JP2018100394A - 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018100394A
JP2018100394A JP2017220277A JP2017220277A JP2018100394A JP 2018100394 A JP2018100394 A JP 2018100394A JP 2017220277 A JP2017220277 A JP 2017220277A JP 2017220277 A JP2017220277 A JP 2017220277A JP 2018100394 A JP2018100394 A JP 2018100394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
curable composition
energy ray
acrylate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220277A
Other languages
English (en)
Inventor
裕理 芳賀
Yuri Haga
裕理 芳賀
未央 熊井
Mio Kumai
未央 熊井
英文 長島
Hidefumi Nagashima
英文 長島
麻衣子 小枝
Maiko Koeda
麻衣子 小枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US16/471,356 priority Critical patent/US20200095437A1/en
Priority to PCT/JP2017/045838 priority patent/WO2018117197A1/en
Priority to CN201780078541.8A priority patent/CN110312767A/zh
Priority to EP17835881.8A priority patent/EP3559124A1/en
Publication of JP2018100394A publication Critical patent/JP2018100394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】耐ブロッキング性、密着性、及び延伸性のいずれにも優れた硬化物が得られる活性エネルギー線硬化型組成物の提供。【解決手段】樹脂を含有し、重クロロホルムを溶媒とし、活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が3質量%での1H−NMRスペクトルにおいて、全シグナルの積分値をS30とし、ブロードであるシグナルの積分値をS3としたときに、前記S30に対する前記S3の割合(S3/S30)が、0.3以上0.6以下である活性エネルギー線硬化型組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法に関する。
近年、活性エネルギー線硬化型インク組成物は、非浸透性基材、建材などの様々な記録媒体に定着し、記録できる性質が望まれている。
そこで、重合性モノマーに含まれる構造を規定し、密着性、及び延伸性に優れるエネルギー線硬化型インクジェットインク組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特定の紫外線吸収剤を含有する記録媒体表面のプライマー層に、紫外線硬化型インク組成物を吐出させて記録し、耐ブロッキング性、及び密着性に優れるインクジェット記録方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
本発明は、耐ブロッキング性、密着性、及び延伸性のいずれにも優れた硬化物が得られる活性エネルギー線硬化型組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、樹脂を含有し、重クロロホルムを溶媒とし、活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が3質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、全シグナルの積分値をS30とし、ブロードであるシグナルの積分値をSとしたときに、前記S30に対する前記Sの割合(S/S30)が、0.3以上0.6以下である。
本発明によると、耐ブロッキング性、密着性、及び延伸性のいずれにも優れた硬化物が得られる活性エネルギー線硬化型組成物を提供することができる。
本発明における像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明における別の像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明におけるさらに別の像形成装置の一例を示す概略図である。 隣接するシグナルとの重なりがない、ブロードのシグナルである。 隣接するシグナルの少なくとも一部が重なる、ブロードのシグナルである。 隣接するシグナル同士が重なり合い、波形が変形したブロードのシグナルである。
(活性エネルギー線硬化型組成物)
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、樹脂を含有し、重クロロホルムを溶媒とし、活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が3質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、全シグナルの積分値をS30とし、ブロードであるシグナルの積分値をSとしたときに、前記S30に対する前記Sの割合(S/S30)が、0.3以上0.6以下である活性エネルギー線硬化型組成物であり、活性エネルギー線硬化性化合物、架橋剤、重合開始剤、重合禁止剤、有機溶媒を含有することが好ましく、更に必要に応じて、顔料等のその他の成分を含有する。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、従来の活性エネルギー線硬化型組成物、エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、及びインクジェット記録方法では、耐ブロッキング性、密着性、及び延伸性の全ての効果を同時に満たすことはできないという問題があるという知見に基づくものである。
重クロロホルムを溶媒とし、活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が3質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、前記S30に対する前記Sの割合(S/S30)としては、0.3以上0.6以下であり、0.3以上0.45以下が好ましい。
前記割合(S/S30)が、0.3以上であると、活性エネルギー線硬化型組成物中で樹脂が動きにくくなり、活性エネルギー線硬化型組成物の粘度が上昇することから、耐ブロッキング性、及び密着性を向上することができる。また、前記割合(S/S30)が、0.6以下であると、活性エネルギー線硬化型組成物中で樹脂が動きやすく、活性エネルギー線硬化型組成物の粘度が低下することから、延伸性を向上することができる。
活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が3質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、前記Sは、ブロードであるシグナルの積分値である。また、前記S30は、全シグナルの積分値である。したがって、前記割合(S/S30)は、全シグナルに対するブロードであるシグナルの割合である。
ここで、前記H−NMRスペクトルのシグナルがブロードになるのは、前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度、前記樹脂の分子量、構造などにより、活性エネルギー線硬化型組成物の粘度が上昇し、緩和時間が短くなることで、前記H−NMRスペクトルの分解能が低下することに起因する。
本発明は、前記割合(S/S30)が0.3以上0.6以下であり、前記活性エネルギー線硬化型組成物中の活性エネルギー線硬化性化合物、及び樹脂の状態を制御できるため、耐ブロッキング性、密着性、及び延伸性の全ての効果を同時に満たすことができる硬化物を得ることができる。
本発明において、ブロードであるシグナルとは、下記の条件を満たすシグナルを意味する。
図4は、隣接するシグナルとの重なりがない、ブロードのシグナルである。図4に示すように、隣接するシグナルとの重なりがないシグナルの場合、まず、前記H−NMRスペクトルにおける1つのシグナルについて、前記シグナルの強度が最も高い点をピークP、前記ピークPとの化学シフトの差が最も小さく、かつ、前記シグナルの強度が最も低い点をボトムとする。次に、前記シグナルについて、ベースラインLと、前記ピークP及び高磁場側の前記ボトムBを結ぶ直線Mと、前記ピークP及び低磁場側の前記ボトムBを結ぶ直線Nとを引く。次に、前記L及び前記Mの交点をaと、前記L及び前記Nの交点をbとする。ブロードであるシグナルとは、前記bにおける化学シフトδから前記aにおける化学シフトδを引いた差δ−δが、0.1ppm以上であるシグナルをいう。
