JP2018101345A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101345A
JP2018101345A JP2016248139A JP2016248139A JP2018101345A JP 2018101345 A JP2018101345 A JP 2018101345A JP 2016248139 A JP2016248139 A JP 2016248139A JP 2016248139 A JP2016248139 A JP 2016248139A JP 2018101345 A JP2018101345 A JP 2018101345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
traveling
determined
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597590B2 (ja
Inventor
祐司 池戸
Yuji Ikedo
祐司 池戸
諒 森下
Ryo Morishita
諒 森下
知範 秋山
Tomonori Akiyama
知範 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016248139A priority Critical patent/JP6597590B2/ja
Priority to US15/833,980 priority patent/US10255814B2/en
Priority to MYPI2017704723A priority patent/MY189296A/en
Priority to EP17206482.6A priority patent/EP3360745B1/en
Priority to RU2017144027A priority patent/RU2671444C1/ru
Priority to KR1020170173816A priority patent/KR102042111B1/ko
Priority to CN201711375024.5A priority patent/CN108216163B/zh
Priority to BR102017027745-3A priority patent/BR102017027745A2/pt
Publication of JP2018101345A publication Critical patent/JP2018101345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597590B2 publication Critical patent/JP6597590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】自車両の運転者に対してより適切に注意喚起する、又は、自車両をより適切に自動制動する。【解決手段】運転支援装置は、自車両情報取得手段と、物標情報取得手段と、自車両からその進行方向に伸びる有限長さの直線経路を予想経路として推定する予想経路推定手段と、予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標である対象物標が存在するか否かを判定する対象物標判定手段と、対象物標が存在すると判定された場合に運転支援要求信号を発生する運転支援要求手段と、運転支援要求信号に応答して、注意喚起支援及び自動制動支援の少なくとも一方を行う運転支援手段と、対象物標の走行を阻害すると推定される交通状況が発生しているか否かを判定する交通状況判定手段を備える。運転支援要求手段は、対象物標が存在すると判定された場合であっても、交通状況が発生していると判定された場合、運転支援要求信号の発生を禁止する。【選択図】図8

Description

本発明は、車両が通過すると予想される経路(以下、単に「予想経路」と称する。)を物標が横切る可能性がある場合に、車両の運転者に注意喚起する機能又は車両を自動制動する機能を備えた運転支援装置に関する。
従来から、車両に搭載され、車両の予想経路を物標が横切る可能性がある場合に、車両の運転者に注意喚起する、又は、車両を自動制動する運転支援装置が知られている。以下では、運転支援装置が搭載された車両を「自車両」とも称する。
例えば、特許文献1に開示された装置(以下、「従来装置」と称する。)は、自車両の進行方向が物標の進行方向と交差地点で交差する場合に、自車両がその交差地点に到達するまでの時間である第1時間と、物標がその交差地点に到達するまでの時間である第2時間と、を予測する。具体的には、従来装置は、第1時間を、現時点における自車両の位置、進行方向及び速度に基づいて予測し、第2時間を、現時点における物標の位置、進行方向及び速度に基づいて予測する。
従来装置は、予め設定されたマップを有している。このマップの縦軸は第1時間であり、横軸は第2時間である。このマップでは、第1時間と第2時間との時間差の絶対値が所定値以下の領域は、物標が自車両の予想経路を横切る可能性があるエリア(即ち、注意喚起が必要なエリア)として設定されており、それ以外の領域は、物標が自車両の予想経路を横切る可能性はないエリア(即ち、注意喚起が不要なエリア)として設定されている。従来装置は、予測された第1時間及び第2時間を成分に有する座標をこのマップにマッピングし、その座標が何れのエリアに位置しているか特定することにより物標が自車両の予想経路を横切る可能性があるか否かを判定し、その可能性がある場合に注意喚起を行う。
特開2013−156688号公報
しかしながら、従来装置の構成によると、実際には物標が自車両の予想経路を横切る可能性がない又は極めて低い場合であっても、その物標について運転者に対して注意喚起してしまうことがある。即ち、自車両の進行方向が物標の進行方向と交差地点で交差しており、予測された第1時間及び第2時間によりその物標について注意喚起が必要と判定された場合であっても、その物標の走行を阻害すると推定される何らかの交通状況が発生していることにより、その物標が実際には自車両の予想経路を横切らないときがある。発明者の検討によれば、このような交通状況は、例えば、自車両の前方又は後方を自車両と同方向又は自車両と対向する方向に走行する他車両が存在していたり、注意喚起が必要と判定された車両(注意喚起対象車両)の走行方向における信号機が赤色点灯したりすることによって、その注意喚起対象車両が減速又は停止するような状況である。従来装置は、そのような交通状況の発生を考慮していないため、予測された第1時間及び第2時間により注意喚起が必要と判定した場合、常に注意喚起を行う。この結果、従来装置は、本来は注意喚起が不要な物標についても注意喚起をすることとなり、運転者に対して煩わしさを与える可能性がある。
上述した問題は、物標が自車両の予想経路を横切る可能性があると判定された場合に注意喚起を行う運転支援装置に限られず、当該場合に自車両の自動制動を行う運転支援装置についても起こり得る。
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、自車両の運転者に対してより適切に注意喚起する、又は、自車両をより適切に自動制動することが可能な運転支援装置を提供することにある。
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称する)は、
自車両(100)に搭載された複数のセンサ装置(11、12、13)を用いて、前記自車両(100)の走行状態を表すパラメータを含む自車両情報を取得する自車両情報取得手段と、
前記自車両(100)に搭載された複数のセンサ装置(11、12、13、14)を用いて、前記自車両(100)の周辺に存在する物標の前記自車両(100)に対する相対位置(P)と、前記物標の進行方向(TDo)と、前記物標の速度(SPDo)と、を含む物標情報を取得する物標情報取得手段と、
前記自車両(100)が直進している場合に、前記自車両情報に基づいて、前記自車両(100)から前記自車両(100)の進行方向(TDv)に伸びる有限長さの直線経路を予想経路として推定する予想経路推定手段と、
前記物標情報に基づいて、前記予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標である対象物標が存在するか否かを判定する対象物標判定手段と、
前記対象物標が存在すると判定された場合に運転支援要求信号を発生する運転支援要求手段と、
前記運転支援要求信号に応答して、前記運転者の前記対象物体に対する注意を喚起する注意喚起支援及び前記自車両(100)を自動制動する自動制動支援の少なくとも一方の支援を行う運転支援手段と、
を備える。
本発明装置では、対象物標判定手段により、自車両の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標である対象物標が存在するか否かが判定される。そして、対象物標が存在すると判定された場合、運転支援手段により、自車両の運転者に対する注意喚起及び/又は自車両の自動制動といった運転支援が行われる。ここで、例えば、対象物標が存在すると判定された場合であっても(即ち、運転支援が行われる場合であっても)、当該対象物標の走行を阻害すると推定される交通状況が発生しているときは、当該対象物標が実際に自車両の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性は極めて低くなると考えられる。このような場合にまで運転支援が行われると、過剰な運転支援となり、運転者に煩わしさを与える可能性がある。このため、対象物標が存在すると判定された場合であっても、自車両の周囲の状況により当該対象物標が実際に自車両の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性が極めて低くなるときは、運転支援は行われないことが好ましい。
そこで、本発明装置は、
前記対象物標の走行を阻害すると推定される交通状況が発生しているか否かを判定する交通状況判定手段を更に備え、
前記運転支援要求手段は、
前記対象物標判定手段により前記対象物標が存在すると判定された場合であっても、前記交通状況判定手段により前記交通状況が発生していると判定された場合、前記運転支援要求信号の発生を禁止するように構成されている。
本発明装置では、交通状況判定手段により、対象物標の走行を阻害すると推定される交通状況が発生しているか否かが判定される。そして、対象物標が存在すると判定された場合であっても、上記交通状況が発生していると判定されたときは、注意喚起及び/又は自動制動が禁止される。ここで、交通状況が発生しているときは、対象物標が自車両の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性は極めて低くなる。従って、本発明装置によれば、対象物標が存在すると判定された場合であっても、交通状況が発生しているために当該対象物標が実際に自車両の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性が極めて低くなるときは、注意喚起及び/又は自動制動を禁止することが可能となる。このため、不要な注意喚起及び/又は自動制動が行われる可能性を大幅に低減でき、自車両の運転者に対してより適切に注意喚起する、又は、自車両をより適切に自動制動することができる。
本発明装置の一側面では、
前記交通状況判定手段は、
前記自車両情報と前記物標情報とを用いて、
前記自車両(100)の進行方向(TDv)に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差(θ)をもって進行していて前記自車両(100)の進行方向(TDv)と同方向に進行していると判定することができ、前記自車両(100)の周囲に予め設定された同方向領域(Rs)に存在し、且つ、所定の同方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である同方向物標を抽出し、
前記自車両(100)の進行方向(TDv)に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差(θ)をもって進行していて前記自車両(100)の進行方向(TDv)と対向する方向に進行していると判定することができ、前記自車両(100)の周囲に設定された対向方向領域(Ro)に存在し、且つ、所定の対向方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である対向方向物標を抽出し、
前記同方向物標の数と前記対向方向物標の数との合計に基づく値が所定値以上である場合、前記交通状況が発生していると判定するように構成されている。
この構成によれば、同方向物標は、自車両の進行方向に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差(θ)をもって進行しているため、その進行方向は、対象物標の進行方向と交差する。加えて、同方向物標は、自車両の周囲に設定された同方向領域内を所定の同方向速度範囲内で進行している。一方、対向方向物標は、自車両の進行方向に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差(θ)をもって進行しているため、その進行方向は、対象物標の進行方向と交差する。加えて、対向方向物標は、自車両の周囲に設定された対向方向領域内を所定の対向方向速度範囲内で進行している。このため、対象物標の走行は、このような同方向物標及び対向方向物標の存在により阻害されると考えられる。従って、同方向物標の数と対向方向物標の数との合計に基づく値が所定値以上である場合に交通状況が発生していると判定する構成を採用することにより、交通状況が発生しているか否かを適切に判定することができる。
本発明装置の一側面では、
前記対象物標判定手段は、
前記対象物標のうち前記自車両(100)の進行方向(TDv)に対して左側から前記予想経路に接近してくる左対象物標が存在するか否かを判定するように構成され、
前記交通状況判定手段は、
前記自車両情報と前記物標情報とを用いて、
前記自車両(100)の進行方向(TDv)に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差(θ)をもって進行していて前記自車両(100)の進行方向(TDv)と同方向に進行していると判定することができ、前記自車両(100)の周囲であって前記自車両(100)の進行方向左側に設定された左側同方向領域(Rsl)に存在し、且つ、所定の同方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である左側同方向物標を抽出し、
前記自車両(100)の進行方向(TDv)に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差(θ)をもって進行していて前記自車両(100)の進行方向(TDv)と対向する方向に進行していると判定することができ、前記自車両(100)の周囲であって前記自車両(100)の進行方向左側に設定された左側対向方向領域(Ro)に存在し、且つ、所定の対向方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である左側対向方向物標を抽出し、
前記左側同方向物標の数と前記左側対向方向物標との合計に基づく値が所定値以上である場合、前記左対象物標に対する前記交通状況である左交通状況が発生していると判定するように構成され、
前記運転支援要求手段は、
前記対象物標判定手段により前記左対象物標が存在すると判定された場合であっても、前記交通状況判定手段により前記左交通状況が発生していると判定された場合、当該左対象物標に対する前記運転支援要求信号の発生を禁止するように構成されている。
この構成によれば、左側同方向物標は、自車両の進行方向に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差(θ)をもって進行しているため、その進行方向は、左対象物標の進行方向と交差する。加えて、左側同方向物標は、自車両の周囲であって自車両の進行方向左側に設定された左側同方向領域内を所定の同方向速度範囲内で進行している。一方、左側対向方向物標は、自車両の進行方向に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差(θ)をもって進行しているため、その進行方向は、左対象物標の進行方向と交差する。加えて、左側対向方向物標は、自車両の周囲であって自車両の進行方向左側に設定された左側対向方向領域内を所定の対向方向速度範囲内で進行している。このため、左対象物標の走行は、このような左側同方向物標及び左側対向方向物標の存在により阻害されると考えられる。従って、左側同方向物標の数と左側対向方向物標の数との合計に基づく値が所定値以上である場合に左交通状況が発生していると判定する構成を採用することにより、左交通状況が発生しているか否かを適切に判定することができる。
本発明装置の一側面では、
前記対象物標判定手段は、
前記対象物標のうち前記自車両(100)の進行方向(TDv)に対して右側から前記予想経路に接近してくる右対象物標が存在するか否かを判定するように構成され、
前記交通状況判定手段は、
前記自車両情報と前記物標情報とを用いて、
前記自車両(100)の進行方向(TDv)に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差(θ)をもって進行していて前記自車両(100)の進行方向(TDv)と同方向に進行していると判定することができ、前記自車両(100)の周囲であって前記自車両(100)の進行方向右側に設定された右側同方向領域(Rsr)に存在し、且つ、所定の同方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である右側領域内同方向物標を抽出し、
前記自車両(100)の進行方向(TDv)に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差(θ)をもって進行していて前記自車両(100)の進行方向(TDv)と対向する方向に進行していると判定することができ、前記自車両(100)の周囲であって前記自車両(100)の進行方向右側に設定された右側対向方向領域(Ror)に存在し、且つ、所定の対向方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である右側領域内対向方向物標を抽出し、
前記右側領域内同方向物標の数と前記右側領域内対向方向物標との合計に基づく値が所定値以上である場合、前記右対象物標に対する前記交通状況である右交通状況が発生していると判定するように構成され、
前記運転支援要求手段は、
前記対象物標判定手段により前記右対象物標が存在すると判定された場合であっても、前記交通状況判定手段により前記右交通状況が発生していると判定された場合、当該右対象物標に対する前記運転支援要求信号の発生を禁止するように構成されている。
この構成によれば、右側同方向物標は、自車両の進行方向に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差(θ)をもって進行しているため、その進行方向は、右対象物標の進行方向と交差する。加えて、右側同方向物標は、自車両の周囲であって自車両の進行方向右側に設定された右側同方向領域内を所定の同方向速度範囲内で進行している。一方、右側対向方向物標は、自車両の進行方向に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差(θ)をもって進行しているため、その進行方向は、右対象物標の進行方向と交差する。加えて、右側対向方向物標は、自車両の周囲であって自車両の進行方向右側に設定された右側対向方向領域内を所定の対向方向速度範囲内で進行している。このため、右対象物標の走行は、このような右側同方向物標及び右側対向方向物標の存在により阻害されると考えられる。従って、右側同方向物標の数と右側対向方向物標の数との合計に基づく値が所定値以上である場合に右交通状況が発生していると判定する構成を採用することにより、右交通状況が発生しているか否かを適切に判定することができる。
尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る運転支援装置(以下、「第1実施装置」と称する。)及び当該運転支援装置が適用される車両を示した図である。 第1実施装置がn周期目において自車両の周囲に設定する座標軸を示した図である。 n−1周期目及びn周期目における自車両と物標との位置関係を示し、n周期目における物標の物標速度ベクトルの取得について説明するために用いる図である。 n周期目における自車両と、自車両の周辺に存在する物標との道路上における位置関係を示し、n周期目における対象物標の有無について説明するために用いる図である。 第1実施装置がn周期目において自車両の周囲に設定する左側及び右側同方向領域、並びに、左側及び右側対向方向領域を示した図である。 n周期目における自車両の進行方向と物標の進行方向との角度差の算出について説明するために用いる図である。 図4に示す自車両の周囲に、図5に示す4個の領域を設定した状態を示し、n周期目における交通状況の発生有無について説明するために用いる図である。 第1実施装置の運転支援ECUのCPU(以下、「第1実施装置のCPU」と称する。)が実行するルーチンを示したフローチャート(その1)である。 第1実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その2)である。 第1実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その3)である。 第1実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その4)である。 本発明の第2実施形態に係る運転支援装置(以下、「第2実施装置」と称する。)がn周期目において自車両の周囲に設定する同方向領域及び対向方向領域を示した図である。 第2実施装置の運転支援ECUのCPU(以下、「第2実施装置のCPU」と称する。)が実行するルーチンを示したフローチャート(その1)である。 第2実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その2)である。 第2実施装置のCPUが実行するルーチンを示したフローチャート(その3)である。 対象物標がゴースト物標である場合における注意喚起について説明するために用いる図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら第1実施形態に係る運転支援装置(以下、「第1実施装置」と称する。)について説明する。第1実施装置は、図1に示した車両100に適用される。車両100は、図示しないエンジンを動力源とする自動車である。第1実施装置は、運転支援ECU10及び表示ECU20を備える。
ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称であり、ECU10及びECU20は、それぞれ、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより、後述する各種機能を実現する。これらECUは、1つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10及び表示ECU20は、通信・センサ系CAN(Controller Area Network)90を介してデータ交換可能(通信可能)に接続されている。
車両100は、車速センサ11、車輪速センサ12、ヨーレートセンサ13、レーダーセンサ14及び表示装置21を備える。センサ11乃至14は運転支援ECU10に接続されており、表示装置21は表示ECU20に接続されている。なお、車両100は、上記のセンサ以外に、車両100の運転状態を検出する複数のセンサを備えているが、本実施形態では、本明細書に開示する運転支援装置の構成に関わるセンサのみを説明する。
車速センサ11は、車両100の速度(車速)SPDv[m/s]を検出し、その車速SPDvを表す信号を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、車速センサ11から受信した信号に基づいて所定の演算時間Tcal[s]の経過毎に車速SPDvを取得する。
車輪速センサ12は、車両100の左右の前輪(図示省略)及び後輪(図示省略)にそれぞれ設けられる。各車輪速センサ12は、各車輪の回転速度WS[rps]を検出し、その回転速度WSを表す信号を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、各車輪速センサ12から受信した信号に基づいて所定演算時間Tcalの経過毎に各車輪の回転速度WSを取得する。更に、運転支援ECU10は、回転速度WSに基づいて車速SPDv[m/s]を取得することもできる。
ヨーレートセンサ13は、車両100の角速度(ヨーレート)Y[°/sec]を検出し、そのヨーレートYを表す信号を運転支援ECU10に出力する。運転支援ECU10は、ヨーレートセンサ13から受信した信号に基づいて演算時間Tcalの経過毎にヨーレートYを取得する。
レーダーセンサ14は、車両100の前端部の左端及び右端、並びに後端部の左端及び右端にそれぞれ設けられる。各レーダーセンサ14は、車両100の左斜め前方、右斜め前方、左斜め後方、及び右斜め後方に向かって電波を送信する。その電波(以下、「送信波」と称する。)の到達範囲に他車両又は歩行者等の物体が存在する場合、送信波は、その物体によって反射される。各レーダーセンサ14は、その反射された送信波(以下、「反射波」と称する。)を受信する。各レーダーセンサ14は、送信波を表す信号及び反射波を表す信号を運転支援ECU10に出力する。以下では、上記電波の到達範囲に存在する物体を「物標」とも称する。
運転支援ECU10は、車両100の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標が存在するか否かを判定し(後述)、存在すると判定した場合、当該物標について車両100の運転者の注意を喚起するための注意喚起要求信号を発生し、当該注意喚起要求信号を表示ECU20に送信する。以下では、注意喚起要求信号を単に「要求信号」と称する。
表示装置21は、車両100の運転席から視認可能な位置(例えば、メータクラスタパネル内)に設けられたディスプレイ装置である。表示ECU20は、運転支援ECU10から上記要求信号を受信すると、表示装置21に指令信号を送信する。表示装置21は、表示ECU20から指令信号を受信すると、運転者の注意を喚起するための表示を行う。なお、表示装置21は、ヘッドアップディスプレイ及びセンターディスプレイ等であってもよい。
<第1実施装置の作動の概要>
次に、第1実施装置の作動の概要について説明する。第1実施装置は、以下に述べる対象物標判定及び交通状況判定の二種類の判定を並行して行う。
対象物標判定は、車両100の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標(以下、「対象物標」とも称する。)が存在するか否かの判定である。
交通状況判定は、対象物標の走行を阻害すると推定される交通状況が発生しているか否かの判定である。
第1実施装置は、上記2つの判定結果に基づいて、注意喚起の要否(即ち、要求信号を発生するか否か)を判定する。
A.対象物標判定と交通状況判定とに共通する作動
まず、対象物標判定と交通状況判定とに共通する作動について説明する。第1実施装置は、車両100の図示しないエンジンスイッチ(イグニッション・キー・スイッチ)がオンされると、そのエンジンスイッチがオフされるまで、演算時間Tcalの経過毎に、車両100の情報(自車両情報)を取得し、当該自車両情報に基づいて車両100の現在位置を原点とする座標軸を設定し、車両100の速度ベクトルa、物標の相対位置Pの座標及び物標の速度ベクトルbを算出する。加えて、以下では、エンジンスイッチがオンされてからオフされるまでの期間を「エンジンオン期間」とも称する。更に、任意の要素eに関して、演算周期がn周期目の要素eをe(n)と表し、エンジンスイッチがオンされた時点をn=0と規定する。なお、例えば、車両100はハイブリッド車両又は電気自動車両であってもよい。この場合、これらの車両100を走行可能な状態に設定する起動スイッチ(例えば、レディスイッチ)がオンであることは、エンジンスイッチがオンであることと同義であり、起動スイッチがオフであることは、エンジンスイッチがオフであることと同義である。
<自車両情報の取得及び座標軸の設定>
第1実施装置の運転支援ECU10は、車速センサ11、車輪速センサ12及びヨーレートセンサ13から受信した信号に基づいて、車速SPDv(n)、車輪速WS(n)及びヨーレートY(n)を自車両情報として取得し、そのRAMに格納する。運転支援ECU10は、自車両情報に基づいて車両100の現在位置を原点とする座標軸を設定する。具体的には、図2に示すように、運転支援ECU10は、n周期目の車両100の前端部中央をn周期目の原点O(n)(0,0)とし、n周期目の車両100の進行方向TDv(n)に沿ってx軸を設定し、原点O(n)を通り、当該進行方向TDv(n)と直交する方向にy軸を設定する。x軸は進行方向TDv(n)を正方向として有し、y軸は車両100の左方向を正方向として有する。進行方向TDv(n)は、n周期目の車速SPDv(n)及びヨーレートY(n)から算出される。なお、進行方向は、n周期目の車輪速WS(n)及び旋回半径R(n)(即ち、車速SPDv(n)及びヨーレートY(n)に基づいて算出される値)から算出されてもよい。運転支援ECU10は、これらの座標軸を表す情報をそのRAMに格納する。このxy座標平面におけるx成分及びy成分の単位は[m]である。
<車両速度ベクトルaの取得>
運転支援ECU10は、n周期目の車両100の速度ベクトルa(n)(車両速度ベクトルa(n))を、大きさが車両100のn周期目の車速SPDv(n)であり、向きが車両100のn周期目の進行方向TDv(n)であるベクトルとして算出する(図2参照)。車両速度ベクトルa(n)は、x成分がSPDv(n)、y成分が0のベクトルである。運転支援ECU10は、車両速度ベクトルa(n)をそのRAMに格納する。
<物標情報の取得>
運転支援ECU10は、各レーダーセンサ14から受信した信号に基づいて、車両100の周辺に物標が存在するか否かを判定する。運転支援ECU10は、物標が存在すると判定した場合、車両100から物標までの距離及び車両100に対する物標の方位を取得する。運転支援ECU10は、物標のn周期目の距離及び方位から、車両100のn周期目の位置(即ち、原点O(n))に対する物標のn周期目の相対位置P(n)の座標(x(n),y(n))を算出する。加えて、運転支援ECU10は、図3に示すように、以下の手順でn周期目の物標の一例である物標200の進行方向TDo(n)及び速度SPDo(n)[m/s]を算出し、これらに基づいて、n周期目の物標200の速度ベクトルb(n)(物標速度ベクトルb(n))を取得する。なお、図3では、n周期目における車両100及び物標200を実線で示し、n−1周期目における車両100及び物標200を破線で示している。
[物標の進行方向TDoの算出]
まず、運転支援ECU10は、下記式(1)、式(2)に則って、n周期目の物標200の相対位置P(n)の位置ベクトルp(n)及びn−1周期目の物標200の相対位置P(n-1)の位置ベクトルp(n-1)を算出する。

