JP2005063093A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005063093A
JP2005063093A JP2003291393A JP2003291393A JP2005063093A JP 2005063093 A JP2005063093 A JP 2005063093A JP 2003291393 A JP2003291393 A JP 2003291393A JP 2003291393 A JP2003291393 A JP 2003291393A JP 2005063093 A JP2005063093 A JP 2005063093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outline
color space
color
target device
point group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003291393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390040B2 (ja
Inventor
Yasunari Kishimoto
康成 岸本
Akihiro Ito
昭博 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003291393A priority Critical patent/JP4390040B2/ja
Priority to US10/914,147 priority patent/US20050062992A1/en
Publication of JP2005063093A publication Critical patent/JP2005063093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390040B2 publication Critical patent/JP4390040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 デバイス色空間において制限を設けた場合の他の色空間における色域外郭を、高速、低コストで、高精度に得ることができる画像処理装置及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】 制限量設定部4で対象デバイスの色空間で任意の最大制限量、最小制限量などの条件の指定を受け、その条件により制限された対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群を生成する。そして、例えば順方向の対象デバイスのモデルを用いて、生成した対象デバイスの色空間の外郭点群から別の色空間の外郭点群に色変換部2で変換する。これにより、別の色空間における対象デバイスの色域外郭を求めることができる。このように、順方向のモデルを用い、また探索的な繰り返し処理を行わないので、高速、低コストで、高精度に色域外郭の情報を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所望する色空間における対象デバイスの色域外郭を算出する技術に関するものである。
画像を入力デバイスで取り込んだり、出力デバイスにより表示やプリント出力する場合、それぞれのデバイスの特性により取り込むことができる色範囲や再現できる色範囲は限られている。例えば画像を画像形成装置により出力する場合、与えられた画像中に再現できない色が含まれているとき、この色を再現可能な色範囲に収めるための変換処理(色域圧縮処理)が行われている。このとき、与えられた画像の色が再現可能であるのか否かを判定したり、再現できない場合に、どのような色に変換すれば再現可能な色範囲に収まるのかを調べておく必要がある。そのために、それぞれのデバイスにおいて再現可能な色範囲の外郭(色域外郭)を求めておかなければならない。色域外郭は、色域圧縮処理のほかにも、デバイスの色再現評価を行う場合など、種々の用途にも利用されている。
一般に画像形成装置のようなデバイスでは、画像を形成する際にK(墨)を含む4色以上のインク(色材)を利用して行われ、この色材の色を要素とするデバイス色空間で画像の色を表現している。また、色補正や色域圧縮処理などでは、デバイスの特性に依存しない色空間で行う方が望ましく、デバイス非依存色空間が利用される。例えば、前者のデバイス色空間はCMYK色空間等が相当し、後者のデバイス非依存色空間はCIELAB色空間やCIEXYZ色空間等が利用される。そこで以下の説明では、便宜上、デバイス色空間としてCMYK色空間、デバイス非依存色空間としてCIELAB色空間を使用して説明する。
上述のように色補正や色域圧縮処理を行う際にはデバイス非依存色空間を利用し、実際に画像を形成する際にはデバイス色空間が用いられる。そのため、デバイス非依存色空間とデバイス色空間との間で色空間変換を行う必要がある。このときの色変換係数を作成するための手順としては、例えば画像形成装置では、デバイス色空間であるCMYK色空間からデバイス非依存色空間であるCIELAB色空間への順方向でモデル化し、その逆のモデルによりデバイス非依存色空間であるCIELAB色空間からデバイス色空間であるCMYK色空間への変換を行うための色変換係数を求めている。モデルの作成方法としては、例えば非特許文献1に記載されている方法などを利用することができる。一般的に、逆方向のモデルの精度は順方向のモデルの精度より悪くなる。
また上述のように、色域圧縮処理などのデバイスの色域を必要とする処理はデバイス非依存色空間で行われる。従って、デバイスの色域をデバイス非依存色空間において求めておく必要がある。デバイス非依存色空間において色域を求める方法として、例えば特許文献1には、ポリゴンを利用した色域外郭を構築する方法が記載されている。図5は、デバイス色空間及びデバイス非依存色空間における色域の一例の説明図である。例えばデバイスの色空間がRGB色空間またはCMY色空間では、各色が独立であるために、図5(A)に示した立体が色域となり、その表面(外郭)が色域外郭となる。そこで、立体表面を格子状に分割することで、デバイス色空間における色域外郭を構成することができる。このとき得られるデバイス色空間における格子点を、所望のデバイス非依存色空間に変換することで、デバイス非依存色空間における格子点が得られる。得られたデバイス非依存色空間における格子点によって、デバイス非依存色空間における色域外郭を得ることができる。図5に、得られた色域外郭の概略の形状を示している。なお、図5においては、格子点は図示を省略している。
しかしながら、CMYK空間のような4色以上のデバイスの色域を決定する際には、CMYの3色とKが独立でないため、問題があった。具体的には、1次色(CMY)と2次色(RGB)で構成される色域外郭では、Kを考慮する必要がない。しかし、3次色ではCMYとKが重複しており、Kの影響を無視できない。従って、CMY色空間からデバイス非依存色空間への変換によって得られた色域外郭をそのまま利用することができない。そのため特許文献1では、デバイス非依存色空間であるCIELAB空間において、CMY空間の2次色以上の頂点に対してCIELAB値を求め、明度軸に対してのみ探索することで解決していた。
このとき行う探索処理においては、色域外郭候補を決定し、その候補をデバイス非依存色空間であるCIELAB空間からデバイス色空間へ変換し、変換したデバイス色空間にて、色域内外の判定を行っている。このときの変換は逆方向のモデルを用いることになるため、変換精度が悪くなる。さらに、探索処理は繰り返し処理を行うことになり、処理自体も複雑であるため、処理に時間がかかり、多大は処理コストを要するという問題があった。
なお、上述のように色域外郭にはKを考慮する必要がある部分と必要のない部分が存在する。そのため、以下の説明では、図5(B)に示すデバイス非依存色空間における色域外郭において、CBMRYGよりも明度の高い、Kを考慮する必要のない色域外郭の部分を上半、明度の低い、Kを考慮する必要がある色域外郭の部分を下半と呼ぶことにする。
また特許文献2に記載されている方法では、デバイス色空間からデバイス非依存色空間への順方向のモデルを用いて、デバイス色空間の色域外郭の点をデバイス非依存色空間の点に変換し、デバイス非依存色空間で点を結合し色域外郭を作成する。これによってデバイス非依存色空間における色域外郭の点を取得している。しかし特許文献2に記載されている方法では、平面(ポリゴン等)で記述しやすいデバイス色空間ではなく、曲面であるデバイス非依存空間で外郭を形成しようとしている。つまり、曲面である3次元で構成されるデバイス非依存空間で、小さな面の決定や頂点を連結する操作を行うことは複雑な操作を必要とするといった問題を持っている。この問題は、次元が少ない平面(1次元または2次元)で記述できるデバイス色空間で頂点(例えば、三角形の頂点)と頂点の集合(例えば、三角形の場合には3頂点の集合)を、デバイス空間を包み込むように複数設定し、それぞれの頂点をデバイス非依存空間に変換することとし、デバイス非依存色空間では如何なる操作も行わないポリゴン作成方法で解決できる。従って、特許文献2の発明では精度と速度の両立が困難となる。さらに、デバイス色空間において制限が設けられる場合については考慮されていなかった。
特許文献3に記載されている方法では、デバイス色空間において色料制限を設け、この色料制限下でのデバイス非依存色空間における色域外郭を求めている。しかし、色域外郭を求めるためにデバイス色空間において等輝度曲面を求めるなど、非常に複雑な処理を行っていた。
特開2003−8912号公報 特開平11−215391号公報 特許第3111032号公報 Makoto Sasaki and Hiroaki Ikegami, "Proc. of International Congress of Imaging Science 2002",(2002),p.413-141
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、デバイス色空間において制限を設けた場合の他の色空間における色域外郭を、高速、低コストで、高精度に得ることができる画像処理装置及び画像処理方法と、そのような画像処理方法をコンピュータによって実行する画像処理プログラム及びそのような画像処理プログラムを格納した記憶媒体を提供することを目的とするものである。
本発明は、対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理装置及び画像処理方法において、対象デバイスの色空間で任意の最大制限量や最小制限量が制限量設定手段で指定されると、その指定された最大制限量または最小制限量で制限された対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群をデバイス外郭生成手段で生成し、生成した対象デバイスの色空間の外郭点群から別の色空間の外郭点群に色変換手段で変換することを特徴としている。
また本発明は、対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理装置及び画像処理方法において、対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群をデバイス外郭生成手段で生成し、対象デバイスの色空間で各色要素の総和を制限する総量制限が制限量設定手段で指定されると、その指定された総量制限に従ってデバイス外郭生成手段で生成した外郭点群を総量制限デバイス外郭点生成手段で変更し、変更された対象デバイスの色空間の外郭点群から別の色空間の外郭点群に色変換手段で変換することを特徴としている。
さらに、色変換手段で生成された外郭点群から選択的に外郭点群の一部を抽出し、抽出した外郭点群の一部のみで連結した色域外郭情報を色域外郭生成手段で生成するように構成することができる。
このような構成において、デバイス外郭生成手段で外郭点群を生成する際には、対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する頂点を結ぶ各軸上で、不均等な割り付けで外郭点を生成して外郭点群を構成することができる。また、デバイス外郭生成手段で外郭点群を生成する際に、生成する外郭点群中の各外郭点間の関係を前記対象デバイスの色空間において構築しておき、色変換手段において外郭点群に変換する際には、デバイス外郭生成手段で構築した外郭点間の関係を外郭点群においても保つように構成することができる。
なお、対象デバイスの色空間は、墨を含む4色以上のデバイス色空間とすることができる。もちろんこれに限らず、6色で表現するヘキサクロムなど、多色であってもよく、特に限定されるものではない。また、好ましい外郭点群の色空間は、CIELAB、CIEXYZ、CIECAM02、LMS、反対色のように色覚と関係するデバイス非依存色空間とすることができる。しかしながら、名目上デバイス色空間であるsRGB(sYCC)、Japan Color(Euro Color、SWOP)などのようにCIE、ISO/JIS等の標準規格や、Adobe RGBのように規格化した色空間であれば、デバイス非依存色空間として扱うことができ、特に限定されるものではない。
本発明によれば、対象デバイスの色空間で最大制限量や最小制限量、さらには総量制限などの条件で制限された色域外郭を構成する外郭点群を対象デバイスの色空間において生成しておき、この外郭点群を別の色空間の外郭点群に変換する。このような構成によって、対象デバイスの色空間から別の色空間への順方向のモデルを用いて変換処理を行うことができるので、別の色空間における色域外郭を一意に決定することができ、その際の処理として探索的な処理を含まず、単純な処理で行うことができるので、高速に、また処理コストがかからず、かつ精度よく色域外郭を生成することができるという効果がある。また、例えば対象デバイスの色空間においてポリゴンなどの外郭点群の関係を定めておけば、その関係も別の色空間において保存するように構成することができ、別の色空間で外郭点群の再構築などを行う必要がない。
