JP2018095127A - 車両の冷却装置 - Google Patents

車両の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018095127A
JP2018095127A JP2016242720A JP2016242720A JP2018095127A JP 2018095127 A JP2018095127 A JP 2018095127A JP 2016242720 A JP2016242720 A JP 2016242720A JP 2016242720 A JP2016242720 A JP 2016242720A JP 2018095127 A JP2018095127 A JP 2018095127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature system
cooling water
temperature
low
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016242720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483654B2 (ja
Inventor
肇 宇土
Hajime Udo
肇 宇土
範孝 木村
Noritaka Kimura
範孝 木村
裕人 香取
Yuto Katori
裕人 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016242720A priority Critical patent/JP6483654B2/ja
Priority to US15/825,103 priority patent/US10570805B2/en
Priority to CN201711326400.1A priority patent/CN108215775B/zh
Publication of JP2018095127A publication Critical patent/JP2018095127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483654B2 publication Critical patent/JP6483654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/185Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/36Heat exchanger mixed fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/50Temperature using two or more temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ラジエータの数をできる限り低減し、互いに管理温度が異なる複数のデバイスを適切な温度に冷却することができる車両の冷却装置を提供する。【解決手段】高温系デバイス3aと、高温系ラジエータ11と、これらの間で冷却水を循環させるための冷却水通路12と、これに冷却水を送り出す高温系ポンプ13と、を有する高温系冷却回路10と、複数の低温系デバイス4、5及び6と、低温系ラジエータ21と、これらの間で冷却水を循環させるための冷却水通路22と、複数の低温系デバイスごとに設けられ、冷却水を送り出す複数の低温系ポンプ23A、23B及び23Cと、を有する低温系冷却回路20と、高温系冷却回路の冷却水を低温系冷却回路における複数の低温系デバイスと低温系ラジエータの間にかつ複数の低温系デバイスのそれぞれの上流側に導入するための冷却水導入通路31と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、冷却を要する複数のデバイスを備えた各種の車両に適用され、それらのデバイスをそれぞれ所定の温度に管理するために冷却する車両の冷却装置に関する。
従来、この種の冷却装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この冷却装置は、それぞれが単一のループで構成された第1、第2及び第3冷却回路を備えている。これらの第1、第2及び第3冷却回路にはそれぞれ、冷却水を送り出し、循環させるための第1、第2及び第3ポンプが設けられ、また、第2冷却回路には中低温ラジエータが、第3冷却回路にはエンジンラジエータが設けられている。第1及び第2冷却回路は、比較的低い温度に管理すべき複数のデバイス、例えば充電器、インバータ、電動モータ及び電池モジュールなどを冷却し、第3冷却回路は、エンジンを含め、比較的高い温度に管理すべき複数のデバイス、例えばスロットル、過給機及び蓄熱機器などを冷却する。さらに、第1〜第3冷却回路の複数の所定位置には、切替弁が設けられており、これらの切替弁の開閉制御により、第1〜第3冷却回路による3つの冷却回路が、全体として1つのループや2つのループの冷却回路になったり、それらの冷却回路が再度、3つの冷却回路になったりするように構成されている。
以上のように構成された冷却装置では、第1〜第3冷却回路の冷却水の温度である冷却水温や第1〜第3ポンプの状態などに応じて、各切替弁が開閉制御され、それにより、複数のデバイスを、それらが良好に動作し得るよう、それぞれに適した温度である管理温度に冷却している。
しかし、上述したように、従来の冷却装置では、第1〜第3冷却回路を、全体として1つのループや2つのループの冷却回路にしたり、再度、3つの冷却回路にしたりするため、複数の切替弁の制御が複雑になり、加えて、冷却水温の昇降に比較的時間がかかることで、複数のデバイスをそれぞれの管理温度に適切に冷却することができないおそれがある。また、デバイスの種類によっては、冷却によって温度が下がりすぎると、そのデバイスの性能低下や不具合を生じ、本来の機能を十分に発揮できないことがある。
また、例えば特許文献2に開示された冷却装置のように、互いに管理温度が異なる複数のデバイスにおいて、それらのデバイスごとにラジエータを有する冷却回路を構成し、それぞれの冷却回路によって、各デバイスをそれに適した温度に冷却するように管理することが可能である。
特開2014−906号公報 特開2006−327325号公報
しかし、上述した特許文献2の冷却装置では、冷却を要するデバイスごとに、ラジエータを有する冷却回路を構成するため、上記のようなデバイスが増加すると、その分、ラジエータ数も増加してしまう。この場合、ラジエータ数の増加に伴い、車両の製造コストが上昇することに加えて、増加するラジエータの設置スペースを車両内に確保しなければならなくなる。また、車両内の限られたスペースに多くのラジエータが設置されると、それらのラジエータにおける熱交換率が低下し、互いに管理温度が異なる複数のデバイスを適切な温度に冷却できなくなるおそれもある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、ラジエータの数をできる限り低減し、互いに管理温度が異なる複数のデバイスを適切な温度に冷却することができる車両の冷却装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、冷却を要する複数のデバイスをそれぞれ所定の温度に管理するために冷却する車両の冷却装置1であって、複数のデバイスのうち管理すべき温度が最も高い高温系デバイス(実施形態における(以下、本項において同じ)エンジン本体3a)と、高温系ラジエータ(メインラジエータ11)と、高温系デバイスと高温系ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための高温系冷却水通路(冷却水通路12)と、高温系冷却水通路に冷却水を送り出し、循環させるための高温系ポンプ(冷却水ポンプ13)と、を有する高温系冷却回路10と、複数のデバイスのうち高温系デバイス以外の複数の低温系デバイス(インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6)と、低温系ラジエータ(サブラジエータ21)と、複数の低温系デバイスと低温系ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための低温系冷却水通路(冷却水通路22)と、複数の低温系デバイスごとに設けられ、低温系冷却水通路に冷却水を送り出し、循環させるための複数の低温系ポンプ(電動ポンプ23A、23B及び23C)と、を有する低温系冷却回路20と、高温系冷却回路と低温系冷却回路の間に接続され、高温系冷却回路の冷却水を、低温系冷却回路における複数の低温系デバイスと低温系ラジエータの間にかつ複数の低温系デバイスのそれぞれの上流側に導入するための冷却水導入通路31と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、冷却を要する複数のデバイスを備えた車両において、それらのデバイスをそれぞれ所定の温度に管理するための、冷却する冷却装置が、上記の高温系冷却回路及び低温系冷却回路を備えている。高温系冷却回路では、高温系ポンプで送り出された冷却水が、高温系冷却水通路を介して循環し、高温系デバイスから熱を奪うことで、これを冷却するとともに、奪った熱を高温系ラジエータに放熱する。高温系デバイスは、燃焼や発熱によって高温状態にあるため、高温系デバイスを流れる冷却水は、比較的高温になる(以下、この冷却水を「高温系冷却水」という)。一方、低温系冷却回路では、低温系デバイスごとに設けられた複数の低温系ポンプでそれぞれ送り出された冷却水が、低温系冷却水通路を介して循環し、複数の低温系デバイスをそれぞれ通る際に、各低温系デバイスから熱を奪うことで、それを冷却するとともに、奪った熱を低温系ラジエータに放熱する。低温系デバイスでは、その管理すべき温度(以下「管理温度」という)が高温系デバイスのそれよりも低いため、低温系冷却回路を流れる冷却水は、比較的低温になる(以下、この冷却水を「低温系冷却水」という)。
また、高温系冷却回路と低温系冷却回路の間に接続された冷却水導入通路を介して、高温系冷却水が、複数の低温系デバイスと低温系ラジエータの間にかつ複数の低温系デバイスのそれぞれの上流側に導入され、低温系冷却水に混入する。この場合、高温系冷却水が、複数の低温系デバイスの上流側に、それぞれの管理温度や低温系冷却水の温度などに応じて導入されることにより、高温系冷却水の熱が各低温系デバイスの上流側の低温系冷却水に移行し、それらの低温系冷却水の温度をそれぞれ互いに異なる温度に上昇させることができる。その結果、低温系冷却水によって複数の低温系デバイスを冷やしすぎることなく、それぞれの管理温度に保持するよう、複数の低温系デバイスを適切な温度に冷却することができる。
