JP2018101472A - 電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法 - Google Patents

電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101472A
JP2018101472A JP2016245298A JP2016245298A JP2018101472A JP 2018101472 A JP2018101472 A JP 2018101472A JP 2016245298 A JP2016245298 A JP 2016245298A JP 2016245298 A JP2016245298 A JP 2016245298A JP 2018101472 A JP2018101472 A JP 2018101472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
binder
active material
electrode active
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838383B2 (ja
Inventor
伊久磨 高橋
Ikuma Takahashi
伊久磨 高橋
伊藤 淳史
Junji Ito
淳史 伊藤
上田 直毅
Naoki Ueda
直毅 上田
渡邉 学
Manabu Watanabe
学 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2016245298A priority Critical patent/JP6838383B2/ja
Publication of JP2018101472A publication Critical patent/JP2018101472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838383B2 publication Critical patent/JP6838383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電気デバイスの放電電圧及びレート特性を向上させること。【解決手段】電気デバイス用正極(10)は、正極活物質(11)と、正極活物質(11)と直接接し、重量平均分子量が30万以上40万以下であり、インヘレント粘度が1.2dL/g以上1.5dL/g以下であるフッ化ビニリデン系共重合体からなる第1バインダ(12)と、第1バインダ(12)同士を結合させ、重量平均分子量が80万以上100万以下であり、インヘレント粘度が2.0dL/g以上3.0dL/g以下であるフッ化ビニリデン系重合体からなる第2バインダ(13)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法に関する。詳細には、本発明は、放電電圧及びレート特性を向上させた電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、携帯電話やノートパソコンなどの電子機器や、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車などの車両などに広く用いられてきている。そして、リチウムイオン二次電池の性能を向上させるため、様々な技術が提案されている。
例えば、正極活物質の劣化の抑制と導電性の向上とを実現するため、リチウム及び遷移金属を有する複合酸化物である正極活物質の表面に、ポリカチオンと、ポリアニオンとが形成されるリチウム二次電池が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、安全性と高い体積エネルギー密度を併せ持つため、リチウムイオンを挿入脱離する能力を備えた核材の表面の少なくとも一部に、第一の被覆層と第二の被覆層とを設けたリチウムイオン二次電池用の正極材が開示されている(例えば、特許文献2参照)。そして、第一の被覆層は金属化合物からなり、第二の被覆層は第一の被覆層より低抵抗である。
特開2004−171907号公報 特開2014−143032号公報
しかしながら、特許文献1では、ポリアニオンとポリカチオンとの強い相互作用のため、有機溶媒に対して難溶性かつ非膨潤性となる。そのため、正極活物質の表面と接触する電解液の量が少なく、一部の正極活物質のみが使用されることにより、正極活物質が局所的に劣化しやすくなり、十分な放電電圧及びレート特性が得られないというおそれがあった。また、特許文献2では、リチウムイオン二次電池の安全性が向上するものの、第一の被覆層を設けるため、少なくともリチウムイオン二次電池のレート特性の低下は避けられなかった。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の目的は、放電電圧及びレート特性を向上させた電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る電気デバイス用正極は、正極活物質と、所定の特性を有する第1バインダと、所定の特性を有する第2バインダとを備える。
本発明によれば、放電電圧及びレート特性の高い電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る電気デバイス用正極の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る電気デバイス用正極の製造方法を示すフローチャートである。 本実施形態に係る電気デバイスの一例を模式的に示す断面図である。 0.2Cで充放電した時の実施例1並びに比較例1及び比較例2の放電曲線である。 2.0Cで充放電した時の実施例1並びに比較例1及び比較例2の放電曲線である。 2.0Cで充放電した時の実施例1〜3の放電曲線である。 図6を拡大したグラフである。
以下、図面を用いて本実施形態に係る電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
[電気デバイス用正極10]
図1に示すように、本実施形態の電気デバイス用正極10は、正極活物質11と、第1バインダ12と、第2バインダ13と、を備える。そして、第1バインダ12は、正極活物質11と直接接し、重量平均分子量が30万以上40万以下であり、インヘレント粘度が1.2dL/g以上1.5dL/g以下であるフッ化ビニリデン系共重合体からなる。また、第2バインダ13は、第1バインダ12同士を結合させ、重量平均分子量が80万以上100万以下であり、インヘレント粘度が2.0dL/g以上3.0dL/g以下であるフッ化ビニリデン系重合体からなる。以下において、これらの構成要素の説明を行う。
(正極活物質11)
電気デバイス用正極10は、正極活物質11を備える。正極活物質11は、リチウムイオン二次電池において、電流を生じる化学反応に関与する。正極活物質11としては、例えば、固溶体リチウム含有遷移金属酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。固溶体リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、Li(Ni−Mn−Co)O、Li(Li−Ni−Mn−Co)O及びこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等を挙げることができる。リチウム−遷移金属リン酸化合物としては、LiFePO等を挙げることができる。リチウム−遷移金属硫酸化合物としては、LiFe(SO等を挙げることができる。これらの中でも、放電容量の観点から、正極活物質11は、固溶体リチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましい。
正極活物質11は、化学式:Li1.5[NiCoMn[Li]]Oで表される固溶体リチウム含有遷移金属酸化物を含有することが好ましい。なお、式中、Liはリチウム、Niはニッケル、Coはコバルト、Mnはマンガン、Oは酸素を示す。また、式中、a,b,c及びdは、0<a<1.4、0≦b<1.4、0<c<1.4、0.1<d≦0.4、a+b+c+d=1.5、1.1≦a+b+c<1.4の関係を満足する。このような電気デバイス用正極10を用いることにより、電気デバイス100の放電容量を高くすることができる。また、このような電気デバイス用正極10を用いることにより、電気デバイス100の充放電電位を高くすることができる。なお、各元素の組成は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)発光分析法により測定できる。
上記化学式において、a、b、c及びdは、0<a<1.35、0≦b<1.35、0<c<1.35、0.15<d≦0.35、a+b+c+d=1.5、1.15≦a+b+c<1.35の関係を満足することが好ましい。また、上記化学式において、a、b、c及びdは、0<a<1.3、0≦b<1.3、0<c<1.3、0.15<d≦0.35、a+b+c+d=1.5、1.2≦a+b+c<1.3の関係を満足することがより好ましい。このような正極活物質11を備える電気デバイス用正極10を用いた場合、電気デバイス100の放電容量を向上させることができる。
正極活物質11の平均一次粒子径は40〜100nmであり、正極活物質11の平均二次粒子径は5〜15μmであることが好ましい。正極活物質11の平均一次粒子径をこのような範囲とすることにより、電気デバイス100の放電容量を向上させることができる。また、正極活物質11の平均二次粒子径(D50)をこのような範囲とすることにより、電気デバイス100のサイクル特性を向上させることができる。なお、正極活物質11の平均一次粒子径は、粉末X線回折法を用いて測定及び算出される結晶子径とすることができる。また、正極活物質11の平均二次粒子径(D50)は、体積基準における粒度分布の累積値が50%の時の粒子径を表し、例えば、レーザー回折・散乱法により測定することができる。