p(n)=(x(n),y(n))…(1)
p(n-1)=(x(n-1),y(n-1))…(2)

上記式(1)及び式(2)から明らかなように、位置ベクトルp(n)の成分はn周期目の物標200の相対位置P(n)の座標に等しく、位置ベクトルp(n-1)の成分はn−1周期目の物標200の相対位置P(n-1)の座標に等しい。即ち、位置ベクトルp(n)は、n周期目の原点O(n)を始点とするベクトルであり、位置ベクトルp(n-1)は、n−1周期目の原点O(n-1)を始点とするベクトルであるため、両者のベクトルは始点が異なる。従って、運転支援ECU10は、下記式(3)に則って、位置ベクトルp(n-1)を、n周期目の原点O(n)を始点とする位置ベクトルpc(n-1)に変換する。

pc(n-1)=p(n-1)−O(n-1)O(n)…(3)

ここで、ベクトルO(n-1)O(n)は、n−1周期目の原点O(n-1)からn周期目の原点O(n)までのベクトルである。このベクトルO(n-1)O(n)は、n−1周期目における車両100の車速SPDv(n-1)に演算時間Tcalを乗じた値を大きさに持ち、n−1周期目の進行方向TDv(n-1)を向きに持つベクトルである。
運転支援ECU10は、下記式(4)に則って式(1)から式(3)を減算することにより、n−1周期目からn周期目までの物標200の変位方向を算出する。

p(n)−pc(n-1)=p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)…(4)

運転支援ECU10は、式(4)により表される物標の変位方向を、n周期目における物標200の進行方向TDo(n)として算出する。
[物標の速度SPDoの算出]
次に、運転支援ECU10は、下記式(5)に則ってn周期目における物標200の速度SPDo(n)を算出する。なお、abs{X}は、ベクトルXの大きさを示す。

SPDo(n)=abs{p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)}/Tcal…(5)

即ち、運転支援ECU10は、n−1周期目からn周期目までの物標200の変位量(abs{p(n)−p(n-1)+O(n-1)O(n)})を演算周期Tcalで除した値を、n周期目における物標200の速度SPDo(n)として算出する。
[物標速度ベクトルbの取得]
運転支援ECU10は、n周期目の物標速度ベクトルb(n)を、大きさが物標のn周期目の速度SPDo(n)であり、向きが物標のn周期目の進行方向TDo(n)であるベクトルとして算出する。運転支援ECU10は、物標の相対位置P(n)の座標及び速度ベクトルb(n)を、物標情報としてそのRAMに格納する。なお、各レーダーセンサ14が同一物標により反射された信号を運転支援ECU10に出力する場合、運転支援ECU10は、それらの信号に基づいて当該同一物標についての物標情報を取得する。
B.対象物標判定に関する作動
次に、対象物標判定に関する作動について説明する。運転支援ECU10は、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、車両100及び物標の予想経路を推定し、車両100の予想経路と閾値時間以内に交差する物標が存在するか否かを判定する。運転支援ECU10は、そのような物標が存在すると判定した場合、当該物標について注意喚起が必要と判定し、当該物標についての注意喚起フラグの値を1に設定する。一方、運転支援ECU10は、そのような物標が存在しないと判定した場合、当該物標について注意喚起が不要であると判定し、当該物標についての注意喚起フラグの値を0に設定する。
<車両100の左側予想経路及び右側予想経路の推定>
運転支援ECU10は、車両100の前端部の左端OL(n)(図4参照)が通過すると予想される予想経路(左側予想経路)と、車両100の前端部の右端OR(n)(図4参照)が通過すると予想される予想経路(右側予想経路)と、をそれぞれ推定する。運転支援ECU10は、xy座標平面におけるn周期目の左側予想経路を、下記式(6)に示す左側予想経路式fL(n)によって表される直線のうち、車両100から有限長さ(本例では7m)までの部分として算出する。加えて、運転支援ECU10は、xy座標平面におけるn周期目の右側予想経路を、下記式(7)に示す右側予想経路式fR(n)によって表される直線のうち、車両100から有限長さ(本例では7m)までの部分として算出する。これらの各予想経路は、車両100が直進している場合における予想経路である。なお、wは車両100の幅(y軸方向の長さ)を表す。wは運転支援ECU10が搭載される予定の車両ごとに予め設定されている。

左側予想経路式fL(n):y=w/2(x≧0)…(6)

