組成物は、第一基材樹脂と蛍光顔料とを含有する。
(第一基材樹脂)
前記第一基材樹脂は特に限定されず、従来ゴルフボールのカバーに使用される樹脂が使用できる。前記第一基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)((cal/cm30.5)は9以上が好ましく、より好ましくは9.5以上、さらに好ましくは9.8以上であり、11以下が好ましく、より好ましくは10.5以下、さらに好ましくは10.2以下である。
前記第一基材樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、アイオノマー樹脂、アミド樹脂などが挙げられる。前記カバー用の樹脂組成物は、第一基材樹脂として、ウレタン樹脂、アイオノマー樹脂およびアミド樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有することが好ましい。前記第一基材樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。第一基材樹脂として2種以上の樹脂を併用する場合、第一基材樹脂のSP値は、各基材樹脂のSP値とそれぞれの体積比率から求めることができる。例えば、2種類の基材樹脂を併用する場合、各基材樹脂の[体積比率,London分散力,双極子間力,水素結合力]をそれぞれ[a,δd1,δp1,δh1]、[b,δd2,δp2,δh2]とした場合、混合物のLondon分散力(δdm)、双極子間力(δpm)、水素結合力(δhm)は下記式で求められる。
Figure 2018102561
(ポリウレタン樹脂)
前記ポリウレタン樹脂は、分子内にウレタン結合を複数有し熱可塑性を示すものであれば、特に限定されず、例えば、ポリイソシアネートと高分子量ポリオールとを反応させることによって、ウレタン結合が分子内に形成された生成物であり、必要に応じて、さらに低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンなどの鎖長延長剤により鎖長延長反応させることにより得られるものである。前記ポリウレタン樹脂としては、熱可塑性ポリウレタンが好ましい。
前記ポリウレタン樹脂を構成するポリイソシアネート成分としては、イソシアネート基を2以上有するものであれば特に限定されず、例えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエンジイソシアネートの混合物(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(NDI)、3,3’−ビトリレン−4,4’−ジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)などの芳香族ポリイソシアネート;4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、水素添加キシリレンジイソシアネート(H6XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)などの脂環式ポリイソシアネートまたは脂肪族ポリイソシアネートなどのうちの1種または2種以上の混合物などである。
耐擦過傷性を向上するという観点からは、ポリウレタン樹脂を構成するポリイソシアネート成分として、芳香族ポリイソシアネートを使用することが好ましい。芳香族ポリイソシアネートを使用することにより、得られるポリウレタンの機械的特性が向上し、耐擦過傷性に優れるカバーが得られる。また、耐候性を向上するという観点からは、ポリウレタン樹脂を構成するポリイソシアネート成分として、非黄変性のポリイソシアネート(TMXDI、XDI、HDI、H6XDI、IPDI、H12MDI、NBDIなど)を使用することが好ましく、さらに好ましくは4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)を使用する。4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)は剛直な構造を有しており、得られるポリウレタンの機械的特性が向上し、耐擦過傷性に優れるカバーが得られるからである。
前記ポリウレタン樹脂を構成するポリオール成分としては、ヒドロキシ基を複数有するものであれば特に限定されず、例えば、低分子量のポリオールや高分子量のポリオールなどを挙げることができる。低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロパンジオール(例:1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールなど)、ジプロピレングリコール、ブタンジオール(例:1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールなど)、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、1,6−シクロへキサンジメチロール、アニリン系ジオール、ビスフェノールA系ジオールなどのジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのトリオール;ペンタエリスリトール、ソルビトールなどのテトラオールまたはヘキサオールなどが挙げられる。
高分子量のポリオールとしては、例えば、ポリオキシエチレングリコール(PEG)、ポリオキシプロピレングリコール(PPG)、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)などのポリエーテルポリオール;ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリヘキサメチレンアジペート(PHMA)などの縮合系ポリエステルポリオール;ポリ−ε−カプロラクトン(PCL)などのラクトン系ポリエステルポリオール;ポリヘキサメチレンカーボネートなどのポリカーボネートポリオール;およびアクリルポリオールなどが挙げられ、上述したポリオールの少なくとも2種以上の混合物であってもよい。
高分子量のポリオールの数平均分子量は、特に限定されるものではないが、例えば、400以上であることが好ましく、より好ましくは1,000以上である。高分子量ポリオールの数平均分子量を400以上とすることにより、得られるポリウレタンが硬くなりすぎず、ゴルフボールの打球感が向上するからである。また、高分子量ポリオールの数平均分子量は、特に限定されるものではないが、10,000以下であることが好ましく、より好ましくは8,000以下である。なお、ポリオール成分の数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、標準物質としてポリスチレン、溶離液としてテトラヒドロフラン、カラムとしてTSK−GEL SUPERH2500(東ソー株式会社製)2本を用いて測定すればよい。
