JP4147994B2 - リチウム二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4147994B2
JP4147994B2 JP2003085041A JP2003085041A JP4147994B2 JP 4147994 B2 JP4147994 B2 JP 4147994B2 JP 2003085041 A JP2003085041 A JP 2003085041A JP 2003085041 A JP2003085041 A JP 2003085041A JP 4147994 B2 JP4147994 B2 JP 4147994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
lithium secondary
secondary battery
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003085041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296186A (ja
Inventor
識成 七井
正樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003085041A priority Critical patent/JP4147994B2/ja
Publication of JP2004296186A publication Critical patent/JP2004296186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147994B2 publication Critical patent/JP4147994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用負極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、カメラ一体型ビデオレコーダ等の電子機器の性能が向上するにつれて消費電力が増大し、より一層の電子機器の小型化や携帯化が要望されている。また、これら電子機器の駆動時間の延長も要望されている。このような電子機器に対する要望を満たすため、より小型高容量の二次電池が要求され、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池等が注目されている。
【0003】
リチウム二次電池の高容量化に対しては、電池内部の空間の効率的な利用、電極間に介在するセパレータの薄化、電極活物質粒子の高充填化などが行われている。これらの方法によりある程度は容量が向上するが、さらなる容量の大幅な向上に対しては、電極に用いる活物質を変更することが必要となってきた。
【0004】
従来使われている活物質の黒鉛は、容量上限が372mAh/gであり、さらなる容量向上のために、種々の非黒鉛系炭素材料や炭素と異種元素の複合材料などが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、上記以外にも、炭素材料と比較して大幅に容量が大きな非炭素系の活物質を用いることも検討されている。これらのうち、Al、Ge、Si、Snなどを負極活物質とした場合には、炭素系や炭素との複合材料と比較して容量が大幅に向上することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
リチウム二次電池の充放電では、リチウムが可逆的に活物質内に吸蔵・放出されるため活物質の体積が大きく変化している。その結果、充放電の繰り返しにより微粉化がおきたり電極の内部抵抗が増大してしまい、実用電流域での容量低下が大きい。従来は、負極活物質として体積変化の比較的少ない黒鉛等を用いているために、充放電時の体積変化に起因する容量低下は小さかった。
【0007】
しかし、負極活物質を非炭素系に変えた場合、負極活物質の充放電間の大幅な体積変化により引き起こされる繰り返し容量の低下が顕著となり、負極活物質を薄膜化する方法(例えば、特許文献3参照)や、負極活物質を炭素層であらかじめ被覆しておく方法(例えば、特許文献4参照)などの工夫が提案されている。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−97014号公報
【特許文献2】
特開平7−29602号公報
【特許文献3】
特開2001−210315号公報
【特許文献4】
特開2002−151066号公報
【非特許文献1】
Applied Physics Letters 80巻, 2773〜2775ページ (2002年)
【非特許文献2】
Journal of the American Chemical Society 123巻, 11512〜11513ページ (2001年)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、炭素系材料については多くの検討がなされて電池容量の向上が図られているが、さらなる大幅な容量向上のためには、非炭素系活物質を用いるのが有効である。しかし、前述のように、非炭素系活物質では、充放電の繰り返しにともない容量が低下する課題がある。この容量低下については、充放電の繰り返しにともなう活物質の微粉化で引き起こされる場合に関しては、前述のように改善されつつある。しかし、充放電繰り返し中の、活物質の体積変化による粒子間接触の減少に起因するものに関しては、改善の余地がある。
【0010】
本発明は、上記課題を解決するため、従来の非炭素系活物質を用いた場合よりも活物質の体積変化による容量低下が抑制されたリチウム二次電池用負極を提供する。さらに、この負極を用いて、従来の非炭素系活物質を用いた場合よりも充放電の繰り返しによる容量低下が抑制されたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウム二次電池用負極の製造方法は、
導電助剤としての炭素繊維に導電助剤改質剤としてのポリエチレンイミンを混練して、導電助剤スラリーを得る工程と、
負極活物質に増粘剤を混練して、活物質スラリーを得る工程と、
前記導電助剤スラリーと前記活物質スラリーとを混合したのち、水中に分散させた結着剤を加えて混練して、負極スラリーを得る工程と、
前記負極スラリーを銅箔に塗布、乾燥して、負極を得る工程と、
を含むことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明のリチウム二次電池用負極は、リチウムを吸蔵・放出する金属または合金からなる活物質と、導電助剤としての炭素繊維と、導電助剤改質剤と、結着剤とを含んだリチウム二次電池用負極において、導電助剤に導電助剤改質剤を備え、前記導電助剤改質剤はイミン系高分子であることを特徴とする。導電助剤に備える導電助剤改質剤は導電助剤の導電性を確保した状態とする。好ましくは導電助剤の表面を30〜80%被うようにする。
【0020】
前記リチウムを吸蔵・放出する金属または合金は、Al、Ge、SiおよびSnからなる群より選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの中でも特に、NiSn、CoSn、およびCu6Snからなる群より選ばれた少なくとも一種を含むもの、または一般式LixTiαSnβSiγで表される化合物(ただし、x、α、β、およびγは、0≦x≦10、0≦α≦10、0≦β≦10、0≦γ≦30を満たす。)が好ましい。
【0021】
前記導電助剤に含まれる炭素繊維は、電気抵抗が小さいものが好ましく、特に、カーボンナノチューブを含んでいることが好ましい。充放電に必要な電子は、集電体から電極表面の活物質までの経路を導電助剤や活物質粒子のいくつもの接点を通過してくる。充放電により活物質粒子相互の位置が変わり、繰り返し劣化後には多くの接点が切断された状態になっていることが容易に予想される。
【0022】
導電助剤としては、一般にはグラファイト類やカーボンブラックなどの粒子状や板状の炭素材料が用いられる。しかし、本発明の負極活物質のように充放電にともなう体積変化が大きい場合には、粒子状のものよりも長さのある繊維状のものを用いた方が、充放電の繰り返しによる容量低下を抑制しやすい。
【0023】
繊維状の導電炭素材料としては、気相法炭素繊維(例えば昭和電工株式会社製品のVGCF、登録商標)などが挙げられる。また、カーボンナノチューブは、炭素繊維よりも電気抵抗が小さい点で優れており導電助剤として利用できる。気相法炭素繊維はカーボンナノチューブよりも長さが長く、両者を混合して用いると、相補的に充放電の繰り返しでの容量低下に対する抑制効果が現れ好ましい。粒子状や板状の炭素粉よりもカーボンナノチューブの方が、形状(柱状または線状)の関係から、炭素繊維と混合する場合には混合粉が分離しにくく好ましい。
【0024】
前記結着剤としては、リチウム二次電池で用いられる各種樹脂が使用可能である。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やその共重合体、スチレンブタジエンゴムやその共重合体などの材料を単独または混合物として用いることができる。また、これらを変成したものも用いることができる。
【0025】
前記リチウム二次電池用負極に含まれるイミン系高分子は、炭素繊維と、特に、カーボンナノチューブと複合体をつくることが知られている。炭素繊維やカーボンナノチューブ中の一本の繊維に関しては、電気抵抗が小さい半金属性のものの他に、電気抵抗が大きな半導体性のものが含まれていることが知られている。半導体性の炭素材料は、アルカリ金属などの還元性の強い化合物を作用させると電子輸送性にすることができる(例えば、非特許文献1参照)。また、アルカリ金属と同様な効果がイミン系高分子であるポリエチレンイミンでも観察されている。アルカリ金属と作用させたものは、空気中で不安定な状態であるが、ポリエチレンイミンを作用させたものは、空気中でも安定であることが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
【0026】
電池の電極は、電気抵抗が小さい方が大電流時での容量低下が少ないので好ましい。そのため、電極に混合するカーボンナノチューブの電気抵抗は、小さい方が好ましい。しかし、カーボンナノチューブを製造する際には、電気抵抗が小さい半金属性のものは全量の約1/3しかなく、残りの約2/3は電気抵抗が大きな半導体性となってしまう。そこで、半導体性のものを改質し電気抵抗を小さくすることで、電池容量低下を低減する効果が期待される。改質には、アルカリ金属を用いることも可能であり、特に、リチウム二次電池負極として用いた場合には、初期の充電で電気化学反応としてはアルカリ金属処理と同等の作用がある。しかしながら、初期の充電で処理をする場合には、改質に用いた電荷量を供給するために正極を過剰量用意する必要がある。この改質で消費される電荷量は、その後の放電過程では可逆的には放電されず、用意した正極の過剰量は、電池の繰り返し使用時にはエネルギー効率を低下させてしまう。この観点から、改質剤を使用して半導体性から半金属性に改質しておいた導電助剤を使用してリチウム二次電池に用いるのが好ましい。また、改質剤としてアルカリ金属を用いた場合は水と反応して失効するため、組み立て時から水分のない環境中で扱う必要があるが、イミン系高分子で改質した場合では、通常の空気中でも失効することなく取り扱いが可能であり好ましい。
【0027】
導電助剤である炭素繊維は電子輸送性であると、充放電途中の活物質との電気的障壁が小さく、また、還元状態に置かれても反応しにくくなる。イミン系高分子を負極中に含ませておくと導電助剤の炭素繊維との間で複合物を生成し、導電助剤が電子輸送性となり好ましい。
【0028】
イミン系高分子としては、カチオン系凝集剤や土壌改質剤として広く市販されていること、分子内のイミン基の密度が高いことなどから、ポリエチレンイミンを用いるのが好ましい。
【0029】
また、負極合剤を混練する際、結着剤ともどもイミン系高分子を混練してもイミン系高分子を用いない場合よりは効果があるが、さらに、イミン系高分子と炭素繊維とが効率的に接するためには、結着剤を混合せずにイミン系高分子のみで混練し、その後、結着剤を混練するのが好ましい。
【0030】
本発明のリチウム二次電池用負極は、集電体を用いて構成できる。集電体は、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどのように、構成された電池において化学変化を起こさない電導体であれば何でもよいが、通常は銅が好ましい。また、合材接着性の観点から表面処理により集電体表面に凹凸を付ける工夫も知られている。形状は、フォイルの他、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが用いられる。厚さは特に限定されないが、10〜20μmのものが用いられる。
【0031】
本発明のリチウム二次電池は、上記の負極と、正極と、非水電解質とを用いて構成される。
【0032】
前記正極としては、上記の負極容量に合わせたもので、リチウム二次電池で使用可能のものであれば特に限定されない。
【0033】
前記正極用の活物質としては、例えば、一般的に使用される一般式LixCoO2(1≧x≧0.5)で表されるコバルト系化合物や、一般式LixNiO2(1≧x≧0.2)で表されるニッケル系化合物、一般式LixMn24(1≧x>0)で表されるマンガン系化合物などのリチウム複合酸化物のほかにコバルト・ニッケル・マンガン系などの複合系のリチウム複合酸化物などが挙げられる。また、これら以外にも、鉄系やバナジウム系などのリチウム複合酸化物を用いても構わない。
【0034】
前記正極には、上記の活物質の他に正極用の導電助剤、結着剤、その他の添加剤を入れても構わない。また、それらの種類については、リチウム二次電池で使用が可能であれば、いずれのものを用いても構わない。
【0035】
前記正極と負極の間には、通常は、電子絶縁性の微多孔性薄膜からなるセパレータが配されるが、ポリマー電池のようにセパレータを用いない場合もある。前記セパレータの材質としては、耐有機溶剤性と疎水性の観点からポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂が用いられ、さらには耐熱性の観点からアラミド樹脂などの単独又はこれらを積層したものや複合したものが用いられる。また、セパレータとして、一般には厚みが5〜30μmのものが用いられる。
【0036】
前記非水電解質は、非水溶媒および前記溶媒に溶解するリチウム塩を含む。
【0037】
前記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン等の鎖状エーテル類などを単独または二種以上を混合して用いることができる。
【0038】
前記リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO32、LiC(CF3SO23などを単独又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0039】
前記非水電解質には、放電特性や充放電の繰り返し特性を改良する目的で、他の化合物を添加することも有効である。
【0040】
前記リチウム二次電池の形状は、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型、電気自動車等に用いる大型のものなどいずれにも適用可能であり限定されない。また、外装もステンレス鋼、アルミニウムなどの金属缶やポリオレフィン・アルミラミネートフィルムパックなどが可能であり、また、限定されるものではない。
【0041】
本発明のリチウム二次電池の構成としては、単にセパレータからなる電解質層を介して正極と負極とを積層する以外に、捲回したり、複数段積層したりしても構わない。
【0042】
また、本発明のリチウム二次電池は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等に用いることができるが、特にこれらに限定されるわけではない。
【0043】
【実施例】
次に、実施例に基づいて、本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0044】
図1は本実施例で作製するリチウム二次電池の断面図を示す。負極12はセパレータ13を介して正極15と接している。負極12は封口板11と導通している。正極15は電池ケース14と導通している。封口剤16はリチウム電池を封口するものであり、封口板11と電池ケース14を絶縁している。
【0045】
次に、実際の作り方を説明する。
【0046】
《実施例1》
(i)負極の作製
導電助剤としての炭素繊維(昭和電工VGCF、登録商標)にイミン系高分子であるポリエチレンイミン(関東化学、分子量5万〜6万、50%水溶液)を加えて混練し、導電助剤スラリーを得た。負極活物質としてのTi−Si合金粉末に増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを加え、水を用いて混練し活物質スラリーを得た。導電助剤スラリーと活物質スラリーとを混合した後、結着剤としての水中に分散させたスチレンブタジエンゴムを加え混練し、負極スラリーを得た。このとき、負極スラリー中に含まれる活物質、増粘剤、導電助剤、イミン系高分子および結着剤の重量比は、乾燥後で100:2:5:1:6となるようにした。
【0047】
得られた負極スラリーを厚さ15μmの銅箔の一方の面に塗布した後、常圧下、65℃で15分間予備乾燥し、負極板を得た。負極板を110℃で10時間真空乾燥した後、直径16mmの円板形に打ち抜き負極12を得た。
【0048】
(ii)正極の作製
正極活物質としてのLiCoO2粉と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを10%含むN−メチルピロリドン溶液とを混練して正極用スラリーとした。なお、正極用スラリー中に含まれる活物質、導電助剤、および結着剤の重量比は、乾燥後で100:3:3となるようにした。
【0049】
得られた正極スラリーを厚さ20μmのアルミ箔の一方の面に塗布した後、常圧下、65℃で15分間予備乾燥し、正極板を得た。得られた正極板を110℃で10時間真空乾燥した後、直径12.5mmの円板形に打ち抜き正極15を得た。
【0050】
(iii)電池の組み立て
以上で得られた負極を封口板11の上に置き、電解液を滴下し、ついで、セパレータ13として厚さ25μmの多孔質のポリプロピレン製セパレータを負極を覆うように配し、さらに、電解液を含浸させた正極を置いた。この封口板上に正負極やセパレータを積層したものを、電解液を滴下した電池ケースに重ねてプレス封口して電池を得た。なお、電解液には、炭酸エチレンと炭酸エチルメチルとを1:3で混合した溶媒に、リチウム塩としてLiPF6を1.5mol/lの濃度となるように溶解させたものを用いた。
【0051】
(iv)電池特性の評価
得られた電池を、電池電圧が4.2Vに達するまで0.2mA/cm2の電流密度で充電した。その後、電池電圧が2.5Vに達するまで0.2mA/cm2の電流密度で放電した。この充放電を50回繰り返し行った。なお、電池容量の測定は20℃で行った。
【0052】
《比較例1》
負極活物質としてのTi−Si合金粉末に増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースを加え、水を用いて混練し活物質スラリーとした。導電助剤であるVGCF(昭和電工、登録商標)と活物質スラリーとを混合した後、結着剤としての水中に分散させたスチレンブタジエンゴムを加え混練し、負極スラリーを得た。このとき、負極スラリー中に含まれる活物質、増粘剤、導電助剤および結着剤の重量比は、乾燥後で100:2:5:6となるようにした。
【0053】
得られた負極スラリーを用いて負極を作製し、電池を組み立てて特性を評価した。
【0054】
なお、比較例1は、実施例1でイミン系高分子を添加しなかった場合に相当する。
【0055】
参考例1
導電助剤としてのVGCF(昭和電工、登録商標)と、イミン系高分子であるポリエチレンイミンと、負極活物質としてのTi−Si合金粉末と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースと、結着剤としての水中に分散させたスチレンブタジエンゴムとを混練し、負極スラリーを得た。このとき、負極スラリー中に含まれる活物質、増粘剤、導電助剤、イミン系高分子および結着剤の重量比は、乾燥後で100:2:5:1:6となるようにした。
【0056】
得られた負極スラリーを用いて負極を作製し、電池を組み立てて特性を評価した。
【0057】
なお、参考例1は、イミン系高分子を結着剤と同時に投入し混練した場合に相当する。
【0058】
《実施例3》
導電助剤としてのVGCF(昭和電工、登録商標)を、VGCF(昭和電工、登録商標)とカーボンナノチューブを4:1に混合したものに置き換えて実施例1と同様に負極を作製し、電池を組み立てて特性を評価した。
【0059】
《実施例と比較例の結果》
実施例1〜3と比較例1の結果は、(表1)のようになった。初期容量を1サイクル目として示す。
【0060】
【表1】
Figure 0004147994
【0061】
表1から、イミン系高分子を添加しない場合(比較例1)では、添加した場合(実施例1)と比較して充放電繰り返し後の容量が低下することが分かる。また、イミン系高分子を結着剤と同時に投入して混練した場合(参考例1)には、先にイミン系高分子を導電助剤と混練する場合(実施例1)には及ばないが、イミン系高分子を添加しない場合(比較例1)よりも大幅に容量低下が抑制されている。また、導電助剤にカーボンナノチューブを混合する(実施例3)と、混合しない場合(実施例1)よりもさらに容量低下が抑制されることが分かる。
【0062】
本実施例では、リチウム二次電池の充放電繰り返し後の容量の変化から、負極の活物質の体積変化による容量低下が抑えられたと考える。
【0063】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、従来の非炭素系活物質を用いた場合よりも充放電の繰り返しによる容量低下が抑制されたリチウム二次電池用負極が得られる。また、この負極を用いることで、従来の非炭素系活物質を用いた場合よりも充放電の繰り返しによる容量低下が抑制されたリチウム二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるリチウム二次電池の断面図
【符号の説明】
11 封口板
12 負極
13 セパレータ
14 電池ケース
15 正極
16 封口剤

Claims (4)

  1. 導電助剤としての炭素繊維に導電助剤改質剤としてのポリエチレンイミンを混練して、導電助剤スラリーを得る工程と、
    負極活物質に増粘剤を混練して、活物質スラリーを得る工程と、
    前記導電助剤スラリーと前記活物質スラリーとを混合したのち、水中に分散させた結着剤を加えて混練して、負極スラリーを得る工程と、
    前記負極スラリーを銅箔に塗布、乾燥して、負極を得る工程と、
    を含む、リチウム二次電池用負極の製造方法。
  2. 前記炭素繊維はカーボンナノチューブを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  3. 前記負極活物質はTi−Si合金粉末である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  4. 前記結着剤はスチレンブタジエンゴムである、請求項1から3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
