JP2018102137A - 高濃度マグネシウムイオン濃縮液、飲用水製造システム及び飲用水製造方法 - Google Patents

高濃度マグネシウムイオン濃縮液、飲用水製造システム及び飲用水製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018102137A
JP2018102137A JP2016249241A JP2016249241A JP2018102137A JP 2018102137 A JP2018102137 A JP 2018102137A JP 2016249241 A JP2016249241 A JP 2016249241A JP 2016249241 A JP2016249241 A JP 2016249241A JP 2018102137 A JP2018102137 A JP 2018102137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ppm
magnesium content
concentrate
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016249241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437511B2 (ja
Inventor
冠豪 陳
guan hao Chen
冠豪 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quality Pure Co Ltd
Original Assignee
Quality Pure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quality Pure Co Ltd filed Critical Quality Pure Co Ltd
Priority to JP2016249241A priority Critical patent/JP6437511B2/ja
Publication of JP2018102137A publication Critical patent/JP2018102137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437511B2 publication Critical patent/JP6437511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】人体に対して顕著な好影響を与えることができる高マグネシウム含有量濃縮液及び高マグネシウム含有量飲用水の混合システムの提供。
【解決手段】重量換算割合で、40000〜50000ppmのマグネシウムと、8000〜18000ppmのナトリウムと、8000〜17000ppmのカリウムと、15〜250ppmのカルシウムとを包含し、その他が水である高マグネシウム含有量濃縮液。高マグネシウム含有量濃縮液供給装置10と、浄水供給装置20と、前記高マグネシウム含有量濃縮液と前記浄水とを混合して高マグネシウム含有量飲用水を得る混液装置30と、を包括する高マグネシウム含有量飲用水の混合システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、飲用水濃縮液及び飲用水の混合システム、特に高マグネシウム含有量濃縮液及び高マグネシウム含有量飲用水の混合システムに関するものである。
水は、人体を構成するうえで重要なもので、適度な水分補給は、人体の新陳代謝及び対内の循環を向上させることができ、近年、健康意識の向上により、人々は、飲用水の品質に対する要求が増加し、これに伴い、関連技術の開発も行われている。
周知の飲用水技術は、特許文献1を参照することができ、特許文献1は、フィルタを介して、排水機構を包括する浄水排出槽と流体的に連通する水浄化槽と、殺菌剤保存仕切り及び殺菌剤分配口と流体的に連通する殺菌剤分配箱と、を包括する、水の浄化装置であって、前記水浄化槽は、入口及び口穴を有する給水カップを包括し、前記給水カップは、前記水浄化槽の上端に位置し、且つ前記口穴を介して前記水浄化槽と流体的に連通し、前記装置は、前記給水カップ及び前記殺菌剤分配箱を接続する垂直管をさらに包括し、前記垂直管は、前記殺菌剤分配箱と接続することで正空気圧が発生し、前記垂直管を操作する際に殺菌剤を前記水浄化槽に投入することを特徴としている。また、特許文献2のような浄水方法は、まず、電化浄水装置内に水を供水し、次に、電化浄水装置からの水の硬度が、CaCO計で5〜100ppmの範囲の硬度レベルになるように制御し、さらに、電化浄水装置からの水のアルカリ性が、CaCO計で10〜100ppmの範囲のアルカリレベルになるように制御し、アルカリ性を制御し且つ硬度を減少させた水を浄化水としてユーザに提供している。
従来、飲用水を生産する技術の多くは、水中にある人体に有害な物質を浄化することに重点を置いているが、どのような水質成分が人体に好影響をもたらすかについては、更なる研究が行われていないことから、改善する余地がある。
欧州特許公開第2298702号 アメリカ特許明細書第7,329,358号
本発明の主な目的は、従来技術が提供する飲用水では人体に対して顕著な好影響を与えることができない問題を解決することにある。
上述した目的を解決するため、本発明は、重量パーセントが60000ppmから70000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが1000ppmから3200ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが300ppmから3000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが100ppmから300ppmの間に介するカルシウムとを包含し、その他が水である高マグネシウム含有量濃縮液を提供している。
また、上述した目的を解決するため、本発明は、重量パーセントが40000ppmから50000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが8000ppmから18000ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが8000ppmから17000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが15ppmから250ppmの間に介するカルシウムとを包含し、その他が水である高マグネシウム含有量濃縮液を提供している。
さらにまた、上述した目的を解決するため、本発明は、
上述したような高マグネシウム含有量濃縮液を提供する高マグネシウム含有量濃縮液供給装置と、
浄水を提供する浄水供給装置と、
前記高マグネシウム含有量濃縮液供給装置及び前記浄水供給装置と連通し、前記高マグネシウム含有量濃縮液と前記浄水とを混合して高マグネシウム含有量飲用水を得る混液装置と、を包括する高マグネシウム含有量飲用水の混合システムを提供している。
このことから、本発明は、本発明によって選択した高マグネシウム含有量濃縮液の成分範囲は、実験を介すと、周知技術と比べ、前記高マグネシウム含有量濃縮液は、骨粗鬆の改善や抗疲労の効果を具備することが分かった。
本発明の実施例に係る高マグネシウム含有量飲用水の混合システムを示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とプラセボとを摂取した際の運動能力の改善状況を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。
本発明の詳細な説明及び技術的内容について、図面を参照しつつ説明する。
本発明は、第一実施例において、重量パーセントが60000ppmから70000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが1000ppmから3200ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが300ppmから3000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが100ppmから300ppmの間に介するカルシウムとを包含し、その他が水である高マグネシウム含有量濃縮液を提供している。第二実施例において、重量パーセントが40000ppmから50000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが8000ppmから18000ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが8000ppmから17000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが15ppmから250ppmの間に介するカルシウムとを包含し、その他が水である高マグネシウム含有量濃縮液を提供している。
本発明の実施例に係る高マグネシウム含有量飲用水の混合システムを示す模式図である図1のように、本発明は、高マグネシウム含有量濃縮液供給装置装置10と、浄水供給装置20と、混液装置30とを包括する高マグネシウム含有量飲用水の混合システムであって、前記高マグネシウム含有量濃縮液供給装置10は、上述したような高マグネシウム含有量濃縮液を提供し、前記浄水供給装置20は、浄水を提供し、前記混液装置30は、前記高マグネシウム含有量濃縮液供給装置10及び前記浄水供給装置20と連通し、前記高マグネシウム含有量濃縮液と前記浄水とを混合して高マグネシウム含有量飲用水を得ている。
本発明の実施例において、前記高マグネシウム含有量濃縮液供給装置10は、高マグネシウム含有量濃縮液生成装置或いは前記高マグネシウム含有量濃縮液を保存している容器のいずれかとすることができる。もし、前記高マグネシウム含有量濃縮液供給装置10が前記高マグネシウム含有量濃縮液生成装置の場合、図1のように、前記高マグネシウム含有量濃縮液生成装置は、濾過ユニット11、真空低温濃縮ユニット12及び常圧蒸留ユニット13を包括している。前記高マグネシウム含有量濃縮液の生成は、前記高マグネシウム含有量濃縮液生成装置によって行われ、以下のようなステップを包括している。
ステップ1:ステップ1は、海洋深層水を提供し、前記濾過ユニット11により前記海洋深層水に対して濾過を行うことで、重量パーセントが1900ppmから3000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが13000ppmから21000ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが550ppmから1000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが600ppmから1000ppmの間に介するカルシウムとを包含し、その他が水である第一濃縮液を得ている。本実施例において、前記海洋深層水は、深さが200mから1500mの間に介する海水面下からの深層水であって、好ましくは、深さが300mから700mの間に介する深層水とすることができる。また、本実施例において、前記濾過ユニット11は、精密濾過膜11a、限外濾過膜11b及び逆浸透膜11cを包括し、例えば、前記精密濾過膜11aは、0.025μmから10μmの間に介する第一孔径を有することで、前記海洋深層水にある泥土やアオコ、微生物等の懸濁物質を濾過し、前記限外濾過膜11bは、5nmから10nmの間に介する第二孔径を有することで、前記海洋深層水にある微小粒子や細菌を濾過し、前記逆浸透膜11cは、0.2nmから1.0nmの間に介する第三孔径を有することで、前記海洋深層水にある塩分を濾過している。
ステップ2:ステップ2は、前記真空低温濃縮ユニット12により前記第一濃縮液に対して濃縮を行うことで、重量パーセントが10000ppmから160000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが60000ppmから100000ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが3000ppmから6000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが300ppmから500ppmの間に介するカルシウムとを包含し、その他が水である第二濃縮液を得ている。前記真空低温濃縮ユニット12は、50℃から70℃に介する温度と、10KPaから20KPaの間に介する圧力とを有している。
ステップ3:ステップ3は、前記常圧蒸留ユニット13により前記第二濃縮液に対して加熱を行うことで、前記第二濃縮液から結晶塩を析出し、その後前記第二濃縮液を静置することで、前記結晶塩を底部に沈殿させ、頂部にある液体を汲み取ることにより第三濃縮液を得ている。本発明の実施例において、前記常圧蒸留ユニット13は、前記第二濃縮液に対して90℃から120℃の間に介する加熱温度を与えている。
ステップ4:ステップ4は、前記第三濃縮液を冷却し、0.2μmから2.0μmの間に介する孔径を有する濾過膜14で前記第三濃縮液に対して濾過を行い、不純物を取除くことで、高マグネシウム含有量濃縮液を得ており、前記第三濃縮液は、前記濾過膜14を通過すると、不純物を除去するが、濃度には変化がなく、即ち、前記第三濃縮液の濃度は、前記高マグネシウム含有量濃縮液に等しい。本発明において、前記高マグネシウム含有量濃縮液は、二種類の成分を包括しており、第一実施例の場合、前記第三濃縮液は、重量パーセントが60000ppmから70000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが1000ppmから3200ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが300ppmから3000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが100ppmから300ppmの間に介するカルシウムとを包含し、第二実施例の場合、第三濃縮液は、重量パーセントが40000ppmから50000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが8000ppmから18000ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが8000ppmから17000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが15ppmから250ppmの間に介するカルシウムとを包含しており、その他は水となっている。
前記浄水供給装置20は、浄化したい水を濾過すると浄水が得られる浄化装置或いは前記浄水を保存する容器のいずれかとすることができる。もし、前記浄水供給装置20が前記浄化装置の場合、図1のように、前記浄水供給装置20は、第一濾過カートリッジ21、低圧圧力スイッチ22、入口電磁弁23、増圧ポンプ24及び逆浸透濾過カートリッジ25を包括し、前記第一濾過カートリッジ21は、前記浄化した水を受けるための第一入口端211及び第一出口端212を有し、前記低圧圧力スイッチ22は、前記第一出口端212と接続する第二入口端221及び第二出口端222を有することで、前記浄化したい水が前記第一濾過カートリッジ21に持続的に供給されているか否かを検出し、前記入口電磁弁23は、前記第二出口端222と接続する第三入口端231及び第三出口端232を有することで、前記浄化した水の流量を制御し、前記増圧ポンプ24は、前記第三出口端232と接続する第四入口端241及び第四出口端242を有し、前記浄化したい水の流量を増加させるため、前記浄化したい水に対して高圧の押力を与え、前記逆浸透濾過カートリッジ25は、前記第四出口端242と接続する第五入口端251及び前記浄水を供給する第五出口端252を有している。
前記浄水供給装置20は、洗浄電磁弁26、浄水貯蔵タンク27、加熱素子28及び殺菌素子29をさらに包含し、前記洗浄電磁弁26は、前記逆浸透濾過カートリッジ25の第六出口端253と接続することで、前記逆浸透濾過カートリッジ25を洗浄する洗浄流量を制御し、前記浄水貯蔵タンク27は、前記逆浸透濾過カートリッジ25と前記混液装置30との間に設置し、且つ前記第五出口端252が供給する前記浄水を貯蔵し、前記加熱素子28は、前記逆浸透濾過カートリッジ25と前記混液装置30との間に設置し、且つ前記浄水に対して加熱し、熱水を発生させ、さらに前記熱水を前記混液装置30に供給し、前記殺菌素子29は、前記逆浸透濾過カートリッジ25と前記混液装置30との間に設置し、且つ前記浄水に対して殺菌し、無菌水を生成し、さらに前記無菌水を前記混液装置30に供給している。
前記混液装置30は、液体貯蔵タンク31、汲上ポンプ32及び混液ユニット33を包括し、前記液体貯蔵タンク31は、前記高マグネシウム含有量濃縮液を貯蔵するために用い、前記汲上ポンプ32は、前記高マグネシウム含有量濃縮液を前記液体貯蔵タンク31から汲み上げ、前記混液ユニット33は、前記第五出口端252が供給する前記浄水と、前記汲上ポンプ32によって前記液体貯蔵タンク31から汲み上げた前記高マグネシウム含有量濃縮液とを混合して前記高マグネシウム含有量飲用水を生成している。そのうち、前記高マグネシウム含有量飲用水の混合システムは、異なる飲用目的、応用範囲に応じて前記高マグネシウム含有量濃縮液を適宜な硬度の飲用水に配合している。
上述した第一実施例の高マグネシウム含有量濃縮液は、ユーザの骨粗鬆の問題を改善することができ、上述した第二実施例の高マグネシウム含有量濃縮液は、ユーザの疲労の問題を改善することができる。本発明の第一実施例、第二実施例に係る前記高マグネシウム含有量濃縮液の効果を具体的に説明するため、後述にある本発明に基づいて行った実験例及び比較例を参照されたい。
第一実施例で得られた高マグネシウム含有量濃縮液については、卵巣を切除したラットで閉経した女性を模擬しており、閉経した女性は、ホルモンの変化により、骨質の減少速度が極めて速くなるため、骨粗鬆が起こり易くなってしまう。各実験例、対照例及び比較例で用いるラットは、メスのSprague−Dawleyであって、まず、ラットに異なる比率の高マグネシウム含有量飲用水を給餌し、さらにそれぞれの血清及び組織断片に対して分析を行っている。
各実験例、対照例及び比較例に給餌した高マグネシウム含有量濃縮液用量は、表1のとおりであって、容量の単位は体重1キログラム当たりである。また、対照例は、卵巣が切除されていないラットである。そのうち、クエン酸カルシウムを投与した目的は、カルシウムが骨粗鬆に対する影響を明白にするためである。
表2は、各実験例、対照例及び比較例のラットに対し、給餌した後の血清中にあるアルカリホスファターゼ(Alkaline phosphatase,ALP)、血中尿素窒素(Blood urea nitrogen,BUN)、クレアチニン(Creatinine,CRE)、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(Glutamate oxaloacetate transaminase,GOT)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(Glutamic−pyruvic transaminase,GPT)を測定したものである。
表3は、各実験例、対照例及び比較例のラットに対し、給餌した後の血清中にあるカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、リンを測定したものである。
表2からわかるとおり、ラットは、卵巣を切除された後、ALPが115(U/L)から202(U/L)に上昇しており、これは、骨粗鬆が反映された現象であって、本発明の第一実施例で得られた前記高マグネシウム含有量濃縮液を飲用すると、ALPが125(U/L)以下に顕著に低下し、骨粗鬆の改善に有効的であることを示しており、また、BUN、CRE、GOT、GPTの結果からわかるとおり、各実験例は前記高マグネシウム含有量濃縮液を飲用した後、肝臓や腎臓に影響をもたらすことなく、さらにまた、表3からわかるとおり、給餌した後測定した血清には悪影響が一切なかった。
血清の測定以外に、ここでは各実験例及び比較例の組織断片に対し、図2Aから図2F及び図3Aから図3Fのように、マイクロコンピュータ断層撮影技術(Micro computed tomography,Micro−CT)によって骨密度画像及び骨梁画像を観察しており、図2Aから図2Fは、それぞれ実験例1、実験例2、実験例3、対照例、比較例1、比較例2の骨密度画像を、図3Aから図3Fは、それぞれ実験例1、実験例2、実験例3、対照例、比較例1、比較例2の骨梁画像を示している。図2Aから図2Cでわかるとおり、対照例及び各実験例の骨密度(Bone mineral density)は、比較的に高く、図2E、図2Fでわかるとおり、比較例の骨密度は比較的に減少している。また、図3Aから図3Cでわかるとおり、対照例及び各実験例の骨梁(Trabacular bone)は、比較的に細密で、図3E、図3Fでわかるとおり、比較例の骨梁は比較的に粗大している。
第二実施例で得られた高マグネシウム含有量濃縮液は、中年男性を実験例とし、若年男性を対照例とした場合、図4及び図5Aから図5Gのように、それぞれ運動能力及び運動前、運動中、運動後の赤血球量(Red blood cells,RBCs)を測定している。図4は、実験例及対照例が高マグネシウム含有量濃縮液とプラセボ(Placebo,PLA)とを摂取した際の運動能力の改善状況を示しており、そのうち、実験例が服用した高マグネシウム含有量濃縮液は、硬度を600に配合した高マグネシウム含有量飲用水である。図からわかるとおり、対照例の場合、高マグネシウム含有量濃縮液を服用した後の運動耐久能力は、顕著な改善がなく、且つ約4.77%低下しているのに対し、実験例の場合、高マグネシウム含有量濃縮液を服用した後の運動耐久能力は、顕著に改善され、約7.36%増加している。
図5A及び図5Cは、対照例と実験例とが第二実施例で得られた高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量を示し、図5B及び図5Dは、図5Aと図5Cとの曲線下面積(Area under the curve)を示しており、図5E及び図5Gは、対照例と実験例とが第二実施例で得られた高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の総ヘモグロビン(total hemoglobin,tHB)を示し、図5F及び図5Hは、図5Eと図5Gとの曲線下面積(Area under the curve)を示している。図からわかるとおり、対照例の場合、高マグネシウム含有量濃縮液及びPLAを服用することは、RBCs及びtHBに対して殆ど影響がないものの、実験例の場合、高マグネシウム含有量濃縮液を服用したRBCs及びtHBは、明らかに増加しており、さらに実験例を調べると、PLAを服用した者の運動後のRBCsが低下した原因は、運動後に誘発した溶血反応(Hemolysis)によるものであって、これは酸素の輸送を阻止して赤血球調節血管弛緩(RBC−mediated vasorelaxation)を抑制し、運動能力に対して悪影響をもたらしており、また、tHBの傾向もRBCsと類似している。そのため、この結果から、第二実施例で得られた高マグネシウム含有量濃縮液は運動後に誘発する溶血反応を低減することができると推知することができることから、中年男性の運動耐久能力が向上している。
以上のことから、本発明によって選択した高マグネシウム含有量濃縮液の成分範囲は、実験を介すと、前記高マグネシウム含有量濃縮液は、骨粗鬆の改善や抗疲労の効果を具備することが分かった。
10 高マグネシウム含有量濃縮液供給装置装置
11 濾過ユニット
11a 精密濾過膜
11b 限外濾過膜
11c 逆浸透膜
12 真空低温濃縮ユニット
13 常圧蒸留ユニット
14 濾過膜
20 浄水供給装置
21 第一濾過カートリッジ
211 第一入口端
212 第一出口端
22 低圧圧力スイッチ
221 第二入口端
222 第二出口端
23 入口電磁弁
231 第三入口端
232 第三出口端
24 増圧ポンプ
241 第四入口端
242 第四出口端
25 逆浸透濾過カートリッジ
251 第五入口端
252 第五出口端
253 第六出口端
26 洗浄電磁弁
27 浄水貯蔵タンク
28 加熱素子
29 殺菌素子
30 混液装置
31 液体貯蔵タンク
32 汲上ポンプ
33 混液ユニット
本発明は、高濃度マグネシウムイオン濃縮液、飲用水製造システム及び飲用水製造方法に関する
水は、人体を構成するうえで重要なもので、適度な水分補給は、人体の新陳代謝及び対内の循環を向上させることができ、近年、健康意識の向上により、人々は、飲用水の品質に対する要求が増加し、これに伴い、関連技術の開発も行われている。
周知の飲用水技術は、特許文献1を参照することができ、特許文献1は、フィルタを介して、排水機構を包括する浄水排出槽と流体的に連通する水浄化槽と、殺菌剤保存仕切り及び殺菌剤分配口と流体的に連通する殺菌剤分配箱と、を包括する、水の浄化装置であって、前記水浄化槽は、入口及び口穴を有する給水カップを包括し、前記給水カップは、前記水浄化槽の上端に位置し、且つ前記口穴を介して前記水浄化槽と流体的に連通し、前記装置は、前記給水カップ及び前記殺菌剤分配箱を接続する垂直管をさらに包括し、前記垂直管は、前記殺菌剤分配箱と接続することで正空気圧が発生し、前記垂直管を操作する際に殺菌剤を前記水浄化槽に投入することを特徴としている。また、特許文献2のような浄水方法は、まず、電化浄水装置内に水を供水し、次に、電化浄水装置における水の硬度、CaCO計で5〜100ppmの範囲の硬度レベルになるように制御し、さらに、電化浄水装置において、水のアルカリ性が、CaCO計で10〜100ppmの範囲のアルカリレベルになるように制御し、アルカリ性を制御し且つ硬度を減少させた水を浄化水としてユーザに提供している。
従来、飲用水を生産する技術の多くは、水中にある人体に有害な物質を浄化することに重点を置いているが、どのような水質成分が人体に好影響をもたらすかについては、更なる研究が行われていないことから、改善する余地がある。
欧州特許公開第2298702号 アメリカ特許明細書第7,329,358号
本発明の主な目的は、従来技術が提供する飲用水では人体に対して顕著な好影響を与えることができない問題を解決することにある。
上述した目的を解決するため、本発明に係る高濃度マグネシウムイオン濃縮液は、重量パーセントが60000ppm以上70000ppm以下のマグネシウムイオンと、重量パーセントが1000ppm以上3200ppm以下のナトリウムイオンと、重量パーセントが300ppm以上3000ppm以下のカリウムイオンと、重量パーセントが100ppm以上300ppm以下のカルシウムイオンとを包含ことを特徴とする。
また、本発明に係るマグネシウムイオン濃縮装置は、海洋深層水よりも高濃度のマグネシウムイオンを含むマグネシウムイオン濃縮液を製造するマグネシウムイオン濃縮装置であって、
a.海洋深層水に対して、精密濾過膜、限外濾過膜及び逆浸透膜をこの順に通過させることにより、0.025μm以上10μm以下の懸濁物質と5nm以上10nm以下の微小粒子又は細菌と0.2nm以上1.0nm以下の塩分とが除去された第1濃縮液を得るための濾過ユニットと、
b.前記第1濃縮液に対して、50℃以上70℃以下及び10kPa以上20kPa以下の圧力を加えることにより第2濃縮液を得るための真空低温濃縮ユニットと、
具備することを特徴とする。
上記構成において、さらに、
c.前記第2濃縮液に対して、常圧下において、90℃以上120℃以下の温度で加熱を行うことにより前記第2濃縮液から結晶塩を析出すると共にその上澄み液を第3濃縮液として得る蒸留手段を更に具備していてもよい。
このことから、本発明に係るマグネシウムイオン濃縮装置によれば、マグネシウムイオンを豊富に含む飲用水を製造することができ、実験によれば、その成分による効能は、周知技術と比べ骨粗鬆の改善や抗疲労の効果を具備することが分かった。
本発明の実施例に係る高マグネシウム含有量飲用水の混合システムを示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨密度画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第一実施例における実験例、対照例及び比較例をマイクロコンピュータ断層撮影技術によって表された骨梁画像を示す模式図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とプラセボとを摂取した際の運動能力の改善状況を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。 第二実施例における実験例、対照例が高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量及び総ヘモグロビンの変化を示す図である。
本発明の詳細な説明及び技術的内容について、図面を参照しつつ説明する。
本発明は、第一実施例において、重量パーセントが60000ppm以上70000ppm以下のマグネシウムイオンと、重量パーセントが1000ppm以上3200ppm以下のナトリウムイオンと、重量パーセントが300ppm以上3000ppm以下のカリウムイオンと、重量パーセントが100ppm以上300ppm以下のルシウムイオンとを包含高濃度マグネシウムイオン濃縮液を提供している。
本発明の実施例に係る高マグネシウム含有量飲用水の混合システムを示す模式図である図1のように、本発明は、マグネシウムイオン濃縮装置10と、浄水供給装置20と、混液装置30とを包括する高マグネシウム含有量飲用水の混合システムであって、前記マグネシウムイオン濃縮装置10は、上述したような高濃度マグネシウムイオン濃縮液を提供し、前記浄水供給装置20は、浄水を提供し、前記混液装置30は、前記マグネシウムイオン濃縮装置10及び前記浄水供給装置20と連通し、前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液と前記浄水とを混合して高マグネシウム含有量飲用水を得ている。
本発明の実施例において、前記マグネシウムイオン濃縮装置10は、高濃度マグネシウムイオン濃縮液生成装置或いは前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液を保存している容器のいずれかとすることができる。もし、前記マグネシウムイオン濃縮装置10が前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液生成装置の場合、図1のように、前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液生成装置は、濾過ユニット11、真空低温濃縮ユニット12及び常圧蒸留ユニット13を包括している。前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液の生成は、前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液生成装置によって行われ、以下のようなステップを包括している。
ステップ1:ステップ1前記濾過ユニット11により前記海洋深層水に対して濾過を行うことで、重量パーセントが1900ppm以上3000ppm以下のマグネシウムイオンと、重量パーセントが13000ppm以上21000ppm以下のナトリウムイオンと、重量パーセントが550ppm以上1000ppm以下のカリウムイオンと、重量パーセントが600ppm以上1000ppm以下のカルシウムイオンとを包含する第一濃縮液を得ている。本実施例において、前記海洋深層水は、深さが200m以上1500m以下の海水面下からの深層水であって、好ましくは、深さが300m以上700m以下の深層水とすることができる。また、本実施例において、前記濾過ユニット11は、精密濾過膜11a、限外濾過膜11b及び逆浸透膜11cを包括し、例えば、前記精密濾過膜11aは、0.025μm以上10μmの間以下の第一孔径を有することで、前記海洋深層水にある泥土やアオコ、微生物等の懸濁物質を濾過し、前記限外濾過膜11bは、5nm以上10nmの間以下の第二孔径を有することで、前記海洋深層水にある微小粒子や細菌を濾過し、前記逆浸透膜11cは、0.2nm以上1.0nm以下の第三孔径を有することで、前記海洋深層水にある塩分を濾過している。
ステップ2:ステップ2は、前記真空低温濃縮ユニット12により前記第一濃縮液に対して濃縮を行うことで、重量パーセントが10000ppm以上160000ppm以下のマグネシウムイオンと、重量パーセントが60000ppm以上100000ppm以下のナトリウムイオンと、重量パーセントが3000ppm以上6000ppm以下のカリウムイオンと、重量パーセントが300ppm以上500ppm以下のカルシウムイオンとを包含する第二濃縮液を得ている。前記真空低温濃縮ユニット12は、50℃以上70℃以下の温度と、10KPa以上20KPa以下の圧力とを有している。
ステップ3:ステップ3は、前記常圧蒸留ユニット13により前記第二濃縮液に対して加熱を行うことで、前記第二濃縮液から結晶塩を析出し、その後前記第二濃縮液を静置することで、前記結晶塩を底部に沈殿させ、頂部にある液体を汲み取ることにより第三濃縮液を得ている。本発明の実施例において、前記常圧蒸留ユニット13は、前記第二濃縮液に対して90℃以上120℃以下の加熱温度を与えている。
ステップ4:ステップ4は、前記第三濃縮液を冷却し、0.2μm以上2.0μm以下の孔径を有する濾過膜14で前記第三濃縮液に対して濾過を行い、不純物を取除くことで、高濃度マグネシウムイオン濃縮液を得ており、前記第三濃縮液は、前記濾過膜14を通過すると、不純物を除去するが、濃度には変化がなく、即ち、前記第三濃縮液の濃度は、前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液に等しい。本発明において、前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液は、二種類の成分を包括しており、第一実施例の場合、前記第三濃縮液は、重量パーセントが60000ppm以上70000ppm以下のマグネシウムイオンと、重量パーセントが1000ppm以上3200ppm以下のナトリウムイオンと、重量パーセントが300ppm以上3000ppm以下のカリウムイオンと、重量パーセントが100ppm以上300ppm以下のカルシウムイオンとを包含し、第二実施例の場合、第三濃縮液は、重量パーセントが40000ppm以上50000ppm以下のマグネシウムイオンと、重量パーセントが8000ppm以上18000ppm以下のナトリウムイオンと、重量パーセントが8000ppm以上17000ppm以下のカリウムイオンと、重量パーセントが15ppm以上250ppm以下のカルシウムイオンとを包含ている。
前記浄水供給装置20は、浄化したい水を濾過すると浄水が得られる浄化装置或いは前記浄水を保存する容器のいずれかとすることができる。もし、前記浄水供給装置20が前記浄化装置の場合、図1のように、前記浄水供給装置20は、第一濾過カートリッジ21、低圧圧力スイッチ22、入口電磁弁23、増圧ポンプ24及び逆浸透濾過カートリッジ25を包括し、前記第一濾過カートリッジ21は、前記浄化した水を受けるための第一入口端211及び第一出口端212を有し、前記低圧圧力スイッチ22は、前記第一出口端212と接続する第二入口端221及び第二出口端222を有することで、前記浄化したい水が前記第一濾過カートリッジ21に持続的に供給されているか否かを検出し、前記入口電磁弁23は、前記第二出口端222と接続する第三入口端231及び第三出口端232を有することで、前記浄化した水の流量を制御し、前記増圧ポンプ24は、前記第三出口端232と接続する第四入口端241及び第四出口端242を有し、前記浄化したい水の流量を増加させるため、前記浄化したい水に対して高圧の押力を与え、前記逆浸透濾過カートリッジ25は、前記第四出口端242と接続する第五入口端251及び前記浄水を供給する第五出口端252を有している。
前記浄水供給装置20は、洗浄電磁弁26、浄水貯蔵タンク27、加熱素子28及び殺菌素子29をさらに包含し、前記洗浄電磁弁26は、前記逆浸透濾過カートリッジ25の第六出口端253と接続することで、前記逆浸透濾過カートリッジ25を洗浄する洗浄流量を制御し、前記浄水貯蔵タンク27は、前記逆浸透濾過カートリッジ25と前記混液装置30との間に設置し、且つ前記第五出口端252が供給する前記浄水を貯蔵し、前記加熱素子28は、前記逆浸透濾過カートリッジ25と前記混液装置30との間に設置し、且つ前記浄水に対して加熱し、熱水を発生させ、さらに前記熱水を前記混液装置30に供給し、前記殺菌素子29は、前記逆浸透濾過カートリッジ25と前記混液装置30との間に設置し、且つ前記浄水に対して殺菌し、無菌水を生成し、さらに前記無菌水を前記混液装置30に供給している。
前記混液装置30は、液体貯蔵タンク31、汲上ポンプ32及び混液ユニット33を包括し、前記液体貯蔵タンク31は、前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液を貯蔵するために用い、前記汲上ポンプ32は、前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液を前記液体貯蔵タンク31から汲み上げ、前記混液ユニット33は、前記第五出口端252が供給する前記浄水と、前記汲上ポンプ32によって前記液体貯蔵タンク31から汲み上げた前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液とを混合して前記高マグネシウム含有量飲用水を生成している。そのうち、前記高マグネシウム含有量飲用水の混合システムは、異なる飲用目的、応用範囲に応じて前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液を適宜な硬度の飲用水に配合している。
上述した第一実施例の高濃度マグネシウムイオン濃縮液は、ユーザの骨粗鬆の問題を改善することができ、上述した第二実施例の高濃度マグネシウムイオン濃縮液は、ユーザの疲労の問題を改善することができる。本発明の第一実施例、第二実施例に係る前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液の効果を具体的に説明するため、後述にある本発明に基づいて行った実験例及び比較例を参照されたい。
第一実施例で得られた高濃度マグネシウムイオン濃縮液については、卵巣を切除したラットで閉経した女性を模擬しており、閉経した女性は、ホルモンの変化により、骨質の減少速度が極めて速くなるため、骨粗鬆が起こり易くなってしまう。各実験例、対照例及び比較例で用いるラットは、メスのSprague−Dawleyであって、まず、ラットに異なる比率の高マグネシウム含有量飲用水を給餌し、さらにそれぞれの血清及び組織断片に対して分析を行っている。
各実験例、対照例及び比較例に給餌した高濃度マグネシウムイオン濃縮液用量は、表1のとおりであって、容量の単位は体重1キログラム当たりである。また、対照例は、卵巣が切除されていないラットである。そのうち、クエン酸カルシウムを投与した目的は、カルシウムが骨粗鬆に対する影響を明白にするためである。
表2は、各実験例、対照例及び比較例のラットに対し、給餌した後の血清中にあるアルカリホスファターゼ(Alkaline phosphatase,ALP)、血中尿素窒素(Blood urea nitrogen,BUN)、クレアチニン(Creatinine,CRE)、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(Glutamate oxaloacetate transaminase,GOT)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(Glutamic−pyruvic transaminase,GPT)を測定したものである。
表3は、各実験例、対照例及び比較例のラットに対し、給餌した後の血清中にあるカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、リンを測定したものである。
表2からわかるとおり、ラットは、卵巣を切除された後、ALPが115(U/L)から202(U/L)に上昇しており、これは、骨粗鬆が反映された現象であって、本発明の第一実施例で得られた前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液を飲用すると、ALPが125(U/L)以下に顕著に低下し、骨粗鬆の改善に有効的であることを示しており、また、BUN、CRE、GOT、GPTの結果からわかるとおり、各実験例は前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液を飲用した後、肝臓や腎臓に影響をもたらすことなく、さらにまた、表3からわかるとおり、給餌した後測定した血清には悪影響が一切なかった。
血清の測定以外に、ここでは各実験例及び比較例の組織断片に対し、図2Aから図2F及び図3Aから図3Fのように、マイクロコンピュータ断層撮影技術(Micro computed tomography,Micro−CT)によって骨密度画像及び骨梁画像を観察しており、図2Aから図2Fは、それぞれ実験例1、実験例2、実験例3、対照例、比較例1、比較例2の骨密度画像を、図3Aから図3Fは、それぞれ実験例1、実験例2、実験例3、対照例、比較例1、比較例2の骨梁画像を示している。図2Aから図2Cでわかるとおり、対照例及び各実験例の骨密度(Bone mineral density)は、比較的に高く、図2E、図2Fでわかるとおり、比較例の骨密度は比較的に減少している。また、図3Aから図3Cでわかるとおり、対照例及び各実験例の骨梁(Trabacular bone)は、比較的に細密で、図3E、図3Fでわかるとおり、比較例の骨梁は比較的に粗大している。
第二実施例で得られた高濃度マグネシウムイオン濃縮液は、中年男性を実験例とし、若年男性を対照例とした場合、図4及び図5Aから図5Gのように、それぞれ運動能力及び運動前、運動中、運動後の赤血球量(Red blood cells,RBCs)を測定している。図4は、実験例及対照例が高濃度マグネシウムイオン濃縮液とプラセボ(Placebo,PLA)とを摂取した際の運動能力の改善状況を示しており、そのうち、実験例が服用した高濃度マグネシウムイオン濃縮液は、硬度を600に配合した高マグネシウム含有量飲用水である。図からわかるとおり、対照例の場合、高濃度マグネシウムイオン濃縮液を服用した後の運動耐久能力は、顕著な改善がなく、且つ約4.77%低下しているのに対し、実験例の場合、高濃度マグネシウムイオン濃縮液を服用した後の運動耐久能力は、顕著に改善され、約7.36%増加している。
図5A及び図5Cは、対照例と実験例とが第二実施例で得られた高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の赤血球量を示し、図5B及び図5Dは、図5Aと図5Cとの曲線下面積(Area under the curve)を示しており、図5E及び図5Gは、対照例と実験例とが第二実施例で得られた高マグネシウム含有量飲用水とPLAとを摂取した後の運動前、運動後及び運動から2時間後の総ヘモグロビン(total hemoglobin,tHB)を示し、図5F及び図5Hは、図5Eと図5Gとの曲線下面積(Area under the curve)を示している。図からわかるとおり、対照例の場合、高濃度マグネシウムイオン濃縮液及びPLAを服用することは、RBCs及びtHBに対して殆ど影響がないものの、実験例の場合、高濃度マグネシウムイオン濃縮液を服用したRBCs及びtHBは、明らかに増加しており、さらに実験例を調べると、PLAを服用した者の運動後のRBCsが低下した原因は、運動後に誘発した溶血反応(Hemolysis)によるものであって、これは酸素の輸送を阻止して赤血球調節血管弛緩(RBC−mediated vasorelaxation)を抑制し、運動能力に対して悪影響をもたらしており、また、tHBの傾向もRBCsと類似している。そのため、この結果から、第二実施例で得られた高濃度マグネシウムイオン濃縮液は運動後に誘発する溶血反応を低減することができると推知することができることから、中年男性の運動耐久能力が向上している。
以上のことから、本発明によって選択した高濃度マグネシウムイオン濃縮液の成分範囲は、
実験を介すと、前記高濃度マグネシウムイオン濃縮液は、骨粗鬆の改善や抗疲労の効果を具備することが分かった。
10 マグネシウムイオン濃縮装置
11 濾過ユニット
11a 精密濾過膜
11b 限外濾過膜
11c 逆浸透膜
12 真空低温濃縮ユニット
13 常圧蒸留ユニット
14 濾過膜
20 浄水供給装置
21 第一濾過カートリッジ
211 第一入口端
212 第一出口端
22 低圧圧力スイッチ
221 第二入口端
222 第二出口端
23 入口電磁弁
231 第三入口端
232 第三出口端
24 増圧ポンプ
241 第四入口端
242 第四出口端
25 逆浸透濾過カートリッジ
251 第五入口端
252 第五出口端
253 第六出口端
26 洗浄電磁弁
27 浄水貯蔵タンク
28 加熱素子
29 殺菌素子
30 混液装置
31 液体貯蔵タンク
32 汲上ポンプ
33 混液ユニット

Claims (8)

  1. 重量パーセントが60000ppmから70000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが1000ppmから3200ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが300ppmから3000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが100ppmから300ppmの間に介するカルシウムとを包含し、その他が水であることを特徴とする高マグネシウム含有量濃縮液。
  2. 重量パーセントが40000ppmから50000ppmの間に介するマグネシウムと、重量パーセントが8000ppmから18000ppmの間に介するナトリウムと、重量パーセントが8000ppmから17000ppmの間に介するカリウムと、重量パーセントが15ppmから250ppmの間に介するカルシウムとを包含し、その他が水であることを特徴とする請求項1に記載の高マグネシウム含有量濃縮液。
  3. 前記高マグネシウム含有量濃縮液は、深さが200mから1500mの間に介する海水面下からの海洋深層水を濃縮して得ることを特徴とする請求項1或いは2に記載の高マグネシウム含有量濃縮液。
  4. 前記海洋深層水は、深さが300mから700mの間に介することを特徴とする請求項3に記載の高マグネシウム含有量濃縮液。
  5. 請求項1或いは2のような高マグネシウム含有量濃縮液を提供する高マグネシウム含有量濃縮液供給装置と、
    浄水を提供する浄水供給装置と、
    前記高マグネシウム含有量濃縮液供給装置及び前記浄水供給装置と連通し、前記高マグネシウム含有量濃縮液と前記浄水とを混合して高マグネシウム含有量飲用水を得る混液装置と、を包括することを特徴とする高マグネシウム含有量飲用水の混合システム。
  6. 前記高マグネシウム含有量濃縮液生成装置は、濾過ユニット、真空低温濃縮ユニット及び常圧蒸留ユニットを包括し、前記濾過ユニットは、前記海洋深層水に対して濾過を行うことで第一濃縮液を得て、前記真空低温濃縮ユニットは、前記第一濃縮液に対して濃縮を行うことで第二濃縮液を得て、前記常圧蒸留ユニットは、前記第二濃縮液に対して加熱を行うことで前記第二濃縮液から結晶塩を析出し、前記第二濃縮液を静置することで前記結晶塩を底部に沈殿させ、頂部にある液体を汲み取ることにより第三濃縮液を得て、さらに、前記第三濃縮液を冷却し、孔径を有する濾過膜で前記第三濃縮液に対して濾過を行うことで高マグネシウム含有量濃縮液を得ることを特徴とする請求項5に記載の高マグネシウム含有量飲用水の混合システム。
  7. 前記混液装置は、液体貯蔵タンク、汲上ポンプ及び混液ユニットを包括し、前記液体貯蔵タンクは、前記高マグネシウム含有量濃縮液を貯蔵し、前記汲上ポンプは、前記高マグネシウム含有量濃縮液を前記液体貯蔵タンクから汲み上げ、前記混液ユニットは、前記浄水と、前記汲上ポンプによって前記液体貯蔵タンクから汲み上げた前記高マグネシウム含有量濃縮液とを混合して前記高マグネシウム含有量飲用水を生成することを特徴とする請求項5に記載の高マグネシウム含有量飲用水の混合システム。
  8. 前記浄水供給装置は、第一濾過カートリッジ、低圧圧力スイッチ、入口電磁弁、増圧ポンプ及び逆浸透濾過カートリッジを包括し、前記第一濾過カートリッジは、浄化したい水を受けるための第一入口端及び第一出口端を有し、前記低圧圧力スイッチは、前記第一出口端と接続する第二入口端及び第二出口端を有することで、前記浄化したい水が前記第一濾過カートリッジに持続的に供給されているか否かを検出し、前記入口電磁弁は、前記第二出口端と接続する第三入口端及び第三出口端を有することで、前記浄化したい水の流量を制御し、前記増圧ポンプは、前記第三出口端と接続する第四入口端及び第四出口端を有し、前記浄化したい水の流量を増加させるため、前記浄化したい水に対して高圧の押力を与え、前記逆浸透濾過カートリッジは、前記第四出口端と接続する第五入口端及び前記浄化したい水を浄化した浄水を供給する第五出口端を有することを特徴とする請求項5に記載の高マグネシウム含有量飲用水の混合システム。
JP2016249241A 2016-12-22 2016-12-22 高濃度マグネシウムイオン濃縮液 Active JP6437511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249241A JP6437511B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 高濃度マグネシウムイオン濃縮液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249241A JP6437511B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 高濃度マグネシウムイオン濃縮液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102137A true JP2018102137A (ja) 2018-07-05
JP6437511B2 JP6437511B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=62784277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249241A Active JP6437511B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 高濃度マグネシウムイオン濃縮液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6437511B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220140742A (ko) 2020-02-18 2022-10-18 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 미네랄 함유 수 조성물
KR20220141300A (ko) 2020-02-18 2022-10-19 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 식물 유래 원료의 활성탄으로부터 미네랄을 추출하는 방법
KR20220143034A (ko) 2020-02-18 2022-10-24 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 미네랄 농축액 조성물
WO2023022178A1 (ja) 2021-08-17 2023-02-23 サントリーホールディングス株式会社 食品添加用ミネラル含有組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112516618B (zh) * 2020-12-17 2021-09-14 重庆华峰化工有限公司 一种己二酸结晶系统及其在线清疤方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254552A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Cosmo Bio:Kk 非常用飲料水供給システム
JPH0759661A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Daiwa Seisakusho:Kk スープ供給装置
JP2001121146A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Elpis Internatl Inc 浄水装置
JP2003246738A (ja) * 2001-07-02 2003-09-02 Meiteia:Kk マグネシウム強化液並びにそれを用いた保湿剤、化粧品及び飲料
JP2004359523A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Muroto Kaiyo Shinsosui Kk 製塩方法及び製塩装置
JP2007029899A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hakatako Kanri Kk ミネラル水
JP2008307537A (ja) * 2003-02-14 2008-12-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱塩方法
JP2010252752A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Owase Shinsosui Shio Gakusha Kk 植物系原料を含む食用塩の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254552A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Cosmo Bio:Kk 非常用飲料水供給システム
JPH0759661A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Daiwa Seisakusho:Kk スープ供給装置
JP2001121146A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Elpis Internatl Inc 浄水装置
JP2003246738A (ja) * 2001-07-02 2003-09-02 Meiteia:Kk マグネシウム強化液並びにそれを用いた保湿剤、化粧品及び飲料
JP2008307537A (ja) * 2003-02-14 2008-12-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 脱塩方法
JP2004359523A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Muroto Kaiyo Shinsosui Kk 製塩方法及び製塩装置
JP2007029899A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Hakatako Kanri Kk ミネラル水
JP2010252752A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Owase Shinsosui Shio Gakusha Kk 植物系原料を含む食用塩の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木 孝治: "海洋深層水", J. SOC. INORG. JAPAN, vol. 12, JPN6018022126, 2005, pages 423 - 428, ISSN: 0003817811 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220140742A (ko) 2020-02-18 2022-10-18 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 미네랄 함유 수 조성물
KR20220141300A (ko) 2020-02-18 2022-10-19 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 식물 유래 원료의 활성탄으로부터 미네랄을 추출하는 방법
KR20220143034A (ko) 2020-02-18 2022-10-24 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 미네랄 농축액 조성물
WO2023022178A1 (ja) 2021-08-17 2023-02-23 サントリーホールディングス株式会社 食品添加用ミネラル含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6437511B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437511B2 (ja) 高濃度マグネシウムイオン濃縮液
TWI304050B (en) Method of removing organic impurities from water
US10029925B2 (en) Apparatus and method for cleaning water
WO2013051078A1 (ja) 飲料水製造装置
JP7439358B2 (ja) 流体処理システム及び方法
TWI585046B (zh) A mixture of high magnesium content concentrate and high magnesium content of drinking water
JP2010279870A (ja) 精製水の製造方法
TWI308061B (ja)
JP2016101565A (ja) 水素水の製造方法および水素水製造装置
JP2005279384A (ja) 海水から理想的な飲料水を製造する方法
JP5746411B1 (ja) 気体分散液の製造方法
US10647591B2 (en) High-magnesium concentrated liquid
CN109336305B (zh) 一种延时停机型家用净水装置以及家用纯水机
KR100853205B1 (ko) 고농도의 바나듐을 함유한 음용수의 제조 방법 및 이를위한 장치
CN107812494A (zh) 一种高镁含量浓缩液及高镁含量饮用水的混合系统
CN203683291U (zh) 一种水处理设备
CN209554948U (zh) 高硬度苦咸水淡化处理系统
JP2006007084A (ja) ミネラル組成物、その製造方法およびその使用方法
JPH1015562A (ja) ミネラル成分溶解水製造方法及び装置
JP2004025069A (ja) 飲料水用改質剤及び改質飲料水
TWI720642B (zh) 小分子氣泡水的製作方法及小分子氣泡水
CN102372380A (zh) 以瓶装水为未净化水的饮用电解水装置
Wang et al. Coagulation and nano-filtration: A hybrid system for the removal of lower molecular weight organic compounds (LMWOC)
CN209636044U (zh) 一种药物生产净水设备
CN205241431U (zh) 一种家用净水机

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250