さらに、本発明の冷却装置では、複数の低温系デバイスに対し、単一の低温系ラジエータによって低温系冷却水の放熱を行うので、デバイスごとにラジエータを有する冷却装置に比べて、車両に搭載されるラジエータの数を低減することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両の冷却装置において、冷却水導入通路は、高温系冷却回路側の端部が高温系冷却水通路における高温系デバイスの下流側かつ高温系ラジエータの上流側に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、冷却水導入通路を介して高温系冷却回路から低温系冷却回路に導入される高温系冷却水は、高温系冷却水通路における高温系デバイスの下流側かつ高温系ラジエータの上流側を流れるものである。すなわち、この高温系冷却水は、高温系デバイスを通る際に、その高温系デバイスを冷却するとともに自身が昇温したものであり、高温系デバイスを冷却する役割を終えたものである。したがって、このような高温系冷却水を、低温系冷却回路側に導入し、低温系冷却水に混入するので、高温系冷却回路における高温系デバイスの冷却を損なうことなく、低温系冷却水の温度調整を行うことができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の車両の冷却装置において、冷却水導入通路において複数の低温系デバイスにそれぞれ対応するように設けられ、低温系冷却回路に導入する高温系冷却回路の冷却水の流量を調整するための複数の調整弁33A、33B及び33Cを、さらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、冷却水導入通路には、低温系冷却回路に導入される高温系冷却水の流量を調整するための複数の調整弁が、複数の低温系デバイスにそれぞれ対応するように設けられているので、各調整弁によって、それに対応する低温系デバイスを通る低温系冷却水への高温系冷却水の混入量を調整することができる。これにより、各低温系デバイスを通る低温系冷却水を、その低温系デバイスの冷却に適した温度に調整し、低温系デバイスに通すことにより、複数の低温系デバイスをそれぞれ適切に冷却することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車両の冷却装置において、複数の調整弁はそれぞれ、開度が調整可能に構成されており、複数の低温系デバイスの目標温度をそれぞれ設定する目標温度設定手段(ECU2)と、高温系デバイスと熱交換した冷却水の温度を、高温系冷却水温(エンジン水温TWE)として検出する高温系冷却水温検出手段(エンジン水温センサ15)と、低温系ラジエータに放熱した冷却水の温度を、低温系第1冷却水温(サブラジエータ水温TWSR)として検出する低温系第1冷却水温検出手段(サブラジエータ水温センサ24)と、複数の低温系デバイスと熱交換させる冷却水のそれぞれの温度を、低温系第2冷却水温(インタークーラ水温TWIC、高圧バッテリ水温TWBT及びPCU水温TWPC)として検出する低温系第2冷却水温検出手段(インタークーラ水温センサ25、高圧バッテリ水温センサ26及びPCU水温センサ27)と、複数の低温系デバイスに応じ、対応する複数の低温系ポンプによる冷却水のそれぞれの送出し量を、低温系冷却水送出し量(ポンプ流量QEWP)として設定する低温系冷却水送出し量設定手段(ECU2)と、検出された高温系冷却水温及び低温系第1冷却水温、並びに設定された低温系冷却水送出し量に応じ、複数の低温系デバイスごとの低温系第2冷却水温が、複数の低温系デバイスごとの設定された目標温度になるよう、低温系冷却回路に導入すべき高温系冷却回路の冷却水の導入量(バルブ流量QVLV)をそれぞれ算出する高温系冷却水導入量算出手段(ECU2)と、算出された冷却水の導入量に応じて、複数の調整弁の開度をそれぞれ制御する調整弁制御手段(ECU2)と、をさらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、目標温度設定手段により、複数の低温系デバイスごとに、それらの管理温度としての目標温度がそれぞれ設定される。また、高温系デバイスと熱交換した冷却水の温度を高温系冷却水温として、低温系ラジエータに放熱した冷却水の温度を低温系第1冷却水温として、複数の低温系デバイスと熱交換させる冷却水のそれぞれの温度を低温系第2冷却水温として検出するとともに、複数の低温系デバイスに応じ、対応する複数の低温系ポンプによる冷却水のそれぞれの送出し量を低温系冷却水送出し量として設定する。そして、上記の検出された高温系冷却水温及び低温系第1冷却水温、並びに設定された低温系冷却水送出し量に応じ、複数の低温系デバイスごとの低温系第2冷却水温が、複数の低温系デバイスごとの設定された目標温度になるよう、低温系冷却回路に導入すべき高温系冷却回路の冷却水の流量(以下「高温系冷却水導入量」という)をそれぞれ算出し、これらの算出した高温系冷却水導入量に応じて、複数の調整弁の開度をそれぞれ制御する。
後述するように、上記の高温系冷却水導入量は、上述した高温系冷却水温、低温系第1冷却水温、低温系冷却水送出し量、及び目標温度に基づき、適切に算出することができる。したがって、算出された高温系冷却水導入量に応じて、各調整弁の開度を調整することにより、複数の低温系デバイスにそれぞれ、適切な温度に調整された低温系冷却水を通すことができる。その結果、複数の低温系デバイスを、それぞれの管理温度に適切に冷却することができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の車両の冷却装置において、低温系冷却水送出し量設定手段は、複数の低温系デバイスのそれぞれの放出熱量に応じて、複数の低温系デバイスごとの低温系冷却水送出し量をそれぞれ設定するように構成されており、設定された低温系冷却水送出し量をそれぞれ送り出すよう、複数の低温系ポンプをそれぞれ制御するポンプ制御手段(ECU2)を、さらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、複数の低温系ポンプは、ポンプ制御手段によってそれぞれ制御され、複数の低温系デバイスの放出熱量に応じてそれぞれ設定された低温系冷却水送出し量をそれぞれ送り出す。例えば、放出熱量が多い低温系デバイスほど、より多くの低温系冷却水を、その低温系デバイスに送り出すことにより、発熱する低温系デバイスの過熱を効果的に防止することができる。
請求項6に係る発明は、冷却を要する複数のデバイスをそれぞれ所定の温度に管理するために冷却する車両の冷却装置41、51、61又は71であって、複数のデバイスのうち管理すべき温度が最も高い高温系デバイス(エンジン本体3a)と、高温系ラジエータ(メインラジエータ11)と、高温系デバイスと高温系ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための高温系冷却水通路(冷却水通路12)と、高温系冷却水通路に冷却水を送り出し、循環させるための高温系ポンプ(冷却水ポンプ13)と、を有する高温系冷却回路10と、複数のデバイスのうち高温系デバイス以外の1以上の低温系デバイス(インタークーラ4、高圧バッテリ5及び/又はPCU6)と、低温系デバイスと高温系冷却水通路との間に接続され、低温系デバイスと高温系ラジエータとの間で冷却水を循環させるための低温系冷却水通路(冷却水送り通路43及び冷却水戻り通路44)と、低温系冷却水通路に設けられ、低温系デバイスと高温系ラジエータとの間で冷却水を循環させるための低温系ポンプ(電動ポンプ23A、23B及び/又は23C)と、高温系冷却水通路に設けられ、高温系デバイスと熱交換した冷却水を、高温系ラジエータをバイパスして、高温系デバイスの上流側に導入するための高温系ラジエータバイパス通路(バイパス通路12a、調整弁付きバイパス通路12b)と、を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、冷却を要する複数のデバイスを備えた車両において、それらのデバイスをそれぞれ所定の温度に管理するために冷却する冷却装置が、上記の高温系冷却回路を備えている。高温系冷却回路は、前述した請求項1と同様、高温系ポンプで送り出された冷却水が、高温系冷却水通路を介して循環し、高温系デバイスから熱を奪うことで、これを冷却するとともに、奪った熱を高温系ラジエータに放熱する。また、複数のデバイスのうち高温系デバイス以外の1以上の低温系デバイスが、低温系冷却水通路を介して高温系冷却水通路に接続され、低温系冷却水通路に設けられた低温系ポンプにより、低温系デバイスと高温系ラジエータとの間で冷却水が循環する。つまり、高温系ラジエータに放熱することで、温度が低下した冷却水が、低温系冷却水通路を介して循環し、低温系デバイスから熱を奪うことで、これを冷却する。以上のように、高温系デバイス及び1以上の低温系デバイスは、高温系冷却回路の高温系ラジエータを共通のラジエータとして冷却される。
また、高温系冷却水通路には、高温系ラジエータをバイパスする高温系ラジエータバイパス通路が設けられている。高温系ラジエータの冷却性能が、高温系デバイスよりも管理温度が低い低温系デバイスの冷却に適するように設定されている場合、高温系ラジエータに放熱した低温の冷却水がそのまま、高温系デバイスを通ると、その高温系デバイスを冷却しすぎてしまうことがある。そのため、高温系ラジエータバイパス通路を通過した冷却水、すなわち高温系ラジエータに放熱していない高温の冷却水を、高温系デバイスの上流側に導入し、上記の低温の冷却水とともに高温系デバイスに通す。これにより、高温系デバイスを冷却しすぎることなく、適切に冷却することができる。以上のように、高温系デバイスの適切な温度調整を確保しながら、単一のラジエータである高温系ラジエータを用いて、低温系デバイスも冷却することが可能であり、高温系デバイス及び1以上の低温系デバイスを、互いに異なる管理温度に冷却することができる。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載の車両の冷却装置において、高温系ラジエータバイパス通路に設けられ、高温系ラジエータバイパス通路を介して高温系デバイスの上流側に導入される冷却水の流量を調整するための調整弁(サーモスタット14、調整弁42)を、さらに備えていることを特徴とする。