また、必要に応じて前記ポリウレタン樹脂を構成するポリアミンは、少なくとも2以上のアミノ基を有するものであれば特に限定されない。前記ポリアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族系ポリアミン;イソホロンジアミン、ピペラジンなどの脂環式系ポリアミン;および、芳香族ポリアミンなどが挙げられる。
前記芳香族ポリアミンは、少なくとも2以上のアミノ基が芳香環に直接または間接的に結合しているものであれば、特に限定されない。ここで、間接的に結合しているとは、アミノ基が、例えば低級アルキレン基を介して芳香環に結合していることをいう。前記芳香族ポリアミンとしては、例えば、1つの芳香環に2以上のアミノ基が結合している単環式芳香族ポリアミンでもよいし、少なくとも1つのアミノ基が1つの芳香環に結合しているアミノフェニル基を2個以上含む多環式芳香族ポリアミンでもよい。
前記単環式芳香族ポリアミンとしては、例えば、フェニレンジアミン、トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、ジメチルチオトルエンジアミンなどのアミノ基が芳香環に直接結合しているタイプ;キシリレンジアミンのようなアミノ基が低級アルキレン基を介して芳香環に結合しているタイプなどが挙げられる。また、前記多環式芳香族ポリアミンとしては、少なくとも2つのアミノフェニル基が直接結合しているポリ(アミノベンゼン)でもよいし、少なくとも2つのアミノフェニル基が低級アルキレン基やアルキレンオキシド基を介して結合していてもよい。これらのうち、低級アルキレン基を介して2つのアミノフェニル基が結合しているジアミノジフェニルアルカンが好ましく、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及びその誘導体が特に好ましい。
前記ポリウレタン樹脂の構成態様としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリイソシアネート成分と高分子量ポリオール成分によって構成されている態様;ポリイソシアネート成分と高分子量ポリオール成分と低分子量ポリオール成分によって構成されている態様;ポリイソシアネート成分と高分子量ポリオール成分と低分子量ポリオール成分とポリアミン成分とによって構成されている態様;ポリイソシアネート成分と高分子量ポリオール成分とポリアミン成分とによって構成されている態様などを挙げることができる。
前記ポリウレタン樹脂のスラブ硬度は、ショアD硬度で、20以上が好ましく、26以上が更に好ましく、55以下が好ましく、52以下がより好ましく、49以下がさらに好ましい。ポリウレタン樹脂の硬度を、ショアD硬度で20以上とすることにより、カバー用組成物が柔らかくなりすぎず、良好な反発性能が得られる。また、ポリウレタン樹脂の硬度を、ショアD硬度で55以下とすることにより、カバー用組成物が硬くなりすぎず、十分な耐久性が得られる。前記ポリウレタン樹脂の具体例としては、BASFジャパン株式会社製の「エラストラン(登録商標)1195ATR、ET880、1198ATR、1154D、NY82A」などを挙げることができる。
(アイオノマー樹脂)
前記アイオノマー樹脂としては、オレフィンと、炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体の金属イオン中和物からなるアイオノマー樹脂(以下、「二元系アイオノマー樹脂」と称する場合がある。);オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体の金属イオン中和物からなるアイオノマー樹脂(以下、三元系アイオノマー樹脂」と称する場合がある。);または、これらの混合物を挙げることができる。
前記オレフィンとしては、炭素数が2〜8個のオレフィンが好ましく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテンなどが挙げられ、エチレンが好ましい。前記炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸などが挙げられ、アクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。
α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、炭素数が3〜8個α,β−不飽和カルボン酸のアルキルエステルが好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸またはマレイン酸のアルキルエステルがより好ましく、特にアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルが好ましい。エステルを構成するアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチルエステルなどが挙げられる。
前記二元系アイオノマー樹脂としては、エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属イオン中和物が好ましい。前記三元系アイオノマー樹脂としては、エチレンと(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルとの三元共重合体の金属イオン中和物が好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
前記二元系アイオノマー樹脂を構成する二元共重合体、および、三元系アイオノマー樹脂を構成する三元共重合体は、共重合体中の炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸成分の含有率が、4質量%以上が好ましく、より好ましくは6質量%以上、さらに好ましくは8質量%以上であり、50質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下である。炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸成分の含有率が、4質量%以上であれば二元系アイオノマー樹脂がより高反発となり、50質量%以下であれば二元系アイオノマー樹脂の柔軟性が向上する。
前記二元系アイオノマー樹脂、および/または、三元系アイオノマー樹脂のカルボキシル基の少なくとも一部を中和する金属イオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属イオン;アルミニウムなどの3価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられる。前記二元系アイオノマー樹脂、および、三元系アイオノマー樹脂は、Na+、Mg2+、Ca2+、および、Zn2+よりなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンにより中和されていることが好ましい。
前記二元系アイオノマー樹脂、および、三元系アイオノマー樹脂のカルボキシル基の中和度は、15モル%以上が好ましく、より好ましくは20モル%以上、さらに好ましくは50モル%以上であり、100モル%以下が好ましく、85モル%以下がより好ましい。中和度が15モル%以上であれば、得られるゴルフボールの反発性および耐久性が良好になる。一方、中和度が100モル%以下であれば、ゴルフボール用樹脂組成物の流動性が良好になる(成形性が良い)。なお、前記アイオノマー樹脂のカルボキシル基の中和度は、下記式で求めることができる。