後述する正極活物質層16中に含まれる正極活物質11の含有量は、特に限定されないが、正極活物質層16全体に対して、60質量%〜99質量%が好ましく、80質量%〜98質量%がより好ましい。
(第1バインダ12)
電気デバイス用正極10は、第1バインダ12を備える。第1バインダ12は、正極活物質11と直接接する。第1バインダ12は、後述するように、電解液を保持しやすいため、第1バインダ12を正極活物質11と直接接触させることにより、電解液が正極活物質11の表面と直接接触する面積を広くすることができる。したがって、本実施形態の電気デバイス用正極10は、電気デバイス100の放電電圧及びレート特性を向上させることができる。なお、電解液が正極活物質11の表面と直接接触する面積を広くするため、第1バインダ12は、正極活物質11の表面積全体に対して、70%以上の表面積を被覆していることが好ましく、80%以上の表面積を被覆していることがより好ましい。また、第1バインダ12は、正極活物質11の表面積全体に対して、90%以上の表面積を被覆していることがさらに好ましく、95%以上の表面積を被覆していることが最も好ましい。
第1バインダ12は、フッ化ビニリデン系共重合体からなる。フッ化ビニリデン系共重合体は、フッ化ビニリデン単量体と、フッ化ビニリデン以外の単量体との共重合体である。第1バインダ12としてフッ化ビニリデン系共重合体を用いることにより、フッ化ビニリデン系共重合体が3次元の立体的な分子構造となり、分子間に空隙を有する構造となることから、第1バインダ12が十分な量の電解液を保持することができる。そのため、リチウムイオンが第1バインダ12内の電解液を介して正極活物質11に容易に移動することができ、第1バインダ12のイオン伝導性を向上させることができる。なお、フッ化ビニリデン系共重合体は、変性フッ化ビニリデン系共重合体であっても、未変性フッ化ビニリデン系共重合体であってもよい。
フッ化ビニリデン以外の単量体は、フッ化ビニリデン単量体と共重合可能な単量体であればよい。フッ化ビニリデン以外の単量体としては、例えばエチレン、プロピレン等の炭化水素系単量体、フッ化ビニル、三フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、フルオロアルキルビニルエーテル等のフッ素含有単量体、マレイン酸モノメチル、シトラコン酸モノメチル等のカルボキシル基含有単量体、又はアリルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエステル等のエポキシ基含有ビニル単量体が挙げられる。上記の単量体は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、六フッ化プロピレンや三フッ化塩化エチレンを含むフッ化ビニリデン系共重合体が好ましい。
第1バインダ12は、重量平均分子量が30万以上40万以下である。第1バインダ12の重量平均分子量を30万以上とすることにより、第1バインダ12が十分な量の電解液を保持することができ、イオン伝導性を向上させることができる。また、第1バインダ12の重量平均分子量を40万以下とすることにより、第1バインダ12が正極活物質11の周囲を全体的に覆いやすくなるため、電解液が正極活物質11の表面と直接接触する面積を広くすることができる。したがって、本実施形態の電気デバイス用正極10は、電気デバイス100の放電電圧及びレート特性を向上させることができる。
重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を利用して測定を行い、ポリスチレンを標準サンプルとして算出することができる。GPCの測定用サンプルは、PVDF10mgを濃度10mMのLiBr−NMP溶液10mLに溶解して調製することができる。GPCは、例えば日本分光株式会社製GPC−900(カラム;昭和電工株式会社製Shodex KD−806M)を用いて、流速1mL/min、測定温度40℃で測定することができる。
第1バインダ12は、インヘレント粘度が1.2dL/g以上1.5dL/g以下である。第1バインダ12のインヘレント粘度を1.2dL/g以上とすることにより、第1バインダ12が十分な量の電解液を保持することができ、イオン伝導性を向上させることができる。また、第1バインダ12のインヘレント粘度を1.5dL/g以下とすることにより、第1バインダ12が正極活物質11の周囲を全体的に覆いやすくなるため、電解液が正極活物質11の表面と直接接触する面積を広くすることができる。したがって、本実施形態の電気デバイス用正極10は、電気デバイス100の放電電圧及びレート特性を向上させることができる。
インヘレント粘度は、相対粘度(粘度比)の自然対数と溶液中のポリマー濃度との比である。インヘレント粘度は、例えば、日本工業規格JIS K7367−1(プラスチック−毛細管形粘度計を用いたポリマー希釈溶液の粘度の求め方−第1部:通則)の規定に従い測定することができる。具体的には、インヘレント粘度(m/kg)はln(η/η)/cで表すことができる。ここで、ηはポリマー溶液の粘度(Pa・s)、ηは溶媒の粘度(Pa・s)、cは溶液中のポリマー濃度(kg/m)を表す。なお、インヘレント粘度は、ポリマー4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における粘度とすることができる。ただし、便宜上、本明細書中において、インヘレント粘度の単位は、m/kgに代えてdL/gを用いている。
後述する正極活物質層16中に含まれる第1バインダ12の含有量は、特に限定されないが、正極活物質層16全体に対して、0.2質量%〜8質量%が好ましく、0.5質量%〜5質量%がより好ましい。
(第2バインダ13)
電気デバイス用正極10は、第2バインダ13を備える。第2バインダ13は、第1バインダ12同士を結合させる。すなわち、第2バインダ13は、異なる第1バインダ12の間又は異なる正極活物質11の間に配置される。第1バインダ12のみでは、正極活物質11同士を十分に接着させる程の接着力を有しないおそれがある。しかし、本実施形態の電気デバイス用正極10が第2バインダ13を備えることにより、正極活物質11が第1バインダ12及び第2バインダ13を介して異なる正極活物質11と結合することができる。そのため、電気デバイス用正極10の形状を維持することができる。
第2バインダ13は、フッ化ビニリデン系重合体からなる。フッ化ビニリデン系重合体は、強度が高く、耐熱性、耐薬品性を有するため、電気デバイス100が繰りかえし充放電されても劣化しにくい。第2バインダ13に用いられるフッ化ビニリデン系重合体は、フッ化ビニリデン系単独重合体及びフッ化ビニリデン系共重合体の少なくともいずれか一方であればよい。なお、フッ化ビニリデン系共重合体は、変性フッ化ビニリデン系共重合体であっても、未変性フッ化ビニリデン系共重合体であってもよい。
第2バインダ13としてフッ化ビニリデン系単独重合体を用いる場合、フッ化ビニリデン系単独重合体はフッ化ビニリデンの単独重合体である。第2バインダ13としてフッ化ビニリデン系共重合体を用いる場合、フッ化ビニリデン系共重合体は、フッ化ビニリデン単量体と、フッ化ビニリデン以外の単量体との共重合体である。フッ化ビニリデン以外の単量体は、第1バインダ12で例示した単量体と同様に、フッ化ビニリデン単量体と共重合可能な単量体であればよい。
第2バインダ13は、重量平均分子量が80万以上100万以下である。第2バインダ13の重量平均分子量を80万以上とすることにより、第1バインダ12間の接着力を良好に保つことができ、電気デバイス用正極10の形状を維持することができる。また、第2バインダ13の重量平均分子量を80万以上とすることにより、第1バインダ12間が第2バインダ13により埋め尽くされにくくなるため、第1バインダ12間に電解液が保持可能な空隙を形成することができる。また、第2バインダ13の重量平均分子量を100万以下とすることにより、例えば第2バインダ13を含むスラリーを作製した場合に、スラリーの粘度が高くなりにくいため、電気デバイス用正極10の成形を容易にすることができる。なお、重量平均分子量は、第1バインダ12と同様の方法により測定することができる。
第2バインダ13は、インヘレント粘度が2.0dL/g以上3.0dL/g以下である。第2バインダ13のインヘレント粘度を2.0dL/g以上とすることにより、第1バインダ12同士の接着力を良好に保つことができ、電気デバイス用正極10の形状を維持することができる。また、第2バインダ13のインヘレント粘度を3.0dL/g以下とすることにより、例えば第2バインダ13を含むスラリーを作製した場合に、スラリーの粘度が高くなりにくいため、電気デバイス用正極10の成形を容易にすることができる。なお、インヘレント粘度は、第1バインダ12と同様に、JIS K7367−1の規定に従い測定することができる。
後述する正極活物質層16中に含まれる第2バインダ13の含有量は、特に限定されないが、正極活物質層16全体に対して、0.2質量%〜8質量%が好ましく、0.5質量%〜5質量%がより好ましい。
第1バインダ12と第2バインダ13の合計100質量%に対して、第1バインダ12の含有量が30質量%以上であることが好ましい。第1バインダ12の含有量をこのような範囲とすることで、電気デバイス100の放電電圧及びレート特性を向上させることができる。なお、第1バインダ12と第2バインダ13の合計100質量%に対して、第1バインダ12の含有量は40質量%以上であることがより好ましい。なお、放電電圧及びレート特性の観点から、第1バインダ12と第2バインダ13の合計100質量%に対して、第1バインダ12の含有量は80質量%以下であることが好ましく、65質量%以下であることがより好ましい。
