JP2018093366A - 補正テーブル生成方法、およびプログラム - Google Patents

補正テーブル生成方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018093366A
JP2018093366A JP2016234990A JP2016234990A JP2018093366A JP 2018093366 A JP2018093366 A JP 2018093366A JP 2016234990 A JP2016234990 A JP 2016234990A JP 2016234990 A JP2016234990 A JP 2016234990A JP 2018093366 A JP2018093366 A JP 2018093366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
color
dependent
dimensional
conversion table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016234990A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 隆志
Takashi Ito
隆志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016234990A priority Critical patent/JP2018093366A/ja
Priority to US15/817,685 priority patent/US10313562B2/en
Priority to CN201711167640.1A priority patent/CN108153498B/zh
Priority to EP17204681.5A priority patent/EP3331234B1/en
Publication of JP2018093366A publication Critical patent/JP2018093366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】プリンターの入出力特性を、多次元の表色系の全次元に亘って線形化する。
【解決手段】補正テーブル生成方法は、色変換テーブルの入力格子点における、多次元の機器依存表色系の入力値に対応する機器非依存表色系の第1色彩値を測色により取得する工程と、色変換テーブル色彩値特性を有する第1機器依存値と、機器非依存表色系の色彩値と多次元に亘って略線形性を有する第2機器依存値とを対応付ける多次元変換テーブルを生成する工程と、を備え、多次元変換テーブル生成工程は、入力値に対して、多次元に亘って略線形性を有する多次元用目標色彩値を決定する工程と、入力値と多次元用目標色彩値、および第1色彩値を用いて、第2機器依存値に対応する第1機器依存値を決定する工程と、を備える。
【選択図】図4

Description

本明細書において開示する技術は、プリンターに関する技術であり、特に、色変換テーブルの補正テーブル生成方法に関する。
従来、プリンターの入出力特性を線形化することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された技術では、多次元の機器依存表色系の値の組み合わせで規定される混色について線形化する場合に、線形化対象の次元以外の次元については値を固定化して対象次元における線形化を行い、求められた値を用いて、線形化対象の次元を変更しつつ、同様の線形化を行い、全ての次元についての線形化を行う。
特表2013−509059号公報
特許文献1に記載された技術によると、各次元に対する線形化の繰り返しによって、混色についての線形化を実現している。しかしながら、最終的に得られた線形化特性が、各次元方向に対して同等に寄与せず、多次元に亘る線形化が実現できない可能性がある。
本明細書では、プリンターの入出力特性を、多次元の表色系の全次元に亘って線形化する技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される技術の一形態によれば、プリンターが吐出するインク量を決定するための予め定められた色変換テーブルの入力値を補正するための補正テーブルを生成する補正テーブル生成方法が提供される。この補正テーブル生成方法は、前記色変換テーブルの入力格子点における、多次元の機器依存表色系の入力値に対応する機器非依存表色系の第1色彩値を測色により取得する第1色彩値取得工程と、前記入力値に対する前記第1色彩値の特性である色変換テーブル色彩値特性を有する前記機器依存表色系の第1機器依存値と、前記機器非依存表色系の色彩値と前記多次元に亘って略線形性を有する前記機器依存表色系の第2機器依存値とを対応付ける多次元変換テーブルを生成する、多次元変換テーブル生成工程と、を備え、前記多次元変換テーブル生成工程は、前記入力値に対して、前記多次元に亘って略線形性を有する多次元用目標色彩値を決定する工程であって、前記機器依存表色系の値を独立変数、前記機器非依存表色系の色彩値を従属変数とする3次スプライン関数を前記多次元の1次元ごとに定義し、全ての次元に対応する前記3次スプライン関数を用いた目的関数を生成し、前記目的関数を最小化するように、前記多次元用目標色彩値を決定する、多次元用目標色彩値決定工程と、前記入力値と前記多次元用目標色彩値、および前記第1色彩値を用いて、補間により前記第2機器依存値に対応する前記第1機器依存値を決定する、第1機器依存値決定工程と、を備える。
この形態の補正テーブル生成方法によれば、第2機器依存値と、第1機器依存値とを対応づける多次元変換テーブルを備える補正テーブルを生成することができる。第2機器依存値は、機器非依存表色系の値(色彩値)に対して、多次元に亘って略線形性を有する。そのため、この形態の補正テーブル生成方法によって生成された補正テーブルを、この方法で用いた色変換テーブルを備えるプリンターに適用すると、入出力特性が線形化され、補正テーブルによって変換される前のプリンターの表色系の値に対して、線形化された色彩値の印刷物を得ることができる。
(2)上記形態の補正テーブル生成方法において、前記機器非依存表色系の色彩値と1次元において略線形性を有する前記機器依存表色系の第3機器依存値と、前記第1機器依存値とを対応付ける1次元変換テーブルを、全ての次元に関して生成する、1次元変換テーブル生成工程を、備え、前記多次元変換テーブル生成工程は、前記1次元変換テーブルの逆1次元変換を用いて、前記第2機器依存値を求める逆一次元変換工程を備え、前記多次元用目標色彩値決定工程において、前記逆1次元変換工程にて求められた前記第2機器依存値を独立変数に代入することにより前記多次元用目標色彩値を決定してもよい。このようにすると、多次元変換テーブルによる変換誤差が抑制される。
(3)上記形態の補正テーブル生成方法において、前記機器非依存表色系の色彩値と1次元において略線形性を有する前記機器依存表色系の第3機器依存値と、前記第1機器依存値とを対応付ける1次元変換テーブルを、全ての次元に関して生成する、1次元変換テーブル生成工程と、前記1次元変換テーブルの逆変換である逆1次元変換と、前記多次元変換テーブルによる多次元変換とを行うことで、前記多次元変換テーブルの前記第1機器依存値を補正する、第1機器依存値補正工程と、を備えてもよい。このようにすることでも、多次元変換テーブルによる変換誤差が抑制される。
(4)上記形態の補正テーブル生成方法において、前記目的関数は、各次元における前記3次スプライン関数の2次微分パラメータの2乗和の、前記多次元全ての総和であってもよい。このようにすると、最適化された多次元用目標色彩値を得ることができる。
(5)上記形態の補正テーブル生成方法において、前記目的関数は、第1次元における前記3次スプライン関数であって、前記第1次元と異なる第2次元の方向において隣接する第1の3次スプライン関数と第2の3次スプライン関数それぞれの2次微分パラメータである第1の2次微分パラメータと第2の2次微分パラメータとの差分の2乗和の、前記多次元の全ての組合わせの総和であってもよい。このようにしても、最適化された多次元用目標色彩値を得ることができる。
(6)上記形態の補正テーブル生成方法であって、前記第1機器依存値決定工程において、
前記第2機器依存値と前記第1機器依存値との差が最小になるように、前記第1機器依存値を決定してもよい。このようにすると、多次元変換に伴う機器依存表色系の値の変化を小さくできる。その結果、この方法によって生成された補正テーブルをプリンターに適用した場合に、印刷物における不適切な機器依存値の過剰な置き換えを抑制することができる。