この構成によれば、高温系ラジエータバイパス通路に設けられた調整弁によって、高温系ラジエータをバイパスし、高温系デバイスの上流側に導入される高温の冷却水の流量を調整することができる。これにより、高温系デバイスを通る冷却水を、その高温系デバイスの冷却に適した温度に調整し、高温系デバイスに通すことにより、高温系デバイスを、冷却しすぎることなく、適切に冷却することができる。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の車両の冷却装置において、低温系冷却水通路は、高温系冷却水通路における高温系ラジエータの下流側かつ高温系ラジエータバイパス通路の下流端との接続部よりも高温系ラジエータ側に接続され(位置R)、高温系ラジエータに放熱した冷却水が低温系デバイスを通るように構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、低温系冷却水通路が、高温系冷却水通路における高温系ラジエータの下流側かつ高温系ラジエータバイパス通路の下流端との接続部よりも高温系ラジエータ側に接続されている。これにより、高温系ラジエータに放熱した直後の最も温度の低い冷却水を、低温系冷却水通路を介して低温系デバイスに通すことができるので、管理温度が低い低温系デバイスを効果的に冷却することができる。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の車両の冷却装置において、低温系デバイスは、複数の低温系デバイスで構成されており、複数の低温系デバイスは、低温系冷却水通路を介して、互いに直列又は並列に接続されていることを特徴とする。
この構成によれば、複数の低温系デバイスが、低温系冷却水通路を介して、互いに直列又は並列に接続されている。例えば、複数の低温系デバイスの管理温度が互いに異なる場合、低温系冷却水通路を流れる冷却水が、低温系デバイスの管理温度が低いものから高いものに順に通るよう、それらの低温系デバイスを直列に接続する。これにより、複数の低温系デバイスを通る冷却水は、各低温系デバイスを通る際に熱を奪うことで、その低温系デバイスを冷却するとともに自身が昇温しながら、それらの低温系デバイスを互いに異なる温度に冷却することができる。また、例えば、複数の低温系デバイスの管理温度がほぼ同じである場合、それらの低温系デバイスを並列に接続する。これにより、複数の低温系デバイスに対し、低温系冷却水通路を介して、同じ温度を有する冷却水を通すことができ、それらの低温系デバイスをほぼ同じ温度に冷却することができる。なお、複数の低温系デバイスを並列に接続した場合であっても、それらの低温系デバイスごとに冷却水の流量を調整可能なポンプなどを設けることにより、複数の低温系デバイスを互いに異なる管理温度に冷却することも可能である。
本発明の1実施形態による冷却装置を、ハイブリッド車両に適用し、内燃機関とともに概略的に示す図である。 冷却装置における制御装置の概略構成を示すブロック図である。 (a)は、本発明の第2実施形態による冷却装置を、ハイブリッド車両に適用し、内燃機関とともに概略的に示す図であり、(b)は、(a)のサーモスタットに代えて、高温系冷却水通路に調整弁付きバイパス通路を設けた冷却装置を部分的に示す図である。 (a)は、第2実施形態による冷却装置の第1変形例を示す図であり、(b)は図3(b)と同様の図である。 (a)は、第2実施形態による冷却装置の第2変形例を示す図であり、(b)は図3(b)と同様の図である。 (a)は、第2実施形態による冷却装置の第3変形例を示す図であり、(b)は図3(b)と同様の図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態による冷却装置1を、ハイブリッド車両に適用し、内燃機関(以下「エンジン」という)3とともに概略的に示している。なお、図1では、エンジン3について、燃焼によって発熱するエンジン本体3a(高温系デバイス)のみを示している。
エンジン3は、4つの気筒3bを有するガソリンエンジンであり、車両に、図示しないモータとともに動力源として搭載されている。エンジン本体3aは、気筒3bの周囲などにウォータージャケット(図示せず)を有しており、そのウォータージャケットを冷却水が通る際に、発熱するエンジン本体3aから熱を奪うことによって、エンジン本体3aが冷却される。
また、エンジン3は、ターボチャージャー及びEGR装置(いずれも図示せず)を備えている。ターボチャージャーは、エンジン3の吸気通路及び排気通路にそれぞれ設けられ、互いに一体に連結されたコンプレッサ及びタービンを有している。排気通路を流れる排ガスによってタービンが回転駆動され、それと一体にコンプレッサが回転することにより、吸入ガスを加圧(過給)し、気筒3a側に送り出す過給動作が行われる。
エンジン3の吸気通路には、上記の過給動作によって昇温した吸入ガスを冷却するためのインタークーラ4(低温系デバイス)が設けられている。このインタークーラ4は、水冷式のものであり、内部を通って流れる冷却水との熱交換によって、昇温した吸入ガスを冷却する。
一方、EGR装置は、排気通路に排出された排ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流させるものであり、EGR通路、EGR弁及びEGRクーラなどで構成されている。EGR通路は、排気通路の所定位置と、吸気通路における上記ターボチャージャーのコンプレッサよりも上流側との間に接続されている。EGR弁は、その開度がECU2によって制御され、それにより、排気通路から吸気通路に還流するEGRガスの量が制御される。EGRクーラは、EGR通路に設けられ、エンジン本体3aを冷却する冷却水を利用して、EGR通路に流れる高温のEGRガスを冷却する。
また、車両の駆動源としての前記モータには、高圧バッテリ5(低温系デバイス)及びPCU6(低温系デバイス)が電気的に接続されている。高圧バッテリ5は、例えばリチウムイオン電池からなり、モータに電力を供給する。一方、PCU6は、高圧バッテリ5を昇圧する昇圧コンバータ及び直流電圧を交流電圧に変換するインバータなどにより構成されている。
上述したインタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6はいずれも、それぞれの作動により発熱するので、良好な作動を維持するために冷却が必要であり、また、これらにはそれぞれ、良好に作動するのに適した温度がある。例えば、インタークーラ4は約40℃、高圧バッテリ5は約50℃、PCU6は50℃以下に保持されることが好ましい。したがって、高圧バッテリ5及びPCU6は、その外周に冷却水が通るように構成されており、上記のインタークーラ4とともに、それぞれの作動に適した温度(以下「管理温度」という)に管理されるよう、冷却装置1により冷却される。なお、以下の説明では、本発明の低温系デバイスとしての上記のインタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6について、特に区別しない場合には、「低温系デバイス」と呼ぶものとする。
図1に示すように、冷却装置1は、エンジン本体3aを冷却し、比較的高温の冷却水が循環する高温系冷却回路10と、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6を冷却し、比較的低温の冷却水が循環する低温系冷却回路20とを備えている。
高温系冷却回路10は、エンジン本体3aと、メインラジエータ11(高温系ラジエータ)と、エンジン本体3a及びメインラジエータ11に接続され、冷却水が満たされた状態の冷却水通路12(高温系冷却水通路)と、エンジン3によって駆動される機械式、又は通電によって駆動される電動式の冷却水ポンプ13(高温系ポンプ)と、冷却水の温度に応じて弁が開閉するサーモスタット14などを備えている。
図1に示すように、この高温系冷却回路10では、冷却水は、エンジン3の運転時に、冷却水ポンプ13によって送り出され、冷却水通路12を介して、図1の反時計方向に流れ、循環する。
具体的には、エンジン3の始動直後の場合、冷却水の温度が比較的低く、サーモスタット14が閉弁していることで、冷却水通路12におけるバイパス通路12aが開放されかつメインラジエータ11の下流側の冷却水通路12が閉鎖される。これにより、冷却水は、図1の破線の白抜き矢印Aで示すように、メインラジエータ11に流れることなく、バイパス通路12aを介して反時計方向に流れ、循環する。この場合、冷却水の温度は、エンジン本体3aでの燃焼による発熱によって上昇し、それにより、エンジン3が暖機する。
また、冷却水の温度が上昇し、所定温度以上になると、サーモスタット14が開弁し、それにより、バイパス通路12aが閉鎖されかつメインラジエータ11の下流側の冷却水通路12が開放される。これにより、冷却水は、図1の白抜き矢印で示すように、冷却水通路12を介して反時計方向に流れ、循環する。この場合、冷却水は、エンジン本体3aを通る際に、エンジン本体3aから熱を奪い、エンジン本体3aを冷却するとともに、メインラジエータ11を通る際に、メインラジエータ11に放熱する。通常、エンジン本体3aは、その燃焼・発熱により高温状態にあるため、高温系冷却回路10を流れる冷却水は、比較的高温になる(以下、「高温系冷却水」という)。
エンジン本体3aを冷却した高温系冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWEは、冷却水通路12の所定位置、例えばエンジン本体3aのすぐ下流側に配置されたエンジン水温センサ15によって検出され、その検出信号がECU2に出力される。
一方、低温系冷却回路20は、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6と、サブラジエータ21(低温系ラジエータ)と、上記の低温系デバイス4〜6とサブラジエータ21との間で冷却水を循環させるための冷却水通路22(低温系冷却水通路)と、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6にそれぞれ対応するように設けられ、冷却水を送り出す3つの電動ポンプ23A、23B及び23C(低温系ポンプ)などを備えている。
この低温系冷却回路20では、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6が、冷却水通路22を介して、互いに並列に接続されており、サブラジエータ21との間で冷却水がそれぞれ循環するループが構成されている。3つの電動ポンプ23A、23B及び23Cはそれぞれ、ループを構成する冷却水通路22において、対応するインタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6の上流側に設けられている。また、これらの電動ポンプ23A、23B及び23Cはいずれも、ECU2からの制御信号によって、冷却水の送出し量が制御される。
