JP2018099919A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018099919A
JP2018099919A JP2016245333A JP2016245333A JP2018099919A JP 2018099919 A JP2018099919 A JP 2018099919A JP 2016245333 A JP2016245333 A JP 2016245333A JP 2016245333 A JP2016245333 A JP 2016245333A JP 2018099919 A JP2018099919 A JP 2018099919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
travel mode
threshold
automatic
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016245333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473735B2 (ja
Inventor
康一郎 和田
Koichiro Wada
康一郎 和田
佳裕 母里
Yoshihiro Mori
佳裕 母里
信也 城倉
Shinya Jokura
信也 城倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016245333A priority Critical patent/JP6473735B2/ja
Priority to US15/840,081 priority patent/US20180173228A1/en
Priority to CN201711377444.7A priority patent/CN108189837B/zh
Publication of JP2018099919A publication Critical patent/JP2018099919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473735B2 publication Critical patent/JP6473735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/25Road altitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Abstract

【課題】オーバーライド閾値を可変にすることで、すぐに自動運転が解除されてしまうという課題と、自動運転がなかなか解除されないという課題を両立して解決することができる車両制御装置を提供する。【解決手段】自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う自動走行モードと、乗員による操作デバイスに基づく走行を行う手動走行モードのいずれかによって自車両を走行制御する走行制御処理部74と、乗員による操作デバイスの操作量Dxを取得する操作量取得部26とを備え、走行制御処理部74は、手動走行モードから自動走行モードに切り替わる際に、操作量取得部26にて取得された操作量Dxに基づいて、自動走行モードの少なくとも一部を解除する際の操作量Dxの第1O/R閾値Dthを設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置に関する。
特許文献1では、車両制御モードの切換を運転者が容易に覚知することができる車両用運転操作補助装置を提供することを課題としている。
当該課題を解決するため、特許文献1では、先行車両に追従走行する自動制御モード、及び、アクセルペダル50の操作に応じて単独走行する手動制御モードのいずれかの車両制御モードによって自車両を走行制御する走行制御手段30、40と、車両制御モードを切り換えるモード切換手段30と、モード切換手段30により車両制御モードが切り換えられると、車両特性を一時的に所定の特性に変更する変更手段40とを備える。
特開2008−132980号公報
ところで、特許文献1記載の技術は、走行支援(自動運転)中に、乗員による加速操作の操作量が、予め設定されたオーバーライド閾値を超えたときに、オーバーライド操作があったとして、手動運転に切り換わるようになっている。
この場合、加速操作による操作量が、上記オーバーライド閾値が固定値であるため、オーバーライド閾値を低い値に設定すると、ちょっとした加速操作(例えば誤操作や荷重をかけただけ等)で自動運転が解除されてしまい、乗員の意思に沿わないという問題がある。
逆に、オーバーライド閾値を高い値に設定すると、加速操作による操作量がオーバーライド閾値を超えるまでに時間を要するため、自動運転から手動運転に切り替わるまでに時間がかかるおそれがあり、乗員の操作が煩雑で、操作上、違和感が生じるという問題がある。
本発明は上述した問題を解決するためになされたものであり、オーバーライド閾値を可変にすることで、すぐに自動運転が解除されてしまうという課題と、自動運転がなかなか解除されないという課題を両立して解決することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る車両制御装置は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う自動走行モードと、乗員による操作デバイスに基づく走行を行う手動走行モードのいずれかによって前記自車両を走行制御する走行制御処理部と、前記乗員による前記操作デバイスの操作量を取得する操作量取得部とを備え、前記走行制御処理部は、前記手動走行モードから前記自動走行モードに切り替わる際に、前記操作量取得部にて取得された前記操作量に基づいて、前記自動走行モードの少なくとも一部を解除する際の前記操作量の第1閾値を設定することを特徴とする。
これにより、乗員の操作量に基づき自動走行モードの少なくとも一部を解除する閾値(第1閾値)を設定するため、操作デバイスを操作している状況下でも適切な閾値を設定し、自動走行モードを実行することが可能となる。すなわち、オーバーライド閾値を可変にすることで、すぐに自動運転が解除されてしまうという課題と、自動運転がなかなか解除されないという課題を両立して解決することができる。
ここで、「自動走行モードの少なくとも一部を解除する」とは、以下の場合を含む。
(A) 自動運転 → 走行支援のない手動運転あるいは一部が走行支援された手動運転
(B) 走行制御を部分的に自動で行う一部自動運転 → 走行支援のない手動運転あるいは一部が走行支援された手動運転
操作デバイスの操作量とは、以下の場合を含む。
(i) 操作対象がアクセルペダルであれば、アクセルペダルが自然状態のとき操作量が最低値であって、アクセルペダルの踏み増しによって操作量が大きくなる。
(ii) 操作対象がブレーキペダルであれば、ブレーキペダルが自然状態のとき操作量が最低値であって、ブレーキペダルの踏み増しによって操作量が大きくなる。
(iii) 操作対象がステアリングホイールであれば、ステアリングホイールが中立位置のとき操作量が最低値であって、ステアリングホイールの左方向又は右方向への操舵によって操作量が大きくなる。
(iv) ステアリング操作を手動で行う場合(ACC(Adaptive Cruise Control)の場合を含む)、操作対象として例えばステアリングホイール等に設置された目標車速調整スイッチ等が挙げられる。この場合、目標車速調整スイッチの+側スイッチ(目標車速を増加させる)の操作によって操作量が大きくなり、−側スイッチ(目標車速を減少させる)の操作によって操作量が小さくなる。
[2] 本発明において、前記走行制御処理部は、前記手動走行モードから前記自動走行モードに切り替わる際に、前記操作量取得部にて取得された前記操作量に基づいて基準値を設定し、前記操作量より大きい値を前記第1閾値として設定する第1閾値設定部と、少なくとも前記操作量が前記第1閾値を超える場合に、前記手動走行モードを選択するモード選択部とを有してもよい。
これにより、例えば自動走行モード中に、乗員が走行操作を行いながら操作量を増大させ、操作量が第1閾値を超えた段階(第1閾値以上の場合や、第1閾値よりも大きい場合を含む)で、手動走行モードに切り替わる。
すなわち、乗員が走行操作を行いながら、手動走行から自動走行に切り替える機能と、自動走行から手動走行に切り替えるオーバーライド機能との両立を図ることができる。
[3] 本発明において、前記第1閾値設定部は、前記基準値に所定量を付加して前記第1閾値とし、前記自動走行モード中に、現在の基準値より前記操作量が下回る場合、前記操作量に基づいた新たな基準値を設定してもよい。
従来のように、オーバーライド閾値が固定であると、操作量によってオーバーライド操作し易かったり、しづらいという現象が生じる。また、オーバーライドする際に、事前に、走行操作による操作量を一定にしてから、オーバーライドのための操作を実施しなければならず、操作性が悪くなるという問題がある。
これに対して、本発明は、自動走行モード中に、自動走行モードに切り替わる際に設定された基準値よりも走行操作の操作量が下回った場合、その操作量に基づいた新たな基準値が設定される。すなわち、基準値の更新が行われる。基準値が更新されれば、第1閾値も、更新後の基準値+所定量として更新される。
これにより、走行操作を所定量だけあるいはそれよりも僅かに大きく操作すれば手動走行モードに切り替わることとなる。その結果、乗員は、手動走行モードに移行したいときに、いつも同じ操作量だけ走行操作すればよいため、オーバーライド操作が容易になり、商品価値を高めることができる。
[4] 本発明において、前記モード選択部は、前記自動走行モードを選択中に、最大値以下の値で設定される第2閾値を前記操作量が超えるとき、前記手動走行モードに切り替えてもよい。
自動走行モードを選択する際に、走行操作の操作量が大きいと、第1閾値が操作量の最大値を超えて設定されたり、操作量の最大値に近い値に設定される場合がある。このような場合、オーバーライドできない、あるいはオーバーライドの操作難易度が高くなる場合がある。
そこで、操作量の最大値以下の第2閾値を設定することで、第1閾値が操作量の最大値を超える、あるいは操作量の最大値に近い値に設定されたとしても、第2閾値を操作量が超えた時点でオーバーライドさせることができ、手動走行モードに切り替えることができる。その結果、オーバーライドできない状態や、オーバーライドの操作難易度が高くなる状態を事前に防止することができる。
なお、「第2閾値を操作量が超えた時点」とは、第2閾値が操作量の最大値未満であれば、操作量が第2閾値を超えた時点を示し、第2閾値が操作量の最大値と同じであれば、操作量が第2閾値と同じになった時点を示す。
[5] 本発明において、前記モード選択部は、前記手動走行モードから前記自動走行モードへの切り替え指令があった場合、前記第1閾値設定部によって設定される前記第1閾値が、前記操作量の最大値を超え、且つ、前記最大値以下の値で設定される第2閾値を前記操作量が超えるとき、前記手動走行モードを維持してもよい。
自動走行への切り替え操作がなされたとき、すでに操作量が大きく、オーバーライドするためのマージン(余裕操作量=最大値Dmax−操作量Dx)がとれない、あるいは、少ない場合、オーバーライドできない状況を防ぐためには、最大値以下でオーバーライドさせる必要がある。そこで、自動走行モードに瞬間的に入って、すぐに手動走行モードに切り替わってしまうという状況が考えられる。これは、乗員が違和感を持つ原因になるおそれがある。
そこで、自動走行モードへの切り替え指令が出された際に、第1閾値が、操作量の最大値を超え、且つ、最大値以下の値で設定される第2閾値を操作量が超えるとき、自動走行モードに切り替えず、手動走行モードを維持することで、手動走行モードと自動走行モードの間の遷移が短時間で切り替わることを抑制することができ、乗員が違和感を持つことを低減させる上で有効となる。
本発明に係る車両制御装置によれば、オーバーライド閾値を可変にすることで、すぐに自動運転が解除されてしまうという課題と、自動運転がなかなか解除されないという課題を両立して解決することができる。
本実施の形態に係る車両制御装置を含む車両の構成を示すブロック図である。 操作デバイス、操作量取得部及び走行制御処理部を示すブロック図である。 図3Aは比較例によるオーバーライドの判定1を示すタイムチャートであり、図3Bは比較例によるオーバーライドの判定2を示すタイムチャートである。 実施例1によるオーバーライドの判定1を示すタイムチャートである。 実施例1によるオーバーライドの判定2を示すタイムチャートである。 実施例1によるオーバーライドの判定3Aを示すタイムチャートである。 実施例1によるオーバーライドの判定3Bを示すタイムチャートである。 実施例1によるオーバーライドの判定4を示すタイムチャートである。 実施例2によるオーバーライドの判定の一例を示すタイムチャートである。 本実施の形態に係る車両制御装置の処理動作を示すフローチャート(その1)である。 本実施の形態に係る車両制御装置の処理動作を示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明に係る車両制御装置の実施の形態例を図1〜図11を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る車両制御装置10の構成を示すブロック図である。車両制御装置10は、自車両に組み込まれており、且つ、自動運転又は手動運転により車両の走行制御を行う。この場合、「自動運転」は、車両の走行制御をすべて自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」又は「運転支援」を含む概念である。
車両制御装置10は、基本的には、入力系装置群と、制御システム12と、出力系装置群とから構成される。入力系装置群及び出力系装置群をなす各々の装置は、制御システム12に通信線を介して接続されている。
入力系装置群は、外界センサ14と、通信装置16と、ナビゲーション装置18と、車両センサ20と、自動運転スイッチ22と、操作デバイス24に接続された操作量取得部26と、を備える。
出力系装置群は、図示しない車輪を駆動する駆動力装置28と、当該車輪を操舵する操舵装置30と、当該車輪を制動する制動装置32と、主に視覚及び聴覚を通じて運転者に報知する報知装置34(報知部)と、を備える。
外界センサ14は、車両の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得し、当該外界情報を制御システム12に出力する。外界センサ14は、具体的には、複数のカメラ38と、複数のレーダ39と、複数のLIDAR40(Light Detection and Ranging;光検出と測距/Laser Imaging Detection and Ranging;レーザ画像検出と測距)を含んで構成される。
通信装置16は、路側機、他の車両、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報、他の車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報44を送受信する。この地図情報44は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、あるいはナビゲーション装置18に記憶される。
ナビゲーション装置18は、車両の現在位置を検出可能な衛星測位装置と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置18は、車両の現在位置又はユーザによる指定位置に基づいて、指定した目的地までの経路を算出し、制御システム12に出力する。ナビゲーション装置18により算出された経路は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、予定走行経路情報46として記憶される。
車両センサ20は、車両の走行速度V(車速)を検出する速度センサ、加速度を検出する加速度センサ、横Gを検出する横Gセンサ、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサ、向き・方位を検出する方位センサ、勾配を検出する勾配センサを含み、各々のセンサからの検出信号を制御システム12に出力する。これらの検出信号は、記憶装置42の所定メモリ領域内に、自車情報48として記憶される。
自動運転スイッチ22は、例えば、インストルメントパネルに設けられた押しボタンスイッチである。自動運転スイッチ22は、ドライバを含むユーザのマニュアル操作により、自動運転の度合いが異なる複数の走行モードを切り替え可能に構成される。
操作デバイス24は、アクセルペダル50、ブレーキペダル52、ステアリングホイール54、シフトレバー、方向指示レバー及びステアリングホイール54等に設置された目標車速調整スイッチ56を含んで構成される。
操作量取得部26は、乗員の操作デバイス24に対する操作(走行操作)による操作量を取得して、後述する走行制御処理部74に出力する。
図2に、操作デバイス24の一例として、アクセルペダル50、ブレーキペダル52、ステアリングホイール54及び目標車速調整スイッチ56を示す。なお、目標車速調整スイッチ56は、ACC(Adaptive Cruise Control)や自動運転中の目標車速を設定するためのスイッチであり、+側スイッチ58aと−側スイッチ58bとを有する。
また、図2に、操作量取得部26の一例として、アクセルペダルセンサ60と、ブレーキペダルセンサ62と、舵角センサ64と、目標車速変換部66とを示す。
アクセルペダルセンサ60は、アクセルペダル50の操作量θap[%]を検出する。例えばアクセルペダル50が自然状態のとき操作量θapが最低値であって、アクセルペダル50の踏み増しによって操作量θapが大きくなる。
ブレーキペダルセンサ62は、ブレーキペダル52の操作量θbp[%]を検出する。例えばブレーキペダル52が自然状態のとき操作量θbpが最低値であって、ブレーキペダル52の踏み増しによって操作量θbpが大きくなる。
舵角センサ64は、ステアリングホイール54の操作量(舵角θst[deg])を検出する。ステアリングホイール54が中立位置のとき舵角θstが最低値であって、ステアリングホイール54の左方向又は右方向への操舵によって舵角θstが大きくなる。
目標車速変換部66は、目標車速調整スイッチ56の+側スイッチ58aの操作によって目標車速を増加、すなわち、操作量を大きくし、−側スイッチ58bの操作によって目標車速を減少、すなわち、操作量を小さくする。
駆動力装置28は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源から構成される。駆動力装置28は、後述する車両制御部80から入力される車両制御値に従って車両の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、あるいは直接的に車輪に伝達する。
操舵装置30は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPS装置とから構成される。操舵装置30は、車両制御部80から入力される車両制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置32は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置32は、車両制御部80から入力される車両制御値に従って車輪を制動する。
報知装置34は、報知ECUと、表示装置と、音響装置とから構成される。報知装置34は、制御システム12から出力される報知指令に応じて、自動走行モード(自動運転モード)又は手動走行モード(手動運転モード)等に関わる報知動作を行う。
自動走行モードは、乗員が、操作デバイス24(アクセルペダル50、ブレーキペダル52、ステアリングホイール54等)の操作を行わない状態で、自車両が制御システム12による制御下に走行する走行モードである。換言すれば、自動走行モードは、制御システム12が、逐次作成される行動計画に従って、駆動力装置28、操舵装置30及び制動装置32の一部又は全部を制御する走行モードである。
なお、乗員が、自動走行モードの実行中に操作デバイス24を用いた所定の操作を行うと、自動走行モードが自動的に解除されると共に、運転の自動化レベルが相対的に低い走行モード(手動走行モードを含む)に切り替わる。以下、自動運転から手動運転へ移行させるために、乗員が操作デバイス24を操作することを「オーバーライド操作」ともいう。
制御システム12は、1つ又は複数のECUにより構成され、上記した記憶装置42の他、各種機能実現部を備える。この実施の形態では、機能実現部は、1つの又は複数のCPU(中央処理ユニット)が、非一過性の記憶装置42に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部である。これに代わって、機能実現部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部であってもよい。
制御システム12は、記憶装置42及び車両制御部80の他、外界認識部70と、行動計画作成部72と、走行制御処理部74と、軌道生成部76と、情報取得部78とを含んで構成される。
外界認識部70は、入力系装置群により入力された各種情報(例えば、外界センサ14からの外界情報)を用いて、車両の両側にあるレーンマーク(白線)を認識し、停止線・信号機の位置情報、又は走行可能領域を含む「静的」な外界認識情報を生成する。また、外界認識部70は、入力された各種情報を用いて、駐停車車両等の障害物、人・他車両等の交通参加者、又は信号機の灯色を含む「動的」な外界認識情報を生成する。
行動計画作成部72は、外界認識部70による認識結果に基づいて走行区間毎の行動計画(イベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画を更新する。イベントの種類として、例えば、減速、加速、分岐、合流、レーンキープ、レーン変更、追い越し、上述したACC等が挙げられる。
ここで、「減速」「加速」は、車両を減速又は加速させるイベントである。「分岐」「合流」は、分岐地点又は合流地点にて車両を円滑に走行させるイベントである。「レーン変更」は、車両の走行レーンを変更させるイベントである。「追い越し」は、車両に前走車両を追い越させるイベントである。
また、「レーンキープ」は、走行レーンを逸脱しないように車両を走行させるイベントであり、走行態様との組み合わせによって細分化される。走行態様として、具体的には、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、あるいは障害物回避走行が含まれる。「ACC」は、車両の自動定速制御及び車間距離の調整を行うイベントである。
軌道生成部76は、記憶装置42から読み出した地図情報44、予定走行経路情報46及び自車情報48を用いて、行動計画作成部72により作成された行動計画に従う走行軌道(目標挙動の時系列)を生成する。この走行軌道は、具体的には、位置、姿勢角、速度、加速度、曲率、ヨーレート、操舵角をデータ単位とする時系列データセットである。
車両制御部80は、軌道生成部76により生成された走行軌道(目標挙動の時系列)に従って、車両を走行制御するための各々の車両制御値を決定する。そして、車両制御部80は、得られた各々の車両制御値を、駆動力装置28、操舵装置30、及び制動装置32に出力する。
情報取得部78は、車両の走行環境に関する条件(以下、環境条件)の判定処理に必要な情報を取得する。必要な情報には、具体例として、時間情報(例えば、現在時刻・時間帯・到着予想時刻)、地理情報(例えば、緯度・経度・標高・地形・高低差)、天候情報(例えば、天気・気温・湿度・予報情報)が挙げられる。
一方、走行制御処理部74は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う自動走行モードと、自動運転の少なくとも一部を乗員の少なくとも1つの操作デバイスに対する走行操作により行う手動走行モードのいずれかによって自車両を走行制御する。
具体的には、走行制御処理部74は、図2に示すように、走行環境取得部82、第1O/R閾値設定部84(第1閾値設定部)、モード選択部86、第2O/R閾値設定部88として機能する。
走行環境取得部82は、自車両の走行環境を取得する。この走行環境には、外界認識部70による直近の認識結果、又は、情報取得部78からの取得情報(例えば、上記した時間情報・地理情報・天候情報)が含まれる。
そして、例えば自動走行モードでは、走行環境取得部82にて取得された走行環境等に基づいて走行制御を行い、手動走行モードでは、走行環境、並びに乗員による操作デバイス24の操作に基づく操作量取得部26からの操作量等に基づいて走行制御を行う。
第1O/R閾値設定部84は、例えば図4に示すように、手動走行モードから自動走行モードに切り替わる際に、操作量取得部26にて取得された操作量Dx(例えばアクセルペダル50の操作量θap)に基づいて基準値Daを取得し、操作量Dxより大きい値を手動走行モード選択閾値(以下、第1O/R閾値Dthと記す)として設定する。具体的には、基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthを設定する。
また、第1O/R閾値設定部84は、自動走行モード中に、現在の基準値Daより操作量Dxが下回る場合、その操作量Dxに基づいた新たな基準値Daを設定し(基準値Daの更新)、さらに、新たな基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthを設定する(第1O/R閾値Dthの更新)。
モード選択部86は、少なくとも操作量Dxが第1O/R閾値Dthを超える場合に、手動走行モードを選択する。
第2O/R閾値設定部88は、操作量Dxの最大値(以下、操作最大値Dmaxと記す)以下の値であって、自動走行モードから手動走行モードへの切り替えを許容する操作量Dxの閾値(単に、第2O/R閾値Duと記す)を設定する。
ここで、比較例、実施例1並びに実施例2によるオーバーライドの判定について図3A〜図9を参照しながら説明する。
(比較例による判定1)
比較例は、図3Aに示すように、操作量Dxが第2O/R閾値Du以下の期間の例えば時点t1において、乗員が自動運転スイッチ22を操作すると、手動走行モードから自動走行モードに切り替わる。その後、操作量Dxが第2O/R閾値Duを超えた時点t2で、自動走行モードから手動走行モードに切り替わる。第2O/R閾値Duは固定値である。
(比較例による判定2)
しかし、図3Bに示すように、操作量Dxが第2O/R閾値Duを超えた後の例えば時点t11で、乗員が自動運転スイッチ22を操作しても、すでに、操作量Dxが第2O/R閾値Duを超えているため、自動走行モードには切り替わらず、手動走行モードを維持する。
このように、比較例においては、ある程度アクセルを踏み込んだ状態で自動運転スイッチ22を操作して自動走行モードに移行しようとしても、自動走行モードに移行しないという問題がある。
仮に、第2O/R閾値Duを高い値に設定して、自動運転スイッチ22の操作入力が有効な期間を長くすると、自動運転中に、乗員が第2O/R閾値Dthを超えてアクセルペダル50を操作しなければオーバーライドできなくなり、手動によるペダル操作が煩雑になるという問題がある。
次に、実施例1による判定について図4〜図8を参照しながら説明する。実施例1は、乗員が例えばアクセルペダル50を操作することで変化する操作量Dx(この場合、操作量θap)に基づく判定を示す。操作量Dxは、アクセルペダル50が自然状態のとき操作量Dxが最低値であって、アクセルペダル50の踏み増しによって大きくなる。
(実施例1による判定1)
先ず、実施例1による判定1は、図4に示すように、自車両が手動走行モードで走行している場合に、例えば時点t21において、乗員が例えばアクセルペダル50を踏み増しすることで、操作量Dx(この場合、操作量θap)が徐々に増加する。一方、第2O/R閾値設定部88は、自動走行モードから手動走行モードへの切り替えを許容する操作量Dxの第2O/R閾値Duを設定する。
なお、図4のDmaxは操作最大値を示す。ここで、操作最大値とは、例えば乗員が物理的にアクセルペダル50をそれ以上踏み込むことができないときの操作量、あるいは乗員がアクセルペダル50を最大に踏み込んだことを検知するセンサが具備されていれば、該センサからの検知信号が入力された時点での操作量等が挙げられる。上述の第2O/R閾値Duは操作最大値Dmax以下の値である。
そして、時点t22において、乗員が自動運転スイッチ22をオン操作することで、自動走行モードに入った際に、第1O/R閾値設定部84は、操作量取得部26にて取得された操作量Dxに基づいて基準値Daを設定する。この場合、時点t22での操作量Dxを基準値Daとしてもよいし、時点t22付近の操作量、時点t22の例えば100msecの範囲におけるいずれかの時点での操作量Dxを基準値Daとしてもよい。さらに、第1O/R閾値Dthは、操作量Dxより大きい値を第1O/R閾値Dthとして設定する。例えば基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthとする。所定量Dbは固定値でもよいし、例えば車速等に応じて変化する可変値でもよい。
そして、モード選択部86は、操作量Dxが第1O/R閾値Dth以上あるいは第1O/R閾値Dthを超えた時点t23で、手動走行モードに切り替える。すなわち、自動走行モードが停止し、手動走行モードに切り替わる。
この判定1においては、比較例と異なり、自動運転スイッチ22のオン操作時点t22において、第1O/R閾値Dthを操作量Dxよりも大きい値になるように設定することができるため、自動走行モードに切り替わらないという事態を防止することができる。しかも、所定量Dbを適宜設定することで、適度な操作量に第1O/R閾値Dthを設定することができるため、手動走行モードにする際の操作(踏み込み等)が楽になり、オーバーライドの操作性を向上させることができる。
(実施例1による判定2)
実施例1による判定2は、図5に示すように、例えば時点t31から乗員が例えばアクセルペダル50の踏み増しを開始し、その後、時点t32において、乗員が自動運転スイッチ22を操作することで、自動走行モードに入った際に、第1O/R閾値設定部84は、操作量取得部26にて取得された操作量Dxに基づいて基準値Daを取得(設定)する。さらに、第1O/R閾値設定部84は、基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthとする。
その後、自動走行モード中の例えば時点t33以降において、乗員が例えばアクセルペダル50の踏み増しを低減することで、操作量Dxが徐々に減少する。そして、操作量Dxが現在の基準値Daよりも下回った時点t34から、操作量Dxに基づいた新たな基準値Daを取得(設定)していく(基準値Daの更新)。
第1O/R閾値設定部84は、この基準値Daの更新において、新たな基準値Daに所定量Dbを付加して新たな第1O/R閾値Dthを取得(設定)する(第1O/R閾値Dthの更新)。
再び、乗員のアクセルペダル50への踏み増しによって操作量Dxが増加に転じた時点t35で基準値Daの更新が停止し、同時に第1O/R閾値Dthの更新も停止する。もちろん、図示しないが、再び乗員がアクセルペダル50の踏み増しを低減して、操作量Dxが徐々に減少し、操作量Dxが現在の基準値Daよりも下回った段階で、再び基準値Daの更新と第1O/R閾値Dthの更新が再開される。
そして、モード選択部86は、操作量Dxが第1O/R閾値Dth以上あるいは第1O/R閾値Dthを超えた時点t36で、手動走行モードに切り替える。すなわち、自動走行モードが停止し、手動走行モードに切り替わる。
この判定2においては、自動走行モード中に、自動走行モードに切り替わる際に設定された基準値Daよりも走行操作の操作量Dxが下回った場合、その操作量Dxに基づいた新たな基準値Daが設定される。すなわち、基準値Daの更新が行われる。基準値Daが更新されれば、第1O/R閾値Dthも、更新後の基準値Da+所定量Dbとして更新される。
(実施例1による判定3A及び判定3B)
実施例1による判定3A及び判定3Bは、図6及び図7に示すように、例えば時点t41(時点t51)から乗員が例えばアクセルペダル50の踏み増しを開始し、その後、時点t42(時点t52)において、乗員が自動運転スイッチ22を操作することで、自動走行モードに入った際に、第1O/R閾値設定部84は、操作量取得部26にて取得された操作量Dxに基づいて基準値Daを設定する。さらに、第1O/R閾値設定部84は、基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthとする。
このとき、時点t42(時点t52)での操作量Dxが高く、その結果、第1O/R閾値Dthが第2O/R閾値Duを超える場合がある。図6は、第1O/R閾値Dthが操作最大値Dmaxを超えた場合を示し、図7は、第1O/R閾値Dthが第2O/R閾値Du以上、且つ、操作最大値Dmax以下の場合を示す。図6の例では、乗員はアクセルを物理的に操作最大値Dmaxよりも大になるように踏み込むことができない。図7の例では、乗員は、アクセルを操作最大値Dmaxに近い操作量まで操作しなければならず、手動運転に切り換えるための操作難易度が高くなる。そこで、モード選択部86は、自動走行モードの選択中に、操作量Dxが第2O/R閾値Du以上あるいは第2O/R閾値Duを超えた時点t43(時点t53)で、手動走行モードに切り替える。
(実施例1による判定4)
実施例1による判定4は、図8に示すように、例えば時点t61から乗員が例えばアクセルペダル50の踏み増しを開始し、その後、時点t62において、乗員が自動運転スイッチ22を操作した際、第1O/R閾値設定部84は、操作量取得部26にて取得された操作量Dxに基づいて基準値Da(二点鎖線参照)を取得(設定)する。さらに、第1O/R閾値設定部84は、基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dth(二点鎖線参照)とする。
時点t62での操作量Dxが高く、その結果、第1O/R閾値Dthが操作最大値Dmaxを超え、且つ、操作量Dxが第2O/R閾値Duを超える場合がある。このような場合、モード選択部86は、自動走行モードに切り替えることなく、手動走行モードを維持する。
なお、後述する図10及び図11のフローチャートでは、ステップS5において、操作量Dxが第2O/R閾値Duを超える場合に手動走行モードを維持する判定を行っている。これは、操作量Dxが第2O/R閾値Duを超える場合、明らかに第1O/R閾値Dthが操作最大値Dmaxを超えることから、ステップS8等の第1O/R閾値Dthを取得するステップと、ステップS12等の第1O/R閾値Dthと第2O/R閾値Duとを比較するステップを省略している。換言すれば、自動運転スイッチ22をONにした時点で操作量Dxが第2O/R閾値Duを超えるような場合、第1O/R閾値Dthが操作最大値Dmax以上となるように、予め所定量Dbを設定することで、上述した第1O/R閾値Dthを取得するステップや第1O/R閾値Dthと第2O/R閾値Duとを比較するステップを省略することができる。
上述した実施例1に係る種々の判定では、主に乗員によるアクセルペダル50の操作に基づくオーバーライドの判定を示したが、乗員によるブレーキペダル52やステアリングホイール54の操作でも同様である。
(実施例2による判定)
次に、実施例2による判定、例えば実施例1の判定2(図5参照)と同様の判定について、図9を参照しながら説明する。
実施例2による判定は、乗員が例えば目標車速調整スイッチ56を操作することで変化する操作量Dxに基づいて判定を行う。この場合、目標車速調整スイッチ56の+側スイッチ58a(目標車速を増加させる)の操作によって操作量Dxが大きくなり、−側スイッチ58b(目標車速を減少させる)の操作によって操作量Dxが小さくなる。特に、この実施例2では、少なくともステアリング操作が手動である手動走行モード(ACC)からステアリング操作が自動である自動走行モード(自動ステアリング)への切り替え、並びに自動走行モードから手動走行モードへのオーバーライドの判定を示す。
そして、例えば図9の時点t71において、乗員が目標車速調整スイッチ56の+側スイッチ58aを操作することで、操作量Dx(目標車速)が徐々に増加する。時点t72において、乗員が自動運転スイッチ22を操作することで、自動走行モードに入った際に、第1O/R閾値設定部84は、操作量取得部26にて取得された操作量Dx(目標車速)に基づいて基準値Daを設定する。また、第1O/R閾値設定部84は、基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthを設定する。
その後、自動走行モード中の例えば時点t73以降において、乗員が目標車速調整スイッチ56の−側スイッチ58bを操作することで、操作量Dxが徐々に減少し、操作量Dxが現在の基準値Daよりも下回った時点t74から、操作量Dxに基づいた新たな基準値Daを設定していく(基準値Daの更新)。また、第1O/R閾値設定部84は、この基準値Daの更新において、新たな基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthを設定する(第1O/R閾値Dthの更新)。
再び乗員の+側スイッチ58aの操作によって、操作量Dxが増加に転じた時点t75で基準値Daの更新が停止し、同時に第1O/R閾値Dthの更新も停止する。
そして、モード選択部86は、操作量Dxが第1O/R閾値Dth以上あるいは第1O/R閾値Dthを超えた時点t76で、手動走行モードに切り替える。すなわち、自動走行モードが停止し、手動走行モードに切り替わる。
上述の例では、目標車速調整スイッチ56の+側スイッチ58aの操作量Dxに応じて自動走行モードから手動走行モード(ACC)に切り替えるようにしたが、その他、+側スイッチ58aを押している継続時間や、所定時間当たりの目標車速の変化量に応じて手動走行モード(ACC)に切り替えるようにしてもよい。
なお、この実施例2においても、実施例1の判定1、判定3A、判定3B及び判定4と同様の判定を行うことはもちろんである。
次に、本実施の形態に係る車両制御装置10の処理動作について図10及び図11のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、ステップS1において、第1O/R閾値設定部84は、基準値Da及び第1O/R閾値Dthを0にして初期化する。また、第2O/R閾値設定部88は、第2O/R閾値Duを設定する。
その後、ステップS2において、走行制御処理部74は、操作量取得部26からの操作量Dx(例えばアクセルペダル50の操作量θap)を取得する。
ステップS3において、モード選択部86は、現在の走行モードが手動走行モードであるか否かを判別する。手動走行モードであれば(S3:YES)、次のステップS4に進み、走行制御処理部74は、自動運転スイッチ22がONに操作された否かを判別する。ONに操作されていなければ(S4:NO)、ステップS2に戻り、ステップS2以降の処理を繰り返す。
自動運転スイッチ22がONに操作された段階で(S4:YES)、次のステップS5に進み、モード選択部86は、操作量Dxが第2O/R閾値Du未満であるか否かを判別する。操作量Dxが第2O/R閾値Du未満であれば(S5:YES)、ステップS6に進み、モード選択部86は、自動走行モードに切り替える。
ステップS7において、第1O/R閾値設定部84は、操作量Dxに基づいて基準値Daを取得する。例えば操作量Dxを基準値Daとする。
ステップS8において、第1O/R閾値設定部84は、第1O/R閾値Dthを取得する。すなわち、操作量Dxより大きい値を第1O/R閾値Dthとして設定する。例えば基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthを設定する。
一方、上記ステップS3において、現在、自動走行モードであると判別された場合は(S3:NO)、ステップS9に進み、第1O/R閾値設定部84は、操作量Dxが基準値Da未満であるか否かを判別する。操作量Dxが基準値Da未満であれば(S9:YES)、ステップS10に進み、第1O/R閾値設定部84は、現在の操作量Dxに基づいて基準値Daを取得する。すなわち、現在の操作量Dxを基準値Daとする。これによって、基準値Daが更新される(実施例1による判定2:図5参照)。
その後、ステップS11において、第1O/R閾値設定部84は、第1O/R閾値Dthを取得する。すなわち、操作量Dxより大きい値を第1O/R閾値Dthとして設定する。例えば基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthを設定する。これにより、第1O/R閾値Dthが更新される(実施例1による判定2:図5参照)。
上記ステップS8あるいはステップS11での処理が終了した段階、又は上記ステップS9において、操作量Dxが基準値Da未満でないと判別された場合は(S9:NO)、図11のステップS12に進み、モード選択部86は、第1O/R閾値Dthが第2O/R閾値Du未満であるか否かを判別する。第1O/R閾値Dthが第2O/R閾値Du未満であれば(S12:YES)、次のステップS13に進み、モード選択部86は、操作量Dxが第1O/R閾値Dthを超えているか否かを判別する。操作量Dxが第1O/R閾値Dthを超えていれば(S13:YES)、次のステップS15に進み、モード選択部86は、手動走行モードに切り替える(実施例1による判定1:図4参照)。その後、ステップS16に進み、基準値Da及び第1O/R閾値Dthをそれぞれ0に初期化する。
一方、上記ステップS12において、第1O/R閾値Dthが第2O/R閾値Du以上であれば(S12:NO)、ステップS14に進み、モード選択部86は、操作量Dxが第2O/R閾値Duを超えているか否かを判別する。操作量Dxが第2O/R閾値Duを超えていれば(S14:YES)、次のステップS15に進み、モード選択部86は、手動走行モードに切り替える(実施例1による判定3A及び3B:図6及び図7参照)。その後、ステップS16に進み、基準値Da及び第1O/R閾値Dthをそれぞれ0に初期化する。
上記ステップS13において、操作量Dxが第1O/R閾値Dth以下と判別された場合(S13:NO)、あるいは、上記ステップS14において、操作量Dxが第2O/R閾値Du以下と判別された場合は(S14:NO)、図10のステップS2に戻り、ステップS2以降の処理を繰り返す。
また、上記ステップS5において、操作量Dxが第2O/R閾値Du以上であると判別された場合(S5:NO)、モード選択部86は、手動走行モードを維持する(実施例1による判定4:図7参照)。
このように、本実施の形態に係る車両制御装置10は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う自動走行モードと、乗員による操作デバイス24に基づく走行を行う手動走行モードのいずれかによって自車両を走行制御する走行制御処理部74と、乗員による操作デバイス24の操作量Dxを取得する操作量取得部26とを備える。
そして、走行制御処理部74は、手動走行モードから自動走行モードに切り替わる際に、操作量取得部26にて取得された操作量Dxに基づいて、自動走行モードの少なくとも一部を解除する際の操作量Dxの第1O/R閾値Dthを設定する。
これにより、乗員の操作量に基づき自動走行モードの少なくとも一部を解除する閾値(第1O/R閾値Dth)を設定するため、操作デバイス24を操作している状況下でも適切な閾値を設定し、自動走行モードを実行することが可能となる。すなわち、オーバーライド閾値を可変にすることで、すぐに自動運転が解除されてしまうという課題と、自動運転がなかなか解除されないという課題を両立して解決することができる。
また、本実施の形態において、走行制御処理部74は、手動走行モードから自動走行モードに切り替わる際に、操作量取得部26にて取得された操作量Dxに基づいて基準値Daを設定し、操作量Dxより大きい値を第1O/R閾値Dthとして設定する第1O/R閾値設定部84と、少なくとも操作量Dxが第1O/R閾値Dthを超える場合に、手動走行モードを選択するモード選択部86とを有する。
これにより、例えば自動走行モード中に、乗員が走行操作を行いながら操作量Dxを増大させ、操作量Dxが第1O/R閾値Dthを超えた段階(第1O/R閾値Dth以上の場合や、第1O/R閾値Dthよりも大きい場合を含む)で、手動走行モードに切り替わる。
すなわち、乗員が走行操作を行いながら、手動走行から自動走行に切り替える機能と、自動走行から手動走行に切り替えるオーバーライド機能との両立を図ることができる。
また、本実施の形態において、第1O/R閾値設定部84は、基準値Daに所定量Dbを付加して第1O/R閾値Dthとし、自動走行モード中に、現在の基準値Daより操作量Dxが下回る場合、操作量Dxに基づいた新たな基準値Daを設定する。
従来のように、オーバーライド閾値が固定であると、操作量Dxによってオーバーライド操作し易かったり、しづらいという現象が生じる。また、オーバーライドする際に、事前に、走行操作による操作量Dxを一定にしてから、オーバーライドのための操作を実施しなければならず、操作性が悪くなるという問題がある。
これに対して、本実施の形態は、自動走行モード中に、自動走行モードに切り替わる際に設定された基準値Daよりも操作量Dxが下回った場合、その操作量Dxに基づいた新たな基準値Daが設定される。すなわち、基準値Daの更新が行われる。基準値Daが更新されれば、第1O/R閾値Dthも、更新後の基準値Da+所定量Dbとして更新される。
これにより、操作デバイス24の操作を所定量Dbだけあるいはそれよりも僅かに大きく操作すれば手動走行モードに切り替わることとなる。その結果、乗員は、手動走行モードに移行したいときに、いつも同じ操作量Dxだけ走行操作すればよいため、オーバーライド操作が容易になり、商品価値を高めることができる。
また、本実施の形態において、モード選択部86は、自動走行モードを選択中に、操作最大値Dmax以下の値で設定される第2O/R閾値Duを操作量Dxが超えるとき、手動走行モードに切り替える。
自動走行モードを選択する際に、走行操作の操作量が大きいと、第1O/R閾値Dthが操作最大値Dmaxを超えて設定されたり、操作最大値Dmaxに近い値に設定される場合がある。このような場合、オーバーライドできない、あるいはオーバーライドの操作難易度が高くなる場合がある。
そこで、操作最大値Dmax以下の第2O/R閾値Duを設定することで、第1O/R閾値Dthが操作最大値Dmaxを超える、あるいは、操作最大値Dmaxに近い値に設定されたとしても、第2O/R閾値Duを操作量Dxが超えた時点でオーバーライドさせることができ、手動走行モードに切り替えることができる。その結果、オーバーライドできない状態や、オーバーライドの操作難易度が高くなる状態を事前に防止することができる。
なお、「第2O/R閾値Duを操作量Dxが超えた時点」とは、第2O/R閾値Duが操作量Dxの操作最大値Dmax未満であれば、操作量Dxが第2O/R閾値Duを超えた時点を示し、第2O/R閾値Duが操作量Dxの操作最大値Dmaxと同じであれば、操作量Dxが第2O/R閾値Duと同じになった時点を示す。
本実施の形態において、モード選択部86は、手動走行モードから自動走行モードへの切り替え指令があった場合、第1O/R閾値設定部84によって設定される第1O/R閾値Dthが、操作量Dxの操作最大値Dmaxを超え、且つ、操作最大値Dmax以下の値で設定される第2O/R閾値Duを操作量Dxが超えるとき、手動走行モードを維持する。
自動走行への切り替え操作がなされたとき、すでに操作量Dxが大きく、オーバーライドするためのマージン(余裕操作量=操作最大値Dmax−操作量Dx)がとれない、あるいは、少ない場合、オーバーライドできない状況を防ぐためには、操作最大値Dmax以下でオーバーライドさせる必要がある。そこで、自動走行モードに瞬間的に入って、すぐに手動走行モードに切り替わってしまうという状況が考えられる。これは、乗員が違和感を持つ原因になるおそれがある。
そこで、自動走行モードへの切り替え指令が出された際に、第1O/R閾値Dthが、操作量Dxの操作最大値Dmaxを超え、且つ、操作最大値Dmax以下の値で設定される第2O/R閾値Duを操作量が超えるとき、自動走行モードに切り替えず、手動走行モードを維持することで、手動走行モードと自動走行モードの間の遷移が短時間で切り替わることを抑制することができ、乗員が違和感を持つことを低減させる上で有効となる。
なお、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
例えば上述の実施の形態において、自動走行モード中に、複数の操作デバイス24に対する操作があった場合、例えばアクセルペダル50の操作だけでなく、例えばブレーキペダル52やステアリングホイール54に対する操作があった場合は、第1O/R閾値Dth、第2O/R閾値Duのいずれかの値を下げてもよい。これにより、自動走行モードから手動走行モードに移行し易くなる。すなわち、オーバーライドし易くなる。
また、例えば上述の実施の形態において、自動走行モード中に、例えばアクセルペダル50等に対する操作において、その操作速度が一定速度よりも大きい場合に、第1O/R閾値Dth、第2O/R閾値Duのいずれかの値を下げてもよい。これにより、自動走行モードから手動走行モードに移行し易くなる。すなわち、オーバーライドし易くなる。
また、上述の実施の形態、例えば図7に示す実施例1の判定3Bにおいて、自動走行モードに切り換わる時点t52での第1O/R閾値Dthが操作最大値Dmax以下であれば、第1O/R閾値Dth>第2O/R閾値Duの関係であっても、操作量Dxが第1O/R閾値Dthを超えた時点で手動走行モードに切り換えてもよい。
10…車両制御装置 12…制御システム
22…自動運転スイッチ 24…操作デバイス
26…操作量取得部 50…アクセルペダル
52…ブレーキペダル 54…ステアリングホイール
56…車速調整スイッチ 58a…+側スイッチ
58b…−側スイッチ 60…アクセルペダルセンサ
62…ブレーキペダルセンサ 64…舵角センサ
66…目標車速変換部 74…走行制御処理部
80…車両制御部 84…第1O/R閾値設定部
86…モード選択部 88…第2O/R閾値設定部
Da…基準値 Db…所定量
Dmax…操作最大値 Dth…第1O/R閾値
Du…第2O/R閾値 Dx…操作量

Claims (5)

  1. 自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う自動走行モードと、乗員による操作デバイスに基づく走行を行う手動走行モードのいずれかによって前記自車両を走行制御する走行制御処理部と、
    前記乗員による前記操作デバイスの操作量を取得する操作量取得部とを備え、
    前記走行制御処理部は、
    前記手動走行モードから前記自動走行モードに切り替わる際に、前記操作量取得部にて取得された前記操作量に基づいて、前記自動走行モードの少なくとも一部を解除する際の前記操作量の第1閾値を設定することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1記載の車両制御装置において、
    前記走行制御処理部は、
    前記手動走行モードから前記自動走行モードに切り替わる際に、前記操作量取得部にて取得された前記操作量に基づいて基準値を設定し、前記操作量より大きい値を前記第1閾値として設定する第1閾値設定部と、
    少なくとも前記操作量が前記第1閾値を超える場合に、前記手動走行モードを選択するモード選択部とを有することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2記載の車両制御装置において、
    前記第1閾値設定部は、
    前記基準値に所定量を付加して前記第1閾値とし、
    前記自動走行モード中に、現在の基準値より前記操作量が下回る場合、前記操作量に基づいた新たな基準値を設定することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項2又は3記載の車両制御装置において、
    前記モード選択部は、前記自動走行モードを選択中に、最大値以下の値で設定される第2閾値を前記操作量が超えるとき、前記手動走行モードに切り替えることを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記モード選択部は、前記手動走行モードから前記自動走行モードへの切り替え指令があった場合、
    前記第1閾値設定部によって設定される前記第1閾値が、前記操作量の最大値を超え、且つ、前記最大値以下の値で設定される第2閾値を前記操作量が超えるとき、前記手動走行モードを維持することを特徴とする車両制御装置。
JP2016245333A 2016-12-19 2016-12-19 車両制御装置 Active JP6473735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245333A JP6473735B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 車両制御装置
US15/840,081 US20180173228A1 (en) 2016-12-19 2017-12-13 Vehicle control device
CN201711377444.7A CN108189837B (zh) 2016-12-19 2017-12-19 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245333A JP6473735B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099919A true JP2018099919A (ja) 2018-06-28
JP6473735B2 JP6473735B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=62561532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245333A Active JP6473735B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180173228A1 (ja)
JP (1) JP6473735B2 (ja)
CN (1) CN108189837B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022110171A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆驾驶方法、装置、计算机存储介质及系统
WO2022215259A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 日産自動車株式会社 車両の運転制御方法及び運転制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11937538B2 (en) * 2018-06-21 2024-03-26 Kubota Corporation Work vehicle and grass mowing machine
JP7256982B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-13 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7205768B2 (ja) * 2019-03-08 2023-01-17 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
JP7135960B2 (ja) * 2019-03-22 2022-09-13 株式会社デンソー 運転引継装置
DE102019208136A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit mehreren, vorgegebenen Lenk-Semiautonommodi und Nicht-Lenk-Semiautonommodi, sowie Fahrzeugführungssystem
JP7393730B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-07 スズキ株式会社 車両の走行制御装置
WO2021237626A1 (zh) * 2020-05-28 2021-12-02 深圳市大疆创新科技有限公司 可移动平台的控制方法、设备、可移动平台及存储介质
US11780453B2 (en) * 2020-09-29 2023-10-10 Delphi Technologies Ip Limited Intelligent driving passive pedal control

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151966A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2006298099A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006307798A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2009214680A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置、制御パラメータ変更方法
JP2012006505A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2016133984A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP2016135665A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
JP2016144967A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 富士重工業株式会社 車両制御装置
JP2016175613A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260544B2 (ja) * 2015-01-19 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6269546B2 (ja) * 2015-03-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017001597A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
CN108698609A (zh) * 2016-02-18 2018-10-23 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序
JP6583061B2 (ja) * 2016-03-08 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
CN106218639B (zh) * 2016-07-20 2019-01-11 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆、用于控制无人驾驶车辆的方法和装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151966A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2006298099A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006307798A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2009214680A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置、制御パラメータ変更方法
JP2012006505A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Nissan Motor Co Ltd 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2016133984A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP2016135665A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 デンソー インターナショナル アメリカ インコーポレーテッド 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
JP2016144967A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 富士重工業株式会社 車両制御装置
JP2016175613A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022110171A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆驾驶方法、装置、计算机存储介质及系统
WO2022215259A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 日産自動車株式会社 車両の運転制御方法及び運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108189837B (zh) 2021-03-09
JP6473735B2 (ja) 2019-02-20
US20180173228A1 (en) 2018-06-21
CN108189837A (zh) 2018-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473735B2 (ja) 車両制御装置
US10435021B2 (en) Vehicle control device
US10782683B2 (en) Vehicle control device
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
JP6970626B2 (ja) 車両制御装置
JP3225806B2 (ja) 自動運転装置
JP6997003B2 (ja) 車両制御装置
US20210101600A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11945442B2 (en) Autonomous driving system and control method for autonomous driving system
JP2023106034A (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
JPWO2018073883A1 (ja) 車両制御装置
JPWO2018073886A1 (ja) 車両制御装置
JP6637193B2 (ja) 車両制御装置
JP2019127081A (ja) 車両の自動運転制御装置及び自動運転制御方法
JP6637194B2 (ja) 車両制御装置
CN111204344B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP2020124994A (ja) 車両運動制御方法及び車両運動制御装置
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP2020124995A (ja) 車両運動制御方法及び車両運動制御装置
JP2023148512A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11479268B2 (en) Autonomous control of vehicle driving modes in certain traffic situations
JP6458068B2 (ja) 自動運転用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150