(7)上記形態の補正テーブル生成方法であって、前記多次元用目標色彩値決定工程は、複数の前記入力値のうち、無彩色を規定する無彩色入力値に対応する前記多次元用目標色彩値を決定する場合、前記目的関数を最小化するように、明度を決定し、決定された明度と線形性を有するように、対応する色度を決定することにより前記多次元用目標色彩値を決定し、残りの前記入力値に対応する前記多次元用目標色彩値を決定する場合には、前記目的関数を最小化するように、前記多次用元目標色彩値を構成する明度および色度を決定してもよい。このようにすると無彩色入力値に対応する多次元用目標色彩値がニュートラル化(視覚的に色味を感じない無彩色化)される。また、明度については、無彩色入力値以外の入力値と同様の方法(目的関数を最小化)で決定されるため、無彩色入力値と周囲の入力値とのそれぞれに対応する色彩値の連続性が確保され、自然な明度特性を得ることができる。
本明細書に開示される技術は、補正テーブル生成方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、補正テーブル生成プログラム、補正テーブル生成方法を実施する各種装置、これらの各種装置を有するシステム、これらの各種装置の制御方法およびシステムを実現するためのコンピュータープログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の様々な形態で実現することができる。
第1実施形態の補正テーブル生成方法により生成される補正テーブルの概要を説明するための説明図である。 補正テーブル生成システムを示すブロック図である。 補正テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。 4次元変換テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の補正テーブル生成方法において生成される1次元変換テーブルを説明するための説明図である。 第2実施形態の補正テーブル生成方法において生成される4次元変換テーブルを説明するための説明図である。 第2実施形態の補正テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。 1次元変換テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の4次元変換テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の4次元変換テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。 プリンターの表色系(機器依存値)が2次元で、色彩値(機器非依存値)が1次元の場合の目的関数を説明するための概略図である。 第4実施形態における基礎特性を概略的に示すグラフである。 K値の格子点ごとに再現できる色彩値空間を示す説明図である。 CMYK表色系の色空間におけるグレー格子点の分布を説明するための説明図である。
A.第1実施形態:
第1実施形態の補正テーブル生成方法の説明に先立って、補正テーブルの概要を、補正テーブルが適用されたプリンターを例示して、図1に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態の補正テーブル生成方法により生成される補正テーブル10の概要を説明するための説明図である。図1には、補正テーブル10が適用されたプリンターPR1が概念的に図示されている。
プリンターPR1は、印刷部50と、画像処理部60と、制御部70と、を備える。印刷部50は、複数のインクヘッドユニット(不図示)を備え、各インクヘッドユニットにインクカートリッジが装着されることにより、インクがインクヘッドユニットに供給される。プリンターPR1は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4種類のインクを利用可能に構成されている。
画像処理部60は、カラーマッチングテーブル40(以下、CMテーブル40と呼ぶ)と、補正テーブル10と、色変換テーブル20と、を備える。CMテーブル40は、ソースプロファイルとメディアプロファイルとの組み合わせで形成されたテーブルであり、プリンターPR1に入力される画像データ(ソースデータ)を、メディアの種類に応じて、プリンターPR1の表色系(機器依存表色系)に対応する画像データに変換するためのテーブルである。本実施形態では、機器依存表色系として、CMYK表色系を例示する。以下、CMYK表色系の座標値を、CMYK値、CMYKデータともよぶ。画像データは、具体的には、C(シアン),Y(イエロー),M(マゼンタ),K(ブラック)の各値(0〜255)の組み合わせによって記述されている。色変換テーブル20は、CMYK値を入力とし、インク量を出力とするテーブルである。補正テーブル10は、第1実施形態の補正テーブル生成方法により生成されたテーブルであり、色変換テーブル20の入力値を補正して、プリンターPR1の入出力特性を線形化するためのテーブルである。
制御部70は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)とメモリー(主記憶装置)とを備えるマイクロコンピューターによって構成されており、プリンターPR1の各構成部を制御可能である。なお、プリンターPR1は、外部インターフェイス部、操作パネル、メディア搬送部等の構成を備えるが、図1では、図示を省略している。
プリンターPR1における画像データの処理の流れを説明する。図に矢印で示すように、コンピューターPCによって作成された画像データD0がプリンターPR1の画像処理部60に入力されると、CMテーブル40によって、メディアに応じたCMYKデータD1に変換され、補正テーブル10および色変換テーブル20によって、CMYKデータD1がインク量データD2に変換される。制御部70は、インク量データD2に基づいて、印刷部50における印刷画像の形成を制御する。その結果、印刷物P1が作成される。ここで、プリンターPR1の入出力特性は、CMテーブル40の変換を除き、補正テーブル10と、色変換テーブル20とにより定められる。
プリンターPR1によって印刷された印刷物P1を、測色計によって測色すると、その測色結果たる色彩値(例えば、CIE−Lab表色系の色彩値)は、CMYKデータD1に対して、線形性を有する。すなわち、プリンターPR1の入出力特性は、線形化されている。なお、図1では、プリンターPR1に、画像データD0として、カラーパッチデータを入力した例を図示している。以下では、CIE−Lab表色系の色彩値を、単に「L***値」または「Lab値」とも呼ぶ。
以上説明した補正テーブル10を生成する補正テーブル生成装置について、以下説明する。
図2は、補正テーブル生成システム300を示すブロック図である。補正テーブル生成システム300は、補正テーブル生成装置100と、プリンター200とを備える。
プリンター200は、印刷部50と、画像処理部62と、制御部70と、測色装置210と、を備える。プリンター200は、測色装置210を備える点と、画像処理部62が異なる以外は、図1に示したプリンターPR1と、同様のプリンターであり、多階調のカラー画像データに従って、印刷を実行する。画像処理部62は、プリンターPR1(図1)と同様の色変換テーブル20を備え、CMテーブル40と補正テーブル10を備えない。すなわち、プリンター200の入出力特性は、色変換テーブル20により定められる。
測色装置210は、プリンター200によって作成された印刷物、及び他の印刷装置によって作成された印刷物を測色する。測色結果は、機器非依存表色系の色彩値(以下、機器非依存値とも呼ぶ)で表現される。本実施形態では、機器非依存表色系としてCIE−Lab表色系を使用する。機器非依存表色系としては、例えば、CIE−Luv等、他の公知の表色系を用いてもよい。
補正テーブル生成装置100は、演算装置(CPU)、記憶装置(ROM、RAM、HDD、メモリー等)、入出力インターフェース等を備えるコンピューターである。補正テーブル生成装置100は、記憶装置に、補正テーブル生成プログラム400と、色変換テーブル20と、テストチャートデータ30と、を記憶している。色変換テーブル20は、プリンター200が備える色変換テーブル20と同一であり、補正テーブル生成装置100が予め備える構成にしてもよいし、補正テーブル生成装置100が外部から取得する構成にしてもよい。テストチャートデータ30は、4次元の機器依存表色系の値(座標値)によって表現されるカラー画像データである。補正テーブル生成装置100は、後に詳述するように、補正テーブル生成プログラム400を実行することによって、色変換テーブル20、テストチャートデータ30、およびプリンター200の測色装置210による測色結果を用いて、プリンター200が備える色変換テーブル20の入力値を補正する補正テーブル10を生成する補正テーブル生成処理を実現する。