図5は、隣接するシグナルの少なくとも一部が重なる、ブロードのシグナルである。図5に示すように、隣接するシグナルの少なくとも一部が重なるシグナルの場合、隣接するシグナルとの重なりがある側においては、隣接するシグナルと重なる点をB及び/又はBとすること以外は、隣接するシグナルとの重なりがないシグナルの場合と同様とする。
また、図6は、隣接するシグナル同士が重なり合い、波形が変形したブロードのシグナルである。図6に示すように、隣接するシグナル同士が重なり合い、波形が変形したシグナルの場合、波形が変形する部分のうち、前記ピークPとの化学シフトの差が最も小さく、かつ、前記シグナルの強度が最も低い点をB、及びBとすること以外は、隣接するシグナルとの重なりがないシグナルの場合と同様とする。
前記ベースラインとしては、市販の解析ソフトより得ることができ、前記市販の解析ソフトとしては、例えば、日本電子株式会社製のDelta v5.0.5などを用いることができる。
前記S、及びS30としては、前記市販の解析ソフトなどにより得ることができる。
前記H−NMRスペクトルにおいて、前記シグナルの強度は、検出感度を表す。したがって、強度が強く、検出感度が高いシグナルは、測定試料における前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が高く、含有される前記活性エネルギー線硬化性化合物の量が多いと考えられる。
<G値>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が1質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、全シグナルの積分値をS10、ブロードであるシグナルの積分値をSとしたときに、下記式(1)のG値が、0.1以上0.5以下が好ましく、0.2以上0.4以下がより好ましい。
G値=S/(S30+S10)−S/(S30+S10) ・・・式(1)
前記G値が、0.1以上であると、前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度を薄めた際に、前記樹脂が動きやすい状態になることから、耐ブロッキング性、及び密着性に優れる。また、前記G値が、0.5以下であると、前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度を薄めても、樹脂の動きは一定に保たれることから、延伸性に優れる。
これは、前記活性エネルギー線硬化型組成物のH−NMRスペクトルにおいて、前記シグナルの強度が、検出感度を表し、強度が強く検出感度が高いシグナルは、測定試料における前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が高く、含有される前記活性エネルギー線硬化性化合物の量が多いためと考えられる。
前記H−NMRスペクトル測定において、前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度を低下させると、前記活性エネルギー線硬化型組成物中の前記樹脂が、動きやすくなる。したがって、前記活性エネルギー線硬化型組成物の粘度が低下し、緩和時間が長くなることにより、前記H−NMRスペクトルの分解能が上昇し、ブロードであるシグナルは、少なくなる。
前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度の低下により、前記樹脂が動きやすくなる前記活性エネルギー線硬化型組成物は、前記活性エネルギー線硬化型組成物の粘度の変化が大きいため、濃度変化により、ブロードであるシグナルは、シャープになりやすい。一方、前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度を低下させても、前記樹脂の動きやすさがあまり変化しない前記活性エネルギー線硬化型組成物は、前記活性エネルギー線硬化型組成物の粘度の変化が小さいため、濃度が変化する場合でも、シグナルは変化しにくい。
<樹脂>
前記樹脂としては、重合性のエチレン性不飽和基を1個以上有する化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、芳香族ウレタンオリゴマー、脂肪族ウレタンオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、その他特殊オリゴマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂としては、市販品を使用することができ、前記市販品としては、例えば、日本合成化学工業株式会社製のUV−2000B、UV−2750B、UV−3000B、UV−3010B、UV−3200B、UV−3300B、UV−3700B、UV−6640B、UV−8630B、UV−7000B、UV−7610B、UV−1700B、UV−7630B,UV−6300B、UV−6640B、UV−7550B、UV−7600B、UV−7605B、UV−7610B、UV−7630B、UV−7640B、UV−7650B、UT−5449、UT−5454;サートマー社製のCN902、CN902J75、CN929、CN940、CN944、CN944B85、CN959、CN961E75、CN961H81、CN962、CN963、CN963A80、CN963B80、CN963E75、CN963E80、CN963J85、CN964、CN965、CN965A80、CN966、CN966A80、CN966B85、CN966H90、CN966J75、CN968、CN969、CN970、CN970A60、CN970E60、CN971、CN971A80、CN971J75、CN972、CN973、CN973A80、CN973H85、CN973J75、CN975、CN977、CN977C70、CN978、CN980、CN981、CN981A75、CN981B88、CN982、CN982A75、CN982B88、CN982E75、CN983、CN984、CN985、CN985B88、CN986、CN989、CN991、CN992、CN994、CN996、CN997、CN999、CN9001、CN9002、CN9004、CN9005、CN9006、CN9007、CN9008、CN9009、CN9010、CN9011、CN9013、CN9018、CN9019、CN9024、CN9025、CN9026、CN9028、CN9029、CN9030、CN9060、CN9165、CN9167、CN9178、CN9290、CN9782、CN9783、CN9788、CN9893;ダイセル・オルネクス株式会社製のEBECRYL210、EBECRYL220、EBECRYL230、EBECRYL270、KRM8200、EBECRYL5129、EBECRYL8210、EBECRYL8301、EBECRYL8804、EBECRYL8807、EBECRYL9260、KRM7735、KRM8296、KRM8452、EBECRYL4858、EBECRYL8402、EBECRYL9270、EBECRYL8311、EBECRYL8701などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、市販品ではなく、合成により得た合成品を使用することもでき、前記合成品及び前記市販品を併用することもできる。
前記樹脂は、2種以上であることが好ましい。前記樹脂が、2種類以上であると、前記活性エネルギー線硬化型組成物中において、動きやすさが異なる樹脂が混在するため、耐ブロッキング性、密着性、及び延伸性のいずれにも優れた活性エネルギー線硬化型組成物を提供することができる。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、重量平均分子量としては、1×10以上1×10以下である前記樹脂、及び1×10を超え1×10以下である前記樹脂を、少なくとも含有することが好ましい。これにより、前記活性エネルギー線硬化型組成物中において、動きやすさが異なる樹脂が混在するため、耐ブロッキング性、密着性、及び延伸性のいずれにも優れた硬化物が得られる活性エネルギー線硬化型組成物を提供することができる。
前記樹脂の重量平均分子量は、前記樹脂の含有量と同様に、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、測定できる。
前記活性エネルギー線硬化型組成物中において、前記樹脂が2種以上含まれる場合、前記樹脂から選択される少なくとも1種は、ベンゼン構造単位を有することが好ましい。また、前記ベンゼン構造単位を有する樹脂の含有量としては、前記樹脂全量に対して、25質量%以上75質量%以下であることが好ましい。これにより、前記活性エネルギー線硬化型組成物中において、動きやすさが異なる樹脂が混在するため、耐ブロッキング性、密着性、及び延伸性のいずれにも優れた硬化物が得られる活性エネルギー線硬化型組成物を提供することができる。
