JP2018095588A - W/o型乳液状組成物 - Google Patents

W/o型乳液状組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095588A
JP2018095588A JP2016241389A JP2016241389A JP2018095588A JP 2018095588 A JP2018095588 A JP 2018095588A JP 2016241389 A JP2016241389 A JP 2016241389A JP 2016241389 A JP2016241389 A JP 2016241389A JP 2018095588 A JP2018095588 A JP 2018095588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion composition
component
mass
fatty acid
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016241389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766625B2 (ja
Inventor
悠輔 宮島
Yusuke Miyajima
悠輔 宮島
飯島 浩
Hiroshi Iijima
浩 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2016241389A priority Critical patent/JP6766625B2/ja
Publication of JP2018095588A publication Critical patent/JP2018095588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766625B2 publication Critical patent/JP6766625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】優れた経時安定性と低粘度を両立させたW/O型乳液状組成物を提供する。【解決手段】(A)ポリオキシエチレン平均付加モル数が5〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる1種以上、(B)炭素数12〜22の脂肪酸と(ポリ)グリセリンのエステル化合物である、モノグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上、(C)分岐型の高級アルコール、及び(D)液状エステル油を含有するW/O型乳液状組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、W/O型乳液状組成物に関するものである。
乳化物は油中水型(W/O)と水中油型(O/W)に分類され、一般的にW/O型乳化物は、O/W型乳化物よりも皮膚からの水分蒸散を抑え、保湿力が高いという特徴が知られている。一方、高温保存安定性及び低温保存安定性、特に苛酷な保存状態、凍結融解での安定性の確保が極めて困難であった。これまで、W/O型乳化物の安定性を確保するためには、固形の油性基剤を増量したり、オイルゲル化剤(特許文献1:国際公開WO99/25310号)を用いて油相粘度を上げる等の施策が取られていた。しかしながら、いずれもべたついた使用感やのび広げにくさといった課題があった。一方で、べたつきの少ない高内水相比において、低粘度化させることによってのび広げやすさは改善されるが、低粘度の乳液状のW/O型乳化組成物は安定化が極めて困難であり、優れた経時安定性と低粘度を両立させる技術は確立されていなかった。
国際公開WO99/25310号
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、優れた経時安定性と低粘度を両立させたW/O型乳液状組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、(A)特定のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、特定の(B)(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル、(C)分岐型の高級アルコール、及び(D)液状エステル油を用いることで、上記課題を解決できることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は下記W/O型乳液状組成物を提供する。
[1].(A)ポリオキシエチレン平均付加モル数が5〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる1種以上、
(B)炭素数12〜22の脂肪酸と(ポリ)グリセリンのエステル化合物である、モノグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上、
(C)分岐型の高級アルコール、及び
(D)液状エステル油
を含有するW/O型乳液状組成物。
[2].さらに、(E)ジメチルポリシロキサンを含有する[1]記載のW/O型乳液状組成物。
[3].さらに、(F)酸性ムコ多糖を含有する[1]又は[2]記載のW/O型乳液状組成物。
[4].(C)成分が、オクチルドデカノールである[1]〜[3]のいずれかに記載のW/O型乳液状組成物。
[5].(D)成分が、ミリスチン酸イソプロピルである[1]〜[4]のいずれかに記載のW/O型乳液状組成物。