本実施形態では、補正テーブル生成装置100は、4次元変換テーブルCT4(図4)を備える補正テーブル10を生成する。ここで、4次元変換テーブルCT4は、目標特性を参照してCMYK値(4次元の機器依存表色系)から得られたLab値(機器非依存表色系)を、基礎特性を参照することで、同じLab値を再現することができる4次元のCMYK値に変換するテーブルである。「目標特性」とは、Lab値とCMYK値とが線形性を有する特性であり、「基礎特性」とは、色変換テーブル20に応じて形成された印刷物の測色結果たるLab値と色変換テーブル20の入力値(CMYK値)との関係を示す特性である。言い換えると、4次元変換テーブルCT4は、同じLab値を再現することができる、目標特性から得られるCMYK値である第2機器依存値CMYK2を入力、基礎特性から得られるCMYK値である第1機器依存値CMYK1を出力、とするテーブルである。また、4次元変換テーブルCT4の入力格子点数は、例えば、83,521(17)に設定できる。なお、4次元変換テーブルCT4の入力格子点数は、色変換テーブル20の入力格子点数と同じであっても良いし、異なっても良い。本実施形態における4次元変換テーブルを、「多次元変換テーブル」とも呼ぶ。また、本実施形態における基礎特性を、「色変換テーブル色彩値特性」とも呼ぶ。
図3は、補正テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS120では、プリンター200(図2)によりテストチャートが印刷される。具体的には、補正テーブル生成装置100が、テストチャートデータ30を、プリンター200に供給することにより、プリンター200が、テストチャートデータ30に対して色変換テーブル20による変換を施して、テストチャートデータ30に応じた印刷画像(テストチャート)を形成する。
ステップS140では、補正テーブル生成装置100は、テストチャートデータ30による色変換テーブル20への全ての入力値に対応する第1色彩値を取得する。具体的には、プリンター200が、自身が備える測色装置210によって、ステップS120にて形成されたテストチャートの色彩値を測定し、補正テーブル生成装置100に対して出力する。なお、図2において、補正テーブル生成装置100とプリンター200との間のデータのやり取りを、ステップ番号とともに記載している。
ステップS180では、補正テーブル生成装置100は、ステップS140にて取得した第1色彩値を利用して、4次元変換テーブルを生成する。
図4は、4次元変換テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS184では、補正テーブル生成装置100は、4次元用目標色彩値を決定する。4次元用目標色彩値は、CMYK値に対して4次元に亘って(4次元的に)略線形性を有するLab値である。4次元用目標色彩値は、後述する目的関数Eが最小となるように決定される。本実施形態における「4次元用目標色彩値」を、「多次元用目標色彩値」とも呼ぶ。
目的関数Eは、プリンター200の表色系(機器依存表色系)を構成する4次元(CMYK)全ての次元について、1次元の3次スプライン関数を定義し、全ての次元の3次スプライン関数を用いて生成される。本実施形態では、目的関数Eを、各次元における3次スプライン関数の2次微分パラメータの2乗和の、4次元全ての総和と定義する。
具体的には、色変換テーブル20の格子点であって、i−1,i,i+1で識別した格子点における入力値xi−1,x,xi+1を独立変数とし、対応する色彩値yi−1,y,yi+1を従属変数として、1次元の3次スプライン関数を定義する。4次元の入力値(CMYK値)のC値,M値,Y値,K値それぞれをxとし、3次元の色彩値(Lab値)のL値,a値,b値それぞれをyとする。
補正テーブル生成装置100は、4次元用目標色彩値を決定する格子点(対象格子点)を1つ選択して、4次元用目標色彩値を決定し、後述するステップS186の処理により当該格子点の再現色彩値を決定する。再現色彩値とは、後述するステップS186において、第1機器依存値CMYK1を求めるために用いられる色彩値であり、4次元用目標色彩値と略一致する。また、次の処理対象格子点の4次元用目標色彩値は、既に決定された再現色彩値を用いて決定する。対象格子点を選択する方法として、特開2011−223345号公報に記載された公知の技術などを用いる。本実施形態では、特開2011−223345号公報に記載された選択方法と同様に、色変換テーブル20の1次元当たりN個の格子点に対して、順番に1からNまでの格子点番号を付与し、両端点である1番の格子点とN番の格子点の、それぞれの処理順番を1,2として設定し、格子点番号を元にして2分法を用いることで、(1+N)/2(整数)の格子点番号の格子点の処理順番を3として設定する。その後、同様の処理を全ての番号の格子点に対して実行し、決定した処理順番に応じて、再現色彩値が決定されていない格子点を順次選択していく。
このような処理順番の決定方法によると、4次元用目標色彩値を決定する対象の格子点を中間格子点とし、中間格子点を挟むように、再現色彩値が決定された端点格子点が存在し、処理対象の基本構成を3格子点として形成することができる。補正テーブル生成装置100は、対象格子点を変更しつつ、目的関数Eを最小化するように、4次元用目標色彩値を決定する。
格子点x,xi+1間における独立変数x、従属変数yに対する1次元の3次スプライン関数は、式(1)のように定義できる。
Figure 2018093366
式(1)をxについて微分すると式(2)が得られる。
Figure 2018093366
式(1)は、xにおいて傾きが一致するという条件により、xi−1≦x≦xを対象にした式(2)並びにx≦x≦xi+1を対象にした式(2)により、式(3)を得ることができる。
Figure 2018093366
ここでiは格子点を識別し、y’’は該当の格子点における2次微分パラメータであることを示す。
式(3)並びに、xi−1≦x≦x、x≦x≦xi+1の式(2)にそれぞれx=xi−1, xi+1を代入して得られた式を整理すると、式(4)が得られる。
Figure 2018093366
ただし、A,Bは行列、cはベクトルを表し、それぞれ式(5)から式(7)で定義できる。また、行列Aの上付きの−1は行列の逆行列を得ることを表す。
Figure 2018093366
Figure 2018093366
Figure 2018093366
式(4)の左辺は、3次スプライン関数の2次微分パラメータが得られているため、その2乗和を目的関数とするならば、式(8)が得られる。
Figure 2018093366
式(8)は、式(4)からも分かるように、未知の従属変数yの関数であるため式(8)を最小化するyを求めることで、1次元について、CMYK値に対して略線形性を有するLab値を求めることができる。
ここでは、プリンター200の表色系が4次元であるため、式(8)と同様の目的関数を、各次元に対して生成し、全次元(4次元)についての目的関数を足し合わせて、目的関数Eとする。次元の識別をi,j,・・・とし、それぞれ目的関数をE,E,・・・として、4次元用目標色彩値を決定するための目的関数を、式(9)と定義する。
Figure 2018093366
なお、上記の1次元での格子点数がNのときの1番やN番の格子点に該当する最端点格子点における4次元用目標色彩値は、ステップS140にて取得した第1色彩値と一致するものとする。
ステップS186では、補正テーブル生成装置100は、第2機器依存値CMYK2に対応する第1機器依存値CMYK1を求める。具体的には、補正テーブル生成装置100は、ステップS140において取得した第1色彩値によって得られる基礎特性BL4(色変換テーブル20の入力値と第1色彩値との関係)と、ステップS184において得られた目標特性TL4(色変換テーブル20の入力値と4次元用目標色彩値との関係(線形性))と、を用いて、第2機器依存値CMYK2に対応する第1機器依存値CMYK1を、補間により求める。ここでは、補間方法として、線形補間を用いているが、スプライン補間、ベジェ補間等、他の公知の補間方法を用いてもよい。以降の各工程における補間についても同様である。
なお、第1機器依存値CMYK1を求めるに際し、基礎特性において4次元用目標色彩値が再現できる場合は、4次元用目標色彩値を再現色彩値として確定させ、また、基礎特性において4次元用目標色彩値を再現できない場合は、再現できる色彩値の中から、4次元用目標色彩値から色差が最小となる色彩値を再現できる第1機器依存CMYK1を求め、その色彩値を再現色彩値として確定させる。基礎特性において4次元用目標色彩値を再現できない場合とは、プリンター200のガマットから外れる場合である。
ステップS188では、補正テーブル生成装置100は、入力を第2機器依存値CMYK2、出力を第1機器依存値CMYK1とする、4次元変換テーブルCT4を生成する。そして、4次元変換テーブルCT4を備える補正テーブル10が生成される。