2種以上の前記樹脂の比率は、例えば、液体クロマトグラフィー質量分析法(LC/MS)、赤外分光法(IR)、熱重量測定・示差熱分析(TG/DTA)、示差走査熱量測定(DSC)、又はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)などにより測定することができる。
前記樹脂がベンゼン構造単位を有することは、例えば、ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)により、判断できる。具体的には、前記活性エネルギー線硬化型組成物をテトラヒドロフランにより100倍に希釈し、遠心分離を行った後の2μLの上澄み溶液を用いて、以下の測定条件において、ベンゼン構造に由来するシグナルが確認できるか否かにより、判断することができる。
〔測定装置、及び測定条件〕
・ガスクロマトグラフィー分析装置:7890B GC、アジレント・テクノロジー株式会社製
・質量分析計:JMS−Q1500GC、日本電子株式会社製
・熱分析装置:EGA/PY−3030D、フロンティア・ラボ株式会社製
・熱分解温度:600℃
・熱分析装置のインターフェース温度:280℃
・カラム:Ultra ALLOY−5、フロンティア・ラボ株式会社製、長さ:30.0m、内径:0.25mm、平均膜厚:0.25μm
・カラム注入口温度:280℃
・カラム昇温条件:50℃(保持2分間)〜昇温(20℃/分間)〜280℃(保持11.5分間)
・キャリアガス圧力:49.38kPa一定
・カラム流量:1.00mL/分間
・イオン化法:EI法(70eV)
・質量m/z:20〜800
・データ解析ソフト:NIST 20 MASS SPECTRAL LIB.(アメリカ国立標準技術研究所製)
前記樹脂の固形分換算での含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、活性エネルギー線硬化型組成物全量に対して、0.1質量%以上30質量%以下が好ましく、0.5質量%以上30質量%以下がより好ましく、0.5質量%以上20質量%以下がさらに好ましく、0.5質量%以上10質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、0.1質量%以上であると、前記活性エネルギー線硬化型組成物中において、前記樹脂が動きにくい状態となり、粘度が上昇するため、耐ブロッキング性、及び密着性に優れる。前記含有量が、30質量%以下であると、前記活性エネルギー線硬化型組成物中において、前記樹脂が動きやすい状態となり、粘度が低下するため、延伸性に優れる。
前記樹脂の含有量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により、測定できる。具体的には、遮光下において、テトラヒドロフランにより重量換算で3倍に希釈した後、平均孔径0.45μmのフィルターを用いて濾過を行う。次に、溶媒としてテトラヒドロフラン、標準試料として単分散剤ポリスチレン(東ソー株式会社製)を用いて、カラム(商品名:TSKgel GMHHR−N、東ソー株式会社製、粒子径:5μm、内径:7.8mm、長さ:30cm)2本に、1.0mL/分間の流速で0.02mL注入し、示差屈折率検出器(装置名:RI−201、昭和電工株式会社製、感度:64)により検出し、GPCデータ処理システム(株式会社東レリサーチセンター製)によりデータ処理を行うことで、前記樹脂の含有量を測定できる。
<活性エネルギー線硬化性化合物>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、活性エネルギー線硬化性化合物を含有することが好ましい。前記活性エネルギー線硬化性化合物としては、活性エネルギー線を照射されることにより硬化することが可能なエチレン性不飽和基を1個以上有する化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジキシルエチル(メタ)アクリレート、エチルジグリコール(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマルモノ(メタ)アクリレート、イミド(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、エトキシ化コハク酸(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、エトキシ化トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクタム、ビニルピロリドン、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、オクチル/デシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、エトキシ化(4)ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(350)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(550)モノ(メタ)アクリレート、ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−n−ブチル−2−エチル1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化リン酸トリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシレートグリセリルトリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールオリゴ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールアクリル酸付加物、1,6−ヘキサンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンオリゴ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールオリゴ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記活性エネルギー線硬化性化合物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、活性エネルギー線硬化型組成物全量に対して、25質量%以上60質量%以下が好ましく、35質量%以上60質量%以下がより好ましく、45質量%以上60質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、25質量%以上であると、樹脂との比率(相互作用)の観点から、延伸性を向上することができる。前記含有量が、60質量%以下であると、樹脂との比率(相互作用)の観点から、耐ブロッキング性、及び密着性を向上することができる。
<架橋剤>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、架橋剤を含有することが好ましい。前記活性エネルギー線硬化型組成物が、架橋剤を含有することにより、前記活性エネルギー線硬化型組成物中において、前記樹脂が架橋し、前記樹脂が動きにくい状態となるため、前記活性エネルギー線硬化型組成物の粘度が上昇することにより、耐ブロッキング性、及び密着性を向上できる。
また、前記架橋剤の重合度としては、10%以上95%以下であることが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化型組成物が、前記架橋剤を含有することは、例えば、ガスクロマトグラフィー質量分析法(GC/MS)により、測定できる。具体的には、熱分解温度600℃を、加熱温度180℃に変更すること以外は、前記樹脂がベンゼン構造単位を有することを判断するガスクロマトグラフィー質量分析法と同様にして、測定できる。
<重合開始剤>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、重合開始剤を含有していてもよい。重合開始剤としては、活性エネルギー線のエネルギーによって、ラジカルやカチオンなどの活性種を生成し、重合性化合物(モノマーやオリゴマー)の重合を開始させることが可能なものであればよい。このような重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤やカチオン重合開始剤、塩基発生剤等を、1種単独もしくは2種以上を組み合わせて用いることができ、中でもラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。また、重合開始剤は、十分な硬化速度を得るために、組成物の総質量(100質量%)に対し、5〜20質量%含まれることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、芳香族ケトン類、アシルフォスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物(チオキサントン化合物、チオフェニル基含有化合物など)、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及びアルキルアミン化合物などが挙げられる。