右側予想経路式fR(n):y=−w/2(x≧0)…(7)
ここで、図4に示すように、n周期目の車両100の左端OL(n)の座標は(0,w/2)であり、n周期目の車両100の右端OR(n)の座標は、(0,−w/2)である。即ち、運転支援ECU10は、左側予想経路式fL(n)を、車両100の左端OL(n)から車両100の進行方向TDv(n)に延びる半直線の式として算出する。加えて、運転支援ECU10は、右側予想経路式fR(n)を、車両100の右端OR(n)から車両100の進行方向TDv(n)に沿って延びる半直線の式として算出する。運転支援ECU10は、各予想経路式fL(n)及びfR(n)をそのRAMに格納する。
<物標の予想経路の推定>
運転支援ECU10は、物標情報に基づいて、物標が通過すると予想される予想経路を推定する。運転支援ECU10は、xy座標平面におけるn周期目の物標の予想経路を表す予想経路式g(n)を、物標の相対位置P(n)から物標の進行方向TDo(n)に延びる半直線の式として算出する。
図4に示す物体A乃至物体Gは、n周期目の車両100の各レーダーセンサ14によって送信された電波の到達範囲に存在する物体(即ち、物標)である。図4の例では、運転支援ECU10は、n周期目の物標情報に基づいて、物標A乃至物標Gのそれぞれの相対位置Pa(n)乃至相対位置Pg(n)から、それぞれの進行方向TDoa(n)乃至進行方向TDog(n)(図4の矢印参照)に延びる予想経路式ga(n)乃至予想経路式gg(n)をそれぞれ算出する(以下、予想経路式g(n)を、単に「式g(n)」とも称する。)。運転支援ECU10は、各式ga(n)乃至式gg(n)をそのRAMに格納する。
<交差条件及び交点Qの座標の算出>
運転支援ECU10は、物標の式g(n)(本例において、式ga(n)乃至式gg(n)のそれぞれ)によって表される直線が、車両100の左側予想経路式fL(n)によって表される直線と右側予想経路式fR(n)によって表される直線の両方と交差しているという交差条件が成立しているか否かを判定する。運転支援ECU10は、交差条件が成立していると判定した場合、当該物標を交差条件を満たす物標として抽出する。加えて、運転支援ECU10は、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される直線のうち、抽出された物標の式g(n)によって表される直線が最初に交差するほうの直線との交点Q(n)の座標を算出する。一方、運転支援ECU10は、交差条件が成立していないと判定した場合、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果及び交点Q(n)の座標をそのRAMに格納する。上記の説明から明らかなように、物標の式g(n)によって表される直線が上記2つの直線の一方としか交差していない場合(即ち、車両100の進行方向TDv(n)と交差する進行方向TDo(n)を有する物標の相対位置P(n)が、上記2つの直線の間に位置している場合)、交差条件は成立しない。
図4の例では、物標Bについての式gb(n)によって表される直線は、車両100の左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される両方の直線と交差し、且つこれらの直線のうち左側予想経路式fL(n)によって表される直線と点Qb(n)で最初に交差している。加えて、物標Dについての式gd(n)によって表される直線は、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される両方の直線と交差し、且つこれらの直線のうち右側予想経路式fR(n)によって表される直線と点Qd(n)で最初に交差している。このため、運転支援ECU10は、物標B及び物標Dについては交差条件が成立していると判定し、物標B及び物標Dを交差条件を満たす物標として抽出する。加えて、運転支援ECU10は、物標Bについて交点Qb(n)の座標を算出し、物標Dについて交点Qd(n)の座標を算出する。一方、物標Aについての式ga(n)、物標Cについての式gc(n)、物標E乃至Gのそれぞれについての式ge(n)乃至式gg(n)によって表される直線は、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される直線の何れとも交差していない。このため、運転支援ECU10は、物標A、物標C、物標E乃至物標Gについては交差条件が成立していないと判定し、これらの物標を抽出しない。
<距離dの算出及び長さ条件>
運転支援ECU10は、物標が上記交差条件を満たす物標として抽出された場合、車両100から当該物標についての交点Q(n)までの距離d(n)[m]を算出する。運転支援ECU10は、交点Q(n)が左側予想経路上に位置している場合、距離d(n)を、車両100の左端OL(n)から交点Q(n)までの距離として算出し、交点Q(n)が右側予想経路上に位置している場合、距離d(n)を、車両100の右端OR(n)から交点Q(n)までの距離として算出する。運転支援ECU10は、当該距離d(n)をそのRAMに格納する。加えて、運転支援ECU10は、当該距離d(n)が車両100の各予想経路の長さ(本例では7m)以下であるという長さ条件が成立しているか否かを判定する。長さ条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を「長さ条件を満たす物標」として抽出する。一方、長さ条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
図4の例では、交差条件を満たす物標として抽出された物標B及び物標Dのうち、物標Bについては、車両100の左端OL(n)から交点Qb(n)までの距離db(n)は左側予想経路の長さ(図4の太線参照。)以下である。加えて、物標Dについては、車両100の右端OR(n)から交点Qd(n)までの距離dd(n)は右側予想経路の長さ(図4の太線参照)以下である。このため、運転支援ECU10は、物標B及び物標Dのいずれについても長さ条件が成立していると判定し、これらの物標を長さ条件を満たす物標として抽出する。
<時間tの算出及び時間条件>
運転支援ECU10は、物標が上記長さ条件を満たす物標として抽出された場合、当該物標が予想経路に到達すると予想される時間t(n)を算出する。運転支援ECU10は、時間t(n)を、「物標の相対位置P(n)から交点Q(n)までの長さ」を「物標の速度SPDo(n)」で除することにより算出する。運転支援ECU10は、当該時間t(n)をそのRAMに格納する。加えて、運転支援ECU10は、当該時間t(n)が閾値時間(本例では4秒)以下であるという時間条件が成立しているか否かを判定する。時間条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を時間条件を満たす物標として抽出する。一方、時間条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
図4の例では、運転支援ECU10は、長さ条件を満たす物標として抽出された物標B及び物標Dについて、時間tb(n)及び時間td(n)をそれぞれ算出する。時間tb(n)は、物標Bの相対位置Pb(n)から交点Qb(n)までの長さを物標Bの速度SPDob(n)で除することにより算出される。時間td(n)も同様の方法で算出される。例えば、時間tb(n)=2秒、時間td(n)=3秒の場合、時間tb(n)及び時間td(n)はいずれも閾値時間以下であるため、運転支援ECU10は、物標B及び物標Dのいずれについても時間条件が成立していると判定し、これらの物標を時間条件を満たす物標として抽出する。
<左側位置条件>
運転支援ECU10は、物標が上記時間条件を満たす物標として抽出された場合、当該物標の相対位置P(n)のy座標がw/2以上であるという左側位置条件が成立しているか否かを判定する。左側位置条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、物標の相対位置P(n)が左側予想経路上又は左側予想経路よりも左側に位置していると判定して、物標が車両100の進行方向TDv(n)に対して左側から接近していると判定する。この場合、運転支援ECU10は、当該物標を「左側位置条件を満たす物標」として抽出する。
一方、左側位置条件が成立していないと判定された場合、以下の理由により、上記時間条件を満たす物標として抽出された物標の相対位置P(n)のy座標は必ず−w/2以下であるため、運転支援ECU10は、当該物標の相対位置P(n)が右側予想経路上又は右側予想経路よりも右側に位置していると判定して、当該物標が車両100の進行方向TDv(n)に対して右側から接近していると判定する。即ち、この左側位置条件の判定は、上記交差条件が成立した場合に行われる判定である。ここで、上記<交差条件及び交点Qの座標の算出>で述べたように、物標の相対位置P(n)のy座標が−w/2より大きくw/2未満の場合、物標は左側予想経路式fL(n)によって表される直線と右側予想経路式fR(n)によって表される直線との間に位置しているため、交差条件は成立しない。このため、物標の相対位置P(n)のy座標が−w/2より大きくw/2未満の場合、左側位置条件の判定は行われない。従って、左側位置条件が成立していないと判定された場合、上記時間条件を満たす物標として抽出された物標の相対位置P(n)のy座標は必ず−w/2以下となる。
左側位置条件が成立していないと判定された場合、運転支援ECU10は、当該物標を「左側位置条件を満たさない物標」として抽出する。以下では、「物標が車両100の進行方向TDv(n)に対して左側又は右側に位置している」ことを、単に「物標が車両100の左側又は右側に位置している」とも表現する。
図4の例では、物標Bの相対位置Pb(n)のy座標はw/2以上であり、左側位置条件が成立しているため、運転支援ECU10は、物標Bは車両100の左側から接近していると判定して、物標Bを左側位置条件を満たす物標として抽出する。一方、物標Dの相対位置Pd(n)のy座標は−w/2以下であり、左側位置条件が成立していないため、運転支援ECU10は、物標Dは車両100の右側から接近していると判定して、物標Dを左側位置条件を満たさない物標として抽出する。
なお、左側位置条件は、上記条件の代わりに、交点Q(n)(即ち、車両100の各予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される直線のうち、物標の式g(n)によって表される直線が最初に交差するほうの直線との交点)のy座標がw/2である場合に成立する構成であってもよい。即ち、物標が車両100の左側から接近している場合、式g(n)によって表される直線は左側予想経路式fL(n)(y=w/2(x≧0))によって表される直線と最初に交差するため、交点Q(n)のy座標はw/2となり、左側位置条件が成立する。一方、物標が車両100の右側から接近している場合、式gによって表される直線は右側予想経路式fR(n)(y=−w/2(x≧0))によって表される直線と最初に交差するため、交点Q(n)のy座標は−w/2となり、左側位置条件は成立しない。この構成によっても、物標が車両100の左側から接近しているか、又は右側から接近しているかを適切に判定することができる。
<注意喚起フラグの設定>
運転支援ECU10は、物標が左側位置条件を満たす物標として抽出された場合(即ち、物標が車両100の左側から接近していると判定した場合)、当該物標が左側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性があると判定して、当該物標について、注意喚起フラグの一例である左側注意喚起フラグの値を1に設定するとともに同じく注意喚起フラグの一例である右側注意喚起フラグの値を0に設定する。一方、運転支援ECU10は、物標が左側位置条件を満たさない物標として抽出された場合(即ち、物標が車両100の右側から接近していると判定した場合)、当該物標が右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性があると判定して、当該物標について、右側注意喚起フラグの値を1に設定するとともに左側注意喚起フラグの値を0に設定する。
これに対し、物標が上記交差条件、長さ条件及び時間条件の総てを満たす物標(即ち、対象物標)として抽出されなかった場合、運転支援ECU10は、当該物標が各予想経路を閾値時間以内に横切る可能性は極めて低いと判定して、当該物標について、左側注意喚起フラグの値及び右側注意喚起フラグの値をそれぞれ0に設定する。上記の説明から明らかなように、物標について左側及び右側注意喚起フラグの値がいずれも1に設定されることはない。運転支援ECU10は、各物標についての注意喚起フラグの設定値をそのRAMに保存する。
図4の例では、運転支援ECU10は、左側位置条件を満たす物標として抽出された物標Bについては、左側注意喚起フラグの値を1に設定するとともに右側注意喚起フラグの値を0に設定する。そして、左側位置条件を満たさない物標として抽出された物標Dについては、右側注意喚起フラグの値を1に設定するとともに左側注意喚起フラグの値を0に設定する。一方、交差条件を満たす物標として抽出されなかった物標A、物標C、物標E乃至物標Gについては、左側注意喚起フラグの値及び右側注意喚起フラグの値をそれぞれ0に設定する。
C.交通状況判定に関する作動
続いて、交通状況判定に関する作動について説明する。運転支援ECU10は、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、車両100の周囲に所定の大きさを有する領域を設定する。そして、運転支援ECU10は、当該所定の領域に存在する物標のうち、車両100の進行方向TDvと略平行な方向に、所定の速度範囲内で走行している物標の数を計測する。運転支援ECU10は、所定期間における当該物標数の合計である総物標数が所定の閾値(閾値物標数)以上であると判定した場合、これらの物標により対象物標の走行が阻害される状況(以下では、当該状況を「交通状況」とも称する。)が発生していると判定し、交通状況フラグの値を1に設定する。一方、運転支援ECU10は、上記総物標数が上記閾値未満であると判定した場合、上記の交通状況は発生していないと判定し、交通状況フラグの値を0に設定する。以下、交通状況判定方法についてより具体的に説明する。
<同方向領域及び対向方向領域の設定>
運転支援ECU10は、図5に示すように、下記式(8)乃至式(11)に則って、車両100の周囲に4個の領域、即ち、左側同方向領域Rsl、右側同方向領域Rsr、左側対向方向領域Rol及び右側対向方向領域Rorを設定する。以下では、各領域を、それぞれ「領域Rsl」、「領域Rsr」、「領域Rol」及び「領域Ror」とも称する。

左側同方向領域Rsl(n):−6≦x(n)≦7、且つ、1≦y(n)≦7…(8)

右側同方向領域Rsr(n):−6≦x(n)≦7、且つ、−7≦y(n)≦−1…(9)

左側対向方向領域Rol(n):−6≦x(n)≦25、且つ、1≦y(n)≦7…(10)

右側対向方向領域Ror(n):−6≦x(n)≦25、且つ、−7≦y(n)≦−1…(11)
即ち、左側同方向領域Rsl(n)は、車両100の進行方向TDv(n)に(即ち、x軸方向に)長さ13mの長辺を有し、進行方向TDv(n)と直交する方向に(即ち、y軸方向に)長さ6mの短辺を有する矩形状の領域である。領域Rsl(n)の2つの長辺のうち、右側(車両100側)の長辺は、車両100の原点O(n)から1mだけ離れている。xy座標平面におけるx≧0の範囲を「車両100の前方」と規定すると、車両100の前方に位置する部分の領域Rsl(n)の長辺の長さは7mであり、左側予想経路の長さ(図5の太線参照。)と等しい。一方、右側同方向領域Rsr(n)は、左側同方向領域Rsl(n)とx軸に関して線対称の関係にある。このため、車両100の前方に位置する部分の領域Rsr(n)の長辺の長さも7mであり、右側予想経路の長さ(図5の太線参照。)と等しい。以下では、左側同方向領域Rsl(n)と右側同方向領域Rsr(n)を「同方向領域Rs(n)」と総称する場合がある。
他方、左側対向方向領域Rol(n)は、車両100の進行方向TDv(n)に長さ31mの長辺を有し、進行方向TDv(n)と直交する方向に長さ6mの短辺を有する矩形状の領域である。領域Rol(n)の2つの長辺のうち、右側の長辺は、車両100の原点O(n)から1mだけ離れている。車両100の前方に位置する部分の領域Rol(n)の長辺の長さは25mであり、左側予想経路の長さよりも長い。一方、右側対向方向領域Ror(n)は、左側対向方向領域Rol(n)とx軸に関して線対称の関係にある。このため、車両100の前方に位置する部分の領域Ror(n)の長辺の長さも25mであり、右側予想経路の長さよりも長い。
なお、各レーダーセンサ14が送信する電波の到達範囲は、各領域Rsl(n)、Rsr(n)、Rol(n)及びRor(n)よりも大きい。以下では、左側対向方向領域Rol(n)と右側対向方向領域Ror(n)を「対向方向領域Ro(n)」と総称する場合がある。
なお、領域Rsl(n)、領域Rsr(n)、領域Rol(n)及び領域Ror(n)のそれぞれを表す領域の式(別言すれば、各領域の各角部の座標)は、適宜設定することができる。但し、領域Rsl(n)及び領域Rol(n)は何れも車両100の左側に設定される必要があり、領域Rsr(n)及び領域Ror(n)は何れも車両100の右側に設定される必要がある。領域Rsl(n)及び領域Rsr(n)は何れも原点O(n)に対して進行方向TDv(n)と反対方向に領域を有している必要があり、領域Rol及び領域Rorは何れも原点O(n)に対して進行方向TDv(n)と同方向に領域を有していることが好ましい。
<角度差θの算出>
運転支援ECU10は、車両100の進行方向TDv(n)と物標の進行方向TDo(n)との角度差θ(n)(0°≦θ(n)≦180°)を算出する。この角度差θ(n)は、進行方向TDv(n)と物標の進行方向TDo(n)とがなす角度の大きさである。運転支援ECU10は、図6に示すように、この角度差θ(n)を、車両100の車両速度ベクトルa(n)の単位ベクトルe(n)と、物標の一例としての物標200の物標速度ベクトルb(n)と、に基づいて算出する。具体的には、単位ベクトルe(n)と物標速度ベクトルb(n)との間には、下記式(12)の関係が成立する。

e(n)・b(n)=abs(e(n))×abs(b(n))×cosθ(n)…(12)

ここで、単位ベクトルe(n)の大きさは1であるため、式(12)にabs(e(n))=1を代入して式変形すると、下記式(13)が得られる。運転支援ECU10は、式(13)を用いて角度差θ(n)を算出する。

cosθ(n)=e(n)・b(n)/{abs(b(n))}…(13)