[6].組成物に対する水相成分の割合が50質量%以上である[1]〜[5]のいずれかに記載のW/O型乳液状組成物。
本発明によれば、優れた経時安定性と低粘度を両立させたW/O型乳液状組成物を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
[(A)成分]
(A)成分は、ポリオキシエチレン平均付加モル数が5〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる1種以上であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。(A)成分としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(5E.O.)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(7E.O.)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(10E.O.)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.)等が挙げられる。中でも、ポリオキシエチレン(E.O.)平均付加モル数が7〜20のものが好ましく、平均付加モル数が10のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が好ましい。
(A)成分のHLBは6〜11のものが好ましい。なお、本発明の特徴は特定の(A)成分を用いることにあり、(A)成分以外のHLB6〜11のものを用いたとしても、本発明の効果は得られない。なお、本発明においてHLBとは、Griffinの方法により求められた値をいう(吉田、進藤、大垣、山中共編、「新版界面活性剤ハンドブック」,工学図書株式会社,1991年,第234頁参照)。
[(B)成分]
(B)成分は、炭素数12〜22の脂肪酸と(ポリ)グリセリンのエステル化合物である、モノグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。炭素数12〜22の脂肪酸とグリセリンのエステル化合物であるモノグリセリン脂肪酸エステルとしては、具体的には、モノオレイン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル等が挙げられる。
炭素数12〜22の脂肪酸とポリグリセリンとのエステル化合物であるポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、トリオレイン酸ポリグリセリル、ペンタオレイン酸ポリグリセリル、ペンタステアリン酸ポリグリセリル、ヘプタオレイン酸ポリグリセリル、縮合リシノレイン酸ポリグリセリル等が挙げられる。中でも、トリオレイン酸ポリグリセリル、ペンタオレイン酸ポリグリセリル、ペンタステアリン酸ポリグリセリル、縮合リシノレイン酸ポリグリセリル等のグリセリン付加モル数が2以上のポリグリセリン脂肪酸エステルのものが好ましく、好適には、グリセリン付加モル数が5〜10のポリグリセリン脂肪酸エステルが挙げられる。さらに好ましくは、トリオレイン酸ポリグリセリル、ペンタオレイン酸ポリグリセリル等のエステル中に不飽和脂肪酸を含むポリグリセリン脂肪酸エステル等の、炭素数12〜22の脂肪酸鎖が3〜10個エステル結合しているものが好ましい。
高温安定性の点から、モノグリセリン脂肪酸エステルよりもポリグリセリン脂肪酸エステルの方が好ましい。また、高温安定性や低粘度な乳化物を得る点から、脂肪酸鎖が不飽和脂肪酸のものが好ましい。
(B)成分のHLBは2〜7のものが好ましい。なお、本発明の特徴は特定の(B)成分を用いることにあり、(A)成分以外のHLB2〜7のものを用いたとしても、本発明の効果は得られない。
(A)成分及び(B)成分の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計量((A)+(B))が組成物全体に対し6〜15質量%が好ましく、8〜12質量%がより好ましい。6〜15質量%とすることで、高温安定性により優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得ることができ、8〜12質量%で、高温安定性、凍結融解安定性に特に優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得ることができる。
(A)成分と(B)成分の含有質量比(A):(B)は1:3〜3:1が好ましく、より好ましくは1:1〜3:1である。(A):(B)=3:1に近いほど高温安定性により優れた乳液状組成物が得られ、(A):(B)=1:3に近いほどより低粘度な乳化物が得られる。
[(C)成分]
(C)成分は分岐型の高級アルコールであり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。分岐型の高級アルコールとしては、炭素数10〜40のもの、例えば、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、デシルテトラデカノール、ドデシルヘキサデカノール、テトラデシルオクタデカノール、ヘキサデシルエイコサノール、イソパルミチルアルコール、イソステアリルアルコール、イソエイコサノール等が挙げられる。中でも、高温安定性により優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得ることができる点から、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノールが好ましく、高温安定性に特に優れる点から、オクチルドデカノールがより好ましい。