電動ポンプ23Aが作動することにより、冷却水は、インタークーラ4とサブラジエータ21の間の冷却水通路22を介して、図1の反時計方向(実線黒矢印方向)に流れ、循環する。この場合、冷却水は、インタークーラ4を通る際に、インタークーラ4を流れる吸入ガスから熱を奪い、これを冷却するとともに、サブラジエータ21を通る際に熱を放出する。なお、以下の説明では、低温系冷却回路20を流れる冷却水を、「低温系冷却水」というものとする。
また、同様に、電動ポンプ23B及び23Cがそれぞれ作動することにより、低温系冷却水は、高圧バッテリ5及びPCU6とサブラジエータ21との間の冷却水通路22を介して、図1の反時計方向(実線黒矢印方向)に流れ、循環する。この場合、電動ポンプ23Bで送り出された低温系冷却水は、高圧バッテリ5を通る際に、高圧バッテリ5から熱を奪い、これを冷却するとともに、サブラジエータ21を通る際に熱を放出する。同様に、電動ポンプ23Cで送り出された低温系冷却水は、PCU6を通る際に、PCU6から熱を奪い、これを冷却するとともに、サブラジエータ21を通る際に熱を放出する。
上記の低温系冷却水では、サブラジエータ21に放熱された直後の温度(以下「サブラジエータ水温」という)TWSRが、冷却水通路22の所定位置、例えばサブラジエータ21のすぐ下流側に配置されたサブラジエータ水温センサ24によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。
また、インタークーラ4を通る低温系冷却水の温度(以下「インタークーラ水温」という)TWICが、冷却水通路22の所定位置、例えばインタークーラ4のすぐ上流側に配置されたインタークーラ水温センサ25によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。また、高圧バッテリ5を通る低温系冷却水の温度(以下「高圧バッテリ水温」という)TWBTが、冷却水通路22の所定位置、例えば高圧バッテリ5のすぐ上流側に配置された高圧バッテリ水温センサ26によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。同様に、PCU6を通る低温系冷却水の温度(以下「PCU水温」という)TWPCが、冷却水通路22の所定位置、例えばPCU6のすぐ上流側に配置されたPCU水温センサ27によって検出され、その検出信号はECU2に出力される。
以上のように構成された高温系冷却回路10及び低温系冷却回路20は、図1に示すように、冷却水導入通路31及び冷却水戻り通路32を介して、互いに接続されている。
冷却水導入通路31は、高温系冷却回路10の冷却水通路12におけるエンジン本体3aの下流側かつメインラジエータ11の上流側の所定位置(図1の位置P)と、低温系冷却回路20の冷却水通路22のサブラジエータ21よりも下流側かつ3つの電動ポンプ23A、23B及び23Cよりも上流側のそれぞれの位置に、接続されている。なお、冷却水通路22の電動ポンプ23B及び23Cの上流側の位置にそれぞれ接続された冷却水導入通路31は、その通路本体の途中から分岐した分岐通路31b及び31cである。
また、冷却水導入通路31には、電動ポンプ23A寄りの所定位置、上記の分岐通路31b及び31cにそれぞれ、高温系冷却水の導入量を調整するための調整弁33A、33B及び33Cが設けられている。これらの調整弁33A、33B及び33Cはいずれも、弁開度が調整可能に構成されており、ECU2からの制御信号によって、弁開度が制御され、それにより、調整弁33A、33B及び33Cを通過する高温系冷却水の導入量が調整される。
一方、冷却水戻り通路32は、低温系冷却回路20の冷却水通路22におけるインタークーラ4の下流側かつサブラジエータ21の上流側の位置と、高温系冷却回路10の冷却水通路12における前記位置Pの下流側かつメインラジエータ11の上流側の所定位置(図1の位置Q)に、接続されている。
また、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種の水温センサ15、24〜27の検出信号などに応じ、所定の制御プログラムに従って、電動ポンプ23A、23B及び23C、並びに調整弁33A、33B及び33Cなどを介して低温系冷却水及び高温系冷却水の流量及び温度を制御する。なお、本実施形態では、ECU2が、本発明の目標温度設定手段、低温系冷却水送出し量設定手段、高温系冷却水導入量算出手段、調整弁制御手段及びポンプ制御手段に相当する。
以上のように構成された冷却装置1では、エンジン3の暖機後、冷却水ポンプ13、並びに電動ポンプ23A、23B及び23Cが作動し、すべての調整弁33A、33B及び33Cが閉弁状態のときには、高温系冷却回路10と低温系冷却回路20の間での冷却水の流出入は生じない。この場合、図1に示すように、高温系冷却回路10では高温系冷却水が白抜き矢印で示す反時計方向に循環する一方、低温系冷却回路20では低温系冷却水が実線黒矢印で示す反時計方向に循環する。
なお、上記の3つの電動ポンプ23A、23B及び23Cでは、それらによる低温系冷却水の送出し量が、それぞれ対応するインタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6の放出熱量などに応じて、あらかじめそれぞれ設定されている。したがって、それぞれ設定されている送出し量で低温系冷却水を送り出すよう、上記の電動ポンプ23A、23B及び23Cの回転数が、ECU2でそれぞれ制御される。
一方、調整弁33A、33B及び33Cが開弁されたときには、高温系冷却回路10の高温系冷却水の一部が、冷却水導入通路31を介して、図1の破線黒矢印で示すように、低温系冷却回路20のインタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6をそれぞれ含むループに導入される。この場合、導入された高温系冷却水と同量の低温系冷却水が、冷却水戻り通路32を介して、図1の破線黒矢印で示すように、高温系冷却回路10に戻される。またこの場合、調整弁33A、33B及び33Cの開度は、以下のように制御される。
例えば、インタークーラ4を含むループにおいて、調整弁33Aの開放により、高温系冷却水を低温系冷却水に混入する場合、冷却水の温度及び流量による熱量に関して下式(1)が成立する。
TMIX×QEWP=TWE×QVLV+TWSR×(QEXP−QVLV)…(1)
TMIX:高温系冷却水を低温系冷却水に混入した混合冷却水の温度
QEWP:電動ポンプによる冷却水の送出し量(以下「ポンプ流量」という)
TWE :高温系冷却水温
QVLV:調整弁を通過する高温系冷却水の流量(以下「バルブ流量」という)
TWSR:サブラジエータ水温
また、上記の式(1)を変形することにより、調整弁33Aのバルブ流量QVLVは、下式(2)で表される。
QVLV=(TMIX−TWSR)/(TWE−TWSR)×QEWP…(2)
そして、上記の混合冷却水の温度(混合冷却水温)TMIXが、目標値としてのインタークーラ4の管理温度になるように、調整弁33Aの開度を算出し、その調整弁33Aをフィードフォワード制御する。具体的には、上記の式(2)の混合冷却水温TMIXにインタークーラ4の管理温度を代入することで、調整弁33Aのバルブ流量QVLVを算出し、これに基づき、調整弁33Aの開度を算出する。そして、この調整弁33Aは、ECU2からの制御指令により、算出された開度に制御される。
なお、調整弁33Aのバルブ流量QVLVは、サブラジエータ水温TWSR、高温系冷却水温TWE及び電動ポンプ23Aによるポンプ流量QEWPに応じて変化するため、所定時間ごとに算出される。したがって、調整弁33Aのバルブ流量QVLVが前回の算出値と異なる場合には、今回の算出値の流量QVLVに応じて、調整弁33Aの開度が制御される。
また、冷却装置1における各部品の精度誤差などにより、高温系冷却水を低温系冷却水に混入した後の実際の冷却水の温度、例えばインタークーラ水温センサ25で検出されたインタークーラ水温TWICが、インタークーラ4の目標値としての管理温度に対してずれることがある。この場合には、そのずれ(温度差)に応じて、調整弁33Aの開度を調整し、そのバルブ流量QVLVをフィードバック補正する。
具体的には、インタークーラ4に対応する調整弁33Aのバルブ流量QVLVを補正する場合、インタークーラ水温TWICについての推定値(以下「推定水温」という)を、前記混合冷却水の輸送遅れ分を考慮して算出する。次いで、算出した推定水温と実際の検出値であるインタークーラ水温TWICとの温度差に基づき、調整弁33Aを通過すべき高温系冷却水の補正量を算出する。そして、算出した補正量を、前記式(2)の算出結果に加算することにより、調整弁33Aのバルブ流量QVLVを補正する。そして、この補正したバルブ流量QVLVに基づき、調整弁33Aの開度を算出し、その開度に調整弁33Aを制御する。以上のように、調整弁33Aのバルブ流量QVLVをフィードバック補正することにより、インタークーラ水温TWICを、インタークーラ4の管理温度に精度よく合わせることができる。
以上のようなインタークーラ4に対応する調整弁33Aの制御は、高圧バッテリ5及びPCU6にそれぞれ対応する調整弁33B及び33Cを制御する場合も同様に行われる。
以上説明したように、本実施形態によれば、高温系冷却回路10と低温系冷却回路20の間に接続された冷却水導入通路31を介して、高温系冷却水が、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6とサブラジエータ21の間にかつそれらの低温系デバイス4〜6の上流側に導入され、低温系冷却水に混入する。この場合、上記低温系デバイス4〜6のそれぞれの管理温度、エンジン水温TWE、サブラジエータ水温TWSR、インタークーラ水温TWIC、高圧バッテリ水温TWBT、PCU水温TWPC、並びに電動ポンプ23A〜23Cのポンプ流量QEWPに応じて、調整弁33A、33B及び33Cの開度がそれぞれ制御され、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6の冷却にそれぞれ適した量の高温系冷却水が導入される。その結果、低温系冷却水によって、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6を冷やしすぎることなく、それぞれの管理温度に保持するよう、適切な温度に冷却することができる。