補正テーブル10は、図1に示したように、ユーザーが使用するプリンターPR1に、色変換テーブル20と共に適用される。また、色変換テーブル20を補正テーブル10を用いて補正した新たな色変換テーブルを、ユーザーが使用するプリンターに適用する構成としてもよい。
以上説明したように、本実施形態の補正テーブル生成方法によれば、第2機器依存値CMYK2から目標特性を用いて得られるLab値を再現できる第1機器依存値CMYK1を、基礎特性を用いて算出し、第2機器依存値CMYK2と第1機器依存値CMYK1とを対応づける4次元変換テーブルCT4を備える補正テーブル10を生成することができる。第2機器依存値CMYK2は、色彩値(Lab値)に対して、4次元に亘って略線形性を有する。そのため、本実施形態の補正テーブル生成方法によって生成された補正テーブル10を、図1に示すように、プリンターPR1に適用すると、入出力特性が線形化され、補正テーブル10によって変換される前のCMYKデータに対して、線形化された色彩値の印刷物を得ることができる。
また、本実施形態の補正テーブル生成方法によれば、1次元毎に順次、他の次元を固定化した1次元線形化を繰り返す方法と比較して、処理順に依存して次元毎に線形化の程度が異なることがなく、4次元に亘って線形性が確保される。
また、本実施形態の補正テーブル生成方法によれば、1次元毎に順次、他の次元を固定化した1次元線形化を繰り返す方法と比較して、処理効率が高く、処理時間が短縮される。
B.第2実施形態:
図5Aは、第2実施形態の補正テーブル生成方法において生成される1次元変換テーブルCT1を説明するための説明図、図5Bは、第2実施形態の補正テーブル生成方法において生成される4次元変換テーブルCT4Aを説明するための説明図である。本実施形態の補正テーブル生成方法では、4次元変換テーブルCT4Aに加え、1次元変換テーブルCT1が生成される点が、第1実施形態の補正テーブル生成方法と異なるものの、他の工程は、同一であるため、他の工程の説明を省略する。本実施形態の補正テーブル生成方法も、図2に示した補正テーブル生成システム300によって実現される。なお、補正テーブル生成プログラム400は、後述するステップを補正テーブル生成装置100に実行させるプログラムに置き換えられる。
本実施形態の補正テーブル生成方法において生成される1次元変換テーブルCT1は、C値に関する1次元変換テーブルであるC値変換テーブルCTC、M値に関する1次元変換テーブルであるM値変換テーブルCTM、Y値に関する1次元変換テーブルであるY値変換テーブルCTY、K値に関する1次元変換テーブルであるK値変換テーブルCTKの4つのテーブルである(図5A)。以降、C値変換テーブルCTC、M値変換テーブルCTM、Y値変換テーブルCTY、K値変換テーブルCTKを区別しない場合には、1次元変換テーブルCT1とも称する。C値変換テーブルCTCは、C値(第3機器依存値)から1次元目標特性を用いて算出した色彩値を再現できる、C値(第1機器依存値)を、基礎特性を用いて算出することで生成した、C値(第3機器依存値)からC値(第1機器依存値)に、変換するテーブルである。M値変換テーブルCTM、Y値変換テーブルCTY、K値変換テーブルCTKについても、同様に、対象の次元について、機器依存表色系の値を、色彩値を介在させることで、1次元目標特性と基礎特性を用いて算出した、機器依存表色系の値に変換するテーブルである。「1次元目標特性」とは、Lab値とC値,M値,Y値,K値(1次元)それぞれとが線形性を有する特性である。各1次元変換テーブルCT1の入力格子点数は、256であり、入力値である第3機器依存値は、0〜255の1刻みの値(0,1,2,・・・,254,255)とすることが好ましい。すなわち、各1次元変換テーブルCT1の入力格子点数は、4次元変換テーブルCT4Aの入力格子点数より多い。
4次元変換テーブルCT4A(図5B)は、4次元変換テーブルCT4と同様に、特定のCMYK値から、色彩値を介在させ目標特性と基礎特性を用いて求めたCMYK値について、その両者を対応づけたテーブルである。但し、4次元変換テーブルCT4Aにおける入出力値は、1次元変換テーブルCT1を用いて決定されるため、第1実施形態の4次元変換テーブルCT4とは異なる値になる。
図6は、第2実施形態の補正テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態の補正テーブル生成処理は、第1実施形態の補正テーブル生成処理(図3)における第1色彩値取得処理(ステップS140)と、4次元変換テーブル生成処理(ステップS180)との間に、1次元変換テーブル生成処理(ステップS160)を備える。その結果、4次元変換テーブル生成処理(ステップS180A)は、第1実施形態と異なるものとなっている。第2実施形態の補正テーブル生成処理におけるステップS120,S140は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図7は、1次元変換テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS164では、補正テーブル生成装置100は、1次元用目標色彩値を決定する。1次元用目標色彩値は、C値,M値,Y値,K値それぞれに対して、線形性を有するLab値である。例えば、C値の最小値(0)に対する第1色彩値と、C値の最大値(255)に対する第1色彩値との間を線形補間することにより、1次元用目標色彩値を決定することができる。他の次元(M値,Y値,K値)についても、同様である。なお、第1色彩値は、ステップS140によって得られた値を用いる。C値の最小値(0)に対する第1色彩値は、(C,M,Y,K)=(0,0,0,0)に対応する第1色彩値、C値の最大値(255)に対する第1色彩値は、(C,M,Y,K)=(255,0,0,0)に対応する第1色彩値を用いる。他の次元についても、同様である。
ステップS166では、補正テーブル生成装置100は、1次元毎に、第3機器依存値C3,M3,Y3,K3に対応する第1機器依存値C1,M1,Y1,K1を求める。第3機器依存値は、1次元変換テーブルの入力であり、機器依存表色系の値である。第1機器依存値は、第3機器依存値を、1次元目標特性、基礎特性を用いて求めた機器依存表色系の値である。なお、第1実施形態および第2実施形態においても、目標特性、基礎特性を用いて求めた機器依存表色系の値を第1機器依存値と呼んでいるものの、本実施形態の1次元変換テーブルCT1の出力値たる第1機器依存値C1,M1,Y1,K1と、第1実施形態の4次元変換テーブルの出力値たる第1機器依存値CMYK1とは異なる値である。
具体的には、補正テーブル生成装置100は、ステップS140において取得した第1色彩値によって得られる基礎特性BLC(色変換テーブル20の入力値(C値)と第1色彩値との関係)と、ステップS164において得られた1次元目標特性TLCと、を用いて、第3機器依存値C3に対応する第1機器依存値C1を、補間により求める。本実施形態では、第3機器依存値C3は、上記の通り、0〜255の1刻みの値(0,1,2,・・・,254,255)である。他の次元についても、同様に求める。
ステップS168では、補正テーブル生成装置100は、入力を第3機器依存値C3、出力を第1機器依存値C1とする、C値変換テーブルCTCを生成する。同様に、補正テーブル生成装置100は、M値変換テーブルCTM,Y値変換テーブルCTY,K値変換テーブルCTKを生成する。すなわち、補正テーブル生成装置100は、4つの1次元変換テーブルCT1を生成する。
図8Aは、第2実施形態の4次元変換テーブル生成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS182では、補正テーブル生成装置100は、1次元変換テーブルCT1を用いた逆1次元変換により、第1機器依存値C1,M1,Y1,K1に対応する補正第3機器依存値C3’,M3’,Y3’,K3’を求める。ここでは、1次元変換テーブルCT1に用いられた第3機器依存値と異なる、逆一次元変換により得られた第3機器依存値であるという意味で、「補正第3機器依存値」と呼ぶ。
ステップS184では、補正テーブル生成装置100は、4次元用目標色彩値を決定する。ステップS184で行われる処理は、第1実施形態におけるステップS184と同様である。但し、独立変数xの代入値として、ステップS182において求められた補正第3機器依存値を用いる。
ステップS186では、第1実施形態と同様に、補正テーブル生成装置100は、第2機器依存値CMYK2に対応する第1機器依存値CMYK1を求める。具体的には、補正テーブル生成装置100は、ステップS140において取得した第1色彩値によって得られる基礎特性BL4(色変換テーブル20の入力値と第1色彩値との関係)と、ステップS184において得られた目標特性TL4(色変換テーブル20の入力値と4次元用目標色彩値との関係(線形性))と、を用いて、第2機器依存値CMYK2に対応する第1機器依存値CMYK1を、補間により求める。本実施形態では、第2機器依存値CMYK2として、補正第3機器依存値C3’,M3’,Y3’,K3’の組み合わせを用いる。そのため、第1機器依存値CMYK1は、第1実施形態と異なる値になる。