(C)成分の含有量は、高温安定性に特に優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得る点から、組成物全体に対し4〜12質量%が好ましく、5〜12質量%がより好ましく、6〜10質量%がさらに好ましい。4〜12質量%とすることで、高温安定性により優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得ることができる。
さらに、(C)成分の含有量は、高温安定性に優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得る点から、油相中15質量%以上60質量%未満が好ましく、20質量%以上60質量%未満がより好ましく、30質量%以上50質量%未満がさらに好ましい。
[(D)成分]
液状エステル油
(D)成分は液状エステル油であり、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。液状とは25℃で液状のものであり、例えば、ラウリン酸デシル、ラウリン酸カプリリル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、オレイン酸エチル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸ヘキシルデシル、リノール酸エチル、ピバリン酸2−オクチルドデシル等のモノエステル、セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール等のジエステル、クエン酸トリ2−エチルヘキシル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル等のトリエステルが挙げられる。中でも、高温安定性の点からモノエステルが好ましい。より低粘度な乳液状組成物を得る点から、エチルヘキサン酸セチル、イソステアリン酸ヘキシルデシル等の長鎖のものよりもミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル等の短鎖のものがより好ましく、高温安定性、凍結融解安定性に特に優れ、低粘度な乳液状組成物を得る点から、ミリスチン酸イソプロピルがさらに好ましい。
(D)成分の含有量は、組成物全体に対し1〜10質量%が好ましく、3〜5質量%がより好ましい。1〜10質量%とすることで、高温安定性により優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得ることができ、3〜5質量%とすることで、高温安定性に特に優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得ることができる。
さらに、(D)成分の含有量は、高温安定性に優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得る点から、油相中4質量%以上50質量%未満が好ましく、10質量%以上30質量%未満がより好ましい。
[(E)成分]
本発明の組成物には、凍結融解安定性の点から、さらに(E)ジメチルポリシロキサンを含有することが好ましい。ジメチルポリキサンの粘度は特に規定はなく、25℃での粘度20〜50,000mPa・sのものを用いることができるが、20〜5,000mPa・sのものが好ましく、20〜1,000mPa・sのものがより好ましい。なお、粘度の測定は、B型粘度計、例えば東機産(株)製回転粘度計RB−80Lを用い、25℃、12rpmで測定する。
(E)成分を配合する場合、(E)成分の含有量は、組成物全体に対し0.1〜5質量%が好ましく、0.5〜1質量%がより好ましい。0.1〜5質量%とすることで、高温安定性により優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得ることができ、0.5〜1質量%とすることで、高温安定性に特に優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得ることができる。
(E)成分を配合する場合、油相中0.5質量%以上23質量%未満とすることができ、0.5質量%以上15質量%未満が好ましく、2質量%以上5質量%未満がより好ましい。0.5質量%以上15質量%未満とすることで、高温安定性により優れ、かつ低粘度な乳液状組成物を得るとができ、2質量%以上5質量%未満とすることで、特に低粘度で、高温安定性に優れた乳化物が得られる。
[(F)成分]
本発明の組成物には、高温安定性をより向上させる点から、さらに(F)酸性ムコ多糖を含有することが好ましい。酸性ムコ多糖は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。酸性ムコ多糖としては、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ヘパリン類似物質が挙げられ、中でもヘパリン類似物質が好ましい。ヘパリン類似物質としては市販のものを用いることができ、例えば、アピ株式会社製 局外規ヘパリン類似物質が挙げられる。
(F)成分を配合する場合、(F)成分の含有量は、組成物全体に対し0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜1質量%がより好ましい。
本発明においては、下記に示す各成分の性質に従って、(1)水相成分、(2)油相成分、(3)活性剤成分の3成分に分類する。
(1)水相成分