即ち、運転支援ECU10は、角度差θ(n)を、車両速度ベクトルa(n)の単位ベクトルe(n)と物標速度ベクトルb(n)との内積を利用して算出する。運転支援ECU10は、角度差θ(n)をそのRAMに格納する。なお、上記式(13)の右辺の分子e(n)・b(n)は、物標速度ベクトルb(n)のx成分に等しい。
図7の例では、物標A乃至物標Gが矢印により示される方向に移動している。物標A、C、E乃至Gはx軸と平行に移動しており、物標B及びDはy軸と平行に移動している。運転支援ECU10は、車両100の進行方向TDv(n)と、物標A乃至物標Gの進行方向TDoa(n)乃至進行方向TDog(n)のそれぞれと、の角度差θa(n)乃至角度差θg(n)を式(13)を用いてそれぞれ算出する。例えば、物標Aの場合、物標Aの物標速度ベクトルba(n)は、ba(n)=(SPDoa(n),0)であるため、この物標速度ベクトルba(n)を式(13)に代入すると、cosθa(n)=1となり、角度差θa(n)=0°が得られる。物標B乃至物標Gについても同様の処理を行うと、θb(n)=θd(n)=90°、θc(n)=0°、θe(n)=θf(n)=θg(n)=180°が得られる。
<角度差θに基づく物標の分類>
運転支援ECU10は、上記角度差θ(n)に基づいて、物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略同方向であると便宜上見做せるのか、車両100の進行方向TDv(n)に対して略対向方向であると便宜上見做せるのかを判定する。この処置は、後の処置のための前段階の処置であり、物標をその進行方向TDo(n)に基づいて便宜上2つの方向(略同方向及び略対向方向)のどちらの方向であるのかを暫定的に分類する処置である。具体的には、運転支援ECU10は、角度差θ(n)が第1角度閾値(本例では90°)以下であるか否かを判定する。角度差θが第1角度閾値以下と判定した場合(即ち、0°≦θ(n)≦90°と判定した場合)、運転支援ECU10は、物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略同方向であると便宜的(暫定的)に見做せると判定し、当該物標を、車両100と略同方向に移動する同方向物標として分類する。一方、角度差θ(n)が第1角度閾値より大きいと判定した場合(即ち、90°<θ(n)≦180°と判定した場合)、運転支援ECU10は、物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)に対して略対向方向であると便宜的(暫定的)に見做せる判定し、当該物標を、車両100に対して略対向方向に移動する対向方向物標として分類する。運転支援ECU10は、分類結果をそのRAMに格納する。なお、第1角度閾値は90°には限定されないが、略90°と見做せる任意の値(例えば、85°乃至95°の間の角度)に設定され得る。
図7の例では、物標A乃至物標Dのそれぞれの角度差θa(n)乃至角度差θd(n)は0°以上90°以下であるため、運転支援ECU10は、物標A乃至物標Dのそれぞれの進行方向TDoa(n)乃至進行方向TDod(n)は、車両100の進行方向TDv(n)と略同方向であると見做せると判定し、これらの物標A乃至物標Dを、同方向物標として分類する。一方、物標E乃至物標Gのそれぞれの角度差θe(n)乃至角度差θg(n)は90°超180°以下であるため、運転支援ECU10は、物標E乃至物標Gのそれぞれの進行方向TDoe(n)乃至TDog(n)は、車両100に対して略対向方向であると見做せると判定し、これらの物標E乃至物標Gを、対向方向物標として分類する。
<同方向領域条件及び対向方向領域条件>
運転支援ECU10は、物標が同方向物標として分類された場合、「当該同方向物標の相対位置P(n)の座標が、上記式(8)により規定される左側同方向領域Rsl(n)及び上記式(9)により規定される右側同方向領域Rsr(n)の何れかの領域内に位置するという同方向領域条件」が成立しているか否かを判定する。一方、運転支援ECU10は、物標が対向方向物標として分類された場合、「当該対向方向物標の相対位置P(n)の座標が、上記式(10)により規定される左側対向方向領域Rol(n)及び上記式(11)により規定される右側対向方向領域Ror(n)の何れかの領域内に位置するという対向方向領域条件」が成立しているか否かを判定する。
同方向領域条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、同方向物標が同方向領域Rs(n)に存在していると判定し、当該同方向物標を領域内同方向物標として抽出する。一方、同方向領域条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、同方向物標が同方向領域Rs(n)には存在していないと判定し、当該同方向物標を抽出しない。
一方、対向方向領域条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、対向方向物標が対向方向領域Ro(n)に存在していると判定し、当該対向方向物標を領域内対向方向物標として抽出する。一方、対向方向領域条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、対向方向物標が対向方向領域Ro(n)には存在していないと判定し、当該対向方向物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
図7の例では、同方向物標として分類された物標A乃至物標Dのうち、物標Aの相対位置Pa(n)の座標は上記式(9)により規定される右側同方向領域Rsr(n)内であり、物標Bの相対位置Pb(n)の座標及び物標Cの相対位置Pc(n)のそれぞれの座標は上記式(8)により規定される左側同方向領域Rsl(n)内である。このため、運転支援ECU10は、物標A乃至物標Cについては同方向領域条件が成立していると判定し、これらの物標A乃至物標Cを領域内同方向物標として抽出する。
一方、物標Dの相対位置Pd(n)の座標は、右側同方向領域Rsr(n)内でもなく、左側同方向領域Rsl(n)内でもない。このため、運転支援ECU10は、物標Dについては同方向領域条件が成立していないと判定し、この物標Dを抽出しない。
これに対し、対向方向物標として分類された物標E乃至物標Gのうち、物標Eの相対位置Pe(n)の座標及び物標Fの相対位置Pf(n)のそれぞれの座標は上記式(11)により規定される右側対向方向領域Ror(n)内にある。このため、運転支援ECU10は、物標E及び物標Fについては対向方向領域条件が成立していると判定し、これらの物標E及び物標Fを領域内対向方向物標として抽出する。
一方、物標Gの相対位置Pg(n)の座標は、上記式(10)により規定される左側対向方向領域Rol(n)内でもなく、上記式(11)により規定される右側対向方向領域Ror(n)内でもない。このため、運転支援ECU10は、物標Gについては対向方向領域条件が成立していないと判定し、この物標Gを抽出しない。
<同方向速度条件、対向方向速度条件>
運転支援ECU10は、物標が領域内同方向物標として抽出された場合、当該領域内同方向物標の速度SPDo(n)が同方向速度範囲内(本例では5.56m/s以上27.78m/s以下)であるという同方向速度条件が成立しているか否かを判定する。一方、運転支援ECU10は、物標が領域内対向方向物標として抽出された場合、当該領域内対向方向物標の速度SPDo(n)が対向方向速度範囲内(本例では2.8m/s以上27.78m/s以下)であるという対向方向速度条件が成立しているか否かを判定する。
同方向速度条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、領域内同方向物標は同方向速度範囲内で走行していると判定し、当該領域内同方向物標を、「同方向速度条件を満たす領域内同方向物標」として抽出する。一方、同方向速度条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、領域内同方向物標は同方向速度範囲外で走行していると判定し、当該領域内同方向物標を抽出しない。
これに対し、対向方向速度条件が成立していると判定した場合、運転支援ECU10は、領域内対向方向物標は対向方向速度範囲内で走行していると判定し、当該領域内対向方向物標を、「対向方向速度条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出する。一方、対向方向速度条件が成立していないと判定した場合、運転支援ECU10は、領域内対向方向物標は対向方向速度範囲外で走行していると判定し、当該領域内対向方向物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
図7の例において、物標A、物標B、物標C、物標E及び物標Fの速度SPDo(n)が、それぞれSPDoa(n)=6m/s、SPDob(n)=8m/s、SPDoc(n)=1m/s、SPDoe(n)=15m/s、SPDof(n)=12m/sであるとする。この場合、領域内同方向物標として抽出された物標A乃至物標Cのうち、物標Aの速度SPDoa(n)(6m/s)及び物標Bの速度SPDob(n)(8m/s)は同方向速度範囲内である。このため、運転支援ECU10は、物標A及び物標Bについては同方向速度条件が成立していると判定し、物標A及び物標Bを「同方向速度条件を満たす領域内同方向物標」として抽出する。
一方、物標Cの速度SPDoc(n)(1m/s)は同方向速度範囲外である。このため、運転支援ECU10は、物標Cについては同方向速度条件が成立していないと判定し、この物標Cを抽出しない。
これに対し、領域内対向方向物標として抽出された物標E及び物標Fについては、物標Eの速度SPDoe(n)(15m/s)及び物標Fの速度SPDof(n)(12m/s)はいずれも対向方向速度範囲内である。このため、運転支援ECU10は、物標E及び物標Fについては対向方向速度条件が成立していると判定し、物標E及び物標Fを「対向方向速度条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出する。
<同方向角度条件、対向方向角度条件>
対象物標(即ち、車両100の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標)の走行を阻害する交通状況は、対象物標の前方を横切る物標、即ち、車両100の進行方向TDv(n)と略平行な進行方向TDo(n)を有する物標によって引き起こされると考えられる。上記の<物標の分類>の説明から明らかなように、物標は、角度差θ(n)が第1角度閾値(本例では90°)以下であるか否かに基づいて、同方向物標又は対向方向物標のいずれかに分類されている。このため、「同方向速度条件を満たす領域内同方向物標」の中には、車両100の進行方向TDv(n)と略平行でない進行方向TDo(n)を有する物標が含まれている。同様に、「対向方向速度条件を満たす領域内対向方向物標」の中にも車両100の進行方向TDv(n)と略平行でない進行方向TDo(n)を有する物標が含まれている。このため、運転支援ECU10は、物標が「同方向速度条件を満たす領域内同方向物標」として抽出された場合、及び、物標が「対向方向速度条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出された場合、角度差θ(n)に基づいて、これらの物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略平行であるか否かを判定する。
具体的には、運転支援ECU10は、物標が「同方向速度条件を満たす領域内同方向物標」として抽出された場合、その角度差θ(n)が第2角度閾値(本例では20°)以下であるという同方向角度条件が成立しているか否かを判定する。同方向角度条件が成立していると判定した場合(即ち、0°≦θ(n)≦20°の場合)、運転支援ECU10は、物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略平行であると判定し、当該物標を、「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす領域内同方向物標」として抽出する。一方、同方向角度条件が成立していないと判定した場合(即ち、20°<θ(n)≦90°の場合)、運転支援ECU10は、物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略平行ではないと判定し、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
以下では、「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす領域内同方向物標」を単に「条件を満たす領域内同方向物標」とも称する。
なお、第2角度閾値は、20°に限定されることはなく、第1角度閾値よりも小さい任意の値(例えば、0°より大きく且つ45°以下の範囲内の所定値)に設定され得る。但し、第2角度閾値が小さいほど、車両100の進行方向TDv(n)との平行度がより高い進行方向TDo(n)を有する物標のみが抽出される。
これに対し、運転支援ECU10は、物標が「対向方向速度条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出された場合、その角度差θ(n)が第3角度閾値(本例では160°)以上であるという対向方向角度条件が成立しているか否かを判定する。対向方向角度条件が成立していると判定した場合(即ち、160°≦θ(n)≦180°の場合)、運転支援ECU10は、物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略平行であると判定し、当該物標を、「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出する。一方、対向方向角度条件が成立していないと判定した場合(即ち、90°<θ(n)<160°の場合)、運転支援ECU10は、物標の進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略平行ではないと判定し、当該物標を抽出しない。運転支援ECU10は、抽出結果をそのRAMに格納する。
以下では、「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす領域内対向方向物標」を単に「条件を満たす領域内対向方向物標」とも称する。加えて、「条件を満たす領域内同方向物標」及び「条件を満たす領域内対向方向物標」を、「条件を満たす領域内物標」と総称する場合がある。
なお、第3角度閾値は、160°に限定されることはなく、第1角度閾値よりも大きい任意の値(例えば、135°以上且つ180°未満の範囲内の所定値)に設定され得る。但し、第3角度閾値が大きいほど、車両100の進行方向TDv(n)との平行度がより高い進行方向TDo(n)を有する物標のみが抽出される。
図7の例では、「同方向速度条件を満たす領域内同方向物標」として抽出された物標A及び物標Bのうち、物標Aの角度差θa(n)(=0°)は第2角度閾値以下である。このため、運転支援ECU10は、物標Aについては同方向角度条件が成立していると判定し、物標Aを「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす領域内同方向物標」として抽出する。
一方、物標Bの角度差θb(n)(=90°)は第2角度閾値を超えている。このため、運転支援ECU10は、物標Bについては同方向角度条件が成立していないと判定し、物標Bを抽出しない。
これに対し、「対向方向速度条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出された物標E及び物標Fについては、物標Eの角度差θe(n)(=180°)及び物標Fの角度差θf(n)(=180°)はいずれも第3角度閾値以上である。このため、運転支援ECU10は、物標E及び物標Fについては対向方向角度条件が成立していると判定し、物標E及び物標Fを「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出する。
<相対位置Pに基づく物標の分類>
ところで、対象物標(車両100の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標)の走行が阻害されるか否かは、「条件を満たす領域内物標」が車両100の左側に存在しているか、右側に存在しているかによって異なると考えられる。即ち、例えば、対象物標が車両100の右側から接近している場合において、「条件を満たす領域内物標」が車両100の右側に存在しているときは、当該対象物標にとっては、当該「条件を満たす領域内物標」は車両100よりも手前側に存在していることになる。このため、対象物標が、当該「条件を満たす領域内物標」よりも奥側に位置する車両100の予想経路を閾値時間以内に横切るとは考え難い。即ち、対象物標の走行は「条件を満たす領域内物標」によって阻害されると考えられる。
一方、対象物標が車両100の右側から接近している場合において、「条件を満たす領域内物標」が車両100の左側に存在しているときは、当該対象物標にとっては、当該「条件を満たす領域内物標」は車両100よりも奥側に存在していることになる。このため、対象物標が、当該「条件を満たす領域内物標」よりも手前側に位置する車両100の予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある。即ち、対象物標の走行が「条件を満たす領域内物標」によって阻害される可能性は低いと考えられる。
これは、対象物標が車両100の左側から接近している場合においても同様である。このため、運転支援ECU10は、物標が「条件を満たす領域内物標」として抽出された場合、当該物標が車両100の左側に存在しているか、右側に存在しているかを判定して、当該物標が対象物標の走行を阻害する要因になり得るか否かを判定する。
具体的には、運転支援ECU10は、物標が「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす領域内同方向物標」として抽出された場合、その相対位置P(n)の座標が上記式(8)により規定される左側同方向領域Rsl(n)内であるか否かを判定する。相対位置P(n)の座標が左側同方向領域Rsl(n)内であると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標が車両100の左側に存在していると判定し、当該物標を「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす『左側』領域内同方向物標」(左側同方向物標)として分類する。一方、「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす領域内同方向物標」の相対位置P(n)の座標が左側同方向領域Rsl(n)内でないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該座標は上記式(9)により規定される右側同方向領域Rsr(n)内にある(即ち、当該物標は車両100の右側に存在している)と判定し、当該物標を「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす『右側』領域内同方向物標」(右側同方向物標)として分類する。運転支援ECU10は、分類結果をそのRAMに格納する。
以下では、「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす『左側』領域内同方向物標」を単に「条件を満たす左側領域内同方向物標」と称し、「同方向速度条件及び同方向角度条件を満たす『右側』領域内同方向物標」を単に「条件を満たす右側領域内同方向物標」と称する場合がある。
これに対し、運転支援ECU10は、物標が「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出された場合、その相対位置P(n)の座標が上記式(10)により規定される左側対向方向領域Rol(n)内であるか否かを判定する。相対位置P(n)の座標が左側対向方向領域Rol(n)内であると判定した場合、運転支援ECU10は、当該物標が車両100の左側に存在していると判定し、当該物標を「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす『左側』領域内対向方向物標」(左側対向方向物標)として分類する。一方、「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす領域内対向方向物標」の相対位置P(n)の座標が左側対向方向領域Rol(n)内でないと判定した場合、運転支援ECU10は、当該座標は上記式(11)により規定される右側対向方向領域Ror(n)内にある(即ち、当該物標は車両100の右側に存在している)と判定し、当該物標を「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす『右側』領域内対向方向物標」(右側対向方向物標)として分類する。運転支援ECU10は、分類結果をそのRAMに格納する。
以下では、「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす『左側』領域内対向方向物標」を単に「条件を満たす左側領域内対向方向物標」と称し、「対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たす『右側』領域内対向方向物標」を単に「条件を満たす右側領域内対向方向物標」と称する場合がある。
図7の例では、「条件を満たす領域内同方向物標」として抽出された物標Aの相対位置Pa(n)の座標は上記式(8)により規定される左側同方向領域Rsl(n)内にない。よって、運転支援ECU10は、物標Aは右側同方向領域Rsr(n)に存在していると判定し、物標Aを「条件を満たす『右側』領域内同方向物標」として分類する。
加えて、「条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出された物標Eの相対位置Pe(n)の座標及び物標Fの相対位置Pf(n)の座標は、いずれも上記式(10)により規定される左側対向方向領域Rol(n)内にない。このため、運転支援ECU10は、物標E及び物標Fは右側対向方向領域Ror(n)に存在していると判定し、物標E及び物標Fを「条件を満たす『右側』領域内対向方向物標」として分類する。
<物標数の計測>
運転支援ECU10は、車両100の左側に存在している「条件を満たす領域内物標」の数と、車両100の右側に存在している「条件を満たす領域内物標」の数と、をそれぞれ計測する。
具体的には、運転支援ECU10は、左側同方向カウンタkslにより「条件を満たす左側領域内同方向物標」の数を計測し、左側対向方向カウンタkolにより「条件を満たす左側領域内対向方向物標」の数を計測する。そして、運転支援ECU10は、両者の合計(=ksl+kol)を、車両100の左側に存在している「条件を満たす領域内物標」の数として算出する(以下、この数を「左側物標数」とも称する。)。以下では、「車両100の左側に存在している『条件を満たす領域内物標』」を、「条件を満たす左側領域内物標」と称する。
加えて、運転支援ECU10は、右側同方向カウンタksrにより「条件を満たす右側領域内同方向物標」の数を計測し、右側対向方向カウンタkorにより「条件を満たす右側領域内対向方向物標」の数を計測する。そして、運転支援ECU10は、両者の合計(=ksr+kor)を、車両100の右側に存在している「条件を満たす領域内物標」の数として算出する(以下、この数を「右側物標数」とも称する。)。以下では、「車両100の右側に存在している『条件を満たす領域内物標』」を、「条件を満たす右側領域内物標」と称する。運転支援ECU10は、左側物標数及び右側物標数をそれぞれそのRAMに格納する。
図7の例では、上述したように、n周期目において「条件を満たす左側領域内同方向物標」として分類された物標は存在しないため、その数は0である。同様に、n周期目において「条件を満たす左側領域内対向方向物標」として分類された物標も存在しないため、その数は0である。このため、運転支援ECU10により算出される「条件を満たす左側領域内物標」の数(左側物標数)は、両者の合計である「0」である。一方、物標Aは、n周期目における「条件を満たす右側領域内同方向物標」として分類されているため、その数は1である。加えて、物標E及び物標Fは、n周期目における「条件を満たす右側領域内対向方向物標」として分類されているため、その数は2である。このため、運転支援ECU10により算出される「条件を満たす右側領域内物標」の数(右側物標数)は、両者の合計である「3」である。
<総左側物標数及び総右側物標数の算出>
運転支援ECU10は、所定期間における左側物標数の合計(以下、「総左側物標数」とも称する。)と、所定期間における右側物標数の合計(以下、「総右側物標数」とも称する。)と、をそれぞれ算出する。所定期間を、M個(Mは正の整数)の周期に相当する期間(即ち、M×Tcal[s])と規定すると、運転支援ECU10は、最新の周期で取得された左側物標数を含む、直近に取得されたM個の左側物標数の合計を総左側物標数として算出する。加えて、運転支援ECU10は、最新の周期で取得された右側物標数を含む、直近に取得されたM個の右側物標数の合計を総右側物標数として算出する。なお、エンジンスイッチがオンされてから所定期間が経過するまでは、運転支援ECU10は、エンジンスイッチがオンされてから現時点の周期までに取得された左側物標数の合計を総左側物標数として算出するとともに、エンジンスイッチがオンされてから現時点の周期までに取得された右側物標数の合計を総右側物標数として算出する。
図7の例において、M=5と仮定すると、所定期間は、n−4周期目からn周期目までの5個の周期に相当する期間となる。加えて、仮に、物標Aはn−1周期目からn周期目まで「条件を満たす右側領域内同方向物標」として分類され、物標Eはn−4周期目からn周期目まで「条件を満たす右側領域内対向方向物標」として分類され、物標Fはn−2周期目からn周期目まで「条件を満たす右側領域内対向方向物標」として分類されているとする。更に、当該所定期間の間、物標A、B、及びEの他に、「条件を満たす右側領域内物標」及び「条件を満たす左側領域内物標」として分類された物標はなかったと仮定する。
上記の仮定に基づくと、「条件を満たす左側領域内同方向物標」の数、及び、「条件を満たす左側領域内対向方向物標」の数は、いずれも、n−4周期目乃至n周期目において、順に、0、0、0、0、0である。このため、左側物標数は、順に、0、0、0、0、0となる。従って、運転支援ECU10は、これらの合計(即ち、0)を、総左側物標数として算出する。一方、上記の仮定に基づくと、「条件を満たす右側領域内同方向物標」の数は、n−4周期目乃至n周期目において、順に、0、0、0、1、1であり、「条件を満たす右側領域内対向方向物標」の数は、n−4周期目乃至n周期目において、順に、1、1、2、2、2である。このため、右側物標数は、順に、1、1、2、3、3となる。従って、運転支援ECU10は、これらの合計(即ち、10)を、総右側物標数として算出する。
<左側/右側交通状況発生有無の判定及び左側/右側交通状況フラグの設定>
運転支援ECU10は、上記総左側物標数が所定の左側閾値以上であるか否かを判定する。総左側物標数が左側閾値以上であると判定した場合、運転支援ECU10は、「車両100の左側から接近する対象物標の走行が、『条件を満たす左側領域内物標』により阻害される状況(以下、当該状況を「左側交通状況」とも称する。)」が発生していると判定し、左側交通状況フラグの値を1に設定する。一方、総左側物標数が左側閾値未満であると判定した場合、運転支援ECU10は、上記左側交通状況は発生していないと判定し、左側交通状況フラグの値を0に設定する。
加えて、運転支援ECU10は、上記総右側物標数が所定の右側閾値以上であるか否かを判定する。総右側物標数が右側閾値以上であると判定した場合、運転支援ECU10は、「車両100の右側から接近する対象物標の走行が、『条件を満たす右側領域内物標』により阻害される状況(以下、当該状況を「右側交通状況」とも称する。)」が発生していると判定し、右側交通状況フラグの値を1に設定する。一方、総右側物標数が右側閾値未満であると判定した場合、運転支援ECU10は、上記右側交通状況は発生していないと判定し、右側交通状況フラグの値を0に設定する。運転支援ECU10は、左側交通状況フラグ及び右側交通状況フラグのそれぞれの設定値をそのRAMに保存する。
図7の例において、左側閾値及び右側閾値がそれぞれ5であると仮定する。この仮定に基づくと、上述したように総左側物標数は0であるため、運転支援ECU10は、総左側物標数は左側閾値未満であると判定し、左側交通状況フラグの値を0に設定する。加えて、上述したように総右側物標数は10であるため、運転支援ECU10は、総右側物標数は右側閾値以上であると判定し、右側交通状況フラグの値を1に設定する。
D.注意喚起要否判定に関する作動
次いで、注意喚起要否判定に関する作動について説明する。運転支援ECU10は、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、各物標について、上記Bの対象物標判定による判定結果(即ち、左側及び右側注意喚起フラグの値)と、上記Cの交通状況判定による判定結果(即ち、左側及び右側交通状況フラグの値)と、に基づいて、注意喚起の要否を判定する。
<注意喚起を行う場合>
具体的には、物標の左側注意喚起フラグの値が1であり(即ち、物標の右側注意喚起フラグの値が0であり)、且つ、左側交通状況フラグの値が0であると判定した場合、運転支援ECU10は、右側交通状況フラグの値に関わらず、「車両100の左側から接近している対象物標が存在しており、且つ、その対象物標の走行を阻害する交通状況が車両100の左側で発生していないため、当該対象物標は走行を阻害されることなく移動し、その結果、車両100の左側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある」と判定して、要求信号を発生し、表示装置21を用いて当該対象物標について注意喚起を行う。即ち、運転支援ECU10は、車両100の左側から接近している対象物標が存在しており、且つ、左側交通状況が発生していない場合、右側交通状況が発生していたとしても、注意喚起を行う。
加えて、物標の右側注意喚起フラグの値が1であり(即ち、物標の左側注意喚起フラグの値が0であり)、且つ、右側交通状況フラグの値が0であると判定した場合、運転支援ECU10は、左側交通状況フラグの値に関わらず、「車両100の右側から接近している対象物標が存在しており、且つ、その対象物標の走行を阻害する交通状況が車両100の右側で発生していないため、当該対象物標は走行を阻害されることなく移動し、その結果、車両100の右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある」と判定して、要求信号を発生し、表示装置21を用いて当該対象物標について注意喚起を行う。即ち、運転支援ECU10は、車両100の右側から接近している対象物標が存在しており、且つ、右側交通状況が発生していない場合、左側交通状況が発生していたとしても、注意喚起を行う。
<注意喚起を禁止する場合>
一方、物標の左側注意喚起フラグの値が1であり、且つ、左側交通状況フラグの値が1であると判定した場合、運転支援ECU10は、右側交通状況フラグの値に関わらず、「車両100の左側から接近している対象物標が存在しているものの、当該対象物標の走行は左側交通状況により阻害されるため、結果として当該対象物標が車両100の左側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性が極めて低くなる」と判定して、要求信号を発生することを禁止し、従って、当該対象物標について注意喚起を行うことを禁止する。即ち、運転支援ECU10は、車両100の左側から接近している対象物標が存在しており、且つ、左側交通状況が発生している場合、右側交通状況が発生していなくても注意喚起を禁止する。