ステップS188Aでは、補正テーブル生成装置100は、入力を第2機器依存値CMYK2(補正第3機器依存値C3’,M3’,Y3’,K3’の組み合わせ)、出力を第1機器依存値CMYK1とする、4次元変換テーブルCT4Aを生成する。本実施形態の補正テーブルは、1次元変換テーブルCT1と4次元変換テーブルCT4Aにて構成される。
以上説明したように、本実施形態の補正テーブル生成方法によれば、1次元変換テーブルと、4次元変換テーブルが生成される。補正テーブルの生成では、4次元変換により、全色域に亘って線形性を確保することを狙いとしている。4次元変換テーブルでは、1次元当たりの格子点数に対して、4次元変換テーブルの格子点数がその4乗になるため、処理負荷および処理時間を考慮すると、1次元当たりの格子点数は、抑制される。色変換テーブル20のCMYK値−Lab値特性(基礎特性)の非線形性が比較的高い場合には、4次元変換テーブルによるCMYK値−CMYK値変換の誤差により、4次元変換テーブルに入力されるCMYK値と、印刷物のLab値との線形性が若干損なわれる可能性がある。これに対し、本実施形態によれば、4次元変換テーブルよりも格子点数の多い1次元変換テーブルCT1と、4次元変化テーブルCT4Aを用いて補正を行うため、第1実施形態における4次元変換テーブルCT4でのCMYK値−CMYK値変換に比べ、その誤差が抑制される。その結果、補正テーブル(1次元変換テーブルCT1、並びに、4次元変換テーブルCT4A)に入力されるCMYK値と、印刷物のLab値(色彩値)との線形性が、さらに向上される。
本実施形態の4次元変換テーブルCT4Aの生成方法の別の処理フローについて、図8Bを用いて説明する。ステップS184、ステップS186、ステップS188は、第1実施形態における各々の処理と同じであるため説明は割愛する。ただし、これらの処理により生成される4次元変換テーブルは、後述するステップS190により用いるための仮の変換テーブルであるため、仮4次元変換テーブルCT4Bと呼ぶ。
ステップS190では、4次元変換テーブルの入力格子点の値(第2機器依存値CMYK2)に対して、ステップS160(図6)で得られた1次元変換テーブルの逆変換、並びに、仮4次元変換テーブルCT4Bの変換を繰り返すことにより得られた第1機器依存値CMYK1により、4次元変換テーブルを生成する。これは、第1実施形態の補正テーブル生成方法により生成された4次元変換テーブルCT4の第1機器依存値CMYK1を、1次元変換テーブルCT1の逆変換である逆一次元変換と、4次元変換テーブルCT4による多次元変換を行うことにより補正することに相当する。図8Aの4次元変換テーブルの格子点位置は、得られた補正第3機器依存値により偏りが生じる可能性があるが、本方法を用いることで、入力格子点位置に偏りがない4次元変換テーブルCT4Aを作成できる。ただし、図8Aの処理フローで得られるCT4Aの値と、図8Bの処理フローで得られるCT4Aの値は異なる。
C.第3実施形態:
第3実施形態では、4次元用目標色彩値決定工程(ステップS184)において生成される目的関数Eの他の例について説明する。本実施形態において説明する目的関数Eを、第1実施形態および第2実施形態における目的関数Eに代えて、用いることができる。
以下に、本実施形態における目的関数Eについて説明するが、まず、簡単のために、プリンターの表色系(機器依存表色系)が2次元で、色彩値(機器非依存表色系)が1次元の場合の目的関数を説明する。本実施形態では、第1の3次スプライン関数の2次微分パラメータと、第1の3次スプライン関数を定義する方向とは異なる方向で隣接して定義される、第2の3次スプライン関数の2次微分パラメータとができるだけ同じになることが期待できる目的関数を生成する。ここで、第2の3次スプライン関数の定義方向は、第1の3次スプライン関数の定義方向と同じである。
図9は、プリンターの表色系(機器依存表色系)が2次元で、色彩値(機器非依存表色系)が1次元の場合の目的関数を説明するための概略図である。まず、図9のxの方向を第1の3次スプライン関数を定義する方向として、x=xに沿った格子点の従属変数yi−1、j,yi、j,yi+1、jと、xに対応した独立変数xi−1,x,xi+1と、を用いて第1の3次スプライン関数を定義する。図9において第1の3次スプライン関数は、塗りつぶしの丸印で表される従属変数により定義される。
次に、第1の3次スプライン関数の定義方向とは異なる方向、つまり、図9におけるxの方向で隣接する、色彩値が既知である格子点の従属変数は、x=xj+1に沿って、yi−1、j+1,yi、j+1,yi+1、j+1で示され、これらの従属変数と、第1の3次スプライン関数と同じ独立変数を用いて、第2の3次スプライン関数を定義する。図9において第2の3次スプライン関数は、塗りつぶしていない丸印で表される従属変数により定義される。
本実施形態では、補正テーブル生成装置100は、第1と第2の3次スプライン関数の2次微分パラメータの差分の2乗和を、目的関数として生成する。ただし、上記のxの方向での隣接格子点は、xの負の方向で隣接する格子点も存在する。
このように生成した目的関数は式(10)として表せる。
Figure 2018093366
式(10)の2次微分パラメータ∂y/∂xは、第1実施形態で示した式(4)のy’’により得られるので、式(10)で取得できる目的関数は、第1実施形態と同様に、未知の従属変数yi,jに対する関数である。
本実施形態では、プリンターの表色系が4次元であるため、第1と第2の3次スプライン関数の隣接関係を定義する方向が増加するため、当該目的関数における項は、それらの分だけ足し合わせることができ、さらに、第1、第2の3次スプライン関数を定義する方向も独立変数の次元分だけ選択できるため、そうした項も当該目的関数に足し合わせたものを、目的関数Eとする。なお、プリンターの表色系が5次元以上の場合にも、同様に、隣接関係を定義する方向の増加分、および3次スプライン関数を定義する方向の独立変数の次元数に応じた増加分に相当する項を、目的関数に足し合わせることにより、同様の目的関数を定義することができる。
一般的なプリンターの色再現領域の外郭は、色彩値空間において曲面を形成するため、完全な線形性を実現することは物理的に不可能であるが、本実施形態の目的関数Eを用いることで、外郭面の曲面に追従しながら最も好適に、CMYK値に対して4次元に亘って略線形性を有する色彩値を決定することができる。
D.第4実施形態:
第4実施形態では、プリンターの表色系が5次元である場合における補正テーブルの生成方法について説明する。第4実施形態におけるプリンターの表色系は、第1〜3実施形態におけるプリンターの表色系であるCMYK表色系に特色であるR(Red)を加えたCMYKR表色系である。すなわち、プリンターの表色系の次元が1次元増えている。第4実施形態における機器依存表色系の値(座標値)は、CMYKR値である。本実施形態の補正テーブルは、5次元変換テーブルを備える。5次元変換テーブルは、或るCMYKR値(5次元の機器依存表色系)を、目標特性、基礎特性を用いて、そのCMYKR値に対して略線形の色彩値を再現するためのCMYKR値に変換するテーブルである。本実施形態の補正テーブルの生成方法は、第1〜3実施形態における4次元を5次元、CMYKをCMYKRと読替えると共に、第1〜3実施形態の4次元変換テーブル生成処理における、第1機器依存値CMYK1の決定工程(ステップS186)を、以下に説明する第1機器依存値CMYKR1の決定工程に置き換えることによって説明できる。
図10は、第4実施形態における基礎特性BL5を概略的に示すグラフである。図10は、第1,2実施形態の説明における図4,8A、8BのステップS186のボックス内に図示されたグラフに相当する。図10では、機器依存表色系を2次元として図示する。図示される機器依存表色系の値は、K値と、CMYRを1次元化したb値である。色変換テーブルと測色によって得られる5次元の基礎特性BL5は、曲面として表れる。図10に示されたハッチングは、曲面の裏面を示している。
本実施形態においては、機器依存値に対して機器非依存の色彩値の次元が少ないので、或るLab値を実現する機器依存値の組み合わせは、原則として複数、存在する。なお、このことは、第1〜3実施形態においても同じことであるが、第1〜3実施形態では説明の簡略化のため、Lab値も機器依存値も1次元として、目標特性TL4並びに基礎特性BL4を、直線または曲線として模式化し、あたかも或るLab値(機器非依存表色系の色彩値)を実現する機器依存値が一意に定まるように図示した。