本発明において、水相成分に該当する成分としては、(F)成分、水、エタノール及び増粘剤等の水溶性化合物等、水に一様に溶解する親水性物質が該当し、例えば、水、アルコール、グリセリン、ポリエチレングリコール多価アルコール、ピロ亜硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム水和物等の無機塩、有機酸塩、多糖類、水溶性高分子化合物等が挙げられる。水の含有量は組成物全体に対し5質量%以上80質量%未満が好ましい。
(2)油相成分
本発明における油相成分に該当する成分としては、天然動・植物油、合成油、油状薬剤等の水相にほとんど又は全く溶解しないすべての親油性化合物が該当し、例えば、(C)成分、(D)成分、(E)成分、炭化水素油(スクワラン、流動パラフィン等)、高級アルコール、エステル油、シリコン油、ロウ類、ワックス、油状薬剤(ジフェンヒドラミン、ビタミンA油、トコフェロール酢酸エステル、ジブチルヒドロキシトルエン等)、オイルゲル化剤、香料等が挙げられる。
(3)活性剤成分
本発明において、活性剤成分に該当する成分としては、分子内に親水性基と親油性基の両方を有する界面活性剤に分類される物質が該当し、例えば、(A)成分、(B)成分、(ポリオキシエチレン)ソルビタン脂肪酸エステル、(ポリオキシエチレン)ソルビット脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン誘導体、ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレン(水素添加)ステロール、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル等の非イオン性界面活性剤、アルキルアンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤、酢酸ベタイン、アミドアミン等の両性界面活性剤、脂肪酸石けん、(ポリオキシエチレン)アルキルエーテルリン酸・リン酸塩、アルキル硫酸塩、スルホン酸塩、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の陰イオン性界面活性剤が挙げられる。
組成物に対する水相成分の割合は50質量%以上が好ましく、50質量%以上80質量%未満がより好ましく、60質量%以上70質量%未満がさらに好ましい。50質量%以上でベタツキが少なく、よりのび広げやすくなり、80質量%以下とすることで、低粘度かつ高温安定性をより維持することができる。
水相成分:油相成分で表されるの質量比は、2以上4未満:1が好ましく、2.8〜3.2:1がより好ましい。2以上:1でベタツキが少なく、よりのび広げやすくなり、4未満:1で低粘度かつ高温安定性をより維持することができる。
[製造方法]
製造方法は特に限定されないが、例えば、50〜80℃で加温溶解した油相に同温度に加温した水相を添加する。温度を維持したままホモミキサー等の乳化機で2,000〜10,000rpmで、2〜15分乳化した後、パドルミキサーを用いて50〜200rpmで撹拌しながら、常温まで冷却する方法が挙げられる。
[W/O型乳液状組成物]
本発明のW/O型乳液状組成物の粘度は、塗り広げやすい粘度としては25℃で10,000mPa・s未満であり、乳液の中でも全身に塗り広げやすい粘度としては7,000mPa・s未満が好ましく、塗り広げる際の抵抗が少なく、より塗り広げやすくなる点から、5,000mPa・s以下が好ましい。一方で、2,000mPa・s未満においては、全身に塗り広げるといった使用上の問題はないものの、製剤の保形性が悪くなり、患部からたれる等で塗り広げづらくなるおそれがあるため、2,000mPa・s以上が好ましい。なお、粘度の測定は、B型粘度計((株)東京計器 ASB100型)を用いて下記条件で測定する。
ローター:No.13
測定温度:25℃
回転数12rpm
本発明のW/O型乳化組成物のpH(25℃)は、25℃で4.5〜8.5が好ましく、6.0〜7.5がより好ましい。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において特に明記のない場合は、組成の「%」は質量%、比率は質量比を示す。
[実施例、比較例]
70℃で加温溶解した油相に同温度に加温した水相を添加した。温度を維持したままホモミキサー(特殊機化工業(株)製 T.K.AUTO HOMO MIXER)で6,000rpm・5分間乳化し、パドルミキサーを用いて100rpmで撹拌しながら、常温まで冷却し、下記表記載の組成のW/O型乳化組成物を得た。得られた組成物について、下記評価を行った。結果を表中に示す。
〈高温安定性〉
乳化組成物を50℃で2ヶ月間保存し、目視による外観変化(油の染み出し、離水、分離)によって安定性を評価した。結果を下記評価基準で示す。
(評価基準)
◎:2ヶ月以上外観に変化なし
○:1ヶ月以上、2ヶ月未満外観に変化なし
●:2週間以上、1ヶ月未満外観に変化なし
×:2週間未満で外観に変化
●以上で合格とする。
〈のび広げやすさ〉
乳化組成物の粘度をB型粘度計((株)東京計器 ASB100型)を用いて下記条件で測定した。
ローター:No.13
測定温度:25℃
回転数12rpm
得られた粘度の結果から、のび広げやすさを下記評価基準で示す。
(評価基準)
◎:2,000mPa・s以上5,000mPa・s未満
○:5,000mPa・s以上7,000mPa・s未満
●:7,000mPa・s以上10,000mPa・s未満
×:10,000mPa・s以上
●以上で合格とする。
〈凍結融解安定性〉
乳化組成物を−20℃で12時間以上保存した後、25℃で12時間放置した。この操作を同様に5回繰り返した。結果を、凍結融解操作前後での粘度維持率、及び外観の変化(油の染み出し、離水、分離)から、下記評価基準で示す。
粘度維持率(%)=凍結融解後の粘度/凍結融解前の粘度×100
(評価基準)
◎:粘度維持率40%以上
○:粘度維持率40%未満
×:外観に変化あり
粘度維持率40%未満においては液の保形性が悪くなり、患部からたれる等で塗り広げづらくなるおそれがあるが全身に塗り広げるといった使用上の問題はなく、粘度維持率40%以上において、のび広げやすさ及び高温安定性にほとんど変化がない。
Figure 2018095588
Figure 2018095588
Figure 2018095588
Figure 2018095588
Figure 2018095588
Figure 2018095588
Figure 2018095588
Figure 2018095588
上記例で使用した原料を下記に示す。なお、特に明記がない限り、表中の各成分の量は純分換算量である。
・ヘパリン類似物質:アピ(株)局外規ヘパリン類似物質
・ビタミンA油:DSMニュートリションジャパン(株)日局ビタミンA油(トコフェロール添加:100万単位/g)
・トコフェロール酢酸エステル:DSMニュートリションジャパン(株)日局トコフェロール酢酸エステル
・ポリエチレングリコール:三洋化成工業(株)マクロゴール20000
・POE硬化ヒマシ油5:日光ケミカルズ(株)NIKKOL HCO−5 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(平均付加モル数5)
・POE硬化ヒマシ油10:日光ケミカルズ(株)NIKKOL HCO−10 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(平均付加モル数10)
・POE硬化ヒマシ油20:日光ケミカルズ(株)NIKKOL HCO−20 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(平均付加モル数20)
・POE硬化ヒマシ油60:日光ケミカルズ(株)NIKKOL HCO−60 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(平均付加モル数60)
・グリセリン:阪本薬品工業(株)日局グリセリン
・ジブチルヒドロキシトルエン:和光純薬(株)ジブチルヒドロキシトルエン
・ピロ亜硫酸ナトリウム:和光純薬工業(株)ピロ亜硫酸ナトリウム(製造専用)
・クエン酸ナトリウム水和物:スリーF(株)クエン酸ナトリウム水和物
・ペンタオレイン酸デカグリセリル:日光ケミカルズ(株)NIKKOL Decaglyn 5−OV
・オレイン酸ソルビタン:日光ケミカルズ(株)NIKKOL SO10−V
・ヘキシルデカノール:高級アルコール工業(株)リソノール16SP
・オクチルドデカノール:花王(株)カルコール200GD
・ステアリルアルコール:花王(株)カルコール8098
・オレイルアルコール:クローダジャパン(株)ノボル−LQ−(JP)
・ミリスチン酸イソプロピル:日光ケミカルズ(株)IPM−EX
・パルミチン酸イソプロピル:日光ケミカルズ(株)IPP−EX
・エチルヘキサン酸セチル:日光ケミカルズ(株)NIKKOL CIO
・イソステアリン酸ヘキシルデシル:日光ケミカルズ(株)
・アジピン酸ジイソプロピル:日光ケミカルズ(株)NIKKOL DID
・セバシン酸ジエチル:日光ケミカルズ(株)NIKKOL DES−SP
・スクワラン:日光ケミカルズ(株)NIKKOL スクワラン

Claims (6)

  1. (A)ポリオキシエチレン平均付加モル数が5〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油から選ばれる1種以上、
    (B)炭素数12〜22の脂肪酸と(ポリ)グリセリンのエステル化合物である、モノグリセリン脂肪酸エステル及びポリグリセリン脂肪酸エステルから選ばれる1種以上、
    (C)分岐型の高級アルコール、及び
    (D)液状エステル油
    を含有するW/O型乳液状組成物。
  2. さらに、(E)ジメチルポリシロキサンを含有する請求項1記載のW/O型乳液状組成物。
  3. さらに、(F)酸性ムコ多糖を含有する請求項1又は2記載のW/O型乳液状組成物。
  4. (C)成分が、オクチルドデカノールである請求項1〜3のいずれか1項記載のW/O型乳液状組成物。
  5. (D)成分が、ミリスチン酸イソプロピルである請求項1〜4のいずれか1項記載のW/O型乳液状組成物。
  6. 組成物に対する水相成分の割合が50質量%以上である請求項1〜5のいずれか1項記載のW/O型乳液状組成物。
JP2016241389A 2016-12-13 2016-12-13 W/o型乳液状組成物 Active JP6766625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241389A JP6766625B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 W/o型乳液状組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241389A JP6766625B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 W/o型乳液状組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095588A true JP2018095588A (ja) 2018-06-21
JP6766625B2 JP6766625B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62634498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241389A Active JP6766625B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 W/o型乳液状組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6766625B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090454A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社ヤクルト本社 高内相w/o型乳化組成物及びこれを利用した化粧料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064995A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nikko Chemical Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
JP2012206971A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kose Corp 水中油型乳化組成物
JP2013107865A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Asanuma Corporation 油中水型乳化化粧料
JP2015168624A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ライオン株式会社 クリーム医薬製剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064995A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nikko Chemical Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
JP2012206971A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kose Corp 水中油型乳化組成物
JP2013107865A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Asanuma Corporation 油中水型乳化化粧料
JP2015168624A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ライオン株式会社 クリーム医薬製剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090454A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社ヤクルト本社 高内相w/o型乳化組成物及びこれを利用した化粧料
JP7265860B2 (ja) 2018-12-05 2023-04-27 株式会社ヤクルト本社 高内相w/o型乳化組成物及びこれを利用した化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766625B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010418B2 (ja) 乳化組成物
JP5147098B2 (ja) 液晶乳化型組成物
JPWO2010082602A1 (ja) O/w微細エマルション外用剤の製造方法
ES2868926T3 (es) Emulsiones O/W
JP2009126791A (ja) 多価アルコール中油型乳化化粧料
JP6386738B2 (ja) 水中油(o/w)型乳化組成物、水中油(o/w)型乳化組成物の製造方法、及び皮膚外用剤
JP5572356B2 (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
JP6766625B2 (ja) W/o型乳液状組成物
WO2012165145A1 (ja) 油性ゲル状組成物
JP2014047158A (ja) 油中水型乳化組成物及びその製造方法
JP4429035B2 (ja) 角質貯留性を高めた外用クリーム製剤
JP2015205874A (ja) 水中油型乳化組成物
JP6626387B2 (ja) 皮膚用乳化組成物
JP6893758B2 (ja) W/o型乳化組成物
JP6503912B2 (ja) クリーム医薬製剤
JP2008297280A (ja) 乳化化粧料
JP2014189550A (ja) 油性組成物
JP2018100239A (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤
JP2012206985A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4285859B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
JP2008088092A (ja) 液状水中油型乳化化粧料
JP2016117681A (ja) コアシェル構造体を含有する製剤
JP6336299B2 (ja) サリチル酸エステル含有乳化組成物
JP2014031328A (ja) 水中油型乳化組成物
JP7398274B2 (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350