加えて、物標の右側注意喚起フラグの値が1であり、且つ、右側交通状況フラグの値が1であると判定した場合、運転支援ECU10は、左側交通状況フラグの値に関わらず、「車両100の右側から接近している対象物標が存在しているものの、当該対象物標の走行は右側交通状況により阻害されるため、結果として当該対象物標が車両100の右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性が極めて低くなる」と判定して、要求信号を発生することを禁止し、従って、当該対象物標について注意喚起を行うことを禁止する。即ち、運転支援ECU10は、車両100の右側から接近している対象物標が存在しており、且つ、右側交通状況が発生している場合、左側交通状況が発生していなくても注意喚起を禁止する。
<注意喚起を行わない場合>
これに対し、物標の左側注意喚起フラグ及び右側注意喚起フラグの値がいずれも0であると判定した場合、運転支援ECU10は、左側及び右側交通状況フラグの値に関わらず、対象物標は存在しない(即ち、当該物標は対象物標ではない)と判定して、要求信号を発生せず、従って、注意喚起を行わない。
<第1実施装置の具体的作動>
次に、第1実施装置の具体的な作動について説明する。第1実施装置の運転支援ECU10のCPUは、図8乃至図11にフローチャートにより示したルーチンを演算時間Tcalの経過毎に実行するようになっている。このルーチンは、車両100が直進していると判定された場合に行われる。なお、車両100が直進しているか否かは、例えば、左前輪の車輪速WS(n)と右前輪の車輪速WS(n)との差分、ヨーレートY(n)、操舵角及び横加速度の何れかに基づいて判定することができる。以下では、n周期目(n≧M)のルーチンについて説明する。加えて、以下では、運転支援ECU10のCPUを単に「CPU」と称する。
CPUは、所定のタイミングになると、図8のステップ800から処理を開始して以下に述べるステップ802乃至ステップ808の処理を順に行う。
ステップ802:CPUは、上述したようにして自車両情報(車速SPDv(n)及びヨーレートY等)を取得し、運転支援ECUのRAMに格納する。
ステップ804:CPUは、ステップ802で取得された自車両情報に基づいて車両100の進行方向TDv(n)を決定する。更に、CPUは、上述したようにして座標軸(x軸及びy軸)を設定し、当該座標軸を表す情報を運転支援ECUのRAMに格納する。
ステップ806:CPUは、ステップ802で取得された自車両情報に基づいて、ステップ804で設定された座標軸により構成されるxy座標平面における車両速度ベクトルa(n)を取得し、運転支援ECUのRAMに格納する。
ステップ808:CPUは、上述したようにして車両100の周辺に存在する物標の物標情報(物標の相対位置P(n)の座標と、速度ベクトルb(n)(速度SPDo(n)及び進行方向TDo(n)))を取得し、運転支援ECUのRAMに格納する(式(4)及び式(5)参照)。
次に、CPUは、ステップ810に進んで対象物標判定処理を行い、次いで、ステップ812に進んで左側/右側交通状況判定処理を行う。なお、CPUは、ステップ812の処理を行った後にステップ810の処理を行ってもよいし、これらを並行して行ってもよい。
図8のルーチンでは、CPUは、ステップ810において、図9にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。CPUは、ステップ810に進むと、図9のステップ900から処理を開始し、以下のステップ902及びステップ904の処理を順に行う。
ステップ902:CPUは、xy座標平面における車両100の左側予想経路式fL(n)及び右側予想経路式fR(n)を算出し、運転支援ECUのRAMに格納する(式(6)及び式(7)参照)。
ステップ904:CPUは、ステップ808で取得された物標情報に基づいて、任意の一つの物標を選択し、その選択した物標のxy座標平面における予想経路式g(n)を算出し、運転支援ECUのRAMに格納する。なお、このステップ904乃至後述するステップ924の処理は、選択した物標毎に個別に行われる。
次いで、CPUは、ステップ906に進んで、ステップ904で算出された式g(n)を用いて、物標について交差条件が成立しているか否かを判定する。交差条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ906にて「Yes」と判定し、以下のステップ908及びステップ910の処理を順に行う。
ステップ908:CPUは、左側及び右側予想経路式fL(n)及びfR(n)によって表される直線のうち、式g(n)によって表される直線が最初に交差するほうの直線との交点Q(n)の座標を算出し、運転支援ECUのRAMに格納する。
ステップ910:CPUは、車両100から、ステップ908で算出された交点Q(n)までの距離d(n)を算出し、運転支援ECUのRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ912に進んで、ステップ910で算出された距離d(n)を用いて、ステップ906で交差条件が成立していると判定された物標について、長さ条件(d(n)≦予想経路の長さ(本例では7m))が成立しているか否かを判定する。長さ条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ912にて「Yes」と判定し、以下のステップ914の処理を行う。
ステップ914:CPUは、上述したようにして、物標が交点Q(n)に到達すると予想される時間t(n)を算出し、運転支援ECUのRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ916に進んで、ステップ914で算出された時間t(n)を用いて、ステップ912で長さ条件が成立していると判定された物標について、時間条件(t(n)≦閾値時間(本例では4s))が成立しているか否かを判定する。時間条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ916にて「Yes」と判定し、以下のステップ918に進む。
ステップ918では、CPUは、ステップ916で時間条件が成立していると判定された物標について、左側位置条件(物標の相対位置P(n)のy座標がw/2以上である)が成立しているか否かを判定する。左側位置条件が成立していると判定した場合、CPUは、物標が車両100の左側から接近していると判定して(別言すれば、物標が左側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性があると判定して)、ステップ918にて「Yes」と判定し、以下のステップ920の処理を行う。
ステップ920:CPUは、当該物標について、左側注意喚起フラグの値を1に設定するとともに右側注意喚起フラグの値を0に設定し、これらの設定値を当該物標に関連付けながら運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ926に進む。このように、左側注意喚起フラグ及び右側注意喚起フラグは、物標(ステップ904にて選択した物標)毎に設けられる。
一方、ステップ916で時間条件が成立していると判定された物標について、左側位置条件が成立していないと判定した場合、CPUは、物標が車両100の右側から接近していると判定して(別言すれば、物標が右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性があると判定して)、ステップ918にて「No」と判定し、以下のステップ922の処理を行う。
ステップ922:CPUは、当該物標について、右側注意喚起フラグの値を1に設定するとともに左側注意喚起フラグの値を0に設定し、これらの設定値を当該物標に関連付けながら運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ926に進む。
これに対し、ステップ906にて交差条件が成立していないと判定した場合、ステップ912にて長さ条件が成立していないと判定した場合、又は、ステップ916にて時間条件が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ904にて選択した物標は車両100の左側からも右側からも接近していないと判定して(別言すれば、その物標が各予想経路を閾値時間以内に横切る可能性は極めて低いと判定して)、ステップ906、ステップ912、又はステップ916にてそれぞれ「No」と判定し、以下のステップ924に進む。
ステップ924:CPUは、当該物標について、左側注意喚起フラグの値及び右側注意喚起フラグの値をそれぞれ0に設定し、これらの設定値を当該物標に関連付けながら運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、以下のステップ926に進む。
ステップ926では、CPUは、上述したステップ904以降の処理が、図8のステップ808で取得された物標情報を有する物標の全てに対して実行されたか否かを判定する。上記処理が全ての物標に対してはまだ実行されていないと判定した場合、CPUは、ステップ926にて「No」と判定してステップ904に戻り、残りの物標に対してステップ904以降の処理を繰り返す。一方、上記処理が全ての物標に対して実行されたと判定した場合、CPUは、ステップ926にて「Yes」と判定し、ステップ928を経由して、図8のステップ812に進む。
図8のルーチンでは、CPUは、ステップ812において、図10及び図11にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。CPUは、ステップ812に進むと、図10のステップ1000から処理を開始し、以下に述べるステップ1002及びステップ1004の処理を順に行う。
ステップ1002:CPUは、上述したようにして、xy座標平面上に、左側同方向領域Rsl(n)、右側同方向領域Rsr(n)、左側対向方向領域Rol(n)及び右側対向方向領域Ror(n)をそれぞれ設定する(上記式(8)乃至式(11)参照)。
ステップ1004:CPUは、ステップ808で取得された物標情報を有する物標の中から任意の一つの物標を選択する。更に、CPUは、図8のステップ806で取得された車両速度ベクトルa(n)と、選択した物標についてのステップ808で取得された物標速度ベクトルb(n)と、に基づいて、車両100の進行方向TDv(n)とその選択した物標の進行方向TDo(n)との角度差θ(n)(0°≦θ(n)≦180°)を算出する。そして、CPUは、その角度差θ(n)をその選択した物標に関連付けながら運転支援ECU10のRAMに格納する。なお、このステップ1004乃至後述するステップ1030の処理は、選択した物標毎に個別に行われる。
次いで、CPUは、ステップ1006に進んで、ステップ1004で算出された角度差θ(n)が第1角度閾値(本例では90°)以下であるか否かを判定する。角度差θ(n)が第1角度閾値以下であると判定した場合(即ち、0°≦θ(n)≦90°の場合)、CPUは、ステップ1006にて「Yes」と判定し、以下のステップ1008に進む。
ステップ1008では、CPUは、ステップ1006で角度差θ(n)が第1角度閾値以下であると判定された物標(同方向物標)について、上述した同方向領域条件(同方向物標の相対位置P(n)の座標が上記式(8)又は式(9)を満たす)が成立しているか否かを判定する。同方向領域条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ1008にて「Yes」と判定し、以下のステップ1010に進む。
ステップ1010では、CPUは、ステップ1008で同方向領域条件が成立していると判定された物標(領域内同方向物標)について、その速度SPDo(n)が同方向速度条件(本例では、5.56≦SPDo(n)≦27.78)を満たしているか否かを判定する。同方向速度条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ1010にて「Yes」と判定し、以下のステップ1012に進む。
ステップ1012では、CPUは、ステップ1010で同方向速度条件が成立していると判定された物標(同方向速度条件を満たす領域内同方向物標)について、上記ステップ1004で算出された角度差θ(n)が第2角度閾値(本例では20°)以下であるという同方向角度条件(0°≦θ(n)≦20°)が成立しているか否かを判定する。同方向角度条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ1012にて「Yes」と判定し、以下のステップ1014に進む。
ステップ1014では、ステップ1012で同方向角度条件が成立していると判定された物標(条件を満たす領域内同方向物標)の相対位置P(n)の座標が上記式(8)を満たしているか否かを判定する。上記式(8)を満たしていると判定した場合、CPUは、ステップ1014にて「Yes」と判定し(即ち、当該物標が左側同方向領域Rsl(n)に存在していると判定し)、以下のステップ1016の処理を行う。
ステップ1016:CPUは、左側同方向カウンタkslの値を1だけ増やし、その値を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ1032に進む。
一方、ステップ1012で同方向角度条件が成立していると判定された物標(条件を満たす領域内同方向物標)の相対位置P(n)の座標が上記式(8)を満たしていないと判定した場合、CPUは、ステップ1014にて「No」と判定し(即ち、当該物標が右側同方向領域Rsr(n)に存在していると判定し)、以下のステップ1018の処理を行う。
ステップ1018:CPUは、右側同方向カウンタksrの値を1だけ増やし、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ1032に進む。
これに対し、ステップ1008にて同方向領域条件が成立していないと判定した場合、ステップ1010にて同方向速度条件が成立していないと判定した場合、又は、ステップ1012にて同方向角度条件が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ1008、ステップ1010、又は、ステップ1012にてそれぞれ「No」と判定し、後述するステップ1032に進む。
他方、ステップ1004で算出された角度差θ(n)が第1角度閾値(本例では90°)より大きいと判定した場合(即ち、90°<θ(n)≦180°の場合)、CPUは、ステップ1006にて「No」と判定し、以下のステップ1020に進む。
ステップ1020では、CPUは、ステップ1006で角度差θ(n)が第1角度閾値より大きいと判定された物標(対向方向物標)について、上述した対向方向領域条件(対向方向物標の相対位置P(n)の座標が上記式(10)又は式(11)を満たす)が成立しているか否かを判定する。対向方向領域条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ1020にて「Yes」と判定し、以下のステップ1022に進む。
ステップ1022では、CPUは、ステップ1020で対向方向領域条件が成立していると判定された物標(領域内対向方向物標)について、その速度SPDo(n)が対向方向速度条件(本例では、2.8≦SPDo(n)≦27.78)を満たしているか否かを判定する。対向方向速度条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ1022にて「Yes」と判定し、以下のステップ1024に進む。
ステップ1024では、CPUは、ステップ1022で対向方向速度条件が成立していると判定された物標(対向方向速度条件を満たす領域内対向方向物標)について、上記ステップ1004で算出された角度差θ(n)が第3角度閾値(本例では160°)以上であるという対向方向角度条件(160°≦θ(n)≦180°)が成立しているか否かを判定する。対向方向角度条件が成立していると判定した場合、CPUは、ステップ1024にて「Yes」と判定し、以下のステップ1026に進む。
ステップ1026では、ステップ1024で対向方向角度条件が成立していると判定された物標(条件を満たす領域内対向方向物標)の相対位置P(n)の座標が上記式(10)を満たしているか否かを判定する。上記式(10)を満たしていると判定した場合、CPUは、ステップ1026にて「Yes」と判定し(即ち、当該物標が左側対向方向領域Rol(n)に存在していると判定し)、以下のステップ1028の処理を行う。
ステップ1028:CPUは、左側対向方向カウンタkolの値を1だけ増やし、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ1032に進む。
一方、ステップ1024で対向方向角度条件が成立していると判定された物標(条件を満たす領域内対向方向物標)の相対位置P(n)の座標が上記式(10)を満たしていないと判定した場合、CPUは、ステップ1026にて「No」と判定し(即ち、当該物標が右側対向方向領域Ror(n)に存在していると判定し)、以下のステップ1030の処理を行う。
テップ1030:CPUは、右側対向方向カウンタksrの値を1だけ増やし、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ1032に進む。
これに対し、ステップ1020にて対向方向領域条件が成立していないと判定した場合、ステップ1022にて対向方向速度条件が成立していないと判定した場合、又は、ステップ1024にて対向方向角度条件が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ1020、ステップ1022、又は、ステップ1024にてそれぞれ「No」と判定し、以下のステップ1032に進む。
ステップ1032(図11参照)では、CPUは、上述したステップ1004以降の処理が、図8のステップ808で取得された物標情報を有する物標の全てに対して実行されたか否かを判定する。上記処理が全ての物標に対してはまだ実行されていないと判定した場合、CPUは、ステップ1032にて「No」と判定して図10のステップ1004に戻り、残りの物標に対してステップ1004以降の処理を繰り返す。一方、上記処理が全ての物標に対して実行されたと判定した場合、CPUは、ステップ1032にて「Yes」と判定し、以下のステップ1034に進む。
ステップ1034:CPUは、ステップ1016の左側同方向カウンタkslの値と、ステップ1028の左側対向方向カウンタkolの値とを合計して左側物標数(即ち、n周期目において条件を満たす左側領域内物標の数)を算出し、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ1036の処理を行う。
ステップ1036:CPUは、直近に取得されたM−1個の左側物標数の合計(即ち、n−4周期目からn−1周期目までの左側物標数の合計)に、ステップ1034で算出されたn周期目の左側物標数を加算して総左側物標数を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1038に進んで、ステップ1036で算出された総左側物標数が左側閾値以上であるか否かを判定する。総左側物標数が左側閾値以上である場合、左側交通状況が発生していると判定される。この場合、CPUは、ステップ1038にて「Yes」と判定し、以下のステップ1040の処理を行う。
ステップ1040:CPUは、左側交通状況フラグの値を1に設定し、その値を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUはステップ1046に進む。
一方、総左側物標数が左側閾値未満であると判定した場合、CPUは、左側交通状況は発生していないと判定し、ステップ1038にて「No」と判定し、以下のステップ1044の処理を行う。
ステップ1044:CPUは、左側交通状況フラグの値を0に設定し、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUはステップ1046に進む。
ステップ1046:CPUは、ステップ1018の右側同方向カウンタksrの値と、ステップ1030の右側対向方向カウンタkorの値とを合計して右側物標数(即ち、n周期目において条件を満たす右側領域内物標の数)を算出し、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ1048に進む。
ステップ1048:CPUは、直近に取得されたM−1個の右側物標数の合計(即ち、n−4周期目からn−1周期目までの右側物標数の合計)に、ステップ1046で算出されたn周期目の右側物標数を加算して総右側物標数を算出し、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1050に進んで、ステップ1048で算出された総右側物標数が右側閾値以上であるか否かを判定する。総右側物標数が右側閾値以上であると判定した場合、CPUは、右側交通状況が発生していると判定し、ステップ1050にて「Yes」と判定し、以下のステップ1052の処理を行う。
ステップ1052:CPUは、右側交通状況フラグの値を1に設定し、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ1042を経由して、図8のステップ814に進む。
一方、総右側物標数が右側閾値未満であると判定した場合、CPUは、右側交通状況は発生していないと判定し、ステップ1050にて「No」と判定し、以下のステップ1054の処理を行う。
ステップ1054:CPUは、右側交通状況フラグの値を0に設定し、その値を運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ1042を経由して、以下の図8のステップ814に進む。
図8のステップ814では、CPUは、ステップ808で取得された物標情報を有する物標の任意の一つを選択し、その選択した物標の左側注意喚起フラグの値が0であり、且つ、その選択した物標の右側注意喚起フラグの値が0であるか否かを判定する。両者のフラグの値がいずれも0である場合、CPUは、左側及び右側交通状況フラグの値に関わらず、ステップ814にて「Yes」と判定し(即ち、当該物標は対象物標ではないと判定し)、以下のステップ816の処理を行う。なお、CPUは、ステップ814乃至ステップ824までの処理を選択した物標毎に個別に行う(後述するステップ826を参照。)。
ステップ816:CPUは、選択した物標に対する要求信号を発生しない。このため、表示装置21による選択した物標に対する注意喚起は行われない。その後、CPUは、後述するステップ826に進む。
一方、選択した物標の「左側注意喚起フラグの値及び右側注意喚起フラグの値」の一方が1である場合、CPUは、ステップ814にて「No」と判定し、以下のステップ818に進む。
ステップ818では、CPUは、選択した物標の左側注意喚起フラグの値が1であり、且つ、左側交通状況フラグの値が1であるか否かを判定する。両者のフラグの値がいずれも1である場合、CPUは、右側交通状況フラグの値に関わらず、ステップ818にて「Yes」と判定して(即ち、選択した物標は、車両100の左側から接近している対象物標(即ち、左対象物標)であるものの、当該対象物標の走行は左側交通状況により阻害されるため、結果として当該対象物標が車両100の左側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性が極めて低くなると判定して)、後述するステップ820に進む。
一方、選択した物標の左側注意喚起フラグの値及び左側交通状況フラグの値の少なくとも一方が0である場合、CPUは、ステップ818にて「No」と判定し、以下のステップ822に進む。
ステップ822では、CPUは、選択した物標の右側注意喚起フラグの値が1であり、且つ、右側交通状況フラグの値が1であるか否かを判定する。両者のフラグの値がいずれも1である場合、CPUは、左側交通状況フラグの値に関わらず、ステップ822にて「Yes」と判定して(即ち、車両100の右側から接近している対象物標(即ち、右対象物標)が存在しているものの、当該対象物標の走行は右側交通状況により阻害されるため、結果として当該対象物標が車両100の右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性が極めて低くなると判定して)、以下のステップ820に進む。
ステップ820:CPUは、選択した物標に対する要求信号の発生を禁止する。このため、表示装置21による選択した物標に対する注意喚起は禁止される。その後、CPUは、後述するステップ826に進む。
一方、選択した物標の左側注意喚起フラグの値が1であり、且つ、左側交通状況フラグの値が0である場合、CPUは、右側交通状況フラグの値に関わらず、ステップ822にて「No」と判定して(即ち、選択した物標は、車両100の左側から接近している対象物標であり、且つ、その対象物標の走行を阻害する交通状況が車両100の左側で発生していないため、当該対象物標は走行を阻害されることなく移動し、その結果、車両100の左側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性があると判定して)、以下のステップ824に進む。
加えて、物標の右側注意喚起フラグの値が1であり、且つ、右側交通状況フラグの値が0である場合も、CPUは、左側交通状況フラグの値に関わらず、ステップ822にて「No」と判定して(即ち、選択した物標は、車両100の右側から接近している対象物標であり、且つ、その対象物標の走行を阻害する交通状況が車両100の右側で発生していないため、当該対象物標は走行を阻害されることなく移動し、その結果、車両100の右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性があると判定して)、以下のステップ824に進む。
ステップ824:CPUは、選択した物標に対する要求信号を発生し、当該要求信号を表示CPUに送信する。これにより、表示装置21によって選択した物標に対する注意喚起が実行される。その後、CPUは、以下のステップ826に進む。
ステップ826では、CPUは、上述したステップ814以降の処理が、ステップ808で取得された物標情報を有する物標の全てに対して実行されたか否かを判定する。上記処理が全ての物標に対してはまだ実行されていない場合、CPUは、ステップ826にて「No」と判定してステップ814に戻り、残りの物標に対してステップ814以降の処理を繰り返す。なお、例えば、物標Aに対する注意喚起がステップ824の処理によって行われているときに、物標Aと異なる物標Bについてステップ816及びステップ820の何れかの処理が行われても、物標Aに対する注意喚起は継続して行われる。更に、例えば、物標Aに対する注意喚起がステップ824の処理によって行われているときに、物標Aと異なる物標Bについてステップ824の処理が行われる場合、物標A及び物標Bの両方に対して注意喚起が行われる。即ち、注意喚起を実行するか否かの判定は物標毎に個別に行われる。一方、上記処理が全ての物標に対して実行された場合、CPUは、ステップ826にて「Yes」と判定し、以下のステップ828及びステップ830の処理を順に行う。
ステップ828:CPUは、各物標についての左側及び右側注意喚起フラグの値をそれぞれ初期化する(0に設定する)。加えて、CPUは、左側及び右側交通状況フラグの値をそれぞれ初期化する(0に設定する)。なお、これらのフラグの値は、エンジンスイッチがオフからオンに変更された際、CPUによって初期化される。
ステップ830:CPUは、左側同方向カウンタksl、右側同方向カウンタksr、左側対向方向カウンタkol及び右側対向方向カウンタkorの値をそれぞれ初期化する(0に設定する)。なお、これらのカウンタの値は、エンジンスイッチがオフからオンに変更された際、CPUによって初期化される。
その後、CPUは、ステップ832に進み、本ルーチンを一旦終了する。
第1実施装置の作用効果について説明する。第1実施装置では、対象物標の走行を阻害すると推定される交通状況が発生しているか否かが判定される。そして、対象物標が存在すると判定された場合であっても、上記交通状況が発生していると判定されたときは、注意喚起が禁止される。ここで、交通状況が発生しているときは、対象物標が車両100の左側/及び右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性は極めて低くなる。従って、第1実施装置によれば、対象物標が存在すると判定された場合であっても、交通状況が発生しているために当該対象物標が実際に車両100の左側/及び右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性が極めて低くなるときは、注意喚起を禁止することが可能となる。このため、不要な注意喚起が行われる可能性を大幅に低減でき、自車両の運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
更に、第1実施装置は、対象物標が車両100の左側と右側のどちら側から接近しているかを判定することができる。加えて、第1実施装置は、交通状況が車両100の左側と右側のどちら側で発生しているかを判定することができる。これにより、車両100に対して対象物標が接近してくる側と、車両100に対して交通状況が発生している側が同一であると判定された場合だけ(即ち、対象物標の走行が当該交通状況により阻害される可能性が極めて高い場合だけ)当該対象物標について注意喚起を禁止することができる。別言すれば、車両100に対して対象物標が接近してくる側と、車両100に対して交通状況が発生している側が異なると判定された場合(即ち、対象物標の走行が当該交通状況によって阻害されるとは必ずしも限らない場合)は当該対象物標について注意喚起を行うことができる。これによれば、注意喚起の信頼性を維持しながら、不要な注意喚起を行う可能性を低減できる。
加えて、運転支援ECU10では、車両100の前方(即ち、xy座標平面におけるx≧0の範囲)に位置する部分の左側同方向領域Rslの長さ(7m)及び左側対向方向領域Rolの長さ(25m)は、車両100の各予想経路の長さ(本例では7m)以上となっている。このため、対象物標(即ち、左側及び/又は予想経路の長さ以内の部分を所定時間以内に横切る可能性がある物標)の式gによって表される直線は、領域Rsl及び領域Rolを横切ることになる。従って、このような領域Rsl及び領域Rolに「条件を満たす左側領域内物標」が存在すると、対象物標の走行は、当該「条件を満たす左側領域内物標」によって阻害される可能性がある。このため、所定期間における「条件を満たす左側領域内物標」の数の合計である総左側物標数が左側閾値以上である場合に左側交通状況が発生していると判定する構成とすることにより、左側交通状況の発生を適切に判定することができる。
同様に、車両100の前方に位置する部分の右側同方向領域Rslの長さ(7m)及び右側対向方向領域Rolの長さ(25m)は、車両100の各予想経路の長さ(本例では7m)以上となっている。このため、対象物標の式gによって表される直線は、領域Rsr及び領域Rorを横切ることになる。従って、このような領域Rsr及び領域Rorに「条件を満たす右側領域内物標」が存在すると、対象物標の走行は、当該「条件を満たす右側領域内物標」によって阻害される可能性がある。このため、所定期間における「条件を満たす右側領域内物標」の数の合計である総右側物標数が右側閾値以上である場合に右側交通状況が発生していると判定する構成とすることにより、右側交通状況の発生を適切に判定することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る運転支援装置(以下、「第2実施装置」と称する。)について説明する。第2実施装置は、対象物標が存在するか否かを判定する演算上の手法及び交通状況が発生しているか否かを判定する演算上の手法が運転支援ECU10と相違する。
即ち、前者の手法に関して、運転支援ECU10は、交差条件、長さ条件及び時間条件を満たしている物標(対象物標)について左側位置条件が成立しているか否かを判定することにより、当該対象物標が車両100の左側と右側のどちら側から接近しているのかを判定した。これに対し、第2実施装置は、交差条件、長さ条件及び時間条件の成立可否のみを判定し、左側位置条件の成立可否については判定しない。即ち、第2実施装置は、対象物標が車両100の左側と右側のどちら側から接近しているのかについては判定しない。