(正極活物質層16)
本実施形態の電気デバイス用正極10は、正極集電体17と、正極集電体17の少なくとも一方の面に配置される正極活物質層16と、を備えることができる。正極活物質層16は、本実施形態の、正極活物質11と、第1バインダ12と、第2バインダ13とを備えることができる。なお、正極活物質層16は、正極活物質11、第1バインダ12及び第2バインダ13の他、必要に応じて、後述する正極用導電助剤14などをさらに含めてもよい。
正極活物質層16中に含まれる第1バインダ12及び第2バインダ13の合計含有量は、特に限定されないが、正極活物質層16全体に対して、0.5〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
(正極集電体17)
正極集電体17は、正極活物質層16と後述する正極タブ61などの間で、電子の受け渡しが可能なように配置することができる。正極集電体17を形成する材料は、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼(SUS)などの金属が好ましい。これらの中でも、正極集電体17を形成する材料として、アルミニウム(Al)を用いることが好ましい。
(正極用導電助剤14)
正極用導電助剤14は、正極活物質層16の内部における電子ネットワークを効果的に形成し、電気デバイス100の放電容量を大きくすることができる。正極用導電助剤14を形成する材料としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。これらの正極用導電助剤14は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。正極用導電助剤14の含有量は、正極活物質層16全体に対して、1〜10質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。正極用導電助剤14の含有量をこのような範囲とすることにより、正極活物質層16の導電性を向上させることができる。
電気デバイス用正極10は正極用導電助剤14をさらに備え、第1バインダ12の単位体積当たりに含まれる正極用導電助剤14の含有量が、第2バインダ13の単位体積当たりに含まれる正極用導電助剤14の含有量よりも多いことが好ましい。正極用導電助剤14の含有量をこのようにすることにより、電気デバイス用正極10における正極用導電助剤14の合計含有量を増やすことなく、正極用導電助剤14を介して正極活物質11間を電気的に接続することができる。そのため、電気デバイス用正極10における正極用導電助剤14の合計含有量を増やすことなく、電気デバイス用正極10の導電性を向上させることができる。
電気デバイス用正極10は正極用導電助剤14をさらに備え、正極用導電助剤14は炭素材料からなる繊維状導電助剤を含むことが好ましい。このような繊維状導電助剤を用いることにより、正極用導電助剤14を介して正極活物質11間を電気的に接続することができ、電気デバイス用正極10の導電性を向上させることができる。
繊維状導電助剤は、繊維のような形状を有する導電助剤を意味する。繊維状とは、例えば、柱状などの細長い形状を包含し、直線状や曲線状などの形状は特に限定されない。また、繊維状とは、繊維のような形状を有していれば、内部が中空なチューブ状であってもよい。本実施形態では、このような繊維状導電助剤を用いることにより、3次元の電子ネットワークが形成されるため、正極活物質11間の導電性を向上させることができる。
炭素材料からなる繊維状導電助剤としては、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノファイバー、カーボンナノフィラメント、カーボンフィブリル、気相成長炭素繊維などを用いることができる。
正極用導電助剤14は、繊維状導電助剤と粒状導電助剤とを含有することが好ましい。すなわち、本実施形態の電気デバイス用正極10は、繊維状導電助剤と、粒状導電助剤と、を備えることが好ましい。このような複数種の正極用導電助剤14を用いる相乗効果により、繊維状導電助剤又は粒状導電助剤を単独で用いた場合と比較して、サイクル特性を向上させることができる。また、このような正極用導電助剤14を用いることにより、低電位における電気デバイス100の電圧降下も低減することができる。
繊維状導電助剤の繊維径は5nm以上50nm以下であることが好ましい。なお、繊維状導電助剤の繊維径は7nm以上20nm以下であることがより好ましく、8nm以上15nm以下であることがさらに好ましい。繊維状導電助剤の繊維径をこのような範囲とすることにより、低電位における電気デバイス100の電圧降下をより効果的に抑制することができる。なお、繊維状導電助剤の繊維径は、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)などを用いて実測した数〜数十個の繊維径の平均値とすることができる。
繊維状導電助剤の繊維長は50nm以上50μm以下が好ましく、500nm以上20μm以下がより好ましい。繊維状導電助剤の繊維長をこのような範囲とすることにより、正極活物質11間の導電性を向上させ、サイクル特性を向上させることができる。なお、繊維状導電助剤の繊維長は、透過型電子顕微鏡(TEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)などを用いて実測した数〜数十個の繊維長の平均値とすることができる。
繊維状導電助剤のアスペクト比は10以上であることが好ましい。繊維状導電助剤のアスペクト比をこのような範囲とすることにより、正極活物質11間の導電性を向上させ、サイクル特性を向上させることができる。また、繊維状導電助剤のアスペクト比は10以上1000以下であることがより好ましく、20以上1000以下であることがさらに好ましい。
繊維状導電助剤の繊維径は5nm以上50nm以下であり、繊維状導電助剤のアスペクト比は10以上であることが好ましい。繊維状導電助剤の繊維径及びアスペクト比をこのような範囲とすることにより、正極活物質11間の導電性を向上させ、サイクル特性を向上させることができる。
繊維状導電助剤の比表面積は10m/g以上300m/g以下が好ましく、100m/g以上250m/g以下より好ましく、170m/g以上210m/g以下がさらに好ましい。繊維状導電助剤の比表面積をこのような範囲とすることにより、正極活物質11間の導電性を向上させ、サイクル特性を向上させることができる。なお、繊維状導電助剤のBET比表面積は、窒素をガス吸着させて、BET法により測定することができる。
粒状導電助剤は、粒のような形状を有する導電助剤を意味し、粒状導電助剤の長径は、繊維状導電助剤の長径よりも小さい。粒状とは、例えば、球状、半球状、楕円体、短鎖状、鱗片状、円柱状、多角柱状などの形状を包含し、直線状であっても曲線状であってもよい。また、粒状とは、粒のような形状を有していれば、内部が中空であってもよい。このような粒状導電助剤を用いることにより、正極活物質11の表面が粒状導電助剤により均一に覆われ、固溶体リチウム含有遷移金属酸化物特有な低電位における反応過電圧を低減することができると考えられる。したがって、低電位における電気デバイス100の電圧降下を低減することができると考えられる。
粒状導電助剤としては、例えば、カーボンブラックや黒鉛などのカーボン粉末を用いることができる。カーボンブラックとしては、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラックなどが挙げられる。また、黒鉛としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。
粒状導電助剤の平均一次粒子径は45nm以下であることが好ましい。粒状導電助剤の平均一次粒子径をこのような範囲とすることにより、正極活物質11の表面が粒状導電助剤により均一に覆われるため、低電位における電圧降下を効果的に抑制することができる。なお、粒状導電助剤の平均一次粒子径は0.1nm以上35nm以下がより好ましく、1nm以上30nm以下がさらに好ましい。また、粒状導電助剤の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)などを用いて実測した数〜数十個の粒子の長径の平均値とすることができる。
粒状導電助剤の比表面積は110m/g以上であることが好ましい。粒状導電助剤の比表面積をこのような範囲とすることにより、粒状導電助剤と正極活物質11との接触面積を増やすことができるため、低電位における電圧降下を効果的に抑制することができる。なお、粒状導電助剤の比表面積は150m/g以上であることがより好ましく、170m/g以上であることがさらに好ましい。また、粒状導電助剤の比表面積は300m/g以下であることが好ましく、250m/g以下であることがより好ましく、210m/g以下であることがさらに好ましい。なお、粒状導電助剤のBET比表面積は、窒素をガス吸着させて、BET法により測定することができる。
粒状導電助剤の平均一次粒子径は45nm以下であり、粒状導電助剤の比表面積は110m/g以上であることが好ましい。粒状導電助剤の平均一次粒子径及び比表面積をこのような範囲とすることにより、正極活物質11の表面が粒状導電助剤により均一に覆われ、粒状導電助剤と正極活物質11との接触面積を増やすことができる。そのため、低電位における電圧降下をより効果的に抑制することができる。