アイオノマー樹脂の中和度(モル%)=100×共重合体中の中和されているカルボキシル基のモル数/共重合体中のカルボキシル基の総モル数
前記二元系アイオノマー樹脂、および、三元系アイオノマー樹脂は、予め中和されたアイオノマー樹脂を用いてもよいし、オレフィンと、炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体、および/または、オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体と、金属化合物とを混合して用いてもよい。また、二元系アイオノマー樹脂および三元系アイオノマー樹脂は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記金属化合物としては、カルボキシ基を中和することができるものであれば、特に限定されず、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化銅などの金属水酸化物;酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化銅などの金属酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウムなどの金属炭酸化物が挙げられる。
前記二元系アイオノマー樹脂としては、ハイミラン(登録商標)1555(Na)、1557(Zn)、1605(Na)、1706(Zn)、1707(Na)、AM7311(Mg)、AM7329(Zn)(三井・デュポンポリケミカル社製);サーリン(登録商標)8945(Na)、9945(Zn)、8140(Na)、8150(Na)、9120(Zn)、9150(Zn)、6910(Mg)、6120(Mg)、7930(Li)、7940(Li)、AD8546(Li)(デュポン社製);アイオテック(登録商標)8000(Na)、8030(Na)、7010(Zn)、7030(Zn)(エクソンモービル化学社製)などが挙げられる。
前記三元系アイオノマー樹脂としては、ハイミランAM7327(Zn)、1855(Zn)、1856(Na)、AM7331(Na)(三井・デュポンポリケミカル社製);サーリン6320(Mg)、8120(Na)、8320(Na)、9320(Zn)、9320W(Zn)、HPF1000(Mg)、HPF2000(Mg)(デュポン社製);アイオテック7510(Zn)、7520(Zn)(エクソンモービル化学社製)などが挙げられる。
前記二元共重合体としては、ニュクレル(登録商標)N1050H、N2050H、N1110H、N0200H(三井・デュポンポリケミカル社製);プリマコール(登録商標)5980I(ダウ・ケミカル社製)などが挙げられる。前記三元共重合体としては、ニュクレルAN4318、AN4319(三井・デュポンポリケミカル社製)、プリマコールAT310、AT320(ダウ・ケミカル社製)などが挙げられる。前記商品名の後の括弧内に記載したNa、Zn、Li、Mgなどは、これらの中和金属イオンの金属種を示している。
(蛍光顔料)
前記蛍光顔料は、第二基材樹脂に蛍光染料を分散させたものである。前記蛍光顔料としては、第二基材樹脂に蛍光染料を分散させ、固着させたものが好ましい。第二基材樹脂に蛍光染料を固着させたものとしては、例えば、第二基材樹脂として熱硬化性樹脂を使用して蛍光染料を固定したもの;蛍光染料と基剤樹脂を反応させて固定したものが挙げられる。
第二基材樹脂
前記第二基材樹脂は特に限定されず、従来蛍光顔料に使用される樹脂が使用できる。前記第二基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)((cal/cm30.5)は6以上が好ましく、より好ましくは8以上、さらに好ましくは9以上であり、16以下が好ましく、より好ましくは13以下、さらに好ましくは11以下である。
前記第二基材樹脂としては、例えば、ベンゾグアナミン樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。前記蛍光顔料は、第二基材樹脂として、ベンゾグアナミン樹脂、アクリル系樹脂およびポリエステル樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有することが好ましい。前記第二基材樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。第二基材樹脂として2種以上の樹脂を併用する場合、第二基材樹脂のSP値は、前記第一基材樹脂と同様に、各基材樹脂のSP値とそれぞれの体積比率から求めることができる。
ベンゾグアナミン樹脂
ベンゾグアナミン樹脂としては、ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられる。
アクリル系樹脂
アクリル系樹脂としては、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの重合体が挙げられる。前記アクリル酸エステルの重合体としては、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルなどが挙げられる。前記メタクリル酸エステルの重合体としては、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチルなどが挙げられる。
ポリエステル樹脂
前記ポリエステル樹脂は、分子の主鎖にエステル結合を複数有するものであれば特に限定されず、例えば、ジカルボン酸とジオールとを反応させることにより得られるものが好ましい。
蛍光染料
蛍光染料は、有機系または無機系のいずれであっても良く、市販されているいずれの蛍光染料であってもよい。前記蛍光染料としては、例えば、チオキサンテン誘導体、サンテン誘導体、ペリレン誘導体、ペリレンイミド誘導体、クマリン誘導体、チオインジゴ誘導体、ナフタルイミド誘導体、及び、メチン誘導体などを挙げることができる。
前記蛍光染料としては、特に限定されないが、具体例を商品名で例示すると、Lumogen F Orange.TM. 240(BASF社製);Lumogen F Yellow.TM. 083(BASF社製);Hostasol Yellow.TM. 3G(Hoechst−Celanese社製);Oraset Yellow.TM. 8GF(Ciba−Geigy社製);Fluorol 088.TM.(BASF社製);Thermoplast F Yellow.TM. 084(BASF社製);Golden Yellow.TM. D−304(DayGlo社製);Mohawk Yellow.TM. D−299(DayGlo社製);Potomac Yellow.TM. D−838(DayGlo社製);Polyfast Brilliant Red.TM. SB(Keystone社製)などの黄色系蛍光染料を挙げることができる。