加えて、後者の手法に関して、運転支援ECU10は、左側物標数(条件を満たす左側領域内物標の1周期分の数)と右側物標数(条件を満たす右側領域内物標の1周期分の数)とを別々に算出して、左側交通状況の発生有無と、右側交通状況の発生有無と、を別々に判定した。これに対し、第2実施装置は、物標数を左側物標数と右側物標数とに分けずにこれらの和である物標数(即ち、「条件を満たす領域内物標」の1周期分の数)を算出する。そして、所定期間における物標数の合計である総物標数を算出し、当該総物標数が所定の閾値以上の場合、車両100の周囲で交通状況(特定交通状況)が発生していると判定する。
このように、第2実施装置は、対象物標が車両100の左右どちら側から接近しているかについては判定しない点、及び、左側交通状況の発生有無と、右側交通状況の発生有無と、を別々に判定しない点において運転支援ECU10と異なっている。このため、以下では、図12乃至図15を参照して、運転支援ECU10との相違点について具体的に説明する。
E.対象物標判定に関する作動
<注意喚起フラグの設定>
第2実施装置は、物標が交差条件、長さ条件及び時間条件の総てを満たす物標として抽出された場合、当該物標が左側及び/又は右側予想経路を横切る可能性があると判定して、当該物標についての注意喚起フラグの値を1に設定する。一方、第2実施装置は、物標が交差条件、長さ条件及び時間条件の何れかを満たさない物標と判定した場合、当該物標が左側及び/又は右側予想経路を横切る可能性は低いと判定して、当該物標についての注意喚起フラグの値を0に設定する。第2実施装置の運転支援ECUは、各物標についての注意喚起フラグの設定値を各物標に関連付けながらRAMに保存する。
図12は、以下の点を除いて図4と同一の図である。
・車両100には第1実施装置の代わりに第2実施装置が搭載されている点。
・左側同方向領域Rsl(n)と右側同方向領域Rsr(n)とを統合した同方向領域Rs(n)が設定される点(後述)。
・左側対向方向領域Rol(n)と右側対向方向領域Ror(n)とを統合した対向方向領域Ro(n)が設定される点(後述)。
図12の例では、第2実施装置は、交差条件、長さ条件及び時間条件の総てを満たす物標として抽出された「物標B及び物標D」については、それぞれの物標についての注意喚起フラグの値を1に設定し、交差条件を満たさないために抽出されなかった「物標A、物標C、物標E乃至物標G」についてはそれぞれの物標についての注意喚起フラグの値を0に設定する。
F.交通状況判定に関する作動
<同方向領域及び対向方向領域の設定>
第2実施装置は、図12に示すように、左側同方向領域Rsl(n)と右側同方向領域Rsr(n)とを統合した同方向領域Rs(n)と、左側対向方向領域Rol(n)と右側対向方向領域Ror(n)とを統合した対向方向領域Ro(n)と、を設定する。
<物標数の計測>
第2実施装置は、車両100の周辺に存在している「条件を満たす領域内物標(上述)」の数を計測する。
具体的には、第2実施装置は、同方向領域条件、同方向速度条件及び同方向角度条件の総てを満たしている物標の数を、同方向カウンタksにより「条件を満たす領域内同方向物標」の数として計測する。加えて、第2実施装置は、領域内対向方向条件、対向方向速度条件及び対向方向角度条件の総てを満たしている物標の数を、対向方向カウンタkoにより「条件を満たす領域内対向方向物標」の数として計測する。そして、第2実施装置は、両者の合計(=ks+ko)を、車両100の周辺に存在している「条件を満たす領域内物標」の数として算出する(以下、この数を「物標数」とも称する。)。
第1実施形態と同様の仮定に基づくと、図12の例では、物標Aがn周期目における「条件を満たす領域内同方向物標」として分類されているため、その数は1である。加えて、物標E及び物標Fは、n周期目における「条件を満たす領域内対向方向物標」として分類されているため、その数は2である。このため、第2実施装置は、両者の合計(即ち、3)を、「条件を満たす領域内物標」の数(物標数)として算出する。
<総物標数の算出>
第2実施装置は、所定期間における物標数の合計である総物標数を算出する。この総物標数は、最新の周期で取得された物標数を含む、直近に取得されたM個の物標数の合計として算出される。
第1実施形態と同様の仮定に基づくと、図12の例では、「条件を満たす領域内同方向物標」の数は、n−4周期目乃至n周期目において、順に、0、0、0、1、1であり、「条件を満たす領域内対向方向物標」の数は、n−4周期目乃至n周期目において、順に、1、1、2、2、2である。このため、「条件を満たす領域内物標」の数(物標数)は、順に、1、1、2、3、3となる。従って、第2実施装置は、これらの合計(即ち、10)を、総物標数として算出する。
<交通状況発生有無の判定及び交通状況フラグの設定>
第2実施装置は、上記総物標数が所定の閾値以上であるか否かを判定する。総物標数が閾値以上である場合、第2実施装置は、「対象物標の走行が、『条件を満たす領域内物標』により阻害される状況(以下、当該状況も「交通状況」と称される場合がある。)」が発生していると判定し、交通状況フラグの値を1に設定する。一方、総物標数が閾値未満である場合、第2実施装置は、上記交通状況は発生していないと判定し、交通状況フラグの値を0に設定する。第2実施装置の運転支援ECU10は、交通状況フラグの設定値をそのRAMに保存する。
図12の例において、閾値が7であると仮定する。この仮定に基づくと、上述したように総物標数は10であるため、総物標数は閾値以上である。従って、第2実施装置は、交通状況が発生していると判定し、交通状況フラグの値を1に設定する。
G.注意喚起要否判定に関する作動
第2実施装置は、エンジンオン期間中、演算時間Tcalの経過毎に、各物標について、各物標の注意喚起フラグの値と、交通状況フラグの値と、に基づいて、注意喚起の要否を判定する。
<注意喚起を行う場合>
具体的には、ある物標の注意喚起フラグの値が1であり、且つ、交通状況フラグの値が0であると判定した場合、第2実施装置は、「対象物標が存在しており、且つ、その対象物標の走行を阻害する交通状況が発生していないため、当該対象物標は走行を阻害されることなく移動し、その結果、車両100の左側及び/又は右側予想経路を横切る可能性がある」と判定して、当該対象物標に対する要求信号を発生し、表示装置21を用いて当該対象物標について注意喚起を行う。
<注意喚起を禁止する場合>
一方、ある物標の注意喚起フラグの値が1であり、且つ、交通状況フラグの値が1であると判定した場合、第2実施装置は、「対象物標が存在しているものの、当該対象物標の走行は交通状況により阻害されるため、結果として当該対象物標が車両100の左側及び/又は右側予想経路を横切る可能性が極めて低くなる」と判定して、当該対象物標に対する要求信号を発生することを禁止し、従って、当該対象物標について注意喚起を行うことを禁止する。
<注意喚起を行わない場合>
これに対し、ある物標の注意喚起フラグの値が0であると判定した場合、第2実施装置は、交通状況フラグの値に関わらず、当該物標は対象物標ではないと判定して、当該物標に対する要求信号を発生せず、従って、当該物標について注意喚起を行わない。
<第2実施装置の具体的作動>
次に、第2実施装置の具体的な作動について説明する。第2実施装置の運転支援ECU10のCPUは、図13乃至図15にフローチャートにより示したルーチンを演算時間Tcalの経過毎に実行するようになっている。以下では、n周期目(n≧M)のルーチンについて説明する。
CPUは、所定のタイミングになると、図13のステップ1300から処理を開始し、ステップ1302乃至ステップ1308の処理を行う。ここで、ステップ1302乃至ステップ1308の処理は、図8のステップ802乃至ステップ808の処理とそれぞれ同一であるため、それらの説明を省略する。
ステップ1308の処理を終了すると、CPUは、ステップ1310の対象物標判定処理を行い、次いで、ステップ1312の交通状況判定処理を行う。以下では、まず、ステップ1310の処理について説明し、その後、ステップ1312の処理について説明する。なお、CPUは、ステップ1312の処理を行った後にステップ1310の処理を行ってもよく、これらを並行して行っても良い。
図13のルーチンでは、CPUは、ステップ1310において、図14にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。CPUは、ステップ1310に進むと、図14のステップ1400から処理を開始する。ここで、図14のステップ1402乃至ステップ1416の処理又は判定は、それぞれ図9のステップ902乃至ステップ916の処理又は判定とそれぞれ同一であるため、それらの説明を省略する。
ステップ1416にて「Yes」と判定した場合(即ち、時間条件が成立していると判定した場合)、CPUは、以下のステップ1418に進む。
ステップ1418:CPUは、ステップ1416にて時間条件が成立していると判定された物標についての注意喚起フラグの値を1に設定し、その設定値を当該物標に関連付けながら運転支援ECUのRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ1422に進む。
これに対し、ステップ1406にて交差条件が成立していないと判定した場合、ステップ1412にて長さ条件が成立していないと判定した場合、又は、ステップ1416にて時間条件が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ1404にて選択した物標は車両100の左側からも右側からも接近していないと判定して(別言すれば、選択した物標が各予想経路を閾値時間以内に横切る可能性はないと判定して)、ステップ1406、ステップ1412、又はステップ1416にてそれぞれ「No」と判定し、以下のステップ1420に進む。
ステップ1420:CPUは、ステップ1404にて選択した物標の注意喚起フラグの値を0に設定し、その設定値を当該物標に関連付けながら運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、以下のステップ1422に進む。
ステップ1422では、CPUは、上述したステップ1404以降の処理が、図13のステップ1308で取得された物標情報を有する物標の全てに対して実行されたか否かを判定する。上記処理が全ての物標に対してはまだ実行されていないと判定した場合、CPUは、ステップ1422にて「No」と判定してステップ1404に戻り、残りの物標に対してステップ1404以降の処理を繰り返す。一方、上記処理が全ての物標に対して実行されたと判定した場合、CPUは、ステップ1422にて「Yes」と判定し、ステップ1424を経由して、図13のステップ1312に進む。
次に、図13のステップ1312の処理について説明する。図13のルーチンでは、CPUは、ステップ1312において、図15にフローチャートにより示したルーチンを実行するようになっている。CPUは、ステップ1312に進むと、図15のステップ1500から処理を開始して以下に述べるステップ1502の処理を行う。
ステップ1502:CPUは、上述したようにして、xy座標平面上に、同方向領域Rs(n)及び対向方向領域Ro(n)をそれぞれ設定する。CPUは、ステップ1502の処理を終了すると、ステップ1504に進む。
ここで、図15のステップ1504乃至ステップ1512の処理又は判定は図10のステップ1004乃至ステップ1012の処理又は判定とそれぞれ同一である。更に、図15のステップ1516乃至ステップ1520の判定は、図10のステップ1020乃至ステップ1024の判定とそれぞれ同一である。よって、これらのステップについての説明を省略する。
ステップ1512にて「Yes」と判定した場合(即ち、同方向角度条件が成立していると判定した場合)、CPUは、以下のステップ1514に進む。
ステップ1514:CPUは、同方向カウンタksの値を1だけ増やし、その値を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ1524に進む。
これに対し、ステップ1508にて同方向領域条件が成立していないと判定した場合、ステップ1510にて同方向速度条件が成立していないと判定した場合、又は、ステップ1512にて同方向角度条件が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ1508、ステップ1510、又は、ステップ1512にてそれぞれ「No」と判定し、後述するステップ1524に進む。
一方、ステップ1520にて「Yes」と判定した場合(即ち、対向方向角度条件が成立していると判定した場合)、CPUは、以下のステップ1522に進む。
ステップ1522:CPUは、対向方向カウンタkoの値を1だけ増やし、その値を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、後述するステップ1524に進む。
これに対し、ステップ1516にて対向方向領域条件が成立していないと判定した場合、ステップ1518にて対向方向速度条件が成立していないと判定した場合、又は、ステップ1520にて対向方向角度条件が成立していないと判定した場合、CPUは、ステップ1516、ステップ1518、又は、ステップ1520にてそれぞれ「No」と判定し、以下のステップ1524に進む。
ステップ1524では、CPUは、上述したステップ1504以降の処理が、図13のステップ1308で取得された物標情報を有する物標の全てに対して実行されたか否かを判定する。上記処理が全ての物標に対してはまだ実行されていないと判定した場合、CPUは、ステップ1524にて「No」と判定してステップ1504に戻り、残りの物標に対してステップ1504以降の処理を繰り返す。一方、上記処理が全ての物標に対して実行されたと判定した場合、CPUは、ステップ1524にて「Yes」と判定し、以下のステップ1526及びステップ1528の処理を順に行う。
ステップ1526:CPUは、ステップ1514の同方向カウンタksの値と、ステップ1522の対向方向カウンタkoの値とを合計して物標数(即ち、n周期目において条件を満たす領域内物標の数=ks+ko)を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
ステップ1528:CPUは、直近に取得されたM−1個の物標数の合計(即ち、n−4周期目からn−1周期目までの物標数の合計)に、ステップ1526で算出されたn周期目の物標数を加算して総物標数を算出し、運転支援ECU10のRAMに格納する。
次いで、CPUは、ステップ1530に進んで、ステップ1528で算出された総物標数が閾値以上であるか否かを判定する。総物標数が閾値以上である場合、交通状況が発生していると判定される。この場合、CPUは、ステップ1530にて「Yes」と判定し、以下のステップ1532の処理を行う。
ステップ1532:CPUは、交通状況フラグの値を1に設定し、その値を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ1534を経由して、図13のステップ1314に進む。
一方、総物標数が閾値未満である場合、交通状況は発生していないと判定される。この場合、CPUは、ステップ1530にて「No」と判定し、以下のステップ1536の処理を行う。
ステップ1536:CPUは、交通状況フラグの値を0に設定し、その値を運転支援ECU10のRAMに格納する。その後、CPUは、ステップ1534を経由して、図13のステップ1314に進む。
図13のステップ1314では、CPUは、ステップ1308で取得された物標情報を有する物標の任意の一つを選択し、その選択した物標の注意喚起フラグの値が0であるか否かを判定する。注意喚起フラグの値が0である場合、CPUは、交通状況フラグの値に関わらず、ステップ1314にて「Yes」と判定し(即ち、当該物標は対象物標ではないと判定し)、以下のステップ1316の処理を行う。なお、CPUは、ステップ1314乃至ステップ1322までの処理を選択した物標毎に個別に行う(後述するステップ1324を参照。)。
ステップ1316:CPUは、選択した物標に対する要求信号を発生しない。このため、表示装置21による選択した物標に対する注意喚起は行われない。その後、CPUは、後述するステップ1324に進む。
一方、選択した物標の注意喚起フラグの値が1である場合、CPUは、ステップ1314にて「No」と判定し、以下のステップ1318に進む。
ステップ1318では、CPUは、交通状況フラグの値が1であるか否かを判定する。交通状況フラグの値が1である場合(即ち、選択した物標の注意喚起フラグの値が1であり、且つ、交通状況フラグの値が1である場合)、CPUは、ステップ1318にて「Yes」と判定して(即ち、選択した物標は対象物標であるものの、当該対象物標の走行は交通状況により阻害されるため、結果として当該対象物標が車両100の左側及び/又は右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性が極めて低くなると判定して)、以下のステップ1320に進む。
ステップ1320:CPUは、選択した物標に対する要求信号の発生を禁止する。このため、表示装置21による選択した物標に対する注意喚起は禁止される。その後、CPUは、後述するステップ1324に進む。
一方、交通状況フラグの値が0である場合(即ち、選択した物標の注意喚起フラグの値が1であり、且つ、交通状況フラグの値が0である場合)、CPUは、ステップ1318にて「No」と判定し(即ち、選択した物標は対象物標であり、且つ、その対象物標の走行を阻害する交通状況が発生していないため、当該対象物標は走行を阻害されることなく移動し、その結果、車両100の左側及び/又は右側予想経路を閾値時間以内に横切る可能性があると判定し)、以下のステップ1322に進む。
ステップ1322:CPUは、要選択した物標に対する求信号を発生し、当該要求信号を表示CPUに送信する。これにより、表示装置21によって選択した物標に対する注意喚起が実行される。その後、CPUは、以下のステップ1324に進む。
ステップ1324では、CPUは、上述したステップ1314以降の処理が、ステップ1308で取得された物標情報を有する物標の全てに対して実行されたか否かを判定する。上記処理が全ての物標に対してはまだ実行されていない場合、CPUは、ステップ1324にて「No」と判定してステップ1314に戻り、残りの物標に対してステップ1314以降の処理を繰り返す。なお、例えば、物標Aに対する注意喚起がステップ1322の処理によって行われているときに、物標Aと異なる物標Bについてステップ1316及びステップ1320の何れかの理が行われても、物標Aに対する注意喚起は継続して行われる。更に、例えば、物標Aに対する注意喚起がステップ1322の処理によって行われているときに、物標Aと異なる物標Bについてステップ1322の処理が行われる場合、物標A及び物標Bの両方に対して注意喚起が行われる。即ち、注意喚起を実行するか否かの判定は物標毎に個別に行われる。一方、上記処理が全ての物標に対して実行された場合、CPUは、ステップ1324にて「Yes」と判定し、以下のステップ1326及びステップ1328の処理を順に行う。
ステップ1326:CPUは、各物標についての注意喚起フラグの値を初期化する(0に設定する)。加えて、CPUは、交通状況フラグの値を初期化する(0に設定する)。なお、これらのフラグの値は、エンジンスイッチがオフからオンに変更された際、CPUによって初期化される。
ステップ1328:CPUは、同方向カウンタks及び対向方向カウンタkoの値をそれぞれ初期化する(0に設定する)。その後、CPUは、ステップ1330に進み、本ルーチンを一旦終了する。なお、これらのカウンタの値は、エンジンスイッチがオフからオンに変更された際、CPUによって初期化される。
第2実施装置によっても、不要な注意喚起が行われる可能性を大幅に低減でき、自車両100の運転者に対してより適切に注意喚起することができる。
(変形例)
次に、第2実施形態の変形例に係る運転支援装置(以下、「第2変形装置」と称する。)について説明する。第2変形装置は、車両100の周辺に存在する物標の中から車両100と略平行に走行している物標を抽出するための演算上の手法が第2実施装置と異なっている。即ち、第2実施装置は、まず、車両100の周辺に存在する全ての物標を、その角度差θ(n)が第1閾値(=90°)以下であるか否かの判定結果に基づいて、同方向物標と対向方向物標のいずれかに便宜上分類した(図15のステップ1506参照)。そして、第2実施装置は、同方向物標については、同方向角度条件(0°≦θ(n)≦20°)を満たす物標のみを「条件を満たす領域内同方向物標」として抽出した(図15のステップ1512参照)。更に、第2実施装置は、対向方向物標については、対向方向角度条件(160°≦θ(n)≦180°)を満たす物標のみを「条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出した(図15のステップ1520参照)。
これに対し、第2変形装置は、車両100の周辺に存在する全ての物標について、物標の角度差θ(n)が第4角度閾値(本例では20°)以下であるか否かを判定する。なお、第4角度閾値は第1角度閾値(本例では90°)よりも小さい値に設定される。物標の角度差θ(n)が第4角度閾値以下であると判定した場合(即ち、0°≦θ(n)≦20°と判定した場合)、第2変形装置は、当該物標を、その進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略平行である同方向物標であると判定して、当該物標を同方向物標として抽出する。
一方、物標の角度差θ(n)が第4角度閾値より大きいと判定した場合(即ち、20°<θ(n)≦180°の場合)、第2変形装置は、当該物標が第5角度閾値(本例では160°)以上であるか否かを判定する。なお、第5角度閾値は、第1角度閾値よりも大きい値に設定される。物標の角度差θ(n)が第5角度閾値以上であると判定した場合(即ち、160°≦θ(n)≦180°と判定した場合)、第2変形装置は、当該物標を、その進行方向TDo(n)が車両100の進行方向TDv(n)と略平行である対向方向物標であると判定して、当該物標を対向方向物標として抽出する。
物標が同方向物標として抽出された場合、第2変形装置は、当該同方向物標が同方向領域条件及び同方向速度条件を満たしているか否かを判定し、両条件を満たしていると判定した場合、当該同方向物標を「条件を満たす領域内同方向物標」として抽出する。
一方、物標が対向方向物標として抽出された場合、第2変形装置は、当該対向方向物標が対向方向領域条件及び対向方向速度条件を満たしているか否かを判定し、両条件を満たしていると判定した場合、当該対向方向物標を「条件を満たす領域内対向方向物標」として抽出する。
即ち、第2変形装置は、車両100の周辺に存在する全ての物標を同方向物標と対向方向物標とに便宜的に分類する処理は行わず、第2実施装置におけるステップ1512及びステップ1520に相当する判定を先に行う。そして、当該判定の後に、第2実施装置におけるステップ1508及びステップ1510に相当する判定、及び、ステップ1516及びステップ1518に相当する判定を行う。これによれば、車両100の周辺に存在する全ての物標を同方向物標と対向方向物標とに分類してから自車両と略平行に走行する物標を抽出する構成と比較して、処理時間を短縮できる。なお、本変形例の構成は運転支援ECU10に適用されてもよい。
以上、本発明の実施形態に係る運転支援装置について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、運転支援装置は、表示ECU20及び表示装置21の代わりに又はこれらに加えて、警報ECU及びブザーを備えていてもよい。具体的には、警報ECUは、通信・センサ系CAN90を介して運転ECU10にデータ交換可能に接続されており、ブザーは、警報ECUに接続されている。警報ECUは、運転支援ECU10から注意喚起要求信号を受信すると、ブザーに指令信号を送信する。ブザーは、警報ECUから指令信号を受信すると、運転者の注意を喚起するための警報を発する。この構成によっても上記の実施装置及び変形装置と同様の作用効果を奏することができる。
加えて、運転支援装置は、車両100の運転者に対して注意喚起を行う代わりに又は注意喚起を行うことに加えて、車両100を自動制動してもよい。具体的には、運転支援装置は、表示ECU20及び表示装置21の代わりに、ブレーキECU及び自動ブレーキアクチュエータを備える。ブレーキECUは、通信・センサ系CAN90を介して運転ECU10にデータ交換可能に接続されている。自動ブレーキアクチュエータは、ブレーキECUに接続されている。
運転支援ECU10は、上記注意喚起要求信号を発生するとき、車両100を自動制動するための自動制動要求信号を発生し、当該自動制動要求信号をブレーキECUに送信する。ブレーキECUは、運転支援ECU10から上記自動制動要求信号を受信すると、自動ブレーキアクチュエータに指令信号を送信する。自動ブレーキアクチュエータは、ブレーキECUから指令信号を受信すると、ブレーキ装置を作動させて自動制動を行う。
この運転支援装置は、対象物標が存在すると判定され、且つ、交通状況が発生していると判定された場合、自動制動要求信号の発生を禁止する。即ち、自動制動を禁止する。この構成によっても、不要な自動制動が行われる可能性を大幅に低減でき、車両100をより適切に自動制動することができる。
ところで、車両100が走行する道路の形状によっては、図16に示すように、建物及び看板等の反射物が道路に沿うように存在し、レーダーセンサ14から送信される電波がそれらの反射物及び物標H1によって反射され、破線矢印で示すような経路を辿る場合がある。この場合、レーダーセンサ14は、当該電波を、破線H2で示す位置で反射された反射波(実線矢印参照)として受信する。以下では、このような反射波を「ゴースト波」と称する。即ち、レーダーセンサ14は、物標そのものから反射される「ゴースト波ではない通常の反射波(図示省略)」と、「ゴースト波」と、の2つの電波を受信する。このため、運転支援装置は、実在する物標(物標H1)の物標情報と、実在しない物標(破線H2で示す物標。以下では、「ゴースト物標」と称する。)の物標情報の2つの物標情報を取得する。
従来の運転支援装置では、ゴースト物標の物標情報に基づいて対象物標判定が行われ、その結果、当該ゴースト物標が対象物標であると判定されると、実在しない物標について注意喚起又は自動制動が行われることになるため、不要な運転支援が行われてしまうという問題があった。
これに対し、本明細書が開示する運転支援装置は、対象物標判定処理と並行して交通状況判定処理を行い、対象物標が存在すると判定したとしても、交通状況が発生していると判定した場合(即ち、総物標数が閾値以上である場合)は、注意喚起又は自動制動を禁止する。
ここで、ゴースト物標(H2)が対象物標であると判定される状況では、実在の物標(H1)は車両100と略平行に走行している可能性が高い(図16参照)。このため、実在の物標が上述した各条件を満たすと判定された場合(図16の例では、物標H1が対向方向領域条件、対向方向速度条件及び対向方向角度条件を満たすと判定された場合)、当該実在の物標は「条件を満たす領域内物標」として計測されるため、所定期間における総物標数は少なくとも1となる。
このため、上記閾値を「1」に設定することにより、総物標数が閾値以上となるため、運転支援装置は、交通状況が発生していると判定する。この結果、ゴースト物標についての注意喚起又は自動制動が禁止され、ゴースト物標について不要な注意喚起又は自動制動をしてしまう可能性を大幅に低減できる。即ち、上述した実施形態及び変形例の構成は、上記閾値を「1」に設定することにより、ゴースト物標についても適用することができる。従って、上記の実施装置及び変形装置は、車両100が交差点付近を走行しているときだけではなく、交差路(即ち、車両100が走行する走行路と交差している道路)が存在しない道路を走行しているときにも「ゴースト物標に起因する不要な注意喚起又は自動制動」を行う可能性を低減できる。
更に、本発明の他の変形例に係る運転支援装置は、レーダーセンサ14の代わりにカメラを備えていてもよい。カメラが受信する画像データを解析することで所定期間における総物標数を算出し、交通状況の発生有無を判定してもよい。或いは、本発明の他の変形例に係る運転支援装置は、総物標数を算出する代わりに、交差点における交差路の信号機の画像データから信号機の色情報を取得し、色情報が赤の場合に交通状況が発生していると判定してもよい。
更に、運転支援装置は、総物標数を算出する代わりに、路車間通信により交差路の信号機の色情報を取得し、色情報が赤の場合に交通状況が発生していると判定してもよい。
更に、本発明の第1実施形態の他の変形例に係る運転支援装置は、「条件を満たす左側領域内同方向物標」の数を計測する代わりに、「条件を満たす左側領域内同方向物標」のそれぞれに「各物標と車両100との距離及び各物標の速度等」に応じて各物標に点数(重み付け値)を付与し、その点数の合計を上記「条件を満たす左側領域内同方向物標の数」として採用してもよい。条件を満たす右側領域内同方向物標の数、条件を満たす右側領域内同方向物標の数、及び、条件を満たす右側領域内対向方向物標の数、についても同様である。この場合、付与される点数は、対象物標の交通を阻害する程度が高いほど高くなる。同様に、第2実施形態における、n周期目において条件を満たす領域内物標の数として、上述のように付与された点数の合計を用いても良い。
更に、所定期間は複数個の周期に相当する期間に限られず、1周期に相当する期間であってもよい。但し、対象物標の走行を阻害する要因は、現時点において対象物標の前方を走行している物標に限られない。例えば、過去に対象物標の前方を通過した物標(例えば、図4の物標E)の影響により対象物標が減速するなどして車両100の予想経路を閾値時間以内に横切らなくなる場合もある。この場合、過去に対象物標の前方を通過した物標も対象物標の走行を阻害する要因となっているため、当該物標も交通状況の発生に寄与している。従って、上記各実施形態のように、所定期間を複数個の周期に相当する期間とし、このような物標も「条件を満たす領域内物標」として計測することにより、交通状況の発生有無の判定精度が向上し、結果として、不要な注意喚起又は自動制動を行う可能性をより低減することができる。
更に、角度差は、他の方法で算出されてもよい。例えば、原点が所定の位置に固定された座標軸を設定し、当該座標軸を基準とした車両100の進行方向TDvの角度及び物標の進行方向TDoの角度をそれぞれ算出し、両者の差を角度差として算出してもよい。
更に、車両100の周囲に設定される4個の領域(領域Rsl、領域Rsr、領域Rol及び領域Ror)の大きさはそれぞれ異なっていてもよい。
更に、車両100は、電気自動車又はハイブリッド車であってもよい。車両100が電気自動車の場合、車両駆動用モータが駆動可能な状態に設定されている期間が上記の実施装置及び変形装置におけるエンジンオン期間に相当する。一方、車両100がハイブリッド車の場合、車両駆動用モータが駆動可能な状態に設定されている期間及びエンジンがオンしている期間(ハイブリッドシステムが起動していて稼働可能な機関)が、上記の実施装置及び変形装置におけるエンジンオン期間に相当する。
更に、運転支援装置は、左側予想経路と右側予想経路の2つの予想経路を推定する代わりに、1つ又は3つ以上の予想経路を推定する構成であってもよい。予想経路は、車両100の左端OL及び右端ORが通過すると予想される経路(即ち、左側予想経路及び右側予想経路)に限られない。例えば、予想経路は、車両100の位置Oが通過すると予想される経路であってもよい。
更に、運転支援装置は、左側通行の道路を走行する車両だけではなく、右側通行の道路を走行する車両に搭載されてもよい。
更に、運転支援装置は、ヨーレートセンサ13が検出した値をヨーレートYとして用いる代わりに、横加速度及び車速SPDvから推定された値をヨーレートYとして用いてもよいし、操舵角及び車速SPDvから推定された値をヨーレートYとして用いてもよい。
10:運転支援ECU、11:車速センサ、12:車輪速センサ、13:ヨーレートセンサ、14:レーダーセンサ、20:表示ECU、21:表示装置、90:通信・センサ系CAN、100:車両。


Claims (4)

  1. 自車両に搭載された複数のセンサ装置を用いて、前記自車両の走行状態を表すパラメータを含む自車両情報を取得する自車両情報取得手段と、
    前記自車両に搭載された複数のセンサ装置を用いて、前記自車両の周辺に存在する物標の前記自車両に対する相対位置と、前記物標の進行方向と、前記物標の速度と、を含む物標情報を取得する物標情報取得手段と、
    前記自車両が直進している場合に、前記自車両情報に基づいて、前記自車両から前記自車両の進行方向に伸びる有限長さの直線経路を予想経路として推定する予想経路推定手段と、
    前記物標情報に基づいて、前記予想経路を閾値時間以内に横切る可能性がある物標である対象物標が存在するか否かを判定する対象物標判定手段と、
    前記対象物標が存在すると判定された場合に運転支援要求信号を発生する運転支援要求手段と、
    前記運転支援要求信号に応答して、前記運転者の前記対象物体に対する注意を喚起する注意喚起支援及び前記自車両を自動制動する自動制動支援の少なくとも一方の支援を行う運転支援手段と、
    を備えた運転支援装置であって、
    前記対象物標の走行を阻害すると推定される交通状況が発生しているか否かを判定する交通状況判定手段を更に備え、
    前記運転支援要求手段は、
    前記対象物標判定手段により前記対象物標が存在すると判定された場合であっても、前記交通状況判定手段により前記交通状況が発生していると判定された場合、前記運転支援要求信号の発生を禁止するように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記交通状況判定手段は、
    前記自車両情報と前記物標情報とを用いて、
    前記自車両の進行方向に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差をもって進行していて前記自車両の進行方向と同方向に進行していると判定することができ、前記自車両の周囲に予め設定された同方向領域に存在し、且つ、所定の同方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である同方向物標を抽出し、
    前記自車両の進行方向に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差をもって進行していて前記自車両の進行方向と対向する方向に進行していると判定することができ、前記自車両の周囲に設定された対向方向領域に存在し、且つ、所定の対向方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である対向方向物標を抽出し、
    前記同方向物標の数と前記対向方向物標の数との合計に基づく値が所定値以上である場合、前記交通状況が発生していると判定するように構成された、
    運転支援装置。
  3. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記対象物標判定手段は、
    前記対象物標のうち前記自車両の進行方向に対して左側から前記予想経路に接近してくる左対象物標が存在するか否かを判定するように構成され、
    前記交通状況判定手段は、
    前記自車両情報と前記物標情報とを用いて、
    前記自車両の進行方向に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差をもって進行していて前記自車両の進行方向と同方向に進行していると判定することができ、前記自車両の周囲であって前記自車両の進行方向左側に設定された左側同方向領域に存在し、且つ、所定の同方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である左側同方向物標を抽出し、
    前記自車両の進行方向に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差をもって進行していて前記自車両の進行方向と対向する方向に進行していると判定することができ、前記自車両の周囲であって前記自車両の進行方向左側に設定された左側対向方向領域に存在し、且つ、所定の対向方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である左側対向方向物標を抽出し、
    前記左側同方向物標の数と前記左側対向方向物標との合計に基づく値が所定値以上である場合、前記左対象物標に対する前記交通状況である左交通状況が発生していると判定するように構成され、
    前記運転支援要求手段は、
    前記対象物標判定手段により前記左対象物標が存在すると判定された場合であっても、前記交通状況判定手段により前記左交通状況が発生していると判定された場合、当該左対象物標に対する前記運転支援要求信号の発生を禁止するように構成された、
    運転支援装置。
  4. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記対象物標判定手段は、
    前記対象物標のうち前記自車両の進行方向に対して右側から前記予想経路に接近してくる右対象物標が存在するか否かを判定するように構成され、
    前記交通状況判定手段は、
    前記自車両情報と前記物標情報とを用いて、
    前記自車両の進行方向に対して所定の同方向判定用の閾値角度差以下の角度差をもって進行していて前記自車両の進行方向と同方向に進行していると判定することができ、前記自車両の周囲であって前記自車両の進行方向右側に設定された右側同方向領域に存在し、且つ、所定の同方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である右側領域内同方向物標を抽出し、
    前記自車両の進行方向に対して所定の対向方向判定用の閾値角度差以上の角度差をもって進行していて前記自車両の進行方向と対向する方向に進行していると判定することができ、前記自車両の周囲であって前記自車両の進行方向右側に設定された右側対向方向領域に存在し、且つ、所定の対向方向速度範囲内の速度を持って進行している物標である右側領域内対向方向物標を抽出し、
    前記右側領域内同方向物標の数と前記右側領域内対向方向物標との合計に基づく値が所定値以上である場合、前記右対象物標に対する前記交通状況である右交通状況が発生していると判定するように構成され、
    前記運転支援要求手段は、
    前記対象物標判定手段により前記右対象物標が存在すると判定された場合であっても、前記交通状況判定手段により前記右交通状況が発生していると判定された場合、当該右対象物標に対する前記運転支援要求信号の発生を禁止するように構成された、
    運転支援装置。