本実施形態において、機器依存値である第2機器依存値CMYKR2に対応する第1機器依存値CMYKR1を求める場合に、第2機器依存値(bi,Ki)に対する目標色彩値としてLabiが得られたとする。この場合、ステップS186では、目標色彩値Labiと基礎特性BL5とから対応する第1機器依存値CMYKR1を求めることになる。但し、基礎特性BL5と、図10における色彩値軸に対してLabで垂直な平面と交わる領域は1点に限定されないため、目標色彩値Labiと基礎特性BL5とからでは、入力値は一意に定まらない。つまり、図10に示すように、基礎特性BL5上において色彩値=Labiを満たす曲線M上の任意の点に対応する機器依存値は、色彩値=Labiを実現する。このため、第1機器依存値CMYKR1としては、例えば図10に示す(b'a,K'a)でもよいし、(b'b,K'b)でもよい。
上記のように、同じ色彩値(Lab値)を再現する機器依存値(CMYKR値)の組み合わせが、複数存在することについて説明を補足する。
図11は、K値の格子点ごとに再現できる色彩値空間を示す。図11で例示されているのは、K=0,85,170,255の4通りについてのみである。実際には、全てのK値について、色彩値空間が決定される。
例えば、図11に示された色彩値Pは、K=0,85,170の場合は再現範囲内であるのに対し、K=255の場合は再現範囲外である。このような場合、少なくともK=0〜170に渡って同じ色彩値を再現できるCMYR空間の部分空間が存在することになる。
上記のように、同じ色彩値Labiを実現する機器依存値(CMYKR値)が複数あるとしても、4次元変換テーブルには、それら機器依存値の中から1つを選んで第1機器依存値として採用することになる。そこで、本実施形態では、複数の色彩値の候補の中から、入力値(第2機器依存値)との距離が最も近い機器依存値を第1機器依存値として採用する。例えば、入力値(bi,Ki)と機器依存値(b'a,K'a)との距離は図10に示す距離raであり、入力値(bi,Ki)と機器依存値(b'b,K'b)との距離は図10に示す距離rbである。
上記の内容は、次の式(11)で表される目的関数を最小化することで実現される。
2=|Jb'−Jb2・・・(11)
b及びJb'は、式(12),(13)によって表される。
b=[cbbbbbT・・・(12)
b'=[cb' mb' yb' kb' rb']T・・・(13)
ここから cbは入力値である第2機器依存値を構成するシアン値であり、cb'は出力値となりうる第1機器依存値を構成するシアン値である。m(マゼンタ値)、y(イエロー値)、k(ブラック値)についても同様である。また、Jは、図10における第2機器依存値(bi,Ki)に該当する。
上記の関係を用い、所望の色彩値が再現範囲内になる全てのK値を対象にE2を算出しそれらの最小値を探索してもよいし、Jb'を微小更新しつつEの勾配がゼロになったら、E2が最小になったと判定してもよい。ただし、Eの最小値を求める際にも、基礎特性BL5においてLabを満たすように制約しなければならない。
本実施形態の補正テーブル生成方法によれば、5次元変換テーブルの入力値(第2機器依存値)と出力値(第1機器依存値)とができるだけ近い値になるように、第2機器依存値に対して目標特性(線形性)を有する目標色彩値を再現できる第1機器依存値を求めるため、5次元変換に伴う機器依存値の変化を小さくできる。その結果、この方法によって生成された補正テーブルをプリンターに適用した場合に、機器依存値の過剰な置き換えを抑制することができる。本実施形態の方法は、特に、プリンターの表色系が4次元以上の場合に好適である。
E.第5実施形態:
第5実施形態では、4次元用目標色彩値決定工程(ステップS184)の他の例について説明する。本実施形態の4次元用目標色彩値決定工程を、第1〜3実施形態の4次元用目標色彩値決定工程(ステップS184)に代えて用いることができる。
図12は、CMYK表色系の色空間におけるグレー格子点の分布を説明するための説明図である。図12では、C,M方向をまとめて記載している。グレー格子点とは、色変換テーブル20の複数(例えば、83,521個(17個))の入力格子点のうち、グレーに相当する格子点である。本実施形態におけるグレー格子点を、「無彩色入力値」とも呼ぶ。
図示するように、グレー格子点は、2次元状に分布する。そのため、グレー格子点について、明度(L値)に対して、色度(a値,b値)が線形性を有するようにLab値を決定することにより、色ねじれの発生が抑制される。
そこで、本実施形態の4次元用目標色彩値決定工程では、色変換テーブル20の複数(例えば、83,521個(17個))の入力格子点における入力値のうち、グレーに相当する入力値に対応する4次元用目標色彩値を決定する場合に、明度(L値)については、第1,3実施形態と同様に目的関数Eを最小化するように決定し、色度(a値,b値)については、決定された明度(L値)に対して線形性を有するように決定する。残りの入力格子点における入力値に対応する4次元用目標色彩値については、第1,3実施形態と同様に、明度(L値),色度(a値,b値)それぞれについて、目的関数Eを最小化するように決定する。
本実施形態の補正テーブル生成方法によれば、グレー格子点に対応する目標色彩値がニュートラル化(視覚的に色味を感じない無彩色化)される。また、明度(L値)については、グレー格子点以外の入力格子点と同様の方法(目的関数Eを最小化)で決定されるため、グレー格子点と周囲の格子点との色彩値の連続性が確保され、自然な明度特性を得ることができる。
F.変形例:
(1)目的関数Eとして、2次微分パラメーター以外のパラメーターを考慮してもよい。例えば、1次微分パラメータを用いてもよい。
(2)機器依存表色系を構成する色は、変更してもよい。例えば、CMY,RGBでもよいし、それらやCMYKにR(レッド)やG(グリーン)などの特色を加えて機器依存表色系を構成してもよい。また、プリンターのインク色はCMYKに限らず、CMYKに淡色のシアン、マゼンタ(ライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm))を加えても良いし、特色のレッド(R)、オレンジ(Or)、グリーン(Gr)、ブルー(Bl)などを加えても良い。
(3)補正テーブル生成システムにおいて、測色装置をプリンターに内蔵しないで、単独の測色装置を用いる構成を採用してもよい。
(4)図1には、色変換テーブル20と、補正テーブル10とを別個に適用する例を示したが、色変換テーブル20と、補正テーブル10とを用いて、色変換テーブルを補正し、補正後の色変換テーブルを、ユーザーに提供する(プリンターに適用する)構成としてもよい。具体的には、補正テーブル10の入力格子点に対する補正テーブル10の出力値を、色変換テーブル20によりインク量に変換することにより第2機器依存値とインク量とを対応づけるテーブルを補正後の色変換テーブルとしてもよい。
(5)前記実施形態では、補正テーブルを生成するプログラム、方法、および装置に関して説明したが、上記のように得られた補正テーブルをプリンターに組み込む組み込み部を備えるプリンター製造システムにも適用可能である。補正テーブルを生成する補正テーブル生成装置100は、このプリンター製造システムに含まれるものとしてもよく、他のシステムや装置に含まれるものとしてもよい。なお、この製造システムの組み込み部は、例えば、プリンタードライバーのインストーラー(インストールプログラム)として実現することができる。
(6)補正テーブルを生成するプログラム、方法、および装置に関して説明したが、上記した補正テーブル生成装置を備え、入力された印刷データを補正テーブル生成装置によって生成された補正テーブルに基づいて変換して印刷を実行するプリンターによっても実現することができる。さらに、このようなプリンターにおいて、測色装置を備える構成にしてもよい。測色装置を備えるプリンターにおいて、上記実施形態における補正テーブル生成処理(図3)におけるステップS120,140を実行するプログラムおよび処理部を備える構成にしてもよい。
(7)上記実施形態では、補正テーブル生成システム300によって実施形態の補正テーブル生成方法を実行する例を示したが、これに限定されない。例えば、補正テーブル10の作成者が、色変換テーブル20を備えるプリンターに、補正テーブル生成装置100以外のコンピューターからテストチャートデータを入力してテストチャートを印刷させ、測色装置によって第1色彩値を取得し、補正テーブル10の作成者が測色結果(第1色彩値)を補正テーブル生成装置100に入力してもよい。
上記実施形態において、ソフトウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、ハードウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウエアによって実現されてもよい。ハードウエアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。
本明細書に開示された技術は、本明細書の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。
CMYKR1…第1機器依存値、CMYK1…第1機器依存値、CMYK2…第2機器依存値、CT4…4次元変換テーブル、D0…画像データ、D1…CMYKデータ、D2…インク量データ、Labi…目標色彩値、P1…印刷物、PC…コンピュータ、PR1…プリンター、b…機器依存値、ra…距離、rb…距離、10…補正テーブル、20…色変換テーブル、30…テストチャートデータ、40…カラーマッチングテーブル(CMテーブル)、50…印刷部、60…画像処理部、62…画像処理部、70…制御部、100…補正テーブル生成装置、200…プリンター、210…測色装置、300…補正テーブル生成システム、400…補正テーブル生成プログラム、BL4…基礎特性、BL5…基礎特性、BLC…基礎特性、C1…第1機器依存値、C3…第3機器依存値、CT1…1次元変換テーブル、CT4A…4次元変換テーブル、CTC…C値変換テーブル、CTM…M値変換テーブル、CTY…Y値変換テーブル、CTK…K値変換テーブル、P…色彩値、TL4…目標特性、TLC…1次元目標特性

Claims (8)

  1. プリンターが吐出するインク量を決定するための予め定められた色変換テーブルの入力値を補正するための補正テーブルを生成する補正テーブル生成方法であって、
    前記色変換テーブルの入力格子点における、多次元の機器依存表色系の入力値に対応する機器非依存表色系の第1色彩値を測色により取得する第1色彩値取得工程と、
    前記入力値に対する前記第1色彩値の特性である色変換テーブル色彩値特性を有する前記機器依存表色系の第1機器依存値と、前記機器非依存表色系の色彩値と前記多次元に亘って略線形性を有する前記機器依存表色系の第2機器依存値とを対応付ける多次元変換テーブルを生成する、多次元変換テーブル生成工程と、
    を備え、
    前記多次元変換テーブル生成工程は、
    前記入力値に対して、前記多次元に亘って略線形性を有する多次元用目標色彩値を決定する工程であって、前記機器依存表色系の値を独立変数、前記機器非依存表色系の色彩値を従属変数とする3次スプライン関数を前記多次元の1次元ごとに定義し、全ての次元に対応する前記3次スプライン関数を用いた目的関数を生成し、前記目的関数を最小化するように、前記多次元用目標色彩値を決定する、多次元用目標色彩値決定工程と、
    前記入力値と前記多次元用目標色彩値、および前記第1色彩値を用いて、補間により前記第2機器依存値に対応する前記第1機器依存値を決定する、第1機器依存値決定工程と、
    を備える、補正テーブル生成方法。
  2. 請求項1に記載の補正テーブル生成方法であって、
    前記機器非依存表色系の色彩値と1次元において略線形性を有する前記機器依存表色系の第3機器依存値と、前記第1機器依存値とを対応付ける1次元変換テーブルを、全ての次元に関して生成する、1次元変換テーブル生成工程を、備え、
    前記多次元変換テーブル生成工程は、
    前記1次元変換テーブルの逆1次元変換を用いて、前記第2機器依存値を求める逆一次元変換工程を備え、
    前記多次元用目標色彩値決定工程において、前記逆1次元変換工程にて求められた前記第2機器依存値を独立変数に代入することにより前記多次元用目標色彩値を決定する、
    補正テーブル生成方法。
  3. 請求項1に記載の補正テーブル生成方法であって、
    前記機器非依存表色系の色彩値と1次元において略線形性を有する前記機器依存表色系の第3機器依存値と、前記第1機器依存値とを対応付ける1次元変換テーブルを、全ての次元に関して生成する、1次元変換テーブル生成工程と、
    前記1次元変換テーブルの逆変換である逆1次元変換と、前記多次元変換テーブルによる多次元変換とを行うことで、前記多次元変換テーブルの前記第1機器依存値を補正する、第1機器依存値補正工程と、
    を備える、補正テーブル生成方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の補正テーブル生成方法であって、
    前記目的関数は、
    各次元における前記3次スプライン関数の2次微分パラメータの2乗和の、前記多次元全ての総和である、
    補正テーブル生成方法。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の補正テーブル生成方法であって、
    前記目的関数は、
    第1次元における前記3次スプライン関数であって、前記第1次元と異なる第2次元の方向において隣接する第1の3次スプライン関数と第2の3次スプライン関数それぞれの2次微分パラメータである第1の2次微分パラメータと第2の2次微分パラメータとの差分の2乗和の、前記多次元の全ての組み合わせの総和である、
    補正テーブル生成方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の補正テーブル生成方法であって、
    前記第1機器依存値決定工程において、
    前記第2機器依存値と前記第1機器依存値との差が最小になるように、前記第1機器依存値を決定する、
    補正テーブル生成方法。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の補正テーブル生成方法において、
    前記多次元用目標色彩値決定工程は、
    複数の前記入力値のうち、無彩色を規定する無彩色入力値に対応する前記多次元用目標色彩値を決定する場合、前記目的関数を最小化するように、明度を決定し、決定された明度と線形性を有するように、対応する色度を決定することにより前記多次元用目標色彩値を決定し、
    残りの前記入力値に対応する前記多次元用目標色彩値を決定する場合には、前記目的関数を最小化するように、前記多次元用目標色彩値を構成する明度および色度を決定する、
    補正テーブル生成方法。
  8. プリンターが吐出するインク量を決定するための予め定められた色変換テーブルの入力値を補正するための補正テーブルを生成するステップをコンピューターに実行させるためのプログラムであって、
    前記色変換テーブルの入力格子点における、多次元の機器依存表色系の入力値に対応する機器非依存表色系の第1色彩値を測色により取得する第1色彩値取得ステップと、
    前記入力値に対する前記第1色彩値の特性である色変換テーブル色彩値特性を有する前記機器依存表色系の第1機器依存値と、前記機器非依存表色系の色彩値と前記多次元に亘って略線形性を有する前記機器依存表色系の第2機器依存値とを対応付ける多次元変換テーブルを生成する、多次元変換テーブル生成ステップと、
    を備え、
    前記多次元変換テーブル生成ステップは、
    前記入力値に対して、前記多次元に亘って略線形性を有する多次元用目標色彩値を決定する工程であって、前記機器依存表色系の値を独立変数、前記機器非依存表色系の色彩値を従属変数とする3次スプライン関数を前記多次元の1次元ごとに定義し、全ての次元に対応する前記3次スプライン関数を用いた目的関数を生成し、前記目的関数を最小化するように、前記多次元用目標色彩値を決定する、多次元用目標色彩値決定ステップと、
    前記入力値と前記多次元用目標色彩値、および前記第1色彩値を用いて、補間により前記第2機器依存値に対応する前記第1機器依存値を決定する、第1機器依存値決定ステップと、
    を備える、プログラム。
JP2016234990A 2016-12-02 2016-12-02 補正テーブル生成方法、およびプログラム Pending JP2018093366A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234990A JP2018093366A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 補正テーブル生成方法、およびプログラム
US15/817,685 US10313562B2 (en) 2016-12-02 2017-11-20 Generating correction table for printing includes generating multi-dimensional conversion table determining correspondance between different apparatus dependent color values
CN201711167640.1A CN108153498B (zh) 2016-12-02 2017-11-21 修正表生成方法、以及存储介质
EP17204681.5A EP3331234B1 (en) 2016-12-02 2017-11-30 Correction table generation method, and non-transitory computer readable medium for storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234990A JP2018093366A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 補正テーブル生成方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018093366A true JP2018093366A (ja) 2018-06-14

Family

ID=60574397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234990A Pending JP2018093366A (ja) 2016-12-02 2016-12-02 補正テーブル生成方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10313562B2 (ja)
EP (1) EP3331234B1 (ja)
JP (1) JP2018093366A (ja)
CN (1) CN108153498B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108781244B (zh) * 2016-03-17 2019-12-17 精工爱普生株式会社 颜色校正表格制作方法、计算机可读存储介质
JP6733526B2 (ja) * 2016-11-30 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 表色系変換テーブル生成方法、および表色系変換テーブル生成プログラム
US10163248B1 (en) * 2017-08-02 2018-12-25 Microtek International Inc. Image processing method and scanning system using the same
CN108958674B (zh) * 2018-07-17 2021-06-01 武汉市蒙泰科技发展有限责任公司 一种喷墨打印机追色方法、系统、存储介质及追色设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4012905A1 (de) * 1990-04-23 1991-10-24 Linotype Ag Verfahren und vorrichtung zur erzeugung einer digitalen drucktabelle fuer druckfarben bei bildreproduktionsgeraeten
WO2003040933A2 (en) 2001-11-02 2003-05-15 Colorgraphyx System and method for color transformation using standardized device profiles
KR100490405B1 (ko) * 2002-07-02 2005-05-17 삼성전자주식회사 프린팅 시스템에 있어서 이미지의 색상 조정방법 및 이를위한 그래픽 사용자 인터페이스
JP2004264749A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc 画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法
JP4434842B2 (ja) 2004-06-02 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 プロファイル作成装置
US7535596B2 (en) 2005-05-04 2009-05-19 Eastman Kodak Company Colorant control values for color printing devices
JP4345721B2 (ja) * 2005-07-14 2009-10-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 管理システム
WO2011047831A2 (de) 2009-10-19 2011-04-28 Gmg Gmbh & Co. Kg Verfahren zur erstellung einer optimierten druckerkalibrierung
JP5589520B2 (ja) 2010-04-09 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 色変換プロファイル作成装置、色変換プロファイル作成方法、色変換プロファイル作成プログラムおよび印刷装置
JP6610237B2 (ja) 2015-12-22 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブルの作成方法、コンピュータープログラム、および色変換テーブルの作成装置
JP6617636B2 (ja) 2016-03-28 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 色補正テーブル作成方法、色補正テーブル作成装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108153498A (zh) 2018-06-12
US10313562B2 (en) 2019-06-04
EP3331234A1 (en) 2018-06-06
US20180160015A1 (en) 2018-06-07
CN108153498B (zh) 2022-05-06
EP3331234B1 (en) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108153498B (zh) 修正表生成方法、以及存储介质
KR100278567B1 (ko) 3 차원 색소를 보다 높은 차원의 색소로 변환시키기 위한 시스템, 방법 및 프로그램
JP5354875B2 (ja) 色処理装置及び色処理方法
JP4795643B2 (ja) 印刷前段階における印刷準備方法
JPH08237495A (ja) 選択されたカラーを正確に描写するためのカラープリンタ校正方法
JP2016025496A (ja) 色変換装置および色変換方法
US6717674B2 (en) Color chart, chart image data recording medium, profile producing apparatus, profile producing method, and profile producing program storage medium
JP2005063093A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP4434842B2 (ja) プロファイル作成装置
JP2018093274A (ja) 表色系変換テーブル生成方法、および表色系変換テーブル生成プログラム
JP5736382B2 (ja) 最適化されたプリンタ・キャリブレーション方法
JP2015142250A (ja) 色変換対応情報作成装置、方法、プログラム、印刷装置の製造システム及び製造方法
JP2000253270A (ja) 色変換テーブル作成装置、作成方法、色変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体、および、色変換装置
WO2017159460A1 (ja) 色補正テーブル作成方法、色補正テーブル作成装置、プログラム
JP6617636B2 (ja) 色補正テーブル作成方法、色補正テーブル作成装置、プログラム
JP6354706B2 (ja) 格子点群生成方法、格子点群生成プログラムおよび格子点群生成装置
JP5048399B2 (ja) 画像凹凸低減方法及びその装置
JP4683145B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
JP6354707B2 (ja) 格子点群生成方法、格子点群生成プログラムおよび格子点群生成装置
JP6734565B2 (ja) 格子点群生成方法、格子点群生成プログラムおよび格子点群生成装置
JP5962551B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2004120483A (ja) プロファイル作成用カラーチャート作成方法及び装置
US20200186678A1 (en) Color management resource
JP2006157416A (ja) 色変換係数作成方法、色変換係数作成装置、およびプログラム
JP2005526640A (ja) 印刷装置を特性化するためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402