前記蛍光顔料の含有量は、第一基材樹脂100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、より好ましくは2質量部以上であり、10質量部以下が好ましく、より好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは5質量部以下である。
(紫外線吸収剤、光安定剤)
前記蛍光顔料は、光安定性が低いため、カバー用樹脂組成物は、紫外線吸収剤または光安定剤を含有することが好ましい。前記紫外線吸収剤または光安定剤としては、特に限定されず、市販のいずれの製品であってもよい。紫外線吸収剤としては、例えば、サリチル酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、シアノアクリレート誘導体、トリアジン誘導体、ニッケル錯体等が挙げられる。光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン誘導体等が挙げられる。
サリチル酸誘導体の紫外線吸収剤としては、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等;ベンゾフェノン誘導体の紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、2,2−ジヒドロキシ−4,4’−メトキシベンゾフェノン等;ベンゾトリアゾール誘導体の紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等;シアノアクリレート誘導体の紫外線吸収剤としては、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート等;トリアジン誘導体の紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチロキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−{[2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル]オキシ}−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。具体的には、住友化学社製の「スミソープ130」、「スミソープ140」(いずれもベンゾフェノン系の紫外線吸収剤)、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の「チヌビン(TINUVIN)234」、「チヌビン900」、「チヌビン326」、「チヌビンP」(いずれもベンゾトリアゾール系)、BASF社製の「Uvinul N−35」(シアノアクリレート系)、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の「チヌビン1577」、「チヌビン460」、「チヌビン405」(トリアジン系)等が挙げられる。これらの紫外線吸収剤は1種類を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、本発明において使用可能な紫外線吸収剤はこれらに限定されるものではなく、従来公知の紫外線吸収剤はいずれも使用可能である。
ヒンダードアミン誘導体等の光安定剤としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル){[3,5−ビス(1,1’−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル}ブチルマロネート、1−{2−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等が挙げられる。具体的には、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の「サノールLS−2626」、「チヌビン144」、城北化学工業社の「JF−90」等が挙げられる。
(脂肪酸金属塩)
前記樹脂組成物は、さらに脂肪酸金属塩を含有することが好ましい。脂肪酸金属塩を配合することで、発色性が安定する。これは、脂肪酸金属塩を配合することで、第一基材樹脂と蛍光顔料との間に新たな分子間相互作用が生じ、蛍光顔料をカバー中に留めておく力が大きくなるためと考えられる。
前記脂肪酸金属塩は、脂肪族カルボン酸の金属塩であれば特に限定されず、飽和脂肪酸の金属塩、不飽和脂肪酸の金属塩のいずれでもよい。また、前記脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸は、ヒドロキシ基などの官能基を有していてもよい。前記脂肪酸金属塩は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸の炭素数は、12以上、30以下が好ましい。脂肪酸の炭素数が12以上30以下であれば、第一基材樹脂および蛍光顔料との間に分子間相互作用を生じやすくなる。
前記飽和脂肪酸の具体例(IUPAC名)としては、ドデカン酸(C12)、トリデカン酸(C13)、テトラデカン酸(C14)、ペンタデカン酸(C15)、ヘキサデカン酸(C16)、ヘプタデカン酸(C17)、オクタデカン酸(C18)、ノナデカン酸(C19)、イコサン酸(C20)、ヘンイコサン酸(C21)、ドコサン酸(C22)、トリコサン酸(C23)、テトラコサン酸(C24)、ペンタコサン酸(C25)、ヘキサコサン酸(C26)、ヘプタコサン酸(C27)、オクタコサン酸(C28)、ノナコサン酸(C29)、トリアコンタン酸(C30)などが挙げられる。
前記飽和脂肪酸の具体例(慣用名)としては、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、ペンタデシル酸(C15)、パルミチン酸(C16)、マルガリン酸(C17)、ステアリン酸(C18)、アラキジン酸(C20)、ベヘン酸(C22)、リグノセリン酸(C24)、セロチン酸(C26)、モンタン酸(C28)、メリシン酸(C30)などが挙げられる。
前記不飽和脂肪酸の具体例(IUPAC名)としては、ドデセン酸(C12)、トリデセン酸(C13)、テトラデセン酸(C14)、ペンタデセン酸(C15)、ヘキサデセン酸(C16)、ヘプタデセン酸(C17)、オクタデセン酸(C18)、ノナデセン酸(C19)、イコセン酸(C20)、ヘンイコセン酸(C21)、ドコセン酸(C22)、トリコセン酸(C23)、テトラコセン酸(C24)、ペンタコセン酸(C25)、ヘキサコセン酸(C26)、ヘプタコセン酸(C27)、オクタコセン酸(C28)、ノナコセン酸(C29)、トリアコンテン酸(C30)などが挙げられる。
前記不飽和脂肪酸の具体例(慣用名)としては、例えば、ミリストレイン酸(C14)、パルミトレイン酸(C16)、ステアリドン酸(C18)、エライジン酸(C18)、バクセン酸(C18)、オレイン酸(C18)、リノール酸(C18)、リノレン酸(C18)、エライジン酸(C18)、ガドレイン酸(C20)、アラキドン酸(C20)、エイコセン酸(C20)、エイコサペンタエン酸(C20)、エイコサジエン酸(C20)、ドコサヘキサエン酸(C22)、エルカ酸(C22)、ネルボン酸(C24)などが挙げられる。