JP2016248139A 2016-12-21 2016-12-21 運転支援装置 Active JP6597590B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248139A JP6597590B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 運転支援装置
US15/833,980 US10255814B2 (en) 2016-12-21 2017-12-06 Driving assistance apparatus
MYPI2017704723A MY189296A (en) 2016-12-21 2017-12-08 Driving assistance apparatus
EP17206482.6A EP3360745B1 (en) 2016-12-21 2017-12-11 Driving assistance apparatus
RU2017144027A RU2671444C1 (ru) 2016-12-21 2017-12-15 Устройство содействия при вождении
KR1020170173816A KR102042111B1 (ko) 2016-12-21 2017-12-18 운전 지원 장치
CN201711375024.5A CN108216163B (zh) 2016-12-21 2017-12-19 驾驶辅助装置
BR102017027745-3A BR102017027745A2 (pt) 2016-12-21 2017-12-21 aparelho de assistência à condução

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248139A JP6597590B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101345A true JP2018101345A (ja) 2018-06-28
JP6597590B2 JP6597590B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=60661833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248139A Active JP6597590B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 運転支援装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10255814B2 (ja)
EP (1) EP3360745B1 (ja)
JP (1) JP6597590B2 (ja)
KR (1) KR102042111B1 (ja)
CN (1) CN108216163B (ja)
BR (1) BR102017027745A2 (ja)
MY (1) MY189296A (ja)
RU (1) RU2671444C1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515912B2 (ja) * 2016-12-22 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP7245006B2 (ja) 2018-07-05 2023-03-23 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、車両の運転支援システムおよび車両の運転支援制御方法
DE112019003435T5 (de) * 2018-08-07 2021-04-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radarvorrichtung
IL263848A (en) * 2018-12-19 2020-06-30 Elta Systems Ltd System for obstacle detection
JP7169873B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-11 株式会社デンソー 運転支援装置
JP7180421B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11643115B2 (en) * 2019-05-31 2023-05-09 Waymo Llc Tracking vanished objects for autonomous vehicles
KR20210041653A (ko) 2019-10-07 2021-04-16 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 방향 보정 방법
JP2022037421A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US11760345B2 (en) * 2020-10-06 2023-09-19 Subaru Corporation Vehicle traveling control apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128460A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突判定システム、衝突判定方法、コンピュータプログラム及び判定装置
JP2009116753A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp 衝突防止システム
JP2010250501A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
JP2014098965A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015230566A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016095697A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4344866A1 (de) * 1993-12-29 1995-07-06 Bosch Gmbh Robert Steuergerät und Vorrichtung zu dessen Programmierung
DE10244205A1 (de) * 2002-09-23 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Verhinderung der Kollision von Fahrzeugen
JP3925540B2 (ja) * 2005-03-23 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4762610B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-31 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP4254821B2 (ja) * 2006-08-15 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
EP2297720A1 (de) * 2008-02-11 2011-03-23 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur automatischen steuerung und regelung eines fahrzeugs
DE102009045760A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs und Vorrichtung hierfür
DE102011015509A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung zumindest eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeuges und damit ausgestattetes Fahrzeug
WO2012144027A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺警戒装置
DE102011113019A1 (de) * 2011-07-14 2012-05-10 Daimler Ag Verfahren zur Ermittlung und Bewertung von Gefahren einer Situation zwischen zumindest zwei Verkehrsteilnehmern in einem Straßenkreuzungsbereich und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers beim Führen eines Fahrzeugs
JP2013156688A (ja) 2012-01-26 2013-08-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
DE102012215093A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems
DE112013006986B4 (de) * 2013-04-25 2020-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrassistenzvorrichtung und Fahrassistenzverfahren
DE102013213006A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenz-Teilsystem für ein Kraftfahrzeug zur Ermittlung der Handlungsoptionen von mehreren Verkehrsteilnehmern
US20160193999A1 (en) * 2013-07-19 2016-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel safety device, vehicle travel safety method, and vehicle travel safety program
JP2015076006A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 スズキ株式会社 運転支援装置
JP6294247B2 (ja) * 2015-01-26 2018-03-14 株式会社日立製作所 車両走行制御装置
JP6363549B2 (ja) * 2015-03-31 2018-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
US10507807B2 (en) * 2015-04-28 2019-12-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for causing a vehicle response based on traffic light detection
US9610945B2 (en) * 2015-06-10 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Collision mitigation and avoidance

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128460A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 衝突判定システム、衝突判定方法、コンピュータプログラム及び判定装置
JP2009116753A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Toyota Motor Corp 衝突防止システム
JP2010250501A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
JP2014098965A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
JP2015230566A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016095697A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2671444C1 (ru) 2018-10-31
US10255814B2 (en) 2019-04-09
KR20180072564A (ko) 2018-06-29
CN108216163B (zh) 2020-09-01
KR102042111B1 (ko) 2019-11-08
BR102017027745A2 (pt) 2018-12-04
JP6597590B2 (ja) 2019-10-30
CN108216163A (zh) 2018-06-29
MY189296A (en) 2022-02-03
EP3360745A1 (en) 2018-08-15
US20180174465A1 (en) 2018-06-21
EP3360745B1 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597590B2 (ja) 運転支援装置
US11270589B2 (en) Surrounding vehicle display method and surrounding vehicle display device
JP6819431B2 (ja) 注意喚起装置
US10589673B2 (en) In-vehicle alert device
JP6065106B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6639194B2 (ja) 情報表示装置
US20180170257A1 (en) In-vehicle alert apparatus and alert method
JP6536557B2 (ja) 運転支援装置
US10569769B2 (en) Vehicle control device
JP2012519346A (ja) 自動車の運転操縦の自動認識方法及びこの方法を含む運転者援助システム
US20190073540A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11511667B2 (en) Surrounding vehicle display method and surrounding vehicle display device
US20170106857A1 (en) Vehicle collision system and method of using the same
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
CN108230750B (zh) 驾驶辅助设备
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP2018106355A (ja) 運転支援装置
JP2023139350A (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151