JP2003085041A 2003-03-26 2003-03-26 リチウム二次電池用負極の製造方法 Expired - Lifetime JP4147994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085041A JP4147994B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 リチウム二次電池用負極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003085041A JP4147994B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 リチウム二次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296186A JP2004296186A (ja) 2004-10-21
JP4147994B2 true JP4147994B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33400059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085041A Expired - Lifetime JP4147994B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 リチウム二次電池用負極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147994B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060095367A (ko) * 2005-02-28 2006-08-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100790833B1 (ko) * 2005-09-06 2008-01-02 주식회사 엘지화학 탄소 나노튜브 함유 복합체 바인더 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2007207465A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101073223B1 (ko) * 2009-11-18 2011-10-12 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 합제 및 이를 사용한 리튬 이차전지
KR20210054989A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지 전극용 바인더, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004296186A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326136B2 (en) Porous carbonized composite material for high-performing silicon anodes
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP5476246B2 (ja) 非水電解質二次電池及び正極合剤の製造方法
KR102285149B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2015122340A (ja) リチウム二次電池
JP5958256B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100834053B1 (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
JP2021108305A (ja) 正極及び該正極を含むリチウム電池
CN110556521B (zh) 硅阳极材料
JP2020532847A (ja) リチウム‐硫黄電池用バインダー、これを含む正極及びリチウム‐硫黄電池
KR20130106687A (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP4284232B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20160036577A (ko) 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액
JP2003308831A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012185911A (ja) リチウムイオン二次電池用複合正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101142533B1 (ko) 금속계 아연 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP4147994B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
KR20040098420A (ko) 대용량 리튬 2차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는대용량 리튬 2차 전지
JP6838383B2 (ja) 電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法
JP4166295B2 (ja) 非水電解液電池
JP7074203B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004296305A (ja) リチウムイオン2次電池
JP7223999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4147994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term