JP2018098094A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098094A
JP2018098094A JP2016243451A JP2016243451A JP2018098094A JP 2018098094 A JP2018098094 A JP 2018098094A JP 2016243451 A JP2016243451 A JP 2016243451A JP 2016243451 A JP2016243451 A JP 2016243451A JP 2018098094 A JP2018098094 A JP 2018098094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
processing container
plasma
electromagnet group
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016243451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948788B2 (ja
Inventor
永関 一也
Kazuya Nagaseki
一也 永関
慎司 檜森
Shinji Himori
慎司 檜森
充敬 大秦
Mitsutaka Ohata
充敬 大秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016243451A priority Critical patent/JP6948788B2/ja
Priority to TW106142345A priority patent/TWI757384B/zh
Priority to US15/840,636 priority patent/US10825663B2/en
Priority to KR1020170171244A priority patent/KR102480180B1/ko
Publication of JP2018098094A publication Critical patent/JP2018098094A/ja
Priority to US17/030,522 priority patent/US11450515B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6948788B2 publication Critical patent/JP6948788B2/ja
Priority to KR1020220176332A priority patent/KR102585507B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32688Multi-cusp fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】被処理体へ到達するイオンとラジカルとの比率を適切に制御する。【解決手段】プラズマ処理装置は、処理容器と、処理容器内に設けられ、被処理体が載置される載置台と、載置台に対向する対向面を有する誘電体と、誘電体の対向面とは反対側の面に設けられ、誘電体を介してプラズマ励起用の誘導電界を処理容器内に導入する平面状のアンテナと、処理容器の外周に沿って配置され、誘導電界に基づくプラズマ中のイオンを誘電体の対向面に沿って移動させる磁場を処理容器内に形成する電磁石群とを有する。【選択図】図1

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、プラズマ処理装置に関するものである。
誘導電界によるプラズマの励起を利用したプラズマ処理装置がある。このようなプラズマ処理装置は、誘導結合型プラズマ処理装置と呼ばれる。誘導結合型プラズマ処理装置は、例えば、処理容器、載置台、誘電体及びアンテナ等を備える。載置台は、処理容器内に設けられ、被処理体が載置されるものである。誘電体は、載置台の上方に設けられる。アンテナは、誘電体上に設けられた平面状のアンテナであり、誘電体を介してプラズマ励起用の誘導電界を処理容器内に導入する。
誘導結合型プラズマ処理装置では、アンテナから処理容器内に導入された誘導電界によって処理容器内のガスが解離されてプラズマが生成される。プラズマには、イオン及びラジカル等の活性種が含まれている。プラズマに含まれるイオン及びラジカルが載置台に載置された被処理体に到達して被処理体の表面と反応することによって、エッチングや成膜等のプラズマ処理が行われる。
特開2010−153274号公報
しかしながら、従来技術では、被処理体へ到達するイオンとラジカルとの比率を適切に制御することまでは考慮されていない。
開示するプラズマ処理装置は、1つの実施態様において、処理容器と、前記処理容器内に設けられ、被処理体が載置される載置台と、前記載置台に対向する対向面を有する誘電体と、前記誘電体の前記対向面とは反対側の面に設けられ、前記誘電体を介してプラズマ励起用の誘導電界を前記処理容器内に導入する平面状のアンテナと、前記処理容器の外周に沿って配置され、前記誘導電界に基づくプラズマ中のイオンを前記誘電体の前記対向面に沿って移動させる磁場を前記処理容器内に形成する電磁石群とを有する。
開示するプラズマ処理装置の1つの態様によれば、被処理体へ到達するイオンとラジカルとの比率を適切に制御することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態にかかるプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、図1に示す高周波アンテナの構成例を示す平面図である。 図3は、本実施形態に係るプラズマ処理装置の処理容器の外周に沿って配置された電磁石群の一例を模式的に示す水平断面図である。 図4は、電磁石群によって形成される水平磁場の作用を説明するための図である。 図5は、本実施形態に係るプラズマ処理装置の処理容器の外周に沿って配置された電磁石群の他の一例を模式的に示す水平断面図である。 図6は、電磁石群によって形成されるカスプ磁場の作用を説明するための図である。 図7は、磁場強度の勾配を説明するための図である。
以下、図面を参照して本願の開示するプラズマ処理装置の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を付すこととする。
(プラズマ処理装置の構成例)
まず、本実施形態にかかるプラズマ処理装置100の構成例について図面を参照しながら説明する。ここでは、平面状の高周波アンテナに高周波電力を印加して処理容器内に励起した処理ガスのプラズマによって、被処理体である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」とも称する)Wに所定のプラズマ処理を施す誘導結合型プラズマ処理装置を例に挙げる。図1は、本実施形態にかかるプラズマ処理装置100の概略構成を示す断面図である。図2は、図1に示す高周波アンテナ140の構成例を示す平面図である。
図1に示すように、プラズマ処理装置100は、金属製(例えばアルミニウム製)の筒状(例えば円筒状)に形成された処理容器(チャンバ)102を備える。なお、処理容器102の形状は円筒状に限られるものではない。例えば角筒状(例えば箱状)であってもよい。
処理容器102の底部には、ウエハWを載置するための載置台110が設けられている。載置台110は、アルミニウムなどで略柱状(例えば円柱状)に成形されている。なお、載置台110の形状についても円柱状に限られるものではない。例えば角柱状(例えば多角柱状)であってもよい。なお、図示はしないが、載置台110にはウエハWをクーロン力により吸着保持する静電チャック、ヒータや冷媒流路などの温度調整機構等、必要に応じて様々な機能を設けることができる。
処理容器102の天井部には、例えば石英ガラスやセラミックなどで構成された板状の誘電体104が載置台110に対向するように設けられている。具体的には誘電体104は例えば円板状に形成され、処理容器102の天井部に形成された開口を塞ぐように気密に取り付けられている。誘電体104は、載置台110に対向する対向面104aを有する。
処理容器102には、ウエハWを処理するための処理ガスなどを供給するガス供給部120が設けられている。ガス供給部120は例えば図1に示すように構成される。すなわち、処理容器102の側壁部にはガス導入口121が形成されており、ガス導入口121にはガス供給配管123を介してガス供給源122が接続されている。ガス供給配管123の途中には処理ガスの流量を制御する流量制御器、例えばマスフローコントローラ124、開閉バルブ126が介在している。このようなガス供給部120によれば、ガス供給源122からの処理ガスは、マスフローコントローラ(MFC)124により所定の流量に制御されて、ガス導入口121から処理容器102内に供給される。
図1では説明を簡単にするため、ガス供給部120を一系統のガスラインで表現しているが、ガス供給部120は単一のガス種の処理ガスを供給する場合に限られるものではなく、複数のガス種を処理ガスとして供給するものであってもよい。この場合には、複数のガス供給源を設けて複数系統のガスラインで構成し、各ガスラインにマスフローコントローラを設けてもよい。また、図1ではガス供給部120を処理容器102の側壁部からガスを供給するように構成した場合を例に挙げているが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば処理容器102の天井部からガスを供給するように構成してもよい。この場合には、例えば誘電体104の例えば中央にガス導入口を形成し、そこからガスを供給するようにしてもよい。
このようなガス供給部120により処理容器102内に供給する処理ガスとしては、例えば酸化膜のエッチングでは、Clなどを含むハロゲン系ガスが用いられる。具体的にはSiO膜などのシリコン酸化膜をエッチングする場合には、CHFガスなどが処理ガスとして用いられる。また、HfO、HfSiO、ZrO、ZrSiOなどの高誘電体薄膜をエッチングする場合には、BClガスを処理ガスとしたり、BClガスとOガスとの混合ガスを処理ガスとして用いられる。
処理容器102の底部には、処理容器102内の雰囲気を排出する排気部130が排気管132を介して接続されている。排気部130は例えば真空ポンプにより構成され、処理容器102内を所定の圧力まで減圧し得るようになっている。処理容器102の側壁部にはウエハ搬出入口134が形成され、ウエハ搬出入口134にはゲートバルブ136が設けられている。例えばウエハWの搬入する際には、ゲートバルブ136を開いて図示しない搬送アームなどの搬送機構によってウエハWを処理容器102内の載置台110上に載置し、ゲートバルブ136を閉じてウエハWの処理を行う。
誘電体104の対向面104aの反対側の面104bには、平面状の高周波アンテナ140が配置される。高周波アンテナ140は、誘電体104を介してプラズマ励起用の誘導電界を処理容器102内に導入する。高周波アンテナ140は、例えば銅、アルミニウム、ステンレスなどの導体で構成された渦巻き状のアンテナ素子142を複数の挟持体144で挟持してなる。挟持体144は例えば図2に示すように棒状に形成し、3つの挟持体144をアンテナ素子142の中央付近からその外側に放射線状に配置する。
アンテナ素子142には、高周波電源150が接続されている。高周波電源150は、所定の周波数(例えば27.12MHz)の高周波電力をアンテナ素子142に供給する。そして、高周波電力が供給されたアンテナ素子142により、誘電体104を介して処理容器102内にプラズマ励起用の誘導電界が導入される。そして、処理容器102内に導入された誘導電界により、処理容器102内に導入されたガスが励起されプラズマが生成され、アッシング処理、エッチング処理、成膜処理などウエハWに対する所定のプラズマ処理が実行される。高周波電源150から出力される高周波電力は、27.12MHzに限られるものではない。例えば13.56MHz、60MHzなどであってもよい。但し、高周波電源150から出力される高周波電力に応じてアンテナ素子142の電気的長さを調整する必要がある。
なお、高周波アンテナ140は、アクチュエータ148によって高さ調整ができるようになっている。
処理容器102の天井部には、高周波アンテナ140を覆うように略筒状(例えば円筒状)のシールド部材160が設けられている。なお、シールド部材160の形状は、円筒状に限られるものではない。シールド部材160の形状を例えば角筒状など他の形状にしてもよいが、処理容器102の形状に合わせることが好ましい。ここでは、例えば処理容器102を略円筒状としているので、それに合わせてシールド部材160も略円筒状に形成している。また、処理容器102が略角筒状であれば、シールド部材160も略角筒状とするのが好ましい。なお、シールド部材160は、アクチュエータ168によって高さ調整ができるようになっている。
また、処理容器102の外周には、処理容器102の外周に沿って電磁石群171が配置されている。電磁石群171は、高周波アンテナ140から処理容器102内に導入される誘導電界に基づくプラズマ中のイオンを誘電体104の対向面104aに沿って移動させる磁場を処理容器102内に形成する。電磁石群171は、後述の制御部200の制御に従って、電磁石群171の磁極を設定する。
図3は、本実施形態に係るプラズマ処理装置100の処理容器102の外周に沿って配置された電磁石群171の一例を模式的に示す水平断面図である。電磁石群171は、図3に示すように、複数の電磁石172がリング状に配置されて構成される。図3の例では、16個の電磁石172がリング状に配置されている。電磁石群171では、制御部200からの「第1の切替制御信号」を受け取ると、電磁石群171の周方向において区分された2つの区間のうち一方の区間に配置された電磁石172の磁極の向きと、他方の区間に配置された電磁石172の磁極の向きとが互いに逆向きとなるように、各電磁石172の磁極が設定される。図3の例では、電磁石群171の周方向において左側の区間と右側の区間とが区分され、左側の区間に配置された8個の電磁石172の磁極の向きと、右側の区間に配置された8個の電磁石172の向きとが逆向きとなっている。電磁石群171は、図3のように設定された各電磁石172の磁極に基づいて、処理容器102内の中央空間及び該中央空間を囲む外周空間を横断する磁場を形成する。処理容器102内の中央空間及び該中央空間を囲む外周空間を横断する磁場は、「水平磁場」とも呼ばれる。ここで、処理容器102内の中央空間は、例えば、処理容器102内の、ウエハWの領域に対応する空間である。また、処理容器102内の外周空間は、例えば、処理容器102内の、ウエハWを囲む領域に対応する空間である。
図4は、電磁石群171によって形成される水平磁場の作用を説明するための図である。高周波アンテナ140からの誘導電界に基づくプラズマが生成された状態で、電磁石群171によって処理容器102内に水平磁場M1が生成されると、プラズマ中の電子は、水平磁場M1の磁力線に巻きついて磁束線に沿って往復運動をする。また、磁束密度が高いほどラーマ半径が小さくなるので、磁束密度が高い磁石の高さの位置の電子密度は高くなり、周辺(磁石中心から上下)の電子密度は低くなる。また、プラズマ中の陽イオンは、電気的中性を保つために電子に引き寄せられるので、陽イオンの高さ方向の密度も磁石中心高さで一番高くなる。これにより、ウエハWの中央部分及びエッジ部分の両方において、ウエハWに到達する陽イオンの量が抑制される。一方で、電気的に中性であるプラズマ中のラジカルは、水平磁場M1から力を受けることなく、ウエハWに向けて降下する。結果として、ウエハWへ到達するイオンとラジカルとの比率が適切に制御される。
図5は、本実施形態に係るプラズマ処理装置100の処理容器102の外周に沿って配置された電磁石群171の他の一例を模式的に示す水平断面図である。電磁石群171は、図5に示すように、複数の電磁石172がリング状に配置されて構成される。図5の例では、16個の電磁石172がリング状に配置されている。電磁石群171では、制御部200からの「第2の切替制御信号」を受け取ると、電磁石群171の周方向において区分された複数の区間のうち互いに隣接する区間に配置された電磁石172の磁極の向きが互いに逆向きとなるように、各電磁石172の磁極が設定される。図5の例では、電磁石群171の周方向において16個の区間が区分され、互いに隣接する区間に配置された電磁石172の磁極の向きが互いに逆向きとなっている。電磁石群171は、図5のように設定された各電磁石172の磁極に基づいて、処理容器102内の中央空間及び該中央空間を囲む外周空間のうち、処理容器102内の外周空間のみに存在する磁場を形成する。処理容器102内の外周空間のみに存在する磁場は、「カスプ磁場」とも呼ばれる。ここで、処理容器102内の中央空間は、例えば、処理容器102内の、ウエハWの領域に対応する空間である。また、処理容器102内の外周空間は、例えば、処理容器102内の、ウエハWを囲む領域に対応する空間である。
図6は、電磁石群171によって形成されるカスプ磁場の作用を説明するための図である。高周波アンテナ140からの誘導電界に基づくプラズマが生成された状態で、電磁石群171によって処理容器102内にカスプ磁場M2が生成されると、プラズマ中の電子のうち処理容器102内の外周空間に存在する電子は、カスプ磁場M2から受ける力によって、誘電体104の対向面104aに沿って処理容器102内の外周空間を移動する。すると、プラズマ中の陽イオンのうち処理容器102内の外周空間に存在する陽イオンは、電子に引き寄せられて、誘電体104の対向面104aに沿って処理容器102内の外周空間を移動する。一方で、電気的に中性であるプラズマ中のラジカルと、プラズマ中の陽イオンのうち処理容器102内の中央空間に存在する陽イオンとは、カスプ磁場M2から力を受けることなく、ウエハWに向けて降下する。これにより、ウエハWのエッジ部分のみにおいてウエハWに到達する陽イオンの量が抑制される一方、ウエハWの中央部分においてウエハWに到達する陽イオンの量が維持される。結果として、ウエハWへ到達するイオンとラジカルとの比率が適切に制御される。
図1の説明に戻る。プラズマ処理装置100には、制御部(全体制御装置)200が接続されており、この制御部200によってプラズマ処理装置100の各部が制御されるようになっている。また、制御部200には、オペレータがプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなる操作部210が接続されている。
さらに、制御部200には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理を制御部200の制御にて実現するためのプログラムやプログラムを実行するために必要なレシピデータなどが記憶された記憶部220が接続されている。
記憶部220には、例えばウエハWのプロセス処理を実行させるための複数のプロセス処理レシピの他、処理容器102内のクリーニング処理など必要な処理を行うためのレシピなどが記憶されている。これらのレシピは、プラズマ処理装置100の各部を制御する制御パラメータ、設定パラメータなどの複数のパラメータ値をまとめたものである。例えばプロセス処理レシピは、例えば処理ガスの流量比、処理容器内圧力、高周波電力などのパラメータ値を有する。
なお、これらのレシピはハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよく、またCD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で記憶部220の所定位置にセットするようになっていてもよい。
制御部200は、操作部210からの指示等に基づいて所望のプロセス処理レシピを記憶部220から読み出して各部を制御することで、プラズマ処理装置100での所望の処理を実行する。また、操作部210からの操作によりレシピを編集できるようになっている。
制御部200は、電磁石群171の各電磁石172の磁極を制御することにより、電磁石群171によって形成される磁場を水平磁場又はカスプ磁場に切り替える。具体的には、制御部200は、プラズマ処理装置100によって実行されるプラズマ処理プロセスの切り替えのタイミングに応じて、電磁石群171によって形成される磁場を水平磁場又はカスプ磁場に切り替える。以下では、制御部200による磁場の切替制御の詳細について説明する。
例えば、プラズマ処理装置100が、第1のプラズマ処理プロセス、第2のプラズマ処理プロセス及び第3のプラズマ処理プロセスを連続して実行する場合を想定する。第1のプラズマ処理プロセス及び第3のプラズマ処理プロセスでは、ウエハWに到達するラジカルに対するイオンの比を比較的に低い比に保つことによって所望のプラズマ処理を行うことができるものとする。一方、第2のプラズマ処理プロセスでは、ウエハWに到達するラジカルに対するイオンの比を比較的に高い比に保つことによって所望のプラズマ処理を行うことができるものとする。
この場合、制御部200は、第1のプラズマ処理プロセスが実行されている期間では、上記の「第1の切替制御信号」を用いて、電磁石群171の各電磁石172の磁極を制御して、電磁石群171によって形成される磁場を水平磁場に切り替える。これにより、第1のプラズマ処理プロセスが実行されている期間では、ウエハWの中央部分及びエッジ部分の両方において、ウエハWに到達する陽イオンの量が抑制される。結果として、ウエハWに到達するラジカルに対するイオンの比が比較的に低い比に保たれる。
一方、制御部200は、第1のプラズマ処理プロセスから第2のプラズマ処理プロセスへ切り替えられるタイミングで、上記の「第2の切替制御信号」を用いて、電磁石群171の各電磁石172の磁極を制御して、電磁石群171によって形成される磁場をカスプ磁場に切り替える。これにより、第2のプラズマ処理プロセスが実行されている期間では、ウエハWのエッジ部分のみにおいてウエハWに到達する陽イオンの量が抑制される一方、ウエハWの中央部分においてウエハWに到達する陽イオンの量が維持される。結果として、ウエハWへ到達するラジカルに対するイオンの比が比較的に高い比に保たれる。
そして、制御部200は、第2のプラズマ処理プロセスから第3のプラズマ処理プロセスへ切り替えられるタイミングで、上記の「第1の切替制御信号」を用いて、電磁石群171の各電磁石172の磁極を制御して、電磁石群171によって形成される磁場を水平磁場に再度切り替える。これにより、第3のプラズマ処理プロセスが実行されている期間では、ウエハWの中央部分及びエッジ部分の両方において、ウエハWに到達する陽イオンの量が抑制される。結果として、ウエハWに到達するラジカルに対するイオンの比が比較的に低い比に保たれる。
また、制御部200は、電磁石群171の各電磁石172に流れる電流の大きさを制御することにより、電磁石群171によって形成される磁場の磁場強度に勾配を生成することができる。
図7は、磁場強度の勾配を説明するための図である。図7において、電磁石群171によって処理容器102内に形成される磁場は、カスプ磁場であるものとする。高周波アンテナ140のアンテナ素子142は、渦巻き状に配置されるため、処理容器102において、対応するアンテナ素子142の渦巻き状部の数が相対的に多い空間A1と、対応するアンテナ素子142の渦巻き状部の数が相対的に少ない空間A2とが存在する。空間A1に対応するアンテナ素子142の渦巻き状部の数は、3本であり、空間A2に対応するアンテナ素子142の渦巻き状部の数は、2本である。高周波アンテナ140から処理容器102内に導入される誘導電界の電界強度は、アンテナ素子142の渦巻き状部の数に応じてばらつく。図7の例では、空間A1に対応するアンテナ素子142の渦巻き状部の数は、空間A2に対応するアンテナ素子142の渦巻き状部の数よりも多いので、空間A1に導入される誘導電界の電界強度は、空間A2に導入される誘導電界の電界強度よりも大きくなる。そして、誘導電界の電界強度がばらつくと、高周波アンテナ140から処理容器102内に導入される誘導電界に基づくプラズマのプラズマ密度の分布が処理容器102内において不均一となる。図7の例では、空間A1に導入される誘導電界の電界強度が、空間A2に導入される誘導電界の電界強度よりも大きいので、空間A1のプラズマ密度が、空間A2のプラズマ密度よりも大きくなる。
そこで、プラズマ密度の分布の不均一を改善するために、制御部200は、電磁石群171の各電磁石172に流れる電流の大きさを制御することにより、電磁石群171によって形成される磁場の磁場強度に勾配を生成する。具体的には、制御部200は、空間A2に形成される磁場の磁場強度が、空間A1に形成される磁場の磁場強度よりも大きくなるように、電磁石群171によって形成される磁場の磁場強度に勾配を生成する。これにより、空間A2に引き寄せられる電子及び陽イオンが、空間A1に引き寄せられる電子及び陽イオンよりも多くなり、結果として、プラズマ密度の分布を均一化することができる。
以上、本実施形態のプラズマ処理装置100によれば、電磁石群171を処理容器102の外周に沿って配置するので、平面状の高周波アンテナ140から導入される誘導電界に基づくプラズマ中のイオンを誘電体104の対向面104aに沿って移動させる磁場を形成することができる。これにより、ウエハWに到達する陽イオンの量が抑制される。結果として、ウエハWへ到達するイオンとラジカルとの比率を適切に制御することができる。
また、本実施形態のプラズマ処理装置100によれば、プラズマ処理装置100によって実行されるプラズマ処理プロセスの切り替えのタイミングに応じて、電磁石群171によって形成される磁場を水平磁場又はカスプ磁場に切り替える。これにより、複数のプラズマ処理プロセスを実行する場合に、電磁石群171によって形成される磁場を各プラズマ処理プロセスに適した磁場に切り替えることができる。
また、本実施形態のプラズマ処理装置100によれば、電磁石群171の各電磁石172に流れる電流の大きさを制御することにより、電磁石群171によって形成される磁場の磁場強度に勾配を生成する。これにより、プラズマ密度の分布を均一化することができる。
なお、開示の技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施形態では、処理容器102の外周に沿って電磁石群171が配置される例を示したが、プラズマ処理装置100は、処理容器102の中心軸を中心として電磁石群171を回転自在に支持する支持部材をさらに有しても良い。この場合、制御部200は、さらに、支持部材を制御して、電磁石群171によって形成される磁場を処理容器102の中心軸を中心として回転させても良い。これにより、プラズマ密度の分布をより効率的に均一化することができる。
100 プラズマ処理装置
102 処理容器
104 誘電体
104a 対向面
104b 面
110 載置台
120 ガス供給部
121 ガス導入口
122 ガス供給源
123 ガス供給配管
124 マスフローコントローラ
126 開閉バルブ
130 排気部
132 排気管
134 ウエハ搬出入口
136 ゲートバルブ
140 高周波アンテナ
142 アンテナ素子
144 挟持体
148 アクチュエータ
150 高周波電源
160 シールド部材
168 アクチュエータ
171 電磁石群
172 電磁石
200 制御部
210 操作部
220 記憶部
W ウエハ

Claims (7)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、被処理体が載置される載置台と、
    前記載置台に対向する対向面を有する誘電体と、
    前記誘電体の前記対向面とは反対側の面に設けられ、前記誘電体を介してプラズマ励起用の誘導電界を前記処理容器内に導入する平面状のアンテナと、
    前記処理容器の外周に沿って配置され、前記誘導電界に基づくプラズマ中のイオンを前記誘電体の前記対向面に沿って移動させる磁場を前記処理容器内に形成する電磁石群と
    を有することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記電磁石群は、前記磁場として、前記処理容器内の中央空間及び該中央空間を囲む外周空間を横断する磁場を形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記電磁石群は、前記磁場として、前記処理容器内の中央空間及び該中央空間を囲む外周空間のうち、前記処理容器内の前記外周空間のみに存在する磁場を形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記電磁石群の各電磁石の磁極を制御することにより、前記電磁石群によって形成される前記磁場を、前記処理容器内の中央空間及び該中央空間を囲む外周空間を横断する第1の磁場、又は、前記処理容器内の前記外周空間のみに存在する第2の磁場に切り替える制御部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記制御部は、前記プラズマ処理装置によって実行されるプラズマ処理プロセスの切り替えのタイミングに応じて、前記電磁石群によって形成される前記磁場を前記第1の磁場又は前記第2の磁場に切り替えることを特徴とする請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記制御部は、さらに、前記電磁石群の各電磁石に流れる電流の大きさを制御することにより、前記電磁石群によって形成される前記磁場の磁場強度に勾配を生成することを特徴とする請求項4又は5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記処理容器の中心軸を中心として前記電磁石群を回転自在に支持する支持部材をさらに有し、
    前記制御部は、さらに、前記支持部材を制御して、前記電磁石群によって形成される前記磁場を前記処理容器の中心軸を中心として回転させることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載のプラズマ処理装置。
JP2016243451A 2016-12-15 2016-12-15 プラズマ処理装置 Active JP6948788B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243451A JP6948788B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 プラズマ処理装置
TW106142345A TWI757384B (zh) 2016-12-15 2017-12-04 電漿處理裝置
US15/840,636 US10825663B2 (en) 2016-12-15 2017-12-13 Plasma processing apparatus
KR1020170171244A KR102480180B1 (ko) 2016-12-15 2017-12-13 플라즈마 처리 장치
US17/030,522 US11450515B2 (en) 2016-12-15 2020-09-24 Plasma processing apparatus
KR1020220176332A KR102585507B1 (ko) 2016-12-15 2022-12-15 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243451A JP6948788B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098094A true JP2018098094A (ja) 2018-06-21
JP6948788B2 JP6948788B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=62561944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243451A Active JP6948788B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10825663B2 (ja)
JP (1) JP6948788B2 (ja)
KR (2) KR102480180B1 (ja)
TW (1) TWI757384B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220102119A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US11984302B2 (en) 2020-11-03 2024-05-14 Applied Materials, Inc. Magnetic-material shield around plasma chambers near pedestal

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106095A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH0822979A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nec Corp 基板処理方法および基板処理装置
JPH11340202A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2001077095A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
US20030010454A1 (en) * 2000-03-27 2003-01-16 Bailey Andrew D. Method and apparatus for varying a magnetic field to control a volume of a plasma
WO2016029817A1 (zh) * 2014-08-28 2016-03-03 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 原子层刻蚀装置及采用其的原子层刻蚀方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863098B1 (ko) 2000-09-01 2008-10-13 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 마그네트론 플라즈마용 자장 발생 장치, 이 자장 발생장치를 이용한 플라즈마 에칭 장치 및 방법
US20050211383A1 (en) * 2002-08-21 2005-09-29 Koji Miyata Magnetron plasma-use magnetic field generation device
EP1860680A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-28 New Power Plasma Co., Ltd. Inductively coupled plasma reactor
KR101426225B1 (ko) * 2007-05-17 2014-08-06 위순임 기판 처리 시스템 및 방법
JP5584412B2 (ja) * 2008-12-26 2014-09-03 株式会社メイコー プラズマ処理装置
JP6009171B2 (ja) * 2012-02-14 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106095A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH0822979A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nec Corp 基板処理方法および基板処理装置
JPH11340202A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2001077095A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
US20030010454A1 (en) * 2000-03-27 2003-01-16 Bailey Andrew D. Method and apparatus for varying a magnetic field to control a volume of a plasma
WO2016029817A1 (zh) * 2014-08-28 2016-03-03 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 原子层刻蚀装置及采用其的原子层刻蚀方法
JP2017535057A (ja) * 2014-08-28 2017-11-24 北京北方華創微電子装備有限公司Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. 原子層エッチング装置および同装置を用いる原子層のエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230006779A (ko) 2023-01-11
KR102585507B1 (ko) 2023-10-05
TW201831057A (zh) 2018-08-16
KR20180069719A (ko) 2018-06-25
US10825663B2 (en) 2020-11-03
KR102480180B1 (ko) 2022-12-21
US11450515B2 (en) 2022-09-20
TWI757384B (zh) 2022-03-11
JP6948788B2 (ja) 2021-10-13
US20210013015A1 (en) 2021-01-14
US20180174806A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102582878B1 (ko) 정전 흡착 방법 및 기판 처리 장치
KR102585507B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US20180301313A1 (en) Plasma processing apparatus
KR102621517B1 (ko) 기판 처리 장치
KR20230129362A (ko) 플라즈마 처리 장치, 정전 흡착 방법 및 정전 흡착 프로그램
JP6305864B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US10546723B2 (en) Plasma processing method
TWI791615B (zh) 電漿處理裝置
US11387080B2 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
JP7154105B2 (ja) クリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP7025952B2 (ja) エッチングする方法及びプラズマ処理装置
KR102000363B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 샤워 헤드
US20220102119A1 (en) Plasma processing apparatus
TW201535511A (zh) 電漿處理裝置
JP2021044535A (ja) プラズマ処理装置及び基板を処理する方法
JP5097074B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20210074511A1 (en) Plasma processing system and method of processing substrate
JP2022054392A (ja) プラズマ処理装置
US20210366718A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JP7102252B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2022078648A (ja) スパッタリング装置
JP2011071353A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020014026A (ja) 静電吸着方法、プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210623

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150