JP2022086076A - 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022086076A
JP2022086076A JP2020197887A JP2020197887A JP2022086076A JP 2022086076 A JP2022086076 A JP 2022086076A JP 2020197887 A JP2020197887 A JP 2020197887A JP 2020197887 A JP2020197887 A JP 2020197887A JP 2022086076 A JP2022086076 A JP 2022086076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
list
displayed
display area
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020197887A
Other languages
English (en)
Inventor
勝弘 井上
Katsuhiro Inoue
竜也 大井
Tatsuya Oi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020197887A priority Critical patent/JP2022086076A/ja
Priority to CN202111392088.2A priority patent/CN114637445A/zh
Priority to US17/535,412 priority patent/US20220171511A1/en
Publication of JP2022086076A publication Critical patent/JP2022086076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】リストから選択されたオブジェクトをリスト表示領域内の見やすい位置へ自動的にスクロール表示させる際に、スクロールを一瞬で完了させてしまうと、リストがスクロール表示されたことにユーザが気づきにくいため、オブジェクトの誤認を招くおそれがある。【解決手段】リスト表示領域の上端や下端において見切れた状態で表示されているオブジェクトをユーザがタッチした場合、リストに対してアニメーションを伴うスクロール表示をリスト表示領域上で自動的に行う。これにより、リストがスクロールしたことを、ユーザに確実に認識させることができるため、オブジェクトの誤認を防止することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、コンピュータなどの情報処理装置では、表示装置としてタッチパネルが一般的に利用されている。そのような情報処理装置では、タッチパネルの画面上に任意のオブジェクトをリスト表示させ、そのリスト上でフリック操作を行うことによって、当該リストをスクロールさせることが行われている。
このようなフリック操作が行われるタッチパネルにおいては、リストとして表示されるオブジェクト数が多い場合、所望のオブジェクトを見やすい位置に表示させるために、ユーザはリストをスクロールしながら所望のオブジェクトを探さなければならなかった。
このような問題に対する解決策として、特許文献1には、選択された項目(オブジェクト)をリスト上の見やすい位置に移動させる技術が開示されている。特許文献1では、選択された項目がリストの中央に表示されるように、当該リストを自動的にスクロールさせる。これにより、選択された項目がリストの上端や下端にある場合でも、リストをスクロールさせる必要がなく、見やすい位置に表示されることになる。
特開平8-95732号公報
しかしながら、上記の特許文献1によれば、リストのスクロールが一瞬で完了してしまうため、リストがスクロールされたことにユーザが気付かない可能性がある。特に、各項目の外観が酷似している場合には、スクロールの前後でリスト全体の外観の変化が少ないため、上述の可能性はより高くなる。その結果、ユーザが誤った項目を選択してしまうというおそれがある。
そこで、本発明は、リストから選択されたオブジェクトを表示画面上の見やすい位置へ自動的にスクロールさせるにあたり、自動的にスクロールしたことをユーザに確実に認識させるように表示を行うことを目的とする。
本発明の表示装置は、複数のオブジェクトを表示することができる表示領域と、前記表示領域に表示されている1のオブジェクトが選択されたことを検知する検知手段と、前記表示領域の第1の位置に表示されている前記1のオブジェクトが選択された場合、前記1のオブジェクトを前記表示領域の第2の位置にアニメーションを伴うスクロール表示をする表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、オブジェクトの選択に伴ってリストが自動的にスクロールしたことをユーザに対して確実に認識させることができ、ユーザがオブジェクトを誤認することを防止することができる。
画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 Eメール送信画面の例である。 アニメーションを伴うスクロール表示の例を説明する図(1)である。 アニメーションを伴うスクロール表示の例を説明する図(2)である。 アニメーションを伴うスクロール表示の際の処理を説明するフローチャート(1)である。 アニメーションを伴うスクロール表示の際の処理を説明するフローチャート(2)である。 画面の遷移の例について説明する図である。 アニメーションを伴うスクロール表示の際の処理を説明するフローチャート(3)である。 アニメーションを伴うスクロール表示をする際のリスト移動量を説明するための図(1)である。 アニメーションを伴うスクロール表示をする際のリスト移動量を説明するための図(2)である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための各実施形態について説明する。
ただし、以下に説明する各実施形態はあくまで例示であり、本発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。また、以下の各実施形態で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
以下、本発明を実施するための実施形態について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
<ハードウェア構成>
図1は、本実施形態の表示装置を備えた情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
本実施形態では、表示装置を備えた情報処理装置として、プリンタ、スキャナ、FAX、複写機、複合機などの画像形成装置101を例にして説明する。
図1の制御部102において、システムバス110に対してCPU111、RAM112、ROM113、入力部114、表示制御部115、外部メモリI/F116、通信I/Fコントローラ117が接続される。また、タッチパネル118、ディスプレイ119、外部メモリ120が接続される。システムバス110に接続される各部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。
CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、画像処理装置101の各部を制御する。なお、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に格納されるのに限られず、外部メモリ(ハードディスク等)120に予め記憶しておいてもよい。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラムなどが、それぞれ所定の領域に格納される。
入力部114は、ユーザ操作を受け付け、ユーザ操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。入力部114は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、キーボードといった文字情報入力デバイス(不図示)や、マウス(不図示)やタッチパネル118といったポインティングデバイスなどを有する。なお、タッチパネル118は、例えば平面的に構成された入力部に対して、ユーザがタッチした位置を検出し、その位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力部114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従い画像処理装置101の各部を制御する。これにより、ユーザは、画像処理装置101に対し、ユーザ操作に応じた動作を行わせることができる。
表示制御部115は、ディスプレイ119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。表示制御部115に対しては、例えば、CPU111がプログラムに従い生成した表示制御信号が供給される。表示制御部115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成して、ディスプレイ119に対して出力する。表示制御部115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させる。
タッチパネル118はディスプレイ119と一体的に構成される。例えば、タッチパネル118は光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げないように構成され、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル118における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標とが対応付けられる。これにより、あたかもユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
外部メモリI/F116には、ハードディスクやフロッピーディスク(登録商標)、CDやDVD、メモリーカード等の外部メモリ120が装着可能である。外部メモリI/F116は、CPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ120からのデータの読み出しや、外部メモリ120に対するデータの書き込みを行う。通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、LANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワーク103に対する通信を行う。
なお、CPU111は、ユーザによるタッチパネル118への操作を、以下のように区別して検出することが可能である。例えば、タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、「タッチダウン」と称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、「タッチオン」と称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、「ムーブ」と称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、「タッチアップ」と称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、「タッチオフ」と称する)等である。
これらの操作や、タッチパネル118上に指やペンが触れている位置座標はシステムバス110を通じてCPU111に通知され、CPU111は通知された情報に基づいてタッチパネル118上でどのような操作が行なわれたかを判定する。
ムーブについては、タッチパネル118上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。また、タッチパネル118上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたときは、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作を、「フリック」と呼ぶ。フリックは、タッチパネル118上で指を触れたまま、ある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えれば、タッチパネル118上を指ではじくように素早くなぞる操作である。CPU111は、所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されると、フリックが行なわれたと判断できる。また、所定距離以上のムーブが検出され、そのままタッチオンが検出されている場合には、ドラッグが行なわれたと判断するものとする。タッチパネル118は、抵抗膜方式、静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
次に、図2と図3を用いて、画像処理装置101のディスプレイ119における表示について説明する。
図2は、画像処理装置101が備えるデータ送信の機能の1つであるEメール送信機能を用いる場合に、Eメール送信の宛先となるアドレスを選択するためのEメール送信画面200の例である。アドレス帳のデータは、画像処理装置101の外部メモリ120に格納されている。図2に示すように、アドレス帳に含まれる宛先のデータ数が多い場合、複数の宛先の全体により構成される宛先リスト201はEメール送信画面200のリスト表示領域204内に収まりきらない。その場合、ユーザは表示されていない所望の宛先をリスト表示領域204に表示させるために、リスト表示領域204において宛先リスト201をスクロールさせる必要がある。
図2は、ディスプレイ119上で宛先リストが表示されているリスト表示領域204の任意の位置を、ユーザがフリック操作した例を示している(符号202を参照)。図2に示すように、ユーザが上方向にフリック操作を行うと、表示されている宛先リスト201は上方向にスクロールする。
また、宛先リスト201の表示位置に応じて、リスト表示領域204の上下端に表示される宛先は、一部が非表示の状態(以下、「見切れた状態」ともいう)で表示されることがある。図2の例では、リスト表示領域204の下端に表示されている宛先は、見切れた状態で表示されている(符号203を参照)。
本実施形態では、Eメール送信画面200のリスト表示領域204の上下端にある見切れた状態で表示されている宛先がタッチされた場合、その宛先の表示位置がリスト表示領域204内に収まるようにアニメーションを伴ったスクロール表示が行われる。ここで、宛先がアニメーションを伴ってスクロール表示されるとは、ユーザが視認可能な状態で宛先がリスト表示領域内においてスクロール表示されることをいう。
図3は、リスト表示領域の上下端で見切れた状態にある宛先がタッチダウン(以下では、「押下」という)された場合に実行される、アニメーションを伴ったスクロール表示の例を説明するための図である。
まず、ユーザは、図3A(1)に示されるように、リスト表示領域の下端において見切れた状態で表示されている宛先を押下したものとする。すると、図3A(2)に示されるように、タッチされた宛先の見切れている量(非表示部分)のうち、1/3の量だけ宛先リストが上方向にスクロールされる。さらに、図3B(3)、図3B(4)に示されるように、押下された宛先の全体がリスト表示領域内に収まるように表示されるまで、見切れている量の1/3の量ずつ宛先リストが上方向にスクロールされる。その後、図3(d)に示されるように、見切れた状態で表示されていた宛先の全体がリスト表示領域内に収まるように表示される。この状態になったら、ユーザは見切れた状態であった宛先を、押下することにより、選択することが可能となる。本実施形態では、このような表示方法により、宛先リストのアニメーションを伴ったスクロール表示を実現する。
次に、図4を用いて、本実施形態の画像処理装置101におけるアニメーションを伴うスクロール表示の動作について説明する。図4は、画像処理装置101において、図2に示すような宛先リスト201がディスプレイ119に表示された際に実行される処理を示すフローチャートである。図4の各処理は、ROM113や外部メモリ120に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって実行される。
まず、S401において、CPU111は、ユーザがタッチパネル118を操作することで、宛先リスト201から1つの宛先が押下されたことを検知する。
次に、S402において、CPU111は、S401において押下された宛先がリスト表示領域204の上端又は下端で見切れた状態で表示されているか否かを判断する。
具体的には、押下された宛先の上辺の座標がリスト表示領域204の外側にある場合、当該宛先がリスト表示領域204の上端で見切れた状態で表示されていると判断する。また、当該宛先の下辺の座標がリスト表示領域204の外側にある場合、当該宛先がリスト表示領域204の下端で見切れた状態で表示されていると判断する。
S402の判断の結果、押下された宛先が見切れた状態で表示されている場合、S403へ進む。一方、S402の判断の結果、押下された宛先が見切れた状態で表示されていない場合、当該宛先はリスト表示領域204内に全体が収まるように表示されていると判断され、図4の処理を終了する。
S403において、CPU111は、アニメーションを何分割で表現するかを表すパラメータであるフレーム数nとして、押下された宛先の見切れている量の1/nだけ宛先リスト201をスクロールさせ、リスト表示領域204に表示する。
次に、S404において、CPU111は、S403のスクロールがn回行われたか否かを判断する。S404の判断の結果、まだスクロールがn回行われていない場合、S405へ進み、CPU111はパラメータとして設定されたフレームレートtが経過するまで処理を停止する。すなわち、tの値が小さいほど速いアニメーションとなる。本実施形態では、フレーム数n及びフレームレートtは、アニメーションを確実に視認できるようにユーザがタッチパネル118などにおいて設定することができる。
このように、時間tが経過するまで次のスクロールを待つことにより、2回目以降のS403におけるスクロールがディスプレイ119に表示されるまでの間隔を設け、ユーザが確実に視認可能なアニメーションを実現することができる。
S404の判断の結果、スクロールがn回行われていた場合、押下された宛先はリスト表示領域204内に収まるように表示されたと判断され、図4の処理を終了する。
このように、本実施形態の画像処理装置101は、見切れた状態で表示されている宛先が押下された場合、ユーザが確実に視認できるようなアニメーションを伴うスクロールを行うことにより、当該宛先の全体を画面内に収まるように表示する。
これにより、見切れた状態で表示されている宛先をユーザが誤って押下してしまった場合であっても、宛先リストが視認できるようにゆっくりとしたスピードでスクロールされるため、誤った宛先を押下したことをユーザに確実に認識させることができる。
なお、上記の実施形態では、表示されるオブジェクトのリストとして、アドレス帳に含まれる宛先リストを例に説明したが、本発明は宛先リストに限定されるものではなく、ディスプレイにスクロール表示可能な各種のオブジェクトのリストに適用可能である。
また、上記の実施形態では、見切れた状態で表示されている宛先が押下された場合、当該宛先が画面内に収まるように最低限の移動量のスクロールを行うものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、任意のオブジェクトが押下された場合に、任意の移動量のスクロールを行ってもよい。さらに、スクロールの方向も上下方向のみならず、あらゆる方向のスクロールに適用可能である。
また、上記の実施形態において、パラメータn及びtをユーザにより設定する設定手段を、ディスプレイ119に表示されたGUI画面上又は入力部114に接続された任意の入力デバイス上に備えても良い。
図5は、上述のパラメータの設定手段を備えた場合における、画像処理装置101の動作について説明するフローチャートである。図5の各処理は、ROM113や外部メモリ120に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって処理される。基本的な処理は図4と同じであるため、主に差分についてのみ説明する。
S401及びS402は、図4のフローチャートと同様である。
S402の判断の結果、押下された宛先が見切れた状態で表示されている場合、S501へ進む。
S501において、CPU111は、設定手段においてユーザにより設定されたパラメータnを読み込む。続けて、S502において、CPU111は、設定手段においてユーザにより設定されたパラメータtを読み込む。
そして、S403からS405において、CPU111は、読み込んだパラメータn及びtを用いて、アニメーションを伴ったスクロール表示を行うための処理を行う。
<実施形態2>
実施形態1では、画面上に見切れた状態で表示されているオブジェクトをユーザが押下した場合、当該オブジェクトをユーザが視認可能なゆっくりとしたスピードでスクロールさせてから選択可能とする例を示した。しかし、オブジェクトを押下することで、選択可能な状態にする以外にも、次の画面に遷移させるケースなども考えられる。
そこで、実施形態2では、見切れた状態で表示されているオブジェクトが押下された場合に、ゆっくりとしたスピードでスクロールさせてから、次の画面に遷移する例について説明する。なお、表示装置のハードウェア構成などについては、実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
まず、図6を用いて、実施形態1と共通する、画像処理装置101の画面上で保存ファイルの利用ボタンを押下した場合の画面の遷移について説明する。
図6(1)は、画像処理装置101の初期画面であるアプリ選択画面600の例を示している。アプリ選択画面600には、コピー601、ファクス602、スキャンして保存603、保存ファイルの利用604、受信トレイ605、すべてプリント606の各アプリボタンが表示されている。それぞれのアプリボタンを押下することで、そのアプリの機能を利用するための利用画面が表示される。本実施形態では保存ファイルの利用アプリを用いた例について説明するが、その他のアプリについても、同様に実施することが可能である。
図6(2)は、保存ファイルの利用画面610の例を示している。保存ファイルの利用画面610は、図6(a)に示したアプリ選択画面600において、保存ファイルの利用ボタン604を押下することで表示される。
保存ファイルの利用画面610には、リスト表示領域615において、各行として、ボックス番号611及び名称612からなるボックスが表示される。なお、行613はリスト表示領域615の上端において見切れた状態で表示されているボックスを示している。また、行614はリスト表示領域615の下端において見切れた状態で表示されているボックスを示している。
ユーザはリスト表示領域615の中から任意のボックスを選択することで、選択したボックスに対応する文書リストを表示する保存ファイル画面620に遷移させることができる。
図6(3)は、ボックス16についての保存ファイル画面620の例を示している。図6(c)に示した保存ファイル画面620は、図6(b)に示した保存ファイルの利用画面610において、見切れた状態で表示されている行614が押下された場合に表示される画面である。
保存ファイル画面620では、保存されているファイル621を選択して、送信ボタン622又はプリントボタン623を押下することで、選択したファイルを送信又はプリントすることが可能である。
次に、図7のフローチャートを用いて、初期画面であるアプリ選択画面600から、保存ファイルの利用画面610を経て、保存ファイル画面620に遷移させるまでの処理について説明を行う。図7の各処理は、ROM113や外部メモリ120に格納されたプログラムをCPU111が実行することによって実行される。
まず、ユーザによりタッチパネル118上で初期画面600から保存ファイルの利用ボタン604の押下を検知すると、S701において、CPU111は、入力部114から制御信号を受信し、当該制御信号に基づき、表示制御信号を表示制御部115に送信する。そして、表示制御部115は、受信した表示制御信号に基づき表示信号を生成して、ディスプレイ119に対して出力すると、ディスプレイ119上に保存ファイルの利用画面610が表示される。
次に、S702において、CPU111は、入力部114から送信された信号を受信し、タッチパネル118上で保存ファイルの利用画面610のリスト表示領域615においてタッチがなされたか否かを判断する。
リスト表示領域615においてタッチがなされた場合は、S703に進む。タッチされていない場合は、S702に戻る。
S703において、CPU111は、前記タッチが、押下であるか否かを判断する。押下である場合は、S704に進む。押下でない場合は、ドラッグ操作、フリック操作などであると判断して、S712に進む。
S704において、CPU111は、リスト表示領域615においてユーザが押下した位置のY座標P(図8の806を参照)を取得する。
次に、S705において、CPU111は、S704で取得したY座標Pから押下された行を特定し、当該行が見切れた状態で表示されているか否かを判断する。具体的な判断手法については、図8において後述する。
押下された行が見切れた状態で表示されている場合は、S706に進む。そうでない場合は、S709に進む。
S706において、CPU111はリスト移動量を算出する。リスト移動量を算出する具体的な判断手法についても、図8において後述する。
次に、S707において、CPU111は、S706で算出したリスト移動量の分、リスト全体をスクロールするように表示制御部115に送信する。表示制御部115は、それに基づいて表示信号を生成して、ディスプレイ119に対して送信する。
次に、S708において、CPU111は、S707でのリストのスクロールが終了したか否かを判断する。
スクロールが終了した場合は、S709に進む。一方、スクロールがまだ終了していない場合は、S710に進む。
S709において、CPU111は表示制御信号を表示制御部115に送信する。表示制御部115は、それに基づいて表示信号を生成して、ディスプレイ119に対して送信する。そして、CPU111は、ディスプレイ119に保存ファイル画面620を表示する。
S710において、CPU111は、入力部114から送信された信号を受信し、リスト表示領域615においてタッチがなされたか否かを判断する。
リスト表示領域615におけるタッチがあった場合は、S711に進む。一方、そうでない場合は、S708に戻る。
S711において、CPU111はタッチ操作に対する処理は何も行わず、S708に戻る。
S702でなされたタッチが押下でないと判断した場合(S703でNO)、S712において、CPU111は、当該タッチに対応する処理を行う。すなわち、ドラッグ操作と判断した場合は、ドラッグ操作の表示制御信号を表示制御部115に送信する。また、フリック操作と判断した場合は、フリック操作の表示制御信号を表示制御部115に送信する。
次に、図8を用いて、図7のフローチャートのS705において押下された行が見切れた状態にあるか否かの判断方法、及び、S706において見切れた状態にある行の全体をリスト表示領域に表示するためのリスト移動量の算出方法について説明する。
図8A(1)は、リスト表示領域の下端に見切れた状態で表示されている行(見切れ行)804がある場合の例を示すイメージ図である。また、図8B(1)は、リスト表示領域の上端に見切れ行804がある場合の例を示すイメージ図である。
一方、図8A(2)は、図8A(1)の状態においてユーザが見切れ行804を押下してから、スクロールが終了した状態を示すイメージ図である。また、図8B(2)は、図8B(1)の状態においてユーザが見切れ行804を押下してから、スクロールが終了した状態を示すイメージ図である。
図8において、801はオブジェクトのリストである。図8A及び図8Bの例では、それぞれ14個のオブジェクトがあることを示している。
802は、タッチパネル118においてオブジェクトを表示可能なリスト表示領域を示している。803は、リスト表示領域802の原点座標を示している。804は、リスト表示領域802の上端又は下端にある見切れ行を示している。
805は、1行の高さを示している。806は、ユーザが押下した位置のY座標Pを示している。807は、ユーザが押下した位置のY座標Pが含まれる行の上部のY座標Qを示している。
まず、図8A(1)に示されるように、押下された行(オブジェクト9)がリスト表示領域802の下端側にあるときは、当該行の上部のY座標Qに行の高さ805を足した値の座標がリスト表示領域802の外側にある場合、押下された行は見切れ行と判断する。この場合、見切れ行であるオブジェクト9の全体を表示させるために必要なリスト移動量808は、「Q+(行の高さ)-(リスト表示領域の高さ)」となる。
このリスト移動量808の分だけリスト全体を上方向にスクロールさせると、図8A(2)に示されるように、見切れた状態において押下された行(オブジェクト9)は、全体がリスト表示領域802に表示されるようになる。
また、図8B(1)に示されるように、押下された行(オブジェクト4)がリスト表示領域802の上端側にあるときは、当該行の上部のY座標Qが0より小さい場合、押下された行は見切れ行と判断する。この場合、見切れ行であるオブジェクト4の全体を表示させるために必要なリスト移動量808は、「-Q」となる。
このリスト移動量808の分だけリスト全体を下方向にスクロールさせると、図8B(2)に示されるように、見切れた状態において押下された行(オブジェクト4)は、全体がリスト表示領域802に表示されるようになる。
<その他の実施形態>
本発明の画像処理装置101は、様々な機能を備えることが可能である。例えば、プリンタ、スキャナ、FAX、複写機、複合機などに限られず、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話端末、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等の機能を備えることができる。
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。すなわち、上述した構成例及びその変形例を組み合わせた構成もすべて本発明に含まれるものである。
101 画像処理装置
111 CPU
118 タッチパネル
119 ディスプレイ

Claims (9)

  1. 複数のオブジェクトを表示することができる表示領域と、
    前記表示領域に表示されている1のオブジェクトが選択されたことを検知する検知手段と、
    前記表示領域の第1の位置に表示されている前記1のオブジェクトが選択された場合、前記1のオブジェクトを前記表示領域の第2の位置にアニメーションを伴うスクロール表示をする表示制御手段と、を有する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示領域に表示されている前記複数のオブジェクトの全体をスクロール表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、所定のフレーム数及び所定のフレームレートからなるアニメーションを伴うスクロール表示をする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記フレーム数及び前記フレームレートを設定することができる設定手段を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記第1の位置に一部が非表示の状態で表示されている前記1のオブジェクトを前記1のオブジェクトの全体が表示される前記第2の位置にスクロール表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2の位置は、前記表示領域の上端又は下端である
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示領域は、タッチパネルに設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 複数のオブジェクトを表示することができる表示領域と、
    前記表示領域に表示されている1のオブジェクトが選択されたことを検知する検知手段と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記表示領域の第1の位置に表示されている前記1のオブジェクトが選択された場合、前記1のオブジェクトを前記表示領域の第2の位置にアニメーションを伴うスクロール表示をする
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の表示装置の制御方法をコンピュータにより実行するためのプログラム。
JP2020197887A 2020-11-30 2020-11-30 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2022086076A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197887A JP2022086076A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
CN202111392088.2A CN114637445A (zh) 2020-11-30 2021-11-23 显示设备、用于显示设备的控制方法和记录介质
US17/535,412 US20220171511A1 (en) 2020-11-30 2021-11-24 Device, method for device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197887A JP2022086076A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086076A true JP2022086076A (ja) 2022-06-09

Family

ID=81752573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197887A Pending JP2022086076A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220171511A1 (ja)
JP (1) JP2022086076A (ja)
CN (1) CN114637445A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175848B2 (en) * 2009-02-09 2019-01-08 Nokia Technologies Oy Displaying a display portion including an icon enabling an item to be added to a list
KR20120015968A (ko) * 2010-08-14 2012-02-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 터치 오동작 방지 방법 및 장치
US20130111391A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Microsoft Corporation Adjusting content to avoid occlusion by a virtual input panel
JP6155869B2 (ja) * 2013-06-11 2017-07-05 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114637445A (zh) 2022-06-17
US20220171511A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865039B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7328182B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US11057532B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP6080515B2 (ja) 情報処理装置、表示装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8780398B2 (en) Mobile terminal, output control system, and data outputting method for the mobile terminal
US9165534B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
EP2631764B1 (en) Device for and method of changing size of display window on screen
JP5882779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9557904B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling display, and storage medium
JP2014038560A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10979583B2 (en) Information processing apparatus equipped with touch panel type display unit, control method therefor, and storage medium
JP2015035092A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP6053291B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014041516A (ja) データ処理装置及びプログラム
JP2016170674A (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP6700749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2022086076A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2014203202A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2013164659A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP2014108533A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015102946A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2017123055A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像の表示制御方法およびコンピュータプログラム
JP2014115825A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018031950A (ja) 情報処理装置およびプログラム