JP2018097413A - 遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム - Google Patents

遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018097413A
JP2018097413A JP2016238423A JP2016238423A JP2018097413A JP 2018097413 A JP2018097413 A JP 2018097413A JP 2016238423 A JP2016238423 A JP 2016238423A JP 2016238423 A JP2016238423 A JP 2016238423A JP 2018097413 A JP2018097413 A JP 2018097413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input field
input
soft keyboard
rdt
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816487B2 (ja
Inventor
伸夫 岩田
Nobuo Iwata
伸夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016238423A priority Critical patent/JP6816487B2/ja
Priority to US15/790,066 priority patent/US10359931B2/en
Publication of JP2018097413A publication Critical patent/JP2018097413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816487B2 publication Critical patent/JP6816487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0383Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M11/00Coding in connection with keyboards or like devices, i.e. coding of the position of operated keys
    • H03M11/02Details
    • H03M11/04Coding of multifunction keys
    • H03M11/06Coding of multifunction keys by operating the multifunction key itself in different ways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】他のコンピュータを遠隔操作する場合において、ソフトキーボードを用いて所望の文字列を当該他のコンピュータに送信できる技術を提供する。【解決手段】遠隔操作システムは、リモート端末10とホストコンピュータ12から構成される。リモート端末10は、遠隔操作すべきホストコンピュータ12のデスクトップ画面を表示し、デスクトップ画面に対するダブルタッチ操作がなされた場合に、入力フィールドを表示するとともにソフトキーボードを表示してソフトキーボードによる入力フィールドへの文字入力を可能とする。【選択図】図1

Description

本発明は、遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラムに関する。
従来から、コンピュータを別のコンピュータで遠隔操作する技術が知られている。
図10は、従来のリモートデスクトップ(RDT)の概略構成を示す。リモート端末10及びホストコンピュータ12がネットワークで接続されており、リモート端末10がホストコンピュータ12を遠隔操作する場合である。
ホストコンピュータ12のオペレーティングシステム(OS)126が起動すると、デスクトップマネージャ123が起動する。デスクトップマネージャ123は、親のウィンドウ121を生成してデスクトップをディスプレイに描画する。各種アプリケーション(アプリ)124は、親ウィンドウに子ウィンドウを生成し、描画コマンドをデスクトップマネージャ123に送信し、デスクトップマネージャ123はウィンドウ121に子ウィンドウを描画する。
他方、リモート端末10のリモートデスクトップ(RDT)クライアント103は、TCP/IP等のプロトコルスタック105、125を介してホストコンピュータ12のRDTサーバ122に接続する。接続が確立されると、RDTクライアント103は、ウィンドウ101を生成する。RDTサーバ122は、デスクトップマネージャ123を介してウィンドウ121内の描画情報を取得し、プロトコルスタック125,105を介してRDTクライアント103に送信する。
RDTクライアント103は、受信した描画情報に基づき、描画コマンドをデスクトップマネージャ102に送信することでウィンドウ101に描画する。RDTサーバ122は、描画の変更を監視し、RDTクライアント103からの更新要求の応答として、変更部分の描画情報をRDTクライアント103に送信する。このとき、カーソルの座標情報も描画情報と同様にRDTクライアント103に送信する。
リモート端末10のキーボードやマウスのイベントは、OS104からデスクトップマネージャ102、RDTクライアント103を介してRDTサーバ122に送信する。キーボードのキーコードは、キーボードの差異に依存しないキーシンボルに変換して送信する。
RDTサーバ122は、これらのイベントをデスクトップマネージャ123に送信し、デスクトップマネージャ123は、これらのイベントをアプリ124に通知する。アプリ124は、通知されたイベントに基づき、文字をウィンドウ121に表示し、あるいはウィンドウ121のカーソル位置を変更する。
RDTの表示域は、リモート端末10側では矩形ビットマップ画像を表示した一つのオブジェクトである。表示域内に見えるホストコンピュータ12側のデスクトップの入力域は、矩形ビットマップ画像の一部である。従って、リモート端末10側ではこれは入力域として認識されない。
リモート端末10側から、キーイベントがホストコンピュータ12側に送信され、ホストコンピュータ12側ではホストコンピュータ12側に接続されたキーボードやマウスからのイベントであるかのように処理される。これがホストコンピュータ12側のデスクトップやその中のウィンドウに作用し、デスクトップやその中のウィンドウに作用して変更され、変更結果がビットマップとしてリモート端末10側に送信され、リモート端末10側のデスクトップ領域に反映される。リモート端末10のRDTクライアント103と、ホストコンピュータ12のRDTサーバ122間のアプリケーションプロトコルは、RFB(Remote Frame Buffer)プロトコル等に規定される。
特許文献1には、タッチパネル式のスマートデバイスを利用した画面同期型シンクライアントシステムにおいて文字入力の際の使い勝手を向上させることを課題として、ユーザが手元で操作するためのタッチパネル式の入出力部を有する接続元端末と、接続元端末から通信ネットワークを介してアクセスされる接続先端末とを備えるリモートアクセス制御システムが記載されている。接続先端末は、遠隔操作によりフォーカスされたアプリケーションの種別または項目を接続元端末に通知するアプリケーション監視部を備えるとともに、接続元端末は、接続先端末から通知されたアプリケーションまたは項目に対応するキーボード種別を判定し、適切な仮想キーボードをタッチパネルに表示させる仮想キーボード表示部を備える。
特許文献2には、閲覧及び情報の入力に便利である携帯式電子装置に用いられるインスタントメッセージング方法を提供することを課題として、タッチスクリーンに入力された第一タッチジェスチャーに対して判別を行い、第一タッチジェスチャーが予め設定された第一ジェスチャーとマッチングすると、投影ユニットが、第一投影領域にバーチャルキーボードを投影するステップと、バーチャルキーボードを介して第一情報を入力するステップと、入力された第一情報を、第一リモート電子装置へ伝送するステップと、タッチスクリーンに入力された第二タッチジェスチャーに対して判別行い、第二タッチジェスチャーが予め設定された第二ジェスチャーにマッチングすると、第一投影ユニットが、第二投影領域に第二情報の内容を投影するステップを行うことが記載されている。
特許文献3には、遠隔操作端末装置の余分なハードウェア構成を抑えることができる遠隔操作システム及び遠隔操作方法を提供することを課題として、 遠隔操作端末装置からソフトキーボードの起動の指示が入力されると、サーバコンピュータにソフトキーボード起動要求信号を送信するソフトキーボード起動手段と、ソフトキーボード起動要求信号を受信するとソフトキーボードを生成し、表示画像記憶手段に格納された画像にソフトキーボードを挿入するソフトキーボード表示手段と、ソフトキーボードが挿入された画像の所定の領域を含む領域の画像を取得する画像取得手段と、取得した画像を遠隔操作端末装置に送信するソフトキーボード送信手段と、遠隔操作端末装置の表示装置に該画像を表示する受信画像表示手段を備えることが記載されている。
特開2014−137671号公報 特開2013−145557号公報 特開2003−316490号公報
リモート端末10がタッチパネル式のデバイスである場合、仮想キーボードあるいはソフトキーボード(以下、「ソフトキーボード」と統一的に称する)を端末に表示し、ソフトキーボードから入力されたキーイベントをキー情報としてホストコンピュータ12に送信することができるが、日本語入力の場合等、変換入力する場合に問題が生じ得る。
図11は、リモート端末10にソフトキーボード11が表示された場合を示す。日本語入力の場合等、変換入力する場合に、変換候補選択110と一体となったソフトキーボード11が用いられる場合が少なくない。この場合、変換候補選択により選択された文字列はキー入力では表現できず、不具合が生じる。例えば、ローマ字入力で「a」、「i」と入力した場合、変換候補として「愛」、「藍」等が表示されるが、キー情報としては「ai」であり、これがホストコンピュータ12に送信されることになるので、本来送信すべき「愛」等が送信されない問題がある。
本発明の目的は、他のコンピュータを遠隔操作する場合において、ソフトキーボードを用いて所望の文字列を当該他のコンピュータに送信できる技術を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、遠隔操作すべき装置のデスクトップ画面を表示する表示手段と、前記デスクトップ画面に対する特定の操作がなされた場合に、入力フィールドを表示するとともにソフトキーボードを表示して前記ソフトキーボードによる前記入力フィールドへの文字入力を可能とする制御手段とを備える遠隔操作装置である。
請求項2に記載の発明は、前記デスクトップ画面に対する特定の操作は、複数回のタッチである請求項1に記載の遠隔操作装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御手段は、前記ソフトキーボードが変換機能を有する場合に、前記入力フィールドに入力された文字列を取得して前記遠隔操作すべき装置に送信し、前記ソフトキーボードが変換機能を有しない場合に、入力されたキーイベントを前記遠隔操作すべき装置に送信する請求項1,2のいずれかに記載の遠隔操作装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御手段は、前記ソフトキーボードが変換機能を有する場合に、前記入力フィールドを目視可能状態に設定し、前記ソフトキーボードが変換機能を有しない場合に、前記入力フィールドを目視不可状態に設定する請求項1,2のいずれかに記載の遠隔操作装置である。
請求項5に記載の発明は、前記制御手段は、前記タッチの回数に応じて前記入力フィールドの表示/非表示を設定する請求項2に記載の遠隔操作装置である。
請求項6に記載の発明は、リモート端末と、前記リモート端末と接続可能なホストコンピュータとを備え、前記リモート端末は、前記ホストコンピュータに接続された場合に前記ホストコンピュータのデスクトップ画面を表示する表示手段と、前記デスクトップ画面に対する特定の操作がなされた場合に、入力フィールドを表示するとともにソフトキーボードを表示して前記ソフトキーボードによる前記入力フィールドへの文字入力を可能とする制御手段とを備える遠隔操作システムである。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、遠隔操作すべき装置のデスクトップ画面を表示するステップと、前記デスクトップ画面に対する特定の操作がなされた場合に、入力フィールドを表示するとともにソフトキーボードを表示して前記ソフトキーボードによる前記入力フィールドへの文字入力を可能とするステップとを実行させるプログラムである。
請求項1,6,7に記載の発明によれば、他のコンピュータを遠隔操作する場合において、ソフトキーボードを用いて所望の文字列を当該他のコンピュータに送信できる。
請求項2に記載の発明によれば、さらに、複数回のタッチ操作により実現できる。
請求項3,4に記載の発明によれば、さらに、ソフトキーボードの種別に応じた適切な処理を行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、さらに、タッチの回数により処理を変化させることができる。
実施形態のシステム構成図である。 実施形態の他のシステム構成図である。 リモート端末の構成ブロック図である。 実施形態1のリモート端末の処理フローチャート(その1)である。 実施形態1のリモート端末の処理フローチャート(その2)である。 リモート端末に表示されるソフトキーボード及び入力フィールドの模式図である。 実施形態2のリモート端末の処理フローチャートである。 実施形態3のリモート端末の処理フローチャート(その1)である。 実施形態3のリモート端末の処理フローチャート(その2)である。 リモート端末及びホストコンピュータの基本構成図である。 ソフトキーボード及び変換候補選択の表示例である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
<実施形態1>
図1は、本実施形態のシステム構成を示す。リモート端末10とホストコンピュータ12はネットワーク14を介して接続される。リモート端末10は、遠隔操作装置として機能し、ホストコンピュータ12を遠隔操作する。リモート端末10は、文字入力補助モジュールとして入力メソッドエディタ(IME)を備え、ホストコンピュータ12もIMEを備える。リモート端末10は、例えばタッチスクリーンを備えたタブレット端末やスマートフォン等のタッチデバイスである。
従来においては、リモート端末10とホストコンピュータ12とがネットワーク14を介してデータ送受可能に接続されてリモート端末10がホストコンピュータ12を遠隔操作する場合、ホストコンピュータ12のIMEが用いられているが、本実施形態ではホストコンピュータ12のIMEに代えて、リモート端末10のソフトキーボードと共にIME106が用いられる。
図2は、本実施形態の他のシステム構成を示す。リモート端末10は、ネットワーク14を介して複数のホストコンピュータ12a、12bと接続され、複数のホストコンピュータ12a、12bを遠隔操作する。この場合にも、ホストコンピュータ12a、12bのIMEではなく、リモート端末10のIME106が用いられる。リモート端末10のソフトキーボードから入力されたキーシンボルは、リモート端末10のIME106で処理され、変換された上でホストコンピュータ12a、12bに送信されるので、リモート端末10に変換結果や学習結果が蓄積される。タッチデバイスの場合、ソフトキーボードが表示されないとキーイベントが発生しないので、リモート端末10からホストコンピュータ12に直接キーイベントが送信されることはない。本実施形態では、ユーザによるリモート端末10に対する特定の操作、より具体的にはリモート端末10に表示されたホストコンピュータ12のデスクトップ画面のグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)オブジェクトに対する特定のタッチ操作をトリガとしてタッチスクリーン(ディスプレイ)に入力フィールドを表示してこれにフォーカスし、同時にソフトキーボードを表示してキー入力を可能とする。
図3は、本実施形態におけるリモート端末10の構成ブロック図を示す。基本的な構成は図10に示す構成ブロック図と同様であり、ウィンドウ101、デスクトップマネージャ102、RDTクライアント103、OS104、及びIME106を備える。なお、リモート端末10のハードウェア構成は、通常のパーソナルコンピュータと同様にCPU、ROMやHDD,SDD等のプログラムメモリ、RAM等のワーキングメモリ、通信インターフェイス、キーボードやマウス、ディスプレイ等の入出力インターフェイスを備えており、CPUがプログラムメモリに記憶された処理プログラムを実行することで各種処理を実行する。ウィンドウ101は、CPUが処理プログラムを実行することでディスプレイに表示される。デスクトップマネージャ102やRDTクライアント103、IME106は、CPUが処理プログラムを実行することで実現される論理モジュールである。
RDTクライアント103は、TCP/IP等のプロトコルスタック105、125(図10を参照)を介してホストコンピュータ12のRDTサーバ122に接続する。接続が確立されると、RDTクライアント103は、デスクマネージャ102を介してディスプレイにウィンドウ101を生成する。他方、ホストコンピュータ12のRDTサーバ122は、デスクトップマネージャ123を介してウィンドウ121内の描画情報を取得し、プロトコルスタック125,105を介してRDTクライアント103に送信する。
デスクトップマネージャ102は、表示手段として機能し、ホストコンピュータ12のRDTサーバ122から受信した描画情報に基づき、ホストコンピュータ12のデスクトップ画面をウィンドウ101に描画する。リモート端末10のディスプレイに表示されるホストコンピュータのデスクトップ画面、すなわちリモートデスクトップの表示域は、リモート端末10側では矩形ビットマップ画像を表示した一つのオブジェクトであり、ホストコンピュータ12側のデスクトップの入力域は、矩形ビットマップ画像の一部である。
RDTクライアント103は、制御手段として機能し、RDT制御部1031、入力フィールド制御部1032、及びRFB送受信部1033を備える。RDT制御部1031、入力フィールド制御部1032、RFB送受信部1033も、CPUが処理プログラムを実行することで実現される論理モジュールである。勿論、これらの少なくとも一部をハードウェア回路として構成してもよい。
RDT制御部1031は、RDTクライアント103の全体動作を制御する。入力フィールド制御部1032は、RDT制御部1031からの指令に基づき、入力フィールドの表示及び非表示を制御するとともに、入力フィールドに入力された文字列の取得やクリアを実行する。RFB送受信部1033は、RFBプロトコルに基づいてホストコンピュータ12のRDTサーバ122とデータの送受信を制御する。RFBプロトコルは、既述したように、RDTクライアント103とRDTサーバ122との間のアプリケーションプロトコルであり、描画情報やイベント情報はこのプロトコルに従って変換されて送受信される。RFBプロトコルの概要を以下に示す。
<リモート端末10→ホストコンピュータ12>
FrameBufferEvent:矩形のビットマップの送信を要求する
座標/縦横サイズ
KeyEvent:キーシンボル
アップ/ダウンの区別
PointerEvent:マウスの座標
アップ/ダウンの区別
ホタンの種別(左/中/右)
ClientCutText:文字列をホストのカットバッファに送る
<ホストコンピュータ12→リモート端末10>
FrameBufferUpdate:矩形のビットマップの送信を要求する
座標/縦横サイズ+ビットマップデータ
RDTクライアント103は、ホストコンピュータ12のRDTサーバ122からホストコンピュータ12のデスクトップ画面の矩形ビットマップ画像を受信し、デスクトップマネージャ102に供給する。また、RDTクライアント103は、キーイベント(キーボード)、ポインタイベント(マウス、タッチ等)を受信し、ホストコンピュータ12のRDTサーバ122に送信する。
RDT制御部1031は、ユーザによる特定の操作、例えばホストコンピュータ12のデスクトップ画面に対するダブルタッチを検出すると、入力フィールド制御部1032に指令して入力フィールドを表示させてこれにフォーカスし、これによりソフトキーボードが表示されキー入力を受け付ける。
以下、本実施形態の処理について詳細に説明する。
図4は、RDTクライアント103を構成するRDT制御部1031の処理フローチャートを示す。
まず、RDT制御部1031は、ユーザのタッチ操作を監視し、タッチ操作がホストコンピュータ12のデスクトップ画面に対するシングルタッチか否かを判定する(S101)。シングルタッチか否かは、例えば一定のタイムアウトまでに座標が近接するタッチイベントの回数をカウントし、1回のみであればシングルタッチであると判定する。
シングルタッチである場合(S101でYES)RDT制御部1031は、シングルタッチに係る当該座標にマウスダウン及びマウスアップのイベントを送信する(S102)。ホストコンピュータ12側の対応する座標にGUIオブジェクトが存在すると、そのGUIオブジェクトのマウスイベントが発火する。例えば、GUIオブジェクトとしてボタンオブジェクトが存在すれば、ボタン押下に対応する動作が生じ、入力フィールドオブジェクトが存在すれば入力フィールドが選択される動作が生じる。
他方、シングルタッチでない場合(S101でNO)、RDT制御部1031は、ダブルタッチであるか否かを判定する(S103)。ダブルタッチか否かは、例えば一定のタイムアウトまでに座標が近接するタッチイベントの回数をカウントし、2回であればダブルタッチであると判定する。ダブルタッチの場合(S103でYES)、入力フィールド制御部1032に指令して入力フィールドを表示させ、当該入力フィールドにフォーカスする(S104)。ここで、「フォーカス」とは、特定の入力要素が選択され、入力を受け付けられる状態をいう。なお、入力フィールドを予め作成して非表示状態としておき、ダブルタッチをトリガとしてRDT制御部1031あるいは入力フィールド制御部1032が非表示状態から表示状態に遷移させてもよい。
また、デスクトップマネージャ102またはOS104は、入力フィールドへのフォーカスに連動してタッチスクリーンにソフトキーボードを表示する。ソフトキーボードを表示する際には、自己のIME106も起動する。ユーザは、表示されたソフトキーボード及びIME106を用いて入力フィールドに所望の文字を入力する。次に、入力フィールド制御部1032は、所定の入力フィールド処理を実行する(S105)。この処理についてはさらに後述する。シングルタッチでもダブルタッチでもない場合(S103でNO)、RDT制御部1031は、その他のイベントとして処理する(S106)。例えば、ウィンドウのクローズボタンの処理等である。
図5は、図4におけるS105の処理、すなわち入力フィールド処理の詳細フローチャートである。
まず、入力フィールド制御部1032は、タイマを開始し(S201)、タイムアウトイベントか否かを判定する(S202)。タイムアウトイベントである場合(S202でYES)、表示された入力フィールドに入力文字列が存在するか否かを判定する(S203)。入力文字列が存在する場合(S203でYES)、入力フィールドの文字列を取得し、RFB送受信部1033を介してホストコンピュータ12のRDTサーバ122に送信する(S204)。具体的には、RDTサーバ122のカットバッファに送信し、ホットスポットのアドレスにペーストのポインタイベントを送信する。これにより、ホストコンピュータ12側の入力フィールドオブジェクト位置に入力文字列がペーストされる。文字列を送信する際には、UTF−8にコード変換して送信する。勿論、UTF−16、UCS−2、UCS−4等、他の文字コードを使用してもよい。予め決められた文字コードを使用するか、ホストコンピュータ12との間でネゴシエーションして使用する文字コードを決定するかを選択してもよい。次に、入力フィールド制御部1032は、取得した入力文字列をクリアし(S205)、タイマを再セットする(S206)。入力文字列が存在しない場合(S203でNO)、S204〜S205の処理を実行することなく、タイマを再セットする(S206)。その後、S202以降の処理を繰り返す。
タイムアウトしていない場合(S202でNO)、入力フィールド制御部1032は、次にキーイベントか否かを判定する(S207)。キーイベントである場合(S207でYES)、入力フィールドに入力文字列が存在するか否かを判定する(S208)。入力文字列が存在する場合(S208でYES)、次のイベントの処理に戻る。この処理を繰り返し、タイムアウトした場合にはS204〜S206の処理が実行され、入力文字列が取得されてRFB送受信部1033を介してホストコンピュータ12のRDTサーバ122に送信される。
入力文字列が存在しない場合(S208でNO)、次に、Backspaceキーイベントであるか否かを判定する(S209)。Backspaceキーイベントである場合(S209でYES)、BackspaceキーイベントをRFB送受信部1033を介してRDTサーバ122に送信する(S210)。これにより、ホストコンピュータ12側で入力済みの文字列が存在する場合にその中の一文字が削除される。Backspaceキーイベントでない場合(S209でNO)、入力されたキーイベントを破棄する(S211)。キーイベントの破棄に先立ち、S204〜S206の処理を実行してもよい。
タイムアウトでもキーイベントでもない場合(S207でNO)、入力フィールド制御部1032は、さらにフォーカスアウトイベントか否かを判定する(S212)。「フォーカスアウト」とは、入力フィールドから他の領域に入力受け付け状態を移動させることをいう。フォーカスアウトは、デスクトップの表示域にフォーカスを移動した場合やユーザが入力フィールド外をポイントした場合、タブキー等で別の入力フィールドに移動した場合等に生じ得る。フォーカスアウトイベントである場合(S212でYES)、入力フィールド処理を終了する。表示されている入力フィールドを非表示とし、これと共にソフトキーボードも非表示とする。なお、入力フィールドに文字列が残存する場合に、S204〜S206の処理を実行してもよい。フォーカスアウトイベントでない場合(S212でNO)、他のイベント処理を実行する(S213)。
以上の処理により、ダブルタッチをトリガとして入力フィールドが表示されて入力フィールドにフォーカスされ、これと共にソフトキーボードが表示され、ユーザは、ソフトキーボードを用いて入力フィールドに所望の文字列を入力し、ホストコンピュータ12に送信することができる。ホストコンピュータ12では、RDTサーバ122からデスクトップマネージャ123を介してアプリ124に文字列が供給され、アプリ124は入力された文字列に応じた処理を実行する。
図6(a)、(b)は、リモート端末10におけるデスクトップ画面、入力フィールド及びソフトキーボードの表示を模式的に示す。
図6(a)に示すように、リモート端末10のタッチスクリーン(ディスプレイ)に、ホストコンピュータ12のデスクトップ画面が表示されている。
ユーザがデスクトップ画面をダブルタッチ操作したものとする。すると、RDT制御部1031は、図4に示す処理フローチャートに従い、S103でダブルタッチ操作を検出してYESと判定し、入力フィールド113を表示すると共に当該入力フィールドにフォーカスし、これと連動してソフトキーボードが表示される。
図6(b)は、入力フィールド及びソフトキーボードを表示した一例を示す。入力フィールド113が表示される。また、同時に所定位置にソフトキーボード114が表示される。ソフトキーボード114自体は公知であり、図では英文字入力用のソフトキーボードとして表示されている。ユーザは、このソフトキーボード114をタッチ操作することで入力フィールドに所望の文字列を入力し、ホストコンピュータ12に送信する。
次に、変換機能を有するソフトキーボードを表示する場合について説明する。
<実施形態2>
図7は、入力フィールド制御部1032における他の入力フィールド処理フローチャートである。図4のS105での処理である。
まず、入力フィールド制御部1032は、キーイベントであるか否かを判定する(S301)。キーイベントである場合(S301でYES)、S104で表示したソフトキーボードが変換機能を有するソフトキーボードであるか否かを判定する(S302)。変換機能を有するソフトキーボードの一例は図11に示すソフトキーボードであり、例えばユーザが「a」、「i」と入力すると変換選択候補として「愛」、「藍」、「相」等が表示される。
変換機能を有するソフトキーボードである場合(S302でYES)、入力フィールドに文字列が存在するか否かを判定し(S303)、文字列があれば入力文字列(変換済みの文字列)を取得してRDTサーバ122に送信する(S304)。具体的にはRDTサーバ122のカットバッファに送信し、ホットスポットのアドレスにペーストのポインタイベントを送信する。文字列はUTF−8にコード変換して送信する。そして、入力文字列をクリアして(S305)、S301以降の処理を繰り返す。入力文字列がなければ(S303でNO)、次にBackspaceキーであるか否かを判定し(S306)、BackspaceキーであればBackspaceキーイベントをRDTサーバ122に送信する(S307)。これにより、ホストコンピュータ12側で入力済みの文字列があればその中の一文字が削除される。Backspaceキーでなければ(S306でNO)、キーイベントを破棄する(S308)。
他方、変換機能を有するソフトキーボードでなければ(S302)、変換文字列を送信する必要がないのでキーイベントを直ちにRFB送受信部1033を介してRDTサーバ122に送信する(S309)。具体的には、キーコードをキーシンボルに変換してRDTサーバ122に送信する。そして、入力文字列をクリアする(S310)。
キーイベントでない場合(S301でNO)、次にフォーカスアウトイベントであるか否かを判定する(S311)。フォーカスアウトイベントの場合(S311でYES)、入力フィールドを非表示として処理を終了する。これと共にソフトキーボードも非表示とする。フォーカスアウトイベントでない場合(S311でNO)、その他のイベント処理を実行する(S312)。
本実施形態では、変換機能を有するソフトキーボードにおいて、IME106を用いて入力フィールドに入力された変換済みの文字列をホストコンピュータ12に送信するので、所望の文字列を確実にホストコンピュータ12に送信して遠隔操作できる。図11の場合と異なり、本実施形態では変換候補選択110に表示された変換候補のいずれかを選択すると選択された文字列が入力フィールドに入力表示され、これが取得されてRDTサーバ122に送信される。
本実施形態では、S302でソフトキーボードの種別を判定しているが、IME106の起動状態を判定し、IME106が起動されている(接続されている、有効化されている)場合にS302でYESと判定して入力文字列を送信し、そうでない場合にNOと判定してもキーイベントを直ちに送信してもよい。
次に、入力フィールドの表示形態を変化させる場合について説明する。
<実施形態3>
図8は、RDTクライアント103を構成するRDT制御部1031の処理フローチャートを示す。
まず、RDT制御部1031は、デスクトップ画面に対する操作がシングルタッチであるか否かを判定する(S401)。シングルタッチか否かは、例えば一定のタイムアウトまでに座標が近接するタッチイベントの回数をカウントし、1回のみであればシングルタッチであると判定し、2回であればダブルタッチと判定し、3回であればトリプルタッチと判定する。シングルタッチである場合(S401でYES)、RDT制御部1031はシングルタッチに係る当該座標にマウスダウン及びマウスアップのイベントを送信する(S402)。図4のS102と同様である。
シングルタッチでない場合(S401でNO)、次にダブルタッチであるか否かを判定する(S403)。ダブルタッチである場合(S403でYES)、RDT制御部1031は入力フィールドにフォーカスする(S404)。これによりソフトキーボードが表示される。次に、表示されたソフトキーボードが変換機能を有するか否かを判断する(S405)。変換機能を有するソフトキーボードである場合(S405でYES)、目視可能状態は入力フィールドに入力した文字列が入力フィールド制御部1032に指令して入力フィールドを目視可能状態に設定する(S406)。ここで、目視可能状態は、入力フィールドに入力した文字列が判読可能な状態であり、例えば、入力フィールドの高さを十分な高さとすることである。そして、入力フォールド処理部1032は、所定の入力フィールド処理を実行する(S407)。入力フィールド処理は、実施例1または実施例2と同様である。
他方、変換機能を有するソフトキーボードでない場合(S405でNO)、入力フィールドを目視不可状態に設定する(S408)。例えば、入力フィールドの高さを小さく設定してユーザが目視出来ない状態にする。そして、入力フォールド処理部1032は、所定の入力フィールド処理を実行する(S407)。入力フィールド処理は、実施例1または実施例2と同様である。シングルタッチ、ダブルタッチのいずれでもない場合(S403でNO)、他のイベント処理を実行する(S409)。
本実施形態では、S405でソフトキーボードの種別を判定しているが、IME106の起動状態を判定し、IME106が起動されている(接続されている、有効化されている)場合に入力フィールドを目視可能状態に設定し(S406)、IME106が起動されていない(接続されていない、有効化されていない)場合に入力フィールドを目視不可状態に設定し(S408)てよい。
本実施形態における目視可能状態および目視不可状態は入力フィールドの表示状態の一形態であり、入力フィールドの非表示状態とは異なる。目視可能状態および目視不可状態のいずれの状態であっても入力フィールドにフォーカスすることによりソフトキーボートが表示され、ソフトキーボートにより入力フィールドに入力が行われる。目視可能な状態であれば変換確定前の入力を目視可能である。目視不可状態であれば、入力されたキーがホストに逐次送信され、入力の結果がデスクトップの表示としてホストから端末に送信される。これによりホストのデスクトップ内の入力フィールドに直接入力しているかのような視覚的効果が得られ、遠隔操作が円滑なものとなる。一方、非表示の状態はフォーカスされることもなく、従って入力されることも無い。
目視可能状態の入力フィールドは、ウィンドウ101の任意の位置に表示され得るが、例えばダブルタッチを検出した座標の近傍や、その座標を含むGUIオブジェクトの位置、ホットスポットの位置に重ねて表示してもよい。変換を確定する前の入力内容もGUIオブジェクトの位置に表示されるため、あたかも入力フィールドオブジェクトに直接入力しているかのような視覚的効果が得られ、遠隔操作が円滑なものとなる。
<実施形態4>
実施形態3では、ソフトキーボードの変換機能の有無によって入力フィールドの表示状態を変更する例を示したが、ユーザの操作によって入力フィールドの表示状態を変更するようにしても良い。
図9は、この場合のRDT制御部1031の処理フローチャートである。
まず、RDT制御部1031は、デスクトップ画面に対する操作がシングルタッチであるか否かを判定する(S501)。シングルタッチか否かは、例えば一定のタイムアウトまでに座標が近接するタッチイベントの回数をカウントし、1回のみであればシングルタッチであると判定し、2回であればダブルタッチと判定し、3回であればトリプルタッチと判定する。シングルタッチである場合(S501でYES)、RDT制御部1031はシングルタッチに係る当該座標にマウスダウン及びマウスアップのイベントを送信する(S502)。図4のS102と同様である。
シングルタッチでない場合(S501でNO)、次にダブルタッチであるか否かを判定する(S503)。ダブルタッチである場合(S503でYES)、RDT制御部1031は入力フィールド制御部1032に指令して入力フィールドを目視不可状態に設定し(S504)、入力フィールドにフォーカスする(S505)。これによりソフトキーボードが表示される。そして、入力フォールド処理部1032は、所定の入力フィールド処理を実行する(S506)。
ダブルタッチでない場合(S503でNO)、次にトリプルタッチであるか否かを判定する(S507)。トリプルタッチである場合(S507でYES)、RDT制御部1031は、入力フィールド制御部1031に指令して入力フィールドを目視可能状態に設定する(S508)。そして、入力フィールドにフォーカスし(S505)、これとともにソフトキーボードを表示して入力フィールドへの文字入力を可能とする。その後、入力フィールド制御部1032は、所定の入力フィールド処理を実行する(S506)。シングルタッチ、ダブルタッチ、トリプルタッチのいずれでもない場合(S507でNO)、他のイベント処理を実行する(S509)。
このように、実施形態4では、デスクトップ画面に対するタッチの回数によって入力フィールド及びソフトキーボードの表示/非表示を変化させることができる。ユーザは、例えばデスクトップ画面をトリプルタッチして入力フィールドを目視可能状態としてソフトキーボードから文字を入力してホストコンピュータ12に送信し、デスクトップ画面をダブルタッチして入力フィールドを目視不可状態に設定してソフトキーボードを表示しソフトキーボードから入力したにすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
<変形例1>
実施形態では、ソフトキーボードとIME106を別個のモジュールとして説明しているが、ソフトキーボードとIME106を一つのモジュールとして構成してもよく、ソフトキーボードを表示した場合に同時にIME106を起動して文字を入力するようにしてもよい。この場合、ソフトキーボードを表示した場合にRDT制御部1031がRDTサーバ122にその旨を送信し、RDTサーバ122はホストコンピュータ12側のIME127を無効化してもよい。
また、ソフトキーボードを表示したりソフトキーボードを切り替えたりする際に発生するIME起動キーコードおよびIME停止キーコードに応じてIME106を起動または停止するようにしてもよい。IME起動キーコードは、オペレーティングシステム(OS)により異なり得る。IME106がシステムに常駐しているような場合、IME106を起動するのではなく、常駐しているIME106に接続すればよい。この意味で、IMEの起動には、IMEの接続も含まれるものとする。
<変形例2>
実施形態4では、ダブルタッチで入力フィールドを目視不可状態に設定し、トリプルタッチで入力フィールドを目視可能状態に設定しているが、ユーザがその他の手段で入力フィールドの目視可能/目視不可を設定するように構成してもよい。例えば、画面の端などでの特定の操作で画面に表示される設定ダイアログで設定するようにしても良い。オペレーティングシステム(OS)の設定画面で目視可能/目視不可を固定する設定をしても良い。
<変形例3>
実施形態4では、ダブルタッチで入力フィールドを目視不可状態に設定し、トリプルタッチで入力フィールドを目視可能状態に設定しているが、逆に、ダブルタッチで入力フィールドを目視可能状態に設定し、トリプルタッチで入力フィールドを目視不可状態に設定してもよい。
<変形例4>
実施形態におけるリモート端末10は、タブレット端末やスマートフォン等のタッチデバイスであるが、これら以外にも、ハードウェアキーボードを有さない端末に適用し得る。また、ホストコンピュータ12は、コピーやファックス、スキャン等の複数の機能を備える複合機等の画像形成装置の操作パネルであってもよい。
10 リモート端末、12 ホストコンピュータ、14 ネットワーク、102 デスクトップマネージャ、103 リモートデスクトップ(RDT)クライアント、104 OS(オペテーティングシステム)、106 IME(入力メソッドエディタ)。

Claims (7)

  1. 遠隔操作すべき装置のデスクトップ画面を表示する表示手段と、
    前記デスクトップ画面に対する特定の操作がなされた場合に、入力フィールドを表示するとともにソフトキーボードを表示して前記ソフトキーボードによる前記入力フィールドへの文字入力を可能とする制御手段と、
    を備える遠隔操作装置。
  2. 前記デスクトップ画面に対する特定の操作は、複数回のタッチである
    請求項1に記載の遠隔操作装置。
  3. 前記制御手段は、前記ソフトキーボードが変換機能を有する場合に、前記入力フィールドに入力された文字列を取得して前記遠隔操作すべき装置に送信し、前記ソフトキーボードが変換機能を有しない場合に、入力されたキーイベントを前記遠隔操作すべき装置に送信する
    請求項1,2のいずれかに記載の遠隔操作装置。
  4. 前記制御手段は、前記ソフトキーボードが変換機能を有する場合に、前記入力フィールドを目視可能状態に設定し、前記ソフトキーボードが変換機能を有しない場合に、前記入力フィールドを目視不可状態に設定する
    請求項1,2のいずれかに記載の遠隔操作装置。
  5. 前記制御手段は、前記タッチの回数に応じて前記入力フィールドの表示/非表示を設定する
    請求項2に記載の遠隔操作装置。
  6. リモート端末と、
    前記リモート端末と接続可能なホストコンピュータと、
    を備え、
    前記リモート端末は、
    前記ホストコンピュータに接続された場合に前記ホストコンピュータのデスクトップ画面を表示する表示手段と、
    前記デスクトップ画面に対する特定の操作がなされた場合に、入力フィールドを表示するとともにソフトキーボードを表示して前記ソフトキーボードによる前記入力フィールドへの文字入力を可能とする制御手段と、
    を備える遠隔操作システム。
  7. コンピュータに、
    遠隔操作すべき装置のデスクトップ画面を表示するステップと、
    前記デスクトップ画面に対する特定の操作がなされた場合に、入力フィールドを表示するとともにソフトキーボードを表示して前記ソフトキーボードによる前記入力フィールドへの文字入力を可能とするステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2016238423A 2016-12-08 2016-12-08 遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム Active JP6816487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238423A JP6816487B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム
US15/790,066 US10359931B2 (en) 2016-12-08 2017-10-23 Remote operation apparatus, remote operation system, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238423A JP6816487B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097413A true JP2018097413A (ja) 2018-06-21
JP6816487B2 JP6816487B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62490102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238423A Active JP6816487B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10359931B2 (ja)
JP (1) JP6816487B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111669633A (zh) * 2020-06-22 2020-09-15 深圳创维-Rgb电子有限公司 遥控信号转触控操作方法、装置和显示设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005806A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toshiba Corp 文字入力装置及び入力制御方法
JP2014137671A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Japan Digital Laboratory Co Ltd リモートアクセス制御システム、方法、およびプログラム
JP2015135633A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316490A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作システム及び遠隔操作方法
US8463592B2 (en) * 2010-07-27 2013-06-11 International Business Machines Corporation Mode supporting multiple language input for entering text
TW201329733A (zh) 2012-01-13 2013-07-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 用於掌上型電子裝置上的即時通訊方法及系統
JP6488903B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-27 富士通株式会社 画面転送制御システム、画面転送制御プログラム及び画面転送制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005806A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toshiba Corp 文字入力装置及び入力制御方法
JP2014137671A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Japan Digital Laboratory Co Ltd リモートアクセス制御システム、方法、およびプログラム
JP2015135633A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6816487B2 (ja) 2021-01-20
US10359931B2 (en) 2019-07-23
US20180165006A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180234295A1 (en) Communication system, information processing apparatus, and method for communication
US8723792B2 (en) System for controlling devices and information on network by using hand gestures
JP2009211241A (ja) 表示画面設定プログラム、情報処理装置および表示画面設定方法
JP2016134014A (ja) 電子情報ボード装置、情報処理方法およびプログラム
JP6493546B2 (ja) 電子黒板、記憶媒体、及び情報表示方法
US11194469B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
CN110708527A (zh) 图像显示装置、图像显示装置的图像显示方法及存储介质
JP6988060B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2017076207A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP5685854B2 (ja) 電子情報ボード装置
JPWO2017051687A1 (ja) 電子黒板、電子黒板の画像処理方法、及び電子黒板のプログラムを記録した記録媒体
JP6816487B2 (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム
US10388257B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP7023743B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5414920B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2008146584A (ja) アプリケーション共有画面制御装置、アプリケーション共有画面制御プログラム、及び通信端末装置。
JP2018085054A (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作システム及びプログラム
JP6259225B2 (ja) 電子機器およびこれに接続された携帯端末のジェスチャ認識操作方法、車載システム
JP2014115825A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6577731B2 (ja) 端末装置、表示制御方法、及びプログラム
US9514552B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2016038619A (ja) 携帯端末装置及びその操作方法
JP2022086076A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2009238060A (ja) 情報処理システム、サーバ及び端末
TWI502469B (zh) 電子裝置及其多視窗的操控方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350