また、生成した色域外郭を利用する際には、色域外郭の情報を利用する色空間での外郭点群は、均等な間隔で割り付けて配置されていることが望ましい。これを実現するために、生成された外郭点群から選択的に外郭点群の一部を抽出し、抽出した外郭点群の一部のみで連結した色域外郭情報を生成するように構成し、利用に適する外郭点群で色域外郭を構成することができる。あるいは、デバイス外郭生成手段で外郭点群を生成する際に、対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する頂点を結ぶ各軸上で、不均等な割り付けで外郭点を生成して外郭点群を構成し、変換された外郭点群が利用しやすい色域外郭を示すように構成することができる。
図1は、本発明の第1の実施の一形態を示すブロック図である。図中、1はデバイス外郭生成部、2は色変換部、3は色域外郭生成部、4は制限量設定部である。対象デバイスの色空間及び別の色空間は限定されるものではないが、良く利用されるとの理由から、以下の説明では、対象デバイスの色空間をCMYK色空間(原色はC,Y,M,Kのみ)、別の色空間をデバイス非依存色空間であるCIELAB色空間とする。
デバイス外郭生成部1は、色材量設定手段4で指定された最大制限量、最小制限量などの条件で制限された対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群を生成する。このとき、外郭点群として抽出する対象デバイスの色空間での色域外郭上の点は任意である。例えば色域外郭を構成する頂点、及び、頂点を結ぶ各軸上の点を少なくとも抽出しておくとよい。このとき、各軸上の点を抽出する際には等間隔で抽出するほか、後述する色域外郭生成部3で生成された外郭点が利用しやすいように、不均等な割り付けで色域外郭上の点を抽出してもよい。さらに、色域外郭面においても、同様に等間隔、あるいは不均等な間隔で外郭点を抽出することができる。例えば色域外郭をポリゴンなどで表現することもあるが、このような場合にはデバイス外郭生成部1において外郭点群を生成したときに、抽出した外郭点群中の各外郭点間の関係を構築しておく。この各外郭点間の関係の構築は、対象デバイスの色空間で行うので簡単に行うことができる。
色変換部2は、デバイス外郭生成部1で生成した対象デバイスの色空間の外郭点群から、別の色空間の外郭点群(ここではCIELAB色空間の外郭点群)に変換する。この変換には、対象デバイスの順方向モデルを利用することができる。
色域外郭生成部3は、色変換手段で生成された外郭点群から、例えば利用に適した外郭点を選択的に抽出し、抽出した一部の外郭点群のみで連結した色域外郭情報を生成する。これによって、利用しやすい色域外郭の情報を得ることができる。なお、この色域外郭生成部3を設けずに構成することも可能である。
制限量設定部4は、必要に応じて対象デバイスの色空間で任意の条件の指定を受け付ける。受け付ける条件は任意であるが、例えば各色の最大制限量や最小制限量、総量制限などの条件を受け付けることができる。
以下、上述の構成について、より詳細に説明する。まず、デバイス外郭生成部1について説明する。図2は、対象デバイスの色空間における色域外郭の一例の説明図である。図2(A)にはCMYK色空間の上半を示し、図2(B)にはCMYK色空間の下半を示している。対象デバイスの色空間における色域外郭は、例えば色空間が3次元であれば図5(A)に示したような立方体の表面となる。同様に、4次元の色空間の場合には、図2(A)及び(B)に示した図形を合わせた12面の多面体となる。ここでは簡単のため、CMYKとも0〜100%をとるものとする。
図2(A)に示す上半では、Kは常に0%である。また、中心がCMYKとも0%の点であり、中心から頂点C、M、Yへの辺はそれぞれの色要素のみが0〜100%まで変化する点列である。この辺においては、他の3要素は0である。頂点CY(=G(緑))はC=Y=100%(M=K=0%)の点であり、辺C−CYはY=100%(M=K=0%)のまま、Cが0〜100%まで変化する点列である。同様に辺Y−CYはC=100%のまま、Yが0〜100%まで変化する点列である。頂点MY(=R(赤))、頂点CM(=B(青))についても同様である。さらに、面O−C−CY−YはM=0%の点の集合である。他の2つの面についても、C=0%、Y=0%の点の集合である。つまり、対象デバイスの色空間における色域外郭の上半は、Kと他のいずれか1色が0%となる点の集合である。
図2(B)に示す下半では、周囲の頂点C、CY、Y、MY、M、CMは図2(A)と同じ点であり、重複して示している。また中心のCMYKはC=M=Y=K=100%の点である。さらに、頂点CKはC=K=100%、M=Y=0%の点であり、同様に頂点YKはY=K=100%、M=C=0%の点、頂点MKはM=K=100%、C=Y=0%の点である。頂点CYKはC=Y=K=100%、M=0%の点であり、同様に、頂点MYKはM=Y=K=100%、C=0%の点、頂点CMKはC=M=K=100%、Y=0%の点である。
辺CMYK−CYKは、C=Y=K=100%でMが0〜100%まで変化する点列である。同様に、辺CMYK−MYKは、M=Y=K=100%でCが0〜100%まで変化する点列、辺CMYK−CMKは、C=M=K=100%でYが0〜100%まで変化する点列である。また、辺CYK−CYは、C=Y=100%、M=0%でKが0〜100%まで変化する点列である。同様に、辺MYK−MYは、M=Y=100%、C=0%でKが0〜100%まで変化する点列、辺CMK−CMは、C=M=100%、Y=0%でKが0〜100%まで変化する点列である。さらに、辺CK−CはC=100%、M=Y=0%でKが0〜100%まで変化する点列である。同様に、辺YK−YはY=100%、M=C=0%でKが0〜100%まで変化する点列、辺MK−MはM=100%、C=Y=0%でKが0〜100%まで変化する点列である。
さらに、面CMYK−CYK−CK−CMKはC=K=100%の点の集合である。他の2つの面についても、Y=K=100%、M=K=100%の点の集合である。つまり、これら3つの面は、Kと他のいずれか1色が100%となる点の集合である。また、面C−CK−CYK−CYはC=100%、M=0%の点の集合である。同様に、面CY−CYK−YK−YはY=100%、M=0%の点の集合、面Y−YK−MYK−MYはY=100%、C=0%の点の集合、面MY−MYK−MK−MはM=100%、C=0%の点の集合、面M−MK−CMK−CMはM=100%、Y=0%の点の集合、面CM−CMK−CK−CはC=100%、Y=0%の点の集合である。つまり、これら6つの面は、C、M、Yのいずれか1色が100%でいずれか1色が0%となる点の集合である。
このように、対象デバイスの色空間における色域外郭の点が図2に示すような面で表すことができる。上述のように色域外郭を構成する点は、所定の条件を満たす点であり、上述の条件を満たす点以外の点は、色域の内部の点である。
なお、生成する対象デバイスの色空間における外郭点群は、図2に示した辺や面に均等に、あるいはデバイス非依存色空間への配置を考慮して不均等に配置されるように抽出することができる。いずれにしても対象デバイスの色空間における外郭点群は、1つ以上の外郭点を選定すればよく、必要な領域だけ選定してもよい。
次に制限量設定部4と、制限量設定部4で条件が設定された場合の対象デバイス外郭生成部1が生成する外郭点群について説明する。例えば、対象デバイスの色域シミュレーションで、任意の色要素の最大制限量や最小制限量などの条件を付加することができる。ここでは一例として、墨量Kを制限対象として説明する。
制限量設定部4において墨量の最大量制限Ka、及び最小量制限Kmが指定されると、デバイス外郭生成部1は上述のように対象デバイスの外郭群を生成するが、このとき、下半での墨量の制限範囲を設定する。最大量の制限は図2(B)での頂点の構成を100%からKa%へ変更することによって対応する。一方、最小量制限は図2(B)の図形の辺と面に影響を及ぼすが、色域外郭は相似変換でよいため、容易に対象デバイスの色空間における外郭点群を作成することができる。視覚的には、図2(B)に示した各辺の長さが短くなると考えればよい。
ここでは墨Kに対して最大制限量、最小制限量の条件を付加する場合を例にして説明したが、個々の色要素は独立に扱うことができることから、他の色要素についても同様に条件を付加することができる。具体的には、墨以外の色要素であれば、下半の範囲と上半の範囲を制御することによって、対象デバイスの色空間における外郭点群を生成することができる。もちろん、制限となる条件を付加しない場合には、図2に示した色域外郭から外郭点群を生成すればよい。
次に、色変換部2について説明する。色変換部2において外郭点群からCIELAB色空間での外郭点群に色変換を行うには、予め、カラープロファイル(色変換係数)を入手する必要がある。これは、規格上決められた定義式や過去に入手したものでもよい。また、ニューラルネットワークを利用した方法や、線形回帰モデル、主成分分析を利用した方法などで係数を作成してもよい。あるいは、色パッチなどを直接出力し、計測値で測定してよい。さらには、3D LUT(3次元ルックアップテーブル)を利用してもよい。ここでは上述の非特許文献1に記載されている方法を利用して、順方向のプリンターモデルを作成した。このプリンターモデルを利用し、前述の対象デバイスの色空間における外郭点群を入力として、CIELAB色空間における外郭点群を得た。このように順方向のモデルを用いて色変換を行うことによって、精度よく外郭点群を得ることができる。
図3は、CIELAB色空間において得られた外郭点群によって構成される色域外郭の模式図である。図2に示した各頂点、各辺、各面は、それぞれ図3に示した各頂点、各辺、各面に変換されることになる。各辺、各面は、CIELAB色空間においては直線、平面に限られず、一般的には曲線、曲面として構成されることになる。
以上により、デバイス非依存色空間(CIELAB色空間)における対象デバイスの色域外郭を構成する外郭点群を得ることができる。このような外郭点群は、対象デバイスの色空間がCMYK色空間でなくても、6色で表現するヘキサクロムなどの多色であっても問題なく、本発明は多色で効果を発揮する。
一方、上述のようにして得られたデバイス非依存色空間における対象デバイスの色域を3次元的に可視化したり、評価、定量化等を行うために、外郭点群は3Dポリゴンとして構成しておくのが便利である。そこで、色域外郭生成部3は、CIELAB色空間での外郭点群を頂点として連結し、面を構成してポリゴン化する。これによって、汎用の可視化ツールを利用して対象デバイスの色域外郭を3次元的に可視化するなど、種々の用途に利用しやすくなる。また、外郭点群を連結した3次元情報を作成する際に、不必要な領域を除き、均等間隔に頂点を配置、もしくは詳細な色域を構成したい場合がある。このような場合には、色変換部2で得られた外郭点群から選択して一部の外郭点から色域外郭を構成すればよい。
なお、ポリゴンの生成はデバイス外郭生成部1において外郭点群を生成する際に各外郭点間の関係として構成しておき、色変換部2で外郭点群を生成する際に各外郭点間の関係を対応する外郭点間の関係として保持することもできる。これによって、デバイス非依存色空間においてポリゴンを形成しなくても、対象デバイスの色空間において容易にポリゴンの形成を行うことができる。
上述のように、本発明では対象デバイスの色空間において外郭点群を生成して、それらを順方向のモデルを用いてデバイス非依存色空間の外郭点群に変換しているので、従来のように探索的な繰り返し処理は行っておらず、高速に、しかも簡単に、精度よくデバイス非依存色空間における色域外郭を得ることができる。
図4は、本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。5は総量制限設定部、6は総量制限デバイス外郭点生成部である。この第2の実施の形態では、対象デバイスの色域シミュレーションで、色材量の総量を制限する構成を示す。もちろん、上述の第1の実施の形態と同様にして制限量設定部4で総量制限を条件として対象デバイスの色空間を制限し、外郭点群を生成することもできるが、ここでは、先に外郭点群を生成してから、総量制限の条件に適合するように外郭点群を変更する例を示している。
総量制限設定部5は、対象デバイスの色空間で各色要素の総和を制限する総量制限の指定を受け取り、総量制限デバイス外郭点生成部6に渡す。総量制限デバイス外郭点生成部6は総量制限設定部5で指定された総量制限に従って、デバイス外郭生成部1で生成された外郭点群を変更する。なお、色変換部2は、総量制限デバイス外郭点生成部6で変更された後の対象デバイスの色空間の外郭点群からCIELAB色空間での外郭点群に変換することになる。
上述の構成についてさらに説明する。まず、総量制限設定部5において色材の総量Gを指定する。すなわち、
C+M+Y+K≦総量G …(式1)
C+M+Y+K>総量G …(式2)
のいずれかの条件を指定することになる。ここでは、式1を使用することとする。
デバイス外郭生成部1で外郭点群を生成した後、生成された外郭点群に対して、総量制限デバイス外郭点生成部6で総量G以下になるように対象デバイスの色空間における外郭点群を更新する。このとき、外郭点群の任意の外郭点が総量Gの条件(式1)を満たすなら何もせず、満たさない場合には総量制限のための処理を行う。この総量制限のための処理としては、例えば、1色の色材量を固定して、他の色材量の構成比を一定にして、総量に合わせることにより実現することができる。すなわち、固定した色材量をIとし、デバイスの外郭点を(I,A1,A2,A3)、総量規制を施したデバイス外郭点を(I,A1’,A2’,A3’)とするとき、A1’,A2’,A3’は
A1’=(A1×(G−I))/(A1+A2+A3)
A2’=(A2×(G−I))/(A1+A2+A3)
A3’=(A3×(G−I))/(A1+A2+A3) …(3)
により得られる。
このとき固定する色材により、次のような2つの規制方式がある。規制方式1は、Kを固定し、C:M:Yの比を固定して総量Gに調整する。つまり、式3の固定量IをK量、A1,A2,A3をそれぞれCMY量とする方法である。規制方式2は、C,M,Y,Kの中で最大値を示す量を1つ固定して、他の3色の比を固定して総量Gに調整する方法である。例えば、最大量を示す色材がCならば、式3の固定量IをC量とし、A1,A2,A3をそれぞれKMY量とすればよい。
このようにして、総量制限を満たす外郭点群を得ることができる。なお、上述のような総量制限によって、それぞれの外郭点が表す色は、視覚的には異なるが、対象デバイスの色空間における総量制限を満たす色域外郭上の点であることには変わりはない。従って、色域外郭を求めるという目的においては問題はない。
上述の説明では、固定量と比例関係で総量制限の条件を満たす外郭点群を求めたが、このほか、種々の方法によって総量制限の条件を満たす外郭点群を求めることができる。例えば、デバイスの色空間上において、総量制限は新たな面を生成する処理であること、もしくは総量制限を行う面の拡縮変換と同じであり、総量制限の対象となる面を生成、制御することでも同じ効果を得ることできる。なお、総量制限の処理を行う際には、変更前の外郭点群の各外郭点間の関係と、変更後の外郭点群の各外郭点間の関係とが相違しないように注意する必要がある。
総量制限デバイス外郭点生成部6で変更した外郭点群は色変換部2に送られ、上述の第1の実施の形態と同様にしてデバイス非依存色空間の外郭点群に変換される。これによって、デバイス非依存色空間における色域外郭を得ることができる。
このようにして、総量制限の条件を満たすようなデバイス非依存色空間における色域外郭を求めることができる。従来ではデバイス非依存色空間の点が総量制限を満たすか否かを判断するために、逆方向のモデルを用いて対象デバイスの色空間の点に変換し、総量制限の条件を判定していた。これに比べて本発明では、対象デバイスの色空間において総量制限を満たす外郭点群を求めてしまうので、高速に、簡単に、しかも高精度で、横領制限を満たすデバイス非依存色空間における外郭点群を得ることができる。
本発明の第1の実施の一形態を示すブロック図である。 対象デバイスの色空間における色域外郭の一例の説明図である。 CIELAB色空間において得られた外郭点群によって構成される色域外郭の模式図である。 本発明の第2の実施の形態を示すブロック図である。 デバイス色空間及びデバイス非依存色空間における色域の一例の説明図である。
符号の説明
1…デバイス外郭生成部、2…色変換部、3…色域外郭生成部、4…制限量設定部、5…総量制限設定部、6…総量制限デバイス外郭点生成部。

Claims (16)

  1. 対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理装置において、前記対象デバイスの色空間で任意の最大制限量を指定する制限量設定手段と、前記制限量設定手段で指定された前記最大制限量で制限された前記対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群を生成するデバイス外郭生成手段と、前記対象デバイスの外郭色空間の前記外郭点群から別の色空間の外郭点群に変換する色変換手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理装置において、前記対象デバイスの色空間で任意の最小制限量を指定する制限量設定手段と、前記制限量設定手段で指定された前記最小制限量で制限された前記対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群を生成するデバイス外郭生成手段と、前記対象デバイスの色空間の前記外郭点群から別の色空間の外郭点群に変換する色変換手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理装置において、前記対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群を生成するデバイス外郭生成手段と、前記対象デバイスの色空間で各色要素の総和を制限する総量制限を指定する制限量設定手段と、前記制限量設定手段で指定された前記総量制限に従って前記デバイス外郭生成手段で生成された外郭点群を変更する総量制限デバイス外郭点生成手段と、前記総量制限デバイス外郭点生成手段で変更された前記対象デバイスの色空間の外郭点群から別の色空間の外郭点群に変換する色変換手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記デバイス外郭生成手段は、前記対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する頂点を結ぶ各軸上で、不均等な割り付けで外郭点を生成して外郭点群を構成することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. さらに、前記色変換手段で生成された前記別の色空間での外郭点群から選択的に抽出した外郭点群の一部のみで連結した色域外郭情報を生成する色域外郭生成手段を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記デバイス外郭生成手段は、生成する外郭点群中の各外郭点間の関係を前記対象デバイスの色空間において構築し、前記色変換手段は、前記デバイス外郭生成手段で構築した前記外郭点間の関係を前記外郭点群においても保つことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記対象デバイスの色空間は、墨を含む4色以上のデバイス色空間であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理方法において、前記対象デバイスの色空間で任意の最大制限量の指定を受け、前記最大制限量で制限された前記対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群を生成し、前記対象デバイスの色空間の前記外郭点群から別の色空間の外郭点群に変換することにより前記別の色空間における前記対象デバイスの色域外郭を求めることを特徴とする画像処理方法。
  9. 対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理方法において、前記対象デバイスの色空間で任意の最小制限量の指定を受け、前記最小制限量で制限された前記対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群を生成し、前記対象デバイスの色空間の前記外郭点群から別の色空間の外郭点群に変換することにより前記別の色空間における前記対象デバイスの色域外郭を求めることを特徴とする画像処理方法。
  10. 対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理方法において、前記対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する外郭点群を生成し、また前記対象デバイスの色空間で各色要素の総和を制限する総量制限の指定を受け、生成された前記対象デバイスの色空間の外郭点群を前記総量制限に従って変更し、変更された前記対象デバイスの色空間の外郭点群から別の色空間の外郭点群に変換することにより前記別の色空間における前記対象デバイスの色域外郭を求めることを特徴とする画像処理方法。
  11. 前記対象デバイスの色空間の外郭点群を生成する際に、前記対象デバイスの色空間での色域外郭を構成する頂点を結ぶ各軸上で、不均等な割り付けで外郭点を生成して外郭点群を構成することを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  12. さらに、変換された前記別の色空間の外郭点群から選択的に外郭点群の一部を抽出し、抽出した外郭点群の一部のみで連結した色域外郭情報を生成することを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  13. 前記対象デバイスの色空間の外郭点群を生成する際に、各外郭点間の関係を前記対象デバイスの色空間において構築し、前記外郭点間の関係を前記外郭点群においても保つことを特徴とする請求項8ないし請求項12のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  14. 前記対象デバイスの色空間は、墨を含む4色以上のデバイス色空間であることを特徴とする請求項8ないし請求項13のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  15. 対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラムにおいて、請求項8ないし請求項14のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  16. 対象デバイスの色域外郭を算出する画像処理をコンピュータに実行させるプログラムを格納したコンピュータが読取可能な記憶媒体において、請求項8ないし請求項14のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読取可能な記憶媒体。
JP2003291393A 2003-08-11 2003-08-11 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体 Expired - Fee Related JP4390040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291393A JP4390040B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US10/914,147 US20050062992A1 (en) 2003-08-11 2004-08-10 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291393A JP4390040B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005063093A true JP2005063093A (ja) 2005-03-10
JP4390040B2 JP4390040B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34308364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291393A Expired - Fee Related JP4390040B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050062992A1 (ja)
JP (1) JP4390040B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324900A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007336081A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 色域外郭作成装置、色域外郭作成方法、及び色域外郭作成プログラム
JP2008083058A (ja) * 2005-03-24 2008-04-10 Dainippon Ink & Chem Inc 色材選択補助装置及びそれらの方法並びにプログラム
JP2008153992A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 色域生成装置、色域生成方法、及び色域生成プログラム
JP2009077106A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 色信号変換装置、画像信号処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2009147755A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2009303006A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 色信号処理装置、色変換装置、色信号処理プログラム、色変換プログラム
JP2009303019A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色域外郭算出装置、色変換表生成装置、画像処理装置、プロファイル生成装置、色変換プログラム、色域外郭算出プログラム、色変換表生成プログラム、画像処理プログラム、プロファイル生成プログラム
JP2010187144A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 色域外郭生成装置、色域外郭生成プログラム
JP2010252309A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置および色処理プログラム
JP2011166842A (ja) * 2011-06-01 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 色域外郭算出装置、色域外郭算出プログラム
US8194980B2 (en) 2008-10-09 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Color gamut outline computing device, method, and program storage medium
US8737734B2 (en) 2011-12-02 2014-05-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus and method, and computer readable medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516855B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-04 富士フイルム株式会社 液晶パネル評価支援方法及び液晶パネル評価支援プログラム
US9626607B2 (en) * 2013-04-22 2017-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spectral print mapping
US11049286B2 (en) * 2019-07-31 2021-06-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Deep neural network color space optimization
CN114402379A (zh) * 2019-12-11 2022-04-26 谷歌有限责任公司 使用减少数量的显示特性测量的显示模块的颜色校准

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121196A (en) * 1988-11-18 1992-06-09 Konica Corporation Color processing method and apparatus with a color patch
US5883632A (en) * 1992-05-04 1999-03-16 Hewlett-Packard Company Coordinating color produced by two devices--using a hue-controlled machine color space, or surface scaling
US5553199A (en) * 1994-05-03 1996-09-03 Eastman Kodak Company Method and apparatus for calibrating a four color printer
DE69527356T2 (de) * 1995-09-15 2003-01-30 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Berechnung von Farbtonbereichen
JPH1086413A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Brother Ind Ltd インク総量制限方法、インク総量制限装置、インク総量制限表色系変換方法および記憶媒体
JPH1188709A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Fujitsu Ltd 色変換テーブル構成変換方法並びに色変換テーブル構成変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6313925B1 (en) * 1998-06-17 2001-11-06 International Business Machines Corporation System, method, and program for saving toner/ink in a color printer without sacrificing image quality
US6335800B1 (en) * 1998-12-11 2002-01-01 Xerox Corporation Method of multidimensional interpolation for color transformations
JP4656002B2 (ja) * 2006-05-31 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083058A (ja) * 2005-03-24 2008-04-10 Dainippon Ink & Chem Inc 色材選択補助装置及びそれらの方法並びにプログラム
JP4636071B2 (ja) * 2005-03-24 2011-02-23 Dic株式会社 色材選択補助装置及びそれらの方法並びにプログラム
JP2007324900A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US7944594B2 (en) 2006-05-31 2011-05-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and an image processing method for curbing the amount of color material consumed and suppressing a deterioration in image quality
JP4656002B2 (ja) * 2006-05-31 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007336081A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 色域外郭作成装置、色域外郭作成方法、及び色域外郭作成プログラム
JP2008153992A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 色域生成装置、色域生成方法、及び色域生成プログラム
JP4613940B2 (ja) * 2007-09-20 2011-01-19 富士ゼロックス株式会社 色信号変換装置、画像形成装置およびプログラム
JP2009077106A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 色信号変換装置、画像信号処理装置、画像形成装置およびプログラム
US8203751B2 (en) 2007-09-20 2012-06-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Color signal converting apparatus, image forming apparatus, color signal conversion method and computer readable medium
JP2009147755A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP4618457B2 (ja) * 2008-06-16 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 色信号処理装置、色変換装置、色信号処理プログラム、色変換プログラム
JP2009303019A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 色変換装置、色域外郭算出装置、色変換表生成装置、画像処理装置、プロファイル生成装置、色変換プログラム、色域外郭算出プログラム、色変換表生成プログラム、画像処理プログラム、プロファイル生成プログラム
JP2009303006A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 色信号処理装置、色変換装置、色信号処理プログラム、色変換プログラム
US8238004B2 (en) 2008-06-16 2012-08-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Color signal processing apparatus, color signal processing method, color conversion apparatus, and computer-readable medium for mapping colors of an input color signal to colors of an output device color space
US8194980B2 (en) 2008-10-09 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Color gamut outline computing device, method, and program storage medium
JP2010187144A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 色域外郭生成装置、色域外郭生成プログラム
US8358439B2 (en) 2009-02-11 2013-01-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Color gamut surface generating apparatus and computer-readable medium
JP2010252309A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置および色処理プログラム
US8385636B2 (en) 2009-03-23 2013-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus and computer-readable medium
JP2011166842A (ja) * 2011-06-01 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 色域外郭算出装置、色域外郭算出プログラム
US8737734B2 (en) 2011-12-02 2014-05-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus and method, and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390040B2 (ja) 2009-12-24
US20050062992A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390040B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US8427696B2 (en) Color processing method and apparatus thereof
JP2007324900A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008022140A (ja) 色変換係数作成装置、色変換係数作成方法、及び色変換係数作成プログラム
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2007028148A (ja) 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006211093A (ja) 色補正装置、色補正方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007221336A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2003125210A (ja) 色処理方法、記憶媒体、色処理装置、色変換装置、および画像形成装置
JP5736382B2 (ja) 最適化されたプリンタ・キャリブレーション方法
JP2002027272A (ja) カラーチャートおよび色変換定義作成方法
JP2005191808A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006101520A5 (ja)
JP2008193496A (ja) 画像処理装置、プログラム及び方法
JP2010093429A (ja) 色域外郭算出装置及び色域外郭算出プログラム
JP2008172437A (ja) 画像処理装置、プログラム及び方法
JP2007243422A (ja) 色変換定義データ作成装置、色変換定義データ作成方法及び画像出力装置
JP2008271233A (ja) 画像処理装置、プログラム及び方法
JP6354706B2 (ja) 格子点群生成方法、格子点群生成プログラムおよび格子点群生成装置
JP4675155B2 (ja) 色データ処理方法、色データ処理システム、色データ処理プログラム及びこれを記録した記録媒体
CN115599324B (zh) 用于控制数码呈色设备进行呈色的方法、设备和介质
JP2018101948A (ja) 色変換プロファイル生成方法、色変換プロファイル生成装置、及び、色変換プロファイル生成プログラム
JP6825353B2 (ja) 色変換プロファイル生成方法、色変換プロファイル生成装置、及び、色変換プロファイル生成プログラム
JP4582336B2 (ja) 色処理装置、色変換テーブル作成装置、画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees