JP2018096285A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096285A
JP2018096285A JP2016241705A JP2016241705A JP2018096285A JP 2018096285 A JP2018096285 A JP 2018096285A JP 2016241705 A JP2016241705 A JP 2016241705A JP 2016241705 A JP2016241705 A JP 2016241705A JP 2018096285 A JP2018096285 A JP 2018096285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
line
exhaust
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789793B2 (ja
Inventor
哲司 上田
Tetsuji Ueda
哲司 上田
和久 伊藤
Kazuhisa Ito
和久 伊藤
平岡 直大
Naohiro Hiraoka
直大 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Engine Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Japan Engine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Japan Engine Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016241705A priority Critical patent/JP6789793B2/ja
Priority to PCT/JP2017/041519 priority patent/WO2018110207A1/ja
Priority to CN201780073989.0A priority patent/CN110036193B/zh
Priority to KR1020197014994A priority patent/KR102168262B1/ko
Publication of JP2018096285A publication Critical patent/JP2018096285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789793B2 publication Critical patent/JP6789793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/34Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with compressors, turbines or the like in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】内燃機関において、補助ブロアの回転軸部から機関室への燃焼用気体の漏洩を防止する。【解決手段】掃気トランク22及び排気マニホールド23が設けられるエンジン本体11と、排気マニホールド23から排出される排ガスの一部を燃焼用気体として掃気トランク22に再循環するEGRシステム12と、掃気トランク22に燃焼用気体を供給する補助ブロア13と、補助ブロア13における非接触シール96の隙間(回転軸部)から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置14とを設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、EGRシステムを備える内燃機関に関するものである。
例えば、船舶に搭載される主機としての舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)は、排ガス中のNOxを低減する排ガス再循環(EGR)装置を備えている。このEGRは、内燃機関の燃焼室から排気ラインに排出された排ガスの一部を排気ガス再循環ラインに分岐し、燃焼用空気に混入して燃焼用ガスとし、燃焼室に戻すものである。そのため、燃焼用ガスは、酸素濃度が低下し、燃料と酸素との反応である燃焼の速度を遅らせることで燃焼温度が低下し、NOxの発生量を減少させることができる。
排ガス再循環装置が装着された内燃機関を搭載した船舶として、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
特開2014−129790号公報
上述した舶用ディーゼルエンジンは、過給機を備えているものが一般的であるが、起動時は排ガス量が十分ではないことから、過給機により過給することが困難となり、エンジンへの給気量が不足するおそれがある。そのため、舶用ディーゼルエンジンは、補助ブロアを備えており、起動時にこの補助ブロアを駆動することで給気量を確保している。この補助ブロアは、モータの駆動軸にインペラが固定されて構成されている。モータは、ケーシングの外部に配置され、駆動軸がケーシングを内部に貫通して先端部にインペラが固定されている。そして、ケーシングと駆動軸との間に非接触シールが配置されている。そのため、エンジンの運転状態においては、過給機または補助ブロアの運転によってケーシングの内部の圧力が大気圧より高くなり、給気の一部が非接触シールの隙間から外部に漏洩する。この給気は、外部から取り込んだ空気と排ガスの混合気体であり、排ガスがケーシングから機関室などに漏れてしまうという課題がある。
本発明は上述した課題を解決するものであり、補助ブロアの回転軸部から機関室への燃焼用気体の漏洩を防止する内燃機関を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関は、掃気トランク及び排気マニホールドが設けられる内燃機関本体と、前記排気マニホールドから排出される排ガスの一部を燃焼用気体として前記掃気トランクに再循環する排ガス再循環装置と、前記掃気トランクに燃焼用気体を供給する補助ブロアと、前記補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置と、を備えることを特徴とするものである。
従って、内燃機関が運転状態となることで、外部から吸入された空気と排ガスの一部を再循環した再循環ガスとが混合された燃焼用気体が掃気トランクに供給される。このとき、補助ブロアは、回転軸部から燃焼用気体が漏洩するが、この漏洩する燃焼用気体は、排出装置により内燃機関経路内に排出される。そのため、補助ブロアの回転軸部から、内燃機関本体が設置された機関室への燃焼用気体に含まれる排ガスの漏洩を防止することができる。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関経路は、空気を前記掃気トランクに供給する吸入ラインであることを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置により吸入ラインから掃気トランクへ排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、補助ブロアと吸入ラインとは、同じ給気系統で比較的近い位置に配置されるため、排出ラインを短くすることができ、装置の大型化や高コスト化を抑制することができる。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機と前記圧縮機と同軸回転するタービンとから構成される過給機を備え、前記吸入ラインは、前記圧縮機の吸入側に接続されることを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置により圧縮機の吸入側に接続される吸入ラインへ排出されることとなり、吸入ラインに作用する負圧により燃焼用気体を効率良く吸入ラインへ排出して機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関経路は、前記排気マニホールドからの排ガスを外部に排出する排気ラインであることを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置により排気ラインから大気に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、排ガスが混入した燃焼用気体を排気ラインから大気に排出するため、内燃機関の燃焼に影響を与えることがない。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンから構成される過給機を備え、前記排出装置は、前記タービンの排出側の前記排気ラインに燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置によりタービンの排出側に接続される排気ラインに排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンから構成される過給機を備え、前記排出装置は、前記排気マニホールドと前記タービンの流入側との間に設けられる前記排気ラインに燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置によりタービンの流入側に接続される排気ラインに排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、補助ブロアとタービンの流入側の排気ラインは、内燃機関本体に近い位置に配置されるため、排出ラインを短くすることができ、装置の大型化や高コスト化を抑制することができる。
本発明の内燃機関では、空気と再循環ガスを混合した燃焼用気体を冷却する冷却器と、前記冷却器により燃焼用気体を冷却することで発生した凝縮水を排出するドレン排出ラインと、前記ドレン排出ラインに接続されたドレンタンクと、前記ドレンタンクに溜まったガスを大気放出する機関室外への大気放出ラインとを備え、前記排出装置は、前記ドレン排出ラインに燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置により冷却器の凝縮水を排出するドレン排出ラインに排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、燃焼用気体は、ドレン排出ラインからドレンタンクに溜められ、機関室外への大気放出ラインにより大気放出されるため、内燃機関の給気系や排気系に影響を与えることなく、安全に排出することができる。
本発明の内燃機関では、前記掃気トランクに溜まったドレンを排出するドレン排出ラインと、前記ドレン排出ラインに接続されたドレンタンクと、前記ドレンタンクに溜まったガスを大気放出する大気放出ラインとを備え、前記排出装置は、前記ドレン排出ラインに燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置により掃気トランクのドレンを排出するドレン排出ラインに排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、燃焼用気体は、ドレン排出ラインからドレンタンクに溜められ、大気放出ラインにより大気放出されるため、内燃機関の給気系や排気系に影響を与えることなく、安全に排出することができる。
本発明の内燃機関では、前記ドレン排出ラインは、絞り部が設けられ、前記排出装置は、前記ドレン排出ラインにおける前記絞り部より下流側に燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、ドレン排出ラインは、絞り部により下流側のドレン排出ラインの圧力が大気圧近くに調整されることとなり、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体を強制的に吸引することが抑制され、漏洩する燃焼用気体の増加を防止することができる。
本発明の内燃機関では、処理水を貯留する貯留タンクと、前記貯留タンクに溜まったガスを大気放出する大気放出ラインとを備え、前記排出装置は、前記大気放出ラインに燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置により大気放出ラインに排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、既存の処理水の貯留タンクに接続された大気放出ラインに排出するため、設備の大型化や高コスト化を抑制することができる。
本発明の内燃機関では、空気と再循環ガスを混合した燃焼用気体を冷却する冷却器と、前記冷却器により燃焼用気体を冷却することで発生した凝縮水を排出するドレン水排出ラインと、前記ドレン水排出ラインに設けられるエアトラップと、前記ドレン水排出ラインに接続されたドレン水タンクと、再循環ガスに対して液体を噴射するスクラバと、前記ドレン水タンクの水を前記スクラバに供給する給水ラインと、を備え、前記排出装置は、前記ドレン水排出ラインにおける前記エアトラップより下流側に燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置によりドレン水排出ラインにおけるエアトラップより下流側に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、ドレン水排出ラインは、エアトラップにより下流側のドレン水排出ラインの圧力が大気圧近くに調整されることとなり、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体を強制的に吸引することが抑制され、漏洩する燃焼用気体の増加を防止することができる。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関経路は、排ガスの一部を燃焼用気体として前記掃気トランクに再循環する排ガス再循環ラインであることを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置により排ガス再循環ラインに排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、燃焼用気体を排ガス再循環ラインに排出するため、燃焼用気体を効率良く使用することができる。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンから構成される過給機と、再循環ガスを前記圧縮機に供給する送風機とを備え、前記排出装置は、前記送風機と前記圧縮機の流入側との間に設けられる前記排ガス再循環ラインに燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置により送風機と圧縮機の流入側との間の排ガス再循環ラインに排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、補助ブロアとこの排ガス再循環ラインとは、同じ給気系統で比較的近い位置に配置されるため、排出ラインを短くすることができ、装置の大型化や高コスト化を抑制することができる。更に、圧縮機により排ガス再循環ラインに作用する負圧により燃焼用気体を効率良く排ガス再循環ラインへ排出して機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
本発明の内燃機関では、再循環ガスに対して液体を噴射するスクラバと、再循環ガスとミストを分離するデミスタとを備え、前記排出装置は、前記スクラバと前記デミスタとの間に設けられる前記排ガス再循環ラインに燃焼用気体を排出することを特徴としている。
従って、補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体は、排出装置によりスクラバとデミスタとの間の排ガス再循環ラインに排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、この排ガス再循環ラインに作用する負圧により燃焼用気体を効率良く排ガス再循環ラインへ排出して機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
本発明の内燃機関によれば、補助ブロアの回転軸部から機関室への燃焼用気体の漏洩を防止することができる。
図1は、第1実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図2は、エンジン本体を表す概略図である。 図3は、エンジン本体における掃気トランクを表す概略図である。 図4は、補助ブロアを表す概略図である。 図5は、第2実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図6は、第2実施形態の変形例の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図7は、第3実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図8は、第3実施形態の変形例の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図9は、第4実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図10は、第5実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図11は、第6実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図12は、第6実施形態の変形例の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。 図13は、第7実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る内燃機関の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。
第1実施形態にて、図1に示すように、舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)10は、エンジン本体(内燃機関本体)11と、EGRシステム(排ガス再循環装置)12と、補助ブロア13と、排出装置14とを備えている。
エンジン本体11は、プロペラ軸を介して推進用プロペラを駆動回転させる推進用の機関(主機関)である。このエンジン本体11は、ユニフロー掃排気式のディーゼルエンジンであって、2ストロークディーゼルエンジンであり、シリンダ内の吸排気の流れを下方から上方への一方向とし、排気の残留を無くすようにしたものである。エンジン本体11は、ピストンが上下移動する複数のシリンダ(燃焼室)21と、各シリンダ21に連通する掃気トランク22と、各シリンダ21に連通する排気マニホールド(排気静圧管)23とを備えている。そして、各シリンダ21と掃気トランク22との間に掃気ポート24が設けられ、各シリンダ21と排気マニホールド23との間に排気ポート25が設けられている。そして、エンジン本体11は、掃気トランク22に給気ラインG1が連結され、排気マニホールド23に排気ラインG2が連結されている。
舶用ディーゼルエンジン10は、過給機15を備えている。過給機15は、コンプレッサ31とタービン32とが回転軸33により一体に回転するように連結されて構成されている。コンプレッサ31は、吸入側に吸入ラインG3と排ガス再循環ラインG8が接続され、吐出側に給気ラインG1が接続されている。タービン32は、流入側に排気ラインG2が接続され、排出側に排気ラインG4が接続されており、排気ラインG4に図示しない触媒などのガス処理装置が設けられている。そのため、タービン32は、排気マニホールド23から排気ラインG2に排出された排ガスにより回転し、タービン32の回転が回転軸33により伝達されてコンプレッサ31が回転する。コンプレッサ31は、吸入ラインG3から取り込んだ空気と、排ガス再循環ラインG8から供給された再循環ガスを圧縮して給気ラインG1から掃気トランク22に供給する。
過給機15は、タービン32を回転した排ガスを排出する排気ラインG4が連結されており、この排気ラインG4は、図示しない煙突(ファンネル)に連結されている。そして、舶用ディーゼルエンジン10は、排気ラインG4から給気ラインG1までの間にEGRシステム12が設けられている。
EGRシステム12は、排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8と、EGR入口バルブ41と、スクラバ42と、デミスタユニット43と、EGRブロア44と、EGR出口バルブ45とを備えている。このEGRシステム12は、エンジン本体11から排出された排ガスの一部を空気と混合した後、過給機15により圧縮して燃焼用気体としてエンジン本体11に再循環させることで、燃焼によるNOxの生成を抑制するものである。なお、本実施形態では、タービン32の下流側から排ガスの一部を抽気するようにした低圧EGRシステムを適用している。
排ガス再循環ラインG5は、上流端が排気ラインG4の中途部に接続されている。排ガス再循環ラインG5は、EGR入口バルブ41が設けられており、下流端がスクラバ42に接続されている。EGR入口バルブ41は、排ガス再循環ラインG5を開閉することで、排気ラインG4から排ガス再循環ラインG5に分流する排ガスをON/OFFする。なお、EGR入口バルブ41を流量調整弁とし、排ガス再循環ラインG5を通過する排ガスの流量を調整するようにしてもよい。
スクラバ42は、ベンチュリ式のスクラバであり、中空形状をなすスロート部51と、排ガスが導入されるベンチュリ部52と、元の流速に段階的に戻す拡大部53とを備えている。スクラバ42は、ベンチュリ部52に導入された排ガスに対して水(液体)を噴射する水噴射部54を備えている。スクラバ42は、SOxや煤塵などの微粒子(PM)といった有害物質が除去された排ガスおよび有害物質を含む排水を排出する排ガス再循環ラインG6が連結されている。なお、本実施形態では、スクラバ42としてベンチュリ式を採用しているが、この構成に限定されるものではない。
排ガス再循環ラインG6は、下流端がデミスタユニット43に接続され、水が分離された排ガスを排出する排ガス再循環ラインG7が連結されている。排ガス再循環ラインG7は、下流端がEGRブロア44に接続され、排ガス再循環ラインG8が連結されている。
デミスタユニット43は、水噴射により有害物質が除去された排ガスと排水を分離するものである。デミスタユニット43は、排水をスクラバ42の水噴射部54に循環する排水循環ラインW1が設けられている。そして、この排水循環ラインW1は、排水を一時的に貯留するホールドタンク55とポンプ56が設けられている。EGRブロア44は、コンプレッサ61と駆動モータ62とから構成され、スクラバ42内の排ガスを排ガス再循環ラインG6からデミスタユニット43を介して排ガス再循環ラインG7に導くものである。
排ガス再循環ラインG8は、上流端がEGRブロア44に接続され、下流端が混合器(図示略)を介して過給機15のコンプレッサ31に接続されており、EGRブロア44により排ガスがコンプレッサ31に送られる。排ガス再循環ラインG8は、EGR出口バルブ45が設けられている。吸入ラインG3からの空気と、排ガス再循環ラインG8からの排ガス(再循環ガス)は、混合器で混合されることで燃焼用気体が生成される。なお、この混合器は、サイレンサと別に設けられてもよいし、混合器を別途設けることなく、排ガスと空気を混合する機能を付加するようにサイレンサを構成してもよい。そして、過給機15は、コンプレッサ31が圧縮した燃焼用気体を給気ラインG1からエンジン本体11の掃気トランク22に供給可能である。
また、給気ラインG1は、エアクーラ(冷却器)46と、補助ブロア13が設けられている。エアクーラ46は、コンプレッサ31により圧縮されて高温となった燃焼用気体と冷却水とを熱交換することで、燃焼用気体を冷却するものである。給気ラインG1は、逆止弁47が設けられると共に、この逆止弁47を迂回するバイパスラインG9が設けられ、バイパスラインG9に補助ブロア13が設けられている。この補助ブロア13は、インペラ63とモータ64とから構成さていれる。補助ブロア13は、エンジン本体11の起動時のように十分な燃焼用気体を掃気トランク22に吸気できない場合に、インペラ63の回転により掃気トランク22に燃焼用気体を供給し、掃気トランク22の圧力が所定圧力まで上昇した後、駆動が停止して遊転状態となる。
ここで、エンジン本体11について詳細に説明する。図2は、エンジン本体を表す概略図である。
図2に示すように、エンジン本体11は、下方に位置する台板711と、台板71上に設けられる架構72と、架構72上に設けられるシリンダジャケット73とを備えている。この台板71と架構72とシリンダジャケット73は、上下方向に延在する複数のタイボルト(連結部材)74及びナット75により一体に締結されて固定されている。
シリンダライナ76は、シリンダジャケット73内に配置され、上部にシリンダカバー77が固定されて空間部を区画しており、この空間部内にピストン78が上下に往復動自在に設けられる。また、シリンダカバー77は、排気弁79が設けられており、排気弁79は、動弁装置80により開閉可能となっている。排気弁79は、シリンダライナ76、シリンダカバー77及びピストン78と共にシリンダ(燃焼室)21を形成する。排気弁79は、シリンダ21と排気ポート25とを開閉するものである。
そのため、シリンダ21に対して、図示しない燃料噴射ポンプから供給された燃料(例えば、低質油、天然ガス、または、その混合燃料など)と、図示しない圧縮機により圧縮された燃焼用ガス(例えば、空気、EGRガス、または、その混合ガスなど)が供給されることで、シリンダ21で燃料と燃焼用ガスが燃焼する。そして、この燃焼で発生したエネルギによりピストン78がピストン軸方向に往復動する。このとき、動弁装置80により排気弁79が作動してシリンダ21が開放されると、燃焼によって生じた排ガスが排気ポート25に押し出される一方、掃気ポート24から燃焼用ガスがシリンダ21に導入される。
ピストン78は、下端部にピストン棒81の上端部が連結されている。台板71は、クランクケースを構成しており、クランクシャフト82が軸受83により回転自在に支持されている。このクランクシャフト82は、クランク84を介して連接棒85の下端部が回動自在に連結されている。架構72は、ピストン軸方向に沿って設けられるガイド板86が幅方向に間隔を空けて一対をなすように配置されている。クロスヘッド87は、ピストン棒81の下端部に接続されるクロスヘッドピン88とクランクシャフト82に連接される連接棒85の上端部に接続されるクロスヘッド軸受(図示略)とが、クロスヘッドピン88の下半部においてそれぞれ回動自在に連結される。このクロスヘッド87は、一対のガイド板86の間に配置され、この一対のガイド板86に沿って移動自在に支持されている。
そのため、ピストン78がピストン軸方向に沿って往復移動すると、ピストン78と共にピストン棒81がピストン軸方向に沿って往復移動することにより、クロスヘッド87がガイド板86に沿ってピストン軸方向に沿って往復移動する。これにより、クロスヘッド87のクロスヘッドピン88は、クロスヘッド軸受を介して連接棒85に回転駆動力を加える。この回転駆動力により連接棒85の下端部に接続されるクランク84がクランク運動し、クランクシャフト82を回転させる。
図3は、エンジン本体における掃気トランクを表す概略図である。
図3に示すように、シリンダライナ76は、下部に設けられた複数の掃気ポート24を介して掃気トランク22が連結されると共に、上部に設けられた排気ポート25を介して排気マニホールド23が連結されている。掃気トランク22は、給気ラインG1を介して燃焼用気体(空気/再循環ガス)が供給可能となっている。排気マニホールド23は、排気ラインG2を介して排ガスを排出可能となっている。また、シリンダカバー77は、上部に排ガスを排気ポート25に排出する排気弁79が設けられている。また、シリンダカバー77は、シリンダ21に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)89が設けられている。
そのため、ピストン78が下死点(図3の実線位置)に移動すると、掃気ポート24が開くことで、掃気トランク22の燃焼用気体が掃気ポート24からシリンダ21に導入され、ピストン78が上昇すると、掃気ポート24とシリンダ21の導通がピストン78により遮断される。また、排気弁79により排気ポート25も閉止することで、シリンダ21内の燃焼用気体が圧縮される。ピストン78が上死点(図3の二点鎖線位置)まで移動すると、シリンダ21の圧力が所定の圧縮圧力になり、インジェクタ89がシリンダ21内に燃料を噴射する。すると、シリンダ21内で燃焼用気体と燃料が混合して燃焼し、燃焼エネルギによりピストン78が下降する。このとき、インジェクタ89により排気ポート25が開くことで、シリンダ21の排ガス(燃焼ガス)が排気ポート25から排気マニホールド23に押し出され、排気ラインG2に排出される。
図4は、補助ブロアを表す概略図である。
図1に示すように、補助ブロア13は、エアクーラ46と掃気トランク22との間の給気ラインG1に設けられている。補助ブロア13は、エンジン本体11の起動時に、モータ64によりインペラ63を駆動回転することで燃焼用気体を掃気トランク22に供給し、その後、掃気トランク22の圧力が所定圧力に至ると、過給機15による過給を邪魔しない程度の低回転数で遊転する。
図3に示すように、補助ブロア13において、中空形状をなすケーシング91は、吸込口92と吐出口93がほぼ直角をなす方向に向けて開口するように設けられている。モータ64は、ケーシング91における吸込口92に対向する位置に配置され、駆動軸64aにインペラ63が一体回転するように固定されている。ケーシング91は、駆動軸64aの周囲にフランジ支持部94が設けられ、内周側に円筒形状をなす支持筒95が形成されている。そして、支持筒95は、内周面に非接触シール(例えば、ラビリンスシール)96が設けられており、支持筒95の内周面と駆動軸64aの外周面との間をシールしている。また、モータ64のフランジ部64bとフランジ支持部94との空間部97を取り囲むようにカバー98が設けられており、このカバー98にガス排出口99が設けられている。
そのため、モータ64が駆動してインペラ63を回転すると、ケーシング91の吸込口92から燃焼用気体を取り込んで吐出口93から吐出する。このとき、ケーシング91は、内部が大気圧より高い圧力となることから、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れ、ガス排出口99から外部に排出される。
排出装置14は、このケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第1実施形態では、この内燃機関経路は、外部の空気を吸入して掃気トランク22に供給する吸入ラインG3である。
図1及び図4に示すように、過給機15は、コンプレッサ31とタービン32とを備え、吸入ラインG3は、一端部が外部に開放され、他端部がコンプレッサ31の吸入側に接続されている。そして、コンプレッサ31は、吐出側に給気ラインG1の一端部が接続され、給気ラインG1は、エアクーラ46と補助ブロア13が設けられ、他端部が掃気トランク22に接続されている。また、コンプレッサ31は、吸入側に排ガス再循環ラインG8の下流端部が接続されている。排出装置14は、排出ライン101を備えている。排出ライン101は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部が吸入ラインG3に接続されている。空間部97は、大気圧より高く、吸入ラインG3は、大気圧以下であることから、空間部97の燃焼用気体が排出ライン101を通って吸入ラインG3に流れる流れが発生する。
以下、第1実施形態の舶用ディーゼルエンジン10の作動について説明する。
図1に示すように、エンジン本体11は、掃気トランク22からシリンダ21内に燃焼用気体が供給されると、ピストン78(図2参照)によってこの燃焼用気体が圧縮され、この高温の燃焼用気体に対して燃料が噴射されることで自然着火し、燃焼する。そして、発生した燃焼ガスは、排ガスとして排気マニホールド23から排気ラインG2に排出される。エンジン本体11から排出された排ガスは、過給機15におけるタービン32を回転した後、排気ラインG4に排出され、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45が閉止しているときは、全量がこの排気ラインG4から外部に排出される。
一方、EGR入口バルブ41及びEGR出口バルブ45が開放しているとき、排ガスは、その一部が排気ラインG4から排ガス再循環ラインG5に流れる。排ガス再循環ラインG5に流れた排ガスは、スクラバ42により含有するSOxや煤塵などの有害物質が除去される。即ち、スクラバ42は、排ガスがベンチュリ部52を高速で通過するとき、水噴射部54から水が噴射されることで、この水により排ガスを冷却すると共に、SOxや煤塵などの微粒子(PM)を水と共に落下させて除去する。そして、SOxや煤塵などを含んだ水は、排ガス再循環ラインG6により排ガスと共にデミスタユニット43に流入する。
デミスタユニット43は、スクラバ42により有害物質が除去された排ガスからスクラバ洗浄水を分離する。EGRブロア44が駆動すると、スクラバ洗浄水が分離された排ガスを排ガス再循環ラインG7から排ガスを排ガス再循環ラインG8側に送り出し、過給機15に送られる。過給機15は、排ガスにより回転するタービン32と共にコンプレッサ31が回転することで、吸入ラインG3から空気を吸入すると共に、排ガス再循環ラインG8から排ガスとしての再循環ガスを吸入する。そして、空気と再循環ガスとが混合された燃焼用気体は、このコンプレッサ31により圧縮され、エアクーラ46で冷却された後、給気ラインG1から掃気トランク22に供給される。
補助ブロア13は、エンジン本体11の起動時、排ガス量が少なくて過給機15による掃気トランク22への過給量が十分でないときに駆動する。即ち、補助ブロア13は、インペラ63の回転により空気と再循環ガスとが混合された燃焼用気体をバイパスラインG9及び給気ラインG1から掃気トランク22に供給する。そして、掃気トランク22の圧力が所定圧力まで上昇した後に低回転となり、コンプレッサ31が圧縮した燃焼用気体を給気ラインG1から掃気トランク22に供給する。
給気ラインG1及びバイパスラインG9は、コンプレッサ31やインペラ63により圧縮された燃焼用気体が流動することから、この給気ラインG1を流れる燃焼用気体は、圧力が大気圧以上である。すると、補助ブロア13にて、図4に示すように、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14の排出ライン101を通して吸入ラインG3に排出される。この場合、空間部97は、吸入ラインG3より高圧に維持されることから、空間部97の燃焼用気体が排出ライン101を通って適正に吸入ラインG3に流れる。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
このように第1実施形態の舶用ディーゼルエンジンにあっては、掃気トランク22及び排気マニホールド23が設けられるエンジン本体11と、排気マニホールド23から排出される排ガスの一部を燃焼用気体として掃気トランク22に再循環するEGRシステム12と、掃気トランク22に燃焼用気体を供給する補助ブロア13と、補助ブロア13における非接触シール96の隙間(回転軸部)から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置14とを設けている。
従って、補助ブロア13が駆動することで、外部から吸入された空気と排ガスの一部を再循環した再循環ガスとが混合された燃焼用気体が掃気トランク22に供給される。このとき、補助ブロア13は、非接触シール96の隙間から燃焼用気体が漏洩するが、この漏洩する燃焼用気体は、排出装置14により内燃機関経路内に排出される。そのため、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から、エンジン本体11が設置された機関室への燃焼用気体に含まれる排ガスの漏洩を防止することができる。
第1実施形態の舶用ディーゼルエンジンでは、内燃機関経路として、空気を掃気トランク22に供給する吸入ラインG3としている。従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14により吸入ラインG3から掃気トランク22へ排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、補助ブロア13と吸入ラインG3とは、同じ給気系統で比較的近い位置に配置されるため、排出ライン101を短くすることができ、装置の大型化や高コスト化を抑制することができる。
第1実施形態の舶用ディーゼルエンジンでは、排出装置14は、コンプレッサ31の吸入側に接続される吸入ラインG3へ燃焼用気体を排出する。従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14によりコンプレッサ31の吸入側に接続される吸入ラインG3へ排出されることとなり、吸入ラインG3に作用する負圧により燃焼用気体を効率良く吸入ラインG3へ排出して機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図、図6は、第2実施形態の変形例の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態において、図4及び図5に示すように、排出装置14Aは、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第2実施形態では、この内燃機関経路は、排気マニホールド23から排出される排ガスを外部に排出する排気ラインG4である。
過給機15は、コンプレッサ31とタービン32とを備え、排気ラインG2は、一端部が排気マニホールド23に接続され、他端部がタービンの流入側に接続されている。また、排気ラインG4は、一端部がタービン32の排出側に接続され、他端部が煙突(図示略)に接続されている。排出装置14Aは、排出ライン111を備えている。排出ライン111は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部がタービン32の排出側の排気ラインG4に接続されている。排気ラインG4は、給気ラインG1より圧力が低いため、空間部97の燃焼用気体が排出ライン111を通って排気ラインG4に流れる流れが発生する。
EGRシステム12は、エンジン本体11の排気マニホールド23から排気ラインG2,G4に排出された排ガスの一部を排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8を通して給気ラインG1から掃気トランク22に戻している。このとき、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Aの排出ライン111を通して排気ラインG4に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
また、第2実施形態の変形例において、図4及び図6に示すように、排出装置14Bは、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第2実施形態の変形例では、この内燃機関経路は、排気マニホールド23から排出される排ガスを外部に排出する排気ラインG2である。
排出装置14Bは、排出ライン121を備えている。排出ライン121は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部がタービン32の流入側の排気ラインG2に接続されている。排気ラインG2は、給気ラインG1より圧力が低いため、空間部97の燃焼用気体が排出ライン121を通って排気ラインG4に流れる流れが発生する。
EGRシステム12は、エンジン本体11の排気マニホールド23から排気ラインG2,G4に排出された排ガスの一部を排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8を通して給気ラインG1から掃気トランク22に戻している。このとき、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Bの排出ライン121を通して排気ラインG4に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
このように第2実施形態の内燃機関では、補助ブロア13における非接触シール96の隙間(回転軸部)から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置14A,14Bを設け、内燃機関経路を排気マニホールド23からの排ガスを外部に排出する排気ラインG2,G4としている。
従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14A,14Bにより排気ラインG2,G4から大気に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、排ガスが混入した燃焼用気体を排気ラインG2,G4から大気に排出するため、舶用ディーゼルエンジン10の燃焼に影響を与えることがない。
第2実施形態の内燃機関では、排出装置14Aは、タービン32の排出側の排気ラインG4に燃焼用気体を排出する。従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14Aにより排気ラインG4に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
第2実施形態の内燃機関では、排出装置14Bは、排気マニホールド23とタービン32の流入側との間に設けられる排気ラインG2に燃焼用気体を排出する。従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14Bにより排気ラインG2に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、補助ブロア13とタービン32の流入側の排気ラインG2は、エンジン本体11に近い位置に配置されるため、排出ライン121を短くすることができ、装置の大型化や高コスト化を抑制することができる。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図、図8は、第3実施形態の変形例の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態において、図4及び図7に示すように、排出装置14Cは、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第3実施形態では、この内燃機関経路は、給気系統で発生したドレン水を外部に排出するドレン水排出ラインである。
給気ラインG1は、エアクーラ46が設けられている。エアクーラ46は、コンプレッサ31により圧縮されて高温となった燃焼用気体を冷却するものである。このエアクーラ46は、高温の燃焼用混合ガスを冷却することで温度と圧力が低下することから、含有する水蒸気が凝縮して凝縮水(ドレン水)が発生する。船内には、ドレン水タンク131が設けられている。エアクーラ46は、発生したドレン水を排出するドレン水排出ライン132の一端部が接続され、ドレン水排出ライン132の他端部がドレン水タンク131に接続されている。ドレン水排出ライン132は、絞り部としてのオリフィス133が設けられている。そして、ドレン水タンク131は、ドレン水からエンジン本体11の潤滑油やシステム油などの油分を除去する処理装置(図示略)が設けられると共に、大気放出ライン134の基端部が設けられており、この大気放出ライン134は、他端部が船体の甲板に開放されている。
排出装置14Cは、排出ライン135を備えている。排出ライン135は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部がドレン水排出ライン132におけるオリフィス133より下流側(ドレン水タンク131側)に接続されている。
EGRシステム12は、エンジン本体11の排気マニホールド23から排気ラインG2,G4に排出された排ガスの一部を排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8を通して給気ラインG1から掃気トランク22に戻している。このとき、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Cの排出ライン135を通してドレン水排出ライン132を介してドレン水タンク131に排出される。ドレン水タンク131に排出された燃焼用気体は、大気放出ライン134から外部に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
また、第3実施形態の変形例において、図4及び図8に示すように、排出装置14Dは、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第3実施形態の変形例では、この内燃機関経路は、給気系統で発生したドレン水を外部に排出するドレン水排出ラインである。
掃気トランク22は、燃焼用気体にエンジン本体11の潤滑油やシステム油などの油分が随伴することから、この油分などが混入したドレンが溜まる。船内には、ドレンタンク141が設けられている。掃気トランク22は、発生したドレンを排出するドレン排出ライン142の一端部が接続され、ドレン排出ライン142の他端部がドレンタンク141に接続されている。ドレン排出ライン142は、絞り部としてのオリフィス143が設けられている。そして、ドレンタンク141は、大気放出ライン144の基端部が設けられており、この大気放出ライン144は、他端部が船体の甲板に開放されている。
排出装置14Dは、排出ライン145を備えている。排出ライン145は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部がドレン排出ライン142におけるオリフィス143より下流側(ドレンタンク141側)に接続されている。
EGRシステム12は、エンジン本体11の排気マニホールド23から排気ラインG2,G4に排出された排ガスの一部を排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8を通して給気ラインG1から掃気トランク22に戻している。このとき、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Dの排出ライン145を通してドレン排出ライン142を介してドレンタンク141に排出される。ドレンタンク141に排出された燃焼用気体は、大気放出ライン144から外部に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
このように第3実施形態の内燃機関では、補助ブロア13における非接触シール96の隙間(回転軸部)から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置14C,14Dを設け、内燃機関経路をドレン水排出ライン132、ドレン排出ライン142としている。
従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14C,14Dによりドレン水排出ライン132、ドレン排出ライン142に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
第3実施形態の内燃機関では、排出装置14Cは、エアクーラ46の凝縮水を排出するドレン水排出ライン132に燃焼用気体を排出する。従って、燃焼用気体は、ドレン水排出ライン132からドレン水タンク131に溜められ、大気放出ライン134により大気放出されるため、エンジン本体11の給気系や排気系に影響を与えることなく、安全に排出することができる。
第3実施形態の内燃機関では、排出装置14Dは、掃気トランク22のドレンを排出するドレン排出ライン142に燃焼用気体を排出する。従って、燃焼用気体は、ドレン排出ライン142からドレンタンク141に溜められ、大気放出ライン144により大気放出されるため、エンジン本体11の給気系や排気系に影響を与えることなく、安全に排出することができる。
第3実施形態の内燃機関では、ドレン水排出ライン132、ドレン排出ライン142に絞り部としてのオリフィス133,143を設け、排出ライン135,145をドレン水排出ライン132、ドレン排出ライン142におけるオリフィス133,143より下流側(ドレン水タンク131、ドレンタンク131側)に燃焼用気体を排出する。従って、ドレン水排出ライン132、ドレン排出ライン142は、オリフィス133,143により下流側の圧力が低下して大気圧近くに調整されることとなり、補助ブロア13における非接触シール96の隙間からドレン排出ライン142からのガスが逆流されることが防止され、補助ブロア13の損傷を防止することができる。
[第4実施形態]
図9は、第4実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第4実施形態において、図4及び図9に示すように、排出装置14Eは、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第4実施形態では、この内燃機関経路は、処理水タンクの大気放出ラインである。
船内には、海水や各種の処理水などを貯留する貯留タンク151が設けられている。この貯留タンク151は、大気放出ライン152の基端部が設けられており、この大気放出ライン152は、他端部が船体の甲板に開放されている。排出装置14Eは、排出ライン153を備えている。排出ライン153は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部が大気放出ライン152に接続されている。
EGRシステム12の作動時、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Eの排出ライン153を通して大気放出ライン152に排出され、その後、外部に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
このように第4実施形態の内燃機関では、補助ブロア13における非接触シール96の隙間(回転軸部)から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置14Eを設け、内燃機関経路を処理水が貯留される貯留タンク151の大気放出ライン152としている。
従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14Eにより大気放出ライン152から大気に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、既存の処理水の貯留タンク151に接続された大気放出ライン152に排出するため、設備の大型化や高コスト化を抑制することができる。
[第5実施形態]
図10は、第5実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第5実施形態において、図4及び図10に示すように、排出装置14Fは、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第5実施形態では、この内燃機関経路は、エアクーラ46で発生したドレン水をドレン水タンクに排出するドレン水排出ラインである。
給気ラインG1は、エアクーラ46が設けられている。エアクーラ46は、コンプレッサ31により圧縮されて高温となった燃焼用気体を冷却するものである。このエアクーラ46は、高温の燃焼用混合ガスを冷却することで温度と圧力が低下することから、含有する水蒸気が凝縮して凝縮水(ドレン水)が発生する。船内には、ドレン水タンク(メイクアップウォータタンク)161が設けられている。エアクーラ46は、発生したドレン水を排出するドレン水排出ライン162の一端部が接続され、ドレン水排出ライン162の他端部がドレン水タンク161に接続されている。ドレン水排出ライン162は、気水分離器としてのエアトラップ163が設けられている。ドレン水タンク161は、下部に給水ライン164の一端部が接続され、給水ライン164の他端部がスクラバ42に接続連結されており、ドレン水タンク161の貯留水がこの給水ライン164を通してスクラバ42に供給される。そして、ドレン水タンク161は、大気放出ライン165の基端部が設けられており、この大気放出ライン165は、他端部が船体の甲板に開放されている。
排出装置14Fは、排出ライン166を備えている。排出ライン166は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部がドレン水排出ライン162におけるエアトラップ163より下流側(ドレン水タンク161側)に接続されている。
EGRシステム12は、エンジン本体11の排気マニホールド23から排気ラインG2,G4に排出された排ガスの一部を排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8を通して給気ラインG1から掃気トランク22に戻している。このとき、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Fの排出ライン166を通してドレン水排出ライン162を介してドレン水タンク161に排出される。ドレン水タンク161に排出された燃焼用気体は、大気放出ライン165から外部に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
このように第5実施形態の内燃機関では、補助ブロア13における非接触シール96の隙間(回転軸部)から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置14Fを設け、内燃機関経路をドレン水排出ライン162におけるエアトラップ163より下流側としている。
従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14Fによりドレン水排出ライン162に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、ドレン水排出ライン162は、エアトラップ163により下流側のドレン水排出ライン162の圧力が大気圧近くに調整されることとなり、補助ブロア13における非接触シール96の隙間へドレン水排出ライン162のガスが逆流することが抑制され、漏洩する燃焼用気体の増加を防止することができる。
[第6実施形態]
図11は、第6実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図、図12は、第6実施形態の変形例の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第6実施形態において、図4及び図11に示すように、排出装置14Gは、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第6実施形態では、この内燃機関経路は、排ガスの一部を燃焼用気体として掃気トランク22に再循環する排ガス再循環ラインG8である。
EGRシステム12は、排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8に、EGR入口バルブ41、スクラバ42、デミスタユニット43、EGRブロア44、EGR出口バルブ45が設けられて構成されている。過給機15は、コンプレッサ31とタービン32とから構成されている。排ガス再循環ラインG8は、上流端にEGRブロア44が接続され、下流端がコンプレッサ31の吸入側に接続されている。排出装置14Gは、排出ライン171を備えている。排出ライン171は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部が排ガス再循環ラインG8におけるEGR出口バルブ45より下流側に接続されている。排ガス再循環ラインG8は、コンプレッサ31により吸引力が作用し、空間部97の燃焼用気体が排出ライン171を通って排ガス再循環ラインG8に流れる流れが発生する。
そして、EGRシステム12は、エンジン本体11の排気マニホールド23から排気ラインG2,G4に排出された排ガスの一部を排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8を通して給気ラインG1から掃気トランク22に戻している。このとき、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Gの排出ライン171を通して排ガス再循環ラインG8に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
また、第6実施形態の変形例において、図4及び図12に示すように、排出装置14Hは、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第6実施形態の変形例では、この内燃機関経路は、排ガスの一部を燃焼用気体として掃気トランク22に再循環する排ガス再循環ラインG6である。
排出装置14Gは、排出ライン181を備えている。排出ライン181は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部が排ガス再循環ラインG6におけるスクラバ42とデミスタユニット43との間に接続されている。排ガス再循環ラインG6は、EGRブロア44により吸引力が作用し、空間部97の燃焼用気体が排出ライン181を通って排ガス再循環ラインG6に流れる流れが発生する。
そして、EGRシステム12は、エンジン本体11の排気マニホールド23から排気ラインG2,G4に排出された排ガスの一部を排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8を通して給気ラインG1から掃気トランク22に戻している。このとき、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Hの排出ライン181を通して排ガス再循環ラインG6に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
このように第6実施形態の内燃機関では、補助ブロア13における非接触シール96の隙間(回転軸部)から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置14G,14Hを設け、内燃機関経路を、排ガスの一部を燃焼用気体として掃気トランク22に再循環する排ガス再循環ラインG6,G8としている。
従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14G,14Hにより排ガス再循環ラインG6,G8に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、燃焼用気体を排ガス再循環ラインG6,G8に排出するため、燃焼用気体を効率良く使用することができる。
第6実施形態の内燃機関では、排出装置14Gは、EGRブロア44とタービン32の流入側との間に設けられる排ガス再循環ラインG8に燃焼用気体を排出する。従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14GによりEGRブロア44とタービン32の流入側との間の排ガス再循環ラインG8に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、補助ブロア13とこの排ガス再循環ラインG8とは、同じ給気系統で比較的近い位置に配置されるため、排出ライン171を短くすることができ、装置の大型化や高コスト化を抑制することができる。更に、タービン32により排ガス再循環ラインG8に作用する負圧により燃焼用気体を効率良く排ガス再循環ラインG8へ排出して機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
第6実施形態の内燃機関では、排出装置14Hは、スクラバ42とデミスタユニット43との間に設けられる排ガス再循環ラインG6に燃焼用気体を排出する。従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14Hによりスクラバ42とデミスタユニット43との間の排ガス再循環ラインG6に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、この排ガス再循環ラインG6に作用する負圧により燃焼用気体を効率良く排ガス再循環ラインG6へ排出して機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。
[第7実施形態]
図13は、第7実施形態の舶用ディーゼルエンジンを表す概略構成図である。なお、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第7実施形態にて、図13に示すように、舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)10Aは、エンジン本体11と、高圧EGRシステム(排ガス再循環装置)12Aと、補助ブロア13と、排出装置14Iとを備えている。
排出装置14Iは、図4及び図13に示すように、補助ブロア13のケーシング91内から非接触シール96の隙間を通して空間部97に漏れ、ガス排出口99から排出される燃焼用気体を内燃機関経路内に排出するものである。第7実施形態では、この内燃機関経路は、高圧EGRシステム12Aにおける排ガス再循環ラインG8である。
高圧EGRシステム12Aは、排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8と、EGR入口バルブ41と、スクラバ42と、デミスタユニット43と、EGRブロア44と、EGR出口バルブ45とを備えている。この高圧EGRシステム12Aは、エンジン本体11から排出された排ガスの一部を空気と混合した後、過給機15により圧縮して燃焼用気体としてエンジン本体11に再循環させることで、燃焼によるNOxの生成を抑制するものである。そして、本実施形態では、タービン32の上流側の排気ラインG2から排ガスの一部を抽気するようにした高圧EGRシステムを適用している。
排出装置14Iは、排出ライン191を備えている。排出ライン191は、一端部が補助ブロア13のガス排出口99に接続され、他端部が排ガス再循環ラインG8におけるEGR出口バルブ45より下流側に接続されている。
そして、高圧EGRシステム12Aは、エンジン本体11の排気マニホールド23から排気ラインG2,G4に排出された排ガスの一部を排ガス再循環ラインG5,G6,G7,G8を通して給気ラインG1から掃気トランク22に戻している。このとき、補助ブロア13にて、ケーシング91内の燃焼用気体の一部が非接触シール96と駆動軸64aの外周面との隙間から空間部97に漏れる。そして、ガス排出口99から排出装置14Iの排出ライン191を通して排ガス再循環ラインG8に排出される。そのため、燃焼用気体に含まれる排ガスが、エンジン本体11が設置される機関室に漏洩することが防止される。
このように第7実施形態の内燃機関では、補助ブロア13における非接触シール96の隙間(回転軸部)から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置14Iを設け、内燃機関経路を、排ガスの一部を燃焼用気体として掃気トランク22に再循環する排ガス再循環ラインG8としている。
従って、補助ブロア13における非接触シール96の隙間から漏洩する燃焼用気体は、排出装置14Iにより排ガス再循環ラインG8に排出されることとなり、機関室への排ガスの漏洩を防止することができる。また、燃焼用気体を高圧EGRシステム12Aの排ガス再循環ラインG8に排出するため、燃焼用気体を効率良く使用することができる。
なお、この第7実施形態では、排出装置14Iにより燃焼用気体を高圧EGRシステム12Aにおける排ガス再循環ラインG8に排出するように構成したが、高圧EGRシステム12Aを採用した内燃機関であっても、第1実施形態から第6実施形態で説明した位置に、燃焼用気体を排出するようにしてもよい。
10,10A 舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)
11 エンジン本体(内燃機関本体)
12,12A EGRシステム(排ガス再循環装置)
13 補助ブロア
14,14A,14B,14C,14D,14E,14F,14G,14H,14I 排出装置
15 過給機
22 掃気トランク
23 排気マニホールド
31 コンプレッサ(圧縮機)
32 タービン
42 スクラバ
43 デミスタユニット
44 EGRブロア(送風機)
46 エアクーラ(冷却器)
63 インペラ
64 モータ
64a 駆動軸
91 ケーシング
96 非接触シール
97 空間部
99 ガス排出口
101,111,121,135,145,153,166,171,181,191 排出ライン
131,141 ドレン水タンク
132,142,162 ドレン水排出ライン
133,143 オリフィス(絞り部)
134,144,152,165 大気放出ライン
151 貯留タンク(処理水タンク)
161 ドレン水タンク(メイクアップウォータタンク)
163 エアトラップ
164 給水ライン
G1 給気ライン
G2,G4 排気ライン
G3 吸入ライン
G5,G6,G7,G8 排ガス再循環ライン

Claims (14)

  1. 掃気トランク及び排気マニホールドが設けられる内燃機関本体と、
    前記排気マニホールドから排出される排ガスの一部を燃焼用気体として前記掃気トランクに再循環する排ガス再循環装置と、
    前記掃気トランクに燃焼用気体を供給する補助ブロアと、
    前記補助ブロアの回転軸部から漏洩する燃焼用気体を内燃機関経路内に排出する排出装置と、
    を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記内燃機関経路は、空気を前記掃気トランクに供給する吸入ラインであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機と前記圧縮機と同軸回転するタービンとから構成される過給機を備え、前記吸入ラインは、前記圧縮機の吸入側に接続されることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記内燃機関経路は、前記排気マニホールドからの排ガスを外部に排出する排気ラインであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  5. 前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンから構成される過給機を備え、前記排出装置は、前記タービンの排出側の前記排気ラインに燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンから構成される過給機を備え、前記排出装置は、前記排気マニホールドと前記タービンの流入側との間に設けられる前記排気ラインに燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  7. 空気と再循環ガスを混合した燃焼用気体を冷却する冷却器と、前記冷却器により燃焼用気体を冷却することで発生した凝縮水を排出するドレン排出ラインと、前記ドレン排出ラインに接続されたドレンタンクと、前記ドレンタンクに溜まったガスを大気放出する大気放出ラインとを備え、前記排出装置は、前記ドレン排出ラインに燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  8. 前記掃気トランクに溜まったドレンを排出するドレン排出ラインと、前記ドレン排出ラインに接続されたドレンタンクと、前記ドレンタンクに溜まったガスを大気放出する大気放出ラインとを備え、前記排出装置は、前記ドレン排出ラインに燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  9. 前記ドレン排出ラインは、絞り部が設けられ、前記排出装置は、前記ドレン排出ラインにおける前記絞り部より下流側に燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の内燃機関。
  10. 処理水を貯留する貯留タンクと、前記貯留タンクに溜まったガスを大気放出する大気放出ラインとを備え、前記排出装置は、前記大気放出ラインに燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  11. 空気と再循環ガスを混合した燃焼用気体を冷却する冷却器と、前記冷却器により燃焼用気体を冷却することで発生した凝縮水を排出するドレン水排出ラインと、前記ドレン水排出ラインに設けられるエアトラップと、前記ドレン水排出ラインに接続されたドレン水タンクと、再循環ガスに対して液体を噴射するスクラバと、前記ドレン水タンクの水を前記スクラバに供給する給水ラインと、を備え、前記排出装置は、前記ドレン水排出ラインにおける前記エアトラップより下流側に燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  12. 前記内燃機関経路は、排ガスの一部を燃焼用気体として前記掃気トランクに再循環する排ガス再循環ラインであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  13. 前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンから構成される過給機と、再循環ガスを前記圧縮機に供給する送風機とを備え、前記排出装置は、前記送風機と前記圧縮機の流入側との間に設けられる前記排ガス再循環ラインに燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関。
  14. 再循環ガスに対して液体を噴射するスクラバと、再循環ガスとミストを分離するデミスタとを備え、前記排出装置は、前記スクラバと前記デミスタとの間に設けられる前記排ガス再循環ラインに燃焼用気体を排出することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関。
JP2016241705A 2016-12-13 2016-12-13 内燃機関 Active JP6789793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241705A JP6789793B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 内燃機関
PCT/JP2017/041519 WO2018110207A1 (ja) 2016-12-13 2017-11-17 内燃機関
CN201780073989.0A CN110036193B (zh) 2016-12-13 2017-11-17 内燃机
KR1020197014994A KR102168262B1 (ko) 2016-12-13 2017-11-17 내연 기관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241705A JP6789793B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096285A true JP2018096285A (ja) 2018-06-21
JP6789793B2 JP6789793B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62558471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241705A Active JP6789793B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6789793B2 (ja)
KR (1) KR102168262B1 (ja)
CN (1) CN110036193B (ja)
WO (1) WO2018110207A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2590942B (en) * 2020-01-08 2022-08-31 Perkins Engines Co Ltd Air intake system for use in an internal combustion engine
US11761407B1 (en) 2022-12-08 2023-09-19 General Electric Company Inlet mixer for exhaust gas recirculation in power generation systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324691A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガスタービン過給機の漏洩ガス排出装置
JP2002332919A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス再循環システム
JP2014129790A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関および船舶ならびに内燃機関の運転方法
WO2016048678A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Borgwarner Inc. Turbocharger with integrated actuator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8118013B2 (en) * 2008-09-24 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Resonator and crankcase ventilation system for internal combustion engine
JP5246298B2 (ja) * 2011-05-23 2013-07-24 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気漏洩診断装置
JP6096056B2 (ja) * 2013-05-31 2017-03-15 三菱重工業株式会社 脱硝装置の制御装置、脱硝装置、及び脱硝装置の制御方法
JP6049577B2 (ja) * 2013-09-16 2016-12-21 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP2016031063A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324691A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気ガスタービン過給機の漏洩ガス排出装置
JP2002332919A (ja) * 2001-02-26 2002-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス再循環システム
JP2014129790A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関および船舶ならびに内燃機関の運転方法
WO2016048678A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Borgwarner Inc. Turbocharger with integrated actuator

Also Published As

Publication number Publication date
KR102168262B1 (ko) 2020-10-21
WO2018110207A1 (ja) 2018-06-21
JP6789793B2 (ja) 2020-11-25
KR20190067905A (ko) 2019-06-17
CN110036193A (zh) 2019-07-19
CN110036193B (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101607654B1 (ko) 크로스헤드 및 배기가스 재순환 기능을 구비한 대형 저속 터보차지 2-행정 내연 기관 및 이의 작동 방법
US10047674B2 (en) Exhaust device for engine
JP7437557B2 (ja) 舶用内燃機関
JP5683325B2 (ja) 排ガス処理装置およびこれを備えた内燃機関
JP2016194258A (ja) Egrシステム
JP2007332972A (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
WO2018110207A1 (ja) 内燃機関
JP6807443B2 (ja) 大型2ストロークユニフロー掃気式ガス燃料エンジンおよび過早点火またはディーゼルノックを低減する方法
JP6150834B2 (ja) デミスタユニット及びegrシステム
JPH11247665A (ja) 2サイクルディーゼル機関の窒素酸化物低減構造
JP2013238246A (ja) 長手方向に掃気される2ストロークの大きなディーゼル機関の作動方法、及び長手方向に掃気される大きなディーゼル機関
JP6841645B2 (ja) Egrシステムおよびディーゼルエンジン
JP7319636B2 (ja) ブロワ
JP6550520B1 (ja) Egrユニット及びエンジンシステム
JP6842284B2 (ja) 舶用ディーゼルエンジン
JPH10306719A (ja) Egr機構を具えた往復動内燃機関の浄化方法とその装置
JP6979335B2 (ja) 舶用ディーゼルエンジン
JP2012237231A (ja) ブローバイガス還流装置
KR102155495B1 (ko) 선박용 디젤 엔진
JP2007162530A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7394605B2 (ja) Egrシステム
JP7394606B2 (ja) デミスタユニット
JP6938141B2 (ja) 舶用ディーゼルエンジン
JP6200537B1 (ja) Egrシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250