ヒドロキシ基を有する脂肪酸としては、リシノール酸、ヒドロキシラウリン酸(例えば、10−ヒドロキシラウリン酸、12−ヒドロキシラウリン酸)、ヒドロキシミリスチン酸(例えば、2−ヒドロキシミリスチン酸、3−ヒドロキシミリスチン酸)、ヒドロキシパルミチン酸(例えば、2−ヒドロキシパルミチン酸)、ヒドロキシステアリン酸(例えば、12−ヒドロキシステアリン酸)などが挙げられる。
前記脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸としては、ラウリン酸、リシノール酸、ヒドロキシステアリン酸が好ましい。
前記脂肪酸金属塩の金属成分としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属イオン;アルミニウムなどの3価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられる。前記金属成分は、単独または2種以上の混合物として使用することもできる。これらの中でも、前記金属成分としては、バリウム、亜鉛などの2価の金属が好ましい。
前記脂肪酸金属塩の含有量は、第一基材樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上が好ましく、より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.25質量部以上であり、1質量部以下が好ましく、より好ましくは0.75質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以下である。脂肪酸金属塩の含有量が0.01質量部以上であれば第一基材樹脂と蛍光顔料との間に新たな分子間相互作用を生じさせる効果がより大きくなり、発色安定性がより向上し、1質量部以下であれば分散不良の発生が抑制され、分子間相互作用が効果的に発揮される。
前記樹脂組成物中の前記蛍光顔料と前記脂肪酸金属塩との質量比(脂肪酸金属塩/蛍光顔料)は、0.01以上が好ましく、より好ましくは0.03以上、さらに好ましくは0.05以上であり、0.20以下が好ましく、より好ましくは0.14以下、さらに好ましくは0.08以下である。前記質量比が0.01以上0.20以下であれば第一基材樹脂と蛍光顔料との間に新たな分子間相互作用を生じさせる効果がより大きくなり、発色安定性がより向上する。
前記樹脂組成物が脂肪酸金属塩を含有する場合、第一基材樹脂がポリウレタン樹脂、第二基材樹脂がベンゾグアナミン樹脂であることが好ましい。脂肪酸金属塩の炭化水素鎖がベンゾグアナミン樹脂のベンゼン環部分と相互作用し、また、脂肪酸金属塩のカルボキシレート基がポリウレタン樹脂のウレタン基と相互作用し、蛍光顔料をカバー中に留めておく力がより大きくなる。
(酸化チタン)
蛍光顔料を含有するカバーは、透明または半透明が好ましい態様であるが、カバーは酸化チタンを含有しても良い。蛍光顔料と少量の酸化チタンとを組み合わせることにより、鮮やかな色を有する半透明のカバーが得られる。前記酸化チタンは隠蔽性が高いので、酸化チタンの含有量は、樹脂成分100質量部に対して、0.001質量部以上が好ましく、0.002質量部以上がより好ましく、0.005質量部以上がさらに好ましく、0.5質量部未満が好ましく、0.45質量部以下が好ましく、さらに0.3質量部以下が好ましい。酸化チタンの含有量が0.001質量部以上であれば、鮮やかな色を有する半透明のカバーが得られ、酸化チタンの含有量が0.5質量部以上になると、カバーが隠蔽性を示す傾向がある。
(他の成分)
前記樹脂組成物は、上述した成分のほか、顔料成分、酸化亜鉛、炭酸カルシウムや硫酸バリウムなどの質量調整材、分散剤、老化防止剤、蛍光増白剤、滑剤、光安定剤などを、カバーの性能を損なわない範囲で含有してもよい。
前記カバー用の樹脂組成物は、例えば、第一基材樹脂、蛍光顔料および必要に応じて配合される添加剤をドライブレンドすることにより得られる。また、ドライブレンドした混合物を、押出してペレット化してもよい。ドライブレンドには、例えば、ペレット状の原料を配合できる混合機を用いるのが好ましく、より好ましくはタンブラー型混合機を用いる。押出は、一軸押出機、二軸押出機、二軸一軸押出機など公知の押出機を使用することができる。
[ゴルフボール]
本発明のゴルフボールの構造は、球状コアと、前記球状コアを被覆するカバーとを有するものであれば特に限定されない。ゴルフボールの構造としては、例えば、単層の球状コアと前記球状コアを被覆するカバーとを有するツーピースゴルフボール;センターと前記センターを被覆する1層の中間層とからなる球状コアと前記球状コアを被覆するカバーとを有するスリーピースゴルフボール;センターと前記センターを被覆する2層以上の中間層とからなる球状コアと前記球状コアを被覆するカバーとを有するマルチピースゴルフボール;などが挙げられる。
前記コアまたはセンターには、公知のゴム組成物(以下、単に「コア用ゴム組成物」という場合がある)を用いることができ、例えば、基材ゴム、共架橋剤および架橋開始剤を含むゴム組成物を加熱プレスして成形することができる。
前記基材ゴムとしては、特に、反発に有利なシス結合が40質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上のハイシスポリブタジエンを用いることが好ましい。前記共架橋剤としては、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸またはその金属塩が好ましく、アクリル酸の金属塩またはメタクリル酸の金属塩がより好ましい。金属塩の金属としては、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウムが好ましく、より好ましくは亜鉛である。共架橋剤の使用量は、基材ゴム100質量部に対して20質量部以上50質量部以下が好ましい。前記共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸を使用する場合、金属化合物(例えば、酸化マグネシウム)を配合することが好ましい。架橋開始剤としては、有機過酸化物が好ましく用いられる。具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられ、これらのうちジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。架橋開始剤の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、5質量部以下が好ましく、より好ましくは3質量部以下である。
また、前記コア用ゴム組成物は、さらに、有機硫黄化合物を含有してもよい。前記有機硫黄化合物としては、ジフェニルジスルフィド類、チオフェノール類、チオナフトール類を好適に使用することができる。有機硫黄化合物の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.3質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下である。前記コア用ゴム組成物は、さらにカルボン酸および/またはその塩を含有してもよい。カルボン酸および/またはその塩としては、炭素数が1〜30のカルボン酸および/またはその塩が好ましい。前記カルボン酸としては、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸(安息香酸など)のいずれも使用できる。カルボン酸および/またはその塩の配合量は、基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上、40質量部以下である。
前記コア用ゴム組成物には、基材ゴム、共架橋剤、架橋開始剤、有機硫黄化合物に加えて、さらに、酸化亜鉛や硫酸バリウムなどの重量調整剤、老化防止剤、色粉などを適宜配合することができる。前記コア用ゴム組成物の加熱プレス成型条件は、ゴム組成に応じて適宜設定すればよいが、通常、130℃〜200℃で10分間〜60分間加熱するか、あるいは130℃〜150℃で20分間〜40分間加熱した後、160℃〜180℃で5分間〜15分間と2段階加熱することが好ましい。
球状コアが中間層を有する場合、中間層材料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂;スチレンエラストマー、ポリオレフィンエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマーなどの熱可塑性エラストマー;ゴム組成物の硬化物などが挙げられる。ここで、アイオノマー樹脂としては、例えば、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸との共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、またはエチレンとα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したものが挙げられる。前記中間層には、さらに、硫酸バリウム、タングステンなどの重量調整剤、老化防止剤、顔料などが配合されていてもよい。
中間層を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、中間層用組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いて球体を包み、加圧成形する方法、または、中間層用組成物を直接球体上に射出成形して球体を包み込む方法などを挙げることができる。
中間層用組成物を球体上に射出成形して中間層を成形する場合、成形用上下金型としては、半球状キャビティを有しているものを使用することが好ましい。射出成形による中間層の成形は、ホールドピンを突き出し、被覆球体を投入してホールドさせた後、加熱溶融された中間層用組成物を注入して、冷却することにより中間層を成形することができる。
圧縮成形法により中間層を成形する場合、ハーフシェルの成形は、圧縮成形法または射出成形法のいずれの方法によっても行うことができるが、圧縮成形法が好適である。中間層用組成物を圧縮成形してハーフシェルに成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、中間層用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、+70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みをもつハーフシェルを成形できる。ハーフシェルを用いて中間層を成形する方法としては、例えば、球体を2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法を挙げることができる。ハーフシェルを圧縮成形して中間層に成形する条件としては、例えば、0.5MPa以上、25MPa以下の成形圧力で、中間層用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、+70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みを有する中間層を成形できる。
なお、成形温度とは、型締めから型開きの間に、下型の凹部の表面が到達する最高温度を意味する。また組成物の流動開始温度は、島津製作所の「フローテスター CFT−500」を用いて、ペレット状の熱可塑性樹脂組成物を、プランジャー面積:1cm2、DIE LENGTH:1mm、DIE DIA:1mm、荷重:588.399N、開始温度:30℃、昇温速度:3℃/分の条件で測定することができる。
前記球状コアの直径は、34.8mm以上が好ましく、より好ましくは36.8mm以上、さらに好ましくは38.8mm以上であり、42.2mm以下が好ましく、41.8mm以下がより好ましく、さらに好ましくは41.2mm以下であり、最も好ましくは40.8mm以下である。前記球状コアの直径が34.8mm以上であれば、カバーの厚みが厚くなり過ぎず、反発性がより良好となる。一方、球状コアの直径が42.2mm以下であれば、カバーが薄くなり過ぎず、カバーの機能がより発揮される。
カバー用組成物を用いてカバーを成形する態様は、特に限定されないが、カバー用組成物を球状コア上に直接射出成形する態様、あるいは、カバー用組成物から中空殻状のシェルを成形し、球状コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する態様(好ましくは、カバー用組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、球状コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)を挙げることができる。カバーが成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、マークを形成することもできる。
前記カバーの厚さは、0.3mm以上が好ましく、より好ましくは0.4mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上であり、2.0mm以下が好ましく、より好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは1.0mm以下である。カバーの厚さが0.3mm以上であればカバーの成形がより容易となり、2.0mm以下であれば相対的にコアの直径を大きくできるため、ゴルフボールの反発性能が向上する。
カバーに形成されるディンプルの総数は、200個以上500個以下が好ましい。ディンプルの総数が200個未満では、ディンプルの効果が得られにくい。また、ディンプルの総数が500個を超えると、個々のディンプルのサイズが小さくなり、ディンプルの効果が得られにくい。形成されるディンプルの形状(平面視形状)は、特に限定されるものではなく、円形;略三角形、略四角形、略五角形、略六角形などの多角形;その他不定形状;を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
カバーが成形されたゴルフボールは、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、塗膜やマークを形成することもできる。前記塗膜の膜厚は、特に限定されないが、5μm以上が好ましく、7μm以上がより好ましく、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。膜厚が5μm未満になると継続的な使用により塗膜が摩耗消失しやすくなり、膜厚が50μmを超えるとディンプルの効果が低下してゴルフボールの飛行性能が低下するからである。
本発明のゴルフボールの直径は、40mmから45mmが好ましい。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされるとの観点から、直径は42.67mm以上が特に好ましい。空気抵抗抑制の観点から、直径は44mm以下がより好ましく、42.80mm以下が特に好ましい。また、ゴルフボールの質量は、40g以上50g以下が好ましい。大きな慣性が得られるとの観点から、質量は44g以上がより好ましく、45.00g以上が特に好ましい。USGAの規格が満たされるとの観点から、質量は45.93g以下が特に好ましい。
図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボール1が示された一部切り欠き断面図である。ゴルフボール1は、球状コア2と、球状コア2を被覆するカバー3とを有する。このカバーの表面には、多数のディンプル31が形成されている。このゴルフボール3の表面のうち、ディンプル31以外の部分は、ランド32である。このゴルフボール1は、カバー3の外側にペイント層およびマーク層を備えているが、これらの層の図示は省略されている。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
(1)色調
カバーの色調は、色差計(コニカミノルタ社製、「CM−3500d」)を用いて測定した。カバーの色調は、カバーをコア上に形成したゴルフボール本体の状態で測定した。
(2)発色安定性
成形直後のゴルフボールと成形後1か月経過したゴルフボールを比較し、複数人により評価した。発色性に変化がないと答えた人数に基づき、下記の格付けを行った。なお、発色性の評価は、JIS 5600−4−3(1999)に準じて行った。
1:80%以上
2:60%以上80%未満
3:40%以上60%未満
4:20%以上40%未満
5:20%未満
[ゴルフボールの作製]
(1)コアの作製
表2に示す配合のゴム組成物を混練ロールにより混練し、半球状キャビティを有する上下金型内で170℃、20分間加熱プレスすることにより直径39.5mmの球状コアを得た。
Figure 2018102561
表2で使用した原料は以下の通りである。
ポリブタジエンゴム:JSR社製、ハイシスポリブタジエン「BR730」(シス−1,4−結合含有量=96質量%、1,2−ビニル結合含有量=1.3質量%、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))=55、分子量分布(Mw/Mn)=3)
アクリル酸亜鉛:日触テクノファインケミカル社製、「ZNDA−90S」
酸化亜鉛:東邦亜鉛社製、「銀嶺R」
酸化チタン:石原産業社製、「A220」
ジフェニルジスルフィド:住友精化社製
ジクミルパーオキサイド:日油社製、「パークミル(登録商標)D」
表3に示す材料をドライブレンドし、二軸混練型押出機によりミキシングして、ペレット状のカバー用組成物を得た。押出は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35で行った。配合物は、押出機のダイの位置で150〜230℃に加熱された。カバーの厚さは、1.6mmとした。
Figure 2018102561
表3で使用した原料は以下の通りである。
ウレタン樹脂:エラストラン(登録商標)NY82A:BASFジャパン社製、ポリウレタンエラストマー(ポリオール成分;ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリイソシアネート成分;ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、鎖延長剤;1,4−ブタンジオール)(ショアA硬度82)
ワックスマスターVD:BASFジャパン社製、滑剤
JF−90:城北化学工業社製、光安定剤
酸化チタン:石原産業社製、「A220」
エポカラーFP3000:UKSEUNG CHEMICAL CO.,LTD.製(ベンゾグアナミン樹脂(ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物)に蛍光染料を分散させ、固着させた蛍光顔料)
ルミカラー Yellow:有限会社菓子の素テクノロジーズ製(アクリル樹脂に蛍光染料を分散させ、固着させた蛍光顔料)
FX305:シンロイヒ社製(ベンゾグアナミン樹脂(ベンゾグアナミンとホルムアルデヒドとの縮合物)に蛍光染料を分散させ、固着させた蛍光顔料)
ZQ17:デイグロ社製(ポリエステル樹脂に蛍光染料を分散させ、固着させた蛍光顔料)
リシノール酸バリウム:日東化成社製
12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛:日東化成社製
ラウリン酸亜鉛:日東化成社製
表3に示したように、ゴルフボールNo.1〜13は、カバーの基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)((cal/cm30.5)と、前記顔料のベース樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)((cal/cm30.5)との差の絶対値(│SP1−SP2│)が6以下である。これらのゴルフボールは、いずれも発色安定性が優れていた。これらの中でも、絶対値(│SP1−SP2│)が0.5以下であるゴルフボールNo.1〜9は、発色安定性が特に優れていた。
1:ゴルフボール、2:球状コア、3:カバー、31:ディンプル、32:ランド

Claims (5)

  1. コアと、前記コアを被覆するカバーとを有し、
    前記カバーが、第一基材樹脂と蛍光顔料とを含有する樹脂組成物から形成されており、
    前記蛍光顔料が、第二基材樹脂に蛍光染料を分散させたものであり、
    前記第一基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)((cal/cm30.5)と、前記第二基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)((cal/cm30.5)との差の絶対値(│SP1−SP2│)が6以下であることを特徴とするゴルフボール。
  2. 前記第一基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP1)が9(cal/cm30.5〜11(cal/cm30.5であり、前記第二基材樹脂の溶解度パラメーター値(SP2)が6(cal/cm30.5〜16(cal/cm30.5である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 前記カバー用の樹脂組成物が、第一基材樹脂として、ウレタン樹脂、アイオノマー樹脂およびアミド樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. 前記蛍光顔料が、第二基材樹脂として、ベンゾグアナミン樹脂、アクリル系樹脂およびポリエステル樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  5. 前記カバー用の樹脂組成物が、さらに脂肪酸金属塩を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴルフボール。
JP2016251707A 2016-12-26 2016-12-26 ゴルフボール Pending JP2018102561A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251707A JP2018102561A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ゴルフボール
US15/842,122 US20180318652A9 (en) 2016-12-26 2017-12-14 Golf ball
US16/653,679 US20200038711A1 (en) 2016-12-26 2019-10-15 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251707A JP2018102561A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ゴルフボール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018102561A true JP2018102561A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62785446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251707A Pending JP2018102561A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20180318652A9 (ja)
JP (1) JP2018102561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11684823B2 (en) 2019-11-29 2023-06-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11865396B2 (en) 2021-12-02 2024-01-09 Acushnet Company Golf ball and method of making same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798386A (en) * 1986-12-22 1989-01-17 Acushnet Company Golf ball with fluorescent cover
US5929189A (en) * 1996-04-03 1999-07-27 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP2000279554A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2009066241A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sri Sports Ltd ゴルフボール
US9962578B2 (en) * 2010-03-10 2018-05-08 Dunlop Sports Co. Ltd. Colored golf ball
JP5875298B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-02 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP6360274B2 (ja) * 2011-10-04 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
US20140200100A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11684823B2 (en) 2019-11-29 2023-06-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
JP7375505B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-08 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200038711A1 (en) 2020-02-06
US20180178076A1 (en) 2018-06-28
US20180318652A9 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507326B2 (ja) カラーゴルフボール
US20080085783A1 (en) Golf ball
JP5207733B2 (ja) ゴルフボール
JP6418945B2 (ja) ゴルフボール
JP2007159997A (ja) ゴルフボールおよびその製造方法
JP2009131508A (ja) ゴルフボール
US20200038711A1 (en) Golf ball
JP5258265B2 (ja) ゴルフボール
JP5258264B2 (ja) ゴルフボール
JP5484261B2 (ja) ゴルフボールカバー用材料およびこれを用いたゴルフボール
JP4637762B2 (ja) ゴルフボール
JP6366387B2 (ja) ゴルフボール
JP7375505B2 (ja) ゴルフボール
JP4873111B2 (ja) ゴルフボール用材料及びゴルフボール
JP5002389B2 (ja) ゴルフボール
JP5341340B2 (ja) ゴルフボール
JP4368374B2 (ja) ゴルフボール
JP2007215862A (ja) ゴルフボールおよびその製造方法
JP4937027B2 (ja) ゴルフボール
JP2009160155A (ja) ゴルフボール
JP2022073004A (ja) ゴルフボール
JP5002390B2 (ja) ゴルフボール
JP4929138B2 (ja) ゴルフボール
JP2012125345A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112