JP2018101684A - センサモジュールおよびその製造方法 - Google Patents

センサモジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101684A
JP2018101684A JP2016246523A JP2016246523A JP2018101684A JP 2018101684 A JP2018101684 A JP 2018101684A JP 2016246523 A JP2016246523 A JP 2016246523A JP 2016246523 A JP2016246523 A JP 2016246523A JP 2018101684 A JP2018101684 A JP 2018101684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensor
sensor module
electrode
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016246523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947367B2 (ja
Inventor
雄人 西山
Yuto Nishiyama
雄人 西山
太郎 西岡
Taro Nishioka
太郎 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016246523A priority Critical patent/JP6947367B2/ja
Priority to US15/830,815 priority patent/US10794784B2/en
Publication of JP2018101684A publication Critical patent/JP2018101684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947367B2 publication Critical patent/JP6947367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0048Details about the mounting of the diaphragm to its support or about the diaphragm edges, e.g. notches, round shapes for stress relief
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/148Details about the circuit board integration, e.g. integrated with the diaphragm surface or encapsulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16151Cap comprising an aperture, e.g. for pressure control, encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電極パッドが腐食されることを抑制することができるセンサモジュールおよびその製造方法を提供する。【解決手段】センサモジュールA1において、互いに反対側を向く搭載面2aおよび実装面2bを有し、搭載面2aに電極パッド21が設けられた電子部品2と、互いに反対側を向く主面3aおよび実装面3bと、主面3aおよび実装面3bを繋ぐ側面3cとを有し、実装面3bを電子部品2側に向けて、電子部品2の搭載面2aに搭載された気圧センサ3と、電極パッド21に接続されるボンディングワイヤ4と、電極パッド21を覆う保護部材5とを備えるようにした。保護部材5は、ボンディングワイヤ4の一部を露出させており、かつ、気圧センサ3の側面3cに接している。【選択図】 図2

Description

本発明は、センサモジュールおよびその製造方法に関する。
半導体集積回路の製造に用いられる微細加工技術を利用して、機械要素部品と電子回路とを集積化したデバイスであるMEMS(Micro Electro Mechanical System)が知られている。特許文献1には、MEMSであるセンサを中空構造の半導体パッケージに搭載したセンサモジュールが記載されている。
気温、気圧または湿度などを検出するセンサモジュールのように、外気を取り入れるための開口部が設けられている場合、使用環境によっては、この開口部から微細な塩水等の粒子が浸入してしまう場合がある。この場合、ボンディングワイヤをボンディングされた電極パッドが塩水等によって腐食され、例えばボンディングワイヤが電極パッドから剥離することがある。
特開2016−39190号公報
本発明は先述した事情に鑑み、電極パッドが腐食されることを抑制することができるセンサモジュールおよびその製造方法を提供することをその課題とする。
本発明の第1の側面によって提供されるセンサモジュールは、互いに反対側を向く基板主面および基板裏面を有し、前記基板主面に電極が設けられた基板と、互いに反対側を向くセンサ主面およびセンサ裏面と、前記センサ主面およびセンサ裏面を繋ぐセンサ側面とを有し、前記センサ裏面を前記基板側に向けて、前記基板主面に搭載されたセンサと、前記電極に接続されるボンディングワイヤと、前記電極を覆う保護部材とを備えており、前記保護部材は、前記ボンディングワイヤの一部を露出させており、かつ、前記センサ側面に接していることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記保護部材は、前記電極から、前記ボンディングワイヤの曲率が最大となる部位まで連続的に覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサは、凹部を有する支持部と、前記支持部の開口を塞ぐカバーとを備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記保護部材は、前記支持部と前記カバーとの境界の少なくとも一部を覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記保護部材は、前記センサ主面の少なくとも一部を露出させている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサは、前記センサ主面に形成された回路を備えており、前記保護部材は、前記回路を露出させている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサは、中空部分を備えており、前記保護部材は、少なくとも、前記センサ主面の、平面視において前記中空部分が位置する領域を露出させている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記保護部材は、前記基板主面と前記センサ裏面との間に位置する部分を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサ側面は複数あり、前記保護部材は、前記複数のセンサ側面のうち、連続する少なくとも2つのセンサ側面のそれぞれの一部を覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記保護部材は、前記基板の前記電極から離れる方向に向かって前記ボンディングワイヤに沿って突出する山形部を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記基板は、前記基板主面および基板裏面を繋ぐ4つの基板側面を有し、前記センサは、前記基板主面の中央に対して、連続する2つの基板側面寄りに搭載されており、前記電極は、前記基板主面の、前記2つの基板側面とは異なる連続する2つの基板側面側の電極配置領域に複数設けられており、前記保護部材は、前記電極配置領域を覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記保護部材は、シリコーン樹脂である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサモジュールは、前記基板と前記センサとを接合する接合部材をさらに備えており、前記保護部材は、前記接合部材と同じ素材である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記電極は、Alまたはアルミ合金からなる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記基板は電子部品である。
本発明の好ましい実施の形態においては、互いに反対側を向く第2基板主面および第2基板裏面を有し、前記第2基板主面に第2電極が設けられた第2基板を、前記センサモジュールは、さらに備えており、前記基板は、前記第2基板主面に搭載されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第2基板は、前記第2基板主面および第2基板裏面を繋ぐ4つの第2基板側面を有し、前記基板は、前記第2基板主面の中央に対して、連続する2つの第2基板側面寄りに搭載されており、前記第2電極は、前記第2基板主面の、前記2つの第2基板側面とは異なる連続する2つの第2基板側面側の第2電極配置領域に複数設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記保護部材は、前記第2基板主面まで連続的に覆っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサモジュールは、前記第2電極を覆う第2保護部材をさらに備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサモジュールは、前記基板主面に搭載される電子部品をさらに備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサは、前記センサ主面に形成された第3電極を備えており、前記センサモジュールは、前記第3電極を覆う第3保護部材をさらに備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、箱形状をなし、前記センサ、前記ボンディングワイヤおよび前記保護部材を囲うように配置される第2のカバーを、前記センサモジュールは、さらに備えている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第2のカバーには、開口部が設けられている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記電極は複数設けられており、少なくとも、平面視において前記開口部に対して最も近い位置に設けられている電極は、前記保護部材によって覆われている。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第2のカバーは金属製である。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記センサは気圧センサである。
本発明の第2の側面によって提供されるセンサモジュールの製造方法は、互いに反対側を向く主面および裏面を有し、前記主面に基板電極が設けられたシート状基板を用意する第1の工程と、前記シート状基板の主面に、電子部品電極が設けられた電子部品を搭載する第2の工程と、前記基板電極と前記電子部品電極とをボンディングワイヤで接続する第3の工程と、前記電子部品の前記シート状基板とは反対側の面に、互いに反対側を向くセンサ主面およびセンサ裏面と、前記センサ主面およびセンサ裏面を繋ぐセンサ側面とを有し、前記センサ主面にセンサ電極が設けられたセンサを搭載する第4の工程と、前記電子部品電極を覆い、かつ、前記センサ側面に接するように、シリコーンペーストを塗布し、硬化させることで保護部材を形成する第5の工程と、前記センサ電極と前記基板電極とをボンディングワイヤで接続する第6の工程と、箱形状をなすカバーを、前記電子部品、センサ、ボンディングワイヤおよび保護部材を囲うようにして、前記シート状基板の主面に固着する第7の工程とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、電極が腐食されることを抑制することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態にかかるセンサモジュールを示す斜視図である。 図1のセンサモジュールを示す平面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 図2のIV−IV線に沿う要部拡大断面図である。 第1実施形態にかかるセンサモジュールの他の実施例であり、図4に相当する図である。 図2のVI−VI線に沿う要部拡大断面図である。 図1のセンサモジュールのブロック図である。 本発明の第1実施形態にかかる気圧センサの平面図であり、配線パターンの一例を示している。 図8のIX−IX線に沿う断面図である。 図1のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す斜視図である。 図1のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す斜視図である。 図1のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す斜視図である。 図1のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す斜視図である。 図1のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す斜視図である。 図1のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかるセンサモジュールを示す平面図である。 本発明の第3実施形態にかかるセンサモジュールを示す平面図である。 本発明の第4実施形態にかかるセンサモジュールを示す断面図である。 図18のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す断面図である。 図18のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す断面図である。 図18のセンサモジュールの製造方法にかかる工程を示す断面図である。 本発明の第5実施形態にかかるセンサモジュールを示す断面図である。 本発明の第6実施形態にかかるセンサモジュールを示す平面図である。 本発明の第7実施形態にかかるセンサモジュールを示す平面図である。 本発明の第8実施形態にかかるセンサモジュールを示す平面図である。
本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)について、気圧センサを搭載した場合を例にして、添付図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図9に基づき、本発明の第1実施形態にかかるセンサモジュールA1について説明する。図1は、センサモジュールA1を示す斜視図である。図2は、センサモジュールA1を示す平面図である。図3は、図1のIII−III線に沿う断面図である。図4は、図2のIV−IV線に沿う要部拡大断面図である。図5は、センサモジュールA1の他の実施例であり、図4に相当する図である。図6は、図2のVI−VI線に沿う要部拡大断面図である。図7は、センサモジュールA1のブロック図である。なお、理解の便宜上、図1および図2は、後述するカバー6の記載を省略しており、図2および図3は、後述する保護部材5を透過させて記載している。また、図3においては、電極パッドおよびボンディングワイヤの一部を省略している。また、図6においては、後述する保護部材5の記載を省略している。これらの図において、センサモジュールA1の厚さ方向(平面視方向)をz方向(z1−z2方向)とし、z方向に直交するセンサモジュールA1の一方の辺に沿う方向をx方向(x1−x2方向)、z方向およびx方向に直交する方向をy方向(y1―y2方向)として説明する(以下の図においても同様)。本実施形態においては、センサモジュールA1は、x方向およびy方向寸法が例えば2mm程度、z方向寸法が0.8〜1mm程度とされる。
これらの図に示すセンサモジュールA1は、気圧を検出するものであり、例えば携帯端末などの各種電子機器の回路基板に実装される。例えば携帯端末においては、センサモジュールA1は大気圧を検出する。検出された大気圧は、高度を演算するための情報として用いられる。図1〜図3に示すように、センサモジュールA1は、基板1、電子部品2、気圧センサ3、ボンディングワイヤ4、保護部材5、およびカバー6を備えている。
基板1は、図1〜図3に示すように、電子部品2を搭載し、センサモジュールA1を各種電子機器の回路基板に実装するための部材である。基板1は、電気絶縁体である基材に配線パターンを形成したプリント回路基板である。基材は、例えばガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、セラミックスなどであり限定されない。基板1は、平面視矩形状の板状であり、搭載面1a、実装面1bおよび側面1cを有する。搭載面1aおよび実装面1bは、基板1の厚さ方向(z方向)において互いに反対側を向いている。搭載面1aは、z1方向を向く面であり、電子部品2が搭載される面である。実装面1bは、z2方向を向く面であり、センサモジュールA1を各種電子機器の回路基板に実装する際に利用される面である。側面1cは、搭載面1aおよび実装面1bを繋ぐ面であり、x方向またはy方向を向いており、z方向に平行である。本実施形態においては、基板1のz方向の寸法は100〜200μm程度であり、x方向およびy方向の寸法はそれぞれ2mm程度である。「基板1」は、本発明の「第2基板」に相当する。また、「搭載面1a」、「実装面1b」、「側面1c」は、それぞれ、本発明の「第2基板主面」、「第2基板裏面」、「第2基板側面」に相当する。
基板1の搭載面1aには、電極パッド11が設けられている。電極パッド11は、電子部品2および気圧センサ3を搭載面1a上に実装する際に、電子部品2および気圧センサ3と導通接合される電極として用いられるものである。電極パッド11には、ボンディングワイヤ4がボンディングされる。電極パッド11は、例えばCu、Ni、Ti、Au等の単種類または複数種類の金属からなり、たとえばメッキによって形成される。電極パッド11は、電子部品2のy2側の辺およびx2側の辺に沿って配置されている。「電極パッド11」は、本発明の「第2電極」および「基板電極」に相当する。
また、基板1の実装面1bには、電極パッド12が設けられている。電極パッド12は、センサモジュールA1を回路基板に実装する際に、回路基板の配線パターンに導通接合される電極として用いられるものである。電極パッド12は、例えばCu、Ni、Ti、Au等の単種類または複数種類の金属からなり、たとえばメッキによって形成される。電極パッド11には、搭載面1aの配線パターン13に接続するもの(図2参照)があり、また、図4に示すように、実装面1bに設けられた電極パッド12に接続するものがある。なお、図2においては、配線パターン13の一部だけを記載している。図4において、電極パッド11は、貫通配線14および中層配線15を介して、電極パッド12に接続している。貫通配線14は、基板1内においてz方向に延びる導通経路である。中層配線15は、基板1内においてx方向およびy方向に延びる導通経路である。なお、図5に示すように、実装面1bに、電極パッド12に接続する配線パターン16を設けて、電極パッド11を貫通配線14を介して配線パターン16に接続することで、電極パッド11と電極パッド12とを接続するようにしてもよい。
電子部品2は、センサが検出した電気信号を処理するものであり、いわゆるASIC(Application Specific Integrated Circuit)素子として構成されている。図7に示すように、本実施形態においては、電子部品2は、温度センサ22を備えており、当該温度センサ22が検出した電気信号、および、気圧センサ3が検出した電気信号の処理を行う。電子部品2は、温度センサ22が検出した電気信号と気圧センサ3が検出した電気信号とをマルチプレクサ23で多重化して、アナログ/デジタル変換回路24でデジタル信号に変換する。そして、信号処理部25が、クロック26のクロック信号に基づいて、記憶部27の記憶領域を利用しながら、増幅やフィルタリング、論理演算などの処理を行う。信号処理後の信号は、インターフェイス28を介して出力される。これにより、センサモジュールA1は、気圧および気温を検出した信号を適切な信号処理を行った上で、出力することができる。
電子部品2は、基板上に各種素子を搭載してパッケージングした制御のための電子部品である。電子部品2は、平面視矩形状の板状であり、搭載面2a、実装面2bおよび側面2cを有する。搭載面2aおよび実装面2bは、電子部品2の厚さ方向(z方向)において互いに反対側を向いている。搭載面2aは、z1方向を向く面であり、気圧センサ3が搭載される面である。実装面2bは、z2方向を向く面であり、電子部品2を基板1に実装する際に利用される面である。側面2cは、搭載面2aおよび実装面2bを繋ぐ面であり、x方向またはy方向を向いており、z方向に平行である。本実施形態においては、電子部品2のz方向の寸法は80μm程度であり、x方向およびy方向の寸法はそれぞれ1〜1.2mm程度である。「電子部品2」は、本発明の「基板」に相当する。また、「搭載面2a」、「実装面2b」、「側面2c」は、それぞれ、本発明の「基板主面」、「基板裏面」、「基板側面」に相当する。
電子部品2は、基板1の搭載面1aの中央に対して、x1方向およびy1方向寄りに搭載されている。電子部品2の実装面2bと基板1の搭載面1aとは、図示しないダイアタッチフィルムなどによって接合されている。
電子部品2の搭載面2aには、電極パッド21が設けられている。電極パッド21は、基板1の電極パッド11に導通接合される電極として用いられるものである。電極パッド21は、例えばAlやアルミ合金などの金属からなり、たとえばメッキによって形成される。電極パッド21は、電子部品2内部の導通経路に接続しており、気圧センサ3のy2側の辺およびx2側の辺に沿って配置されている。図6に示すように、電極パッド21は、周縁部が保護膜17によって覆われており、その内側が露出している。そして、この露出部分に、ボンディングワイヤ4がボンディングされる。「電極パッド21」は、本発明の「電極」および「電子部品電極」に相当する。
気圧センサ3は、気圧を検出するためのセンサである。気圧センサ3は、気圧を検出し、その検出結果を電気信号として電子部品2に出力する。気圧センサ3は、直方体形状であり、主面3a、実装面3bおよび側面3cを有する。主面3aおよび実装面3bは、気圧センサ3の厚さ方向(z方向)において互いに反対側を向いている。主面3aは、z1方向を向く面である。実装面3bは、z2方向を向く面であり、気圧センサ3を電子部品2に実装する際に利用される面である。側面3cは、主面3aおよび実装面3bを繋ぐ面であり、x方向またはy方向を向いており、z方向に平行である。本実施形態においては、気圧センサ3のz方向の寸法は30〜40μm程度であり、x方向およびy方向の寸法はそれぞれ0.7〜1mm程度である。図3に示すように、気圧センサ3は、シリコン基板31およびガラス基板32を備えている。「気圧センサ3」は、本発明の「センサ」に相当する。また、「主面3a」、「実装面3b」、「側面3c」は、それぞれ、本発明の「センサ主面」、「センサ裏面」、「センサ側面」に相当する。また、「シリコン基板31」は本発明の「支持部」に相当し、「ガラス基板32」は本発明の「カバー」に相当する。
シリコン基板31は、シリコンを積層した箱形状をなし、ダイアフラム311およびダイアフラム311の外縁を支持する支持層312を備えている。シリコン基板31は、積層されたシリコン基板に、所定のエッチングマスクを介してエッチングを施すことで形成される。エッチングされて薄膜状となった部分が、ダイアフラム311になる。薄膜状というのは、少なくとも支持層312の厚さ(z方向の寸法)より薄く、後述するキャビティ33内の気圧とキャビティ33外部の気圧との差で変形可能な厚さであることを意味している。なお、シリコン基板31の形成方法は限定されず、薄膜状のダイアフラム311を形成できればよい。本実施形態においては、ダイアフラム311の厚さ(z方向の寸法)は、7μm程度である。
ガラス基板32は、シリコン基板31に形成された開口部を塞ぐように、支持層312に固定される。ガラス基板32とシリコン基板31とは、例えば陽極接合によって接合される。なお、ガラス基板32とシリコン基板31とは、その他の接合方法(例えば接着剤による接着)によって接合されていてもよい。ダイアフラム311、支持層312およびガラス基板32で囲まれた空間は密閉されて、圧力が一定に保たれるキャビティ33になる。本実施形態では、キャビティ33は、絶対真空に近い真空とされている。また、本実施形態では、ダイアフラム311を平面視矩形状としており、キャビティ33を直方体形状の空間としている(図2においては、実際には見えないキャビティ33を一点鎖線で示している)。なお、ダイアフラム311およびキャビティ33の形状は限定されない。例えば、ダイアフラム311を平面視円形状としてもよい。この場合、キャビティ33は円柱形状になる。「キャビティ33」は、本発明の「中空部分」に相当する。
気圧センサ3は、キャビティ33内の気圧とキャビティ33外部の気圧との差で変形するダイアフラム311の形状(歪み具合)に応じた電気信号を生成して、電子部品2に出力する。
図8は、気圧センサ3の平面図であり、配線パターンの一例を示している。図9は、図8のIX−IX線に沿う断面図である。
図9に示すように、シリコン基板31は、シリコン層31aとシリコン層31cとの間に酸化層31bを配置して積層されたシリコン基板を、x2方向から酸化層31bまでエッチングを施すことで形成されている。残ったシリコン層31aが、ダイアフラム311になる。また、シリコン層31aのx1方向の面には、不純物の拡散によって拡散抵抗37が形成され、不純物の拡散によって拡散配線36が形成されている。拡散抵抗37は、ダイアフラム311に形成されており、ダイアフラム311の変形に応じて抵抗値が変化するゲージ抵抗である。また、シリコン層31aのx1方向の面には、スパッタにより金属配線35が形成され、金属配線35の所定の位置に、電極パッド34が形成されている。図8においては、拡散抵抗37および拡散配線36を破線で示している。「電極パッド34」は、本発明の「第3電極」および「センサ電極」に相当する。
図8に示すように、気圧センサ3のダイアフラム311内には、4つの拡散抵抗37a,37b,37c,37dが配置されている。4つの拡散抵抗37a,37b,37c,37dは、金属配線35および拡散配線36によって接続されて、ブリッジ回路を構成している。また、気圧センサ3のダイアフラム311の周囲には、4つの電極パッド34a,34b,34c,34dが配置されている。電極パッド34aは、拡散抵抗37aと拡散抵抗37cとを接続する金属配線35に接続されている。電極パッド34bは、拡散抵抗37aと拡散抵抗37bとを接続する金属配線35に接続されている。電極パッド34cは、拡散抵抗37cと拡散抵抗37dとを接続する金属配線35に接続されている。電極パッド34dは、拡散抵抗37bと拡散抵抗37dとを接続する金属配線35に接続されている。電極パッド34aと電極パッド34dとの間には、例えば5Vの基準電圧が印加され、電極パッド34bと電極パッド34cとの間の電圧が電気信号として、電子部品2に出力される。拡散抵抗37bおよび拡散抵抗37cは、ダイアフラム311が歪むことによって、電流の流れる方向(図8では長手方向)に延びるので、抵抗値が大きくなる。一方、拡散抵抗37aおよび拡散抵抗37dは、ダイアフラム311が歪むことによって、電流の流れる方向に直交する方向(図8では短手方向)に延びるので、抵抗値が小さくなる。これにより、ダイアフラム311の歪み具合に応じて、電極パッド34bと電極パッド34cとの間の電圧が変化する。なお、図8は、配線パターンの一例であり、電極パッド34a,34b,34c,34d、拡散抵抗37a,37b,37c,37d、拡散配線36および金属配線35の配置位置および接続方法は限定されない。
図1〜図3に示すように、気圧センサ3は、電子部品2の搭載面2aの中央に対して、x1方向およびy1方向寄りに搭載されている。気圧センサ3と電子部品2とは、図示しないシリコーン樹脂などの接合部材によって接合されている。気圧センサ3の電極パッド34(34a,34b,34c,34d)は、基板1の電極パッド11に導通接合されている。電極パッド34には、ボンディングワイヤ4がボンディングされる。電極パッド34は、例えばAlやアルミ合金などの金属からなる。各電極パッド34は、基板1の電極パッド11および配線パターンを介して、電子部品2の電極パッド21と電気的に接続されている。なお、気圧センサ3の電極パッド34と電子部品2の電極パッド21とを、ボンディングワイヤ4で接続するようにしてもよい。
ボンディングワイヤ4は、基板1の電極パッド11と、電子部品2の電極パッド21または気圧センサ3の電極パッド34とを導通させるためのものであり、たとえばAu等の金属からなる。なお、ボンディングワイヤ4の素材は限定されず、たとえばAl,Cuなどであってもよい。ボンディングワイヤ4の一端は電極パッド11にボンディングされており、他端は電極パッド21または電極パッド34にボンディングされている。
保護部材5は、電子部品2の電極パッド21を覆うように形成されている。本実施形態では、気圧センサ3が電子部品2の搭載面2aの中央に対してx1方向およびy1方向寄りに搭載されており、電子部品2の電極パッド21は、平面視において、搭載面2aのうち、気圧センサ3と離間する位置に配置されている。つまり、電極パッド21は、搭載面2aのうち、気圧センサ3のx2方向側の領域と、気圧センサ3のy2方向側の領域とに配置されている。保護部材5は、各電極パッド21を連続的に覆っている(図2参照)。また、保護部材5は、気圧センサ3の側面3cに接するように形成されており、少なくとも、シリコン基板31とガラス基板32との接合面よりz1方向側に達している(図3参照)。さらに、保護部材5は、ボンディングワイヤ4がボンディングされた電極パッド21からボンディングワイヤ4の曲率が最大となる部位まで連続的に覆っている(図3参照)。
保護部材5は、例えばシリコーン樹脂であり、シリコーンペーストを塗布した後に硬化させることで形成される。なお、保護部材5は、絶縁性の樹脂であればよく、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などであってもよい。また、保護部材5は、完全な固形物でなくてもよく、例えばグリースなどの半固形物であってもよい。シリコーンペースト(硬化される前の保護部材5)は流動性があるので、気圧センサ3の実装面3bと電子部品2の搭載面2aとの隙間にも流れ込んでいる。したがって、保護部材5は、気圧センサ3の実装面3bと電子部品2の搭載面2aとの間に位置する部分を有する。また、保護部材5は、表面張力により形成された、電極パッド21から離れる方向に向かってボンディングワイヤ4に沿って突出する山形部5aを有する。
カバー6は、金属製の箱形状の部材であり、電子部品2、気圧センサ3、ボンディングワイヤ4および保護部材5を囲うようにして、基板1の搭載面1aに固着されている。なお、カバー6は金属以外の素材であってもよい。また、カバー6の製造方法は限定されない。カバー6と基板1の間の空間は、樹脂が充填されているのではなく、中空になっている。また、カバー6は、内部に外気を取り入れるための開口部61を備えている。開口部61が設けられ、中空になっていることで、気圧センサ3はセンサモジュールA1の周囲の気圧(例えば大気圧)を検出することができ、電子部品2の温度センサはセンサモジュールA1の周囲の気温を検出することができる。本実施形態では、開口部61は、電子部品2の電極パッド21のz1方向側の位置に1つだけ配置されている(図3参照)。なお、開口部61の数は限定されない。
次に、図10〜図15に基づき、センサモジュールA1の製造方法について説明する。
図10〜図15は、センサモジュールA1の製造方法にかかる工程を示す斜視図である。なお、図10〜図15は、理解の便宜上、簡略化した図となっており、各電極パッド11,21,34およびボンディングワイヤ4の数を削減して記載している。
最初に、基材に配線パターン13などの各配線および電極パッド11を形成したシート状基板81を用意する。当該シート状基板81は最終工程で裁断されて基板1になる。また、基板1と同様に、シート状基板81は、搭載面1aおよび実装面1bを有する。そして、図10に示すように、シート状基板81の搭載面1aの所定の位置に、電子部品2を搭載する。
次に、図11に示すように、電子部品2の電極パッド21とシート状基板81の電極パッド11とを、ボンディングワイヤ4で接続する。図11では、左上および右上の電子部品2のワイヤボンディングが終了して、左下の電子部品2のワイヤボンディングを行っている状態を示している。
次に、図12に示すように、電子部品2の搭載面2aの所定の位置に気圧センサ3を搭載する。
次に、図13に示すように、電子部品2の各電極パッド21を連続的に覆うように、シリコーンペースト82を塗布する。シリコーンペースト82は、粘度の高い液体であり、ノズル83から吐出されて、電極パッド21を覆う。また、シリコーンペースト82は、気圧センサ3の側面3cに接するように塗布されており、気圧センサ3の実装面3bと電子部品2の搭載面2aとの隙間にも流れ込んでいる。図13では、左上および右上の電子部品2についてはシリコーンペースト82の塗布が終了して、左下の電子部品2にシリコーンペースト82を塗布している状態を示している。シリコーンペースト82は、塗布された後、硬化されることで、保護部材5になる。
次に、図14に示すように、気圧センサ3の電極パッド34とシート状基板81の電極パッド11とを、ボンディングワイヤ4で接続する。図14では、左上および右上の気圧センサ3のワイヤボンディングが終了して、左下の気圧センサ3のワイヤボンディングを行っている状態を示している。
次に、図15に示すように、電子部品2、気圧センサ3、ボンディングワイヤ4および保護部材5を囲うように、カバー6を基板1の搭載面1aに固着する。その後、センサモジュールA1ごとに裁断する。以上の工程を経ることにより、センサモジュールA1が製造される。
次に、センサモジュールA1の作用効果について説明する。
本実施形態によると、保護部材5が電子部品2の電極パッド21を覆うように形成されている。したがって、開口部61から塩水等の粒子が浸入した場合でも、塩水等によって電極パッド21が腐食されることを防止することができる。また、保護部材5は、気圧センサ3の側面3cに接するように形成されている。したがって、気圧センサ3を強固に電子部品2に固定することができ、気圧センサ3が電子部品2から剥離することを抑制することができる。さらに、保護部材5は、気圧センサ3の2つの側面3cに接するように形成されている。したがって、気圧センサ3をより強固に電子部品2に固定することができる。
また、本実施形態によると、保護部材5は、気圧センサ3の側面3cの、少なくとも、シリコン基板31とガラス基板32との接合面よりz1方向側に達している。したがって、シリコン基板31とガラス基板32との接合部分に隙間が生じた場合でも、気圧センサ3の外部の気体がキャビティ33内に流入することを阻止し、キャビティ33内の圧力を保つことができる。また、保護部材5は、気圧センサ3の主面3aまでは達していない。したがって、ダイアフラム311に保護部材5が付着して、正確に気圧を検出できなくなることを防止できる。
また、本実施形態によると、保護部材5は、ボンディングワイヤ4の断線が発生しやすい部位である、曲率が最大となる部位を覆っている。したがって、ボンディングワイヤ4の断線を抑制することができる。また、保護部材5は、ボンディングワイヤ4に沿って突出する山形部5aを有する。したがって、基板1の熱応力によりボンディングワイヤ4が引っ張られたとしても、保護部材5の山形部5aによって力が緩和されるので、ボンディングワイヤ4が電極パッド21から剥離することを抑制することができる。また、ボンディングワイヤ4のうち保護部材5で覆われている部分は、塩水等による腐食を防止することができる。したがって、ボンディングワイヤ4の素材をCuやAlとすることもでき、選択の自由度が広がる。
また、本実施形態によると、シリコーンペースト(硬化される前の保護部材5)が気圧センサ3の実装面3bと電子部品2の搭載面2aとの隙間にも流れ込んで硬化される。これにより、気圧センサ3と電子部品2との接合をより強固にすることができる。気圧センサ3と電子部品2とは接合部材によって接合されている。気圧センサ3と電子部品2との隙間では、気圧センサ3と電子部品2との接合時に塗布されて硬化された接合部材と、気圧センサ3と電子部品2とが接合された後に塗布されたシリコーンペーストが硬化された保護部材5とが空気層を挟んで存在する。当該空気層によって、基板1の熱応力が気圧センサ3に伝わりづらくなる。
また、本実施形態によると、気圧センサ3は電子部品2の搭載面2aの中央に対してx1方向およびy1方向寄りに搭載されており、電極パッド21は搭載面2aのうち、気圧センサ3のx2方向側の領域と、気圧センサ3のy2方向側の領域とに配置されている。そして、保護部材5は、この2つの領域を覆うように形成されている。つまり、電子部品2の気圧センサ3が配置されない領域に保護部材5が配置されることで、電子部品2の重量のバランスが偏ることを抑制することができる。
また、本実施形態によると、カバー6の開口部61は、電子部品2の電極パッド21のz1方向側の位置に配置されている。しかし、電極パッド21は、保護部材5によって覆われている。したがって、開口部61から侵入した塩水等が、直接、電極パッド21に降りかかることを防止することができる。
図16〜図25は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記第1実施形態と同一または類似の要素には、上記第1実施形態と同一の符号を付している。
〔第2実施形態〕
図16は、本発明の第2実施形態にかかるセンサモジュールA2を示す平面図である。なお、理解の便宜上、図16においては、カバー6の記載を省略している(図17,図23〜図25についても同様)。
本実施形態のセンサモジュールA2は、保護部材5がすべての電極パッド21を覆っておらず、一部の電極パッド21をだけを覆うように形成されている点で、センサモジュールA1と異なる。図16に示す破線による円Aは、平面視における開口部61の位置を示すものである。センサモジュールA2においては、保護部材5が円Aの周辺に位置する(すなわち、開口部61に近い位置の)電極パッド21だけを覆うように形成されている。
本実施形態においては、開口部61から浸入した塩水等がかかりやすい電極パッド21を保護するとともに、保護部材5の使用量を抑制することができる。
〔第3実施形態〕
図17は、本発明の第3実施形態にかかるセンサモジュールA3を示す平面図である。
本実施形態のセンサモジュールA3は、基板1の電極パッド11および気圧センサ3の電極パッド34も、それぞれ保護部材5で覆われている点で、センサモジュールA1と異なる。気圧センサ3の電極パッド34を覆う保護部材5は、ダイアフラム311には達しないように形成されている。電極パッド11を覆う保護部材5は本発明の「第2保護部材」に相当し、電極パッド34を覆う保護部材5は本発明の「第3保護部材」に相当する。
本実施形態においては、電極パッド11および電極パッド34も、開口部61より侵入した塩水等による腐食から保護することができる。電極パッド11または電極パッド34が、平面視における開口部61の位置の近くに存在する場合や、Alやアルミ合金などの、塩水等によって腐食されやすい金属である場合に、特に有効である。
なお、基板1の電極パッド11および気圧センサ3の電極パッド34の両方ではなく、いずれか一方のみが保護部材5で覆われていてもよい。また、基板1の電極パッド11すべて、(または、気圧センサ3の電極パッド34のすべて)が保護部材5で覆われていなくてもよい。開口部61の位置に応じて、保護部材5で覆う領域を決定してもよい。
〔第4実施形態〕
図18は、本発明の第4実施形態にかかるセンサモジュールA4を示す断面図である。図18は、第1実施形態にかかるセンサモジュールA1における図3に相当する断面図である(図22についても同様)。
本実施形態のセンサモジュールA4は、保護部材5が基板1の搭載面1aまで達している点で、センサモジュールA1と異なる。図18の下部に記載の要部拡大図に示すように、電子部品2は、実装面2bをダイアタッチフィルム7によって基板1の搭載面1aに接合することで、基板1に搭載されている。したがって、実装面2bと搭載面1aとの間には、隙間が存在する。保護部材5は、当該隙間にも形成されている。
図19〜図21は、センサモジュールA4の製造方法にかかる工程を示す断面図である。図19〜図21においては、各工程における1つのセンサモジュールA4に対応する部分を、図18に相当する断面図として示している。
図19は、図10に示す工程の前段階の工程を示しており、シート状基板81の搭載面1aの所定の位置に、ダイアタッチフィルム7を配置した状態である。なお、当該工程は第1実施形態のものと変わるわけではない。
図20は、図10に示す工程と同じ工程を示しており、ダイアタッチフィルム7上に電子部品2を配置して、シート状基板81の搭載面1aに電子部品2を搭載した状態である。なお、当該工程も第1実施形態のものと変わるわけではない。
図21は、図13に示す工程と同様の工程を示しており、電子部品2の各電極パッド21を連続的に覆うように、シリコーンペースト82を塗布した状態である。本実施形態では、第1実施形態の場合(図13参照)と異なり、シート状基板81の搭載面1aまで達するように、シリコーンペースト82が塗布される。シリコーンペースト82は流動性があるので、電子部品2の実装面2bと基板1の搭載面1aとの隙間にも流れ込んでいる。これにより、センサモジュールA4においては、図18に示すように、実装面2bと搭載面1aとの接合部分の隙間にも、保護部材5が形成される。
本実施形態においては、保護部材5が基板1の搭載面1aまで達している。また、保護部材5が電子部品2の実装面2bと基板1の搭載面1aとの接合部分の隙間にも形成されている。したがって、センサモジュールA1の場合よりも、電子部品2をより強固に基板1に固定することができ、電子部品2が基板1から剥離することを抑制することができる。また、センサモジュールA4内に侵入した塩水等が、電子部品2の実装面2bと基板1の搭載面1aとの接合部分の隙間に侵入することを抑制することができる。したがって、電子部品2と基板1とを接合するダイアタッチフィルム7などが塩水等によって腐食することを抑制することができる。
〔第5実施形態〕
図22は、本発明の第5実施形態にかかるセンサモジュールA5を示す断面図である。
本実施形態のセンサモジュールA5は、保護部材5が気圧センサ3の主面3aまで達している点で、センサモジュールA1と異なる。保護部材5は、主面3aに形成されている回路部分には達しないように形成されている。
本実施形態においては、保護部材5が気圧センサ3の主面3aまで達している。したがって、センサモジュールA1の場合よりも、気圧センサ3をより強固に電子部品2に固定することができ、気圧センサ3が電子部品2から剥離することを抑制することができる。なお、保護部材5が当該回路部分を覆っていてもよく、ダイアフラム311には達しないように形成されていればよい。
〔第6実施形態〕
図23は、本発明の第6実施形態にかかるセンサモジュールA6を示す平面図である。
本実施形態のセンサモジュールA6は、基板1の搭載面1aにおける電子部品2の搭載位置、および、電子部品2の搭載面2aにおける気圧センサ3の搭載位置が異なる点で、センサモジュールA1と異なる。電子部品2は、基板1の搭載面1aの中央に対してx1方向寄りではあるが、y1―y2方向においては中央に搭載されている。また、気圧センサ3も、電子部品2の搭載面2aの中央に対してx1方向寄りではあるが、y1―y2方向においては中央に搭載されている。そして、基板1の電極パッド11は、搭載面1aのうち、電子部品2のx2方向側の領域、y1方向側の領域およびy2方向側の領域に配置されている。また、電子部品2の電極パッド21は、搭載面2aのうち、気圧センサ3のx2方向側の領域、y1方向側の領域およびy2方向側の領域に配置されている。保護部材5は、この3つの領域を覆うように形成されている。
本実施形態においては、保護部材5は、気圧センサ3の3つの側面3cに接するように形成されている。したがって、センサモジュールA1の場合よりも、気圧センサ3をより強固に電子部品2に固定することができ、気圧センサ3が電子部品2から剥離することを抑制することができる。また、気圧センサ3のシリコン基板31とガラス基板32との接合部分のより広い領域を保護部材5が覆っている。したがって、シリコン基板31とガラス基板32との接合部分に隙間が生じた場合に、センサモジュールA1の場合よりも、キャビティ33内の圧力を保つことができる可能性が高い。また、センサモジュールA1の場合よりも、電極パッド11,21の配置に自由度が高くなり、基板1および電子部品2の配線パターンの自由度も高くなる。
なお、基板1の搭載面1aにおける電子部品2の搭載位置、および、電子部品2の搭載面2aにおける気圧センサ3の搭載位置は、限定されない。また、電極パッド11および電極パッド21の配置位置も限定されない。例えば、電子部品2を基板1の搭載面1aの中央に搭載し、気圧センサ3を電子部品2の搭載面2aの中央に搭載し、電極パッド11を電子部品2の周囲を囲むように配置し、電極パッド21を気圧センサ3の周囲を囲むように配置してもよい。この場合、電極パッド21を覆う保護部材5は、気圧センサ3の4つの側面3cに接するように形成される。したがって、気圧センサ3をさらに強固に電子部品2に固定することができ、気圧センサ3が電子部品2から剥離することを抑制することができる。また、気圧センサ3のシリコン基板31とガラス基板32との接合部分を全周にわたって保護部材5が覆う。したがって、シリコン基板31とガラス基板32との接合部分に隙間が生じた場合でも、キャビティ33内の圧力を保つことができる。また、電極パッド11,21の配置、および、基板1および電子部品2の配線パターンの自由度がより高くなる。一方、基板1の搭載面1aおよび電子部品2の搭載面2aの面積は、より広くなるので、小型化の観点からは、センサモジュールA1の方が有利である。
〔第7実施形態〕
図24は、本発明の第7実施形態にかかるセンサモジュールA7を示す平面図である。
本実施形態のセンサモジュールA7は、電子部品2を備えていない点で、センサモジュールA1と異なる。気圧センサ3は、基板1の搭載面1aに搭載されている。センサモジュールA7は、気圧センサ3が検出した電気信号をそのまま(信号処理を行うことなく)出力する。したがって、センサモジュールA1を各種電子機器の回路基板に実装する場合は、信号処理を行う回路素子(電子部品2に相当するもの)も回路基板に実装する必要がある。気圧センサ3の電極パッド34は、ボンディングワイヤ4によって、基板1の電極パッド11に接続されている。保護部材5は、基板1の電極パッド11を覆うように形成されている。本実施形態においては、「基板1」が本発明の「基板」に相当し、「電極パッド11」が本発明の「電極」に相当する。
本実施形態においては、保護部材5が基板1の電極パッド11を覆うように形成されている。したがって、開口部61から塩水等の粒子が浸入した場合でも、塩水等によって電極パッド11が腐食されることを防止することができる。また、保護部材5は、気圧センサ3の側面3cに接するように形成されている。したがって、気圧センサ3を強固に基板1に固定することができ、気圧センサ3が基板1から剥離することを抑制することができる。さらに、保護部材5は、気圧センサ3の2つの側面3cに接するように形成されている。したがって、気圧センサ3をより強固に基板1に固定することができる。
また、本実施形態によると、シリコーンペースト(硬化される前の保護部材5)が気圧センサ3の実装面3bと基板1の搭載面1aとの隙間にも流れ込んで硬化される。これにより、気圧センサ3と基板1との接合をより強固にすることができる。気圧センサ3と基板1とは接合部材によって接合されている。気圧センサ3と基板1との隙間では、気圧センサ3と基板1との接合時に塗布されて硬化された接合部材と、気圧センサ3と基板1とが接合された後に塗布されたシリコーンペーストが硬化された保護部材5とが空気層を挟んで存在する。当該空気層によって、基板1の熱応力が気圧センサ3に伝わりづらくなる。
また、本実施形態によると、気圧センサ3は基板1の搭載面1aの中央に対してx1方向およびy1方向寄りに搭載されており、電極パッド11は搭載面1aのうち、気圧センサ3のx2方向側の領域と、気圧センサ3のy2方向側の領域とに配置されている。そして、保護部材5は、この2つの領域を覆うように形成されている。つまり、基板1の気圧センサ3が配置されない領域に保護部材5が配置されることで、基板1の重量のバランスが偏ることを抑制することができる。
また、本実施形態によると、カバー6の開口部61は、基板1の電極パッド11のz1方向側の位置に配置されている。しかし、電極パッド11は、保護部材5によって覆われている。したがって、開口部61から侵入した塩水等が、直接、電極パッド11に降りかかることを防止することができる。
〔第8実施形態〕
図25は、本発明の第8実施形態にかかるセンサモジュールA8を示す平面図である。
本実施形態のセンサモジュールA8は、気圧センサ3が電子部品2に搭載されず、基板1に搭載されている点で、センサモジュールA1と異なる。気圧センサ3の電極パッド34は、ボンディングワイヤ4によって、基板1の電極パッド11に接続されている。保護部材5は、基板1の電極パッド11を覆うように形成されている。本実施形態においては、「基板1」が本発明の「基板」に相当し、「電極パッド11」が本発明の「電極」に相当する。
本実施形態においても第7実施形態と同様の効果を奏することができる。
なお、上記第1ないし第8実施形態においては、センサモジュールA1〜A8が気圧センサ3を搭載した場合について説明したが、これに限られない。例えば、気圧センサ3に代えて、気温センサや湿度センサなどを搭載してもよい。また、ガスセンサやアルコールセンサなどの気体や微粒子を検出するセンサを搭載してもよい。
本発明にかかるセンサモジュールおよびその製造方法は、先述した実施形態に限定されるものではない。本発明にかかるセンサモジュールおよびその製造方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A1〜A8:センサモジュール
1 :基板
1a :搭載面
1b :実装面
1c :側面
11 :電極パッド
12 :電極パッド
13 :配線パターン
14 :貫通配線
15 :中層配線
16 :配線パターン
17 :保護膜
2 :電子部品
2a :搭載面
2b :実装面
2c :側面
21 :電極パッド
22 :温度センサ
23 :マルチプレクサ
24 :アナログ/デジタル変換回路
25 :信号処理部
26 :クロック
27 :記憶部
28 :インターフェイス
3 :気圧センサ
3a :主面
3b :実装面
3c :側面
31 :シリコン基板
311 :ダイアフラム
312 :支持層
31a :シリコン層
31b :酸化層
31c :シリコン層
32 :ガラス基板
33 :キャビティ
34,34a〜34d :電極パッド
35 :金属配線
36 :拡散配線
37,37a〜37d :拡散抵抗
4 :ボンディングワイヤ
5 :保護部材
5a :山形部
6 :カバー
61 :開口部
7 :ダイアタッチフィルム
81 :シート状基板
82 :シリコーンペースト
83 :ノズル

Claims (27)

  1. 互いに反対側を向く基板主面および基板裏面を有し、前記基板主面に電極が設けられた基板と、
    互いに反対側を向くセンサ主面およびセンサ裏面と、前記センサ主面およびセンサ裏面を繋ぐセンサ側面とを有し、前記センサ裏面を前記基板側に向けて、前記基板主面に搭載されたセンサと、
    前記電極に接続されるボンディングワイヤと、
    前記電極を覆う保護部材と、
    を備えており、
    前記保護部材は、前記ボンディングワイヤの一部を露出させており、かつ、前記センサ側面に接している、
    ことを特徴とするセンサモジュール。
  2. 前記保護部材は、前記電極から、前記ボンディングワイヤの曲率が最大となる部位まで連続的に覆っている、
    請求項1に記載のセンサモジュール。
  3. 前記センサは、凹部を有する支持部と、前記支持部の開口を塞ぐカバーとを備えている、
    請求項1または2に記載のセンサモジュール。
  4. 前記保護部材は、前記支持部と前記カバーとの境界の少なくとも一部を覆っている、
    請求項3に記載のセンサモジュール。
  5. 前記保護部材は、前記センサ主面の少なくとも一部を露出させている、
    請求項1ないし4のいずれかに記載のセンサモジュール。
  6. 前記センサは、前記センサ主面に形成された回路を備えており、
    前記保護部材は、前記回路を露出させている、
    請求項1ないし5のいずれかに記載のセンサモジュール。
  7. 前記センサは、中空部分を備えており、
    前記保護部材は、前記センサ主面の、平面視において前記中空部分が位置する領域を露出させている、
    請求項1ないし6のいずれかに記載のセンサモジュール。
  8. 前記保護部材は、前記基板主面と前記センサ裏面との間に位置する部分を有する、
    請求項1ないし7のいずれかに記載のセンサモジュール。
  9. 前記センサ側面は複数あり、
    前記保護部材は、前記複数のセンサ側面のうち、連続する少なくとも2つのセンサ側面のそれぞれの一部を覆っている、
    請求項1ないし8のいずれかに記載のセンサモジュール。
  10. 前記保護部材は、前記基板の前記電極から離れる方向に向かって前記ボンディングワイヤに沿って突出する山形部を有する、
    請求項1ないし9のいずれかに記載のセンサモジュール。
  11. 前記基板は、前記基板主面および基板裏面を繋ぐ4つの基板側面を有し、
    前記センサは、前記基板主面の中央に対して、連続する2つの基板側面寄りに搭載されており、
    前記電極は、前記基板主面の、前記2つの基板側面とは異なる連続する2つの基板側面側の電極配置領域に複数設けられており、
    前記保護部材は、前記電極配置領域を覆っている、
    請求項1ないし10のいずれかに記載のセンサモジュール。
  12. 前記保護部材は、シリコーン樹脂である、
    請求項1ないし11のいずれかに記載のセンサモジュール。
  13. 前記基板と前記センサとを接合する接合部材をさらに備えており、
    前記保護部材は、前記接合部材と同じ素材である、
    請求項1ないし12のいずれかに記載のセンサモジュール。
  14. 前記電極は、Alまたはアルミ合金からなる、
    請求項1ないし13のいずれかに記載のセンサモジュール。
  15. 前記基板は電子部品である、
    請求項1ないし14のいずれかに記載のセンサモジュール。
  16. 互いに反対側を向く第2基板主面および第2基板裏面を有し、前記第2基板主面に第2電極が設けられた第2基板をさらに備えており、
    前記基板は、前記第2基板主面に搭載されている、
    請求項1ないし15のいずれかに記載のセンサモジュール。
  17. 前記第2基板は、前記第2基板主面および第2基板裏面を繋ぐ4つの第2基板側面を有し、
    前記基板は、前記第2基板主面の中央に対して、連続する2つの第2基板側面寄りに搭載されており、
    前記第2電極は、前記第2基板主面の、前記2つの第2基板側面とは異なる連続する2つの第2基板側面側の第2電極配置領域に複数設けられている、
    請求項16に記載のセンサモジュール。
  18. 前記保護部材は、前記第2基板主面まで連続的に覆っている、
    請求項16または17に記載のセンサモジュール。
  19. 前記第2電極を覆う第2保護部材をさらに備えている、
    請求項16ないし18のいずれかに記載のセンサモジュール。
  20. 前記基板主面に搭載される電子部品をさらに備えている、
    請求項1ないし14のいずれかに記載のセンサモジュール。
  21. 前記センサは、前記センサ主面に形成された第3電極を備えており、
    前記第3電極を覆う第3保護部材をさらに備えている、
    請求項1ないし20のいずれかに記載のセンサモジュール。
  22. 箱形状をなし、前記センサ、前記ボンディングワイヤおよび前記保護部材を囲うように配置される第2のカバーをさらに備えている、
    請求項1ないし21のいずれかに記載のセンサモジュール。
  23. 前記第2のカバーには、開口部が設けられている、
    請求項22に記載のセンサモジュール。
  24. 前記電極は複数設けられており、
    少なくとも、平面視において前記開口部に対して最も近い位置に設けられている電極は、前記保護部材によって覆われている、
    請求項23に記載のセンサモジュール。
  25. 前記第2のカバーは金属製である、
    請求項22ないし24のいずれかに記載のセンサモジュール。
  26. 前記センサは気圧センサである、
    請求項1ないし25のいずれかに記載のセンサモジュール。
  27. 互いに反対側を向く主面および裏面を有し、前記主面に基板電極が設けられたシート状基板を用意する第1の工程と、
    前記シート状基板の主面に、電子部品電極が設けられた電子部品を搭載する第2の工程と、
    前記基板電極と前記電子部品電極とをボンディングワイヤで接続する第3の工程と、
    前記電子部品の前記シート状基板とは反対側の面に、互いに反対側を向くセンサ主面およびセンサ裏面と、前記センサ主面およびセンサ裏面を繋ぐセンサ側面とを有し、前記センサ主面にセンサ電極が設けられたセンサを搭載する第4の工程と、
    前記電子部品電極を覆い、かつ、前記センサ側面に接するように、シリコーンペーストを塗布し、硬化させることで保護部材を形成する第5の工程と、
    前記センサ電極と前記基板電極とをボンディングワイヤで接続する第6の工程と、
    箱形状をなすカバーを、前記電子部品、センサ、ボンディングワイヤおよび保護部材を囲うようにして、前記シート状基板の主面に固着する第7の工程と、
    を備えていることを特徴とする、センサモジュールの製造方法。
JP2016246523A 2016-12-20 2016-12-20 センサモジュールおよびその製造方法 Active JP6947367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246523A JP6947367B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 センサモジュールおよびその製造方法
US15/830,815 US10794784B2 (en) 2016-12-20 2017-12-04 Sensor module and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246523A JP6947367B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 センサモジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101684A true JP2018101684A (ja) 2018-06-28
JP6947367B2 JP6947367B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=62561394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246523A Active JP6947367B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 センサモジュールおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10794784B2 (ja)
JP (1) JP6947367B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017133017A1 (zh) * 2016-02-06 2017-08-10 深圳纽迪瑞科技开发有限公司 压力传感器、电子设备及该压力传感器的制作方法
DE102018106560A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Infineon Technologies Ag Drucksensorbauelemente und Verfahren zum Herstellen von Drucksensorbauelementen
JP3228886U (ja) * 2017-11-07 2020-11-19 アルプスアルパイン株式会社 圧力センサ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121687A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Rohm Co Ltd 半導体装置、およびこの製造方法
US20070040264A1 (en) * 2002-07-08 2007-02-22 Hall Frank L Underfilled semiconductor die assemblies and methods of forming the same
CN101958252A (zh) * 2009-07-21 2011-01-26 深迪半导体(上海)有限公司 超小型微电子电路的平面型载体空腔气密性封装方法
WO2011010571A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 ローム株式会社 半導体圧力センサ、圧力センサ装置、電子機器、および半導体圧力センサの製造方法
JP2012013528A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイスの製造方法及びセンサデバイス
JP2012091243A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd Memsデバイス及びその製造方法
JP2014022400A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2015014543A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社デンソー 半導体パッケージ
JP2016039190A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 シャープ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193897A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
US20090293618A1 (en) * 2005-08-18 2009-12-03 C & N Inc. Acceleration Sensor Device
FR2989825B1 (fr) * 2012-04-18 2014-06-06 Centre Nat Rech Scient Dispositif electrique et procede de fabrication de celui-ci
US9013013B1 (en) * 2013-12-06 2015-04-21 Infineon Technologies Ag Pressure sensor package having a stacked die arrangement

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121687A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Rohm Co Ltd 半導体装置、およびこの製造方法
US20070040264A1 (en) * 2002-07-08 2007-02-22 Hall Frank L Underfilled semiconductor die assemblies and methods of forming the same
CN101958252A (zh) * 2009-07-21 2011-01-26 深迪半导体(上海)有限公司 超小型微电子电路的平面型载体空腔气密性封装方法
WO2011010571A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 ローム株式会社 半導体圧力センサ、圧力センサ装置、電子機器、および半導体圧力センサの製造方法
JP2012013528A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイスの製造方法及びセンサデバイス
JP2012091243A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd Memsデバイス及びその製造方法
JP2014022400A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2015014543A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社デンソー 半導体パッケージ
JP2016039190A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6947367B2 (ja) 2021-10-13
US10794784B2 (en) 2020-10-06
US20180172531A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740678B2 (ja) 半導体装置
JP6024481B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP5045769B2 (ja) センサ装置の製造方法
JP5212133B2 (ja) 流量式センサ
JP7408764B2 (ja) Mems素子およびmemsモジュール
JP6947367B2 (ja) センサモジュールおよびその製造方法
JP2007035965A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにそれに使用される接着材料およびその製造方法
JP2011180146A (ja) 半導体装置
US11662262B2 (en) Sensor unit and method of interconnecting a substrate and a carrier
JP2009076588A (ja) センサーパッケージとその製造方法
JP6923316B2 (ja) センサモジュール
JP6867796B2 (ja) センサモジュールおよびセンサモジュールの製造方法
JP7029297B2 (ja) 電子素子モジュール
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
WO2022080130A1 (ja) センサモジュールおよびその製造方法
JP2019024084A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010197286A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
US20230016038A1 (en) Mems module and method of manufacturing mems module
US20230016416A1 (en) Mems module and method of manufacturing mems module
US20240059554A1 (en) Mems module
JP2018205304A (ja) Mems素子の製造方法、mems素子およびmemsモジュール
JP2022071552A (ja) Memsモジュール及びその製造方法
JP2010230513A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JPWO2021131615A1 (ja) 半導体力センサ
JP2018081036A (ja) 複合センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150