粒状導電助剤の比表面積に対する繊維状導電助剤の比表面積の比は0.6以上1.3以下であることが好ましい。すなわち、繊維状導電助剤の比表面積を粒状導電助剤の比表面積で除した値は0.6以上1.3以下であることが好ましい。比表面積の比をこのような範囲とすることにより、サイクル特性が高く、低電位における電圧降下を低減することができる。なお、粒状導電助剤に対する繊維状導電助剤の比表面積の比は0.7以上1.3以下であることがより好ましく、0.8以上1.2以下であることがさらに好ましい。
粒状導電助剤の質量に対する繊維状導電助剤の質量の比は0.8以上であることが好ましい。すなわち、繊維状導電助剤の質量を粒状導電助剤の質量で除した値は0.8以上であることが好ましい。正極用導電助剤14の質量比をこのような範囲とすることにより、サイクル特性が高く、低電位における電圧降下を低減することができる。なお、粒状導電助剤に対する繊維状導電助剤の質量の比は0.9以上であることがより好ましい。また、粒状導電助剤に対する繊維状導電助剤の質量の比は2.5以下が好ましく、2.2以下がより好ましく、2.1以下がさらに好ましい。
粒状導電助剤の平均一次粒子径に対する正極活物質11の平均一次粒子径の比は、5〜100であることが好ましく、7〜90であることがより好ましく、9〜80であることがさらに好ましい。粒状導電助剤の平均一次粒子径に対する正極活物質11の平均一次粒子径の比をこのような範囲とすることにより、正極活物質11と粒状導電助剤との接触面積を増やすことができるため、低電位における電気デバイス100の電圧降下を抑制することができる。
繊維状導電助剤及び粒状導電助剤に含まれる炭素材料の含有量は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。また、正極用導電助剤14に含まれる炭素材料の含有量は、98質量%以上であることが特に好ましく、100質量%であることが最も好ましい。正極用導電助剤14に含まれる炭素材料の含有量をこのような範囲とすることにより、正極活物質11間の導電性を向上させることができる。
繊維状導電助剤の含有量は、正極活物質層16全体に対して、0.1質量%〜5質量%が好ましく、1質量%〜3質量%がより好ましい。また、粒状導電助剤の含有量は、正極活物質層16全体に対して、0.1質量%〜5質量%が好ましく、1質量%〜3質量%がより好ましい。繊維状導電助剤及び粒状導電助剤の含有量をこのような範囲とすることにより、電気デバイス100のサイクル特性を高く、低電位における電圧降下を小さくすることができる。
以上の通り、本実施形態の電気デバイス用正極10は、正極活物質11と、第1バインダ12と、第2バインダ13と、を備える。そして、第1バインダ12は、正極活物質11と直接接し、重量平均分子量が30万以上40万以下であり、インヘレント粘度が1.2dL/g以上1.5dL/g以下であるフッ化ビニリデン系共重合体からなる。また、第2バインダ13は、第1バインダ12同士を結合させ、重量平均分子量が80万以上100万以下であり、インヘレント粘度が2.0dL/g以上3.0dL/g以下であるフッ化ビニリデン系重合体からなる。そのため、本実施形態の電気デバイス用正極10によれば、電気デバイス100の放電電圧及びレート特性を向上させることができる。
[電気デバイス用正極10の製造方法]
図2に示すように、本実施形態に係る電気デバイス用正極10の製造方法は、第1スラリー調製工程S1と、第1スラリー加熱工程S2と、第2スラリー調製工程S3と、第2スラリー加熱工程S4と、を備える。以下において、これらの構成要素の説明を行う。
(第1スラリー調製工程S1)
第1スラリー調製工程S1は、正極活物質11と、第1バインダ12と、を混合して第1スラリーを調製する。本実施形態では、このような第1スラリー調製工程S1を備えることにより、正極活物質11と第1バインダ12が直接接するように配置することができる。また、本実施形態では、このような第1スラリー調製工程S1を備えることにより、第1バインダ12が正極活物質11の周囲を全体的に覆うように配置することができる。
正極活物質11と第1バインダ12とを混合する方法は特に限定されず、例えば一軸混練機、二軸混練機、遊星式ミキサー及びニーダーなどを用いて正極活物質11と第1バインダ12を溶媒などに混合させればよい。
第1スラリー調製工程S1で用いられる溶媒としては特に限定されないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エステル等のエステル系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
第1バインダ12は、上述した電気デバイス用正極10で用いたものと同様のものを用いればよい。具体的には、第1バインダ12は、重量平均分子量が30万以上40万以下であり、インヘレント粘度が1.2dL/g以上1.5dL/g以下であるフッ化ビニリデン系共重合体からなる。
第2バインダ13は、上述した電気デバイス用正極10で用いたものと同様のものを用いればよい。具体的には、第2バインダ13は、重量平均分子量が80万以上100万以下であり、インヘレント粘度が2.0dL/g以上3.0dL/g以下であるフッ化ビニリデン系重合体からなる。
電気デバイス用正極10が正極用導電助剤14を含む場合、第1スラリー調製工程S1において、正極用導電助剤14を混合してもよい。すなわち、第1スラリー調製工程S1は、正極活物質11と、第1バインダ12と、正極用導電助剤14と、を混合して第1スラリーを調製してもよい。正極用導電助剤14は、上述した電気デバイス用正極10で用いたものと同様のものを用いればよい。
(第1スラリー加熱工程S2)
第1スラリー加熱工程S2は、第1スラリーを加熱し、正極活物質11と第1バインダとを複合化させて第1バインダ複合体を形成する。本実施形態では、このような第1スラリー加熱工程S2を備えるため、第1バインダ12が第2バインダ13により希釈されることなく正極活物質を覆うことができる。そのため、正極活物質11と第1バインダ12との接触面積を広くすることができる。なお、ここでいう複合化とは、正極活物質11と第1バインダ12とが、物理的結合及び化学的結合の少なくともいずれか一方により結合していることを示す。
第1スラリーを加熱する方法は特に限定されず、オーブンなどを用いて公知の方法で加熱することができる。加熱温度は特に限定されないが、60℃〜150℃が好ましく、80℃〜130℃がより好ましい。なお、第1スラリーが溶媒などを含む場合、溶媒の揮発を促進させる観点から、オーブン内は真空であることが好ましい。
(第2スラリー調製工程S3)
第2スラリー調製工程S3は、第1バインダ複合体と第2バインダ13とを混合して、第2スラリーを調製する。本実施形態では、このような第2スラリー調製工程S3を備えることにより、第1バインダ12間に第2バインダ13を配置させることができる。
第1バインダ複合体と第2バインダ13とを混合する方法は特に限定されず、例えば一軸混練機、二軸混練機、遊星式ミキサー及びニーダーなどを用いて溶媒などに混合することができる。
第2スラリー調製工程S3で用いられる溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エステル等のエステル系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(第2スラリー加熱工程S4)
第2スラリー加熱工程S4は、第2スラリーを加熱し、第1バインダ複合体と第2バインダ13とを複合化させて第2バインダ13複合体を形成する。本実施形態では、このような第2スラリー加熱工程S4を備えることにより、第2バインダ13が第1バインダ12同士を結合させるため、電気デバイス用正極10の形状を維持することができる。なお、ここでいう複合化とは、第1バインダ複合体と第2バインダ13とが、物理的結合及び化学的結合の少なくともいずれか一方により結合していることを示す。
第2スラリーを加熱する方法は特に限定されず、オーブンなどを用いて公知の方法で加熱することができる。加熱温度は特に限定されないが、60℃〜150℃が好ましく、80℃〜130℃がより好ましい。なお、第2スラリーが溶媒などを含む場合、溶媒の揮発を促進させる観点から、オーブン内は真空であることが好ましい。
以上の通り、本実施形態の電気デバイス用正極10の製造方法は、第1スラリー調製工程S1と、第1スラリー加熱工程S2と、第2スラリー調製工程S3と、第2スラリー加熱工程S4と、を備える。第1スラリー調製工程S1は、正極活物質11と、第1バインダ12と、を混合して第1スラリーを調製する。第1スラリー加熱工程S2は、第1スラリーを加熱し、正極活物質11と第1バインダ12とを複合化させて第1バインダ複合体を形成する。第2スラリー調製工程S3は、第1バインダ複合体と第2バインダ13とを混合して、第2スラリーを調製する。第2スラリー加熱工程S4は、第2スラリーを加熱し、第1バインダ複合体と第2バインダ13とを複合化させて第2バインダ複合体を形成する。第1バインダ12は、重量平均分子量が30万以上40万以下であり、インヘレント粘度が1.2dL/g以上1.5dL/g以下であるフッ化ビニリデン系共重合体からなる。第2バインダ13は、重量平均分子量が80万以上100万以下であり、インヘレント粘度が2.0dL/g以上3.0dL/g以下であるフッ化ビニリデン系重合体からなる。そのため、本実施形態の電気デバイス用正極10の製造方法により製造された電気デバイス用正極10によれば、電気デバイス100の放電電圧及びレート特性を向上させることができる。
[電気デバイス100]
本実施形態の電気デバイス100は、電気デバイス用正極10を備える。そのため、本実施形態の電気デバイス100は、放電電圧及びレート特性を向上させることができる。電気デバイス100としては、例えば、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどが挙げられる。
電気デバイス100は、電気デバイス用正極10の他、必要に応じて、図3に示すように、電気デバイス用負極20、電解質層30、正極タブ61、負極タブ63及び外装体65などをさらに備えることができる。すなわち、電気デバイス100は、外装体65と、外装体65に収容される電池素子50と、を備えることができる。電池素子50は、複数の単電池層40を積層することにより形成することができる。単電池層40は、電気デバイス用正極10と、電気デバイス用負極20と、電気デバイス用正極10と電気デバイス用負極20との間に配置された電解質層30と、を備えることができる。また、単電池層40は、図3に示すように、複数積層して電気的に並列に配置することもできる。
本実施形態の電気デバイス用正極10は、図3に示すように、正極集電体17と、正極集電体17の少なくとも一方の面に配置される正極活物質層16と、を備えることができる。電気デバイス用負極20は、負極集電体22と、負極集電体22の少なくとも一方の面に配置される負極活物質層21と、を備えることができる。また、正極タブ61と負極タブ63は、単電池層40で生成した電流を電気デバイス100の外部に取り出すことができる。
なお、本実施形態の電気デバイス100は、図3のような形態に限定されず、例えば、集電体の一方の面に負極活物質層21を配置し、集電体のもう一方の面に正極活物質層16を配置したような双極型電極を含む双極型電池としてもよい。また、電気デバイス100の構造は、積層型に限定されず、巻回型リチウムイオン二次電池としてもよい。
(電気デバイス用負極20)
電気デバイス用負極20は、負極集電体22と、負極集電体22の少なくとも一方の面に配置される負極活物質層21と、を備えることができる。
(負極集電体22)
負極集電体22は、負極活物質層21と後述する負極タブ63などの間で、電子を受け渡しできるように配置することができる。負極集電体22を形成する材料は、例えば、銅(Cu)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼(SUS)などの金属が好ましい。これらの中でも、負極集電体22を形成する材料として、銅(Cu)を用いることが好ましい。
(負極活物質層21)
負極活物質層21は、例えば、負極活物質、負極用導電助剤及び負極用バインダなどを含めることができる。
負極活物質は、リチウムを吸蔵放出が可能な材料とすることができる。負極活物質としては、高結晶性カーボンであるグラファイト(天然グラファイト、人造グラファイト等)、低結晶性カーボン(ソフトカーボン、ハードカーボン)、カーボンブラック(ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラック等)、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、カーボンフィブリルなどの炭素材料を挙げることができる。なお、当該炭素材料は、10質量%以下のケイ素ナノ粒子を含有するものを含む。また、負極活物質としては、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、水素(H)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、銀(Ag)、金(Au)、カドミウム(Cd)、水銀(Hg)、ガリウム(Ga)、タリウム(Tl)、炭素(C)、窒素(N)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、塩素(Cl)等のリチウムと合金化する元素の単体、及びこれらの元素を含む酸化物(一酸化ケイ素(SiO)、SiO(0<x<2)、二酸化スズ(SnO)、SnO(0<x<2)、SnSiOなど)及び炭化物(炭化ケイ素(SiC)など)等を挙げることができる。さらに、負極活物質としては、リチウム金属等の金属材料やリチウム−チタン複合酸化物(チタン酸リチウム:LiTi12)等のリチウム−遷移金属複合酸化物を挙げることができる。これらの負極活物質は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
負極用導電助剤を形成する材料としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。これらの負極用導電助剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。負極活物質層21に負極用導電助剤が含まれることにより、負極活物質層21の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電気デバイス100の放電容量を向上させることができる。負極用導電助剤の含有量は、負極活物質層21全体に対して、1〜10質量%が好ましく、2〜6質量%がより好ましい。負極用導電助剤の含有量をこのような範囲とすることにより、負極活物質層21の導電性を向上させることができる。
負極用バインダは、負極活物質同士又は負極活物質と負極用導電助剤を結合させることができる。負極用バインダを形成する材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)などのエラストマーが挙げられる。これらの負極用バインダは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、負極用バインダとしての接着性や耐熱性が優れていることから、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)からなる群より選択される少なくとも1つが好ましい。負極用バインダの含有量は、特に限定されないが、負極活物質層21全体に対して、0.5〜15質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。
(電解質層30)
本実施形態の電気デバイス100は、電気デバイス用正極10と電気デバイス用負極20との間に配置される電解質層30をさらに備えることができる。電解質層30は、電気デバイス用負極20と電気デバイス用正極10とを隔離し、リチウムイオンの移動を仲介する。電解質層30の膜厚は、内部抵抗を低減させる観点から、1〜100μmが好ましく、5〜50μmであることがさらに好ましい。電解質層30は非水電解質を含む。非水電解質としては、イオン伝導性ポリマーにリチウム塩が溶解したゲル状又は固体状のポリマー電解質、並びに有機溶媒にリチウム塩が溶解した液体電解質を多孔質基体層に保持させて用いることができる。
ポリマー電解質に用いられるイオン伝導性ポリマーとしては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、へキサフルオロプロピレン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)及びこれらの共重合体等が挙げられる。
液体電解質に用いられる有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)等のカーボネート類が挙げられる。また、液体電解質に用いられるリチウム塩としては、Li(CFSON、Li(CSON、LiPF、LiBF、LiAsF、LiTaF、LiClO、LiCFSO等の化合物が挙げられる。
多孔質基体層を形成する材料は、特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などの熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。多孔質基体層の空隙率は、特に限定されないが、40〜85%であることが好ましい。空隙率を40%以上とする場合、十分なイオン伝導性を得ることができる。一方、空隙率を85%以下とする場合、多孔質基体層の強度を良好に維持することができる。
(正極タブ61及び負極タブ63)
電気デバイス100は、正極集電体17と、電気デバイス100の外部の機器とを電気的に接続する正極タブ61をさらに備えることができる。また、電気デバイス100は、負極集電体22と、電気デバイス100の外部の機器とを電気的に接続する負極タブ63をさらに備えることができる。正極タブ61及び負極タブ63を形成する材料は、特に限定されず、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケルからなる群より選択される少なくとも1つを用いることができる。なお、正極タブ61及び負極タブ63を形成する材料は、同一でも異なっていてもよい。
(外装体65)
本実施形態の電気デバイス100は、電池素子50を収容する外装体65をさらに備えることができる。外装体65は、例えば、缶や、フィルムにより形成されたものが挙げられる。また、外装体65の形状は、特に限定されず、円筒型、角型、シート型とすることができる。特に限定されないが、小型化及び軽量化などの観点より、外装体65はフィルムにより形成されていることが好ましい。なかでも、高出力化や冷却性能の観点からは、フィルムはラミネートフィルムであることが好ましく、ラミネートフィルムはアルミニウムを含むことが好ましい。また、電気デバイス100は扁平積層型リチウムイオン二次電池であることが好ましい。このような電気デバイス100は、放電容量及び放熱性能を高くすることができるため、車両に搭載する場合に最適である。アルミニウムを含むラミネートフィルムの一例としては、PP/アルミニウム/ナイロンの3層ラミネートフィルムが挙げられる。
本実施形態の電気デバイス100の用途は特に限定されないが、上述のように、放電電圧及びレート特性が改善されている。そのため、車両用として好適に用いることができる。具体的には、本実施形態の電気デバイス100は、車両用の駆動電源などに好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(正極の作製)
94.5質量部の正極活物質、0.625質量部の第1バインダ、1.5質量部の繊維状導電助剤、1.5質量部の粒状導電助剤、0.05質量部の分散剤及び95質量部の溶媒を混合し、プラネタリーミキサーにて混練して第1スラリーを調整した。なお、使用した材料は以下の通りである。
正極活物質: Li1.5[Ni0.3Co0.3Mn0.75[Li]0.15]O(平均一次粒子径;50nm、平均二次粒子径;10μm)
第1バインダ: 株式会社クレハ製♯8500(フッ化ビニリデン系共重合体、重量平均分子量;37万、インヘレント粘度1.4dL/g)
繊維状導電助剤:カーボンナノチューブ(繊維径;11nm、比表面積;200m/g)
粒状導電助剤:カーボンブラック(平均一次粒子径;26nm、比表面積;150m/g)
分散剤: N−ビニル−2−ピロリドン(PVP)
溶媒: N−メチルピロリドン(NMP)
プラネタリーミキサー: プライミクス株式会社製ハイビスミックス2P−03型
次に、第1スラリーを30分間120℃で加熱することにより、溶媒を揮発させて乾燥させ、第1バインダ複合体を形成した。その後、メノウ乳鉢でこの乾燥物を粉砕し、この粉砕物に、1.875質量部の第2バインダを95質量部の溶媒で溶解した第2バインダ含有溶液を加え、再度プラネタリーミキサーにて混練し、第2スラリーを調整した。なお、使用した材料は以下の通りである。
第2バインダ:株式会社クレハ製♯9700(フッ化ビニリデン系単独重合体、重量平均分子量;88万、インヘレント粘度2.5dL/g)
溶媒:N−メチルピロリドン(NMP)
このようにして得られた第2スラリーを、正極集電体の一方の面に、乾燥後の正極活物質層の膜厚が50μmとなるようにバーコーターで塗布した。次に、正極用スラリーを塗布した正極集電体を、ホットプレート上に置き、溶媒の残留量が0.02質量%以下となるように120℃〜130℃で10分間加熱し、第2バインダ複合体を形成した。このようにして形成した第2バインダ複合体を、ローラープレスで圧縮成形し、正極活物質層の質量が約3.5mg/cm、膜厚が約50μm及び密度が2.70g/cmとなるように切断した。なお、正極集電体は、20μm厚のアルミニウム箔を用いた。
次に、得られた切断物を、真空乾燥機内に設置して、室温(25℃)にて減圧(100mmHg(1.33×10Pa))した。続いて、窒素ガスを100cm/分で流通させながら、昇温速度10℃/分で130℃まで昇温させた。その後、130℃で100mmHg(1.33×10Pa)まで減圧させた状態で8時間保持した後、室温(25℃)まで降温させた。このようにして得られた乾燥物を正極とした。
なお、乾燥させた正極活物質層の組成を換算すると以下の通りである。すなわち、第1バインダと第2バインダの合計100質量%に対し、第1バインダの含有量は25質量%、第2バインダの含有量は75質量%である。
正極活物質 94.5質量%
第1バインダ 0.625質量%
第2バインダ 1.875質量%
繊維状導電助剤 1.5質量%
粒状導電助剤が1.5質量%
(リチウムイオン二次電池の作製)
アルゴンガス雰囲気のグローブボックス内にて、上述のようにして得られた正極と金属リチウムの負極とを直径15mmの円形に打ち抜いた後それぞれ対向させ、この間に電解質層を配置した。電解質層は、ポリプロピレンを材料とする厚み20μmのものを2枚用いた。なお、正極と負極は、リチウムイオン二次電池作製前に、真空乾燥機にて100℃で2時間乾燥したものを用いた。
次に、この負極、電解質層、正極の積層体を、ステンレス鋼(SUS316)を材料とするコインセル(CR2032)の底部側に配置した。さらに、正極と負極の間の絶縁性を保つためのガスケットを装着し、電解液150μLをシリンジにより注入した。そして、スプリング及びスペーサーを積層し、コインセルの上部側を重ね合わせ、加締めることにより密閉して、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、電解質層やコインセルに用いられる部材は、あらかじめアルゴンガス雰囲気のグローブボックス内にて、室温で24時間以上乾燥してある。
なお、電解液としては、次のものを用いた。まず、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を、体積比でEC:DEC=1:2の割合で混合した有機溶媒を準備した。これに、支持塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度が1mol/Lとなるように溶解させ、電解液とした。
(活性化処理)
上述のようにして得られたコインセルを、室温下(25℃)で、最高電圧が4.8Vとなるまで0.1Cで定電流充電した後、電池の最低電圧が2.0Vとなるまで0.1Cで定電流放電する充放電サイクルを1サイクルだけ行い、リチウムイオン二次電池を得た。
[実施例2]
第1バインダと第2バインダの合計100質量%に対し、第1バインダの含有量を50質量%、第2バインダの含有量を50質量%とした以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質層を作製した。
[実施例3]
第1バインダと第2バインダの合計100質量%に対し、第1バインダの含有量を75質量%、第2バインダの含有量を25質量%とした以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質層を作製した。
[比較例1]
第1バインダとして♯8500に代えて♯9700を用いた。また、第1バインダと第2バインダの合計100質量%に対し、第1バインダの含有量を100質量%、第2バインダの含有量を0質量%とした。それ以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質層を作製した。
[比較例2]
第1バインダとして♯8500に代えて♯9700を用いた。第2バインダとして♯9700に代えて♯8500を用いた。また、第1バインダと第2バインダの合計100質量%に対し、第1バインダの含有量を50質量%、第2バインダの含有量を50質量%とした。それ以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質層を作製した。
上記各例のリチウムイオン二次電池を評価セルの取り付け冶具にセットし、正極リードと負極リードを電池素子の各タブ端部に取り付け、次の項目の評価を行った。各例の詳細と評価結果を表1に示す。
Figure 2018101472
[評価]
(充放電試験)
各例のイオン二次電池について、室温にて、所定のレートで最高電圧が4.5Vとなるまで充電した後、約1時間〜1.5時間、定電流定電圧充電し、その後、電池の最低電圧が2.0Vとなるまで所定のレートで定電流放電した。なお、所定のレートは、それぞれ0.2C及び2.0Cで評価した。充放電試験により得られた放電曲線を図4〜7に示す。なお、図4は、0.2Cで放電した時の実施例1並びに比較例1及び比較例2の放電曲線である。図5は、2.0Cで放電した時の実施例1並びに比較例1及び比較例2の放電曲線である。図6は、2.0Cで放電した時の実施例1〜3の放電曲線である。図7は、図6を拡大したグラフである。
(放電容量)
放電容量は、4.5Vから2.0Vまで放電した時の電気容量を、充放電試験により得られた放電曲線より求めた。得られた結果を表1に示す。
(レート特性)
レート特性は、2.0Cで充放電した時の放電容量を0.2Cで充放電を行ったときの放電容量で除した値とした。
(平均放電電圧)
平均放電電圧は、2.0Cの充放電試験により得られた放電曲線より、放電容量が120mAh/gの時の電圧を求めた。
表1の結果より、実施例1〜3のリチウムイオン二次電池は、所定のバインダを用いているため、比較例1〜2のリチウムイオン二次電池よりも、レート特性及び平均放電電圧が高くなった。また、実施例2及び3のリチウムイオン二次電池は、第1バインダと第2バインダの含有量が所定の範囲内であるため、実施例1のリチウムイオン二次電池よりも、レート特性及び平均放電電圧が高くなった。さらに、実施例2のリチウムイオン二次電池は、第1バインダと第2バインダの含有量が所定の範囲内であるため、実施例3のリチウムイオン二次電池よりも、平均放電電圧が高くなった。
次に、電気デバイス用正極が、繊維状導電助剤と、粒状導電助剤と、を含むことによる効果を参考例によりさらに詳細に説明する。ただし、本実施形態はこれらの参考例に限定されるものではない。
[参考例1]
(正極の作製)
酢酸ニッケル、酢酸コバルト及び酢酸マンガンの2mol/Lの水溶液を調製した。次いで、組成がLi1.5[Ni0.281Co0.281Mn0.688[Li0.25]]Oとなるように、これらを所定量秤量して、混合溶液を調製した。そして、マグネティックスターラーで混合溶液を攪拌しながら、混合溶液にアンモニア水をpH7になるまで滴下した。さらに、この混合溶液に、2mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液を滴下し、ニッケル−コバルト−マンガンの複合炭酸塩を沈殿させた。得られた沈殿物を吸引ろ過した後、水洗して、120℃程度、5時間ほどの条件で乾燥を行った。そして、得られた乾燥物を500℃程度、5時間ほどの条件で仮焼成を行った。これに水酸化リチウムを、組成がLi1.5[Ni0.281Co0.281Mn0.688[Li0.25]]Oとなるように加え、自動乳鉢で30分間程度混練した。さらに、大気中、昇温速度50℃/時間で加熱し、その後750℃で12時間ほど本焼成を行い、正極活物質を得た。
このようにして得られた正極活物質94.5質量部に、導電助剤3.0質量部と、溶媒30質量部を加え、プラネタリーミキサー(プライミクス株式会社製、ハイビスミックス2P−03型)にて混練して導電助剤溶液を作製した。なお、導電助剤は、繊維状導電助剤Aを1.5質量部と、粒状導電助剤Aを1.5質量部用いた。また、溶媒はN−メチルピロリドン(NMP)を用いた。また、繊維状導電助剤Aの繊維径は11nm、比表面積は200m/gであった。また、粒状導電助剤Aの平均一次粒子径は25nm、比表面積は206m/gであった。
このようにして得られた導電助剤溶液に、バインダ2.5質量部を溶媒45.0質量部で溶解したバインダ溶液を加え、再度プラネタリーミキサーにて混練し、正極用スラリーを作製した。なお、溶媒はN−メチルピロリドン(NMP)を用いた。また、作製した正極用スラリーの固形分濃度は57.1質量%であった。
このようにして得られた正極用スラリーを、正極集電体の一方の面に、乾燥後の正極活物質層の膜厚が50μmとなるようにバーコーターで塗布した。次に、正極用スラリーを塗布した正極集電体を、ホットプレート上に置き、溶媒の残留量が0.02質量%以下となるように120℃〜130℃で10分間乾燥させた。このように乾燥して得られたものを、ローラープレスで圧縮成形し、正極活物質層の質量が約3.5mg/cm、膜厚が約50μm及び密度が2.70g/cmとなるように切断した。なお、正極集電体は、20μm厚のアルミニウム箔を用いた。
次に、得られた切断物を、真空乾燥機内に設置して、室温(25℃)にて減圧(100mmHg(1.33×10Pa))した。続いて、窒素ガスを100cm/分で流通させながら、昇温速度10℃/分で120℃まで昇温させた。その後、120℃で100mmHg(1.33×10Pa)まで減圧させた状態で12時間保持した後、室温(25℃)まで降温させた。このようにして得られた乾燥物を正極とした。
(リチウムイオン二次電池の作製)
アルゴンガス雰囲気のグローブボックス内にて、上述のようにして得られた正極と、金属リチウムの負極とを直径15mmの円形に打ち抜いた後それぞれ対向させ、この間に電解質層を配置した。電解質層は、ポリプロピレンを材料とする厚み20μmのものを2枚用いた。なお、正極と負極は、リチウムイオン二次電池作製前に、真空乾燥機にて100℃で2時間乾燥したものを用いた。
次に、この負極、電解質層、正極の積層体を、ステンレス鋼(SUS316)を材料とするコインセル(CR2032)の底部側に配置した。さらに、正極と負極の間の絶縁性を保つためのガスケットを装着し、電解液150μLをシリンジにより注入した。そして、スプリング及びスペーサーを積層し、コインセルの上部側を重ね合わせ、加締めることにより密閉して、リチウムイオン二次電池を作製した。なお、電解質層やコインセルに用いられる部材は、あらかじめアルゴンガス雰囲気のグローブボックス内にて、室温で24時間以上乾燥してある。
なお、電解液としては、次のものを用いた。まず、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を、体積比でEC:DEC=1:2の割合で混合した有機溶媒を準備した。これに、支持塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度が1mol/Lとなるように溶解させ、電解液とした。
(活性化処理)
上述のようにして得られたコインセルを、室温下(25℃)で、最高電圧が4.8Vとなるまで0.1Cで定電流充電した後、電池の最低電圧が2.0Vとなるまで0.1Cで定電流放電する充放電サイクルを1サイクルだけ行い、リチウムイオン二次電池を得た。
[参考例2]
繊維状導電助剤Aの添加量を2.0質量部、粒状導電助剤Aの添加量を1.0質量部とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
[参考例3]
正極の導電助剤に1.5質量部の繊維状導電助剤Bと1.5質量部の粒状導電助剤Bを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。なお、繊維状導電助剤Bの繊維径は10nm、比表面積は180m/gであった。また、粒状導電助剤Bの平均一次粒子径は26nm、比表面積は150m/gであった。
[参考例4]
正極の導電助剤に1.5質量部の繊維状導電助剤Bと1.5質量部の粒状導電助剤Aを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
[参考例5]
正極の導電助剤に1.5質量部の繊維状導電助剤Aと1.5質量部の繊維状導電助剤Bを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
[参考例6]
正極の導電助剤に3.0質量部の繊維状導電助剤Aのみを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
[参考例7]
正極の導電助剤に3.0質量部の繊維状導電助剤Bのみを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
[参考例8]
正極の導電助剤に3.0質量部の繊維状導電助剤Cのみを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。なお、繊維状導電助剤Cの繊維径は150nmであり、比表面積は7.7m/gであった。
[参考例9]
正極の導電助剤に3.0質量部の粒状導電助剤Aのみを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
[参考例10]
正極の導電助剤に3.0質量部の粒状導電助剤Bのみを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
[参考例11]
正極の導電助剤に3.0質量部の粒状導電助剤Cのみを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。なお、粒状導電助剤Cの平均一次粒子径は47nm、比表面積は108m/gであった。
[評価]
参考例のリチウムイオン二次電池について、放電容量、電圧降下及び100サイクル目の放電容量維持率の評価を実施した。結果を表2に合わせて示す。
(放電容量)
室温下(25℃)で、最高電圧が4.6Vとなるまで0.1Cで定電流充電した後、最低電圧が2.0Vとなるまで0.1Cで定電流放電する充放電サイクルを、5サイクル行った。そして、5サイクル目において、4.6Vから2.0Vまで放電した時の電気容量を放電容量とした。
(電圧降下)
最高電圧が4.6Vとなるまで0.2Cで定電流充電した後、最低電圧が2.0Vとなるまで0.1Cで定電流放電する充放電サイクルを、1サイクル行った。そして、1サイクル目において、リチウムイオン二次電池の放電容量が200mAh/gになった時の電圧と、3.20Vとの差を算出し、電圧降下の値とした。なお、上記3.20Vの値は、1サイクル目において、放電容量が80mAh/gになった時の放電曲線の傾きから、電圧降下が生じずに放電容量が200mAh/gになった時の電圧を推測したものである。
(100サイクル目の放電容量維持率)
室温下(25℃)で、最高電圧が4.6Vとなるまで0.1Cで定電流充電した後、最低電圧が2.0Vとなるまで1.0Cで定電流放電する充放電サイクルを、100サイクル行った。そして、1サイクル目と100サイクル目において、4.6Vから2.0Vまで放電した時の放電容量を測定し、100サイクル目の放電容量に対する1サイクル目の放電容量の割合を100サイクル目の放電容量維持率とした。
Figure 2018101472
参考例5〜11の正極は繊維状導電助剤又は粒状導電助剤のいずれか一方が含まれていないのに対し、参考例1〜4の正極は繊維状導電助剤と粒状導電助剤とを含む。そのため、参考例1〜4の電気デバイス用正極を用いたリチウムイオン二次電池は、参考例5〜11の電気デバイス用正極を用いたリチウムイオン二次電池に対し、電圧降下が小さく、かつ、放電容量維持率が大きくなることが分かった。
以上、本発明を実施例及び比較例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
10 電気デバイス用正極
11 正極活物質
12 第1バインダ
13 第2バインダ
14 正極用導電助剤
100 電気デバイス
S1 第1スラリー調製工程
S2 第1スラリー加熱工程
S3 第2スラリー調製工程
S4 第2スラリー加熱工程

Claims (9)

  1. 正極活物質と、
    前記正極活物質と直接接し、重量平均分子量が30万以上40万以下であり、インヘレント粘度が1.2dL/g以上1.5dL/g以下であるフッ化ビニリデン系共重合体からなる第1バインダと、
    前記第1バインダ同士を結合させ、重量平均分子量が80万以上100万以下であり、インヘレント粘度が2.0dL/g以上3.0dL/g以下であるフッ化ビニリデン系重合体からなる第2バインダと、
    を備える電気デバイス用正極。
  2. 前記第1バインダと前記第2バインダの合計100質量%に対して、前記第1バインダの含有量が30質量%以上である請求項1に記載の電気デバイス用正極。
  3. 正極用導電助剤をさらに備え、
    前記第1バインダの単位体積当たりに含まれる前記正極用導電助剤の含有量が、前記第2バインダの単位体積当たりに含まれる前記正極用導電助剤の含有量よりも多い請求項1又は2に記載の電気デバイス用正極。
  4. 正極用導電助剤をさらに備え、
    前記正極用導電助剤は炭素材料からなる繊維状導電助剤を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気デバイス用正極。
  5. 前記正極活物質の平均一次粒子径は40〜100nmであり、前記正極活物質の平均二次粒子径は5〜15μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気デバイス用正極。
  6. 前記正極活物質は、固溶体リチウム含有遷移金属酸化物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気デバイス用正極。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気デバイス用正極を備える電気デバイス。
  8. 正極活物質と、第1バインダと、を混合して第1スラリーを調製する第1スラリー調製工程と、
    前記第1スラリーを加熱し、前記正極活物質と前記第1バインダとを複合化させて第1バインダ複合体を形成する第1スラリー加熱工程と、
    前記第1バインダ複合体と第2バインダとを混合して、第2スラリーを調製する第2スラリー調製工程と、
    前記第2スラリーを加熱し、前記第1バインダ複合体と前記第2バインダとを複合化させて第2バインダ複合体を形成する第2スラリー加熱工程と、
    を備え、
    前記第1バインダは、重量平均分子量が30万以上40万以下であり、インヘレント粘度が1.2dL/g以上1.5dL/g以下であるフッ化ビニリデン系共重合体からなり、
    前記第2バインダは、重量平均分子量が80万以上100万以下であり、インヘレント粘度が2.0dL/g以上3.0dL/g以下であるフッ化ビニリデン系重合体からなる電気デバイス用正極の製造方法。
  9. 前記第1スラリー調製工程は、前記正極活物質と、前記第1バインダと、正極用導電助剤と、を混合して前記第1スラリーを調製する請求項8に記載の電気デバイス用正極の製造方法。
JP2016245298A 2016-12-19 2016-12-19 電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法 Active JP6838383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245298A JP6838383B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245298A JP6838383B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101472A true JP2018101472A (ja) 2018-06-28
JP6838383B2 JP6838383B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62714408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245298A Active JP6838383B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6838383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035746A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 正極、及びそれを含むリチウム電池
WO2021201003A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 花王株式会社 正極組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320607A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池
JP2012033381A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012111116A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016173985A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
WO2016167294A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 株式会社クレハ 電極構造体およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320607A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池
JP2012033381A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012111116A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2016173985A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
WO2016167294A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 株式会社クレハ 電極構造体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035746A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 正極、及びそれを含むリチウム電池
JP7422503B2 (ja) 2018-08-28 2024-01-26 三星電子株式会社 正極、及びそれを含むリチウム電池
WO2021201003A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 花王株式会社 正極組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6838383B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9461299B2 (en) Transition metal oxide containing solid solution lithium, non-aqueous electrolyte secondary battery positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
WO2013005737A1 (ja) 電気デバイス用正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2014021014A1 (ja) 非水系有機電解液二次電池
US9331335B2 (en) Solid solution lithium-containing transition metal oxide and lithium ion secondary battery
KR101724812B1 (ko) 정극 활물질, 전기 디바이스용 정극 및 전기 디바이스
US9331334B2 (en) Solid solution lithium-containing transition metal oxide and lithium ion secondary battery
KR101665217B1 (ko) 정극 활물질, 전기 디바이스용 정극 및 전기 디바이스
CN105612639B (zh) 使用含锂的过渡金属氧化物的固溶体作为正极的非水电解质二次电池
JP5999307B2 (ja) 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2015015894A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013206688A (ja) リチウムイオン二次電池、その前処理方法及び使用方法
CN108987670B (zh) 固溶体含锂过渡金属氧化物、正极以及电池
JP6838383B2 (ja) 電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法
JP2012185911A (ja) リチウムイオン二次電池用複合正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20160080865A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP6737090B2 (ja) 電気デバイス用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
WO2017068985A1 (ja) リチウムイオン電池
JP4147994B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP6819220B2 (ja) 電気デバイス用負極及びそれを用いた電気デバイス
JP6848981B2 (ja) 電気デバイス用負極及びそれを用いた電気デバイス
JP6943129B2 (ja) 電極スラリー、並びに、電極スラリーの製造方法及び電気デバイス用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151