また、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6に対し、単一のサブラジエータ21によって低温系冷却水の放熱を行うので、デバイスごとにラジエータを有する冷却装置に比べて、車両に搭載されるラジエータの数を低減することができる。
次に、図3〜6を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、2つのラジエータ(前記メインラジエータ11及びサブラジエータ21)を備えた第1実施形態の冷却装置1と異なり、冷却を要する複数のデバイスを、単一のラジエータを用いて冷却する冷却装置である。なお、以下の説明では、第1実施形態と同じ構成部品については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略するものとする。
図3(a)は、単一のメインラジエータ11によって、エンジン本体3a及びインタークーラ4を冷却する冷却装置41を示している。同図(a)に示すように、この冷却装置41は、前述した第1実施形態の高温系冷却回路10と同様、エンジン本体3a、メインラジエータ11、冷却水通路12、バイパス通路12a(高温系ラジエータバイパス通路)、冷却水ポンプ13及びサーモスタット14(調整弁)を備えている。一方、上記の冷却装置41では、同図(b)に示すように、上記のバイパス通路12a及びサーモスタット14に代えて、調整弁付きバイパス通路12b(高温系ラジエータバイパス通路)を設けることも可能である。このバイパス通路12bの調整弁42は、第1実施形態の前述した調整弁33A〜33Cと同様に構成されている。
また、この冷却装置41の冷却水通路12には、インタークーラ4との間に、インタークーラ4側に冷却水を送るための冷却水送り通路43(低温系冷却水通路)と、インタークーラ4を通った冷却水をメインラジエータ11側に戻すための冷却水戻り通路44(低温系冷却水通路)が接続されている。冷却水送り通路43は、高温系冷却回路10の冷却水通路12におけるメインラジエータ11の下流側かつ、サーモスタット14の上流側又は調整弁付きバイパス通路12bの下流端との接続部よりもメインラジエータ11側の所定位置(図3の位置R)と、インタークーラ4とに接続されている。また、冷却水送り通路43には、その途中に、第1実施形態と同様の電動ポンプ23Aが設けられている。一方、冷却水戻り通路44は、冷却水通路12におけるメインラジエータ11の上流側かつ、パイパス通路12a又は調整弁付きバイパス通路12bの上流端との接続部よりもメインラジエータ11側の所定位置(図3の位置S)と、インタークーラ4とに接続されている。
さらに、この冷却装置41では、冷却水通路12におけるメインラジエータ11のすぐ下流側に配置されたメインラジエータ水温センサ45によって、メインラジエータ11に放熱された直後の冷却水の温度(以下「メインラジエータ水温」という)TWMRが検出され、その検出信号はECU2に出力される。
以上のように構成された図3(a)の冷却装置41では、エンジン3の始動直後の場合、冷却水通路12の冷却水は、前述した第1実施形態と同様、図3(a)の破線の白抜き矢印Aで示すように、メインラジエータ11に流れることなく、バイパス通路12aを介して、図3(a)の反時計方向に流れ、循環する。その後、冷却水の温度が上昇し、所定温度以上になると、冷却水は、第1実施形態と同様、図3(a)の白抜き矢印で示すように、エンジン本体3aとメインラジエータ11の間で、冷却水通路12を介して反時計方向に流れ、循環する。
一方、図3(b)の冷却装置41では、エンジン3の始動直後の場合、調整弁42が開放することで、冷却水通路12の冷却水は、その一部がバイパス通路12bを介して、図3(b)の破線白抜き矢印Bで示すように、反時計方向に流れ、循環する。その後、冷却水の温度が上昇し、所定温度以上になると、調整弁42が閉鎖することで、冷却水は、上述した図3(a)と同様、同図(b)の白抜き矢印で示すように流れ、循環する。
また、電動ポンプ23Aが作動することにより、メインラジエータ11に放熱した低温の冷却水の一部が、冷却水送り通路43を介してインタークーラ4側に流れる。そして、インタークーラ4を通った冷却水は、冷却水戻り通路44を介して、メインラジエータ11側に流れる。このように、電動ポンプ23Aの作動により、冷却水が、インタークーラ4とメインラジエータ11の間で、冷却水送り通路43及び冷却水戻り通路44を介して、図3の反時計方向に流れ、循環する。
上記のように、メインラジエータ11に放熱し、インタークーラ4の冷却に適した冷却水の温度は、比較的低い。この場合、エンジン本体3aを冷却し過ぎないよう、適切に冷却するために、図3(a)の冷却装置41では、サーモスタット14により、バイパス通路12aの一部又は全部が開放される。一方、図3(b)の冷却装置41では、メインラジエータ水温センサ45によって検出されたメインラジエータ水温TWMRに応じた開度で、調整弁付きバイパス通路12bの調整弁42が開放される。以上のようなサーモスタット14又は調整弁42の開放により、エンジン本体3aを通った高温の冷却水の一部又は全部が、メインラジエータ11に流れることなく、エンジン本体3aの上流側に導入される。またこの場合、一般に車両においてメインラジエータ11の前方に設けられる可動式のグリルシャッタ(図示せず)を作動させ、車両の走行時に、メインラジエータ11に当たる走行風量を調整することで、メインラジエータ11の冷却性能を、インタークーラ4をその管理温度に冷却し得るように調整することが好ましい。
以上のように、本実施形態によれば、エンジン本体3aの適切な温度調整を確保しながら、単一のラジエータであるメインラジエータ11を用いて、低温系デバイスであるインタークーラ4も冷却することが可能であり、エンジン本体3a及びインタークーラ4を、互いに異なる管理温度に冷却することができる。
図4、図5及び図6は、上述した第2実施形態において、前述した第1実施形態と同様、低温系デバイスとして、インタークーラ4に加えて、高圧バッテリ5及びPCU6を冷却する冷却装置の3つの変形例をそれぞれ示している。
図4(a)に示す第1変形例の冷却装置51では、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6が、冷却水送り通路43及び冷却水戻り通路44を介して、互いに直列に接続されている。より具体的には、インタークーラ4が、冷却水送り通路43の第1通路43aを介して、高温系冷却回路10の冷却水通路12の所定位置Rに接続され、また、インタークーラ4と高圧バッテリ5が、冷却水送り通路43の第2通路43bを介して接続され、さらに、高圧バッテリ5とPCU6が、冷却水送り通路43の第3通路43cを介して接続されている。そして、PCU6が、冷却水戻り通路44を介して、冷却水通路12の所定位置Sに接続されている。また、上記の第1通路43aには、電動ポンプ23Aが設けられている。なお、図4(b)に示すように、この第1変形例の冷却装置51においても、前述した図3(b)の冷却装置41と同様、図4(a)におけるバイパス通路12a及びサーモスタット14に代えて、調整弁付きバイパス通路12bを設けることが可能である。
この冷却装置51では、電動ポンプ23Aが作動することにより、メインラジエータ11に放熱した冷却水の一部が、冷却水送り通路43の第1通路43aを介してインタークーラ4側に流れる。このインタークーラ4を通った冷却水は、第2通路43bを介して高圧バッテリ5に流れ、これを通った冷却水はさらに、第3通路43cを介してPCU6に流れる。そして、PCU6を通った冷却水が、冷却水戻り通路44を介して、メインラジエータ11側に流れる。
インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6のそれぞれの管理温度がそれらの順に次第に高くなっている場合、上記のように、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6を順に通る冷却水は、それらの低温系デバイス4〜6を通る際に熱を奪うことで、自身が昇温しながら、低温系デバイス4〜6をそれぞれの管理温度に冷却することができる。
また、図5(a)に示す第2変形例の冷却装置61では、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6が、冷却水送り通路43及び冷却水戻り通路44を介して、互いに並列に接続されている。より具体的には、インタークーラ4及び高圧バッテリ5が、冷却水送り通路43の通路本体の途中から分岐する分岐通路43d及び43eにそれぞれ接続され、PCU6が冷却水送り通路43に接続されている。また、インタークーラ4及び高圧バッテリ5が、冷却水戻り通路44の通路本体の途中から分岐する分岐通路44d及び44eにそれぞれ接続され、PCU6が冷却水戻り通路44に接続されている。さらに、冷却水送り通路43には、分岐通路43dよりも上流側に、電動ポンプ23Aが設けられている。なお、図5(b)に示すように、この第2変形例の冷却装置61においても、前述した図3(b)の冷却装置41と同様、図5(a)におけるバイパス通路12a及びサーモスタット14に代えて、調整弁付きバイパス通路12bを設けることが可能である。
この冷却装置61では、電動ポンプ23Aが作動することにより、メインラジエータ11に放熱した冷却水の一部が、冷却水送り通路43及びその分岐通路43d、43eを介して、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6に流れる。そして、これらのインタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6を通った冷却水が、冷却水戻り通路44及びその分岐通路44d、44eを介して、メインラジエータ11側に流れる。
インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6のそれぞれの管理温度がほぼ同じである場合には、上記のように、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6を、冷却水送り通路43及び冷却水戻り通路44を介して互いに並列に接続することにより、同じ温度を有する冷却水を、低温系デバイス4〜6に通すことができ、それらを管理温度に冷却することができる。
さらに、図6(a)に示す第3変形例の冷却装置71では、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6が互いに並列に接続されるとともに、単一の電動ポンプ23Aを用いた上記の第2変形例に対し、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6ごとに電動ポンプ23A、23B及び23Cを用いた点のみが異なっている。なお、図6(b)に示すように、この第3変形例の冷却装置71においても、前述した図3(b)の冷却装置41と同様、図6(a)におけるバイパス通路12a及びサーモスタット14に代えて、調整弁付きバイパス通路12bを設けることが可能である。
この冷却装置71では、3つの電動ポンプ23A、23B及び23Cの少なくとも一つが作動することにより、メインラジエータ11に放熱した冷却水の一部が、冷却水送り通路43を介して、作動する電動ポンプ23A、23B及び/又は23Cに対応する低温系デバイス4、5及び/又は6に流れる。そして、これらの低温系デバイス4、5及び/又は6を通った冷却水が、冷却水戻り通路44を介して、メインラジエータ11側に流れる。
上記の冷却装置71では、インタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6のそれぞれの管理温度がほぼ同じである場合に加えて、それらの管理温度が互いに異なる場合でも、電動ポンプ23A、23B及び23Cによる冷却水の送出し量を調整することにより、それらの低温系デバイス4〜6を、それぞれの管理温度に冷却することが可能である。
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、第1及び第2実施形態ではいずれも、本発明の冷却装置1及び41を、ハイブリッド車両に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、動力源としてエンジン3のみを有する車両に適用できることはもちろん、電気自動車及び燃料電池車にも適用することが可能である。
また、実施形態では、本発明の高温系デバイスとしてエンジン本体3を例示し、低温系デバイスとしてインタークーラ4、高圧バッテリ5及びPCU6を例示したが、本発明の高温系デバイス及び低温系デバイスはこれらに限定されるものではなく、高温系デバイスとして、車両に搭載されたデバイスのうち、冷却を要しかつ管理温度が最も高いものを採用することができる一方、低温系デバイスとして、高温系デバイス以外の冷却を要する種々のデバイスを採用することができる。なお、本発明を電気自動車に適用する場合、本発明の高温系デバイスとして、車両の動力源である駆動用モータを採用でき、また、本発明を燃料電池車に適用する場合、本発明の高温系デバイスとして、燃料電池スタックを採用することができる。
また、第2実施形態及びその第1〜第3変形例の冷却装置41、51、61及び71において、バイパス通路12a及びサーモスタット14と、調整弁42が設けられた調整弁付きのバイパス通路12bとのいずれか一方を設けたが、これらの両方を冷却装置41、51、61及び71に設けることも可能である。
また、実施形態で示した冷却装置1、41、51、61及び71の細部の構成などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することができる。
1 冷却装置
2 ECU(目標温度設定手段、低温系冷却水送出し量設定手段、
高温系冷却水導入量算出手段、調整弁制御手段及びポンプ制御手段)
3 内燃機関
3a エンジン本体(高温系デバイス)
4 インタークーラ(低温系デバイス)
5 高圧バッテリ(低温系デバイス)
6 PCU(低温系デバイス)
10 高温系冷却回路
11 メインラジエータ(高温系ラジエータ)
12 冷却水通路(高温系冷却水通路)
12a バイパス通路(高温系ラジエータバイパス通路)
12b 調整弁付きバイパス通路(高温系ラジエータバイパス通路)
13 冷却水ポンプ(高温系ポンプ)
14 サーモスタット(調整弁)
15 エンジン水温センサ(高温系冷却水温検出手段)
20 低温系冷却回路
21 サブラジエータ(低温系ラジエータ)
22 冷却水通路(低温系冷却水通路)
23A インタークーラ冷却用の電動ポンプ(低温系ポンプ)
23B 高圧バッテリ冷却用の電動ポンプ(低温系ポンプ)
23C PCU冷却用の電動ポンプ(低温系ポンプ)
24 サブラジエータ水温センサ(低温系第1冷却水温検出手段)
25 インタークーラ水温センサ(低温系第2冷却水温検出手段)
26 高圧バッテリ水温センサ(低温系第2冷却水温検出手段)
27 PCU水温センサ(低温系第2冷却水温検出手段)
31 冷却水導入通路
32 冷却水戻り通路
33A インタークーラ用の調整弁(調整弁)
33B 高圧バッテリ用の調整弁(調整弁)
33C PCU用の調整弁(調整弁)
41 第2実施形態の冷却装置
42 調整弁
43 冷却水送り通路(低温系冷却水通路)
44 冷却水戻り通路(低温系冷却水通路)
45 メインラジエータ水温センサ
51 第1変形例の冷却装置
61 第2変形例の冷却装置
71 第3変形例の冷却装置
QEWP ポンプ流量(低温系冷却水送出し量)
QVLV バルブ流量(冷却水の導入量)
TWE エンジン水温(高温系冷却水温)
TWSR サブラジエータ水温(低温系第1冷却水温)
TWIC インタークーラ水温(低温系第2冷却水温)
TWBT 高圧バッテリ水温(低温系第2冷却水温)
TWPC PCU水温(低温系第2冷却水温)
TWMR メインラジエータ水温

Claims (9)

  1. 冷却を要する複数のデバイスをそれぞれ所定の温度に管理するために冷却する車両の冷却装置であって、
    前記複数のデバイスのうち管理すべき温度が最も高い高温系デバイスと、高温系ラジエータと、当該高温系デバイスと当該高温系ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための高温系冷却水通路と、当該高温系冷却水通路に冷却水を送り出し、循環させるための高温系ポンプと、を有する高温系冷却回路と、
    前記複数のデバイスのうち前記高温系デバイス以外の複数の低温系デバイスと、低温系ラジエータと、当該複数の低温系デバイスと当該低温系ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための低温系冷却水通路と、前記複数の低温系デバイスごとに設けられ、前記低温系冷却水通路に冷却水を送り出し、循環させるための複数の低温系ポンプと、を有する低温系冷却回路と、
    前記高温系冷却回路と前記低温系冷却回路の間に接続され、前記高温系冷却回路の冷却水を、前記低温系冷却回路における前記複数の低温系デバイスと前記低温系ラジエータの間にかつ当該複数の低温系デバイスのそれぞれの上流側に導入するための冷却水導入通路と、
    を備えていることを特徴とする車両の冷却装置。
  2. 前記冷却水導入通路は、前記高温系冷却回路側の端部が前記高温系冷却水通路における前記高温系デバイスの下流側かつ前記高温系ラジエータの上流側に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の冷却装置。
  3. 前記冷却水導入通路において前記複数の低温系デバイスにそれぞれ対応するように設けられ、前記低温系冷却回路に導入する前記高温系冷却回路の冷却水の流量を調整するための複数の調整弁を、さらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の冷却装置。
  4. 前記複数の調整弁はそれぞれ、開度が調整可能に構成されており、
    前記複数の低温系デバイスの目標温度をそれぞれ設定する目標温度設定手段と、
    前記高温系デバイスと熱交換した冷却水の温度を、高温系冷却水温として検出する高温系冷却水温検出手段と、
    前記低温系ラジエータに放熱した冷却水の温度を、低温系第1冷却水温として検出する低温系第1冷却水温検出手段と、
    前記複数の低温系デバイスと熱交換させる冷却水のそれぞれの温度を、低温系第2冷却水温として検出する低温系第2冷却水温検出手段と、
    前記複数の低温系デバイスに応じ、対応する前記複数の低温系ポンプによる冷却水のそれぞれの送出し量を、低温系冷却水送出し量として設定する低温系冷却水送出し量設定手段と、
    前記検出された高温系冷却水温及び低温系第1冷却水温、並びに前記設定された低温系冷却水送出し量に応じ、前記複数の低温系デバイスごとの前記低温系第2冷却水温が、当該複数の低温系デバイスごとの前記設定された目標温度になるよう、前記低温系冷却回路に導入すべき前記高温系冷却回路の冷却水の導入量をそれぞれ算出する高温系冷却水導入量算出手段と、
    当該算出された冷却水の導入量に応じて、前記複数の調整弁の開度をそれぞれ制御する調整弁制御手段と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の車両の冷却装置。
  5. 前記低温系冷却水送出し量設定手段は、前記複数の低温系デバイスのそれぞれの放出熱量に応じて、当該複数の低温系デバイスごとの前記低温系冷却水送出し量をそれぞれ設定するように構成されており、
    当該設定された低温系冷却水送出し量をそれぞれ送り出すよう、前記複数の低温系ポンプをそれぞれ制御するポンプ制御手段を、さらに備えていることを特徴とする請求項4に記載の車両の冷却装置。
  6. 冷却を要する複数のデバイスをそれぞれ所定の温度に管理するために冷却する車両の冷却装置であって、
    前記複数のデバイスのうち管理すべき温度が最も高い高温系デバイスと、高温系ラジエータと、当該高温系デバイスと当該高温系ラジエータに接続され、これらの間で冷却水を循環させるための高温系冷却水通路と、当該高温系冷却水通路に冷却水を送り出し、循環させるための高温系ポンプと、を有する高温系冷却回路と、
    前記複数のデバイスのうち前記高温系デバイス以外の1以上の低温系デバイスと、
    当該低温系デバイスと前記高温系冷却水通路との間に接続され、当該低温系デバイスと前記高温系ラジエータとの間で冷却水を循環させるための低温系冷却水通路と、
    当該低温系冷却水通路に設けられ、前記低温系デバイスと前記高温系ラジエータとの間で冷却水を循環させるための低温系ポンプと、
    前記高温系冷却水通路に設けられ、前記高温系デバイスと熱交換した冷却水を、前記高温系ラジエータをバイパスして、当該高温系デバイスの上流側に導入するための高温系ラジエータバイパス通路と、
    を備えていることを特徴とする車両の冷却装置。
  7. 前記高温系ラジエータバイパス通路に設けられ、当該高温系ラジエータバイパス通路を介して前記高温系デバイスの上流側に導入される冷却水の流量を調整するための調整弁を、さらに備えていることを特徴とする請求項6に記載の車両の冷却装置。
  8. 前記低温系冷却水通路は、前記高温系冷却水通路における前記高温系ラジエータの下流側かつ前記高温系ラジエータバイパス通路の下流端との接続部よりも前記高温系ラジエータ側に接続され、前記高温系ラジエータに放熱した冷却水が前記低温系デバイスを通るように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の車両の冷却装置。
  9. 前記低温系デバイスは、複数の低温系デバイスで構成されており、
    当該複数の低温系デバイスは、前記低温系冷却水通路を介して、互いに直列又は並列に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の車両の冷却装置。
JP2016242720A 2016-12-14 2016-12-14 車両の冷却装置 Expired - Fee Related JP6483654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242720A JP6483654B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両の冷却装置
US15/825,103 US10570805B2 (en) 2016-12-14 2017-11-29 Cooling system for vehicle
CN201711326400.1A CN108215775B (zh) 2016-12-14 2017-12-13 车辆的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242720A JP6483654B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095127A true JP2018095127A (ja) 2018-06-21
JP6483654B2 JP6483654B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=62489542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242720A Expired - Fee Related JP6483654B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10570805B2 (ja)
JP (1) JP6483654B2 (ja)
CN (1) CN108215775B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486526B2 (en) * 2016-07-29 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle configuration
JP2020011676A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
JP2021139305A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 本田技研工業株式会社 バッテリの温度管理システム
KR20220057204A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 주식회사 성우하이텍 전기자동차용 배터리 모듈 조립체 및 그의 열 관리 시스템
JP7393289B2 (ja) 2020-04-13 2023-12-06 株式会社Subaru 車両

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125525A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP6414194B2 (ja) * 2016-12-26 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10495045B2 (en) * 2017-01-26 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Unified system for warming vehicle components using an exhaust gas heat recovery system
WO2018217634A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 Cummins Inc. Engine cooling system and method for a spark ignited engine
JP7027910B2 (ja) * 2018-01-25 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7048437B2 (ja) * 2018-07-02 2022-04-05 本田技研工業株式会社 車両の熱管理システム
US20200094807A1 (en) 2018-09-26 2020-03-26 Elephant Racing LLC Electric Hybrid Retrofitting Of Non-Hybrid Combustion Engine Vehicles
SE542979C2 (en) * 2018-10-09 2020-09-22 Scania Cv Ab A temperature control system, a vehicle provided therewith and a method for controlling the operation thereof
US11124047B2 (en) * 2018-11-03 2021-09-21 Hyundai Motor Company Vehicular HVAC system with liquid-cooled charge air cooler integration
JP7184607B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-06 日立Astemo株式会社 温度調整システム
FR3090501B1 (fr) * 2018-12-21 2021-04-09 Renault Sas Dispositif de gestion thermique d’un circuit de fluide caloporteur d’un véhicule hybride
CN109910592A (zh) * 2019-04-09 2019-06-21 冯志成 一种混合动力车辆集成散热的冷却系统及其控制方法
FR3098152B1 (fr) * 2019-07-02 2021-06-11 Psa Automobiles Sa Procede d’analyse d’une temperature d’un element d’un vehicule automobile
FR3108089B1 (fr) * 2020-03-10 2022-02-18 Renault Sas Agencement de fixation d’un convertisseur de tension et d’un thermostat.
SE544141C2 (en) * 2020-03-23 2022-01-11 Scania Cv Ab A temperature control system, a vehicle provided therewith and a method for controlling the operation thereof
US11642933B2 (en) 2020-06-24 2023-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Heat transfer system for a vehicle
US11639097B2 (en) 2020-06-24 2023-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Thermal management system for a vehicle
DE102020120844A1 (de) 2020-08-07 2022-02-10 Audi Aktiengesellschaft Temperatursteuervorrichtung mit Vorsteuerung und Regelung
CN112377349B (zh) * 2020-11-17 2022-07-22 无锡职业技术学院 一种基于混合动力汽车的双向预热装置
DE102020130786B3 (de) 2020-11-20 2021-11-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Hybridantrieb

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131848A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリツド車の駆動システム制御装置
JPH09507444A (ja) * 1991-08-01 1997-07-29 ウェイブドライバー・リミテッド 車両冷却システム
JPH10238345A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JPH1122466A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP2000315513A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車用ラジエータシステム
JP2001032713A (ja) * 1999-06-07 2001-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用クーラント循環装置
JP2004076603A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toyota Motor Corp 多重冷却システム
JP2004332744A (ja) * 2004-05-17 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の冷却システム
JP2006327325A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の冷却装置
JP2008290636A (ja) * 2007-05-26 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカー
JP2009507717A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ルノー・エス・アー・エス 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法
JP2011255879A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Tesla Motors Inc デュアルモードの冷却材ループを備えた熱管理システム
JP2012140771A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式作業機の冷却システム
JP2014218135A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 温度調整システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875863A (en) * 1996-03-22 1999-03-02 Hyrum T. Jarvis Power system for extending the effective range of hybrid electric vehicles
JP4483920B2 (ja) * 2007-09-24 2010-06-16 株式会社デンソー 車載組電池の温度調節装置
FR2954405B1 (fr) * 2009-12-22 2012-01-13 Renault Sa Dispositif de refroidissement pour vehicule automobile
JP6060797B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-18 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5867305B2 (ja) 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5860361B2 (ja) * 2012-08-13 2016-02-16 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両用熱管理システム
JP5962556B2 (ja) * 2013-03-19 2016-08-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
GB201317250D0 (en) * 2013-09-30 2013-11-13 Mclaren Automotive Ltd Hybrid Temperature Regulation Circuit

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507444A (ja) * 1991-08-01 1997-07-29 ウェイブドライバー・リミテッド 車両冷却システム
JPH05131848A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリツド車の駆動システム制御装置
JPH10238345A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の冷却装置
JPH1122466A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP2000315513A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車用ラジエータシステム
JP2001032713A (ja) * 1999-06-07 2001-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用クーラント循環装置
JP2004076603A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Toyota Motor Corp 多重冷却システム
JP2004332744A (ja) * 2004-05-17 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車の冷却システム
JP2006327325A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の冷却装置
JP2009507717A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ルノー・エス・アー・エス 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法
JP2008290636A (ja) * 2007-05-26 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドカー
JP2011255879A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Tesla Motors Inc デュアルモードの冷却材ループを備えた熱管理システム
JP2012140771A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd ハイブリッド式作業機の冷却システム
JP2014218135A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 温度調整システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486526B2 (en) * 2016-07-29 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle configuration
JP2020011676A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
JP2021139305A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 本田技研工業株式会社 バッテリの温度管理システム
JP7377136B2 (ja) 2020-03-03 2023-11-09 本田技研工業株式会社 バッテリの温度管理システム
JP7393289B2 (ja) 2020-04-13 2023-12-06 株式会社Subaru 車両
KR20220057204A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 주식회사 성우하이텍 전기자동차용 배터리 모듈 조립체 및 그의 열 관리 시스템
KR102470087B1 (ko) * 2020-10-29 2022-11-23 주식회사 성우하이텍 전기자동차용 배터리 모듈 조립체의 열 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN108215775B (zh) 2020-12-29
JP6483654B2 (ja) 2019-03-13
US20180163607A1 (en) 2018-06-14
CN108215775A (zh) 2018-06-29
US10570805B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483654B2 (ja) 車両の冷却装置
US10450938B2 (en) Cooling circuit for internal combustion engines
US8931440B2 (en) Engine cooling system and method for engine cooling
US9551273B2 (en) Charge air cooling system
US8826893B2 (en) Thermal management systems and methods
CN105626222B (zh) 用于车辆特别是用于商用车辆的冷却系统
US9850802B2 (en) Coolant control device
WO2014132798A1 (ja) エンジンの吸気冷却装置及び冷却方法
WO2008007561A1 (fr) Dispositif egr
JP2013086717A (ja) ハイブリッド車両用冷却システム
US20100269800A1 (en) Exhaust gas recirculation cooling circuit
WO2013080980A1 (ja) エンジンの冷却装置及びその冷却方法
CN110857652A (zh) 用于内燃发动机的冷却系统
US20150053777A1 (en) Water-cooling apparatus for engine
WO2014132755A1 (ja) 排気再循環装置の冷却装置及び冷却方法
JP2018105189A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101405667B1 (ko) 엔진 냉각계
US20150068472A1 (en) EGR Gas Cooling System
US11319855B2 (en) Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine
EP3800335A1 (en) Internal combustion engine provided with a liquid cooling system
US10184385B2 (en) Method and system for operating a motor vehicle
JP2016109081A (ja) インタークーラの温度制御装置
JP7135402B2 (ja) 冷却システム
JP5304573B2 (ja) エンジンの暖機促進システム
CN116552189A (zh) 混合动力车辆用热管理系统及其工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees