JP2018093961A - 訓練システム、および足関節トルク推定方法 - Google Patents

訓練システム、および足関節トルク推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018093961A
JP2018093961A JP2016239332A JP2016239332A JP2018093961A JP 2018093961 A JP2018093961 A JP 2018093961A JP 2016239332 A JP2016239332 A JP 2016239332A JP 2016239332 A JP2016239332 A JP 2016239332A JP 2018093961 A JP2018093961 A JP 2018093961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
passenger
occupant
unit
training
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524991B2 (ja
Inventor
高橋 正浩
Masahiro Takahashi
正浩 高橋
孝博 藤島
Takahiro Fujishima
孝博 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016239332A priority Critical patent/JP6524991B2/ja
Priority to US15/826,023 priority patent/US10679514B2/en
Publication of JP2018093961A publication Critical patent/JP2018093961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524991B2 publication Critical patent/JP6524991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/052Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles characterised by provision for recording or measuring trainee's performance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0218Drawing-out devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0266Foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/08Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • G09B19/0038Sports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1071Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring angles, e.g. using goniometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4528Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/4595Evaluating the ankle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6895Sport equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • A61H2201/1261Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • A61H2201/1652Harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1671Movement of interface, i.e. force application means rotational
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5025Activation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5035Several programs selectable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • A61H2201/5046Touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0406Standing on the feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】倒立振子型の移動装置をトレーニング装置として利用する場合に、搭乗者がどれくらいの運動負荷を受けているかを客観的に観察できると良い。しかし、搭乗者の足首の負荷を観察する場合には、搭乗者に計測装置を装着する必要があるなどの煩わしさを伴っていた。
【解決手段】搭乗者が立って搭乗する搭乗部と駆動輪とを有する倒立振子型移動体であって、倒立状態を維持する駆動輪の駆動トルクを検出する検出部と、搭乗者が搭乗部に加えている足関節トルクのトルク情報を、検出部で検出された駆動トルクから生成して出力する出力部とを備える倒立振子型移動体を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、訓練システム、および足関節トルク推定方法に関する。
ジャイロセンサや加速度センサなどを用いて姿勢情報を検出し、検出した姿勢情報に基づいて駆動制御を行う走行装置の中でも、倒立振子の姿勢制御モデルを応用して駆動輪を制御する倒立振子型二輪車が知られている。例えば、特許文献1には、搭乗者がハンドルを傾斜させることにより、前進させたり旋回させたりすることができる倒立振子型二輪車が開示されている。
特開2010−30436号公報
倒立振子型二輪車は、単に移動するための道具としてではなく、自転車などと同様にトレーニング装置として利用することもできる。トレーニング装置として利用する場合には、搭乗者がどれくらいの運動負荷を受けているかを客観的に観察できると良い。しかし、運動負荷を観察する場合には、搭乗者の身体に計測装置を装着する必要があるなど、利便性が良いとは言えなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、特に、倒立振子型移動体に搭乗する搭乗者の足関節トルクを、センサなどの特別な装置を装着することなく定量的に観察できるようにするものである。
本発明の第1の態様における訓練システムは、搭乗者が立って搭乗する搭乗部と駆動輪とを有する倒立振子型移動体を含む訓練システムであって、倒立振子型移動体の倒立状態を維持する駆動輪の駆動トルクを検出する第1検出部と、搭乗者のバランス維持を補助する補助支持部に搭乗者が加える荷重を検出する第2検出部と、搭乗者が搭乗部に加えている足関節トルクのトルク情報を、第1検出部で検出された駆動トルクと第2検出部で検出された荷重とから生成して出力する出力部とを備える。
このような構成により、搭乗者あるいは搭乗者を補助する補助者は、搭乗者にセンサなどの特別な装置を装着することなく、搭乗者の足首の運動負荷を客観的に把握することができる。特に、ハンドルなどの補助支持部に搭乗者が加える荷重も考慮して足関節トルクのトルク情報を生成するので、搭乗者の運動負荷をより正確に見積もることができる。
また、上記の構成において、第2検出部で検出された荷重が予め定められた閾荷重を超えた場合に、その旨を告知する告知部を備えても良い。このような告知部を備えていれば、搭乗者は、トレーニング中にも搭乗の姿勢を修正したりすることができる。また、出力部は、第2検出部で検出された荷重が予め定められた閾荷重を超えた場合に、トルク情報に付加情報を追加しても良い。このように付加情報を追加すれば、搭乗者のトレーニング状況を後から確認する段階で、搭乗者の様子をより正しく把握することができる。
上記の補助支持部は、倒立振子型移動体に設けられた搭乗者が把持するハンドルを含んでいても良く、また、倒立振子型移動体とは独立して設置され、搭乗者の上体に装着される吊具を含んでいても良い。搭乗者をサポートする様々な態様の補助支持部を含んでいても、それぞれに対して正確なトルク情報を生成することができる。
また、搭乗者の体重および足のサイズの少なくともいずれかを取得する取得部を備え、出力部は、駆動トルクと、荷重と、取得部が取得した体重および足のサイズの少なくともいずれかとを用いてトルク情報を生成しても良い。このような情報を取得できれば、トルク情報をより正確に精製することができる。あるいは、出力部は、駆動トルクと、荷重と、固定値として予め設定した搭乗者の体重および足のサイズの少なくともいずれかとを用いてトルク情報を生成しても良い。このようなパラメータの少なくとも一部を簡易的に固定値とすれば、搭乗者は、その正確な値を入力する手間が省ける。
また、搭乗者の足関節をトレーニングするトレーニングモードとして設定される、搭乗者の重心移動に応じて走行する能動モードと、擬似的な外乱を発生させて倒立状態を不安定にさせる受動モードとを切り替える切替部を備えても良い。訓練システムがこのような複数のモードを備えれば、搭乗者の状況に応じたトレーニングプログラムを提供することができる。また、出力部が出力するトルク情報に基づいて、搭乗部を傾斜させる傾斜制御部を備えても良い。このような傾斜制御を実行すれば、搭乗者により効果的なトレーニングプログラムを提供することができる。
また、出力部は、倒立振子型移動体が旋回移動をしていない時の駆動トルクからトルク情報を生成しても良い。このように、トルク情報を出力する条件を設定することにより、生成されるトルク情報の信頼性を向上させることができる。
また、出力部が出力するトルク情報から、足関節トルクが予め定められた閾値を超えたと推定される回数を計数して呈示する呈示部を備えても良い。このような呈示部を備えれば、搭乗者は、自身のトレーニングの進捗状況を容易に把握することができる。
本発明の第2の態様における足関節トルク推定方法は、搭乗者が立って搭乗する搭乗部と駆動輪とを有する倒立振子型移動体に搭乗する搭乗者の足関節トルクを推定する足関節トルク推定方法であって、倒立振子型移動体の倒立状態を維持する駆動輪の駆動トルクを検出する第1検出ステップと、搭乗者のバランス維持を補助する補助支持部に搭乗者が加える荷重を検出する第2検出ステップと、第1検出ステップで検出された駆動トルクと、第2検出ステップで検出された荷重とを用いて足関節トルクの推定値を生成する生成ステップとを含む。
このような各ステップを経て足関節トルクの推定値を生成すれば、搭乗者がセンサなどの特別な装置を装着することなく、搭乗者の足首の運動負荷を客観的に把握するための情報を提供することができる。特に、ハンドルなどの補助支持部に搭乗者が加える荷重も考慮して足関節トルクのトルク情報を生成するので、運動負荷の情報として非常に正確である。
本発明により、センサなどの特別な装置を事前に装着する手間や装着に伴う煩わしさを伴うことなく、倒立振子型移動体に搭乗する搭乗者の足関節トルクを定量的に観察することができる。
本実施形態に係る倒立二輪車の外観斜視図である。 倒立二輪車の主な構成を示す概略図である。 倒立二輪車の制御ブロック図である。 足関節トルクの検出原理を説明する説明図である。 倒立二輪車の全体制御フローを示すフロー図である。 受動モードにおけるトレーニング用の試行制御を説明する説明図である。 受動モードの制御フローを示すフロー図である。 能動モードによる訓練の様子を示す概観斜視図である。 能動モードの制御フローを示すフロー図である。 能動モードにおける表示例を示す図である。 他の実施形態にかかる訓練システムの外観斜視図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る訓練システムとしての倒立二輪車100の外観斜視図である。本実施形態においては、倒立二輪車100は、倒立振子型移動体であり、倒立二輪車100が訓練システムの全体を構成するものとして説明する。
倒立二輪車100は、全体の骨格を成す基台190に、ハンドル110、左右に跨がる搭乗台121、左右の車輪131、132が備え付けられて構成されている。ハンドル110は、基台190に連結される支柱部と搭乗者が把持する把持部から成る。ハンドル110は、搭乗者に把持されることにより、搭乗者のバランス維持を補助する補助支持部としての機能を発揮する。
ハンドル110の支柱部には、例えばひずみゲージが貼着されたロードセルから成る加重センサ120が設けられている。加重センサ120は、搭乗者がハンドル110を押したり引いたりする荷重を検出する。また、ハンドル110の把持部には、搭乗者が視認できるように、表示部140が設けられている。表示部140は、例えば液晶パネルによって構成され、搭乗者に各種情報を呈示する。
本実施形態に係る倒立二輪車100は、搭乗者が立って搭乗することを想定しており、搭乗台121は、搭乗者が左足、右足を乗せる搭乗部としての機能を担う。搭乗台121は、基台190に対して固定されていても良いし、左右方向への旋回に合わせて載置面が左右方向へ傾斜するようにリンク機構を設けても良い。
左側の車輪131は、搭乗台121の中心に対して左側に偏位して取り付けられており、後述するモータによって回転駆動される駆動輪である。右側の車輪132は、搭乗台121の中心に対して右側に偏位して取り付けられており、後述するモータによって回転駆動される駆動輪である。左側の車輪131と右側の車輪132は、同軸芯線上に平行に配置されている。したがって、左側の車輪131と右側の車輪132が、同じ方向に同じ速度で回転すれば直進するし、異なる速度で回転すれば左右に旋回する。
本実施形態に係る倒立二輪車100は、倒立振子の姿勢制御モデルに基づいて駆動輪である車輪131、132の回転を制御する同軸二輪車である。後述する制御部は、搭乗者が搭乗した倒立二輪車100の全体の姿勢を検知して、搭乗者が搭乗した状態を安定的に維持できるように車輪131、132の回転駆動を制御する。このような制御により、搭乗者は、自身の重心を移動したい方向へ傾けることにより、倒立二輪車100をその方向へ移動させることができる。前方へ傾けば前進し、後方へ傾ければ後進する。右へ傾ければ右方向へ旋回し、左へ傾ければ左方向へ旋回する。
本実施形態にかかる倒立二輪車100は、足首にある足関節に障害を抱える患者が足関節機能を回復させるためのリハビリテーション機能を有する装置である。倒立二輪車100は、患者が搭乗者として倒立二輪車100にバランスを取りつつ搭乗を続けようとすると、患者の足関節にリハビリ効果を期待できる程度の負荷を与えることができる。当該負荷は、患者が足関節に発生させる足関節トルクに対応する負荷であり、当該足関節トルクが患者に見合った程度の大きさであれば、リハビリ効果を期待できる。本実施形態にかかる倒立二輪車100は、搭乗者が発生させた足関節トルクを定量的に呈示する機能を有する。
なお、倒立二輪車100は、リハビリテーションを行う場合に限らず、目的地に移動するための走行装置としても利用できる。走行装置として利用する場合は、足関節に障害を抱える患者に限らず、健常者も利用することができる。倒立二輪車100は、走行装置として利用する通常モードが選択された場合には左右方向への旋回も行うが、リハビリテーションを行うトレーニングモードが選択された場合には、左右方向への旋回駆動は禁止される。以下においては、足関節に障害を抱える患者を搭乗者と想定して説明する。
倒立二輪車100の座標系は、図示するように、両車輪を結ぶ車軸方向に直交する前進方向をx軸プラス方向、両車輪を結ぶ車軸方向で車輪131へ向かう方向をy軸プラス方向、x軸y軸に共に直交する方向で、搭乗者の頭部へ向かう方向をz軸プラス方向と定める。以降の図面においては、ここで定義した座標系を示してその向きを表す場合がある。
図2は、倒立二輪車100の主な構成を示す概略図である。具体的には、yz平面による断面をx軸プラス側から観察した様子を模式的に表したものである。
左右2つの車輪131、132は、それぞれの車軸181、182が一直線になるように、基台190に回転可能に軸支されている。左の車輪131を駆動するためのモータ161と、右の車輪132を駆動するためのモータ162は、基台190に固定配置されている。モータ161の駆動力は、減速機を兼ねる伝達機構171を介して車軸181に伝達され、車輪131を回転駆動する。モータ162の駆動力は、減速機を兼ねる伝達機構172を介して車軸182に伝達され、車輪132を回転駆動する。すなわち、それぞれの車輪131、132は、互いにそれぞれ独立したモータ161、162および伝達機構171、172により、別個に制御されて回転駆動される。
車軸182には、トルクセンサ170が設けられている。トルクセンサ170は、モータ162が車輪132に対して出力するモータトルクを検出する。トルクセンサ170は、例えばシャフトにひずみゲージを貼着してシャフトのねじり変形を検出する方式を採用するセンサである。本実施形態における倒立二輪車100では、トルクセンサ170を車軸182に設け、車軸181には設けていないが、より精度を高めるために、車軸181に設けても良い。両軸に設ける場合は、2つのトルクセンサの出力を平均して後述するモータトルクを算出しても良い。また、検出しようとするモータトルクの精度によっては、トルクセンサ170を設ける代わりに、モータ161、162に供給する電力の電流値を検出して、当該電流値をモータトルクに換算しても良い。
荷重センサ151は、搭乗台121に埋め込まれた荷重センサであり、搭乗者が足を載せたことを検出する。荷重センサ151は、例えば、加圧されたときに閉塞するメカニカルスイッチである。
バッテリ300は、例えばリチウムイオン電池による二次電池であり、変圧回路等を介して、モータ161、162等へ電力を供給する。二次電池は、例えば家庭用AC電源で充電することができ、着脱可能に構成されていても良い。
図3は、倒立二輪車100の制御ブロック図である。制御部200は、例えばCPUであり、基台190に設けられている。制御部200は、倒立二輪車100の各要素部を統括的に制御する。駆動輪ユニット210は、車輪131、132を駆動するための駆動回路やモータ161、162を含み、制御部200は、駆動輪ユニット210へ駆動信号を送ることにより、車輪131、132の回転を制御する。
加重センサ120は、制御部200の要求信号に応じて検出信号を制御部200へ送信する。当該検出信号は、例えばハンドル110の支柱部に向きを違えて貼着された複数のひずみゲージの出力信号を含み、これにより制御部200は、搭乗者がハンドル110に加えた荷重の向きと大きさを把握することができる。つまり、加重センサ120は、制御部20と協働して、ハンドル110に搭乗者が加える荷重を検出する検出部としての機能を担う。
トルクセンサ170は、制御部200の要求信号に応じて検出信号を制御部200へ送信する。制御部200は、倒立二輪車100が倒立状態を維持するために車輪132へ出力するモータ162のモータトルクを当該検出信号から演算する。つまり、トルクセンサ170は、制御部200と協働して、倒立二輪車100が倒立状態を維持する駆動輪の駆動トルクを検出する検出部としての機能を担う。
姿勢センサ150は、加速度センサやジャイロセンサを含み、制御部200の要求信号に応じて検出信号を制御部200へ送信する。制御部200は、これらの検出信号から倒立二輪車100の倒立状態を認識し、倒立状態を維持するために必要な駆動信号を生成して駆動輪ユニット210へ送信する。
荷重センサ151は、制御部200の要求信号に応じて検出信号を制御部200へ送信する。制御部200は、当該検出信号を受信したら、搭乗者が搭乗したと認識して、倒立振子の姿勢制御を開始する。
表示部140は、制御部200からの表示信号に従って、搭乗者に呈示する各種情報を表示する。搭乗者がリハビリテーションを行うトレーニングモードを選択しているときには、トレーニングのメニュー項目や進捗状況に加え、制御部200が演算した搭乗者の足関節トルクのトルク情報を表示する。つまり、表示部140は、制御部200と協働して、検出部が検出したトルク情報を出力する出力部としての機能も担う。
入力受付部142は、例えば表示部140の液晶パネルに重畳して設けられたタッチパネルや、ハンドル110に設けられたスイッチ類などの搭乗者が操作する操作部材を含む。入力受付部142は、搭乗者の入力操作を受け付けて、入力信号を制御部200へ送信する。搭乗者は、例えばモード選択や後述する初期入力パラメータを、入力受付部142を介して制御部200へ与える。つまり、入力受付部142は、制御部200と協働して、ユーザからの情報や指示を取得する取得部としての機能を担う。また、制御部200は、入力受付部142を介して搭乗者から後述する能動モードや受動モードの選択を受け付けた場合に、当該選択に従ったモードに切り替える。この場合、入力受付部142は、制御部200と協働して、能動モードと受動モードを切り替える切替部としての機能を担う。
入出力IF144は、外部機器からの情報を入力する入力インタフェースと、外部機器へ情報を出力する出力インタフェースである。入出力IF144は、例えば無線LANやUSBである。制御部200は、トルク情報を外部機器に出力する場合は、入出力IF144を介して出力する。この場合、入出力IF144は、制御部200と協働して、トルク情報を出力する出力部としての機能を担う。また、制御部200は、初期入力パラメータなどを外部機器から入出力IF144を介して入力できる。この場合、入出力IF144は、制御部200と協働して、搭乗者の情報を取得する取得部としての機能を担う。
一連の制御プログラムは、予めメモリ240に記憶されており、制御部200は、起動時にメモリ240から制御プログラムを読み込んで、各種制御を実行する。メモリ240は、不揮発性の記録媒体であり、例えばソリッドステートドライブが用いられる。メモリ240は、制御プログラムの他にも、制御に用いられる様々なパラメータ値、関数、ルックアップテーブル等を記録している。
次に、検出したモータトルクを用いて搭乗者の足関節トルクを検出する原理について説明する。図4は、足関節トルクの検出原理を説明する説明図である。図は、トルクセンサ170が連結された車輪132と、搭乗者が右足を載せている搭乗台121とを、進行方向に対して右側から観察した様子を簡易的に表している。
図示するように、車輪132の回転中心位置をW、右足の足関節中心位置をJ、搭乗者と倒立二輪車100を合わせた全体の重心位置をP、Pから搭乗面に下ろした垂線の足をBとする。また、搭乗者と倒立二輪車100を合わせた全体の質量をMとし、足関節トルクをTfoot、モータトルクをTmotorとする。また、それぞれx軸方向における、JからBの距離をdfm、JからWの距離をdft、WからBの距離をdtmとする。
また、加重センサ120の位置をHとし、加重センサ120が検出した力をFとする。Fのうち、WとHを結ぶ直線に直交する成分をFhaとする。さらに、WとHの距離をdmhとする。
まず、搭乗者がハンドル110に力を加えていない状態について、すなわちFが0の場合について考える。このとき、Bにおけるモータが発生させる垂直方向の力Fmotorvと足関節が発生させる垂直方向の力Ffootvは釣り合い、
motorv=Ffootv (1)
が成り立つ。これをトルクの関係式に置き換えると、
foot/dfm=Tmotor/dtm (2)
となる。したがって、目的変数であるTfootは、
foot=Tmotor・dfm/dtm (3)
と表される。また、x軸方向における距離の関係は、
fm=dft+dtm (4)
であるので、これを(3)式に代入すると、
foot=Tmotor・(dft/dtm+1) (5)
となる。dtmはWからBのx軸方向における距離であるので、
tm=Tmotor/(Mg) (6)
と表すことができる。ここでgは、重力加速度である。すると、(5)式は、
foot=Mg・dft+Tmotor (7)
と解くことができる。
(7)式右辺の第一項のMg・dftは、搭乗者の固有情報を含む。具体的には搭乗者の質量と足関節中心位置Jである。簡易的には、標準的な人体モデルからこれらの仮定値を設定することができる。例えば搭乗者の体重を60kgとすれば、倒立二輪車100の質量は既知であるのでMを算出することができる。また、足長の標準値を26cmとする。統計的には足長に対して、足関節位置Jは踵端から22%の位置にあり、人体の中立位置は踵端から45%の位置にあると言われている。搭乗者は静止状態において人体の中立位置が車軸上に位置するように搭乗することを考慮すると、dft=26×(0.45−0.22)=5.98cmと設定できる。このような仮定値を利用すれば、第一項を簡易的に算出することができる。
また、入力受付部142や入出力IF144を介して、初期入力パラメータとして搭乗者の体重と足のサイズの少なくともいずれかを取得すれば、より精度を高めて第一項を算出することができる。搭乗者による入力に限らず、例えば荷重センサ151が搭乗者の体重や足長を計測できれば、搭乗者が搭乗台121に搭乗することにより自動的にこれらの値を取得することもできる。
次に、搭乗者がハンドル110に力を加えた状態について、すなわちFが0でない場合について考える。ハンドル110の支柱部は基台190に対して固定して設置されており、加重センサ120の位置Hは、車輪132の回転中心位置Wに対して相対的に不変であるので、Fhaの向きも一定である。したがって、制御部200は、加重センサ120の検出信号からFとFhaのなす角θを算出することができ、Fhaを、
ha=F・cosθ (8)
と算出できる。搭乗者がハンドル110に力を加えることによって発生するFhaのW周りのトルクをTとすると、
=Fha・dmh (9)
である。したがって、搭乗者がハンドル110に力を加えた場合には、(7)式を、
foot=Mg・dft+Tmotor−T (10)
と修正することができる。
なお、以上の計算式においては、本実施形態においてFの重力方向の成分Fhbは微小であって実質的には無視し得るので考慮していないが、考慮するのであれば、(10)式のMgをMg−Fhbに置き換えれば良い。
ここで、(10)式右辺の第一項Mg・dftは、搭乗者が搭乗台121に搭乗すれば定まる固定値と捉えることができる。一方で、(10)式右辺の第二項および第三項のTmotor−Tは、倒立二輪車100が倒立制御を行っている期間に刻々と変動する値である。Tmotor−Tの値は、トルクセンサ170の出力、加重センサ120の出力を監視すれば追跡できる。つまり、足関節トルクTfootの変動成分は、Tmotor−Tであると言える。したがって、制御部200が演算して出力する足関節トルクTfootの経時変化は、Tmotor−Tの経時変化と相関する。
このような関係から、足関節トルクのトルク情報として、経時変化分を出力したい場合には、Tmotor−Tのみを出力しても構わない。足関節トルクの実際の値を簡易的に出力したい場合には、Tmotor−Tに仮定値を加えて出力すれば良いし、より精度良く出力したい場合には、搭乗者の固有情報も勘案して出力すれば良い。いずれの場合も、制御部200は、トルクセンサ170および加重センサ120の出力からTmotor−Tを演算して足関節のトルク情報を生成する。換言すれば、モータトルクとハンドル110に加えられる荷重に基づいて足関節トルクを推定していると言える。
このような原理によって足関節トルクを推定する装置によれば、従来のようにトレーニングを行う患者に筋力を測定するセンサなどの特別な装置を事前に装着する煩わしさを伴うことなく、患者の足首の運動負荷を客観的に把握することができる。また、搭乗する患者の足関節トルクを定量的に、しかもほぼリアルタイムで観察することができるので、患者の達成状況に合わせてトレーニング時間や目標負荷量などを動的に調整するトレーニングを行うことができる。また、搭乗者がバランスを維持するためにハンドル110に寄りかかったとしても、そのときの足関節トルクをより正確に算出することができるので、リハビリ効果を得るためのトレーニングをより確実に行うことができる。
なお、上記(1)式から(10)式においては、水平方向(x軸方向)の加速度を考慮していない。つまり、倒立二輪車100が水平方向へ加速度を伴って移動するような状況においては、(10)式は正確性に欠けるとも言える。しかし、実際の制御においては、搭乗者の安全の観点からも、急激な加速度を伴った移動制御はほとんど行わないので、水平方向の加速度成分が(10)式に与える影響は相対的に小さい。したがって、実用的には(10)式に基づいて生成されるトルク情報で足りる。ただし、より精度の高いトルク推定を行いたい場合には、倒立二輪車100が水平方向への加速度を生じていない時のトルクセンサ170の出力を用いて演算すれば良い。
同様に、旋回時におけるz軸周りの角加速度の影響を排除したい場合には、倒立二輪車100が旋回移動をしていない時のトルクセンサ170の出力を用いて演算すれば良い。なお、以下に説明するトレーニングモードでは旋回移動が禁止されるので、トレーニングモード中に出力されるトルク情報は、z軸周りの角加速度の影響を含み得ない。
次に、倒立二輪車100の全体制御について説明する。図5は、倒立二輪車100の全体制御フローを示すフロー図である。倒立二輪車100は、搭乗者が選択するモードに従ってメモリ240から読み出した制御プログラムを実行する。
電源がオンにされて一連の処理が開始されると、制御部200は、ステップS101で、搭乗者が入力受付部142を介して指示するモードを取得する。そしてステップS102で、取得したモードがリハビリテーションを行うためのトレーニングモードであるか否かを判断する。制御部200は、トレーニングモードでないと判断したら、ステップS103へ進み、倒立二輪車100を移動装置として利用する通常モードで制御を開始する。制御部200は、通常モードでは、搭乗者の体重移動に応じて前進、後進、旋回を行う。このとき、足関節トルクのトルク情報を表示部140に表示しても良い。
制御部200は、ステップS102でトレーニングモードであると判断したら、ステップS104へ進み、更に、トレーニングモードの中でも受動モードであるか否かを判断する。受動モードであると判断したら、ステップS105へ進み、受動モードによるトレーニングプログラムを実行する。一方、受動モードでないと判断したら、ステップS106へ進み、能動モードによるトレーニングプログラムを実行する。
それぞれのモードでの制御プログラムが完了したら、ステップS107へ進み、制御部200は、搭乗者によって所定時間以内にモードが切り替えられたか否かを判断する。モードが切り替えられたと判断した場合には再度ステップS101から処理を繰り返す。モードが切り替えられなかった判断した場合には、一連の処理を終了する。
次に、受動モードについて説明する。図6は、受動モードにおけるトレーニング用の試行制御を説明する説明図である。受動モードは、搭乗者自らが意識的に何らかの指示を与えなくても倒立二輪車100が自動的に所定の動作を実行するモードであり、搭乗者は、その間搭乗台121に立ってバランスを取っていれば、一定のトレーニング効果を期待できる。受動モードにおいて、制御部200は、擬似的な外乱を発生させて倒立状態を不安定にさせることで、搭乗者にバランスの維持を強制する。
倒立二輪車100が擬似的な外乱として自動的に実行する所定の動作の一例は、倒立振子制御に伴う前後方向の微小移動以外はほぼその場で停止したまま、搭乗台121が車輪132の回転中心位置W周りに揺動を繰り返す動作である。例えば図示するように、制御部200は、搭乗台121の搭乗面を水平方向に対してα度前傾させる。すると、搭乗者は重心位置Pを前後に調整すると共に足裏を搭乗面に対して踏ん張り、つまり足関節トルクTfootを増して、バランスを取ろうとする。この傾斜角αを断続的あるいは連続的に変化させると、搭乗者はその変化に合わせて足関節トルクTfootの強弱を調整する。このように、倒立状態を故意に不安定化させて、搭乗者に積極的にバランスを取らせる動作が、足関節トルクを回復するリハビリテーションとして効果的である。
一般的には、患者がトレーニング時点で備えている筋力の40%以上の力を発揮して動作を繰り返せば、リハビリテーションの効果が得られると言われている。したがって、搭乗する患者ごとにリハビリテーションの効果が得られる足関節トルクの基準を設定し、当該基準を上回る足関節トルクを発生させるように揺動角の最大値αを決定すれば良い。搭乗者あるいはオペレータは、このような最大値αを、入力受付部142、入出力IF144を介して入力する。
制御部200は、このように設定された最大値αに従って搭乗台121を揺動する。この動作に平行してトルクセンサ170から検出信号を受信し、足関節トルクTfootを演算して表示部140等に出力する。そして、制御部200は、搭乗者が基準となる足関節トルクを予め設定された回数を超えて発生させることができたら、トレーニング成功の旨を出力する。
図7は、図5においてサブファンクションとして示した受動モード(ステップS105)の制御フローを示すフロー図である。受動モードが開始されると(ステップS105)、制御部200は、ステップS501で、繰り返しカウント変数nに初期値nを代入し、成功カウント変数sに0を代入する。
制御部200は、ステップS502へ進み、トレーニング課題用の試行制御を開始する。具体的には、上述のように定められた最大値αまで搭乗面を徐々に傾け、その後もとの水平位置まで徐々に戻す試行を一回行う。これに並行して、制御部200は、足関節トルクTfootを演算する(ステップS503)。
制御部200は、ステップS504へ進み、ステップS502の一回の試行の間に足関節トルクTfootが基準値Tを超えたか否かを判断する。超えたと判断したら成功カウント変数sをインクリメントして(ステップS505)、ステップS506へ進む。超えていないと判断したら、変数sをインクリメントすることなくステップS506へ進む。
制御部200は、ステップS506で、ステップS502の一回の試行の間に加重センサ120が検出した力Fのうち、WとHを結ぶ直線に直交する成分をFhaが予め定められた閾荷重Fを超えたか否かを判断する。超えたと判断したら、ステップS507へ進みその旨を告知する告知処理を実行してから、ステップS508へ進む。超えていないと判断したら、ステップS507を経由することなく、ステップS508へ進む。
告知処理は、例えば、表示部140に「ハンドルに寄り掛かり過ぎですよ」などと表示して搭乗者に告知する処理である。この場合、表示部140は、制御部200と協働して、閾荷重を超えた旨を告知する告知部としての機能を担う。告知の手段は表示に限らず、例えば、音や光、振動であっても良い。また、告知情報を入出力IF144から訓練を補助する補助者の携帯端末などに送信して、補助者に告知しても良い。この場合は、入出力IF144が、制御部200と協働して、告知部としての機能を担うことになる。
また、加重センサ120の構成から、FがFhaと大きく異ならないのであれば、閾荷重Fの比較対象を直接的にFにしても良い。また、上記の処理では、一回の試行の間に閾荷重を超えたらその試行の後に告知処理を行ったが、割り込み処理等により、試行中であってもほぼリアルタイムで告知処理を実行しても良い。逆に、後に説明する成功、失敗の判定後に告知処理を纏めて行っても良い。その場合は、単に超えたことを告知するのではなく、閾荷重を超えた回数、時間なども併せて告知しても良い。
制御部200は、ステップS508で、繰り返しカウント変数nをデクリメントする。そして、ステップS509で、変数nがまだ0に到達していないかを判断し、到達していないと判断したらステップS502へ戻って試行制御を繰り返す。変数nが0に到達したと判断したらステップS510へ進む。
制御部200は、ステップS510で、成功カウント変数sが基準回数sを上回ったか否かを判断する。sを上回ったと判断したらステップS511へ進み、今回のトレーニングに効果が期待できるものとして、成功を示す成功表示を表示部140に表示する。sを上回らなかったと判断したらステップS512へ進み、今回のトレーニングには効果が期待できないとして、失敗を示す失敗表示を表示部140に表示する。表示が完了したら受動モードを終了してメインフローへ戻る。
上記の受動モードでは、予め揺動角の最大値αを定めて、それまでに足関節トルクTfootが基準値Tを超えたか否かを観察したが、足関節トルクTfootが基準値Tを超えるまで搭乗面を傾斜させるように制御しても良い。この場合、制御部200は、駆動輪ユニット210と協働して、演算された足関節トルクTfootに基づいて搭乗台121を傾斜させる傾斜制御部として機能する。このように制御すれば、トレーニング効果が確実に得られる。
次に、能動モードについて説明する。図8は、能動モードによる訓練の様子を示す概観斜視図である。能動モードは、搭乗者自らがバランスを取りつつ倒立二輪車100を前後に移動させるモードであり、予め定められた時間内に基準を上回る足関節トルクを繰り返し発生させるトレーニングを行う。
トレーニングユニット400は、囲われた走行面410を備える。走行面410は、走行方向に1m程度であり、搭乗者は倒立二輪車100に搭乗してこの間を前進したり後進したりを繰り返す。トレーニングユニット400は、例えばスクリーンを備えて、倒立二輪車100の移動に伴って景色映像を前後させるなどのエンタテイメント機能を有していても良い。
このように限られた走行面を往復するトレーニングでは、特に前進から後進、後進から前進に移行するときに搭乗者は足裏を搭乗面に対して踏ん張り、つまり足関節トルクTfootを増して、バランスを取ろうとする。この動作が足関節トルクを回復するリハビリテーションとして効果的である。搭乗者は、表示部140に表示されるトレーニングの進捗情報を確認しながらトレーニングできる。
上述の通り、一般的には、患者がトレーニング時点で備えている筋力の40%以上の力を発揮して動作を繰り返せば、リハビリテーションの効果が得られると言われているので、能動モードの場合も、搭乗する患者ごとにリハビリテーションの効果が得られる足関節トルクの基準値Tを設定する。搭乗者あるいはオペレータは、基準値Tを、入力受付部142、入出力IF144を介して入力する。
制御部200は、搭乗者の体重移動に従って前進、後進の走行制御を実行しつつ、トルクセンサ170、加重センサ120から検出信号を受信し、足関節トルクTfootを演算して表示部140等に出力する。そして、制御部200は、搭乗者が所定の制限時間以内に基準値Tを予め設定された回数を超えて発生させることができたら、トレーニング成功の旨を出力する。
図9は、図5においてサブファンクションとして示した能動モード(ステップS106)の制御フローを示すフロー図である。能動モードが開始されると(ステップS106)、制御部200は、ステップS601で、タイマーtをクリアすると共に計時を開始する。さらに、ステップS602で、延長カウント変数nに0を代入し、成功カウント変数sに0を代入する。これらの初期化を完了したら、制御部200は、搭乗者の体重移動に従って前進、後進させる走行制御を開始し、また、トルクセンサ170、加重センサ120の出力から足関節トルクTfootを演算する処理を開始する。搭乗者は、計時開始と共に表示される「スタート」の合図を確認して、倒立二輪車100の前進、後進の移動動作を開始する。
制御部200は、演算した足関節トルクTfootを監視し、Tfootが基準値Tを超えたか否かを判断する(ステップS603)。超えたと判断したら成功カウント変数sをインクリメントして(ステップS604)、ステップS605へ進む。超えていないと判断したら、変数sをインクリメントすることなくステップS605へ進む。
制御部200は、ステップS605で、加重センサ120が検出した力Fのうち、WとHを結ぶ直線に直交する成分をFhaが予め定められた閾荷重Fを超えたか否かを判断する。超えたと判断したら、ステップS606へ進みその旨を告知する告知処理を実行してから、ステップS607へ進む。超えていないと判断したら、ステップS606を経由することなく、ステップS607へ進む。具体的な告知処理は、受動モードで説明した告知処理と同様である。
制御部200は、ステップS607で、タイマーtが制限時間tを超えたか否かを判断する。延長カウント変数nが1以上の場合は、予め設定された単位延長時間Tにnを掛けた延長時間をtに足した時間を制限時間とする。制限時間以内であればステップS603へ戻る。制限時間を超えていればステップS608へ進む。
制御部200は、ステップS608で、成功カウント変数sが基準回数sを上回ったか否かを判断する。sを上回ったと判断したらステップS609へ進み、今回のトレーニングに効果が期待できるものとして、成功を示す成功表示を表示部140に表示する。sを上回らなかったと判断したらステップS610へ進む。
制御部200は、ステップS610で、延長カウント変数nが予め定められた上限延長回数nを上回ったか否かを判断する。上回っていないと判断したら、ステップS612でnをインクリメントしてステップS603へ戻る。上回ったと判断したらステップS611へ進み、今回のトレーニングには効果が期待できないとして、失敗を示す失敗表示を表示部140に表示する。ステップS609またはS611で表示が完了したら能動モードを終了してメインフローへ戻る。
図10は、能動モードの実行中における表示部140の表示例を示す図である。グラフは、足関節トルクTfootを負荷量(縦軸)として、時間経過(横軸)と共に示している。現時点でのTfootを星印で示し、波形が全体的に左方向へスクロールして過去の波形が左端から消去されていく。合格ラインは基準値Tを示し、波形がこのラインを上回れば、判定欄に「○」が示される。波形がこのラインに到達しなければ、判定欄に「×」が示される。時間軸の下には、制限時間tまでのトレーニングが「基本トレーニング」と示され、延長されたトレーニングが「延長トレーニング」と示される。そして、基準回数sに到達するまでの残り回数が示される。
図示するように、訓練中にFhaが予め定められた閾荷重Fを超えた場合には、制御部200は、現時点でのTfootを表す星印を消去し、Fを超えている期間をグレイアウトで表示しても良い。追加的に「ハンドル加重オーバー!」などのメッセージを表示して告知処理をおこなっても良い。制御部200は、この期間は、トルク情報の出力を停止しても良いし、閾荷重Fを超えた旨を表すフラグなどの付加情報を追加してトルク情報を出力しても良い。トルク情報を継続的なログとして記録する場合は、付加情報を含めて記録すると良い。
また、図示するような表示情報に限らず、他のさまざまな情報も表示し得る。例えば、負荷量を積算してゲージ形式で表示しても良いし、「もっと思い切って力を入れましょう」などのメッセージを表示しても良い。このような表示により、搭乗者はトレーニングの進捗状況を確認できる。また、このような表示は、搭乗者のトレーニング意欲向上に貢献する。
以上説明した実施形態においては、倒立二輪車100が訓練システムの全体を構成する実施態様を説明したが、倒立二輪車100が訓練システムの一部を構成する実施態様であっても構わない。図11は、他の実施形態にかかるトレーニング装置500の外観斜視図である。
トレーニング装置500は、上述の倒立二輪車100とほぼ同様の構成を有する倒立二輪車100’を一部の構成として含む訓練システムである。トレーニング装置500は、倒立二輪車100’の他には主に、全体の骨格を成すフレーム530に取り付けられたハーネス引張部512を備える。搭乗者は、倒立二輪車100’をフレーム530に囲まれた走行面上を移動させて訓練を行う。
フレーム530は、モータやセンサの制御を行う全体制御部520を収容する制御盤533や、訓練の進捗状況等を表示する例えば液晶パネルである表示部538などを支持している。また、フレーム530は、搭乗者の頭上部付近でハーネス引張部512を支持している。全体制御部520は、例えばCPUであり、倒立二輪車100’が備える制御部200’と交信して、トレーニング装置500の全体を統括的に制御する。
トレーニング装置500は、装具510、ハーネスワイヤ511、ハーネス引張部512を主な構成要素とする安全装置を備える。装具510は、搭乗者の腰部に巻き付けられるベルトであり、例えば面ファスナによって腰部に固定される。装具510は、吊具であるハーネスワイヤ511の一端に連結される。
ハーネスワイヤ511は、他端がハーネス引張部512の巻取機構に連結されている。ハーネス引張部512の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、ハーネスワイヤ511を巻き取ったり繰り出したりする。ハーネス引張部512は、不図示のモータを含め、ハーネスワイヤ511の吊り上げおよび吊り下げを行う駆動部としての機能を担う。このような構成により、安全装置は、搭乗者がバランスを崩しそうになった場合に、搭乗者の上体を支えて搭乗者を安定させる。
このような装置構成において、搭乗者の腰部に装着されるハーネスワイヤ511は、搭乗者のバランス維持を補助する補助支持部としての役割を担う。このとき、ハーネス引張部512が備えるロードセルは、搭乗者がバランスを崩しそうになった場合に搭乗者がハーネスワイヤ511を引っ張る引張力Fを検出する。引張力Fが検出されれば、図4を用いて説明したのと同様に、引張力Fによる影響を修正した足関節トルクTfootを算出することができる。つまり、搭乗者がバランスを維持するためにハンドル以外に荷重を加える場合であっても、その影響を除去して足関節トルクTfootを算出することができる。
以上変形例を説明したが、搭乗者がバランスを維持するために荷重を加える対象物は、ハンドルやハーネスワイヤに限らず、様々に考え得る。例えば、ハンドルを備えない倒立二輪車であれば、搭乗者が内股に挟んでバランスを取る、基台に固定された支持棒のようなものを備えていても良い。
100、100’ 倒立二輪車、110 ハンドル、120 加重センサ、121 搭乗台、131、132 車輪、140 表示部、142 入力受付部、144 入出力IF、150 姿勢センサ、151 荷重センサ、161、162 モータ、170 トルクセンサ、171、172 伝達機構、181、182 車軸、190 基台、200、200’ 制御部、210 駆動輪ユニット、240 メモリ、300 バッテリ、400 トレーニングユニット、410 走行面、500 トレーニング装置、500 トレーニング装置、510 装具、511 ハーネスワイヤ、512 ハーネス引張部、520 全体制御部、530 フレーム、533 制御盤、538 表示部

Claims (12)

  1. 搭乗者が立って搭乗する搭乗部と駆動輪とを有する倒立振子型移動体を含む訓練システムであって、
    前記倒立振子型移動体の倒立状態を維持する前記駆動輪の駆動トルクを検出する第1検出部と、
    前記搭乗者のバランス維持を補助する補助支持部に前記搭乗者が加える荷重を検出する第2検出部と、
    前記搭乗者が前記搭乗部に加えている足関節トルクのトルク情報を、前記第1検出部で検出された前記駆動トルクと前記第2検出部で検出された前記荷重とから生成して出力する出力部と
    を備える訓練システム。
  2. 前記第2検出部で検出された前記荷重が予め定められた閾荷重を超えた場合に、その旨を告知する告知部を備える請求項1に記載の訓練システム。
  3. 前記出力部は、前記第2検出部で検出された前記荷重が予め定められた閾荷重を超えた場合に、前記トルク情報に付加情報を追加する請求項1または2に記載の訓練システム。
  4. 前記補助支持部は、前記倒立振子型移動体に設けられた前記搭乗者が把持するハンドルを含む請求項1から3のいずれか1項に記載の訓練システム。
  5. 前記補助支持部は、前記倒立振子型移動体とは独立して設置され、前記搭乗者の上体に装着される吊具を含む請求項1から4のいずれか1項に記載の訓練システム。
  6. 前記搭乗者の体重および足のサイズの少なくともいずれかを取得する取得部を備え、
    前記出力部は、前記駆動トルクと、前記荷重と、前記取得部が取得した前記体重および前記足のサイズの少なくともいずれかとを用いて前記トルク情報を生成する請求項1から5のいずれか1項に記載の訓練システム。
  7. 前記出力部は、前記駆動トルクと、前記荷重と、固定値として予め設定した前記搭乗者の体重および足のサイズの少なくともいずれかとを用いて前記トルク情報を生成する請求項1から6のいずれか1項に記載の訓練システム。
  8. 前記搭乗者の足関節をトレーニングするトレーニングモードとして設定される、前記搭乗者の重心移動に応じて走行する能動モードと、擬似的な外乱を発生させて倒立状態を不安定にさせる受動モードとを切り替える切替部を備える請求項1から7のいずれか1項に記載の訓練システム。
  9. 前記出力部が出力する前記トルク情報に基づいて、前記搭乗部を傾斜させる傾斜制御部を備える請求項1から8のいずれか1項に記載の訓練システム。
  10. 前記出力部は、前記倒立振子型移動体が旋回移動をしていない時の前記駆動トルクから前記トルク情報を生成する請求項1から9のいずれか1項に記載の訓練システム。
  11. 前記出力部が出力する前記トルク情報から、前記足関節トルクが予め定められた閾値を超えたと推定される回数を計数して呈示する呈示部を備える請求項1から10のいずれか1項に記載の訓練システム。
  12. 搭乗者が立って搭乗する搭乗部と駆動輪とを有する倒立振子型移動体に搭乗する搭乗者の足関節トルクを推定する足関節トルク推定方法であって、
    前記倒立振子型移動体の倒立状態を維持する前記駆動輪の駆動トルクを検出する第1検出ステップと、
    前記搭乗者のバランス維持を補助する補助支持部に前記搭乗者が加える荷重を検出する第2検出ステップと、
    前記第1検出ステップで検出された前記駆動トルクと、前記第2検出ステップで検出された前記荷重とを用いて前記足関節トルクの推定値を生成する生成ステップと
    を含む足関節トルク推定方法。
JP2016239332A 2016-12-09 2016-12-09 訓練システム、および足関節トルク推定方法 Active JP6524991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239332A JP6524991B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 訓練システム、および足関節トルク推定方法
US15/826,023 US10679514B2 (en) 2016-12-09 2017-11-29 Training system and ankle-joint torque estimating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239332A JP6524991B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 訓練システム、および足関節トルク推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093961A true JP2018093961A (ja) 2018-06-21
JP6524991B2 JP6524991B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=62488364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239332A Active JP6524991B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 訓練システム、および足関節トルク推定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10679514B2 (ja)
JP (1) JP6524991B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111959661A (zh) * 2020-09-01 2020-11-20 孙笑宇 一种路面单轮摩托行驶系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6436138B2 (ja) * 2016-08-23 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 倒立振子型移動体、および足関節トルク推定方法
US20180334214A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-22 Radical Transport, Llc Force sensing for a ridable vehicle
JP7052762B2 (ja) 2019-03-15 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 バランス訓練装置およびバランス訓練装置の制御プログラム
CN115025467A (zh) * 2022-08-10 2022-09-09 澳瑞特体育产业股份有限公司 一种气阻健身训练数据处理方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182318A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp バランス訓練システム及びその制御方法
JP2016074271A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪型移動体システム
JP2016141326A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪台車

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180982A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Yaskawa Electric Corp 足筋力計測装置
JP4017620B2 (ja) 2004-08-31 2007-12-05 三洋電機株式会社 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
JP4734666B2 (ja) 2005-03-16 2011-07-27 独立行政法人産業技術総合研究所 3輪型乗用移動台車
JP4798181B2 (ja) 2008-07-29 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 移動体、走行装置、移動体の制御方法
JP5413027B2 (ja) 2009-07-30 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 移動体制御システム、その制御方法及び制御プログラム
JP4957769B2 (ja) 2009-09-08 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 走行装置及びその制御方法
JP5471456B2 (ja) 2010-01-07 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 訓練システム、その訓練方法及び訓練プログラム
WO2011108029A1 (ja) 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5597079B2 (ja) 2010-09-27 2014-10-01 パナソニック株式会社 重心移動訓練システム
CN103118647B (zh) 2010-09-22 2016-04-06 松下知识产权经营株式会社 运动支援系统
JP2012086683A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Toyota Motor Corp 移動体
JP2012126224A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Bosch Corp 倒立振子型移動体
JP2012126353A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Bosch Corp 倒立振子型移動体
CN102798448B (zh) 2012-09-06 2015-02-04 上海新世纪机器人有限公司 自平衡两轮车负载在线检测装置
JP5929708B2 (ja) * 2012-10-26 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 倒立型移動体
JP5904175B2 (ja) * 2013-08-28 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪装置
JP6183325B2 (ja) 2014-09-02 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪型移動体及びその制御方法
WO2017066794A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 Focus Designs Inc. Self-balancing electric vehicle with strain-based controls
CN105425802B (zh) 2015-12-10 2018-04-06 长安大学 一种两轮智能平衡车及其控制方法
JP6436138B2 (ja) 2016-08-23 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 倒立振子型移動体、および足関節トルク推定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182318A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyota Motor Corp バランス訓練システム及びその制御方法
JP2016074271A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪型移動体システム
JP2016141326A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 倒立二輪台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111959661A (zh) * 2020-09-01 2020-11-20 孙笑宇 一种路面单轮摩托行驶系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10679514B2 (en) 2020-06-09
JP6524991B2 (ja) 2019-06-05
US20180165982A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436138B2 (ja) 倒立振子型移動体、および足関節トルク推定方法
JP6524991B2 (ja) 訓練システム、および足関節トルク推定方法
JP4270113B2 (ja) 揺動型運動装置
JP6384436B2 (ja) バランス訓練装置及びその制御方法
US20190046830A1 (en) Exercise machine
JP6323419B2 (ja) 歩行訓練装置
JP7192528B2 (ja) アシスト装置
JP2014182318A (ja) バランス訓練システム及びその制御方法
JP2018199205A (ja) アシスト装置
JPWO2016042701A1 (ja) 起立動作支援システム、起立動作支援システムの制御部の制御方法、起立動作支援システムの制御部用プログラム、介護ベルト、ロボット
US10993871B2 (en) Walking support robot and walking support method
JP2000279463A (ja) 上肢機能回復訓練装置
KR20150117460A (ko) 자전거를 이용한 뇌기능 및 근력 강화 운동기구
WO2009128498A1 (ja) 運動システム
JP2014068659A (ja) 運動補助装置
JP2015171511A (ja) 歩行訓練装置
JP2008023244A (ja) 揺動装置の揺動制御装置及び揺動制御方法
JP3587075B2 (ja) バランス訓練装置
JP6508167B2 (ja) 歩行訓練システム
JP2018131019A (ja) 倒立振子型移動体
JP2013252258A (ja) 訓練機器
JP2019205817A (ja) 歩行訓練ロボット
JP6645253B2 (ja) 歩行訓練装置及びその制御方法
JP2020189347A (ja) パワーアシストスーツ
JP4770861B2 (ja) 揺動型運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151