また、上記重合開始剤に加え、重合促進剤(増感剤)を併用することもできる。重合促進剤としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルアミン、メチルジメタノールアミン、トリエタノールアミン、p−ジエチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルベンジルアミンおよび4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのアミン化合物が好ましく、その含有量は、使用する重合開始剤やその量に応じて適宜設定すればよい。
<重合禁止剤>
前記重合禁止剤は、活性エネルギー線硬化型組成物の保存性(保存安定性)を高めることができ、また、活性エネルギー線硬化型組成物を加熱し、粘度を低下させて吐出する場合の熱重合によるヘッド詰まりを防ぐことができる。
前記重合禁止剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、4−メトキシ−1−ナフトール、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、ジ−t−ブチルハイドロキノン、メトキノン、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、p−ベンゾキノン、ジ−t−ブチルジフェニルアミン、9,10−ジ−n−ブトキシアントラセン、4,4’−〔1,10−ジオキソ−1,10−デカンジイルビス(オキシ)〕ビス〔2,2,6,6−テトラメチル〕−1−ピペリジニルオキシなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
前記重合禁止剤の含有量としては、0.01質量%以上10質量%以下が好ましい。
<有機溶媒>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、有機溶媒を含んでもよいが、可能であれば含まない方が好ましい。有機溶媒、特に揮発性の有機溶媒を含まない(VOC(Volatile Organic Compounds)フリー)組成物であれば、当該組成物を扱う場所の安全性がより高まり、環境汚染防止を図ることも可能となる。なお、「有機溶媒」とは、例えば、エーテル、ケトン、キシレン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、トルエンなどの一般的な非反応性の有機溶媒を意味するものであり、反応性モノマーとは区別すべきものである。また、有機溶媒を「含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、0.1質量%未満であることが好ましい。
<活性エネルギー線>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
<活性エネルギー線硬化型組成物の調製>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調製手段や条件は特に限定されないが、例えば、重合性モノマー、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて顔料分散液を調製し、当該顔料分散液にさらに重合性モノマー、開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調製することができる。
−活性エネルギー線硬化型組成物の物性−
前記活性エネルギー線硬化型組成物の物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜、粘度、表面張力、pHなどを選択することができる。
<粘度>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が3〜40mPa・sが好ましく、5〜15mPa・sがより好ましく、6〜12mPa・sが特に好ましい。また当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34’×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを用いることができる。
[表面張力]
前記活性エネルギー線硬化型組成物の表面張力としては、25℃の条件下で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
前記表面張力は、例えば、25℃で、全自動表面張力計(装置名:CBVP−Z、協和界面科学株式会社製)を用いて測定することができる。
[pH]
前記活性エネルギー線硬化型組成物のpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7以上12以下が好ましく、8以上11以下がより好ましい。
前記pHは、例えば、pHメーター(装置名:HM−30R、東亜ディーケーケー株式会社製)を用いて測定することができる。
(活性エネルギー線硬化型組成物プライマー)
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーは、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を含有し、さらに必要に応じて、顔料等のその他の成分を含有する。
前記活性エネルギー線硬化型組成物プライマーとしては、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物と同様のものを用いることができ、インクとしても使用可能である。
(硬化物)
本発明の硬化物は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物、及び本発明の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかを用いて形成される。
前記活性エネルギー線硬化型組成物としては、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物と同様のものを用いることができる。
前記活性エネルギー線硬化型組成物プライマーとしては、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーと同様のものを用いることができる。
前記硬化物は、前記活性エネルギー線硬化型組成物、及び前記活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかを、前記記録媒体に付着させることにより、前記記録媒体上に塗膜を形成し、前記塗膜を硬化させることにより得られる。
前記付着は、インクジェット記録方法により、好適に実施することができる。
前記硬化は、本発明の活性エネルギー線により、好適に実施することができる。
[密着性]
本発明の硬化物は、JIS K5400の塗料一般試験方法(旧JIS規格)に準じた碁盤目剥離試験による密着性としては、試験マス目100個のうち、剥がれ部分のマス数が、25以下が好ましく、10以下がより好ましい。前記剥がれ部分のマス数が25以下であると、密着性に優れる。
[延伸性]
本発明の硬化物の延伸率としては、120%以上が好ましく、130%以上がより好ましい。前記延伸率が120%以上であると、印刷物後加工の観点から、延伸性に優れる。
前記延伸率は、例えば、JIS K6251のダンベル状試験片6号形を、引張試験機(装置名:オートグラフ AGS−5kNX、株式会社島津製作所製)により、180℃で20mm/分間の速度で引張ることで180℃破断伸びを測定し、(引張り試験後の長さ)/(引張り試験前の長さ)の比より、求めることができる。
(成形加工品)
本発明の成形加工品は、本発明の硬化物を延伸することにより形成される。
前記硬化物としては、本発明の硬化物と同様のものを用いることができる。
前記成形加工品は、前記記録媒体に形成された前記硬化物を延伸すること、及び前記記録媒体に形成された前記硬化物を加熱しながら延伸することにより得られる。
前記成形加工品は、前記硬化物を記録媒体ごとに加熱し、前記延伸されることにより形成されることが好ましい。
前記形成加工品としては、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラなどにおける計測部、及び操作部のパネルなどが挙げられ、前記自動車、前記OA機器、前記電気・電子機器、前記カメラなどの表面を加飾後に成形することが必要な用途に、好適に実施される。
<組成物収容容器>
本発明の組成物収容容器は、活性エネルギー線硬化型組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、または容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
<像の形成方法、形成装置>
本発明の像の形成方法は、少なくとも、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させるために、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の像の形成装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。さらに、活性エネルギー線硬化型組成物を吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。吐出させる方法は特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
図1は、インクジェット吐出手段を備えた像形成装置の一例である。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色活性エネルギー線硬化型インクのインクカートリッジと吐出ヘッドを備える各色印刷ユニット23a、23b、23c、23dにより、供給ロール21から供給された被記録媒体22にインクが吐出される。その後、インクを硬化させるための光源24a、24b、24c、24dから、活性エネルギー線を照射して硬化させ、カラー画像を形成する。その後、被記録媒体22は、加工ユニット25、印刷物巻取りロール26へと搬送される。各印刷ユニット23a、23b、23c、23dには、インク吐出部でインクが液状化するように、加温機構を設けてもよい。また必要に応じて、接触又は非接触により記録媒体を室温程度まで冷却する機構を設けてもよい。また、インクジェット記録方式としては、吐出ヘッド幅に応じて間欠的に移動する記録媒体に対し、ヘッドを移動させて記録媒体上にインクを吐出するシリアル方式や、連続的に記録媒体を移動させ、一定の位置に保持されたヘッドから記録媒体上にインクを吐出するライン方式のいずれであっても適用することができる。
前記記録媒体としての被記録媒体22は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、布、非浸透性基材、建材などが挙げられる。
前記紙としては、例えば、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、汎用印刷紙などが挙げられる。
前記布としては、例えば、Tシャツなど衣料用布、テキスタイル、皮革などが挙げられる。
前記非浸透性基材としては、例えば、プラスチックフィルム、金属などが挙げられる。
前記プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリカーボネートフィルム、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどが挙げられる。
前記建材としては、例えば、壁紙、床材、タイル、セラミックス、ガラスなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記記録媒体としては、これらの中でも、前記活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、又は前記硬化物の密着性の観点から、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルムが好ましい。
更に、光源24a、24b、24cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネ、低コスト化を図ることができる。
本発明のインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。また、2次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(2次元と3次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
図2は、本発明に係る別の像形成装置(3次元立体像の形成装置)の一例を示す概略図である。図2の像形成装置39は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニット(AB方向に可動)を用いて、造形物用吐出ヘッドユニット30から第一の活性エネルギー線硬化型組成物を、支持体用吐出ヘッドユニット31、32から第一の活性エネルギー線硬化型組成物とは組成が異なる第二の活性エネルギー線硬化型組成物を吐出し、隣接した紫外線照射手段33、34でこれら各組成物を硬化しながら積層するものである。より具体的には、例えば、造形物支持基板37上に、第二の活性エネルギー線硬化型組成物を支持体用吐出ヘッドユニット31、32から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて溜部を有する第一の支持体層を形成した後、当該溜部に第一の活性エネルギー線硬化型組成物を造形物用吐出ヘッドユニット30から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて第一の造形物層を形成する工程を、積層回数に合わせて、上下方向に可動なステージ38を下げながら複数回繰り返すことで、支持体層と造形物層を積層して立体造形物35を製作する。その後、必要に応じて支持体積層部36は除去される。なお、図2では、造形物用吐出ヘッドユニット30は1つしか設けていないが、2つ以上設けることもできる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
なお、以下のようにして、「H−NMRスペクトル」を測定し、「割合(S/S30)」、及び「G値」を算出した。
H−NMRスペクトル>
下記において作成した活性エネルギー線硬化型組成物について、フーリエ変換核磁気共鳴(NMR)装置(500MHz、装置名:ECX−500、日本電子株式会社製)を用いて、H−NMRスペクトルを測定した。なお、測定条件は、下記の通りである。
−測定条件−
・温度:24℃以上26℃以下
・パルス幅:6.3μ秒(45°)
・待ち時間:20.0秒間
・観測周波数:9,000Hz
・データポイント:32,768
・積算回数:64回
・基準物質:0.03質量%のテトラメチルシラン(TMS)
・溶媒:重クロロホルム(CDCl
・活性エネルギー線硬化型組成物の濃度:1.0質量%、及び3.0質量%
・解析ソフト:Mest Re Nova(Mestrelab Research社製)
<割合(S/S30)>
以下、1つのシグナルについて、前記シグナル強度が最も高い点をピーク、前記ピークとの化学シフトの差が最も小さく、かつ、前記シグナル強度が最も低い点をボトムとする。前記ボトムは、前記シグナルが、隣接するシグナルの少なくとも一部と重なり合う場合を含む。
得られた活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が3.0質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、解析ソフト(商品名:Delta v5.0.5、日本電子株式会社製)を用いてベースラインLを作成した。次に、前記ピーク及び高磁場側の前記ボトムを結ぶ直線Mと、前記ピーク及び低磁場側の前記ボトムを結ぶ直線Nとを引き、前記L及び前記Mの交点をaと、前記L及び前記Nの交点をbとした。
前記解析ソフトにより、前記H−NMRスペクトルの全シグナルの積分値をS30とした。また、前記解析ソフトにより、前記bにおける化学シフトδから前記aにおける化学シフトδを引いた差が、0.1ppm以上となるブロードであるシグナルを選択し、選択した前記ブロードであるシグナルの積分値をSとした。
得られたS及びS30から、前記S30に対する前記Sの割合(S/S30)を算出した。
<G値>
得られた活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が1.0質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、濃度が3.0質量%の場合と同様にして、S及びS10を算出した。
得られたS、S30、S、及びS10から、下記において作製した活性エネルギー線硬化型組成物におけるG値を、下記式(1)を用いて算出した。
G値=S/(S30+S10)−S/(S30+S10) ・・・式(1)
(実施例1)
イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)57.70質量%、フェノキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)41.20質量%、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(商品名:IRGACURE TPO、BASF社製)1.00質量%、及び樹脂A2(ブタジエン樹脂、商品名:B−1000、日本曹達株式会社製、重量平均分子量:1×10)0.10質量%を、順次攪拌しながら加えた。1時間攪拌した後、溶解残りがないことを確認して、メンブランフィルターでろ過を行い、活性エネルギー線硬化型組成物を収率99.5%で得た。
(実施例2〜46、及び比較例1〜6)
実施例1において、組成を下記表1〜7に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜46、及び比較例1〜6の活性エネルギー線硬化型組成物を作製した。
次に、以下のようにして、「耐ブロッキング性」、「密着性」、及び「延伸性」を評価した。その結果を下記表1〜7に示す。
[硬化物の作製]
ポリカーボネートフィルム(商品名:ユーピロン・フィルム FE−2000、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、片面マスキング、平均厚み:100μm)に、得られた活性エネルギー線硬化型組成物を、ワイヤーバー(商品名:巻線No.#6、株式会社小林製作所製)を用いて塗布した。厚み約10μmのベタ状の塗膜に対して、UV照射機(装置名:Light Hammer 6、フュージョン・システムズ・ジャパン株式会社製)により、波長350nm以上400nm以下、積算光量1,500mJ/cmの活性エネルギー線を照射し、硬化物を得た。
<耐ブロッキング性の評価>
紙パルプ技術協会が発行する「JAPAN TAPPI T477 紙パルプ試験方法」に準拠し、10cm四方のガラス板上に、前記活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させた6cm四方の硬化物、及び記録されていない商業印刷用コート紙を重ね、その上に、10cm四方のガラス板を載せた後、1kg/mの荷重を与え、温度40℃、相対湿度90%の条件下で24時間放置した。さらに、室温で2時間放置した後、前記商業印刷用コート紙同士を剥がし、剥がした際の貼り付き具合を観察した。なお、耐ブロッキング性は、下記評価基準において、E以上が実施可能レベルである。
〔評価基準〕
A:隣接面を自由に滑らせることができる
B:隣接面を自由に滑らせることはできないが、圧し、擦るとスムーズに滑らせることができる
C:隣接面を自由に滑らせることはできないが、圧し、擦ると滑らせることができる
D:隣接面を自由に滑らせることはできないが、圧し、擦ると多少滑らせることができる
E:隣接面を容易に引き離せない
F:隣接面間で密着融合している
<密着性の評価>
前記ポリカーボネートフィルム上の前記硬化物に対し、布粘着テープ(商品名:123LW−50、ニチバン株式会社製)を使用し、JIS K5400の塗料一般試験方法(旧JIS規格)に準じた碁盤目剥離試験を行い、試験マス目100個のうち、剥がれ部分のマス数をカウントし、下記評価基準に基づいて、基材への「密着性」を評価した。なお、密着性は、下記評価基準において、E以上が実施可能レベルである。
〔評価基準〕
A:剥がれ部分のマス数が、5以下である
B:剥がれ部分のマス数が、5を超え10以下である
C:剥がれ部分のマス数が、10を超え15以下である
D:剥がれ部分のマス数が、15を超え20以下である
E:剥がれ部分のマス数が、20を超え25以下である
F:剥がれ部分のマス数が、25を超える
<延伸性の評価>
前記硬化物の作製で得られた硬化物について、ポリカーボネートフィルム基材ごと引張試験機(装置名:オートグラフ AGS−5kNX、株式会社島津製作所製)を用い、サンプルとしてJIS K6251のダンベル状試験片6号形を180℃で20mm/分間の速度で引張り、180℃破断伸びを測定した。前記サンプルについて、引張り前、及び引張り後の長さを測定し、(引張り試験後の長さ)/(引張り試験前の長さ)の比より、延伸性を評価した。なお、延伸性は、下記評価基準において、E以上が実施可能レベルである。
〔評価基準〕
A:160%以上
B:150%以上160%未満
C:140%以上150%未満
D:130%以上140%未満
E:120%以上130%未満
F:120%未満
なお、前記表1〜7において、成分の商品名、及び製造会社名については、以下の通りである。
<活性エネルギー線硬化性化合物>
・イソボルニルアクリレート(IBXA、大阪有機化学工業株式会社製)
・フェノキシエチルアクリレート(PEA、大阪有機化学工業株式会社製)
・アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(VEEA、株式会社日本触媒製)
・ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールアクリル酸付加物(HPPA、共栄社化学株式会社製)
・イソオクチルアクリレート(IOAA、大阪有機化学工業株式会社製)
・テトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA、大阪有機化学工業株式会社製)
<樹脂>
・樹脂A1:エポキシ樹脂(商品名:834グレード、三菱化学株式会社製、重量平均分子量:500、常温で半固形、ベンゼン構造単位を有する)
・樹脂A2:ブタジエン樹脂(商品名:B−1000、日本曹達株式会社製、重量平均分子量:1×10
・樹脂A3:アクリル樹脂(商品名:アロンA−12SL、東亞合成株式会社製、重量平均分子量:1×10、固形分濃度:39〜41質量%、ベンゼン構造単位を有する)
・樹脂A4:エーテル樹脂(商品名:PEO−4、住友精化株式会社製、重量平均分子量:1×10、5質量%水溶液)
・樹脂B1:エポキシ樹脂(商品名:828グレード、三菱化学株式会社製、重量平均分子量:500、常温で液状、ベンゼン構造単位を有する)
・樹脂B2:アクリル樹脂(商品名:VS−1202グレード、星光PMC株式会社製、重量平均分子量:1×10
・樹脂B3:アクリル樹脂(商品名:17913−500コード、ポリサイエンス社製、重量平均分子量:1×10
・樹脂B4:エーテル樹脂(商品名:PEO−3、住友精化株式会社製、重量平均分子量:1×10、5質量%水溶液)
・樹脂C:スチレンアクリル樹脂(商品名:VS−1047、星光PMC株式会社製、重量平均分子量:1×10、ベンゼン構造単位を有する)
なお、表中に記載の樹脂の含有量は、固形分換算値である。
<架橋剤>
・ジイソシアン酸イソホロン(IPDI、三井化学株式会社製、重合度:10%)
・ジイソシアン酸イソホロン(IPDI、三井化学株式会社製、重合度:50%)
・ジイソシアン酸イソホロン(IPDI、三井化学株式会社製、重合度:95%)
・トリメチロールプロパンアクリレート(商品名:NKエステルA−TMPT、新中村化学工業株式会社製、重合度:10%)
なお、表中に記載の架橋剤の含有量は、固形分換算値である。
<重合開始剤>
・2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(商品名:LUCIRIN TPO、BASF社製)
[記録媒体による評価]
<試験例1、及び2>
前記硬化物の作製において、実施例1の活性エネルギー線硬化型組成物を用いて、下記表8に示すように記録媒体の種類を変更した以外は、実施例1と同様にして、硬化物を作製した。作製した硬化物を用いて、実施例1と同様にして、「耐ブロッキング性」、「密着性」、及び「延伸性」を評価した。結果を、下記表8に示す。
なお、前記表8において、記録媒体の商品名、及び製造会社名については、以下の通りである。
<記録媒体>
・ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:PET(ペット)板 規格サイズ、株式会社プラポート製、平均厚み:3mm)
・ポリプロピレンフィルム(商品名:ポリプロピレンシート、オカモト株式会社製、平均厚み:1mm)
本発明の態様は、例えば、以下の通りである。
<1> 樹脂を含有し、重クロロホルムを溶媒とし、活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が3質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、全シグナルの積分値をS30とし、ブロードであるシグナルの積分値をSとしたときに、前記S30に対する前記Sの割合(S/S30)が、0.3以上0.6以下であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物である。
<2> 前記割合(S/S30)が、0.3以上0.45以下である前記<1>に記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<3> 前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が1質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、全シグナルの積分値をS10とし、ブロードであるシグナルの積分値をSとしたときに、下記式(1)のG値が、0.1以上0.5以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
G値=S/(S30+S10)−S/(S30+S10) ・・・式(1)
<4> 前記G値が、0.2以上0.4以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<5> 活性エネルギー線硬化性化合物をさらに含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<6> 前記活性エネルギー線硬化性化合物の含有量が、25質量%以上60質量%以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<7> 前記活性エネルギー線硬化性化合物が、イソボルニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールアクリル酸付加物、イソオクチルアクリレート、及びテトラヒドロフルフリルアクリレートから選択される少なくとも1種である前記<1>から<6>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<8> 架橋剤をさらに含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<9> 前記架橋剤の重合度が、10%以上95%以下である前記<1>から<8>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<10> 前記樹脂の含有量が、0.5質量%以上30質量%以下である前記<1>から<9>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<11> 前記樹脂が、2種以上である前記<1>から<10>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<12> 重量平均分子量が、1×10以上1×10以下である前記樹脂、及び1×10を超え1×10以下である前記樹脂を含有する前記<11>に記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<13> 前記2種以上の樹脂から選択される少なくとも1種が、ベンゼン構造単位を有し、前記ベンゼン構造単位を有する樹脂の含有量が、前記樹脂全量に対して、25質量%以上75質量%以下である前記<11>から<12>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物である。
<14> 前記<1>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物プライマーである。
<15> 前記<1>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、及び前記<14>に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかを用いて形成されることを特徴とする硬化物である。
<16> ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、及びポリプロピレンフィルムから選択される少なくとも1種の記録媒体に付着される前記<15>に記載の硬化物である。
<17> 前記硬化物を延伸することにより形成されることを特徴とする成形加工品である。
<18> 前記<1>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、及び前記<14>に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかを収容することを特徴とする収容容器である。
<19> 前記<1>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、及び前記<14>に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかを収容する収容部と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有することを特徴とする2次元又は3次元の像形成装置である。
<20> 前記<1>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、及び前記<14>に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかに活性エネルギー線を照射して2次元又は3次元の像を形成することを特徴とする2次元又は3次元の像形成方法である。
前記<1>から<13>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、前記<14>に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、前記<15>から<16>のいずれかに記載の硬化物、前記<17>に記載の成形加工品、前記<18>に記載の収容容器、前記<19>に記載の2次元又は3次元の像形成装置、及び前記<20>に記載の2次元又は3次元の像形成方法によると、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
特開2013−142104号公報 特許第5758953号公報

Claims (13)

  1. 樹脂を含有し、
    重クロロホルムを溶媒とし、活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が3質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、全シグナルの積分値をS30とし、ブロードであるシグナルの積分値をSとしたときに、前記S30に対する前記Sの割合(S/S30)が、0.3以上0.6以下であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
  2. 前記活性エネルギー線硬化型組成物の濃度が1質量%でのH−NMRスペクトルにおいて、全シグナルの積分値をS10とし、ブロードであるシグナルの積分値をSとしたときに、下記式(1)のG値が、0.1以上0.5以下である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
    G値=S/(S30+S10)−S/(S30+S10) ・・・式(1)
  3. 活性エネルギー線硬化性化合物をさらに含有する請求項1から2のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  4. 架橋剤をさらに含有する請求項1から3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  5. 前記樹脂の含有量が、0.5質量%以上30質量%以下である請求項1から4のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  6. 前記樹脂が、2種以上である請求項1から5のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  7. 重量平均分子量が、1×10以上1×10以下である前記樹脂、及び1×10を超え1×10以下である前記樹脂を含有する請求項6に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  8. 前記2種以上の樹脂から選択される少なくとも1種が、ベンゼン構造単位を有し、
    前記ベンゼン構造単位を有する樹脂の含有量が、前記樹脂全量に対して、25質量%以上75質量%以下である請求項6から7のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物プライマー。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、及び請求項9に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかを用いて形成されることを特徴とする硬化物。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、及び請求項9に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかを収容することを特徴とする収容容器。
  12. 請求項1から8のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、及び請求項9に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかを収容する収容部と、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、を有することを特徴とする2次元又は3次元の像形成装置。
  13. 請求項1から8のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物、及び請求項9に記載の活性エネルギー線硬化型組成物プライマーの少なくともいずれかに活性エネルギー線を照射して2次元又は3次元の像を形成することを特徴とする2次元又は3次元の像形成方法。
JP2017220277A 2016-12-21 2017-11-15 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法 Pending JP2018100394A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/471,356 US20200095437A1 (en) 2016-12-21 2017-12-20 Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable composition primer, cured product, stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method
PCT/JP2017/045838 WO2018117197A1 (en) 2016-12-21 2017-12-20 Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable composition primer, cured product, stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method
CN201780078541.8A CN110312767A (zh) 2016-12-21 2017-12-20 活性能量射线固化性组合物、含其的底涂料、固化产物、储存容器及图像形成设备和方法
EP17835881.8A EP3559124A1 (en) 2016-12-21 2017-12-20 Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable composition primer, cured product, stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248033 2016-12-21
JP2016248033 2016-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018100394A true JP2018100394A (ja) 2018-06-28

Family

ID=62715126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220277A Pending JP2018100394A (ja) 2016-12-21 2017-11-15 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200095437A1 (ja)
EP (1) EP3559124A1 (ja)
JP (1) JP2018100394A (ja)
CN (1) CN110312767A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020425A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
JP2018154775A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037617B2 (ja) * 2012-01-10 2016-12-07 日立マクセル株式会社 エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物
US9260616B2 (en) * 2012-02-29 2016-02-16 Electronics For Imaging, Inc. Gloss-controllable, radiation-curable inkjet ink

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020425A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
JP2018154775A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200095437A1 (en) 2020-03-26
CN110312767A (zh) 2019-10-08
EP3559124A1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10030159B2 (en) Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, two-dimensional or three-dimensional image forming method, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and cured material
JP5392420B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物及び画像形成方法
US11193028B2 (en) Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable ink, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming method, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and processed product
US20170107385A1 (en) Active-energy-ray-curable composition, cured material, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method
JP2017160405A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物
JP2016210951A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP6589366B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像の形成方法及び形成装置、並びに成形加工品
JP6741221B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置
JP6707858B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及びインクジェット積層硬化物
JP6728717B2 (ja) 積層体の製造方法、積層体
JP2018154775A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法
JP7131116B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、収容容器、像形性装置、及び像形性方法
JP2020117585A (ja) 硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物
JP2018095696A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、及び硬化物
JP2016166326A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、並びに2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置
WO2018117197A1 (en) Active-energy-ray-curable composition, active-energy-ray-curable composition primer, cured product, stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method
JP2020001230A (ja) 硬化型組成物、収容容器、装飾部材の製造方法、装飾部材の製造装置、及び装飾部材
JP7367455B2 (ja) 顔料分散組成物、硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP2018100394A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型組成物プライマー、硬化物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法
JP2023088777A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
JP7166523B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク組成物、液体吐出装置用インク組成物、像形成装置、及び像形成方法
JP2012192598A (ja) 記録物の製造方法および記録物
JP2020117603A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、インクジェット吐出装置および硬化物
JP2017075296A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、画像形成装置及び画像形成方法
JP2017095676A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、像形成方法、硬化物及び構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220315